JPH11242578A - 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法 - Google Patents

印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法

Info

Publication number
JPH11242578A
JPH11242578A JP10324047A JP32404798A JPH11242578A JP H11242578 A JPH11242578 A JP H11242578A JP 10324047 A JP10324047 A JP 10324047A JP 32404798 A JP32404798 A JP 32404798A JP H11242578 A JPH11242578 A JP H11242578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
area
insertion area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10324047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745136B2 (ja
Inventor
Takuto Harada
琢人 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32404798A priority Critical patent/JP3745136B2/ja
Priority to US09/208,978 priority patent/US6385348B1/en
Publication of JPH11242578A publication Critical patent/JPH11242578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745136B2 publication Critical patent/JP3745136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1815Receiving print data in mixed format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1852Generation of the printable image involving combining data of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スキャナで読んだ画像データを印刷データとを
合成する場合、大量のメモリが必要で、データ処理に時
間がかかるなどの問題がある 【解決手段】ホスト装置201からプリンタ1000に
送信する印刷データに、スキャナ202から読み込んだ
画像を合成する旨の命令を組み込んでおき、プリンタ1
000によりその命令を実行させて、印刷データとスキ
ャナデータとを合成させる。その際に、スキャナ202
から読み込んだ画像を、ホスト装置201に転送して、
ホスト装置201においてプレビュー表示させる。そし
て、プレビュー表示画面上で、印刷データから形成され
る画像に組み込むべき領域を操作者に選択させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばスキャナ等
より読み込んだ画像と印刷データに基づいて作成した画
像とを合成して印刷する印刷装置及びそれを制御する情
報処理装置とそれらの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナで取り込んだ画像データ
と、ホストコンピュータから送信されるPDL(ページ
記述言語)等で記述された印刷データとを含む画像を印
刷する場合、スキャナからホストコンピュータに一旦画
像データを取り込み、その画像データとPDLデータと
を合成して、そのデータをプリンタに送信して印刷させ
る必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スキャ
ナとホストコンピュータとがネットワークを介して接続
されている場合、スキャナで読み込むデータのサイズが
大きいと、ネットワークに高い負荷をかけてしまう。ま
た、ホストコンピュータに画像データを格納するための
大量のメモリを必要とし、ホストコンピュータでのデー
タ処理に時間がかかるなどの問題があった。
【0004】本発明は、以上の課題を鑑みてなされたも
のであり、印刷データに含まれる指示に従って画像デー
タを取り込み、その画像データと印刷データとを合成し
て出力する印刷装置及び該印刷装置に印刷データを送る
情報処理装置とそれらの制御方法を提供することを目的
とする。
【0005】さらに、印刷データと合成される画像デー
タのトリムや合成位置に関する指示を印刷データに含め
て印刷装置に送信することで、所望の合成のしかたで、
印刷データと読み込んだ画像データとを合成できる印刷
装置及び該印刷装置に印刷データを送る情報処理装置と
それらの制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ホスト装置からプリンタに送信する印刷
データに、スキャナから読み込んだ画像を合成する旨の
命令を組み込んでおき、プリンタによりその命令を実行
させて、印刷データとスキャナデータとを合成させる。
その際に、スキャナから読み込んだ画像を、ホスト装置
に転送して、ホスト装置においてプレビュー表示させ
る。そして、プレビュー表示画面上で、印刷データから
形成される画像に組み込むべき領域を操作者に選択させ
る。
【0007】また、本発明の達成するための他の構成は
次のようなものである。
【0008】すなわち、外部装置から送信された印刷デ
ータ中から、該印刷データと画像データとの合成を指示
する命令を検出する検出手段と、前記検出手段によって
前記命令が検出されると、画像データを取り込む取り込
み手段と、前記取り込み手段によって取り込まれた画像
データを前記印刷データに基づいて得られる画像と合成
する合成手段とを備える。
【0009】あるいは、スキャナから画像データを取り
入れることが可能な印刷装置と接続された情報処理装置
であって、画像データを挿入する挿入領域を指示する命
令を含んだ印刷データを前記印刷装置へ送信するデータ
送信手段と、前記指示に従って前記印刷装置がスキャナ
から取り込んだ画像データを該印刷装置から受信する受
信手段と、前記受信手段によって受信された画像データ
を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示され
た画像データに基づいて、前記挿入領域に挿入する画像
データを指示する画像データ指示手段と、前記指示手段
による結果を前記印刷装置に送信する送信手段とを含
む。
【0010】あるいは、スキャナから画像データを取り
入れることが可能な印刷装置と接続された、文書データ
を作成可能な情報処理装置であって、文書データに含ま
れた、画像データを挿入すべき挿入領域の情報に従っ
て、前記印刷装置を介してスキャナから画像データを読
み込む読み込み手段と、読み込まれた画像データを表示
する表示手段と、前記表示手段によって表示された画像
データに基づいて、前記文書データに挿入される画像デ
ータの領域を示す選択領域を指示する画像データ指示手
段と、前記文書データ及び前記挿入領域及び前記選択領
域に基づいて、前記挿入領域及び前記選択領域の情報を
含む、前記印刷装置により解釈可能な印刷データを作成
して印刷装置に送信する印刷データ作成手段とを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、図面を
参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明にかかる印刷システムの構
成例を示すブロック図である。図1のプリンタ1000
において、I/O204は、ホストコンピュータ201
からページ記述言語で記述された印刷データ(以下、P
DLデータ)を受け取る。I/O207はスキャナ20
2からのデータ(以下、スキャンデータあるいはスキャ
ン画像)を受け取る。PDL解析部205は、I/O2
04が受け取ったPDLデータを基に、ビットマップイ
メージデータを展開する。メモリ206は、展開された
ビットマップイメージデータを保存する。スキャナ制御
部208は、PDL解析部205の要請に応じてスキャ
ナ202からデータを入手し、メモリ206にデータを
書き込む。印刷を行うに当たっての様々な動作の設定は
操作パネル1012で行うことができる。それらの設定
はホストコンピュータ201からダウンロードすること
もできる。プリンタエンジン209は、作成されたデー
タを印刷する。
【0013】また、ホストコンピュータ201は、ハー
ドディスク(HD)201bやCD−ROMドライブ2
01cなどの媒体を取り外せる外部記憶装置からRAM
201dにロードされたプログラムを実行する。これに
より、ホストコンピュータは、それ自身及び印刷システ
ム全体を制御し、後述するフローチャートで示した手順
を実行する。I/Oインターフェース201eは、プリ
ンタ1000と通信を行うためのインターフェースであ
る。
【0014】なお、本実施形態では、プリンタ1000
としてレーザービームプリンタを例にとり説明する。ま
ず、本実施形態を適用するのに好適なレーザービームプ
リンタの構成を図2を参照して説明する。
【0015】図2は本実施形態が適用されたレーザビー
ムプリンタ(以下、LBPという)の構成について示し
た断面図である。このLBPはデータ源(不図示)から
文字パターンの登録や定型書式(フォームデータ)など
の登録が行える。なお、本実施形態が適用される印刷装
置は、LBPだけでなく、インクジェット方式等、他の
印刷方式の印刷装置でも良い。
【0016】図2において、LBP本体1000は、そ
れに接続されているホストコンピュータ201などの外
部装置から供給される文字情報(文字コード)やフォー
ム情報あるいはマクロ命令などを入力して記憶する。そ
れとともに、それらの情報に従って対応する文字パター
ンなどを作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成す
る。操作パネル1012には操作のためのスイッチおよ
びLED表示等が配され、プリンタ制御ユニット100
1はLBP本体1000全体の制御およびホストから供
給される文字情報などを解析する。このプリンタ制御ユ
ニット1001は、主に文字情報を対応する文字パター
ンのビデオ信号に変換し、レーザドライバ1002に出
力する。レーザドライバ1002は半導体レーザ100
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ1003から発射されるレーザ光
1004のオン・オフを切り換える。レーザ光1004
は回転多面鏡1005で、左右方向に振られて静電ドラ
ム1006上を操作露光する。これにより、静電ドラム
1006上には文字パターンの静電潜像が形成される。
この潜像は、静電ドラム1006周囲に配設された現像
ユニット1007により現像され、その後、記録紙に転
写される。この記録紙にはカットシートが用いられ、カ
ットシート記録紙はLBP1000に装着された用紙カ
セット1008に収納され、給紙ローラ1009および
搬送ローラ1010と搬送ローラ1011とにより装置
内に取り込まれて、静電ドラム1006に供給される。
【0017】図3は、本実施形態における動作手順フロ
ーチャートであり、特にスキャンデータとPDLデータ
とを合成して印刷する動作手順を示すフローチャートで
ある。図2及び図3を参照しながら、印刷システムの動
作を説明する。
【0018】ホストコンピュータで文書の編集などが終
了し、作成された文書等の印刷が指示されると、まずホ
ストコンピュータ201において、作成された文書デー
タをプリンタ1000で解釈可能なPDLデータに変換
する。その後、スキャンデータの組込みの指示がされて
いるページがあるか判定し、もしあれば、あらかじめ定
められたスキャンデータの取り込み要求の命令を、ステ
ップS801で作成したPDLデータ中に、指定された
ページに対応づけて組み込んでおく。最後に、作成した
PDLデータをプリンタ1000に送信する。このデー
タを受信したプリンタは、図3の手順で動作する。ホス
トコンピュータ201がプリンタ1000に印字データ
を送信すると、I/O204が受信し(ステップS30
1)、PDL解析部205で受信した印字データの解析
等の処理を行なう(ステップS302)。PDL解析部
205は、印字データがスキャナ202からデータを取
り込む指示か否かを判断する(ステップS303)。直
前に展開されたページに対してスキャンデータを合成す
るための命令がPDLデータ中に検出されると、スキャ
ナ制御部208に対して、指定の解像度(PDLデータ
中で指定されている)、あるいは一番近い解像度でデー
タを読み込むように指示する。これに応じて、スキャナ
制御部208はI/O207を通してスキャナ202か
らデータを取り込み(ステップS306)、取り込んだ
データをメモリ206に展開する(ステップS30
7)。
【0019】ステップS307の後、あるいはステップ
S303でスキャナ202からデータを取り込む指示が
無いと判断した場合には、PDLデータに基づいた画像
データを、メモリ206に展開する(ステップS30
4)。この際、メモリ206にすでに展開されている画
像が背景となるように、PDLデータから生成した画像
を重ねていく。
【0020】以上の処理を終えた段階で1ページ分のデ
ータが揃ったか否かを判断し(ステップS305)、揃
っていなければステップS301から処理を再開し、揃
っていれば印刷を行なう(ステップS308)。
【0021】なお、ステップS307におけるスキャナ
データの展開においては、スキャナデータに対しては、
トリムやマスク、あるいは変倍といった処理は施され
ず、読み込まれたデータがそのままPDLデータから展
開された画像データに合成される。
【0022】以上説明したように、本実施形態の印刷装
置は、ホストコンピュータから送られてくるPDLデー
タに従って、スキャンデータを自動的に読み込み、印刷
装置内でPDLデータとスキャンデータを合成すること
ができる。したがって、スキャナからホストコンピュー
タにスキャンデータを転送する必要も、ホストコンピュ
ータからプリンタにスキャンデータを転送する必要もな
い。このため、スキャナ202やプリンタ1000との
間の通信トラフィックを減らすことができる。これによ
り、ホストコンピュータが、ローカルエリアネットワー
クなど、他のホストコンピュータや周辺機器と共有され
る通信網を介してプリンタに接続されている場合には特
に、ネットワークやプリンタを使用する際の競合を防止
できる。
【0023】また、画像の合成をホストコンピュータで
行う必要がないため、ホストコンピュータを有効に利用
することができる。
【0024】また、PDL命令の一部として、スキャン
データを合成する命令がプリンタ与えられるために、所
望のページに対してスキャンデータの合成を指示でき
る。
【0025】[第2の実施形態]第1の実施形態では、
スキャナから取り込んだデータをPDLデータから展開
したデータに単に合成する例を示した。本実施形態で
は、スキャンデータを組み込む箇所を、PDLデータに
よって指定しておく。
【0026】図4は、第1の実施形態と第2の実施形態
との違いを説明するための図である。スキャンデータ4
00とPDLデータ405とを合成して印刷する場合、
第1の実施形態にしたがってデータの合成を行うと、合
成データ410のように、スキャンデータ400を背景
にしてその上にPDLデータ405が重ねられた画像デ
ータが作成される。したがって、第1の実施形態におい
ては、スキャンデータ中には、PDLデータとの合成に
不要なデータ(図4ではスキャンデータ400中の領域
401以外の部分)があってはならない。
【0027】一方、本実施形態では、PDLデータから
展開した画像データにスキャンデータ405を挿入する
挿入領域406を、PDLデータによって指定してお
く。プリンタにおいては、挿入領域406に対応するス
キャンデータの領域である選択領域401がメモリ20
6に展開され、その上からPDLデータ405が書き込
まれて合成データ412が作成される。
【0028】図5は、上述のように画像を形成するため
のプリンタによる処理手順である。
【0029】ホストコンピュータ201がプリンタ10
00に印字データを送信すると、I/O204が受信し
(ステップS401)、PDL解析部205で受信した
印字データの解析等の処理を行なう(ステップS40
2)。PDL解析部205は、印字データがスキャナ2
02からデータを取り込む指示か否かを判断する(ステ
ップS403)。直前に展開されたページに対してスキ
ャンデータを合成するための命令がPDLデータ中に検
出されると、スキャナ制御部208に対して、指定の解
像度(PDLデータ中で指定されている)、あるいは一
番近い解像度でデータを読み込むように指示する。ま
た、前記合成するための命令と関連づけられてPDLデ
ータに含まれる、合成されるスキャンデータの領域を特
定するための位置(dx,dy)及びサイズx*yを、ス
キャナ制御部208に指示する(ステップS406)。
スキャナ制御部208はI/O207を通してスキャナ
202から指定した領域のデータを取り込み(ステップ
S407)、取り込んだデータをメモリ206に展開す
る(ステップS408)。ここで、スキャンされたデー
タから指定された領域を切り取ってメモリに展開しても
良いし、スキャナが機構的に可能であれば、指定された
領域だけスキャンしても良い。
【0030】図6は、スキャンデータ501と、PDL
データ502とが合成された画像の例を示している。図
6において、挿入領域503が、その位置を表す左上角
の座標(dx,dy)と、そのサイズを表す横の長さx
及び縦の長さyとにより指定される。スキャンデータ5
01からは、その挿入領域503に対応する選択領域5
04が切り取られ、PDLデータ502に合成される。
【0031】ステップS408の後、あるいはステップ
S403でスキャナ202からデータを取り込む指示が
無いと判断した場合には、PDLデータに基づいた画像
データを、メモリ206に展開する(ステップS40
4)。この際、メモリ206にすでに展開されているス
キャンデータが背景となるように、PDLデータから生
成した画像を重ねていく。
【0032】以上の処理を終えた段階で1ページ分のデ
ータがそろったか否かを判断し(ステップS405)、
そろっていなければステップS301から処理を再開
し、そろっていれば印刷を行なう(ステップS40
9)。
【0033】以上説明したように、本実施形態を用いれ
ば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。それに加
えて、挿入領域がPDLデータによって正確に指示され
るので、データ合成には不必要な画像がスキャンデータ
に含まれていても、必要なスキャンデータのみがPDL
データと合成される。
【0034】[第3の実施形態]第1及び第2の実施形
態では、スキャンデータはLBP1000に送信されて
いたが、 LBP1000が受信したスキャンデータを
ホストコンピュータへ送信して、ホストコンピュータ上
でスキャンデータの概略がプレビューできるように構成
することもできる。さらに、ホストコンピュータ201
上でプレビューされたスキャンデータを基に、予めPD
Lデータ中に指定されているスキャンデータを挿入する
挿入領域毎に、どのスキャンデータを割り当てるのか指
示することもできる。
【0035】図7は、本実施形態が適用された印刷シス
テムの構成例を示すブロック図である。なお、第1及び
第2の実施形態における図1と同一の機能を有するブロ
ックには同一の参照符号を付してある。I/O507
は、スキャナ202からデータを受け取ると、スキャナ
制御部208とホストコンピュータ201の両方にデー
タを送る。ホストコンピュータ201は、受信したスキ
ャンデータからドットを間引き、プレビュー機能によっ
てホストコンピュータの画面上にスキャンデータを表示
する。あるいは、I/O507がホストコンピュータの
表示機能に応じてスキャンデータからドットを間引き、
ホストコンピュータに送信しても良い。
【0036】図8は、本実施形態におけるLBP100
0とホストコンピュータ201それぞれの動作手順を示
すフローチャートである。LBP1000での手順をス
テップS600〜ステップS613で示し、ホストコン
ピュータ201での手順をステップS650〜ステップ
S653で示す。
【0037】最初にLPB1000内での動作手順につ
いて説明する。ホストコンピュータ201から送信され
たPDLデータをLBP1000がI/O204で受信
すると(ステップS600)、PDL解析部205でP
DLデータの処理を行ない(ステップS601)、PD
Lデータをメモリ206上に展開する(ステップS60
2)。
【0038】PDL解析部205は、展開したデータと
スキャンデータとの合成を指示する命令を検出すると
(ステップS603のYES)、スキャナ制御部208
にスキャナ202のデータの取り込みを指示する。取り
込みを指示されたスキャナ制御部208は、I/O50
7を通してスキャンデータを取り込む(ステップS61
0)。スキャンデータを取り込むときの解像度は、すで
にPDL解析部205で指定された値とし、もし、指定
された解像度で取り込めないときは、指定された解像度
に一番近い解像度で行う。同時に、取り込まれたスキャ
ンデータはI/O507からホストコンピュータ201
へも送信される(ステップS611)。このとき、プレ
ビュー機能の表示解像度に合わせてスキャンデータの解
像度を下げてから送信するようにすると、送信データの
データ量を減らすことができる。図6中のステップS6
11からステップS650の前に向かっている点線の矢
印は、ステップS610で取り込まれたスキャンデータ
が送信されていることを示す。
【0039】その後、スキャナ制御部208は、PDL
データによって割り当てられた挿入領域に、スキャンデ
ータにおける選択領域の位置を示す情報を、ホストコン
ピュータ201から受信する(ステップS612)。ス
テップS602でメモリ206に展開されたPDLデー
タに基づく画像の挿入領域に、スキャンデータにおいて
指示された選択領域の内容を書き込んで、PDLデータ
とスキャンデータの合成を行う(ステップS613)。
【0040】一方、ステップS603で、スキャナ20
2からデータを取り込む指示が検出されたなかった場合
は、ステップS604へすすむ。
【0041】ステップS604では、1ページ分のデー
タがそろったか否かを判断し、そろっていなければステ
ップS600から処理を再開し、そろっていればステッ
プS605へすすみ、印刷を行なう。
【0042】次にホストコンピュータ201での動作手
順について説明する。ホストコンピュータ201は、L
BP1000のステップS611により送信された、間
引きされたスキャンデータを受信し(ステップS65
0)、受信したデータを画面表示する(ステップS65
1)。この表示画面上で、オペレータによりスキャンデ
ータの選択領域が指示される。この指示に従い、PDL
データの挿入領域毎にスキャンデータの選択領域が割り
当てられる(ステップS652)。これらの結果をLB
P1000へ通知する(ステップS653)。図6中の
ステップS653からステップS612の前に向かって
いる点線の矢印は、ステップS652で割り当てられた
結果がLBP1000に送信されていることを示す。
【0043】なお、スキャンデータの挿入領域はPDL
データ中であらかじめ指定されているため、ステップS
611では、スキャンデータとともに、挿入領域の識別
子と、それぞれのサイズをホストコンピュータに送信し
てもよい。
【0044】図9は、ホストコンピュータにおけるプレ
ビュー画面の例である。ホストコンピュータでは、プレ
ビュー画面607上に、プリンタから受信した挿入領域
のサイズに相当する枠610を表示する。そして、オペ
レータは、移動ボタン611を操作してこの枠610を
移動し、PDLデータに合成される選択領域を指定す
る。
【0045】また、PDLデータ中で指定されている挿
入領域が複数箇所あることもあり得る。この場合には、
ステップS652では、挿入領域の識別子とスキャンデ
ータの選択領域とを対応づけて割り当て、その結果をプ
リンタ1000に送信する。
【0046】以上説明したように、本実施形態を用いれ
ば、利用者の望むスキャンデータの領域とPDLデータ
との合成及び印刷が行える。また、スキャンデータの領
域の指定は、PDLデータで指定された領域に相当する
サイズの枠をプレビュー画面上で移動することで行わ
る。このため、所望の領域の指定が非常に簡単に行え
る。
【0047】なお、ステップS611で、解像度を下げ
ずにスキャンデータをホストコンピュータ201へ送信
し、ステップS650で、ホストコンピュータ201が
解像度を下げてスキャンデータを受信するように構成す
ることもできる。
【0048】[第4の実施形態]第2の実施の形態で
は、PDLで指定した挿入領域の位置と、そこに合成さ
れるスキャナデータの選択領域の位置とは対応してい
た。また、第3の実施の形態では、PDLで指定した挿
入領域のサイズは、合成されるスキャナデータの選択領
域のサイズに対応していた。本実施の形態では、ホスト
コンピュータ201にスキャナ202のデータをプレビ
ューする機能に加えて、PDLデータにおける挿入領域
の位置とサイズも、オペレータに指定させる。これらの
指定が済んでから、ホストコンピュータ201はPDL
データを作成し、プリンタ1000に送信する。本実施
形態のシステムは、図7に示した構成と同様である。
【0049】図7及び図10〜図15を参照しながら、
本実施形態を説明する。
【0050】まず、ホストコンピュータ201上での処
理を、図10のフローチャートにしたがって説明する。
利用者は、所定のアプリケーションプログラムを利用し
て、文書等を作成する。この文書の所望のページに、利
用者は、スキャンデータを挿入したい旨の命令及び挿入
領域のサイズ及び位置を付け加えておく。この操作は、
文書を作成するアプリケーションに依存する。
【0051】印字要求が出されるとプリンタドライバが
起動される。図10の手順は、これ以降のプリンタドラ
イバの動作を示している。まず、プリンタドライバは、
作成された文書データ中にスキャンデータ合成命令があ
るか否かを判断する(ステップS1001)。無いと判
断した場合には、図11に示した画面(プリンタドライ
バウインドウと呼ぶ)を、スキャンデータ挿入位置ボタ
ン603及びスキャンデータプレビューボタン604と
いった、スキャン関連のボタンを選択不可能にして、プ
リンタドライバウインドウ602をホストコンピュータ
201のモニタ601に表示する(ステップS100
2)。
【0052】一方、スキャンデータの合成命令が検出さ
れた場合には、前述のスキャン関連ボタンを選択可能と
して、プリンタドライバウインドウ602を表示する
(ステップS1003)。
【0053】この後、オペレータが、表示されたウイン
ドウ内のいずれかのボタンを操作するまで待つ(ステッ
プS1004)。いずれかのボタンが押されると、ステ
ップS1005に進んで、どのボタンが押されたのか判
定する。
【0054】スキャンデータプレビューボタン604が
押された場合、ステップS1006に進む。まず、スキ
ャナ202に対して、原稿画像の読み込みを要求し、ス
キャナがそれに応えて読み、送信した画像データを受信
する(ステップS1006)。プリンタドライバは受信
した画像データを図12のプレビューウインドウ607
として表示する(ステップS1007)。オペレータは
この画面を見て枠移動ボタン611などを利用して操作
を行う。この操作に従って、選択領域を示す選択枠61
0を移動させ、その位置を記録するとともに表示する
(ステップS1008)。
【0055】スキャンデータ挿入位置ボタン603が押
された場合、挿入位置ウインドウ606が表示される
(ステップS1009)。このウインドウにおいて、枠
609は、作成済みの文書データに設定された、スキャ
ンデータの合成箇所に基づいて表示される。
【0056】印刷プレビューボタン605が押された場
合には、不図示の印刷プレビューウインドウを表示する
(ステップS1011)。ただし、、挿入領域の中には
なにも表示しない。そして、表示されているページにつ
いて、スキャンデータのプレビューが行われたか判定す
る(ステップS1012)。行われたなら、ステップS
1006においてスキャナから受信した画像データか
ら、ステップS1008で設定された選択枠の内部を切
り出し、それを挿入領域に合成して表示する(ステップ
S1013)。
【0057】また、印刷ボタン605が押された場合に
は、その時点で作成済みの文書データと、設定されてい
る挿入領域の位置及びサイズと、それに対応する選択領
域の位置及びサイズとをPDLデータに変換して、プリ
ンタ1000に送信する(ステップS1014)。
【0058】図13は、図10のステップS1006に
より、画像データの読み込みを要求されたプリンタ10
00の動作のフローチャートである。まず、スキャナ2
02によって、原稿画像をスキャンさせる(ステップS
1301)。そして、得られた画像データをメモリ20
6に保存し(ステップS1302)、その画像データを
指定された解像度でホストコンピュータ201に送信す
る(ステップS1304)。
【0059】図14は、図10のステップS1014の
後で送信されるPDLデータを受信したプリンタ100
0による動作を示す。
【0060】PDLデータを受信すると(ステップS1
401)、そのデータを解析するなどの処理を行う(ス
テップS1402)。そして、そのPDLデータの中に
スキャナデータの合成を指示する命令が含まれているか
判定する(ステップS1403)。含まれている場合に
は、PDLデータから、スキャンデータの選択領域を示
す位置(dx1,dy1)と、サイズx*yとを得る(ス
テップS1407)。そして、位置(dx1,dy
1),サイズx*yの選択領域に相当するスキャンデー
タを読む(ステップS1408)。この際、すでにプレ
ビュー表示のためにスキャンデータが読まれているな
ら、改めてスキャンを行わない。この場合には、図13
のステップS1302で保存されたデータから、設定さ
れている選択領域を切り出す。プレビューが行われてい
ないなら、ここでスキャンを行って原稿画像を読みと
る。
【0061】読みとられたスキャンデータの選択領域
を、設定された挿入領域の位置(dx2,dy2)に展
開する(ステップS1409)。
【0062】ステップS1403においてスキャンデー
タの合成の指示がないと判断された場合、あるいはステ
ップS1409の後には、PDLデータを基に、メモリ
206にドットイメージデータに展開する(ステップS
1405)。このとき、すでにメモリ206にあるデー
タを背景にするように、ドットイメージデータは展開さ
れる。そのため、ステップS1409でスキャンデータ
がすでにメモリ206に格納されているなら、それを背
景にしてイメージが合成される。こうして1ページのデ
ータが得られると(ステップS1406−YES)、ス
テップS1410において、印刷が実行される。
【0063】図15は、上述の手順で合成されるスキャ
ナデータとPDLデータの一例を示す図である。図15
では、スキャンで読み込まれたデータ901上で設定さ
れた選択領域内の画像が、PDLデータ902の挿入領
域に合成されている。
【0064】以上のようにして、ホストコンピュータの
画面上で、スキャンデータ中に選択領域を自由に設定す
ることができる。この設定は、スキャンデータのプレビ
ューを見ながら行えるために、利用者の望む部分画像を
正確に選択し、選択された部分を、PDLデータにより
表された文書等の画像に合成することができる。このた
め、スキャンされる原稿画像中における選択領域を、最
終的に出力しようとする印刷物におけるスキャンデータ
の挿入領域に、あらかじめ正確に位置あわせしておく必
要がない。また、合成はプリンタにおいて行われるた
め、ホストコンピュータにおける処理負荷が軽減でき
る。
【0065】さらに、スキャンデータのプレビュー表示
を行う場合には、スキャナからホストコンピュータへと
画像データを転送する必要がある。この場合に転送され
る画像データは表示画面に応じて間引きした画像データ
で十分である。また、ホストコンピュータからプリンタ
へとスキャンデータを送信する必要はない。このため、
ネットワーク上に送り出される画像データは小さなデー
タであり、通信のトラフィックを増やすことはない。
【0066】なお、図10のステップS1009の後
で、挿入領域を示す挿入枠609を移動したり、あるい
はそのサイズを変更したり、あるいは追加したりといっ
た操作ができるようにしてもよい。その場合には、挿入
枠の移動や追加に伴って、ステップS1014で作成さ
れるPDLデータにも、それら操作に応じた命令が付け
加えられる。また、挿入枠609のサイズが変更された
場合には、選択枠610のサイズもそれに応じて変更さ
れる。
【0067】[第5の実施形態]第3,第4の実施形態
では、プリンタドライバウインドウ602が起動される
前のPDLデータ作成時にスキャンするか否かが決定さ
れていたが、プリンタドライバウインドウ602を起動
後にスキャンデータを合成できるようにすることもでき
る。
【0068】図17を参照しながら、図16のフローチ
ャートにしたがって、本実施形態における選択領域の設
定手順を説明する。なお、システムの構成は、第1乃至
第4の実施の形態と同様である。
【0069】まず、ホストコンピュータ201上での処
理を、図16のフローチャートにしたがって説明する。
プリンタにおける処理は、第4実施形態の図13,図1
4と同様である。利用者は、所定のアプリケーションプ
ログラムを利用して、文書等を作成する。この文書の所
望のページに、利用者は、スキャンデータを挿入したい
旨の命令及び挿入領域のサイズ及び位置を付け加えてお
く。この操作は、文書を作成するアプリケーションに依
存する。
【0070】印字要求が出されるとプリンタドライバが
起動される。図16の手順は、これ以降のプリンタドラ
イバの動作を示している。まず、プリンタドライバは、
図17に示した画面のうち、プリンタドライバウインド
ウ602をスキャンデータ取り込みボタン10001を
選択可能な状態にして表示する(ステップS160
1)。
【0071】この後、オペレータが、表示された画面内
のいずれかのボタンを操作するまで待つ(ステップS1
602)。いずれかのボタンが押されると、ステップS
1603に進んで、どのボタンが押されたのか判定す
る。
【0072】スキャンデータ取り込みボタン604が押
された場合、ステップS1604に進む。まず、スキャ
ナ202に対して、原稿画像の読み込みを要求し、スキ
ャナがそれに応えて読み、送信した画像データを受信す
る(ステップS1604)。プリンタドライバは受信し
た画像データを図17のプレビューウインドウ607と
して表示する(ステップS1605)。オペレータはこ
の画面を見て枠移動ボタン611などを利用して操作を
行う。この操作に従って、選択領域を示す選択枠610
を移動させ、その位置を記録するとともに表示する(ス
テップS1606)。
【0073】スキャンデータ挿入位置ボタン603(図
17では隠されている)が押された場合、挿入位置ウイ
ンドウ606が表示される(ステップS1607)。こ
の画面において、挿入枠609は、作成済みの文書デー
タに設定された、スキャンデータの合成箇所に基づいて
表示される。
【0074】印刷プレビューボタン605が押された場
合には、不図示の印刷プレビュー画面を表示する(ステ
ップS1609)。ただし、、挿入領域の中にはなにも
表示しない。そして、表示されているページについて、
スキャンデータのプレビューが行われたか判定する(ス
テップS1610)。行われたなら、ステップS160
4においてスキャナから受信した画像データから、ステ
ップS1606で設定された選択枠の内部を切り出し、
それを挿入領域に合成して表示する(ステップS161
1)。
【0075】また、印刷ボタン605が押された場合に
は、その時点で作成済みの文書データと、設定されてい
る挿入領域の位置及びサイズと、それに対応する選択領
域の位置及びサイズとをPDLデータに変換して、プリ
ンタ1000に送信する(ステップS1612)。
【0076】なお、スキャンデータ取り込みボタンが押
されなかった場合には、文書データ中で定義されている
スキャンデータの挿入領域に対応する位置及びサイズの
領域を選択領域とするよう、PDLデータを生成する。
【0077】以上の手順により、第4の実施形態と同じ
作用効果を得られる。さらに、オペレータが選択領域を
改めて選択しなくとも、選択領域として、挿入領域に対
応するスキャンデータ上の領域が選ばれる。このため、
オペレータは、選択領域の位置の決定を省くことができ
る。
【0078】[第6の実施形態]また、第3,第4の実
施形態において、挿入領域と割り当てられたスキャンデ
ータの領域(以下、割り当て領域)との大きさを比較す
る比較手段を設け、比較手段によって領域の大きさが異
なると判断された場合、領域の大きさが異なることを知
らせる警告メッセージを出したり、エラーで処理を中止
したり、割り当て領域を自動で拡大縮小して挿入領域に
合わせることができる機能を設けてもよい。このとき、
警告やエラーメッセージを出すか、それとも、自動的に
拡大/縮小を行うかの切換えは、操作パネル1012や
ホストコンピュータから設定できる。
【0079】第3及び第4の実施形態では、選択領域の
サイズは挿入領域のサイズに応じて決定され、オペレー
タが変更することはできなかった。しかしながら、本実
施形態では、図10のステップS1008及び図16の
ステップS1606において、選択領域の位置のみなら
ず、サイズも変更できる。図18にサイズが自動的に変
更された例を示す。図18の場合、スキャンデータ上の
選択領域は画像1801全体である。これに対して、P
DLデータ1802上で定義された挿入領域1803
は、それよりも小さい領域である。この場合には、画像
1801は縮小されて、挿入領域1803に合成され
る。そのために、図10のステップS1014及び図1
6のステップS1612では、PDLデータ中に、スキ
ャンデータの選択領域内の画像を、挿入領域のサイズに
合わせて拡大/縮小させる命令も組み込んでおく。プリ
ンタ1000はこの命令を解釈して、スキャンデータを
拡大/縮小し、PDLデータと合成する。
【0080】以上説明したように、本実施形態を用いれ
ば、印刷する前に、ユーザが合成に用いるスキャンデー
タとPDLデータの領域が異なっていることをエラーや
警告メッセージによって知ることができ、適切な処置を
とることができる。
【0081】また、自動的にスキャンデータの拡大縮小
をして、選択領域内の画像を挿入領域のサイズに合わせ
ることもできるので、スキャンデータを前もって拡大し
たり縮小したりする必要がなくなる。
【0082】[各種変形例]上記各実施形態では、スキ
ャナの解像度はPDL1000で予め設定されていた
が、スキャナ制御部208が操作パネル1012にプリ
ンタの解像度を問い合わせ、その結果入力された解像度
でスキャナ202からデータを取り込むようにすること
もできる。得られた解像度で行えない場合は、それに一
番近い解像度で、スキャナ202からデータを取り込む
ようにする。
【0083】また、上記各実施形態では、PDLデータ
中に挿入領域が予め指定されていたが、指定されたPD
Lデータ中にすでに何らかのデータが存在する場合も考
えられる。このようなときは、PDLデータを優先する
か、あるいはスキャンデータを優先するか、という2つ
の方法から、いずれかを操作パネル1012あるいはホ
ストコンピュータ201で指定できるようにしてもよ
い。
【0084】図19は本実施形態に従って合成されるデ
ータを例示した図である。スキャナデータ1901中の
選択領域1901aを、PDLデータ1902中の挿入
領域1902aと合成する場合を考える。この場合に
は、スキャンデータ優先、すなわち、PDLデータを先
にドットイメージデータとして展開し、その上にスキャ
ンデータを重ねるため、画像1903のようになる。こ
うするためには、図14でいえば、ステップS1405
のPDLデータの展開をステップS1409の後に行わ
ず、ステップS1402とステップS1403との間に
行うようにすればよい。
【0085】また、上記第3及び第4の実施の形態は、
PDLデータを優先するように考えられているため、P
DLデータを優先する場合には、図14のように、スキ
ャンデータの展開の後に、PDLデータの展開を行えば
よい。
【0086】また、これらを切り替えるためには、オペ
レータの操作やホストコンピュータからの指示に応じて
値を変えるフラグを設け、そのフラグの値が1であれ
ば、図14の通りに処理を行い、0であれば、ステップ
S1405のPDLデータの展開をステップS1409
の後に行わず、ステップS1402とステップS140
3との間に行うようにすればよい。
【0087】さらに、いずれかを優先させず、重複する
画像をかさねてしまうこともできる。図20は、PDL
データ700とスキャンデータ705とを合成する例を
示す図である。スキャンデータを優先すれば画像720
のように、PDLデータの挿入領域701にすでにある
画像が出力される。PDLデータを優先すれば画像71
0のように、スキャンデータの選択領域706内の画像
が出力される。合成を選択すれば、画像730のよう
に、双方の画像が重ね合わされて出力される。この最後
の方法では、2つの画像を重ね合わせるための演算を利
用者に指定させることもできる。例えば、対応する各画
素の値を加算したり、2値画像であれば、論理和や排他
的論理和などを選ぶことができる。このようにすること
で、スキャンデータを挿入するPDLデータの領域にす
でにPDLデータがある場合でも、印刷装置上で調整で
きる。
【0088】また、上述の実施形態では、スキャンデー
タとPDLデータとの合成について説明してきたが、合
成されるデータがスキャンデータ以外の画像データであ
っても、本実施形態を適用することができる。
【0089】また、上述した実施形態は、すべてプリン
タとスキャナとが独立したシステムであった。しかし、
スキャナとプリンタとを含み、複写機やファクシミリ、
あるいはスキャナ,プリンタ単体として使用できるデジ
タル複合機をホストコンピュータと接続したシステム
に、上記各実施例で説明した画像合成の技術を適用する
ことができる。
【0090】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0091】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
【0092】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0093】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0094】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
【0095】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
PDLデータに従って、スキャンデータを自動的に読み
込み、印刷装置内でPDLデータとスキャンデータを合
成することができる。したがって、スキャナからホスト
コンピュータにスキャンデータを転送する必要も、ホス
トコンピュータからプリンタにスキャンデータを転送す
る必要もない。このため、ネットワーク上のの通信トラ
フィックを減らすことができる。
【0097】また、画像の合成をホストコンピュータで
行う必要がないため、ホストコンピュータを有効に利用
することができる。
【0098】また、PDL命令の一部として、スキャン
データを合成する命令がプリンタ与えられるために、所
望のページに対してスキャンデータの合成を指示でき
る。
【0099】また、挿入領域がPDLデータによって正
確に指示されるので、データ合成には不必要な画像がス
キャンデータに含まれていても、必要なスキャンデータ
のみがPDLデータと合成される。
【0100】また、利用者の望むスキャンデータの領域
とPDLデータとの合成及び印刷が行える。また、スキ
ャンデータの領域の指定は、PDLデータで指定された
領域に相当するサイズの枠をプレビュー画面上で移動す
ることで行わる。このため、所望の領域の指定が非常に
簡単に行える。
【0101】また、ホストコンピュータの画面上で、ス
キャンデータ中に選択領域を自由に設定することができ
る。この設定は、スキャンデータのプレビューを見なが
ら行えるために、利用者の望む部分画像を正確に選択
し、選択された部分を、PDLデータにより表された文
書等の画像に合成することができる。
【0102】また、スキャンデータのプレビューを行う
場合であっても、ホストコンピュータからプリンタへと
スキャンデータを送信する必要はないため、ネットワー
ク上に送り出される画像データは小さなデータであり、
通信のトラフィックを増やすことはない。
【0103】さらに、オペレータが選択領域を改めて選
択しなくとも、選択領域として、挿入領域に対応するス
キャンデータ上の領域が選ばれる。このため、オペレー
タは、選択領域の位置の決定を省くことができる。
【0104】また、印刷する前に、ユーザが合成に用い
るスキャンデータとPDLデータの領域が異なっている
ことをエラーや警告メッセージによって知ることがで
き、適切な処置をとることができる。
【0105】また、自動的にスキャンデータの拡大縮小
をして、選択領域内の画像を挿入領域のサイズに合わせ
ることもできるので、スキャンデータを前もって拡大し
たり縮小したりする必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1乃至第2の実施形態における印刷システム
の構成例を示すブロック図である。
【図2】レーザビームプリンタ1000の断面図であ
る。
【図3】第1の実施形態によるプリンタの動作手順を示
すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態及び第2の実施形態それぞれに
おいて合成された画像の例である。
【図5】第2実施形態によるプリンタの動作手順を示す
フローチャートである。
【図6】第2実施形態のプリンタによる画像合成の様子
を示す図である。
【図7】第3乃至第6の実施形態における印刷システム
の構成例を示すブロック図である。
【図8】第3の実施形態におけるLBP1000とホス
トコンピュータ201での動作手順を示すフローチャー
トである。
【図9】第3の実施形態でホストコンピュータに表示さ
れるスキャナデータのプレビューウインドウの図であ
る。
【図10】第4の実施形態によるホストコンピュータの
動作手順を示すフローチャートである。
【図11】第4及び第5の実施形態でホストコンピュー
タに表示されるプリンタドライバウインドウの図であ
る。
【図12】第4の実施形態でホストコンピュータに表示
される画面の図である。
【図13】第4及び第5の実施形態におけるプリンタに
よるプレビュー画面の読み込み手順を示すフローチャー
トである。
【図14】第4及び第5の実施形態におけるプリンタの
動作手順のフローチャートである。
【図15】第4及び第5の実施形態において、合成され
る画像の例を示す図である。
【図16】第5の実施形態によるホストコンピュータの
動作手順を示すフローチャートである。
【図17】第5の実施形態でホストコンピュータに表示
される画面の図である。
【図18】第6の実施形態において合成される画像の例
を示す図である。
【図19】合成する画像に優先順位をつけた場合の画像
の例を示す図である。
【図20】合成する画像に優先順位をつけた場合の画像
の例を示す図である。 201 ホストコンピュータ 202 スキャナ 204 I/O 205 PDL解析部 206 メモリ 207 I/O 208 スキャナ制御部 209 エンジン 507 I/O

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から送信された印刷データ中か
    ら、該印刷データと画像データとの合成を指示する命令
    を検出する検出手段と、 前記検出手段によって前記命令が検出されると、画像デ
    ータを取り込む取り込み手段と、 前記取り込み手段によって取り込まれた画像データを前
    記印刷データに基づいて得られる画像と合成する合成手
    段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記命令は、前記読み取られた画像デー
    タを挿入する挿入領域をページ中に指示する命令を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記取り込み手段によって取り込まれた
    画像データを前記外部装置に送信する送信手段と、 前記外部装置より前記画像データ中の合成すべき部分を
    示す選択領域情報を受信する受信手段をさらに備え、 前記合成手段は、前記選択領域情報が示す前記画像デー
    タの選択領域に含まれる画像データと前記挿入領域の画
    像データとを合成することを特徴とする請求項2に記載
    の印刷装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記挿入領域と前記割り当て領
    域の大きさを比較する比較手段と、 前記比較手段によって大きさが異なるという判断がなさ
    れた場合、該判断結果をユーザに知らせる報知手段とを
    備えることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】さらに、前記挿入領域と前記割り当て領域
    の大きさを比較する比較手段と、 さらに、前記比較手段によって大きさが異なるという判
    断がなされた場合、当該印刷装置の動作を中止する手段
    とを備えることを特徴とする請求項3に記載の印刷装
    置。
  6. 【請求項6】さらに、前記挿入領域と前記割り当て領域
    の大きさを比較する比較手段と、 さらに、前記比較手段によって大きさが異なるという判
    断がなされた場合、前記割り当て領域にある画像データ
    を拡大あるいは縮小して前記挿入領域の大きさに合わせ
    る変倍手段とを備える特徴とする請求項3に記載の印刷
    装置。
  7. 【請求項7】 さらに、前記挿入領域にすでにデータが
    存在する場合、該挿入領域の画像データと、前記選択領
    域の画像データのどちらを優先するかを選択する選択手
    段を備えることを特徴とする請求項2に記載の印刷装
    置。
  8. 【請求項8】 さらに、前記取り込み手段が画像データ
    を取り込む際の解像度を設定する設定手段を備えること
    を特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の印刷装
    置。
  9. 【請求項9】 前記画像データは、スキャナから送信さ
    れる画像データを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の印刷装置。
  10. 【請求項10】 スキャナから画像データを取り入れる
    ことが可能な印刷装置と接続された情報処理装置であっ
    て、 画像データを挿入する挿入領域を指示する命令を含んだ
    印刷データを前記印刷装置へ送信するデータ送信手段
    と、 前記指示に従って前記印刷装置がスキャナから取り込ん
    だ画像データを該印刷装置から受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された画像データを表示する
    表示手段と、 前記表示手段によって表示された画像データに基づい
    て、前記挿入領域に挿入する画像データを指示する画像
    データ指示手段と、 前記指示手段による結果を前記印刷装置に送信する送信
    手段とを含むことを特徴とする情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記受信手段によって取り込まれる画
    像データは、前記印刷装置によって解像度が下げられた
    画像データを含むことを特徴とする請求項10に記載の
    情報処理装置。
  12. 【請求項12】 前記受信手段によって取り込まれる画
    像データは、当該情報処理装置によって解像度を下げら
    れて受信されることを特徴とする請求項10に記載の情
    報処理装置。
  13. 【請求項13】 前記表示手段は、受信した画像データ
    上に挿入領域に相当するサイズの枠を表示し、前記指示
    手段による指示に応じて前記枠を移動し、前記送信手段
    により前記枠の位置及びサイズを、前記挿入領域に挿入
    する画像データの領域として前記印刷装置に送信するこ
    とを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 スキャナから画像データを取り入れる
    ことが可能な印刷装置と接続された、文書データを作成
    可能な情報処理装置であって、 文書データに含まれた、画像データを挿入すべき挿入領
    域の情報に従って、前記印刷装置を介してスキャナから
    画像データを読み込む読み込み手段と、 読み込まれた画像データを表示する表示手段と、 前記表示手段によって表示された画像データに基づい
    て、前記文書データに挿入される画像データの領域を示
    す選択領域を指示する画像データ指示手段と、 前記文書データ及び前記挿入領域及び前記選択領域に基
    づいて、前記挿入領域及び前記選択領域の情報を含む、
    前記印刷装置により解釈可能な印刷データを作成して印
    刷装置に送信する印刷データ作成手段とを含むことを特
    徴とする情報処理装置。
  15. 【請求項15】 前記文書データを出力する旨指示され
    た場合に、スキャナから前記画像データを読み出すよう
    指示するボタンを表示するボタン表示手段をさらに備
    え、前記ボタンが操作された場合に、前記読み込み手段
    によって画像データを読み込み、前記表示手段により該
    画像を表示するとともに、選択領域を表す枠を表示する
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 【請求項16】 前記ボタン表示手段は、読み込んだ画
    像データを挿入する前記文書データ中の挿入領域を表示
    させるボタンをさらに表示させ、該ボタンが操作された
    場合に、前記文書データ中の挿入領域を表示することを
    特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  17. 【請求項17】 前記表示手段により表示される選択領
    域を示す枠は、前記挿入領域に対応するサイズで表示さ
    れることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装
    置。
  18. 【請求項18】 前記表示手段により表示される挿入領
    域を示す枠を操作することで、前記挿入領域の位置ある
    いはサイズあるいはその両方を変更する手段をさらに備
    えることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装
    置。
  19. 【請求項19】 スキャナから画像データを取り入れる
    ことが可能な印刷装置と接続された情報処理方法であっ
    て、 画像データを挿入する挿入領域を指示する命令を含んだ
    印刷データを前記印刷装置へ送信するデータ送信工程
    と、 前記指示に従って前記印刷装置がスキャナから取り込ん
    だ画像データを該印刷装置から受信する受信工程と、 前記受信工程によって受信された画像データを表示する
    表示工程と、 前記表示工程によって表示された画像データに基づい
    て、前記挿入領域に挿入する画像データを指示する画像
    データ指示工程と、 前記指示工程による結果を前記印刷装置に送信する送信
    工程とを含むことを特徴とする情報処理方法。
  20. 【請求項20】 前記受信工程によって取り込まれる画
    像データは、前記印刷装置によって解像度が下げられた
    画像データを含むことを特徴とする請求項19に記載の
    情報処理方法。
  21. 【請求項21】 前記受信工程によって取り込まれる画
    像データは、当該情報処理方法によって解像度を下げら
    れて受信されることを特徴とする請求項19に記載の情
    報処理方法。
  22. 【請求項22】 前記表示工程は、受信した画像データ
    上に挿入領域に相当するサイズの枠を表示し、前記指示
    工程による指示に応じて前記枠を移動し、前記送信工程
    により前記枠の位置及びサイズを、前記挿入領域に挿入
    する画像データの領域として前記印刷装置に送信するこ
    とを特徴とする請求項19に記載の情報処理方法。
  23. 【請求項23】 スキャナから画像データを取り入れる
    ことが可能な印刷装置と接続された、文書データを作成
    可能な情報処理方法であって、 文書データに含まれた、画像データを挿入すべき挿入領
    域の情報に従って、前記印刷装置を介してスキャナから
    画像データを読み込む読み込み工程と、 読み込まれた画像データを表示する表示工程と、 前記表示工程によって表示された画像データに基づい
    て、前記文書データに挿入される画像データの領域を示
    す選択領域を指示する画像データ指示工程と、 前記文書データ及び前記挿入領域及び前記選択領域に基
    づいて、前記挿入領域及び前記選択領域の情報を含む、
    前記印刷装置により解釈可能な印刷データを作成して印
    刷装置に送信する印刷データ作成工程とを含むことを特
    徴とする情報処理方法。
  24. 【請求項24】 前記文書データを出力する旨指示され
    た場合に、スキャナから前記画像データを読み出すよう
    指示するボタンを表示するボタン表示工程をさらに備
    え、前記ボタンが操作された場合に、前記読み込み工程
    によって画像データを読み込み、前記表示工程により該
    画像を表示するとともに、選択領域を表す枠を表示する
    ことを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。
  25. 【請求項25】 前記ボタン表示工程は、読み込んだ画
    像データを挿入する前記文書データ中の挿入領域を表示
    させるボタンをさらに表示させ、該ボタンが操作された
    場合に、前記文書データ中の挿入領域を表示することを
    特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。
  26. 【請求項26】 前記表示工程により表示される選択領
    域を示す枠は、前記挿入領域に対応するサイズで表示さ
    れることを特徴とする請求項25に記載の情報処理方
    法。
  27. 【請求項27】 前記表示工程により表示される挿入領
    域を示す枠を操作することで、前記挿入領域の位置ある
    いはサイズあるいはその両方を変更する工程をさらに備
    えることを特徴とする請求項25に記載の情報処理方
    法。
  28. 【請求項28】 コンピュータにより実行可能なプログ
    ラムを記憶するコンピュータ可読のメモリであって、前
    記プログラムは、 画像データを挿入する挿入領域を指示する命令を含んだ
    印刷データを印刷装置へ送信するデータ送信工程と、 前記指示に従って前記印刷装置がスキャナから取り込ん
    だ画像データを該印刷装置から受信する受信工程と、 前記受信工程によって受信された画像データを表示する
    表示工程と、 前記表示工程によって表示された画像データに基づい
    て、前記挿入領域に挿入する画像データを指示する画像
    データ指示工程と、 前記指示工程による結果を前記印刷装置に送信する送信
    工程とを含むことを特徴とするメモリ。
  29. 【請求項29】 前記受信工程によって取り込まれる画
    像データは、前記印刷装置によって解像度が下げられた
    画像データを含むことを特徴とする請求項28に記載の
    メモリ。
  30. 【請求項30】 前記受信工程によって取り込まれる画
    像データは、当該情報処理方法によって解像度を下げら
    れて受信されることを特徴とする請求項28に記載のメ
    モリ。
  31. 【請求項31】 前記表示工程は、受信した画像データ
    上に挿入領域に相当するサイズの枠を表示し、前記指示
    工程による指示に応じて前記枠を移動し、前記送信工程
    により前記枠の位置及びサイズを、前記挿入領域に挿入
    する画像データの領域として前記印刷装置に送信するこ
    とを特徴とする請求項28に記載のメモリ。
  32. 【請求項32】 コンピュータにより実行可能なプログ
    ラムを記憶するコンピュータ可読のメモリであって、前
    記プログラムは、 文書データに含まれた、画像データを挿入すべき挿入領
    域の情報に従って、印刷装置を介してスキャナから画像
    データを読み込む読み込み工程と、 読み込まれた画像データを表示する表示工程と、 前記表示工程によって表示された画像データに基づい
    て、前記文書データに挿入される画像データの領域を示
    す選択領域を指示する画像データ指示工程と、 前記文書データ及び前記挿入領域及び前記選択領域に基
    づいて、前記挿入領域及び前記選択領域の情報を含む、
    前記印刷装置により解釈可能な印刷データを作成して印
    刷装置に送信する印刷データ作成工程とを含むことを特
    徴とするメモリ。
  33. 【請求項33】 前記プログラムは、前記文書データを
    出力する旨指示された場合に、スキャナから前記画像デ
    ータを読み出すよう指示するボタンを表示するボタン表
    示工程をさらに含み、前記ボタンが操作された場合に、
    前記読み込み工程によって画像データを読み込み、前記
    表示工程により該画像を表示するとともに、選択領域を
    表す枠を表示することを特徴とする請求項32に記載の
    メモリ。
  34. 【請求項34】 前記ボタン表示工程は、読み込んだ画
    像データを挿入する前記文書データ中の挿入領域を表示
    させるボタンをさらに表示させ、該ボタンが操作された
    場合に、前記文書データ中の挿入領域を表示することを
    特徴とする請求項32に記載のメモリ。
  35. 【請求項35】 前記表示工程により表示される選択領
    域を示す枠は、前記挿入領域に対応するサイズで表示さ
    れることを特徴とする請求項34に記載のメモリ。
  36. 【請求項36】 前記表示工程により表示される挿入領
    域を示す枠を操作することで、前記挿入領域の位置ある
    いはサイズあるいはその両方を変更する工程をさらに備
    えることを特徴とする請求項34に記載のメモリ。
JP32404798A 1997-12-15 1998-11-13 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法 Expired - Fee Related JP3745136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32404798A JP3745136B2 (ja) 1997-12-15 1998-11-13 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
US09/208,978 US6385348B1 (en) 1997-12-15 1998-12-11 Printing apparatus, information processing apparatus, and method of controlling them

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34532797 1997-12-15
JP9-345327 1997-12-15
JP32404798A JP3745136B2 (ja) 1997-12-15 1998-11-13 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242578A true JPH11242578A (ja) 1999-09-07
JP3745136B2 JP3745136B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=26571370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32404798A Expired - Fee Related JP3745136B2 (ja) 1997-12-15 1998-11-13 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6385348B1 (ja)
JP (1) JP3745136B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107173A2 (en) * 1999-11-30 2001-06-13 Hitachi, Ltd. Color printing apparatus
JP2005067077A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 印刷装置及びそのドライバソフト
JP2008153820A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Brother Ind Ltd 合成印刷方法、合成印刷システム、印刷装置及びプログラム
JP2009260614A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム
JP2010211829A (ja) * 2010-06-07 2010-09-24 Canon Inc 情報処理装置と情報処理方法及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
US7940416B2 (en) 1999-11-02 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
JP2011258232A (ja) * 2011-08-25 2011-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2014043109A (ja) * 2007-06-28 2014-03-13 Canon Finetech Inc 記録装置および記録方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485039B2 (ja) * 1999-08-24 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体
JP4227263B2 (ja) * 1999-10-12 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、記憶媒体
JP3452247B2 (ja) * 1999-12-28 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法およびプログラムを記録した記録媒体
JP4261739B2 (ja) * 2000-06-15 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム
US6927872B2 (en) * 2001-07-25 2005-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data acquisition system and method using answer forms
KR100389887B1 (en) * 2001-12-28 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd Method for printing only local area in complex machine, and complex machine
JP4029391B2 (ja) * 2002-04-12 2008-01-09 リコープリンティングシステムズ株式会社 プリンタ
JP4876697B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008130050A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Canon Inc 画像検索装置及びその方法
JP2010176218A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷装置、印刷方法
JP6954229B2 (ja) * 2018-05-25 2021-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3889283T2 (de) * 1987-10-16 1994-09-01 Canon Kk Gerät zur Bildherstellung.
JP2614252B2 (ja) 1988-01-19 1997-05-28 キヤノン株式会社 画像合成装置
US5585945A (en) * 1988-06-13 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesis with reduced memory requirements
JP3029118B2 (ja) * 1990-04-27 2000-04-04 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
US5638186A (en) * 1991-12-19 1997-06-10 Ricoh Company Ltd. Multi-function machine for combining and routing image data
JP3311096B2 (ja) * 1993-07-23 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像処理方法
JP3337768B2 (ja) * 1993-07-23 2002-10-21 キヤノン株式会社 複合画像形成装置および複合画像形成装置の制御方法
JP3443146B2 (ja) * 1993-11-15 2003-09-02 株式会社リコー 画像合成方法および画像記録装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940416B2 (en) 1999-11-02 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US9052852B2 (en) 1999-11-02 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8681367B2 (en) 1999-11-02 2014-03-25 Canon Kabuhsiki Kaisha Print control method and apparatus
US8542391B2 (en) 1999-11-02 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8284433B2 (en) 1999-11-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US7301669B1 (en) 1999-11-30 2007-11-27 Ricoh Printing Systems, Ltd. Color printing apparatus
EP1107173A2 (en) * 1999-11-30 2001-06-13 Hitachi, Ltd. Color printing apparatus
EP1107173A3 (en) * 1999-11-30 2004-01-21 Hitachi, Ltd. Color printing apparatus
JP2005067077A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 印刷装置及びそのドライバソフト
JP2008153820A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Brother Ind Ltd 合成印刷方法、合成印刷システム、印刷装置及びプログラム
JP2014043109A (ja) * 2007-06-28 2014-03-13 Canon Finetech Inc 記録装置および記録方法
US8944544B2 (en) 2007-06-28 2015-02-03 Canon Finetech, Inc. Printing apparatus and printing method
JP2009260614A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム
JP2010211829A (ja) * 2010-06-07 2010-09-24 Canon Inc 情報処理装置と情報処理方法及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
JP2011258232A (ja) * 2011-08-25 2011-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6385348B1 (en) 2002-05-07
JP3745136B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745136B2 (ja) 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
JP3747175B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
CN101473640B (zh) 图像处理设备及其控制方法以及图像处理系统
JP4566471B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プレビュー制御方法、及びプログラム
US20080170259A1 (en) Printing system and job processing method
JP2009003778A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
JP2004361814A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US8610943B2 (en) Apparatus, method and program for customizing scanning an image
JP2005070862A (ja) 印刷制御装置およびデータ処理装置および印刷システムおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US6851875B2 (en) Printer and print image reference system
JP5574853B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法及びプログラム
JP2007122641A (ja) 画像形成システム
JP2001159961A (ja) 印刷制御装置、方法および印刷システム
JP2014068152A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2001249787A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、印刷制御方法、情報処理装置、画像処理装置の選択方法および記憶媒体
JPH10173897A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JPH10150521A (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法
JP2005004320A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2003274147A (ja) 画像形成装置
JP2001154541A (ja) 画像処理装置、方法、および記憶媒体
JP4999729B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2005150857A (ja) リモートコピーシステムおよび方法
JP2001301285A (ja) 複合印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees