JPH11233765A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11233765A
JPH11233765A JP10029865A JP2986598A JPH11233765A JP H11233765 A JPH11233765 A JP H11233765A JP 10029865 A JP10029865 A JP 10029865A JP 2986598 A JP2986598 A JP 2986598A JP H11233765 A JPH11233765 A JP H11233765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor device
igbt
trench
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10029865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410949B2 (ja
Inventor
Shigeru Hasegawa
滋 長谷川
Hideo Matsuda
秀雄 松田
Yoshiaki Baba
嘉朗 馬場
Masanobu Tsuchiya
政信 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02986598A priority Critical patent/JP3410949B2/ja
Priority to US09/249,296 priority patent/US6337498B1/en
Publication of JPH11233765A publication Critical patent/JPH11233765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410949B2 publication Critical patent/JP3410949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ストライプ状のトレンチゲートを有
するIGBTにおいて、一方向にのみ応力が集中するの
を緩和して、リーク電流の発生や結晶欠陥の発生を防止
できるようにすることを最も主要な特徴とする。 【解決手段】たとえば、IGBT10の終端領域11内
を、配線領域14により、1つのゲートパッド領域12
と3つの素子領域13a,13b,13cとに分割す
る。そして、それぞれに形成されるトレンチゲート15
の向きが、各素子領域13a,13b,13c間で互い
に直交するように、各素子領域13a,13b,13c
を配置する。こうして、各素子領域13a,13b,1
3cにおけるトレンチゲート15の向きを互いに直交さ
せることで、トレンチゲート15のストライプ方向と直
交する一方向のみに集中していた応力の方向を、全体で
略平均化できるようにする構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
び半導体装置の製造方法に関するもので、特に、複数の
ゲート電極を有する絶縁ゲート型の半導体装置に用いら
れるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数のゲート電極を有する絶
縁ゲート型の半導体装置としては、IGBT(Insulate
d Gate Bipolar Transistor )が良く知られている。I
GBTでは、オン抵抗やターンオフ損失、限界遮断電流
などの関係から、ゲート電極として、ストライプ状のト
レンチゲート構造が多く採用されている。
【0003】図6は、ストライプ状のトレンチゲート構
造を採用する、従来のIGBTの構成の要部を概略的に
示すものである。このIGBT100は、たとえば、N
型ベース層101下にP型エミッタ層102が設けられ
たシリコン基板の、上記N型ベース層101上にP型ベ
ース層103が設けられている。このP型ベース層10
3の表面部には、複数のN型ソース領域104が選択的
に設けられている。
【0004】また、P型ベース層103の表面部には、
選択的に、上記N型ソース領域104および上記P型ベ
ース層103をそれぞれ貫通し、かつ、上記N型ベース
層101に達する深さのトレンチ105が形成されてい
る。各トレンチ105は、図示断面方向と直交する方向
にそれぞれストライプ状に、かつ、ほぼ同一の長さで設
けられている。
【0005】そして、各トレンチ105内には、絶縁ゲ
ート膜106を介して、低抵抗化されたポリシリコンが
埋め込まれて、トレンチ型のゲート電極(トレンチゲー
ト)107がそれぞれ形成されている。各トレンチゲー
ト107の上部には、上記N型ソース領域104の上面
の一部をそれぞれ含んで絶縁酸化膜108が設けられて
いる。
【0006】さらに、全面を被覆するようにして、その
絶縁酸化膜108の上部を含む、上記P型ベース領域1
03上にはエミッタ電極109が、また、上記シリコン
基板の、上記P型エミッタ層102の下面にはコレクタ
電極110が、それぞれ設けられてなる構成とされてい
る。
【0007】ところで、このような構成のIGBT10
0は、たとえば図7に示すように、すべてのトレンチゲ
ート107の向きが同一方向となるようにして、上記シ
リコン基板上にそれぞれ形成されるようになっている。
【0008】すなわち、IGBT100の終端領域20
1内は、たとえば、1つのゲートパッド領域201aと
複数(この場合、3つ)の素子領域201bとに分割さ
れている。素子領域201bの相互間は、上記ゲートパ
ッド領域201aからのポリシリコン配線を引き回すた
めの配線領域201cとなっている。
【0009】通常、各素子領域201b内においては、
上記ポリシリコン配線とのボンディング性などを考慮し
て、いずれも、トレンチゲート107の向きがそれぞれ
同一方向(ここでは、図示水平方向)となるように、ト
レンチ105が形成されている(たとえば、図中のa線
に沿う断面が図6に対応している)。
【0010】しかしながら、上記した構成のIGBT1
00は、その製造プロセスにおいて、トレンチ105内
にポリシリコンを埋め込んだ後に、高温の熱処理を施す
ようになっている。その際、トレンチ105内はポリシ
リコンで埋め込まれているため、このポリシリコンとシ
リコン基板との間に応力が働く。これは、常温に戻した
後も、残留応力として残ることになる。
【0011】トレンチゲート107の断面方向の配置ピ
ッチL1 (図6参照)は5μm程度であり、断面方向と
直交する、ストライプ方向のトレンチゲート107の長
さは数mm程度となっている。この場合、トレンチゲー
ト107に垂直な断面方向(図示矢印A方向)の応力
は、各トレンチゲート107での応力の総和となり、ト
レンチゲート107に水平なストライプ方向(図示矢印
B方向)の応力よりも強いものとなる。
【0012】したがって、特に、大面積で、かつ、トレ
ンチゲート107の本数の多いIGBT100の場合に
は、トレンチゲート107に垂直な断面方向(図示矢印
A方向)に集中する応力に起因して、リーク電流や結晶
欠陥が発生しやすいという問題があった。
【0013】また、この種のIGBT100の製造にお
いては、たとえば図8に示すように、一枚のウェーハ3
00上に複数のIGBTペレット(P)301を形成
し、それをIGBTペレット301ごとに分割すること
で、同時に複数のIGBT100を得るのが一般的とな
っている。
【0014】しかしながら、従来は、各IGBTペレッ
ト301がすべて同じ向き(Pの向きで示す)となるよ
うに、それぞれ、ウェーハ300上に形成されるように
なっている。つまり、トレンチゲート107の向きが同
一方向とされた複数のIGBT100が、すべて同じ向
き(この場合、トレンチゲート107の向きは図示矢印
B方向に一致)で、ウェーハ300上に形成されるよう
になっている。
【0015】このため、特に、ウェーハ300の径が大
きい場合には、上述した通り、トレンチゲート107に
垂直な断面方向(図示矢印A方向)に集中する応力によ
ってウェーハ300に大きな反りが生じ、以降の製造プ
ロセスでの処理を妨げる原因になるという欠点があっ
た。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のIGBTにおいては、すべてのトレンチゲートの向き
が同一方向となるようにして形成されているため、トレ
ンチゲートに垂直な方向の応力がストライプ方向の応力
よりも強く、そのトレンチゲートに垂直な方向の強い応
力によるリーク電流の発生や結晶欠陥の発生が問題とな
っていた。
【0017】また、従来のIGBTの製造においては、
すべてのトレンチゲートの向きが同一方向となるように
して形成されている複数のIGBTを、すべて同じ向き
でウェーハ上に形成するようにしているため、トレンチ
ゲートに垂直な方向の強い応力によってウェーハに大き
な反りが生じるという問題があった。
【0018】そこで、この発明は、一方向にのみ応力が
集中するのを緩和でき、リーク電流の発生や結晶欠陥の
発生を防止することが可能な半導体装置を提供すること
を目的としている。
【0019】また、この発明は、一方向にのみ応力が集
中するのを緩和でき、ウェーハに大きな反りが生じるの
を防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置にあっては、同一基板上
に、複数のゲート電極が互いに平行になるように設けら
れたものであって、前記基板と前記ゲート電極との間に
働く応力が、前記基板内において略平均化するように、
前記ゲート電極を形成するようにした構成となってい
る。
【0021】また、この発明の半導体装置にあっては、
複数のゲート電極が平行に設けられた複数の素子領域
を、同一基板上に、前記ゲート電極の向きが互いに直交
するように配置してなる構成とされている。
【0022】また、この発明の半導体装置にあっては、
半導体基板と、この半導体基板上の終端領域内に設けら
れたゲートパッド領域と、このゲートパッド領域からの
配線を引き回すための、前記終端領域内に設けられた配
線領域と、この配線領域により分割され、かつ、それぞ
れ平行に設けられた各ゲート電極の向きが互いに直交す
るようにして前記終端領域内に配置された、複数の素子
領域とから構成されている。
【0023】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、半導体基板上に複数のゲート電極が設けられ
た、複数の半導体装置を、同一ウェーハ上に形成する場
合であって、前記基板と前記ゲート電極との間に働く応
力が、前記ウェーハ内において略平均化するように、前
記半導体装置を形成するようになっている。
【0024】さらに、この発明の半導体装置の製造方法
にあっては、複数のゲート電極が同一方向に設けられた
複数の半導体装置を、同一ウェーハ上に、前記ゲート電
極の向きが互いに直交するように形成するようになって
いる。
【0025】この発明の半導体装置によれば、基板内に
おける応力の方向を略平均化できるようになる。これに
より、一方向に対する応力の影響を軽減させることが可
能となるものである。
【0026】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、ウェーハ内における応力の方向を略平均化でき
るようになる。これにより、一方向に対する応力の影響
を受けることなしに、半導体装置を製造することが可能
となるものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の
第一の形態にかかる絶縁ゲート型半導体装置として、ス
トライプ状のトレンチ型絶縁ゲート(ゲート電極)から
なる、トレンチゲート構造を採用するIGBTの全体構
成を概略的に示すものである。
【0028】このIGBT10は、たとえば、その終端
領域11内が、1つのゲートパッド領域12と3つの素
子領域13a,13b,13cとに分割されている。ゲ
ートパッド領域12は、中央付近を除く、上記終端領域
11内の一部に設けられている。素子領域13a,13
b,13cの周辺部には、上記ゲートパッド領域12か
らのポリシリコン配線を引き回すための配線領域14が
設けられている。
【0029】この場合、上記素子領域13a,13b,
13cは、それぞれに形成されるトレンチゲート15の
向きが、上記素子領域13aと上記素子領域13b,1
3cとの間で互いに直交するように(トレンチゲート1
5の向きが同一方向とならないように)、約90°角度
が変えられて配置されている。
【0030】なお、各素子領域13a,13b,13c
は、その断面構造が、上記した従来のIGBT100と
ほぼ同様の構成となっている(図6参照)。すなわち、
各素子領域13a,13b,13c内には、それぞれ、
ストライプ状で、かつ、ほぼ同一の長さからなる、複数
のトレンチゲート15が略平行に設けられている。
【0031】また、各素子領域13a,13b,13c
は、たとえば、素子領域13b,13cにおけるトレン
チゲート15の向き(図示矢印A方向)が、これらに隣
接する、素子領域13aにおけるトレンチゲート15の
向き(図示矢印B方向)と直交するようにして配置され
ている。
【0032】このような構造により、従来、一方向のみ
に集中していた応力(図7のA方向)を、素子領域13
aにおけるトレンチゲート15の向きに垂直な断面方向
(図示矢印A方向)に集中する応力と、素子領域13
b,13cにおけるトレンチゲート15の向きに垂直な
断面方向(図示矢印B方向)に集中する応力とに分散さ
せることが可能となり、一方向に対する応力の総和もほ
ぼ半減させることが可能となる。
【0033】これにより、トレンチゲート15のストラ
イプ方向と直交する一方向のみに集中していた応力の方
向を、全体で略平均化できるようになる結果、IGBT
10において、一方向にのみ応力が集中するのを緩和す
ることが可能となる。
【0034】したがって、たとえ、大面積で、かつ、ト
レンチゲート15の本数の多いIGBTの場合にも、一
方向に集中する応力に起因して、リーク電流や結晶欠陥
が発生するのを改善できるようになるものである。
【0035】上記したように、IGBT内における応力
の方向を略平均化できるようにしている。すなわち、素
子領域内にそれぞれ形成されるトレンチゲートの向き
が、上下左右に隣り合うすべての素子領域との間で互い
に直交するようにしている。これにより、一方向に対す
る応力の総和を減少できるようになるため、一方向に対
する応力の影響を軽減させることが可能となる。したが
って、たとえ、大面積で、かつ、トレンチゲートの本数
の多いIGBTであっても、一方向にのみ応力が集中す
るのを緩和でき、リーク電流の発生や結晶欠陥の発生を
防止することが可能となるものである。
【0036】なお、上記した本発明の実施の第一の形態
においては、トレンチゲートの向きが隣り合うすべての
素子領域間で互いに直交するように構成した場合を例に
説明したが、これに限らず、たとえばいくつかの素子領
域ごとに互いの向きが直交するようにトレンチゲートを
形成することも可能である。
【0037】図2は、本発明の実施の第二の形態にかか
り、いくつかの素子領域ごとに互いの向きが直交するよ
うにトレンチゲートを形成するようにした場合の例を示
すものである。
【0038】このIGBT10´は、たとえば、その終
端領域11内が配線領域14によってさらに細かく分割
され、ゲートパッド領域12と、これに隣接する素子領
域13d,13eとを除いて、応力の方向が全体で略平
均化するように、3つの素子領域21,22,23ごと
に、互いの向きが直交するようにしてトレンチゲート1
5が形成されている。
【0039】すなわち、少なくとも上記した3つの素子
領域13a,13b,13cがさらに3つの素子領域2
1,22,23にそれぞれ分割され、かつ、各素子領域
13a,13b,13c内における3つの素子領域2
1,22,23は互いに同一方向にそれぞれトレンチゲ
ート15が形成されるとともに、各素子領域13a,1
3b,13c間で互いに直交するように、それぞれ、3
つの素子領域21,22,23が配置されている。
【0040】このような構成によっても、IGBT10
´内での応力の方向を略平均化できるようになるため、
上記した実施の第一の形態に示したIGBT10とほぼ
同等の効果が期待できる。
【0041】しかも、このIGBT10´のように、終
端領域11内を細かく分割した場合にも、すべての素子
領域13d,13e,21,22,23における各トレ
ンチゲート15の長さがほぼ同一となるようにした場合
においては、特に、大面積のIGBTに用いて有効であ
る。
【0042】また、上記した本発明の実施の第一,第二
の形態に示したように、ゲートパッド領域12を終端領
域11内の中央付近以外に設けるようにした場合に限ら
ず、たとえば、終端領域11内の中央付近に設けること
も可能である(センターゲート構造)。
【0043】図3は、この発明の実施の第三の形態にか
かり、センターゲート構造を実現するようにした場合の
例を示すものである。このIGBT10''は、たとえ
ば、その終端領域11内のほぼ中央部にゲートパッド領
域12が配置されている。そして、このゲートパッド領
域12を除く、上記終端領域11内が配線領域14によ
って細かく分割されて、上記ゲートパッド領域12の周
辺部を囲むように、複数の素子領域13〜が配置されて
いる。
【0044】この場合も、応力の方向が全体で略平均化
するように、たとえば、4つの素子領域13〜ごとに、
互いの向きが直交するようにしてトレンチゲート15が
それぞれ形成されている。
【0045】図4は、この発明の実施の第四の形態にか
かり、センターゲート構造を実現するようにした場合の
他の例を示すものである。このIGBT10''' は、た
とえば、その終端領域11内のほぼ中央部にゲートパッ
ド領域12が配置されている。そして、このゲートパッ
ド領域12の周辺部を囲むようにして、1つの素子領域
13内に、閉ループ状の複数のトレンチゲート15´が
互いに平行になるように形成されている。
【0046】この場合、各トレンチゲート15´は、そ
れぞれ閉ループ状に形成されているため、トレンチゲー
トのストライプ方向と直交する一方向のみに集中してい
た応力の方向を、全体で略平均化できるようになる。
【0047】次に、トレンチ内のゲート電極材料(ポリ
シリコン)の応力の影響を受けることなく、絶縁ゲート
型半導体装置の製造を可能とするための方法について説
明する。
【0048】図5は、本発明の実施の他の形態にかかる
絶縁ゲート型半導体装置の製造方法の概略を、ストライ
プ状のトレンチゲートを有するIGBTを例に示すもの
である。
【0049】たとえば、ストライプ状のトレンチゲート
を有するIGBTの製造においては、一枚のウェーハ3
0上に複数のIGBTペレット(P)31を形成し、そ
れをIGBTペレット31ごとに分割することで、同時
に複数のIGBTを得るようになっている。
【0050】その際、ウェーハ30上には、たとえば、
隣接する上下左右のIGBTペレット31の向き(Pの
向きで示す)を、互いに約90°ずつ回転させた状態で
形成するようにする。
【0051】この場合、たとえば、IGBTペレット3
1の露光に用いられるステッパの、単一のマスクパター
ンからなるレチクルの向きを露光ごとに回転させるか、
もしくは、複数のパターンを互いに約90°ずつ回転さ
せたマスクパターンをレチクルとして用いることによ
り、容易に形成できる。
【0052】すなわち、各IGBTペレット31は、ト
レンチゲートの向き(この場合、Pの向きに一致)が互
いに直交するようにして、同一ウェーハ30上にそれぞ
れ形成されるようにする。
【0053】これにより、仮に、トレンチゲートの向き
が同一方向に形成されているIGBTペレット(図7参
照)の場合であっても、各IGBTペレットにおける、
トレンチゲートのストライプ方向と直交する方向に生じ
る強い応力が、ウェーハ30上において、一方向に集中
するのを改善できるようになる。
【0054】したがって、一方向に対する応力の総和を
減少させ、応力の方向をウェーハ30内で略平均化でき
るようになる結果、たとえ、大口径のウェーハを用いる
場合においても、一方向に対する応力の影響を受けるこ
とがないため、大きな反りによる以降の製造プロセスで
の処理の悪化を防いで、良好にIGBTを製造すること
が可能となるものである。
【0055】なお、隣り合うIGBTペレット31どう
しを、トレンチゲートが互いに直交するように形成する
場合に限らず、たとえば、いくつかのIGBTペレット
31ごとにトレンチゲートが互いに直交するように形成
した場合も、ほぼ同様の効果が期待できる。
【0056】特に、IGBTペレット31として、上記
した第一〜第四の各形態に示したIGBT10,IGB
T10´,IGBT10'',IGBT10''' を形成す
るようにした場合には、いずれにおいても、ウェーハ3
0の反りを減少させるのにより効果的である。
【0057】さらに、上記したいずれの形態において
も、トレンチゲート構造のIGBTに限らず、たとえ
ば、MOS(Metal Oxide Semiconductor )やIEGT
(Injection Enhanced Gate Transistor)またはSIサ
イリスタ(SIThy(Static Induction Thyristo
r))などの、トレンチ構造の絶縁ゲートを有する各種
の絶縁ゲート型半導体装置に適用可能である。
【0058】また、トレンチ構造の絶縁ゲートを有する
絶縁ゲート型半導体装置に限らず、プレーナ構造の絶縁
ゲートを有する各種の絶縁ゲート型半導体装置にも適用
できる。
【0059】特に、プレーナ構造の絶縁ゲートを有する
各種の絶縁ゲート型半導体装置に適用した場合において
は、シリコン基板の厚さを減少させるのに極めて有効で
ある。
【0060】また、トレンチゲートのストライプ方向の
長さや本数、素子領域の大きさや形状または個数、さら
には、ペレットの大きさや個数などに関しては、何ら一
切の制限を受けるものではない。
【0061】さらに、ゲート電極材料として、ポリシリ
コンを例にとって説明したが、たとえば、メタル電極や
メタルシリサイド電極などの場合にも極めて有効であ
る。その他、この発明の要旨を変えない範囲において、
種々変形実施可能なことは勿論である。
【0062】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、一方向にのみ応力が集中するのを緩和でき、リーク
電流の発生や結晶欠陥の発生を防止することが可能な半
導体装置を提供できる。
【0063】また、この発明によれば、一方向にのみ応
力が集中するのを緩和でき、ウェーハに大きな反りが生
じるのを防止することが可能な半導体装置の製造方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第一の形態にかかる絶縁ゲー
ト型半導体装置の構成を、ストライプ状のトレンチゲー
トを有するIGBTを例に示す概略平面図。
【図2】この発明の実施の第二の形態にかかる絶縁ゲー
ト型半導体装置の構成を、ストライプ状のトレンチゲー
トを有するIGBTを例に示す概略平面図。
【図3】この発明の実施の第三の形態にかかる絶縁ゲー
ト型半導体装置の構成を、ストライプ状のトレンチゲー
トを有するIGBTを例に示す概略平面図。
【図4】この発明の実施の第四の形態にかかる絶縁ゲー
ト型半導体装置の構成を、閉ループ状のトレンチゲート
を有するIGBTを例に示す概略平面図。
【図5】この発明の実施の他の形態にかかる、絶縁ゲー
ト型半導体装置の製造方法の概略を説明するために示す
ウェーハの平面図。
【図6】従来技術とその問題点を説明するために示す、
ストライプ状のトレンチゲートを有するIGBTの要部
の概略断面図。
【図7】同じく、従来のストライプ状のトレンチゲート
を有するIGBTの全体構成を示す概略平面図。
【図8】同じく、従来の絶縁ゲート型半導体装置の製造
方法の概略を説明するために示すウェーハの平面図。
【符号の説明】
10…IGBT(実施の第一の形態) 10´…IGBT(実施の第二の形態) 10''…IGBT(実施の第三の形態) 10''' …IGBT(実施の第四の形態) 11…終端領域 12…ゲートパッド領域 13,13a,13b,13c,13d,13e,2
1,22,23…素子領域 14…配線領域 15…トレンチゲート(ストライプ状) 15´…トレンチゲート(閉ループ状) 30…ウェーハ 31…IGBTペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土谷 政信 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝多摩川工場内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一基板上に、複数のゲート電極が互い
    に平行になるように設けられた半導体装置であって、 前記基板と前記ゲート電極との間に働く応力が、前記基
    板内において略平均化するように、前記ゲート電極を形
    成するようにしたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極は、トレンチ型の絶縁ゲ
    ートであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極は、プレーナ型の絶縁ゲ
    ートであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極は、ストライプ状の絶縁
    ゲートであることを特徴とする請求項2または請求項3
    のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極は、上下左右に隣接する
    素子領域間で互いの向きが直交するように形成されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極は、いくつかの素子領域
    ごとに互いの向きが直交するように形成されていること
    を特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 複数のゲート電極が平行に設けられた複
    数の素子領域を、同一基板上に、前記ゲート電極の向き
    が互いに直交するように配置してなることを特徴とする
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板と、 この半導体基板上の終端領域内に設けられたゲートパッ
    ド領域と、 このゲートパッド領域からの配線を引き回すための、前
    記終端領域内に設けられた配線領域と、 この配線領域により分割され、かつ、それぞれ平行に設
    けられた各ゲート電極の向きが互いに直交するようにし
    て前記終端領域内に配置された、複数の素子領域とを具
    備したことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に複数のゲート電極が設け
    られた、複数の半導体装置を、同一ウェーハ上に形成す
    る方法であって、 前記基板と前記ゲート電極との間に働く応力が、前記ウ
    ェーハ内において略平均化するように、前記半導体装置
    を形成するようにしたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 複数のゲート電極が同一方向に設けら
    れた複数の半導体装置を、同一ウェーハ上に、前記ゲー
    ト電極の向きが互いに直交するように形成するようにし
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP02986598A 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP3410949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02986598A JP3410949B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置
US09/249,296 US6337498B1 (en) 1998-02-12 1999-02-12 Semiconductor device having directionally balanced gates and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02986598A JP3410949B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233765A true JPH11233765A (ja) 1999-08-27
JP3410949B2 JP3410949B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=12287877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02986598A Expired - Fee Related JP3410949B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337498B1 (ja)
JP (1) JP3410949B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332727A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd トレンチゲート型半導体装置
JP2003017698A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008004772A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置および半導体ウエハ
JP2008205439A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Power Integrations Inc チェッカーボード型高電圧垂直トランジスタレイアウト
JP2008205482A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Power Integrations Inc 高電圧垂直トランジスタで集積された検知トランジスタ
JP2008205484A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Power Integrations Inc 格子状レイアウトを有するトランジスタのゲート金属ルーティング
JP2008205461A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Power Integrations Inc 高電圧垂直トランジスタのためのセグメントピラーレイアウト
US9543396B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped regions
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
JP2019145613A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020150200A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社東芝 半導体装置
WO2022201903A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166627B2 (ja) * 2003-05-30 2008-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP4536366B2 (ja) * 2003-12-22 2010-09-01 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその設計支援用プログラム
JP2006196545A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7943990B2 (en) * 2005-08-17 2011-05-17 International Rectifier Corporation Power semiconductor device with interconnected gate trenches
US20070181927A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Yedinak Joseph A Charge balance insulated gate bipolar transistor
US7595523B2 (en) 2007-02-16 2009-09-29 Power Integrations, Inc. Gate pullback at ends of high-voltage vertical transistor structure
CN102315253A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 力士科技股份有限公司 一种半导体功率器件的布局设计
ITMI20122226A1 (it) * 2012-12-21 2014-06-22 St Microelectronics Srl Realizzazione di dispositivi elettronici in un wafer in materiale semiconduttore con trincee aventi direzioni diverse
JP2015204375A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
JP2015204374A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
CN105742179B (zh) * 2014-12-09 2019-01-11 深圳芯能半导体技术有限公司 一种igbt器件的制备方法
JP7231427B2 (ja) 2019-02-08 2023-03-01 株式会社東芝 半導体装置
US11018250B2 (en) 2019-05-06 2021-05-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with multi-branch gate contact structure
GB2586158B (en) * 2019-08-08 2022-04-13 Mqsemi Ag Semiconductor device and method for producing same
US11322612B2 (en) 2019-09-17 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with region of varying thickness
GB2587646B (en) * 2019-10-03 2022-08-03 Mqsemi Ag Semiconductor device with dual trench structure
EP3855493A1 (en) 2020-01-21 2021-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Methods of manufacturing ic devices on wafers, associated wafers and reticles
DE102022105886A1 (de) 2022-03-14 2023-09-14 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit makrozellen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831606B2 (ja) * 1989-11-17 1996-03-27 株式会社東芝 大電力用半導体装置
EP0466463A1 (en) * 1990-07-10 1992-01-15 Kawasaki Steel Corporation Basic cell and arrangement structure thereof
JP2948985B2 (ja) * 1992-06-12 1999-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3410829B2 (ja) * 1994-09-16 2003-05-26 株式会社東芝 Mosゲート型半導体装置
US5460987A (en) * 1994-12-27 1995-10-24 United Microelectronics Corporation Method of making field effect transistor structure of a diving channel device
KR100200485B1 (ko) * 1996-08-08 1999-06-15 윤종용 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH10132871A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2964969B2 (ja) * 1996-12-20 1999-10-18 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5986304A (en) * 1997-01-13 1999-11-16 Megamos Corporation Punch-through prevention in trenched DMOS with poly-silicon layer covering trench corners
JPH11135512A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332727A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd トレンチゲート型半導体装置
JP2003017698A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008004772A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Denso Corp 半導体装置および半導体ウエハ
JP2008205439A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Power Integrations Inc チェッカーボード型高電圧垂直トランジスタレイアウト
JP2008205482A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Power Integrations Inc 高電圧垂直トランジスタで集積された検知トランジスタ
JP2008205484A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Power Integrations Inc 格子状レイアウトを有するトランジスタのゲート金属ルーティング
JP2008205461A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Power Integrations Inc 高電圧垂直トランジスタのためのセグメントピラーレイアウト
JP2013080983A (ja) * 2007-02-16 2013-05-02 Power Integrations Inc 高電圧垂直トランジスタのためのセグメントピラーレイアウト
JP2013080976A (ja) * 2007-02-16 2013-05-02 Power Integrations Inc 格子状レイアウトを有するトランジスタのゲート金属ルーティング
JP2013175778A (ja) * 2007-02-16 2013-09-05 Power Integrations Inc チェッカーボード型高電圧垂直トランジスタレイアウト
US8552493B2 (en) 2007-02-16 2013-10-08 Power Integrations, Inc. Segmented pillar layout for a high-voltage vertical transistor
US9543396B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped regions
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
JP2019145613A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020150200A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社東芝 半導体装置
WO2022201903A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6337498B1 (en) 2002-01-08
JP3410949B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11233765A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11881484B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3299283B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP7091693B2 (ja) 半導体装置
US10818784B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
AU2014294820B2 (en) Mos-bipolar device
JP2002141507A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS643347B2 (ja)
JP2877408B2 (ja) 導電変調型mosfet
JPH04152536A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US11769823B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US3643139A (en) Integrated circuit having four mosfet devices arranged in a circle surrounding a guard diffusion
JP3935343B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP7486399B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH01238174A (ja) 縦型mosfet
JP3381490B2 (ja) Mos型半導体装置
JP7351419B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11266010A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPH10229194A (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
WO2020189053A1 (ja) 半導体装置
JP3846395B2 (ja) Mos型半導体装置
JP2022138963A (ja) 半導体装置
KR100270475B1 (ko) 절전 게이트형 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2746349B2 (ja) 静電誘導半導体装置およびその製造方法
JPH10233500A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees