JPH10233500A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10233500A
JPH10233500A JP3593497A JP3593497A JPH10233500A JP H10233500 A JPH10233500 A JP H10233500A JP 3593497 A JP3593497 A JP 3593497A JP 3593497 A JP3593497 A JP 3593497A JP H10233500 A JPH10233500 A JP H10233500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
field insulating
concentration
misfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3593497A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Meguro
怜 目黒
Yasuo Maruyama
泰男 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3593497A priority Critical patent/JPH10233500A/ja
Publication of JPH10233500A publication Critical patent/JPH10233500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MISFETQのドレイン耐圧の低下を招く
ことなく、MISFETQの相互コンダクタン(gm)を
高める。 【解決手段】 フィールド絶縁膜6及びチャネルストッ
パ領域3Aで周囲を囲まれた半導体基体1の活性領域の
主面に、低濃度オフセット領域9D及び高濃度コンタク
ト領域5Dからなるドレイン領域が設けられたMISF
ETQを有する半導体装置であって、前記MISFET
Qのゲート幅方向において、前記高濃度コンタクト領域
5Dの端部を前記フィールド絶縁膜6に接触させ、前記
フィールド絶縁膜6下のチャネルストッパ領域3Aを前
記高濃度コンタクト領域5Dの端部から離隔させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、フィールド絶縁膜及びチャネルストッパ領域
で周囲を囲まれた半導体基体の活性領域の主面に低濃度
オフセット領域及び高濃度コンタクト領域からなるドレ
イン領域が設けられたMISFET(etalnsulator
emiconductor ield ffect ransistor)を有す
る半導体装置に適用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】通信機器等の高周波電力用として使用さ
れる半導体装置は、フィールド絶縁膜及びチャネルスト
ッパ領域で周囲を囲まれた半導体基体の活性領域の主面
に横型構造のMISFETを塔載している。横型構造の
MISFETは、主に、チャネル形成領域、ゲート絶縁
膜、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域で構成さ
れている。
【0003】前記MISFETのドレイン領域は、例え
ばnチャネル導電型の場合、低濃度のn型半導体領域か
らなる低濃度オフセット領域(高耐圧領域)及び高濃度の
n型半導体領域からなる高濃度コンタクト領域で構成さ
れている。低濃度オフセット領域はドレイン耐圧を高め
る目的で設けられ、高濃度コンタクト領域はドレイン配
線とのコンタクト抵抗を低減する目的で設けられてい
る。
【0004】前記高濃度コンタクト領域は、MISFE
Tのゲート長方向において、ゲート電極下のチャネル形
成領域から離隔されている。また、高濃度コンタクト領
域は、MISFETのゲート幅方向において、フィール
ド絶縁膜から離隔されている。高濃度コンタクト領域と
チャネル形成領域との間には低濃度オフセット領域が設
けられ、高濃度コンタクト領域とフィールド絶縁膜との
間には低濃度オフセット領域が設けられている。
【0005】前記MISFETのゲート電極は、例え
ば、不純物が導入された多結晶珪素膜又はこの多結晶珪
素膜上にタングステンシリサイド膜を設けた多層膜で形
成されている。このゲート電極は、0.8[GHz]以
上の高周波でMISFETを動作させる場合、抵抗値が
高すぎるため、その上層に設けられたゲート配線で裏打
ちされている。ゲート配線は抵抗値が低い金属膜例えば
アルミニウム膜で形成されている。
【0006】前記ゲート電極、ゲート配線の夫々は、層
間絶縁膜に設けられた接続孔を通して互いに電気的に接
続されている。このゲート電極、ゲート配線の夫々の接
続は、接続部分での寄生容量の増加及びゲート電極とソ
ース領域又はドレイン領域との短絡を防止するため、フ
ィールド絶縁膜上で行なわれている。
【0007】なお、前記横型構造のMISFETを有す
る単体構造の半導体装置については、例えば、1989
年、電子情報通信学会春季全国大会予稿集、C−260
[宇宙通信用パワーMOSFET]に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記半導体装置におい
て、半導体基体の活性領域はフィールド絶縁膜及びチャ
ネルストッパ領域で周囲を囲まれている。チャネルスト
ッパ領域は、フィールド絶縁膜下での寄生チャネル(反
転層)の発生を防止する目的で設けられている。チャネ
ルストッパ領域にMISFETのドレイン領域である高
濃度コンタクト領域が接触した場合、MISFETのド
レイン耐圧が低下するため、前述のように、MISFE
Tのゲート幅方向において、高濃度コンタクト領域の端
部とフィールド絶縁膜との間に低濃度オフセット領域を
設け、フィールド絶縁膜下のチャネルストッパ領域から
高濃度コンタクト領域の端部を離隔し、MISFETの
ドレイン耐圧を高めている。
【0009】しかしながら、高濃度コンタクト領域の端
部とフィールド絶縁膜との間に低濃度オフセット領域を
設けることにより、ゲート幅方向における高濃度コンタ
クト領域の領域幅が短くなる。このため、MISFET
の実効的なチャネル幅が小くなり、MISFETの相互
コンダクタンス(gm)が低下する。
【0010】本発明の目的は、MISFETのドレイン
耐圧の低下を招くことなく、MISFETの相互コンダ
クタン(gm)を高めることが可能な技術を提供すること
にある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0013】フィールド絶縁膜及びチャネルストッパ領
域で周囲を囲まれた半導体基体の活性領域の主面に、低
濃度オフセット領域及び高濃度コンタクト領域からなる
ドレイン領域が設けられたMISFETを有する半導体
装置であって、前記MISFETのゲート幅方向におい
て、前記高濃度コンタクト領域の端部を前記フィールド
絶縁膜に接触させ、このフィールド絶縁膜下のチャネル
ストッパ領域を前記高濃度コンタクト領域の端部から離
隔させる。
【0014】上述した手段によれば、MISFETのド
レイン領域である高濃度コンタクト領域の端部はチャネ
ルストッパ領域に接触されていないので、MISFET
のドレイン耐圧を高めることができる。また、高濃度コ
ンタクト領域の端部はフィールド絶縁膜に接触されてい
るので、ゲート幅方向における高濃度コンタクト領域の
領域幅を長くすることができ、MISFETの実効的な
チャネル幅を大きくすることができる。従って、MIS
FETのドレイン耐圧の低下を招くことなく、MISF
ETの相互コンタクタンス(gm)を高めることができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0016】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態である半導体
装置の平面チップレイアウト図であり、図2は、図1に
示すA−A線の位置で切った断面図であり、図3は、図
1に示すB−B線の位置で切った断面図であり、図4
は、図1に示すC−C線の位置で切った断面図である。
なお、図1乃至図4において、図を見易くするため、後
述する最終保護膜は図示を省略している。
【0018】図1に示すように、半導体装置は、平面が
方形状に形成された半導体チップ20で構成されてい
る。
【0019】前記半導体チップ20の周辺領域には、ソ
ース配線12Sが設けられている。また、半導体チップ
20の中央領域には、1本のドレイン配線12D及び2
本のゲート配線12Gが設けられている。これらのドレ
イン配線12D、ゲート配線12G、ソース配線12S
の夫々は、第1層目の金属配線層に形成され、例えばア
ルミニウム膜で形成されている。ドレイン配線12Dは
一方のゲート配線12Gと他方のゲート配線12Gとの
間に配置され、一方のゲート配線12G、他方のゲート
配線12Gの夫々は互いに電気的に接続されている。
【0020】前記半導体チップ20の周辺領域には、ド
レイン用電極パッド15D、ゲート用電極パッド15
G、ソース用電極パッド15Sの夫々が設けられてい
る。これらのドレイン用電極パッド15D、ゲート用電
極パッド15G、ソース用電極パッド15Sの夫々は、
第2層目の金属配線層に形成され、例えばアルミニウム
膜で形成されている。即ち、本実施形態の半導体装置
は、2層金属配線構造で構成されている。
【0021】前記ドレイン用電極パッド15Dは、層間
絶縁膜(13)に設けられた接続孔14Dを通してドレイ
ン配線12Dに電気的に接続されている。前記ゲート用
電極パッド15Gは、層間絶縁膜(13)に設けられた接
続孔14Gを通してゲート配線12Gに電気的に接続さ
れている。前記ソース用電極パッド15Sは、層間絶縁
膜(13)に設けられた接続孔14Sを通してソース配線
12Sに電気的に接続されている。
【0022】前記半導体チップ20の中央領域には、こ
れに限定されないが、例えば4つのMISFETQが設
けられている。4つのMISFETQのうち、2つのM
ISFETQの夫々のゲート電極(8)は、一方のゲート
配線12G下においてその延在方向に向って延在し、他
の2つのMISFETQの夫々のゲート電極(8)は、他
方のゲート配線12G下においてその延在方向に向って
延在している。
【0023】前記4つのMISFETQの夫々のドレイ
ン領域はドレイン配線12Dに電気的に接続され、夫々
のゲート電極(8)はゲート配線12Gに電気的に接続さ
れ、夫々のソース領域はソース配線12Sに電気的に接
続されている。即ち、4つのMISFETQの夫々は電
気的に並列に接続されている。
【0024】前記半導体チップ20は、図2に示すよう
に、半導体基体1を主体に構成されている。半導体基体
1は、例えば、単結晶珪素からなるp+型半導体基板1A
及びこのp+型半導体基板1Aの主面上にエピタキシャル
成長法で形成されたp-型エピタキシャル層1Bを主体と
する構造で構成されている。
【0025】前記半導体基体1の非活性領域の主面には
フィールド絶縁膜6が設けられている。フィールド絶縁
膜6は半導体基体1の活性領域の周囲を囲むように設け
られている。フィールド絶縁膜6は、例えば500[n
m]程度の膜厚に設定された熱酸化珪素膜で形成されて
いる。
【0026】前記半導体基体1の非活性領域の主面には
チャネルストッパ領域3Aが設けられている。チャネル
ストッパ領域3Aは、フィールド絶縁膜6下での寄生チ
ャネル(反転層)の発生を防止する目的で設けられてい
る。チャネルストッパ領域3Aは、フィールド絶縁膜6
と同様に、半導体基体1の活性領域の周囲を囲むように
設けられている。チャネルストッパ領域3Aは、p-型エ
ピタキシャル層1Bの主面に設けられたp型半導体領域
3で構成されている。
【0027】前記フィールド絶縁膜6及びチャネルスト
ッパ領域3Aで周囲を囲まれた半導体基体1の活性領域
の主面には横型構造のMISFETQが構成されてい
る。MISFETQは、主に、チャネル形成領域、ゲー
ト絶縁膜7、ゲート電極8、ソース領域及びドレイン領
域で構成されている。
【0028】前記MISFETQのチャネル形成領域
は、p-型エピタキシャル層1Bの主面に設けられたp型
半導体領域3で構成されている。ソース領域は、p-型エ
ピタキシャル層1Bの主面に設けられたn+型半導体領域
5Sで構成されている。ドレイン領域は、p-型エピタキ
シャル層1Bの主面に設けられた低濃度のn型半導体領
域9Dからなる低濃度オフセット領域(高耐圧領域)9D
及びp-型エピタキシャル層1Bの主面に設けられた高濃
度のn+型半導体領域5Dからなる高濃度コンタクト領域
5Dで構成されている。即ち、本実施形態の横型構造の
MISFETQはnチャネル導電型で構成されている。
【0029】前記ゲート絶縁膜7は、p-型エピタキシャ
ル層1Bの主面上に設けられ、例えば20〜30[n
m]程度の膜厚に設定された熱酸化珪素膜で形成されて
いる。
【0030】前記ゲート電極8は、ゲート絶縁膜7上に
設けられ、例えば多結晶珪素膜上にタングステンシリサ
イド膜を設けた多層膜で形成されている。多結晶珪素膜
には抵抗値を低減する不純物が導入されている。ゲート
電極8は、ソース配線12Gが延在する方向に設けられ
た他のMISFETQのゲート電極8と一体化されてい
る。
【0031】前記ドレイン領域である高濃度コンタクト
領域5Dには、層間絶縁膜10に設けられた接続孔11
Dを通してドレイン配線12Dが電気的に接続されてい
る。高濃度コンタクト領域5Dは、ドレイン配線12D
とのコンタクト抵抗を低減する目的で設けられている。
【0032】前記ドレイン領域である低濃度オフセット
領域9Dは、ゲート電極8下のチャネル形成領域と高濃
度コンタクト領域5Dとの間に設けられている。低濃度
オフセット領域9Dはドレイン耐圧を高める目的で設け
られている。
【0033】前記ソース領域であるn+型半導体領域5S
には、層間絶縁膜10に設けられた接続孔11Sを通し
てソース配線12Sが電気的に接続されている。このソ
ース配線12Sの一部は半導体基体1の活性領域の主面
上に設けられ、その他部は半導体基体1の非活性領域の
主面上、即ちフィールド絶縁膜6上に設けられている。
ソース配線12Sの他部には、層間絶縁膜13に設けら
れた接続孔14Sを通してソース用電極パッド15Sが
電気的に接続されている。
【0034】前記ソース領域であるn+型半導体領域5S
には、ソース配線12Sを介して、p-型エピタキシャル
層1Bに設けられたp+型半導体領域4が電気的に接続さ
れている。このp+型半導体領域4はp+型半導体基板1A
と電気的に接続されている。即ち、本実施形態の半導体
装置は、半導体基体1の裏面からMISFETQのソー
ス領域(n+型半導体領域5S)に固定電位を供給すること
ができる構造で構成されている。
【0035】前記半導体基体1の活性領域の主面にはチ
ャネル領域3Bが設けられている。チャネル領域3B
は、MISFETQのゲート長方向において、ドレイン
領域である高濃度コンタクト領域5Dの周囲を囲むよう
に設けられている。チャネル領域3Bは、MISFET
Qのパンチスルー耐圧を高め、所望のしきい値電圧を得
る目的で設けられ、p-型エピタキシャル層1Bの主面に
設けられたp型半導体領域3で構成されている。
【0036】前記チャネルストッパ領域3Aは、半導体
基体1の非活性領域において、p-型エピタキシャル層1
Bの主面に設けられたp型半導体領域3で構成されてい
る。また、前記チャネル領域3Bは、半導体基体1の活
性領域において、p-型エピタキシャル層1Bの主面に設
けられたp型半導体領域3で構成されている。このチャ
ネルストッパ領域3Aであるp型半導体領域3、チャネ
ル領域3Bであるp型半導体領域3の夫々は同一の製造
工程で形成されている。即ち、チャネルストッパ領域3
Aは、MISFETQのゲート長方向において、高濃度
コンタクト領域5Dの周囲に設けられたチャネル領域3
Bと同一の製造工程で形成されている。
【0037】前記チャネルストッパ領域3Aであるp型
半導体領域3、チャネル領域3Bであるp型半導体領域
3の夫々は、ソース配線12Sと電気的に接続されたp+
型半導体領域4に接触され、電気的に接続されている。
即ち、チャネルストッパ領域3A、チャネル領域3Bの
夫々は、ソース領域と同一の電位に電位固定される。
【0038】前記半導体基体1の活性領域の主面の中央
領域には、図3に示すように、フィールド絶縁膜6Aが
設けられている。このフィールド絶縁膜6Aは、図3及
び図1に示すように、半導体基体1の活性領域の周囲を
囲むフィールド絶縁膜6から分離されている。
【0039】前記MISFETQのゲート長方向におい
て、フィールド絶縁膜6とフィールド絶縁膜6Aとの間
には、ソース領域であるn+型半導体領域5Sとソース配
線12Sとを電気的に接続するための接続孔11Sが設
けられている。この接続孔11Sは、MISFETQの
ゲート幅方向において、一方のフィールド絶縁膜6から
他方のフィールド絶縁膜6に向って延在する構造で構成
されている。このように、フィールド絶縁膜6で周囲を
囲まれた半導体基体1の活性領域の主面の中央部に、フ
ィールド絶縁膜6から分離されたフィールド絶縁膜6A
を設けることにより、半導体基体1の活性領域をフィー
ルド絶縁膜で2つに分割する場合に比べて、ソース領域
であるn+型半導体領域5Sとソース配線12Sとを電気
的に接続するための接続孔11Sの面積を増加すること
ができる。
【0040】前記MISFETQのゲート電極8は、
0.8[GHz]以上の高周波でMISFETQを動作
させる場合、抵抗値が高すぎるため、その上層に設けら
れたゲート配線12Gで裏打ちされている。
【0041】前記ゲート電極8、ゲート配線12Gの夫
々は、図3に示すように、層間絶縁膜10に設けられた
接続孔11Gを通して互いに電気的に接続されている。
このゲート電極8、ゲート配線12Gの夫々の接続は、
接続部分での寄生容量の増加及びゲート電極8とソース
領域又はドレイン領域との短絡を防止するため、図3及
び図1に示すように、フィールド絶縁膜6A上で行なわ
れている。なお、ゲート電極8、ゲート配線12の夫々
の接続はフィールド絶縁膜6上においても行なわれてい
る。
【0042】前記フィールド絶縁膜6A下には、図3に
示すように、チャネルストッパ領域3Aが設けられてい
る。このチャネルストッパ領域3Aは、フィールド絶縁
膜6A下での寄生チャネル(反転層)の発生を防止する目
的で設けられている。このチャネルストッパ領域3A
は、図3及び図4に示すように、ドレイン領域である高
濃度n+型半導体領域(高濃度コンタクト領域)5Dが延在
する領域を除くその周辺領域に設けられている。このチ
ャネルストッパ領域3Aは、p-型エピタキシャル層1B
の主面に設けられたp型半導体領域3で構成されてい
る。
【0043】前記MISFETQのゲート幅方向におい
て、高濃度コンタクト領域5Dの一方の端部は、図4に
示すように、フィールド絶縁膜6に接触され、このフィ
ールド絶縁膜6下のチャネルストッパ領域3Aは、高濃
度コンタクト領域5Dの一方の端部から離隔されてい
る。また、MISFETQのゲート幅方向において、高
濃度コンタクト領域5Dの他方の端部は、フィールド絶
縁膜6Aに接触され、このフィールド絶縁膜6A下のチ
ャネルストッパ領域3Aは、高濃度コンタクト領域5D
の他方の端部から離隔されている。
【0044】なお、前記p型半導体領域3、p+型半導体
領域4、高濃度コンタクト領域5Dの夫々は、図5(要
部平面レイアウト図)に示すように配置されている。
【0045】前記p型半導体領域3は、p-型エピタキシ
ャル層1Bの主面にイオン打込み法でp型不純物を導入
することにより形成される。このp型半導体領域3の不
純物濃度分布を図6(MISFETのゲート電極下にお
ける不純物濃度分布図)に示す。図6において、横軸は
p-型エピタキシャル層(半導体基体1)1Bの主面からの
深さ[μm]を示し、縦軸は不純物濃度[atoms/cm3
を示す。
【0046】p型半導体領域3は、1016〜1018[at
oms/cm3]程度の不純物濃度に設定されている。このp
型半導体領域3は、p-型エピタキシャル層1Bの主面よ
りも深い位置に不純物濃度分布のピーク値が設定されて
いる。即ち、チャネルストッパ領域3A、チャネル領域
3Bの夫々は、1017以上、及び3〜7×1016[atom
s/cm3]程度の不純物濃度に設定され、p-型エピタキシ
ャル層1Bの主面よりも深い位置に不純物濃度分布のピ
ーク値が設定されている。
【0047】なお、図5に示すように、p-型エピタキシ
ャル層1Bは、1014〜1015[atoms/cm3]程度の不
純物濃度に設定され、p+型半導体基板1Aは、1018
3×1019[atoms/cm3]程度の不純物濃度に設定され
ている。また、図示していないが、p+型半導体領域4
は、1018〜1019[atoms/cm3]程度の不純物濃度に
設定され、高濃度のn+型半導体領域からなる高濃度コン
タクト領域5Dは、1019〜1020[atoms/cm3]程度
の不純物濃度に設定され、低濃度のn型半導体領域から
なる低濃度オフセット領域9Dは、1017〜1018[at
oms/cm3]程度の不純物濃度に設定され、ソース領域で
あるn+型半導体領域5Sは、1019〜1020[atoms/c
m3]程度の不純物濃度に設定されている。
【0048】前記層間絶縁膜13上には、図示していな
いが、例えばプラズマナイトライド/CVD(hemical
apor eposition)酸化膜の2層からなる最終保護膜
が設けられている。この最終保護膜には、ドレイン用電
極パッド15D、ゲート用電極パッド15G、ソース用
電極パッド15Sの夫々の表面を露出するボンディング
開口が設けられている。
【0049】このように構成された半導体装置は、通信
機器等の高周波電力用として使用される。
【0050】次に、前記半導体装置の製造方法につい
て、図7乃至図10(製造方法を説明するための断面
図)を用いて説明する。
【0051】まず、単結晶珪素からなるp+型半導体基板
1A及びこのp+型半導体基板1Aの主面上にエピタキシ
ャル成長法で形成されたp-型エピタキシャル層1Bを主
体とする半導体基体1を用意する。
【0052】次に、前記半導体基体1の主面、即ちp-型
エピタキシャル層1Bの主面に薄い酸化膜2を形成す
る。
【0053】次に、前記半導体基体1の活性領域の主面
及び非活性領域の主面にイオン打込み法でp型不純物を
選択的に導入し、図7に示すように、p-型エピタキシャ
ル層1Bの主面にp型半導体領域3を形成する。p型半
導体領域3は、半導体基体1の活性領域において、高濃
度コンタクト形成領域及びこの高濃度コンタクト形成領
域の周囲を囲む周辺領域を除いた他の領域に形成され
る。p型不純物としては例えばボロン(B)を使用す
る。p型不純物は、最終的な導入量が4〜7×10
12[atoms/cm2]程度に設定され、導入時のエネルギ量
が160〜180[KeV]に設定された条件下におい
て導入される。即ち、p型半導体領域3は、p-型エピタ
キシャル層1Bの主面よりも深い位置に不純物濃度分布
のピーク値が設定される。
【0054】次に、周知の選択熱酸化法を使用し、図8
に示すように、前記半導体基体1の非活性領域の主面に
熱酸化珪素膜からなるフィールド絶縁膜6を形成すると
共に、図示していないが、半導体基体1の活性領域の中
央部の主面に熱酸化珪素膜からなるフィールド絶縁膜6
Aを形成する。この工程において、フィールド絶縁膜6
下にはp型半導体領域3が設けられているが、このp型
半導体領域3はチャネルストッパ領域3Aとして使用さ
れる。また、フィールド絶縁膜6A下にはp型半導体領
域3が設けられているが、このp型半導体領域3はチャ
ネルストッパ領域3Aとして使用される。
【0055】次に、前記酸化膜2を除去し、その後、熱
酸化処理を施し、前記半導体基体1の活性領域の主面に
熱酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜7を形成する。
【0056】次に、前記半導体基体1の主面上にゲート
電極8を形成する。ゲート電極8は、不純物が導入され
た多結晶珪素膜及びこの多結晶珪素膜上に形成されたタ
ングステンシリサイド膜からなる多層膜で形成される。
ゲート電極8は、このゲート電極8が延在する方向に設
けられた他のゲート電極8と一体化される。
【0057】次に、前記フィールド絶縁膜6、フィール
ド絶縁膜6A及びゲート電極8を不純物導入用マスクと
して使用し、半導体基体1の活性領域の主面にイオン打
込み法でn型不純物を導入し、p-型エピタキシャル層1
Bの主面に低濃度のn型半導体領域9Dを形成する。こ
のn型半導体領域9Dのうち、一方のゲート電極8と他
方のゲート電極8との間の領域に形成されたn型半導体
領域9Dは、ドレイン領域の低濃度オフセット領域9D
として使用される。
【0058】次に、前記半導体基体1の活性領域の主面
にイオン打込み法でp型不純物を選択的に導入し、p-型
エピタキシャル層1Bの主面にp+型半導体領域4を形成
する。このp+型半導体領域4の底面はp+型半導体基板1
Aの表面に接触される。
【0059】次に、前記半導体基体1の活性領域におい
て、高濃度コンタクト形成領域の主面及び他の領域の主
面にイオン打込み法でn型不純物を選択的に導入し、図
9に示すように、p-型エピタキシャル層1Bの主面にド
レイン領域である高濃度コンタクト領域5Dを形成する
と共に、ソース領域であるn+型半導体領域5Sを形成す
る。この高濃度コンタクト領域5D、n+型半導体領域5
Sの夫々は同一の工程で形成しなくてもよい。この工程
において、高濃度コンタクト領域5Dの周囲にはp型半
導体領域3が設けられているが、このp型半導体領域3
はチャネル領域3Bとして使用される。この工程によ
り、MISFETQが形成される。
【0060】次に、前記半導体基体1の主面上の全面に
層間絶縁膜(パッシベーション膜)10を形成する。この
層間絶縁膜10は、例えばPSG(hospho ilicate
lass)膜で形成される。
【0061】次に、前記層間絶縁膜10に、高濃度コン
タクト領域5Dの表面を露出する接続孔11D及びn+型
半導体領域5S、p+型半導体領域4の夫々の一部の表面
を露出する接続孔11Sを形成すると共に、図示してい
ないが、ゲート電極8の一部の表面を露出する接続孔1
1Gを形成する。
【0062】次に、前記接続孔11Dから露出された高
濃度コンタクト領域5Dの表面上、接続孔11Sから露
出されたn+型半導体領域5S、p+型半導体領域4の夫々
の表面上及び接続孔11Gから露出されたゲート電極8
の表面上を含む半導体基体1の全面に抵抗値が低い金属
膜を形成する。この金属膜は例えばアルミニウム膜で形
成される。
【0063】次に、前記金属膜にパターンニングを施
し、図10に示すように、ドレイン配線12D、ソース
配線12S、ゲート配線12Gの夫々を形成する。
【0064】次に、前記ドレイン配線12D、ソース配
線12S、ゲート配線12Gの夫々の表面上を含む半導
体基体1の主面上の全面に層間絶縁膜13を形成する。
この層間絶縁膜13は例えばPSG膜で形成される。
【0065】次に、前記層間絶縁膜13に、ドレイン配
線12Dの一部の表面を露出する接続孔14D、ソース
配線12Sの一部の表面を露出する接続孔14S及びゲ
ート配線12Gの一部の表面を露出する接続孔14Gを
形成する。
【0066】次に、前記接続孔14Dから露出されたド
レイン配線12Dの表面上、接続孔14Sから露出され
たソース配線12Sの表面上及び接続孔14Gから露出
されたゲート配線12Gの表面上を含む半導体基体1の
主面上の全面に抵抗値が低い金属膜を形成する。この金
属膜は例えばアルミニウム膜で形成される。
【0067】次に、前記金属膜にパターンニングを施
し、ドレイン用電極パッド15D、ソース用電極パッド
15S、ゲート用電極パッド15Gの夫々を形成する。
【0068】次に、前記ドレイン用電極パッド15D、
ソース用電極パッド15S、ゲート用電極パッド15G
の夫々の表面上を含む半導体基体1の主面上の全面に例
えばプラズマナイトライド/CVD酸化膜の2層からな
る最終保護膜を形成し、その後、この最終保護膜に、ド
レイン用電極パッド15D、ソース用電極パッド15
S、ゲート用電極パッド15Gの夫々の表面を露出する
ボンディング開口を形成することにより、図1に示す半
導体装置がほぼ完成する。
【0069】このように、本実施形態によれば、以下の
作用効果が得られる。
【0070】フィールド絶縁膜6及びチャネルストッパ
領域3Aで周囲を囲まれた半導体基体1の活性領域の主
面に、低濃度オフセット領域9D及び高濃度コンタクト
領域5Dからなるドレイン領域が設けられたMISFE
TQを有する半導体装置であって、前記MISFETQ
のゲート幅方向において、前記高濃度コンタクト領域5
Dの一方の端部を前記フィールド絶縁膜6に接触させ、
前記フィールド絶縁膜6下のチャネルストッパ領域3A
を前記高濃度コンタクト領域5Dの端部から離隔させ
る。この構成により、MISFETQのドレイン領域で
ある高濃度コンタクト領域5Dの一方の端部はチャネル
ストッパ領域3Aに接触されていないので、MISFE
TQのドレイン耐圧を高めることができる。また、高濃
度コンタクト領域5Dの一方の端部はフィールド絶縁膜
6に接触されているので、ゲート幅方向における高濃度
コンタクト領域5Dの領域幅を長くすることができ、M
ISFETQの実効的なチャネル幅を大きくすることが
できる。従って、MISFETQのドレイン耐圧の低下
を招くことなく、MISFETQの相互コンタクタンス
(gm)を高めることができる。
【0071】また、前記MISFETQのゲート幅方向
において、前記高濃度コンタクト領域5Dの他方の端部
を前記フィールド絶縁膜6Aに接触させ、前記フィール
ド絶縁膜6A下のチャネルストッパ領域3Aを前記高濃
度コンタクト領域5Dの端部から離隔させる。この構成
により、MISFETQのドレイン領域である高濃度コ
ンタクト領域5Dの他方の端部はチャネルストッパ領域
3Aに接触されていないので、MISFETQのドレイ
ン耐圧を高めることができる。また、高濃度コンタクト
領域5Dの他方の端部はフィールド絶縁膜6Aに接触さ
れているので、ゲート幅方向における高濃度コンタクト
領域5Dの領域幅を長くすることができ、MISFET
Qの実効的なチャネル幅を大きくすることができる。従
って、MISFETQのドレイン耐圧の低下を招くこと
なく、MISFETQの相互コンタクタンス(gm)を高
めることができる。
【0072】また、MISFETQのドレイン耐圧の低
下を招くことなく、MISFETQの相互コンタクタン
ス(gm)を高めることができるので、半導体装置の電流
利得を高めることができる。
【0073】また、前記チャネルストッパ領域3Aを、
前記高濃度コンタクト領域5Dの周囲に設けられたチャ
ネル領域3Bと同一工程で形成する。この構成により、
チャネルストッパ領域3Aはチャネル領域3Bを形成す
る工程で形成されるので、チャネルストッパ領域3Aの
工程に相当する分、半導体装置の製造工程数を低減する
ことができる。
【0074】また、前記フィールド絶縁膜6で周囲を囲
まれた半導体基体1の活性領域の中央部の主面に、フィ
ールド絶縁膜6から分離されたフィールド絶縁膜6Aを
設ける。この構成により、半導体基体1の活性領域をフ
ィールド絶縁膜で完全分割する場合に比べて、ソース領
域であるn+型半導体領域5Sとソース配線12Sとを電
気的に接続するための接続孔11Sの面積を増加するこ
とができる。
【0075】なお、本実施形態の半導体装置は、半導体
基体1の活性領域の中央部の主面に、フィールド絶縁膜
6から分離されたフィールド絶縁膜6Aを設けた構造で
構成されているが、フィールド絶縁膜6Aを廃止し、1
本のゲート配線12Gに対して1つのMISFETQを
配置した構造で構成してもよい。この場合、MISFE
TQのゲート幅方向において、高濃度コンタクト領域5
Dの一方の端部をフィールド絶縁膜6に接触させ、この
フィールド絶縁膜6下のチャネルストッパ領域3Aを高
濃度コンタクト領域5Dの一方の端部から離隔させ、高
濃度コンタクト領域5Dの他方の端部をフィールド絶縁
膜6に接触させ、このフィールド絶縁膜6下のチャネル
ストッパ領域3Aを高濃度コンタクト領域5Dの他方の
端部から離隔させる。
【0076】また、図11に示すように、一方のゲート
電極8と他方のゲート電極8とを一体化させたリング形
状で構成してもよい。この場合、ドレイン配線12D下
で発生する寄生チャネルはゲート電極8下において充分
高いしきい値電圧が得られるので問題とならない。
【0077】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0078】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0079】半導体装置に塔載されるMISFETのド
レイン耐圧の低下を招くことなく、MISFETQの相
互コンタクタンス(gm)を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である半導体装置の平面レ
イアウト図である。
【図2】図1に示すA−A線の位置で切った断面図であ
る。
【図3】図1に示すB−B線の位置で切った断面図であ
る。
【図4】図1に示すC−C線の位置で切った断面図であ
る。
【図5】半導体基体の主面に設けられた各半導体領域の
配置状態を示す要部平面レイアウト図である。
【図6】MISFETのゲート電極下における不純物濃
度分布図である。
【図7】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図である。
【図8】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図である。
【図9】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図である。
【図10】前記半導体装置の製造方法を説明するための
断面図である。
【図11】本発明の一実施形態の変形例である半導体装
置の要部平面図である。
【符号の説明】
1…半導体基体、1A…p+型半導体基板、1B…n-型エ
ピタキシャル層、3…n型半導体領域、3A…チャネル
ストッパ領域、3B…チャネル領域、4…p+型半導体領
域、5D…高濃度コンタクト領域、5S…n+型半導体領
域、6,6A…フィールド絶縁膜、7…ゲート絶縁膜、
8…ゲート電極、9D…低濃度オフセット領域、10…
層間絶縁膜、11D,11S,11G…接続孔、12D
…ドレイン配置、12S…ソース配線、12G…ゲート
配線、13…層間絶縁膜、15D…ドレイン電極パッ
ド、15S…ソース電極パッド、15D…ゲート電極パ
ッド、Q…MISFET。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィールド絶縁膜及びチャネルストッパ
    領域で周囲を囲まれた半導体基体の活性領域の主面に、
    低濃度オフセット領域及び高濃度コンタクト領域からな
    るドレイン領域が設けられたMISFETを有する半導
    体装置であって、前記MISFETのゲート幅方向にお
    いて、前記高濃度コンタクト領域の端部が前記フィール
    ド絶縁膜に接触され、このフィールド絶縁膜下のチャネ
    ルストッパ領域が前記高濃度コンタクト領域の端部から
    離隔されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記チャネルストッパ領域は、前記高濃
    度コンタクト領域の周囲に設けられたチャネル領域と同
    一工程で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記チャネルストッパ領域、チャネル領
    域の夫々は、イオン打込み法で形成された半導体領域で
    構成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基体の活性領域の主面の中央
    部にフィールド絶縁膜が設けられ、このフィールド絶縁
    膜上において、前記MISFETのゲート電極にこのゲ
    ート電極の上層に設けられたゲート配線が裏打ちされて
    いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいず
    れか1項に記載の半導体装置。
JP3593497A 1997-02-20 1997-02-20 半導体装置 Pending JPH10233500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3593497A JPH10233500A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3593497A JPH10233500A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233500A true JPH10233500A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12455863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3593497A Pending JPH10233500A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251565A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7643284B2 (en) 2006-10-30 2010-01-05 Lenovo Singapore Pte. Ltd Housing temperature suppressing structure in electronic device and portable computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643284B2 (en) 2006-10-30 2010-01-05 Lenovo Singapore Pte. Ltd Housing temperature suppressing structure in electronic device and portable computer
JP2008251565A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639275B2 (en) Semiconductor device with vertical MOSFET
JP4860102B2 (ja) 半導体装置
JP2766240B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US6870222B2 (en) Device structure of RF LDMOS with trench type sinker
JP2842871B2 (ja) パワーmosトランジスタ構造
JPH07169950A (ja) Mosfet素子
JPH03270273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001102576A (ja) 半導体装置
JP2002158353A (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2003174167A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3448138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233500A (ja) 半導体装置
JP4287419B2 (ja) 半導体装置
JP2002110988A (ja) 半導体装置
JPH11251590A (ja) 高耐圧半導体デバイス
JPH07142731A (ja) パワーデバイスおよびそれを形成するための方法
JPH1174517A (ja) 半導体装置
JP3217484B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2004228553A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法
JPH1027905A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11307768A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH09102604A (ja) 半導体装置
JP2001085689A (ja) 電力用半導体装置
JPH0837299A (ja) 半導体集積回路の保護回路
JPS62133763A (ja) Mosトランジスタ