JPH11154702A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11154702A JPH11154702A JP9319476A JP31947697A JPH11154702A JP H11154702 A JPH11154702 A JP H11154702A JP 9319476 A JP9319476 A JP 9319476A JP 31947697 A JP31947697 A JP 31947697A JP H11154702 A JPH11154702 A JP H11154702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- metal layer
- film
- wiring
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 54
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 153
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 114
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 114
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 23
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 13
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高集積度かつ、低抵抗で高信頼性の多層配線
を有する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 下層配線と上層配線の接続プラグ部24
に下層配線と同材料のアルミあるいはアルミ合金を用
い、このプラグの形成を下層配線と上層配線間の絶縁膜
の堆積前に下層配線上の凸型パターンのプラグ24とし
て形成する。次にプラグ24の側壁を陽極酸化によりア
ルミナ化9した後、下層配線23の形成を行う。プラグ
24と下層配線23が自己整合的に位置合わせできるの
で、目ズレによる不良が生じない。またプラグ24側壁
をアルミナ化9することでプラグ形成後の下層配線エッ
チング時にプラグ24の側壁がエッチングされることが
ないため、低抵抗で高信頼性のアルミプラグを実現する
ことが可能である。
を有する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 下層配線と上層配線の接続プラグ部24
に下層配線と同材料のアルミあるいはアルミ合金を用
い、このプラグの形成を下層配線と上層配線間の絶縁膜
の堆積前に下層配線上の凸型パターンのプラグ24とし
て形成する。次にプラグ24の側壁を陽極酸化によりア
ルミナ化9した後、下層配線23の形成を行う。プラグ
24と下層配線23が自己整合的に位置合わせできるの
で、目ズレによる不良が生じない。またプラグ24側壁
をアルミナ化9することでプラグ形成後の下層配線エッ
チング時にプラグ24の側壁がエッチングされることが
ないため、低抵抗で高信頼性のアルミプラグを実現する
ことが可能である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関わり、特に、多層配線の上層と下層を接
続するプラグを備えた半導体装置及びその製造方法に関
する。
の製造方法に関わり、特に、多層配線の上層と下層を接
続するプラグを備えた半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】多層配線を有する半導体装置において、
上層と下層の配線を接続する部分には、通常プラグが形
成される。従来のプラグ作成法は図21に示すように下
層の配線パターン223を形成後、層間絶縁膜211を
堆積し、通常の露光法及び異方性エッチングにより下層
配線に達するヴィアホール221を開口し、化学気相成
長法等によりヴィアホール221内にタングステン、ア
ルミ等の金属を埋め込みプラグ224を形成する方法で
ある。
上層と下層の配線を接続する部分には、通常プラグが形
成される。従来のプラグ作成法は図21に示すように下
層の配線パターン223を形成後、層間絶縁膜211を
堆積し、通常の露光法及び異方性エッチングにより下層
配線に達するヴィアホール221を開口し、化学気相成
長法等によりヴィアホール221内にタングステン、ア
ルミ等の金属を埋め込みプラグ224を形成する方法で
ある。
【0003】この方法ではヴィアホール221開口の際
の露光工程において下層の配線パターン223に対して
位置ズレが生じた際に、図24のようにヴィアホール2
21を開口する異方性エッチング時に、配線パターン2
23の下層の絶縁膜202及びさらに下層の配線もしく
はSi基板201までエッチングがすすみ、配線のショ
ート等の不良が生じる原因となる。このため従来はヴィ
アホールと接続する配線部分は目ズレに対して余裕をも
たせ広くしてあった。しかし、近年の微細化された半導
体集積回路装置では、配線パターンを高集積化するため
に配線パターンのヴィアホールと接触する部分に目ズレ
に対する余裕はなくなる傾向にある。また、特に配線間
容量の低減をすることを目的として配線間に空洞を設け
る構造が特開平7−326670号公報にあるが、この
場合、図23に示すように目ズレによってヴィアホール
221と配線間に形成した空洞230がつながり、プラ
グの埋め込みに化学気相成長法を用いた際に、埋め込み
材が配線間の空洞230にまで入り込み、埋め込み不良
による断線や短絡が発生することがある。
の露光工程において下層の配線パターン223に対して
位置ズレが生じた際に、図24のようにヴィアホール2
21を開口する異方性エッチング時に、配線パターン2
23の下層の絶縁膜202及びさらに下層の配線もしく
はSi基板201までエッチングがすすみ、配線のショ
ート等の不良が生じる原因となる。このため従来はヴィ
アホールと接続する配線部分は目ズレに対して余裕をも
たせ広くしてあった。しかし、近年の微細化された半導
体集積回路装置では、配線パターンを高集積化するため
に配線パターンのヴィアホールと接触する部分に目ズレ
に対する余裕はなくなる傾向にある。また、特に配線間
容量の低減をすることを目的として配線間に空洞を設け
る構造が特開平7−326670号公報にあるが、この
場合、図23に示すように目ズレによってヴィアホール
221と配線間に形成した空洞230がつながり、プラ
グの埋め込みに化学気相成長法を用いた際に、埋め込み
材が配線間の空洞230にまで入り込み、埋め込み不良
による断線や短絡が発生することがある。
【0004】このような目ズレによる不良を防ぐ接続プ
ラグの形成法としては特開昭60−198846号公報
のような例がある。この例では図25,26に示すよう
にアルミニウムからなる配線金属層304を堆積後、連
続してタングステン層306を堆積し、通常の露光法及
び異方性エッチングにより配線パターン323を形成す
る。次に、ここで使用したレジストを再び露光してプラ
グ部のレジスト310のみを残し、タングステンの選択
的異方性エッチングによりプラグ324を形成する。こ
の方法によれば下層の配線パターンとプラグパターンの
露光の際の目ズレによる不良を生じることなく、下層配
線と上層配線の接続をするプラグの形成が可能である。
ラグの形成法としては特開昭60−198846号公報
のような例がある。この例では図25,26に示すよう
にアルミニウムからなる配線金属層304を堆積後、連
続してタングステン層306を堆積し、通常の露光法及
び異方性エッチングにより配線パターン323を形成す
る。次に、ここで使用したレジストを再び露光してプラ
グ部のレジスト310のみを残し、タングステンの選択
的異方性エッチングによりプラグ324を形成する。こ
の方法によれば下層の配線パターンとプラグパターンの
露光の際の目ズレによる不良を生じることなく、下層配
線と上層配線の接続をするプラグの形成が可能である。
【0005】しかしこの例のようにプラグにタングステ
ンやモリブデン、チタン等を用いる方法では、プラグ部
分の抵抗が高くなり、特に微細なプラグになると回路動
作の高速化の妨げになる。またこのような構造では配線
材料・プラグ材料ともアルミを用いた場合に比べエレク
トロマイグレーション耐性も劣化することになる。
ンやモリブデン、チタン等を用いる方法では、プラグ部
分の抵抗が高くなり、特に微細なプラグになると回路動
作の高速化の妨げになる。またこのような構造では配線
材料・プラグ材料ともアルミを用いた場合に比べエレク
トロマイグレーション耐性も劣化することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、低抵抗で信頼性の
高い高密度多層配線を有する半導体装置とその製造方法
を提供するものである。本発明の他の目的は、配線パタ
ーン間の容量を小さくした半導体装置とその製造方法を
提供するものである。
した従来技術の欠点を改良し、特に、低抵抗で信頼性の
高い高密度多層配線を有する半導体装置とその製造方法
を提供するものである。本発明の他の目的は、配線パタ
ーン間の容量を小さくした半導体装置とその製造方法を
提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる半
導体装置の第1の態様は、少なくとも2層以上のアルミ
ニウム配線層が形成され、接続プラグで上層の配線層と
下層の配線層とを接続した半導体装置において、前記接
続プラグをアルミニウム又はアルミニウム合金で形成
し、前記接続プラグの側壁に酸化層を形成したものであ
り、又、第2の態様は、配線間を覆う絶縁膜内に配線間
容量を低減するためのエアーギャップを形成した半導体
装置において、前記絶縁膜を堆積する際、堆積する部分
の断面のアスペクト比は、少なくとも1.5以上である
ことを特徴とするものであり、又、第3の態様は、配線
間を覆う絶縁膜内に配線間容量を低減するためのエアー
ギャップを形成した半導体装置において、前記配線上に
この配線に沿って絶縁膜が形成され、且つ、前記絶縁膜
の膜厚は前記アルミニウム膜の膜厚の30乃至60%の
膜厚であることを特徴とするものである。
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる半
導体装置の第1の態様は、少なくとも2層以上のアルミ
ニウム配線層が形成され、接続プラグで上層の配線層と
下層の配線層とを接続した半導体装置において、前記接
続プラグをアルミニウム又はアルミニウム合金で形成
し、前記接続プラグの側壁に酸化層を形成したものであ
り、又、第2の態様は、配線間を覆う絶縁膜内に配線間
容量を低減するためのエアーギャップを形成した半導体
装置において、前記絶縁膜を堆積する際、堆積する部分
の断面のアスペクト比は、少なくとも1.5以上である
ことを特徴とするものであり、又、第3の態様は、配線
間を覆う絶縁膜内に配線間容量を低減するためのエアー
ギャップを形成した半導体装置において、前記配線上に
この配線に沿って絶縁膜が形成され、且つ、前記絶縁膜
の膜厚は前記アルミニウム膜の膜厚の30乃至60%の
膜厚であることを特徴とするものである。
【0008】又、本発明に係わる半導体装置の製造方法
の第1の態様は、少なくとも2層以上の配線層が形成さ
れ、接続プラグで上層の配線層と下層の配線膜とを接続
した半導体装置において、前記接続プラグを形成した
後、前記下層の配線と前記接続プラグとの接合をセルフ
アラインで形成するものであり、第2の態様は、少なく
とも2層以上の多層配線を形成する半導体装置におい
て、半導体基板上を覆う第1の絶縁膜を形成する第1の
工程と、前記第1の絶縁膜上に高融点金属又はその化合
物よりなる第1の金属層を堆積する第2の工程と、前記
第1の金属層上にアルミ又はアルミ合金からなる第2の
金属層を堆積する第3の工程と、前記第2の金属層上に
第3の金属層を堆積する第4の工程と、前記第3の金属
層上にアルミ又はアルミ合金からなる第4の金属層を堆
積する第5の工程と、前記第4の金属層上に第5の金属
層を堆積する第6の工程と、前記第5の金属層上に第2
の絶縁膜を堆積する第7の工程と、前記第2の絶縁膜上
にフォトレジストパターンを形成し、このフォトレジス
トパターンを用いて前記第2の絶縁膜をパターニングす
る第8工程と、前記パターニングされた第2の絶縁膜を
マスクとして、接続プラグ部分以外の前記第5の金属層
及び第4の金属層をエッチングし、第3の金属層を露出
させ接続プラグを形成する第9の工程と、パターニング
された前記第4の金属層の側壁を酸化する第10の工程
と、前記第4の金属層をほぼ覆い所望の配線パターンを
形成するためのレジストパターンを形成する第11の工
程と、前記レジストパターンに基づき前記第3の金属
層、第2の金属層、第1の金属層をエッチングし配線パ
ターンを形成する第12の工程と、前記レジストパター
ンを除去した後、第2の絶縁膜を全面に堆積する第13
の工程と、前記第2の絶縁膜の表面を研磨し前記第5の
金属層を露出させる第14の工程と、を含むものであ
り、又、第3の態様は、少なくとも2層以上の多層配線
を形成する半導体装置において、半導体基板上を覆う第
1の絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の絶縁膜
上に第1の金属層を堆積する第2の工程と、前記第1の
金属層上に第2の絶縁膜を堆積する第3の工程と、前記
第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を堆積する第4の工程
と、下部配線層と上部配線層と接続するための接続孔を
第2の絶縁膜と第3の絶縁膜に形成した後、この接続孔
に金属を埋設する第5の工程と、前記第3の絶縁膜上を
含む前記接続孔の金属上にフォトレジストパターンを形
成し、このフォトレジストパターンを用いて第3の絶縁
膜及び前記第2の絶縁膜とを選択的にエッチングする第
6の工程と、前記接続孔内の金属及びエッチングされた
第3の絶縁膜、第2の絶縁膜をマスクとして、第1の金
属層をパターニングする第7工程と、全面に第4の絶縁
膜を堆積すると共に、前記第4の絶縁膜内に空洞部を形
成する第8工程と、前記第4の絶縁膜の表面を研磨し前
記第3の絶縁膜を露出させる第9の工程と、を含むもの
であり、又、第4の態様は、前記第4の絶縁膜を堆積す
る際、堆積する部分のアスペクト比は、少なくとも1.
5以上であることを特徴とするものであり、又、第5の
態様は、配線間容量を低減するために配線間を覆う絶縁
膜内にエアーギャップを形成した半導体装置において、
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する第1の工程と、前
記層間絶縁膜上にアルミニウム膜を形成する第2の工程
と、前記アルミニウム膜上にシリコン酸化膜を形成する
第3の工程と、前記シリコン酸化膜上にフォトレジスト
膜を形成し前記シリコン酸化膜をパターニングする第4
の工程と、前記シリコン酸化膜をマスクとして前記アル
ミニウム膜をパターニングする第5の工程と、全面に絶
縁膜を堆積すると共に、前記絶縁膜内にエアーギャップ
を形成する第8工程と、を含むことを特徴とするもので
あり、又、第6の態様は、配線間容量を低減するために
配線間を覆う絶縁膜内にエアーギャップを形成した半導
体装置において、前記絶縁膜の膜厚は前記アルミニウム
膜の膜厚の30乃至60%の膜厚であることを特徴とす
るものである。
の第1の態様は、少なくとも2層以上の配線層が形成さ
れ、接続プラグで上層の配線層と下層の配線膜とを接続
した半導体装置において、前記接続プラグを形成した
後、前記下層の配線と前記接続プラグとの接合をセルフ
アラインで形成するものであり、第2の態様は、少なく
とも2層以上の多層配線を形成する半導体装置におい
て、半導体基板上を覆う第1の絶縁膜を形成する第1の
工程と、前記第1の絶縁膜上に高融点金属又はその化合
物よりなる第1の金属層を堆積する第2の工程と、前記
第1の金属層上にアルミ又はアルミ合金からなる第2の
金属層を堆積する第3の工程と、前記第2の金属層上に
第3の金属層を堆積する第4の工程と、前記第3の金属
層上にアルミ又はアルミ合金からなる第4の金属層を堆
積する第5の工程と、前記第4の金属層上に第5の金属
層を堆積する第6の工程と、前記第5の金属層上に第2
の絶縁膜を堆積する第7の工程と、前記第2の絶縁膜上
にフォトレジストパターンを形成し、このフォトレジス
トパターンを用いて前記第2の絶縁膜をパターニングす
る第8工程と、前記パターニングされた第2の絶縁膜を
マスクとして、接続プラグ部分以外の前記第5の金属層
及び第4の金属層をエッチングし、第3の金属層を露出
させ接続プラグを形成する第9の工程と、パターニング
された前記第4の金属層の側壁を酸化する第10の工程
と、前記第4の金属層をほぼ覆い所望の配線パターンを
形成するためのレジストパターンを形成する第11の工
程と、前記レジストパターンに基づき前記第3の金属
層、第2の金属層、第1の金属層をエッチングし配線パ
ターンを形成する第12の工程と、前記レジストパター
ンを除去した後、第2の絶縁膜を全面に堆積する第13
の工程と、前記第2の絶縁膜の表面を研磨し前記第5の
金属層を露出させる第14の工程と、を含むものであ
り、又、第3の態様は、少なくとも2層以上の多層配線
を形成する半導体装置において、半導体基板上を覆う第
1の絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の絶縁膜
上に第1の金属層を堆積する第2の工程と、前記第1の
金属層上に第2の絶縁膜を堆積する第3の工程と、前記
第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を堆積する第4の工程
と、下部配線層と上部配線層と接続するための接続孔を
第2の絶縁膜と第3の絶縁膜に形成した後、この接続孔
に金属を埋設する第5の工程と、前記第3の絶縁膜上を
含む前記接続孔の金属上にフォトレジストパターンを形
成し、このフォトレジストパターンを用いて第3の絶縁
膜及び前記第2の絶縁膜とを選択的にエッチングする第
6の工程と、前記接続孔内の金属及びエッチングされた
第3の絶縁膜、第2の絶縁膜をマスクとして、第1の金
属層をパターニングする第7工程と、全面に第4の絶縁
膜を堆積すると共に、前記第4の絶縁膜内に空洞部を形
成する第8工程と、前記第4の絶縁膜の表面を研磨し前
記第3の絶縁膜を露出させる第9の工程と、を含むもの
であり、又、第4の態様は、前記第4の絶縁膜を堆積す
る際、堆積する部分のアスペクト比は、少なくとも1.
5以上であることを特徴とするものであり、又、第5の
態様は、配線間容量を低減するために配線間を覆う絶縁
膜内にエアーギャップを形成した半導体装置において、
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する第1の工程と、前
記層間絶縁膜上にアルミニウム膜を形成する第2の工程
と、前記アルミニウム膜上にシリコン酸化膜を形成する
第3の工程と、前記シリコン酸化膜上にフォトレジスト
膜を形成し前記シリコン酸化膜をパターニングする第4
の工程と、前記シリコン酸化膜をマスクとして前記アル
ミニウム膜をパターニングする第5の工程と、全面に絶
縁膜を堆積すると共に、前記絶縁膜内にエアーギャップ
を形成する第8工程と、を含むことを特徴とするもので
あり、又、第6の態様は、配線間容量を低減するために
配線間を覆う絶縁膜内にエアーギャップを形成した半導
体装置において、前記絶縁膜の膜厚は前記アルミニウム
膜の膜厚の30乃至60%の膜厚であることを特徴とす
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置は、少なくと
も2層以上のアルミニウム配線層が形成され、接続プラ
グで上層の配線層と下層の配線層とを接続した半導体装
置において、前記接続プラグをアルミニウム又はアルミ
ニウム合金で形成し、前記接続プラグの側壁に酸化層を
形成したものであるから、目ずれに対するマージンを増
やすことなく高集積度の多層配線が可能であり、更に、
配線パターンとプラグの目ずれ不良も防止でき、又、プ
ラグにアルミ又はアルミ合金を使用できるため、低抵抗
で高い信頼性を有する半導体装置を実現できる。
も2層以上のアルミニウム配線層が形成され、接続プラ
グで上層の配線層と下層の配線層とを接続した半導体装
置において、前記接続プラグをアルミニウム又はアルミ
ニウム合金で形成し、前記接続プラグの側壁に酸化層を
形成したものであるから、目ずれに対するマージンを増
やすことなく高集積度の多層配線が可能であり、更に、
配線パターンとプラグの目ずれ不良も防止でき、又、プ
ラグにアルミ又はアルミ合金を使用できるため、低抵抗
で高い信頼性を有する半導体装置を実現できる。
【0010】又、配線間を覆う絶縁膜内に配線間容量を
低減するためのエアーギャップを形成した半導体装置に
おいて、前記絶縁膜を堆積する際、堆積する部分の断面
のアスペクト比は、少なくとも1.5以上、即ち、配線
間隔に対する絶縁膜の膜厚の割合が1.5以上であるか
ら、大きなエアーギャップが形成でき、その結果、配線
間容量を確実に低減することが出来る。
低減するためのエアーギャップを形成した半導体装置に
おいて、前記絶縁膜を堆積する際、堆積する部分の断面
のアスペクト比は、少なくとも1.5以上、即ち、配線
間隔に対する絶縁膜の膜厚の割合が1.5以上であるか
ら、大きなエアーギャップが形成でき、その結果、配線
間容量を確実に低減することが出来る。
【0011】更に、配線間を覆う絶縁膜内に配線間容量
を低減するためのエアーギャップを形成した半導体装置
において、前記配線上でこの配線に沿って絶縁膜が形成
され、且つ、前記絶縁膜の膜厚は前記アルミニウム膜の
膜厚の30乃至60%の膜厚であるから、大きなエアー
ギャップが形成でき、その結果、配線間容量を確実に低
減することが出来る。
を低減するためのエアーギャップを形成した半導体装置
において、前記配線上でこの配線に沿って絶縁膜が形成
され、且つ、前記絶縁膜の膜厚は前記アルミニウム膜の
膜厚の30乃至60%の膜厚であるから、大きなエアー
ギャップが形成でき、その結果、配線間容量を確実に低
減することが出来る。
【0012】
【実施例】以下に、本発明に係わる半導体装置及びその
製造方法の具体例を図面を参照しながら詳細に説明す
る。図1乃至図7は、本発明の第1の具体例を示す図で
あり、特に、少なくとも2層以上のアルミニウム配線層
が形成され、接続プラグで上層の配線層と下層の配線層
とを接続した半導体装置において、前記接続プラグ24
をアルミニウム又はアルミニウム合金で形成し、前記接
続プラグ24の側壁に酸化層9を形成した半導体装置が
示されている。
製造方法の具体例を図面を参照しながら詳細に説明す
る。図1乃至図7は、本発明の第1の具体例を示す図で
あり、特に、少なくとも2層以上のアルミニウム配線層
が形成され、接続プラグで上層の配線層と下層の配線層
とを接続した半導体装置において、前記接続プラグ24
をアルミニウム又はアルミニウム合金で形成し、前記接
続プラグ24の側壁に酸化層9を形成した半導体装置が
示されている。
【0013】又、本発明の半導体装置の製造方法として
は、少なくとも2層以上の配線層が形成され、接続プラ
グで上層の配線層と下層の配線膜とを接続した半導体装
置において、前記接続プラグを形成した後、前記下層の
配線と前記接続プラグとの接合をセルフアラインで形成
する半導体装置が示され、更に、少なくとも2層以上の
多層配線を形成する半導体装置において、半導体基板上
1を覆う第1の絶縁膜2を形成する第1の工程と、前記
第1の絶縁膜2上に高融点金属又はその化合物よりなる
第1の金属層3を堆積する第2の工程と、前記第1の金
属層3上にアルミ又はアルミ合金からなる第2の金属層
4を堆積する第3の工程と、前記第2の金属層4上に第
3の金属層5を堆積する第4の工程と、前記第3の金属
層5上にアルミ又はアルミ合金からなる第4の金属層6
を堆積する第5の工程と、前記第4の金属層6上に第5
の金属層7を堆積する第6の工程と、前記第5の金属層
7上に第2の絶縁膜21を堆積する第7の工程と、前記
第2の絶縁膜21上にフォトレジストパターン8を形成
し、このフォトレジストパターン8を用いて前記第2の
絶縁膜21をパターニングする第8の工程と、前記パタ
ーニングされた第2の絶縁膜21をマスクとして、接続
プラグ部分以外の前記第5の金属層7及び第4の金属層
6をエッチングし、第3の金属層5を露出させ接続プラ
グ24を形成する第9の工程と、パターニングされた前
記第4の金属層6の側壁を酸化する第10の工程と、前
記第4の金属層6をほぼ覆い所望の配線パターン23を
形成するためのレジストパターン10を形成する第11
の工程と、前記レジストパターン10に基づき前記第3
の金属層5、第2の金属層4、第1の金属層3をエッチ
ングし配線パターン23を形成する第12の工程と、前
記レジストパターン10を除去した後、第2の絶縁膜1
1を全面に堆積する第13の工程と、前記第2の絶縁膜
11の表面を研磨し前記第5の金属層7を露出させる第
14の工程と、を含む半導体装置の製造方法が示されて
いる。
は、少なくとも2層以上の配線層が形成され、接続プラ
グで上層の配線層と下層の配線膜とを接続した半導体装
置において、前記接続プラグを形成した後、前記下層の
配線と前記接続プラグとの接合をセルフアラインで形成
する半導体装置が示され、更に、少なくとも2層以上の
多層配線を形成する半導体装置において、半導体基板上
1を覆う第1の絶縁膜2を形成する第1の工程と、前記
第1の絶縁膜2上に高融点金属又はその化合物よりなる
第1の金属層3を堆積する第2の工程と、前記第1の金
属層3上にアルミ又はアルミ合金からなる第2の金属層
4を堆積する第3の工程と、前記第2の金属層4上に第
3の金属層5を堆積する第4の工程と、前記第3の金属
層5上にアルミ又はアルミ合金からなる第4の金属層6
を堆積する第5の工程と、前記第4の金属層6上に第5
の金属層7を堆積する第6の工程と、前記第5の金属層
7上に第2の絶縁膜21を堆積する第7の工程と、前記
第2の絶縁膜21上にフォトレジストパターン8を形成
し、このフォトレジストパターン8を用いて前記第2の
絶縁膜21をパターニングする第8の工程と、前記パタ
ーニングされた第2の絶縁膜21をマスクとして、接続
プラグ部分以外の前記第5の金属層7及び第4の金属層
6をエッチングし、第3の金属層5を露出させ接続プラ
グ24を形成する第9の工程と、パターニングされた前
記第4の金属層6の側壁を酸化する第10の工程と、前
記第4の金属層6をほぼ覆い所望の配線パターン23を
形成するためのレジストパターン10を形成する第11
の工程と、前記レジストパターン10に基づき前記第3
の金属層5、第2の金属層4、第1の金属層3をエッチ
ングし配線パターン23を形成する第12の工程と、前
記レジストパターン10を除去した後、第2の絶縁膜1
1を全面に堆積する第13の工程と、前記第2の絶縁膜
11の表面を研磨し前記第5の金属層7を露出させる第
14の工程と、を含む半導体装置の製造方法が示されて
いる。
【0014】本発明を更に、具体的に説明すると、MO
Sトランジスタ等の素子領域を有する半導体基板1上に
素子領域を覆う第1の絶縁膜2を膜厚約0.8〜1μm
で形成する。素子と配線層の接続をはかる接続口及びプ
ラグの形成を行った後、窒化チタン等からなる第1の金
属層3を膜厚50nm、アルミあるいはアルミ合金から
なる第2の金属層4を膜厚500nm、窒化チタン等か
らなる第3の金属層5を100nm、アルミあるいはア
ルミ合金からなる第4の金属層6を1000nm、窒化
チタン等からなる第5の金属層7を50nm、マスク酸
化膜21を200nm順次形成する(図1)。次に、フ
ォトレジスト工程を施しプラグとなる部分にレジストマ
スク8を残し、マスク酸化膜21を異方性ドライエッチ
ングによりエッチングする。このエッチングには、例え
ばCHF3を主成分とするエッチャントを用い、第5の
金属層7でエッチングをとめる。このマスク酸化膜21
をマスクとして第5及び第4の金属層7、6を異方性ド
ライエッチングによりエッチングしプラグ24を形成す
る(図2)。エッチングにはCl2を主成分としたエッ
チャントを用い、第3の金属層5でエッチングをストッ
プする。次に、このプラグ24の側面を陽極酸化により
酸化して酸化膜を形成、アルミナ層9を形成する(図
3)。続いて、フォトレジスト工程により配線パターン
のレジストマスク10を形成し(図4)、第3、第2、
第1の金属層を異方性ドライエッチングによりエッチン
グし配線パターンを形成する(図5)。なお、この場
合、フォトレジスト10はプラグ24に対し、目ずれL
が生じている。エッチングの条件はプラグのエッチング
と同様であるが、プラグ24の側壁に形成されたアルミ
ナ層9により、配線パターンのエッチングの際にプラグ
24が側壁からエッチングされることが妨げる。この後
フォトレジスト10を除去後、第2の絶縁膜11を全面
に堆積し(図6)、化学的機械的研磨によりプラグ24
の上部が露出するまで第2の絶縁膜11を研磨する(図
7)。
Sトランジスタ等の素子領域を有する半導体基板1上に
素子領域を覆う第1の絶縁膜2を膜厚約0.8〜1μm
で形成する。素子と配線層の接続をはかる接続口及びプ
ラグの形成を行った後、窒化チタン等からなる第1の金
属層3を膜厚50nm、アルミあるいはアルミ合金から
なる第2の金属層4を膜厚500nm、窒化チタン等か
らなる第3の金属層5を100nm、アルミあるいはア
ルミ合金からなる第4の金属層6を1000nm、窒化
チタン等からなる第5の金属層7を50nm、マスク酸
化膜21を200nm順次形成する(図1)。次に、フ
ォトレジスト工程を施しプラグとなる部分にレジストマ
スク8を残し、マスク酸化膜21を異方性ドライエッチ
ングによりエッチングする。このエッチングには、例え
ばCHF3を主成分とするエッチャントを用い、第5の
金属層7でエッチングをとめる。このマスク酸化膜21
をマスクとして第5及び第4の金属層7、6を異方性ド
ライエッチングによりエッチングしプラグ24を形成す
る(図2)。エッチングにはCl2を主成分としたエッ
チャントを用い、第3の金属層5でエッチングをストッ
プする。次に、このプラグ24の側面を陽極酸化により
酸化して酸化膜を形成、アルミナ層9を形成する(図
3)。続いて、フォトレジスト工程により配線パターン
のレジストマスク10を形成し(図4)、第3、第2、
第1の金属層を異方性ドライエッチングによりエッチン
グし配線パターンを形成する(図5)。なお、この場
合、フォトレジスト10はプラグ24に対し、目ずれL
が生じている。エッチングの条件はプラグのエッチング
と同様であるが、プラグ24の側壁に形成されたアルミ
ナ層9により、配線パターンのエッチングの際にプラグ
24が側壁からエッチングされることが妨げる。この後
フォトレジスト10を除去後、第2の絶縁膜11を全面
に堆積し(図6)、化学的機械的研磨によりプラグ24
の上部が露出するまで第2の絶縁膜11を研磨する(図
7)。
【0015】図29の左側には、下層配線上に凸状のタ
ングステンプラグを形成した従来のプラグの抵抗値(黒
丸で示した)と歩留り(白丸で示した)を示し、又、中
央には、アルミプラグを埋め込みにより形成した従来の
プラグの抵抗値と歩留りを示し、又、右側には、本発明
のプラグの抵抗値と歩留りを示している。この図からも
解るように、目ずれに対するマージンを増やすことな
く、配線パターンとプラグの目ずれによって生じる不具
合を防ぎ、低抵抗で信頼性の高い配線構造を実現してい
る。
ングステンプラグを形成した従来のプラグの抵抗値(黒
丸で示した)と歩留り(白丸で示した)を示し、又、中
央には、アルミプラグを埋め込みにより形成した従来の
プラグの抵抗値と歩留りを示し、又、右側には、本発明
のプラグの抵抗値と歩留りを示している。この図からも
解るように、目ずれに対するマージンを増やすことな
く、配線パターンとプラグの目ずれによって生じる不具
合を防ぎ、低抵抗で信頼性の高い配線構造を実現してい
る。
【0016】図8乃至図18は、本発明の第2の具体例
を示す図であり、図には、少なくとも2層以上の多層配
線を形成する半導体装置において、半導体基板31上を
覆う第1の絶縁膜32を形成する第1の工程と、前記第
1の絶縁膜32上に第1の金属層33を堆積する第2の
工程と、前記第1の金属層33上に第2の絶縁膜34を
堆積する第3の工程と、前記第2の絶縁膜34上に第3
の絶縁膜35を堆積する第4の工程と、下部配線層と上
部配線層と接続するための接続孔36を第2の絶縁膜3
4と第3の絶縁膜35に形成した後、この接続孔36に
金属37を埋設する第5の工程と、前記第3の絶縁膜3
5上を含む前記接続孔36の金属37上にフォトレジス
トパターン38を形成し、このフォトレジストパターン
38を用いて第3の絶縁膜35及び前記第2の絶縁膜3
4とを選択的にエッチングする第6工程と、前記接続孔
36内の金属37及びエッチングされた第3の絶縁膜3
5、第2の絶縁膜34をマスクとして、第1の金属層3
3をパターニングする第7工程と、全面に第4の絶縁膜
39を堆積すると共に、前記第4の絶縁膜39内に空洞
部40を形成する第8工程と、前記第4の絶縁膜39の
表面を研磨し前記第3の絶縁膜35を露出させる第9の
工程と、を含む半導体装置の製造方法が示されている。
を示す図であり、図には、少なくとも2層以上の多層配
線を形成する半導体装置において、半導体基板31上を
覆う第1の絶縁膜32を形成する第1の工程と、前記第
1の絶縁膜32上に第1の金属層33を堆積する第2の
工程と、前記第1の金属層33上に第2の絶縁膜34を
堆積する第3の工程と、前記第2の絶縁膜34上に第3
の絶縁膜35を堆積する第4の工程と、下部配線層と上
部配線層と接続するための接続孔36を第2の絶縁膜3
4と第3の絶縁膜35に形成した後、この接続孔36に
金属37を埋設する第5の工程と、前記第3の絶縁膜3
5上を含む前記接続孔36の金属37上にフォトレジス
トパターン38を形成し、このフォトレジストパターン
38を用いて第3の絶縁膜35及び前記第2の絶縁膜3
4とを選択的にエッチングする第6工程と、前記接続孔
36内の金属37及びエッチングされた第3の絶縁膜3
5、第2の絶縁膜34をマスクとして、第1の金属層3
3をパターニングする第7工程と、全面に第4の絶縁膜
39を堆積すると共に、前記第4の絶縁膜39内に空洞
部40を形成する第8工程と、前記第4の絶縁膜39の
表面を研磨し前記第3の絶縁膜35を露出させる第9の
工程と、を含む半導体装置の製造方法が示されている。
【0017】第2の具体例の詳細を具体的に説明する
と、図8に示すように、基板31に絶縁膜32を介して
下部配線となる金属膜層33を形成し、さらにこの金属
膜層33上にシリコン酸化膜(絶縁膜)34を、更に、
このシリコン酸化膜34上にシリコン窒化膜35を形成
する(図9)。次に、フォトリソグラフィー法及びドラ
イエッチング法を用い、下部配線と上部配線とを電気的
に接続する接続孔36を形成し(図10)、タングステ
ン等の金属を埋設し金属柱37を形成する(図11)。
と、図8に示すように、基板31に絶縁膜32を介して
下部配線となる金属膜層33を形成し、さらにこの金属
膜層33上にシリコン酸化膜(絶縁膜)34を、更に、
このシリコン酸化膜34上にシリコン窒化膜35を形成
する(図9)。次に、フォトリソグラフィー法及びドラ
イエッチング法を用い、下部配線と上部配線とを電気的
に接続する接続孔36を形成し(図10)、タングステ
ン等の金属を埋設し金属柱37を形成する(図11)。
【0018】これにより、下部配線33と上部配線41
は金属柱37により電気的に接続される。次に、フォト
リソグラフィー法及びドライエッチング法を用い、下部
配線用のレジストパターン38を形成し(図12)、シ
リコン酸化膜34及びシリコン窒化膜35を選択的に除
去する(図13)。この時、フォトリソグラフィー法の
限界があるため、レジストパターン38が金属柱37か
ら外れて(Lは目ずれ量)、金属柱37がエッチング雰
囲気中に暴露されても、タングステン等の金属は、シリ
コン酸化膜34及びシリコン窒化膜35をエッチングす
るフロロカーボン系のガスではエッチングされない。
は金属柱37により電気的に接続される。次に、フォト
リソグラフィー法及びドライエッチング法を用い、下部
配線用のレジストパターン38を形成し(図12)、シ
リコン酸化膜34及びシリコン窒化膜35を選択的に除
去する(図13)。この時、フォトリソグラフィー法の
限界があるため、レジストパターン38が金属柱37か
ら外れて(Lは目ずれ量)、金属柱37がエッチング雰
囲気中に暴露されても、タングステン等の金属は、シリ
コン酸化膜34及びシリコン窒化膜35をエッチングす
るフロロカーボン系のガスではエッチングされない。
【0019】次に、エッチングされたシリコン酸化膜3
4及びシリコン窒化膜35さらに金属柱37をマスクと
して、金属層33をドライエッチング法を用い、配線パ
ターンを形成する(図14)。この時、金属層33をエ
ッチングする塩素系ガスでは、シリコン酸化膜34、シ
リコン窒化膜35、タングステン等の金属37をエッチ
ングしない。
4及びシリコン窒化膜35さらに金属柱37をマスクと
して、金属層33をドライエッチング法を用い、配線パ
ターンを形成する(図14)。この時、金属層33をエ
ッチングする塩素系ガスでは、シリコン酸化膜34、シ
リコン窒化膜35、タングステン等の金属37をエッチ
ングしない。
【0020】さらに、下部配線形成後、基板に高周波電
界を印加するプラズマを用いた化学気層成長(以下、C
VDと略)法の一つであるバイアスECR−CVD法を
用いてシリコン酸化膜39を形成する。図18は、バイ
アスECR−CVD装置の概略の構成を示す断面図であ
る。同図に示すように、プラズマ室61の上部には、マ
イクロ波導入口62が設けられており、ここからマイク
ロ波が送り込まれる。プラズマ室61には、ガス導入口
59(a)、59(b)および排気口63が設けられて
おり、これらにより反応ガス等が供給され、また不要の
ガスが排出される。プラズマ室内61にはサセプター6
0が設けられており、その上には被加工物である基板5
1が搭載される。サセプター60にはRFバイアス用の
高周波電源64が接続されている。また、メインコイル
65と補助コイル66が備えられており、これらにより
磁界が形成される。ここで、ガス供給口59(a)から
酸素(O2 )ガスを供給しながら、マイクロ波を加える
ことによりプラズマを発生させる。この状態でガス供給
口59(b)よりアルゴンと共にシランガスを供給し
て、シリコン酸化膜39の成膜を行い、同時にサセプタ
ー60に高周波電界を印加することにより、アルゴンガ
スのプラズマでのエッチングを同時に行う。この時の具
体的な成膜条件は、シラン流量は50sccm、酸素流
量は75sccm、アルゴン流量は70sccm、マイ
クロ波出力は2000W、RFバイアス出力は1400
W、成長温度は約350℃である。
界を印加するプラズマを用いた化学気層成長(以下、C
VDと略)法の一つであるバイアスECR−CVD法を
用いてシリコン酸化膜39を形成する。図18は、バイ
アスECR−CVD装置の概略の構成を示す断面図であ
る。同図に示すように、プラズマ室61の上部には、マ
イクロ波導入口62が設けられており、ここからマイク
ロ波が送り込まれる。プラズマ室61には、ガス導入口
59(a)、59(b)および排気口63が設けられて
おり、これらにより反応ガス等が供給され、また不要の
ガスが排出される。プラズマ室内61にはサセプター6
0が設けられており、その上には被加工物である基板5
1が搭載される。サセプター60にはRFバイアス用の
高周波電源64が接続されている。また、メインコイル
65と補助コイル66が備えられており、これらにより
磁界が形成される。ここで、ガス供給口59(a)から
酸素(O2 )ガスを供給しながら、マイクロ波を加える
ことによりプラズマを発生させる。この状態でガス供給
口59(b)よりアルゴンと共にシランガスを供給し
て、シリコン酸化膜39の成膜を行い、同時にサセプタ
ー60に高周波電界を印加することにより、アルゴンガ
スのプラズマでのエッチングを同時に行う。この時の具
体的な成膜条件は、シラン流量は50sccm、酸素流
量は75sccm、アルゴン流量は70sccm、マイ
クロ波出力は2000W、RFバイアス出力は1400
W、成長温度は約350℃である。
【0021】この条件で形成されたシリコン酸化膜39
は、配線間隔のアスペクト比(配線間隔に対する絶縁膜
の膜厚の割合)が1.5以上であり、大きな空洞部40
を形成することができる。次に、シリコン酸化膜39を
化学的機械研磨法(以下、CMP法と省略)により平坦
化する。この際、シリコン窒化膜35は、CMPのスト
ッパーとして作用し、均一に平坦化された表面を形成す
ることができる。さらに平坦化後、上部配線41を形成
し、これらの工程を繰り返すことにより、2層以上の多
層配線構造を形成することができる。
は、配線間隔のアスペクト比(配線間隔に対する絶縁膜
の膜厚の割合)が1.5以上であり、大きな空洞部40
を形成することができる。次に、シリコン酸化膜39を
化学的機械研磨法(以下、CMP法と省略)により平坦
化する。この際、シリコン窒化膜35は、CMPのスト
ッパーとして作用し、均一に平坦化された表面を形成す
ることができる。さらに平坦化後、上部配線41を形成
し、これらの工程を繰り返すことにより、2層以上の多
層配線構造を形成することができる。
【0022】以上のように、下部配線よりも接続用の金
属柱を先に形成し、自己整合的に下部配線を形成するこ
とで、下部配線と金属柱の目ずれを防ぎ、かつ配線間に
エアーギャップ40を形成することにより、配線間の容
量を低減することができる。また、接続用の金属柱が必
ず下部配線上にあるので、エアーギャップとの接触が起
こらず、信頼性の高い多層配線構造が実現できる。
属柱を先に形成し、自己整合的に下部配線を形成するこ
とで、下部配線と金属柱の目ずれを防ぎ、かつ配線間に
エアーギャップ40を形成することにより、配線間の容
量を低減することができる。また、接続用の金属柱が必
ず下部配線上にあるので、エアーギャップとの接触が起
こらず、信頼性の高い多層配線構造が実現できる。
【0023】以上、本発明の実施例は、金属配線が2層
の場合について述べたが、2層以上の場合であっても構
わない。さらに配線間隔に形成するものとして空洞を例
としたが、有機膜やポーラスなシリコン酸化膜、フッ素
添加シリコン酸化膜などであっても構わない。図19、
20は、本発明の第3の具体例を示す図であり、図に
は、配線間容量を低減するために配線間を覆う絶縁膜内
にエアーギャップを形成した半導体装置において、半導
体基板71上に層間絶縁膜72を形成する第1の工程
と、前記層間絶縁膜72上にアルミニウム膜73を形成
する第2の工程と、前記アルミニウム膜73上にシリコ
ン酸化膜74を形成する第3の工程と、前記シリコン酸
化膜74上にフォトレジスト膜75を形成し前記シリコ
ン酸化膜74をパターニングする第4の工程と、前記シ
リコン酸化膜74をマスクとして前記アルミニウム膜7
3をパターニングする第5の工程と、全面に絶縁膜76
を堆積すると共に、前記絶縁膜76内にエアーギャップ
77を形成する第8工程と、を含む半導体装置の製造方
法が示されている。
の場合について述べたが、2層以上の場合であっても構
わない。さらに配線間隔に形成するものとして空洞を例
としたが、有機膜やポーラスなシリコン酸化膜、フッ素
添加シリコン酸化膜などであっても構わない。図19、
20は、本発明の第3の具体例を示す図であり、図に
は、配線間容量を低減するために配線間を覆う絶縁膜内
にエアーギャップを形成した半導体装置において、半導
体基板71上に層間絶縁膜72を形成する第1の工程
と、前記層間絶縁膜72上にアルミニウム膜73を形成
する第2の工程と、前記アルミニウム膜73上にシリコ
ン酸化膜74を形成する第3の工程と、前記シリコン酸
化膜74上にフォトレジスト膜75を形成し前記シリコ
ン酸化膜74をパターニングする第4の工程と、前記シ
リコン酸化膜74をマスクとして前記アルミニウム膜7
3をパターニングする第5の工程と、全面に絶縁膜76
を堆積すると共に、前記絶縁膜76内にエアーギャップ
77を形成する第8工程と、を含む半導体装置の製造方
法が示されている。
【0024】次に、本発明の第3の具体例について図1
9、20を参照して説明する。図を参照すると、P型シ
リコン基板71上にMOSトランジスタを形成する。こ
の後層間絶縁膜としてCVD法によりリン、ボロンを含
んだシリコン酸化膜(BPSG膜)72を形成する。コ
ンタクトホールを開口した後、第1層配線を形成するた
めスパッタ法により銅を0.5%含んだアルミニウム膜
73を600nm成膜する。アルミ配線のパターンニン
グを行うためのハードマスクとしてプラズマCVDによ
りシリコン酸化膜74を全面に形成する。次にフォトリ
ソグラフィーによりフォトレジスト75で配線のパター
ンを形成し、CF4 、CHF3 などのガスを用い反応性
イオンエッチング(RIE)などのドライエッチングに
よりシリコン酸化膜74をエッチングしてハードマスク
91を形成する(図19(C))。酸素プラズマアッシ
ングによりフォトレジスト75を除去した後、BCl3
などのガスとハードマスク91を用いて反応性イオンエ
ッチング(RIE)のようなドライエッチングによりア
ルミニウム膜73をパターンニングし第1層配線81を
形成する(図20(a))。次に、図20(b)に示す
ように配線層間膜としてプラズマCVD法などにより酸
化膜76を成膜する。このときカバレッジのよくない条
件で成膜することにより配線間隔の狭い部分では隣接配
線間の溝が酸化膜で充填される前に配線上のハードマス
ク上部の酸化膜同士が接触し、比誘電率が1のエアーギ
ャップ77が形成され、隣接配線間の容量を低減するこ
とができる。ハードマスクを用いない従来方法ではエア
ーギャップの形状が配線金属膜厚や配線間隔に依存して
おり配線金属上部では空隙の体積を十分大きくできなか
った。本発明の場合、ハードマスク91の膜厚を配線金
属81の膜厚の30〜60%とすることにより配線の側
壁にはすべてエアーギャップが形成され、容量低減効果
を大きくできる。なお、30%以下では、エアーギャッ
プが十分に形成されず、又60%を超えると配線が細る
等の不具合が発生する。
9、20を参照して説明する。図を参照すると、P型シ
リコン基板71上にMOSトランジスタを形成する。こ
の後層間絶縁膜としてCVD法によりリン、ボロンを含
んだシリコン酸化膜(BPSG膜)72を形成する。コ
ンタクトホールを開口した後、第1層配線を形成するた
めスパッタ法により銅を0.5%含んだアルミニウム膜
73を600nm成膜する。アルミ配線のパターンニン
グを行うためのハードマスクとしてプラズマCVDによ
りシリコン酸化膜74を全面に形成する。次にフォトリ
ソグラフィーによりフォトレジスト75で配線のパター
ンを形成し、CF4 、CHF3 などのガスを用い反応性
イオンエッチング(RIE)などのドライエッチングに
よりシリコン酸化膜74をエッチングしてハードマスク
91を形成する(図19(C))。酸素プラズマアッシ
ングによりフォトレジスト75を除去した後、BCl3
などのガスとハードマスク91を用いて反応性イオンエ
ッチング(RIE)のようなドライエッチングによりア
ルミニウム膜73をパターンニングし第1層配線81を
形成する(図20(a))。次に、図20(b)に示す
ように配線層間膜としてプラズマCVD法などにより酸
化膜76を成膜する。このときカバレッジのよくない条
件で成膜することにより配線間隔の狭い部分では隣接配
線間の溝が酸化膜で充填される前に配線上のハードマス
ク上部の酸化膜同士が接触し、比誘電率が1のエアーギ
ャップ77が形成され、隣接配線間の容量を低減するこ
とができる。ハードマスクを用いない従来方法ではエア
ーギャップの形状が配線金属膜厚や配線間隔に依存して
おり配線金属上部では空隙の体積を十分大きくできなか
った。本発明の場合、ハードマスク91の膜厚を配線金
属81の膜厚の30〜60%とすることにより配線の側
壁にはすべてエアーギャップが形成され、容量低減効果
を大きくできる。なお、30%以下では、エアーギャッ
プが十分に形成されず、又60%を超えると配線が細る
等の不具合が発生する。
【0025】次に化学機械的研磨(CMP)により層間
酸化膜76の平坦化を行った後、RIEなどのドライエ
ッチングにより酸化膜76にビアホールを開口し、ビア
ホール内にタングステンなどによりプラグを形成する。
この後スパッタ法によりアルミニウムを成膜し、第1層
配線と同様にフォトリソグラフィー、ドライエッチング
により第2層アルミ配線を形成する。
酸化膜76の平坦化を行った後、RIEなどのドライエ
ッチングにより酸化膜76にビアホールを開口し、ビア
ホール内にタングステンなどによりプラグを形成する。
この後スパッタ法によりアルミニウムを成膜し、第1層
配線と同様にフォトリソグラフィー、ドライエッチング
により第2層アルミ配線を形成する。
【0026】次に、本発明の第3の具体例について図面
を参照して具体的に説明する。P型シリコン基板71上
にMOSトランジスタを形成する。この後層間絶縁膜と
してCVD法によりリン、ボロンを含んだシリコン酸化
膜(BPSG膜)72を形成する。コンタクトホールを
開口した後、第1層配線を形成するためスパッタ法によ
りアルミニウム膜73を600nm成膜する。アルミ配
線のパターンニングを行うためのハードマスクとしてプ
ラズマCVDによりシリコン酸化膜74を全面に形成す
る。次に、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト
75で配線のパターンを形成し、反応性イオンエッチン
グなどのドライエッチングによりシリコン酸化膜74を
エッチングしてハードマスク91を形成する。酸素プラ
ズマアッシングによりフォトレジスト75を除去した
後、BCl3 などのガスを用い反応性イオンエッチング
のようなドライエッチングによりアルミニウム膜73を
パターンニングし第1層配線81を形成する。次に、図
20(b)に示すようにプラズマCVD法などにより層
間絶縁膜76を成膜する。絶縁膜76としてシリコン酸
化膜に比べ低誘電率膜であるフッ素含有の酸化膜(Si
OF)またはフッ素添加非晶質化炭素を用いる。このと
きカバレッジのよくない条件で成膜することにより配線
間隔の狭い部分では隣接配線間の溝が酸化膜で充填され
る前に隣接配線間上ハードマスク上部の酸化膜同士が接
触し、エアーギャップ77が形成される。次に、化学機
械的研磨(CMP)により層間酸化膜76の平坦化を行
った後、RIEなどのドライエッチングにより酸化膜に
ビアホールを開口し、ビアホール内にタングステンなど
によりプラグを形成する。この後スパッタ法によりアル
ミニウムを成膜し、第1層配線と同様にフォトリソグラ
フィー、ドライエッチングにより第2層アルミ配線を形
成する。
を参照して具体的に説明する。P型シリコン基板71上
にMOSトランジスタを形成する。この後層間絶縁膜と
してCVD法によりリン、ボロンを含んだシリコン酸化
膜(BPSG膜)72を形成する。コンタクトホールを
開口した後、第1層配線を形成するためスパッタ法によ
りアルミニウム膜73を600nm成膜する。アルミ配
線のパターンニングを行うためのハードマスクとしてプ
ラズマCVDによりシリコン酸化膜74を全面に形成す
る。次に、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト
75で配線のパターンを形成し、反応性イオンエッチン
グなどのドライエッチングによりシリコン酸化膜74を
エッチングしてハードマスク91を形成する。酸素プラ
ズマアッシングによりフォトレジスト75を除去した
後、BCl3 などのガスを用い反応性イオンエッチング
のようなドライエッチングによりアルミニウム膜73を
パターンニングし第1層配線81を形成する。次に、図
20(b)に示すようにプラズマCVD法などにより層
間絶縁膜76を成膜する。絶縁膜76としてシリコン酸
化膜に比べ低誘電率膜であるフッ素含有の酸化膜(Si
OF)またはフッ素添加非晶質化炭素を用いる。このと
きカバレッジのよくない条件で成膜することにより配線
間隔の狭い部分では隣接配線間の溝が酸化膜で充填され
る前に隣接配線間上ハードマスク上部の酸化膜同士が接
触し、エアーギャップ77が形成される。次に、化学機
械的研磨(CMP)により層間酸化膜76の平坦化を行
った後、RIEなどのドライエッチングにより酸化膜に
ビアホールを開口し、ビアホール内にタングステンなど
によりプラグを形成する。この後スパッタ法によりアル
ミニウムを成膜し、第1層配線と同様にフォトリソグラ
フィー、ドライエッチングにより第2層アルミ配線を形
成する。
【0027】
【発明の効果】本発明の半導体装置とその製造方法は、
少なくとも2層以上のアルミニウム配線層が形成され、
接続プラグで上層の配線層と下層の配線層とを接続した
半導体装置において、前記接続プラグをアルミニウム又
はアルミニウム合金で形成し、前記接続プラグの側壁に
酸化層を形成したものであるから、目ずれに対するマー
ジンを増やすことなく高集積度の多層配線が可能であ
り、更に、配線パターンとプラグの目ずれ不良も防止で
き、又、プラグにアルミ又はアルミ合金を使用できるた
め、低抵抗で高い信頼性を有する半導体装置を実現でき
る。
少なくとも2層以上のアルミニウム配線層が形成され、
接続プラグで上層の配線層と下層の配線層とを接続した
半導体装置において、前記接続プラグをアルミニウム又
はアルミニウム合金で形成し、前記接続プラグの側壁に
酸化層を形成したものであるから、目ずれに対するマー
ジンを増やすことなく高集積度の多層配線が可能であ
り、更に、配線パターンとプラグの目ずれ不良も防止で
き、又、プラグにアルミ又はアルミ合金を使用できるた
め、低抵抗で高い信頼性を有する半導体装置を実現でき
る。
【0028】又、配線間容量を低減するためにアルミニ
ウム膜からなる配線間を覆う絶縁膜内にエアーギャップ
を形成した半導体装置において、前記絶縁膜を堆積する
際、堆積する部分の断面のアスペクト比は、少なくとも
1.5以上、即ち、配線間隔に対する絶縁膜の膜厚の割
合が1.5以上であるから、大きなエアーギャップが形
成でき、その結果、配線間容量を確実に低減することが
出来る。
ウム膜からなる配線間を覆う絶縁膜内にエアーギャップ
を形成した半導体装置において、前記絶縁膜を堆積する
際、堆積する部分の断面のアスペクト比は、少なくとも
1.5以上、即ち、配線間隔に対する絶縁膜の膜厚の割
合が1.5以上であるから、大きなエアーギャップが形
成でき、その結果、配線間容量を確実に低減することが
出来る。
【0029】更に、配線間容量を低減するためにアルミ
ニウム膜からなる配線間を覆う絶縁膜内にエアーギャッ
プを形成した半導体装置において、前記配線上でこの配
線に沿って絶縁膜が形成され、且つ、前記絶縁膜の膜厚
は前記アルミニウム膜の膜厚の30乃至60%の膜厚で
あるから、大きなエアーギャップが形成でき、その結
果、配線間容量を確実に低減することが出来る。
ニウム膜からなる配線間を覆う絶縁膜内にエアーギャッ
プを形成した半導体装置において、前記配線上でこの配
線に沿って絶縁膜が形成され、且つ、前記絶縁膜の膜厚
は前記アルミニウム膜の膜厚の30乃至60%の膜厚で
あるから、大きなエアーギャップが形成でき、その結
果、配線間容量を確実に低減することが出来る。
【図1】本発明の半導体装置の第1の具体例の工程を示
す図である。
す図である。
【図2】図1に続く工程を示す図である。
【図3】図2に続く工程を示す図である。
【図4】図3に続く工程を示す図である。
【図5】図4に続く工程を示す図である。
【図6】図5に続く工程を示す図である。
【図7】図6に続く工程を示す図である。
【図8】本発明の半導体装置の第2の具体例の工程を示
す図である。
す図である。
【図9】図8に続く工程を示す図である。
【図10】図9に続く工程を示す図である。
【図11】図10に続く工程を示す図である。
【図12】図11に続く工程を示す図である。
【図13】図12に続く工程を示す図である。
【図14】図13に続く工程を示す図である。
【図15】図14に続く工程を示す図である。
【図16】図15に続く工程を示す図である。
【図17】図16に続く工程を示す図である。
【図18】第2の具体例に用いられるバイアスえCR−
CVD装置の断面図である。
CVD装置の断面図である。
【図19】本発明の半導体装置の第3の具体例の工程を
示す図である。
示す図である。
【図20】図19に続く工程を示す図である。
【図21】従来技術を示す図である。
【図22】図21に続く工程を示す図である。
【図23】図22に続く工程を示す図である。
【図24】図23に続く工程を示す図である。
【図25】図24に続く工程を示す図である。
【図26】図25に続く工程を示す図である。
【図27】本発明と従来技術を比較するグラフである。
1、31、71 半導体基板 2 第1の絶縁膜 3 第1の金属層 4 第2の金属層 5 第3の金属層 6 第4の金属層 7 第5の金属層 8、10、38、75 フォトレジスト 9 酸化膜(酸化層) 11 第2の絶縁膜 21 マスク酸化膜 23 配線パターン 24 プラグ 32、76 絶縁膜 33 下部配線金属層 34、39、72、74 シリコン酸化膜 35 シリコン窒化膜 36 接続孔 37 金属柱 40、77 エアーギャップ(空洞部) 73 アルミニウム膜 76 層間絶縁膜 81 第1層配線 91 ハードマスク
Claims (9)
- 【請求項1】 少なくとも2層以上のアルミニウム配線
層が形成され、接続プラグで上層の配線層と下層の配線
層とを接続した半導体装置において、 前記接続プラグをアルミニウム又はアルミニウム合金で
形成し、前記接続プラグの側壁に酸化層を形成したこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 配線間を覆う絶縁膜内に配線間容量を低
減するためのエアーギャップを形成した半導体装置にお
いて、 前記絶縁膜を堆積する際、堆積する部分の断面のアスペ
クト比は、少なくとも1.5以上であることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項3】 配線間を覆う絶縁膜内に配線間容量を低
減するためのエアーギャップを形成した半導体装置にお
いて、 前記配線上でこの配線に沿って絶縁膜が形成され、且
つ、前記絶縁膜の膜厚は前記アルミニウム膜の膜厚の3
0乃至60%の膜厚であることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項4】 少なくとも2層以上の配線層が形成さ
れ、接続プラグで上層の配線層と下層の配線膜とを接続
した半導体装置において、 前記接続プラグを形成した後、前記下層の配線と前記接
続プラグとの接合をセルフアラインで形成することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 少なくとも2層以上の多層配線を形成す
る半導体装置において、 半導体基板上を覆う第1の絶縁膜を形成する第1の工程
と、 前記第1の絶縁膜上に高融点金属又はその化合物よりな
る第1の金属層を堆積する第2の工程と、 前記第1の金属層上にアルミ又はアルミ合金からなる第
2の金属層を堆積する第3の工程と、 前記第2の金属層上に第3の金属層を堆積する第4の工
程と、 前記第3の金属層上にアルミ又はアルミ合金からなる第
4の金属層を堆積する第5の工程と、 前記第4の金属層上に第5の金属層を堆積する第6の工
程と、 前記第5の金属層上に第2の絶縁膜を堆積する第7の工
程と、 前記第2の絶縁膜上にフォトレジストパターンを形成
し、このフォトレジストパターンを用いて前記第2の絶
縁膜をパターニングする第8工程と、 前記パターニングされた第2の絶縁膜をマスクとして、
接続プラグ部分以外の前記第5の金属層及び第4の金属
層をエッチングし、第3の金属層を露出させ接続プラグ
を形成する第9の工程と、 パターニングされた前記第4の金属層の側壁を酸化する
第10の工程と、 前記第4の金属層をほぼ覆い所望の配線パターンを形成
するためのレジストパターンを形成する第11の工程
と、 前記レジストパターンに基づき前記第3の金属層、第2
の金属層、第1の金属層をエッチングし配線パターンを
形成する第12の工程と、 前記レジストパターンを除去した後、第2の絶縁膜を全
面に堆積する第13の工程と、 前記第2の絶縁膜の表面を研磨し前記第5の金属層を露
出させる第14の工程と、を含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項6】 少なくとも2層以上の多層配線を形成す
る半導体装置において、 半導体基板上を覆う第1の絶縁膜を形成する第1の工程
と、 前記第1の絶縁膜上に第1の金属層を堆積する第2の工
程と、 前記第1の金属層上に第2の絶縁膜を堆積する第3の工
程と、 前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を堆積する第4の工
程と、 下部配線層と上部配線層と接続するための接続孔を第2
の絶縁膜と第3の絶縁膜に形成した後、この接続孔に金
属を埋設する第5の工程と、 前記第3の絶縁膜上を含む前記接続孔の金属上にフォト
レジストパターンを形成し、このフォトレジストパター
ンを用いて第3の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜とを選択
的にエッチングする第6の工程と、 前記接続孔内の金属及びエッチングされた第3の絶縁
膜、第2の絶縁膜をマスクとして、第1の金属層をパタ
ーニングする第7工程と、 全面に第4の絶縁膜を堆積すると共に、前記第4の絶縁
膜内に空洞部を形成する第8工程と、 前記第4の絶縁膜の表面を研磨し前記第3の絶縁膜を露
出させる第9の工程と、を含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第4の絶縁膜を堆積する際、堆積す
る部分のアスペクト比は、少なくとも1.5以上である
ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項8】 配線間容量を低減するために配線間を覆
う絶縁膜内にエアーギャップを形成した半導体装置にお
いて、 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記層間絶縁膜上にアルミニウム膜を形成する第2の工
程と、 前記アルミニウム膜上にシリコン酸化膜を形成する第3
の工程と、 前記シリコン酸化膜上にフォトレジスト膜を形成し前記
シリコン酸化膜をパターニングする第4の工程と、 前記シリコン酸化膜をマスクとして前記アルミニウム膜
をパターニングする第5の工程と、 全面に絶縁膜を堆積すると共に、前記絶縁膜内にエアー
ギャップを形成する第6工程と、を含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 配線間容量を低減するために配線間を覆
う絶縁膜内にエアーギャップを形成した半導体装置にお
いて、 前記絶縁膜の膜厚は前記アルミニウム膜の膜厚の30乃
至60%の膜厚であることを特徴とする請求項8記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09319476A JP3132446B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 半導体装置の製造方法 |
KR1019980049877A KR19990045447A (ko) | 1997-11-20 | 1998-11-20 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CN98122681A CN1218286A (zh) | 1997-11-20 | 1998-11-20 | 半导体器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09319476A JP3132446B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11154702A true JPH11154702A (ja) | 1999-06-08 |
JP3132446B2 JP3132446B2 (ja) | 2001-02-05 |
Family
ID=18110633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09319476A Expired - Fee Related JP3132446B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3132446B2 (ja) |
KR (1) | KR19990045447A (ja) |
CN (1) | CN1218286A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9852987B2 (en) | 2015-02-23 | 2017-12-26 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102082115B (zh) * | 2009-12-01 | 2014-03-19 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 铝互连线结构和形成铝互连线结构的方法 |
CN102136451A (zh) * | 2010-01-27 | 2011-07-27 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 形成金属互连的方法 |
CN111679525B (zh) * | 2020-06-22 | 2021-06-01 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
-
1997
- 1997-11-20 JP JP09319476A patent/JP3132446B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-20 KR KR1019980049877A patent/KR19990045447A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-11-20 CN CN98122681A patent/CN1218286A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9852987B2 (en) | 2015-02-23 | 2017-12-26 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990045447A (ko) | 1999-06-25 |
JP3132446B2 (ja) | 2001-02-05 |
CN1218286A (zh) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100416596B1 (ko) | 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법 | |
US6232647B1 (en) | Air gap with borderless contact | |
JP4742147B2 (ja) | 相互接続コンタクトのドライ・エッチバック | |
JPH09181180A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JP2001156170A (ja) | 多層配線の製造方法 | |
JPH11135626A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05211241A (ja) | ビア構成体及びその製造方法 | |
JPH09205145A (ja) | 集積回路及びその製造方法 | |
WO2011018857A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19990083607A (ko) | 다층배선구조를형성하는방법 | |
JP2000307001A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10107140A (ja) | 多層配線半導体装置とその製造方法 | |
JP3382844B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3132446B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
GB2325083A (en) | A dual damascene process | |
JPH10335459A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10116904A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3651112B2 (ja) | 配線形成方法 | |
US20030060037A1 (en) | Method of manufacturing trench conductor line | |
JP4232215B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3586190B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0653334A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6599825B2 (en) | Method for forming wiring in semiconductor device | |
KR100439477B1 (ko) | 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성방법 | |
US20040009663A1 (en) | Method for forming contact or via plug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |