JP2003174167A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003174167A
JP2003174167A JP2001372888A JP2001372888A JP2003174167A JP 2003174167 A JP2003174167 A JP 2003174167A JP 2001372888 A JP2001372888 A JP 2001372888A JP 2001372888 A JP2001372888 A JP 2001372888A JP 2003174167 A JP2003174167 A JP 2003174167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
groove
semiconductor region
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025063B2 (ja
Inventor
Yoshito Nakazawa
芳人 中沢
Yuji Yatsuda
雄司 谷ッ田
Kentaro Oishi
健太郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001372888A priority Critical patent/JP4025063B2/ja
Publication of JP2003174167A publication Critical patent/JP2003174167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025063B2 publication Critical patent/JP4025063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝の微細化に伴うオン抵抗の増加を抑制す
る。 【解決手段】 半導体基板の主面の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域上に形成され、前記第1半導体領域
と逆の導電型を持つ第2半導体領域と、前記第2半導体
領域内に形成され、前記第1半導体領域と同一導電型の
第3半導体領域と、前記第1、第2及び第3半導体領域
内に形成され、前記半導体基板の主面の第1方向に延在
する溝と、前記溝内及び溝外に形成された絶縁膜と、前
記溝内及び溝外の絶縁膜上に形成された導電体とを有す
る半導体装置であって、前記第1方向に垂直な第2方向
を含む平面内において、前記溝外に形成された導電体の
第2方向の幅は、前記溝内に形成された導電体の第2方
向の幅より大きく、前記溝外に形成された導電体の厚さ
は、前記溝内に形成された導電体の第2方向の幅よりも
大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造技術に関し、特に、トレンチゲート構造のパワー
MISFET(Metal Insulator Semiconductor Fe
ild Effect Transistor )を有する半導体装置に適用
して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電力増幅回路や電源回路等のスイッチン
グ素子に使用される半導体装置として、例えばパワーM
ISFETと呼ばれるパワートランジスタ(高電圧素
子)を有する半導体装置が知られている。パワーMIS
FETは、大電力を得るため、微細パターンのMISF
ETを複数並列に接続したマルチセル構造になってい
る。
【0003】パワーMISFETにおいては縦型や横型
と呼ばれるものが知られており、更に縦型においてはト
レンチゲート構造と呼ばれるものも知られている。ここ
で、MISFETとは、チャネル形成領域(半導体)と
ゲート電極との間に絶縁膜が介在された絶縁ゲート型電
界効果トランジスタのことであり、ゲート絶縁膜が酸化
シリコン膜からなるものは、一般的にMOSFET(M
etal Oxide Semiconductor Field Effect Transis
tor )と呼ばれている。また、電流が半導体基板の厚さ
方向(深さ方向)に流れるものを縦型、電流が半導体基
板の表面方向に流れるものを横型と呼んでいる。また、
ソース領域と、ドレイン領域との間(ゲート電極下)の
チャネル形成領域に電子のチャネル(導電通路)ができ
るものをn型(又はnチャネル導電型)、正孔のチャネ
ルができるものをp型(pチャネル導電型)と呼んでい
る。また、トレンチゲート構造とは、半導体基板の主面
に設けられた溝の内部に、絶縁膜を介在してゲート電極
が設けられたゲート構造のことである。トレンチゲート
構造のパワーMISFETについては、例えば、特開平
7−249770号公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】トレンチゲート構造の
パワーMISFETにおいては、世代毎にセルの微細化
が進んでいる。セルの微細化に伴い、ゲート電極が形成
される溝の幅(トレンチ幅)も縮小されている。溝の幅
を縮小すると、次のような2つのメリットがある。図2
3(a)は従来のトレンチゲート構造のパワーMISF
ETの模式的断面図であり、図23(b)は図23
(a)の溝の幅を縮小した時の模式的断面図である。図
23において、30は半導体基板、30aはn+型半導体
層、30bはn-型半導体層、32はp型半導体領域、3
3は溝、33Wは溝の幅、34は酸化シリコン膜、35
はゲート電極、36はn+型半導体領域、37はp+型半導
体領域、38は絶縁膜、39はソース電極層、40はド
レイン電極層、Ceはセル、CePはセルピッチであ
る。微細パターンのMISFETは、主に、チャネル形
成領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極35、ソース領域及
びドレイン領域を有する構成になっている。チャネル形
成領域はp型半導体領域32で形成され、ゲート絶縁膜
は酸化シリコン膜34で形成され、ゲート電極35はポ
リシリコン(単結晶シリコン)膜で形成され、ソース領
域はn+型半導体領域36で形成され、ドレイン領域はn+
型半導体層30a及びn-型半導体層30bで形成されて
いる。
【0005】一つ目のメリットは、導通損失を減らせる
ことである。図23に示すように、溝33の幅33Wを
縮小すると、セルピッチCePを縮小することができ、
セルCeの数を増やすことができるため、単位面積当た
りのゲート幅を増加することができる。単位面積当たり
のゲート幅を増加することにより、オン抵抗(Ron)を
低減することができるため、パワーMISFETの導通
損失を減らすことができる。
【0006】二つ目のメリットは、スイッチング損失を
減らせることである。溝33の幅33Wを縮小すると、
ゲート電極35の底面とドレイン領域であるn-型半導体
層30bとが向かい合う対向面積を減らすことができ、
ゲート/ドレイン間寄生容量(Cgd)をダイレクトに低
減することができるため、パワーMISFETのスイッ
チング損失を減らすことができる。
【0007】しかしながら、副作用としてゲート抵抗
(Rg )が増大してしまう。図23に示すように、ゲー
ト電極35は溝33の内部に形成されているため、溝3
3の幅33Wを縮小すると、ゲート電極35の断面積が
減ってしまい、ゲート抵抗が増大してしまう。特に、ゲ
ート/ドレイン間寄生容量を減らそうとしてセルレイア
ウトをストライプ状にすると、著しくゲート抵抗が増大
してしまう。このゲート抵抗の増大はスイッチング損失
を増大させる要因となる。そこで、本発明者は、ゲート
電極35の構造に着目し、本発明を成した。
【0008】本発明の目的は、トレンチゲート構造を有
する半導体装置において、溝の幅の縮小に伴うゲート抵
抗の増大を抑制することが可能な技術を提供することに
ある。
【0009】本発明の他の目的は、トレンチゲート構造
を有する半導体装置において、導通損失及びスイッチン
グ損失を低減することが可能な技術を提供することにあ
る。
【0010】本発明の他の目的は、トレンチゲート構造
を有する半導体装置において、安定で再現性の良いトラ
ンジスタ特性を得ることが可能な技術を提供することに
ある。
【0011】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。 (1)半導体基板の主面の第1半導体領域と、前記第1
半導体領域上に形成され、前記第1半導体領域と逆の導
電型を持つ第2半導体領域と、前記第2半導体領域内に
形成され、前記第1半導体領域と同一導電型の第3半導
体領域と、前記第1、第2及び第3半導体領域内に形成
され、前記半導体基板の主面の第1方向に延在する溝
と、前記溝内及び溝外に形成された絶縁膜と、前記溝内
及び溝外の絶縁膜上に形成された導電体とを有する半導
体装置であって、前記第1方向に垂直な第2方向を含む
平面内において、前記溝外に形成された導電体の第2方
向の幅は、前記溝内に形成された導電体の第2方向の幅
より大きく、前記溝外に形成された導電体の厚さは、前
記溝内に形成された導電体の第2方向の幅よりも大き
い。
【0013】(2)前記手段(1)に記載の半導体装置
において、前記半導体基板には、前記導電体をゲート電
極とし、前記第1半導体領域をドレインとし、前記第2
半導体領域をチャネル形成領域とし、前記第3半導体領
域をソース領域とするMISFETが形成されている。
ことを特徴とする半導体装置。
【0014】(3)半導体基板の主面の第1半導体領域
と、前記第1半導体領域上に形成され、前記第1半導体
領域と逆の導電型を持つ第2半導体領域と、前記第2半
導体領域内に形成され、前記第1半導体領域と同一導電
型の第3半導体領域と、前記第1、第2及び第3半導体
領域内に形成され、前記半導体基板の主面の第1方向に
延在する溝と、前記溝内及び溝外に形成された絶縁膜
と、前記溝内及び溝外の絶縁膜上に形成された導電体と
を有する半導体装置であって、前記第1方向に垂直な第
2方向を含む平面内において、前記溝外に形成された導
電体の第2方向の幅は、前記溝内に形成された導電体の
第2方向の幅より大きく、前記第3半導体領域は、前記
溝外に形成された導電体の垂直下方及び垂直下方外に形
成され、かつ前記溝と接している。
【0015】(4)前記手段(3)に記載の半導体装置
において、前記第3半導体領域は、前記溝外に形成され
た導電体の垂直下方に位置する第1部分と、前記溝外に
形成された導電体の垂直下方外に位置する第2部分とを
有し、前記第3半導体領域の第1部分は、ピーク濃度が
前記第3半導体領域の第2部分のピーク濃度よりも低
く、かつ前記第2半導体領域のピーク濃度よりも高い不
純物濃度に設定されている。
【0016】(5)前記手段(3)に記載の半導体装置
において、前記半導体基板には、前記導電体をゲート電
極とし、前記第1半導体領域をドレインとし、前記第2
半導体領域をチャネル形成領域とし、前記第3半導体領
域をソース領域とするMISFETが形成されている。
【0017】(6)前記手段(3)に記載の半導体装置
において、前記半導体基板には、前記溝の第2方向にお
ける2つの側面のうちの一方の側面側において、前記第
1半導体領域をドレイン領域とし、前記第2半導体領域
をチャネル形成領域とし、前記第3半導体領域をソース
領域とし、前記導電体をゲート電極とする第1MISF
ETが形成され、かつ前記溝の第2方向における2つの
側面のうちの他方の側面側において、前記第1半導体領
域をドレイン領域とし、前記第2半導体領域をチャネル
形成領域とし、前記第3半導体領域をソース領域とし、
前記導電体をゲート電極とする第2MISFETが形成
されている。
【0018】(7)前記手段(6)に記載の半導体装置
において、前記溝の2つの側面側において、前記第3半
導体領域は、前記溝外に形成された導電体の垂直下方に
位置する第1部分と、前記溝外に形成された導電体の垂
直下方外に位置する第2部分とを有し、前記第3半導体
領域の第1部分は、ピーク濃度が前記第3半導体領域の
第2部分のピーク濃度よりも低く、かつ前記第2半導体
領域のピーク濃度よりも高い不純物濃度に設定されてい
る。
【0019】(8)半導体基板の主面の第1半導体領域
と、前記第1半導体領域内に形成され、前記第1半導体
領域と逆の導電型を持つ第2半導体領域と、前記第1及
び第2半導体領域内に形成され、前記半導体基板の主面
の第1方向に延在する溝と、前記第2半導体領域内にあ
って前記溝と接する位置に形成され、前記第1半導体領
域と同一導電型の第3半導体領域と、前記溝内及び溝外
に形成された絶縁膜と、前記溝内及び溝外の絶縁膜上に
形成された導電体とを有し、前記第1方向に垂直な第2
方向を含む平面内において、前記溝外に形成された導電
体の第2方向の幅は、前記溝内に形成された導電体の第
2方向の幅より大きく、前記第3半導体領域は、前記溝
に近い第1部分と遠い第2部分からなり、前記第3半導
体領域の第1部分は、前記第3半導体領域の第2部分よ
りも不純物濃度のピーク値が低く、前記第2半導体領域
よりも不純物濃度のピーク値が高い半導体装置の製造方
法であって、前記溝を形成する前に、前記第3半導体領
域の第1部分を形成する。
【0020】(9)前記手段(8)に記載の半導体装置
の製造方法において、前記導電体を形成した後に、前記
第3半導体領域の第2部分を形成する。
【0021】(10)前記手段(8)に記載の半導体装
置の製造方法において、前記導電体はゲート電極であ
り、前記第1半導体領域はドレイン領域であり、前記第
2半導体領域はチャネル形成領域であり、前記第3半導
体領域はソース領域である。
【0022】(11)半導体基板の主面の第1半導体領
域と、前記第1半導体領域上に形成され、前記第1半導
体領域と逆の導電型を持つ第2半導体領域と、前記第1
及び第2半導体領域内に形成され、前記半導体基板の主
面の第1方向に延在する溝と、前記第1及び第2半導体
領域内にあって前記溝に接する位置に形成され、前記第
1半導体領域と同一導電型の第3半導体領域と、前記溝
内及び溝外に形成された絶縁膜と、前記溝内及び溝外の
絶縁膜上に形成された導電体とを有する半導体装置であ
って、前記第1方向に垂直な第2方向を含む平面内にお
いて、前記溝外に形成された導電体の第2方向の幅は、
前記溝内に形成された導電体の第2方向の幅より大き
く、前記第3半導体領域は、更に、前記溝に近い第1部
分と遠い第2部分からなり、前記第3半導体領域の第1
部分の不純物濃度ピークは、前記第3半導体領域の第2
部分の不純物濃度ピークより低い。
【0023】(12)前記手段(11)に記載の半導体
装置において、前記第3半導体領域の第1部分は、前記
溝外に形成された導電体の垂直下方に形成されている。
【0024】(13)前記手段(11)に記載の半導体
装置において、前記第3半導体領域の第2部分は、前記
溝外に形成された導電体の垂直下方外に形成されてい
る。
【0025】(14)前記手段(11)に記載の半導体
装置において、前記半導体基板には、前記導電体をゲー
ト電極とし、前記第1半導体領域をドレイン領域とし、
前記第2半導体領域をチャネル形成領域とし、前記第3
半導体領域をソース領域とするMISFETが形成され
ている。
【0026】(15)以下の工程を有することを特徴と
する半導体装置の製造方法: (a)半導体基板の主面に第1半導体領域を形成する工
程と、(b)前記第1半導体領域内に前記第1半導体領
域と逆の導電型を持つ第2半導体領域を形成する工程
と、(c)前記第1及び第2半導体領域内に、前記半導
体基板の主面の第1方向に延在する溝を形成する工程
と、(d)前記溝内及び溝外に導電体を形成する工程
と、(e)前記工程(d)の後に、前記第2半導体領域
に接する領域に、前記第2半導体領域と同じ導電型を持
ち、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物
濃度を持つ第3半導体領域を形成する工程。
【0027】(16)前記手段(15)に記載の半導体
装置の製造方法において、前記第1方向に垂直な第2方
向を含む平面内において、前記溝外に形成された導電体
の第2方向の幅は、前記溝内に形成された導電体の第2
方向の幅より大きい。
【0028】(17)以下の工程を有することを特徴と
する半導体装置の製造方法: (a)半導体基板の主面に第1半導体領域を形成する工
程と、(b)前記第1半導体領域内に前記第1半導体領
域と逆の導電型を持つ第1不純物を打ち込む工程と、
(c)前記第1半導体領域内に、前記半導体基板の主面
の第1方向に延在する溝を形成する工程と、(d)前記
溝内及び溝外に導電体を形成する工程と、(e)前記工
程(d)の後に、前記半導体基板に、前記第1不純物と
同じ導電型を持ち、前記第1不純物の打ち込みよりもド
ーズ量の大きい第2不純物の打ち込みを行う工程。
【0029】(18)前記手段(17)に記載の半導体
装置の製造方法において、前記第1方向に垂直な第2方
向を含む平面内において、前記溝外に形成された導電体
の第2方向の幅は、前記溝内に形成された導電体の第2
方向の幅より大きい。
【0030】(19)前記手段(17)に記載の半導体
装置の製造方法において、前記工程(b)の後に、更
に、(f)前記半導体基板に熱処理を行う工程を含む。
【0031】(20)前記手段(19)に記載の半導体
装置の製造方法において、前記工程(f)の熱処理温度
は、900℃以上である。
【0032】(21)前記手段(17)に記載の半導体
装置の製造方法において、前記工程(c)と(d)との
間に、更に、前記溝内に絶縁膜を形成する工程を含む。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0034】(実施形態1)本実施形態では、パワーM
ISFETを有する半導体装置に本発明を適用した例に
ついて説明する。
【0035】図1は、本発明の実施形態1である半導体
装置の概略構成を示す平面レイアウト図であり、図2
は、図1の半導体装置のゲート電極パターンを示す模式
的平面図であり、図3は、図2に示す領域Aの部分を拡
大した模式的平面図であり、図4は、図3のA−A線に
沿う模式的断面図であり、図5は、図4の一部を拡大し
た模式的断面図であり、図6は、図4の一部を拡大した
模式的断面図であり、図7において、(a)は図6のB
−B’線に沿う不純物濃度分布図、(b)は図6のC−
C’線に沿う不純物濃度分布図である。
【0036】本実施形態の半導体装置は、図1に示すよ
うに、平面が方形状の半導体チップ20を主体に構成さ
れている。半導体チップ20の主面(回路形成面)に
は、ソース電極層17及びゲート電極層18が配置され
ている。ソース電極層17及びゲート電極層18は、外
部端子(ボンディングパッド)として使用され、外部と
の電気的な導通の仲介を行うボンディングワイヤ等の接
続手段が接続される。半導体チップ20の主面と反対側
の裏面には、ドレイン電極層が配置されている。
【0037】半導体装置にはパワーMISFETが搭載
されている。パワーMISFETは、大電力を得るた
め、微細パターンのMISFETを複数並列に接続した
マルチセル構造になっている。本実施形態のパワーMI
SFETは、図2及び図3に示すように、半導体チップ
20の主面の第1方向及びこの第1方向に垂直な第2方
を含む平面内において、第1方向に沿って延在するセル
Ceを第2方向に沿って複数配置したストライプ状のセ
ルレイアウトになっている。
【0038】半導体チップ20は、図4に示すように、
半導体基板(半導体基体)1を主体に構成されている。
半導体基板1としては、例えば、単結晶シリコンからな
るn+型半導体層1aの主面上に単結晶シリコンからなる
n-型半導体層1bが設けられた半導体基板を用いてい
る。n-型半導体層1bはn+型半導体層1aよりも低不純
物濃度に設定されている。n-型半導体層1aは例えば
1.0E16cm−3程度の不純物濃度に設定され、n+型
半導体層1aは例えば2.0E19cm−3程度の不純物
濃度に設定されている。
【0039】半導体基板1には、複数の微細なMISF
ETが形成されている。各MISFETは、主に、チャ
ネル形成領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極9、ソース領
域及びドレイン領域を有する構成になっている。チャネ
ル形成領域は、例えばn-型半導体層1b内に設けられた
p-型半導体領域(ウエル領域)3で形成されている。ゲ
ート絶縁膜は、例えば絶縁膜である酸化シリコン膜7で
形成されている。ソース領域は、p型半導体領域3内に
設けられたn型半導体領域4と、p型半導体領域3内に
n型半導体領域4と接して設けられたn+型半導体領域1
1とで形成されている。ドレイン領域は、n-型半導体層
1b及びn+型半導体層1aで形成されている。
【0040】半導体基板1の主面には、深さ方向に向か
って窪む溝6が形成されている。この溝6は、半導体基
板1の主面の第1方向に沿って延在し、セルCe毎に設
けられている。半導体基板1の主面と反対側の裏面(他
の主面)には、n+型半導体層1aと接してドレイン電極
層19が設けられている。このドレイン電極層19は、
例えば金(Au)を主材料とする金属膜で形成されてい
る。
【0041】酸化シリコン膜7は溝6の内外に亘って形
成され、ゲート電極9は酸化シリコン膜7上に形成され
た導電体で構成されている。本実施形態において、ゲー
ト電極9は、溝6の内部に酸化シリコン膜7を介在して
埋め込まれた第1部分(埋め込み部分)9aと、この第
1部分9aに連なり、溝6から突出する第2部分(突出
部分)9bとを有する構成になっている。第1部分9a
及び第2部分9bは溝6の延在方向に沿って形成されて
いる。即ち、パワーMISFETはトレンチゲート構造
になっている。
【0042】ゲート電極9は、例えば、主に、抵抗値を
低減する不純物が導入されたポリシリコン(多結晶シリ
コン)膜8aと、このポリシリコン膜8aよりも導電性
が高いタングステンシリサイド(WSi)膜8bとを有
する構成になっている。本実施形態において、ゲート電
極9の第1部分9aはポリシリコン膜8aで形成され、
第2部分9bはポリシリコン膜8a及びこのポリシリコ
ン膜8a上に設けられたWSi膜8bで構成されてい
る。
【0043】各MISFETは、半導体基板1の主面か
ら深さ方向に向かって、n型半導体領域4及びn+型半導
体領域11からなるソース領域、p型半導体領域3から
なるチャネル形成領域、n-型半導体層1b及びn+型半導
体層1aからなるドレイン領域を順次配置した構成にな
っている。即ち、各MISFETは、半導体基板1の厚
さ方向に電流が流れる縦型で構成され、更に、ソース領
域とドレイン領域との間(ゲート電極下)のチャネル形
成領域に電子のチャネル(導電通路)ができるnチャネ
ル導電型で構成されている。
【0044】ゲート電極9の第2部分9bの主面(上
面)は、この第2部分9bと同一のパターンで形成され
た絶縁膜10で覆われ、第2部分9bの第2方向におけ
る2つの側面は、この第2部分9bに対して自己整合で
形成されたサイドウォールスペーサ13で覆われてい
る。絶縁膜10及びサイドウォールスペーサ13は、例
えば酸化シリコン膜等の絶縁膜で形成されている。
【0045】半導体基板1の主面には、深さ方向に向か
って窪む溝14が形成されている。この溝14は、第1
方向に沿って延在し、各々のゲート電極9間に設けられ
ている。溝14の下にはp+型半導体領域15が設けら
れ、このp+型半導体領域15はp型半導体領域3内に形
成されている。
【0046】半導体基板1の主面上にはゲート電極9の
第2部分9bを覆うようにしてバリアメタル膜16が形
成され、このバリアメタル膜16上にはソース電極層1
7が形成されている。ソース電極層17は、バリアメタ
ル膜16を介在して、n+型半導体領域11及びp+型半導
体領域15と電気的に接続されている。ゲート電極9の
第2部分9bは、絶縁膜10及びサイドウォールスペー
サ13によって、バリアメタル膜16及びソース電極層
17と電気的に分離されている。
【0047】各MISFETのゲート電極9は、複数の
セルCeが配置されたセルアレイ部を囲むようにして延
在するゲート引き出し用配線と一体に形成され、このゲ
ート引き出し用配線はゲート電極層18と電気的に接続
されている。ゲート電極層18はソース電極層17と同
一の層に形成され、例えばアルミニウム若しくはアルミ
ニウムを主体とする合金からなる金属膜で形成されてい
る。
【0048】図4及び図5に示すように、ゲート電極9
は、半導体基板1に形成された溝6の内部に酸化シリコ
ン膜7を介在して埋め込まれた第1部分9aと、この第
1部分9aに連なり、溝6から突出する第2部分(突出
部分)9bとを有する構成になっている。このような構
成にすることにより、第1部分9aの第2方向の幅W1
は溝6の第2方向の幅6Wを縮小すると縮小されるが、
第2部分9bの第2方向の幅W2は溝6の第2方向の幅
6Wを縮小しても縮小されないため、溝6の幅6Wの縮
小に伴うゲート抵抗(Rg)の増大を抑制することがで
きる。
【0049】半導体基板1の主面の第1方向に垂直な第
2方向を含む平面内において、ゲート電極9の第2部分
9bの第2方向における幅W2は、第1部分9aの第2
方向における幅W1よりも大きくなっている。このよう
な構成にすることにより、第2部分9bにおける抵抗を
下げることができるため、溝6の幅6Wの縮小に伴うゲ
ート抵抗(Rg)の増大を更に抑制することができる。
なお、ゲート電極9の第2部分9bにおいて庇上に張り
出た張り出し部と半導体基板1の主面との間には酸化シ
リコン膜7が介在され、この酸化シリコン膜7によって
両者は絶縁分離されている。
【0050】ゲート電極9の第2部分9bの厚さtは、
第1部分9aの幅W1よりも厚くなっている。このよう
に構成することにより、第2部分9bにおける抵抗を下
げることができるため、溝6の幅6Wの縮小に伴うゲー
ト抵抗(Rg)の増大を更に抑制することができる。
【0051】ゲート電極9の第1部分9aはポリシリコ
ン膜8aで形成され、第2部分9bはポリシリコン膜8
a及びこのポリシリコン膜8a上に設けられたWSi膜
8bで構成されている。このような構成にすることによ
り、第2部分9bにおける抵抗を下げることができるた
め、溝6の幅6Wの縮小に伴うゲート抵抗(Rg)の増
大を更に抑制することができる。
【0052】1つのセルCeには2つのMISFETが
形成されている。この2つのMISFETはゲート電極
9を共用している。一方のMISFETは、ゲート電極
9の第1部分9aの第1方向において互いに反対側の2
つの側面のうちの一方の側面側にチャネルが形成され、
他方のMISFETは、ゲート電極9の第1部分9aの
第1方向において互いに反対側の2つの側面のうちの他
方の側面側にチャネルが形成される。
【0053】ソース領域は、溝6に近いn型半導体領域
4と溝6から遠いn+型半導体領域11とで構成されてい
る。n型半導体領域4は、ゲート電極9の第2部分9b
の垂直下方に溝6と接して形成され、n+型半導体領域1
1は、ゲート電極9の第2部分9bの垂直下方外にn型
半導体領域4と接して形成されている。即ち、ソース領
域は、ゲート電極9の第2部分9bの垂直下方に溝6と
接して形成されたn型半導体領域4と、ゲート電極9の
第2部分9bの垂直下方外にn型半導体領域4と接して
形成されたn+型半導体領域11とを有する構成になって
いる。
【0054】ここで、n型半導体領域4がない場合、即
ち、溝6からソース領域が離間して配置された場合、溝
6を基準にしてゲート電極9を形成する時のマスクの合
わせずれによって、ゲート電極9の第1部分9aの一方
の側面側にチャネル形成領域を有するMISFETのチ
ャネル長と、ゲート電極9の第2部分9aの他方の側面
側にチャネル形成領域を有するMISFETのチャネル
長とが異なった構造になってしまうため、パワーMIS
FETのオン抵抗(Ron)や閾値電圧(Vth)等の特性
がばらついてしまう。これを対策するには、ソース領域
を深く形成する必要があるが、この場合、チャネル形成
領域及び溝6も深く形成しなければならない。幅が狭く
深い溝6を形成することは加工プロセス上極めて困難な
ため、微細化を進め難い。また、ソース領域、チャネル
形成領域及び溝6が深いと、寄生容量が増大するため、
スイッチング損失が増大してしまう。
【0055】これに対し、本実施形態では、ゲート電極
9の第2部分9bの垂直下方に溝6と接してn型半導体
領域4が設けられた構造、即ち、溝6にソース領域が接
する構造となっているため、溝6を基準にしてゲート電
極9を形成する時のマスクの合わせずれが生じても、ゲ
ート電極9の第1部分9aの一方の側面側におけるチャ
ネル長と、ゲート電極9の第1部分9aの他方の側面側
におけるチャネル長とが一定になるため、オン抵抗や閾
値電圧等のバラツキを抑制することができる。これによ
り、安定で再現性の良いトランジスタ特性を得ることが
できる。
【0056】また、深いソース領域を形成する必要がな
いため、チャネル形成領域及び溝6を浅くすることがで
き、微細化し易くなる。また、深いソース領域を形成す
る必要がないため、寄生容量の増大を抑制できる。これ
により、スイッチング損失の増大を抑制することができ
る。
【0057】図7に示すように、n+型半導体領域11
は、例えばピーク濃度が1E20〜5E20cm−3
度の不純物濃度に設定され、n型半導体領域4は、例え
ばピーク濃度が1E18〜1E20cm−3程度の不純
物濃度に設定され、p型半導体領域3は、例えばピーク
濃度が1E16〜1E18cm−3程度の不純物濃度に
設定されている。即ち、n型半導体領域4は、n+型半導
体領域11よりも低く、p型半導体領域3よりも高い不
純物濃度に設定されている。このような濃度関係にする
理由を以下に示す。
【0058】n+型半導体領域11は、ソース電極層17
とオーミックコンタクトするために1E20〜5E20
cm−3程度に高濃度にする必要がある。n型半導体領
域4をn+型半導体領域11と同程度まで高濃度化してし
まうと、n型半導体領域4が深くなり過ぎてチャネル長
が著しく短く成ってしまう。そうすると、パンチスルー
し易くなってしまうため、十分な耐圧がえられなくなっ
てしまう。
【0059】n型半導体領域4をn+型半導体領域11と
同程度まで高濃度化した場合、n型半導体領域4が深く
なってしまう理由は、形成後に受ける熱処理が異なるか
らである。n+型半導体領域11はゲート電極加工後に形
成するため、活性化するのに必要な熱処理例えば900
℃、20分程度さえ行えばよいが、n型半導体領域4
は、溝6やゲート電極を形成する前の工程で既に形成し
ておく必要があるため、ゲート酸化工程等の熱処理工程
が増えてしまい、n型半導体領域4が深くなってしま
う。
【0060】このように、n型半導体領域4を、n+型半
導体領域11よりも低く、p型半導体領域3よりも高い
不純物濃度に設定することにより、n型半導体領域4を
浅く形成することができるため、十分な耐圧を得ること
ができる。
【0061】次に、半導体装置の製造について、図8か
ら図18を用いて説明する。図8乃至図18は半導体装
置の製造工程中における模式的断面図である。
【0062】まず、図8に示す半導体基板1を準備し、
その後、半導体基板1の主面に絶縁膜2を形成する。
【0063】次に、図9に示すように、半導体基板1の
主面にp型半導体領域3を形成する。p型半導体領域3
は、半導体基板1の主面に不純物(例えばボロン)をイ
オン打ち込み法で導入し、その後、活性化する熱処理を
施すことによって形成される。
【0064】次に、図10に示すように、p型半導体領
域3の主面にn型半導体領域4を形成する。n型半導体
領域4は、p型半導体領域3の主面に不純物(例えば砒
素)をイオン打ち込み法で導入し、その後、活性化する
熱処理を施すことによって形成される。不純物の導入
は、例えば、ドーズ量が1E14〜5E14cm−2
度、エネルギー量が80Kev程度の条件下で行われ
る。不純物を活性化する熱処理は、900℃以上の条件
下で行われる。
【0065】次に、絶縁膜2を除去し、その後、図11
に示すように、半導体基板1の主面上に例えば酸化シリ
コン膜からなるマスク5を形成する。マスク5は、半導
体基板1の主面の溝形成領域に開口を有するパターンで
形成される。
【0066】次に、マスク5をエッチングマスクとして
使用し、半導体基板1をエッチングして溝6を形成す
る。
【0067】次に、マスク5を除去した後、熱酸化処理
を施して、図12に示すように、溝6の内壁及び半導体
基板1の主面(溝6の内外)に酸化シリコン膜7を形成
する。この酸化シリコン膜7は、ゲート絶縁膜として使
用される。熱酸化処理は、例えば、850℃程度のウエ
ット酸化法で行われる。この工程において、n型半導体
領域4は酸化シリコン膜7を形成する時の高温の熱処理
が施されるが、n型半導体領域4はピーク濃度が1E1
8〜1E20cm−3程度に設定されているため、n型
半導体領域4が深さ方向に伸びる拡散を抑制することが
できる。
【0068】なお、溝6の内壁及び半導体基板1の主面
に熱酸化処理によって酸化シリコン膜を形成する場合、
溝6の上縁部(溝の側面と基板の主面とで挟まれた角
部)において酸化シリコン膜の膜厚が他の部分よりも薄
くなるため、ゲート耐圧の低下を招く要因となる。この
膜厚低下は、1100℃以上のドライ酸化法で酸化シリ
コン膜を形成することによって抑制することができる。
このドライ酸化法で酸化シリコン膜7を形成する場合、
n型半導体領域4には更に高温の熱処理が施されること
になる。従って、n型半導体領域4は、酸化シリコン膜
7を形成する時の温度条件に応じて、できるだけ拡散が
少ない不純物濃度に設定する必要がある。
【0069】次に、図13に示すように、溝6を埋め込
むように半導体基板1の主面上にポリシリコン膜8aを
例えばCVD法で形成し、その後、ポリシリコン膜8a
上にWSi膜8bを例えばCVD法で形成し、その後、
WSi膜8b上に例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜
10をCVD法で形成する。
【0070】次に、絶縁膜10、WSi膜8b、ポリシ
リコン膜8aに順次パターンニングを施して、図14に
示すように、ゲート電極9を形成する。この工程におい
て、半導体基板1の溝6の内部に埋め込まれた第1部分
9aと、第1部分9aに連なり、かつ溝6から突出する
第2部分9bを有するゲート電極9が形成される。ま
た、この工程において、ゲート電極9は、第1部分9a
の第2方向における幅よりも第2部分9bの第2方向に
おける幅が広くなるように形成する。また、この工程に
おいて、ゲート電極9は、第2部分9bの厚さが第1部
分9aの第2方向における幅よりも厚くなるように形成
する。
【0071】次に、図15に示すように、p型半導体領
域3の主面にn+型半導体領域11を形成する。n+型半導
体領域11は、ゲート電極9及び絶縁膜10を不純物導
入用マスクとして使用し、半導体基板1の主面に不純物
(例えば砒素)をイオン打ち込み法で導入し、その後、
活性化する熱処理を施すことによって形成される。不純
物の導入は、例えば、ドーズ量が5E15〜1E16c
−2程度、エネルギー量が80Kev程度の条件下で
行われる。不純物を活性化する熱処理は、900℃以上
の条件下で行われる。この工程において、ゲート電極9
の第2部分9bの垂直下方に溝6と接して形成されたn
型半導体領域4と、ゲート電極9の第2部分9bの垂直
下方外にn型半導体領域4と接して形成されたn+型半導
体領域11とを有するソース領域が形成される。
【0072】次に、図16に示すように、ゲート電極9
上を含む半導体基板1の主面上の全面に例えば酸化シリ
コン膜からなる絶縁膜12を形成し、その後、絶縁膜1
2にRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エ
ッチングを施して、図17に示すように、ゲート電極9
の第2部分9bの第2方向における2つの側面の夫々に
サイドウォールスペーサ13を形成する。このサイドウ
ォールスペーサ13はゲート電極9の第2部分9bに対
して自己整合で形成される。この工程により、ゲート電
極9の第2部分9bはサイドウォールスペーサ13及び
絶縁膜10によって覆われる。
【0073】次に、絶縁膜10及びサイドウォールスペ
ーサ13をエッチングマスクとして使用し、半導体基板
1の主面をエッチングして、図18に示すように、半導
体基板1の主面から深さ方向に窪む溝14を形成する。
溝14は絶縁膜10及びサイドウォールスペーサ13に
対して自己整合で形成される。
【0074】次に、絶縁膜10及びサイドウォールスペ
ーサ13を不純物導入用マスクとして使用し、溝14の
底部に不純物(例えばボロン)をイオン打ち込み法で選
択的に導入して、図18に示すように、溝14の底面と
向かい合うp型半導体領域3の部分にp+型半導体領域1
5を形成する。
【0075】次に、溝14の内部を含む半導体基板1上
の全面にバリアメタル膜16を例えばスパッタリング法
で形成し、その後、バリアメタル膜16上の全面に例え
ばアルミニウム若しくはアルミニウムを主成分とする合
金からなる金属膜を例えばスパッタリング法で形成し、
その後、この金属膜及びバリアメタル膜16を順次パタ
ーンニングして、ソース電極層17及びゲート電極層1
8を形成する。ソース電極層17は、バリアメタル膜1
6を介在して、p+型半導体領域15及びn+型半導体領域
11と電気的に接続される。この工程により、ソース電
極層17とゲート電極9とを自己整合で分離することが
できる。
【0076】次に、半導体基板1上の全面に例えば酸化
シリコン膜からなる保護膜を形成し、その後、保護膜に
パターンニングを施して、ソース電極層17の表面の一
部を露出する開口及びゲート電極層18の表面の一部を
露出する開口を形成し、その後、半導体基板1の主面と
反対側の裏面にドレイン電極層19を形成することによ
り、図1乃至図4に示す半導体装置がほぼ完成する。
【0077】このように、本実施形態によれば以下の効
果が得られる。 (1)ゲート電極9は、半導体基板1に形成された溝6
の内部に酸化シリコン膜7を介在して埋め込まれた第1
部分9aと、この第1部分9aに連なり、溝6から突出
する第2部分(突出部分)9bとを有する構成になって
いる。このように構成することにより、第1部分9aの
幅W1は溝6の幅6Wを縮小すると縮小されるが、第2
部分9bの幅W2は溝6の幅6Wを縮小しても縮小され
ないため、溝6の幅6Wの縮小に伴うゲート抵抗(R
g)の増大を抑制することができる。
【0078】また、溝6の幅6Wの縮小に伴うゲート抵
抗(Rg)の増大を抑制することができるため、パワー
MISFETの導通損失及びスイッチング損失を低減す
ることができる。
【0079】(2)ゲート電極9の第2部分9bの幅W
2は、第1部分9aの幅W1よりも大きくなっている。
このように構成することにより、第2部分9bにおける
抵抗を下げることができるため、溝の幅6Wの縮小に伴
うゲート抵抗(Rg)の増大を更に抑制することができ
る。
【0080】(3)ゲート電極9の第2部分9bの厚さ
tは、第1部分9aの幅W1よりも厚くなっている。こ
のように構成することにより、第2部分9bにおける抵
抗を下げることができるため、溝の幅6Wの縮小に伴う
ゲート抵抗(Rg)の増大を更に抑制することができ
る。
【0081】(4)ゲート電極9の第1部分9aはポリ
シリコン膜8aで形成され、第2部分9bはポリシリコ
ン膜8a及びこのポリシリコン膜8a上に設けられたW
Si膜8bで構成されている。このような構成にするこ
とにより、第2部分9bにおける抵抗を下げることがで
きるため、溝の幅6Wの縮小に伴うゲート抵抗(Rg)
の増大を更に抑制することができる。
【0082】(5)ソース領域は、ゲート電極9の第2
部分9bの垂直下方に溝6と接して形成されたn型半導
体領域4と、ゲート電極9の第2部分9bの垂直下方外
にn型半導体領域4と接して形成されたn+型半導体領域
11とを有する構成になっている。このような構成にす
ることにより、溝6を基準にしてゲート電極9を形成す
る時にマスクの合わせずれが生じても、ゲート電極9の
第1部分9aの一方の側面側におけるチャネル長と、ゲ
ート電極9の第1部分9aの他方の側面側におけるチャ
ネル長とが一定になるため、オン抵抗や閾値電圧等のバ
ラツキを抑制することができる。これにより、安定で再
現性の良いトランジスタ特性を得ることができる。
【0083】また、深いソース領域を形成する必要がな
いため、チャネル形成領域及び溝6を浅くすることがで
き、微細化し易くなる。また、深いソース領域を形成す
る必要がないため、寄生容量の増大を抑制できる。これ
により、スイッチング損失の増大を抑制することができ
る。
【0084】(6)n型半導体領域4は、n+型半導体領
域11よりも低く、p型半導体領域3よりも高い不純物
濃度に設定されている。このような構成にすることによ
り、n型半導体領域4を浅く形成することができるた
め、十分な耐圧を得ることができる。
【0085】(実施形態2)図19は本発明の実施形態
2である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図であ
る。
【0086】図19に示すように、本実施形態の半導体
装置は、基本的に前述の実施形態1と同様の構成になっ
ており、ゲート電極9の構成が異なっている。
【0087】即ち、ゲート電極において、第1部分9a
及び第2部分9bは、ポリシリコン膜8a及びWSi膜
8bで構成されている。このような構成にすることによ
り、第1部分9a及び第2部分9bにおける抵抗を下げ
ることができるため、溝の幅6Wの縮小に伴うゲート抵
抗(Rg)の増大を更に抑制することができる。
【0088】(実施形態3)図20は本発明の実施形態
3である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図であ
る。
【0089】図20に示すように、本実施形態の半導体
装置は、基本的に前述の実施形態1と同様の構成になっ
ており、以下の構成が異なっている。
【0090】即ち、前述の実施形態1では、溝14の直
下にコンタトク領域であるp+型半導体領域15を形成し
た構成になっているが、本実施形態では溝14を省略
し、半導体基板1の主面にサイドウォールスペーサ13
に対して自己整合でp+型半導体領域15を形成した構成
になっている。このような半導体装置においても、本発
明を適用することにより、前述の実施形態1と同様の効
果が得られる。
【0091】(実施形態4)図21は本発明の実施形態
4である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図であ
る。
【0092】図21に示すように、本実施形態の半導体
装置は、基本的に前述の実施形態1と同様の構成になっ
ており、以下の構成が異なっている。
【0093】即ち、前述の実施形態1では、サイドウォ
ールスペーサ13で規定された接続孔を通して、n+型半
導体領域11及びp+型半導体領域15にソース電極層1
7を自己整合で接続した構成になっているが、本実施形
態では、ゲート電極9の第2部分9bを覆うようにして
半導体基板1の主面上に例えば酸化シリコン膜からなる
層間絶縁膜21を形成し、この層間絶縁膜21に周知の
フォトリソグラフィ技術で接続孔を形成し、この接続孔
を通してn+型半導体領域11及びp+型半導体領域15に
ソース電極層17を接続した構成になっている。このよ
うな半導体装置においても、本発明を適用することによ
り、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
【0094】(実施形態5)図22は本発明の実施形態
3である半導体装置の概略構成を示す模式的平面図であ
る。
【0095】図22に示すように、本実施形態の半導体
装置は、基本的に前述の実施形態1と同様の構成になっ
ており、以下の構成が異なっている。
【0096】即ち、半導体装置に搭載されたパワーMI
SFETは、ゲート電極6が編み目状に形成されたメッ
シュ構造になっている。このような半導体装置において
も、本発明を適用することにより、前述の実施形態1と
同様の効果が得られる。
【0097】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0098】例えば、本発明は、トレンチゲート構造の
IGBT(Insulated Gate BipolarTransistor)を
有する半導体装置に適用できる。
【0099】また、本発明は、トレンチゲート構造のト
ランジスタ素子からなる複数のトランジスタセルで構成
されたセルアレイ部と制御回路部とを同一の半導体基板
に混載したパワーIC(Integrated Circuit)に適用
できる。
【0100】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0101】本発明によれば、トレンチゲート構造を有
する半導体装置において、溝の幅の縮小に伴うゲート抵
抗の増大を抑制することができる。
【0102】本発明によれば、トレンチゲート構造を有
する半導体装置において、導通損失及びスイッチング損
失を低減することができる。
【0103】本発明によれば、トレンチゲート構造を有
する半導体装置において、安定で再現性の良いトランジ
スタ特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の概略構
成を示す平面レイアウト図である。
【図2】図1の半導体装置のゲート電極パターンを示す
模式的平面図である。
【図3】図2の一部(領域A)を拡大した模式的平面図
である。
【図4】図3のA−A線に沿う模式的断面図である。
【図5】図4の一部を拡大した模式的断面図である。
【図6】図4の一部を拡大した模式的断面図である。
【図7】(a)は図6のB−B’線に沿う不純物濃度分
布図、(b)は図6のC−C’線に沿う不純物濃度分布
図である。
【図8】本発明の実施形態1である半導体装置の製造工
程中における模式的断面図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中における模
式的断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中における
模式的断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中におけ
る模式的断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中におけ
る模式的断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中におけ
る模式的断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中におけ
る模式的断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中におけ
る模式的断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中におけ
る模式的断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程中におけ
る模式的断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中におけ
る模式的断面図である。
【図19】本発明の実施形態2である半導体装置の概略
構成を示す模式的断面図である。
【図20】本発明の実施形態3である半導体装置の概略
構成を示す模式的断面図である。
【図21】本発明の実施形態4である半導体装置の概略
構成を示す模式的断面図である。
【図22】本発明の実施形態5である半導体装置のゲー
ト電極パターンを示す要部模式的平面図である。
【図23】(a)は従来のパワーMISFETを有する
半導体装置の模式的断面図であり、(b)は(a)に示
す溝の幅を縮小した時の模式的断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板 1a…n+型半導体層 1b…n-型半導体層 2…絶縁膜 3…p型半導体領域 4…n型半導体領域 5…マスク 6…溝 7…酸化シリコン膜 8a…ポリシリコン膜 8b…タングステンシリサイド(WSi)膜 9…ゲート電極 9a…埋め込み部分(第1の部分) 9b…突出部分(第2の部分) 10…絶縁膜 11…n+型半導体領域 12…絶縁膜 13…サイドウォールスペーサ 14…溝 15…p+型半導体領域 16…バリアメタル膜 17…ソース電極層 18…ゲート電極層 19…ドレイン電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 658F 658B (72)発明者 大石 健太郎 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面の第1半導体領域と、 前記第1半導体領域上に形成され、前記第1半導体領域
    と逆の導電型を持つ第2半導体領域と、 前記第2半導体領域内に形成され、前記第1半導体領域
    と同一導電型の第3半導体領域と、 前記第1、第2及び第3半導体領域内に形成され、前記
    半導体基板の主面の第1方向に延在する溝と、 前記溝内及び溝外に形成された絶縁膜と、 前記溝内及び溝外の絶縁膜上に形成された導電体とを有
    する半導体装置であって、 前記第1方向に垂直な第2方向を含む平面内において、
    前記溝外に形成された導電体の第2方向の幅は、前記溝
    内に形成された導電体の第2方向の幅より大きく、 前記溝外に形成された導電体の厚さは、前記溝内に形成
    された導電体の第2方向の幅よりも大きいことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記導電体は、第1導電膜と、前記第1導電膜よりも導
    電性が高い第2導電膜とを有する構成になっていること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記溝外に形成された導電体は、第1導電膜と、前記第
    1導電膜よりも導電性が高い第2導電膜とを有する構成
    になっていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記溝外及び溝内に形成された導電体は、第1導電膜
    と、前記第1導電膜よりも導電性が高い第2導電膜とを
    有する構成になっていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4のうちの何れか一項に記
    載の半導体装置において、 前記第1導電膜は、不純物が導入されたポリシリコン膜
    であり、 前記第2導電膜は、シリサイド膜であることを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記半導体基板には、前記導電体をゲート電極とし、前
    記第1半導体領域をドレイン領域とし、前記第2半導体
    領域をチャネル形成領域とし、前記第3半導体領域をソ
    ース領域とするMISFETが形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主面の第1半導体領域と、 前記第1半導体領域上に形成され、前記第1半導体領域
    と逆の導電型を持つ第2半導体領域と、 前記第2半導体領域内に形成され、前記第1半導体領域
    と同一導電型の第3半導体領域と、 前記第1、第2及び第3半導体領域内に形成され、前記
    半導体基板の主面の第1方向に延在する溝と、 前記溝内及び溝外に形成された絶縁膜と、 前記溝内及び溝外の絶縁膜上に形成された導電体とを有
    する半導体装置であって、 前記第1方向に垂直な第2方向を含む平面内において、
    前記溝外に形成された導電体の第2方向の幅は、前記溝
    内に形成された導電体の第2方向の幅より大きく、 前記第3半導体領域は、前記溝外に形成された導電体の
    垂直下方及び垂直下方外に形成され、かつ前記溝と接し
    ていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置において、 前記第3半導体領域は、前記溝外に形成された導電体の
    垂直下方に位置する第1部分と、前記溝外に形成された
    導電体の垂直下方外に位置する第2部分とを有し、 前記第3半導体領域の第1部分は、ピーク濃度が前記第
    3半導体領域の第2部分のピーク濃度よりも低く、かつ
    前記第2半導体領域のピーク濃度よりも高い不純物濃度
    に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体装置において、 前記半導体基板には、前記導電体をゲート電極とし、前
    記第1半導体領域をドレインとし、前記第2半導体領域
    をチャネル形成領域とし、前記第3半導体領域をソース
    領域とするMISFETが形成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体基板には、前記溝の第2方向における2つの
    側面のうちの一方の側面側において、前記第1半導体領
    域をドレイン領域とし、前記第2半導体領域をチャネル
    形成領域とし、前記第3半導体領域をソース領域とし、
    前記導電体をゲート電極とする第1MISFETが形成
    され、かつ前記溝の第2方向における2つの側面のうち
    の他方の側面側において、前記第1半導体領域をドレイ
    ン領域とし、前記第2半導体領域をチャネル形成領域と
    し、前記第3半導体領域をソース領域とし、前記導電体
    をゲート電極とする第2MISFETが形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置におい
    て、 前記溝の2つの側面側において、前記第3半導体領域
    は、前記溝外に形成された導電体の垂直下方に位置する
    第1部分と、前記溝外に形成された導電体の垂直下方外
    に位置する第2部分とを有し、 前記第3半導体領域の第1部分は、ピーク濃度が前記第
    3半導体領域の第2部分のピーク濃度よりも低く、かつ
    前記第2半導体領域のピーク濃度よりも高い不純物濃度
    に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板の主面の第1半導体領域
    と、 前記第1半導体領域内に形成され、前記第1半導体領域
    と逆の導電型を持つ第2半導体領域と、 前記第1及び第2半導体領域内に形成され、前記半導体
    基板の主面の第1方向に延在する溝と、 前記第2半導体領域内にあって前記溝と接する位置に形
    成され、前記第1半導体領域と同一導電型の第3半導体
    領域と、 前記溝内及び溝外に形成された絶縁膜と、 前記溝内及び溝外の絶縁膜上に形成された導電体とを有
    し、 前記第1方向に垂直な第2方向を含む平面内において、
    前記溝外に形成された導電体の第2方向の幅は、前記溝
    内に形成された導電体の第2方向の幅より大きく、 前記第3半導体領域は、前記溝に近い第1部分と遠い第
    2部分からなり、 前記第3半導体領域の第1部分は、前記第3半導体領域
    の第2部分よりも不純物濃度のピーク値が低く、前記第
    2半導体領域よりも不純物濃度のピーク値が高い半導体
    装置の製造方法であって、 前記溝を形成する前に、前記第3半導体領域の第1部分
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記導電体を形成した後に、前記第3半導体領域の第2
    部分を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記導電体はゲート電極であり、前記第1半導体領域は
    ドレイン領域であり、前記第2半導体領域はチャネル形
    成領域であり、前記第3半導体領域はソース領域である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板の主面の第1半導体領域
    と、 前記第1半導体領域上に形成され、前記第1半導体領域
    と逆の導電型を持つ第2半導体領域と、 前記第1及び第2半導体領域内に形成され、前記半導体
    基板の主面の第1方向に延在する溝と、 前記第1及び第2半導体領域内にあって前記溝に接する
    位置に形成され、前記第1半導体領域と同一導電型の第
    3半導体領域と、 前記溝内及び溝外に形成された絶縁膜と、 前記溝内及び溝外の絶縁膜上に形成された導電体とを有
    する半導体装置であって、 前記第1方向に垂直な第2方向を含む平面内において、
    前記溝外に形成された導電体の第2方向の幅は、前記溝
    内に形成された導電体の第2方向の幅より大きく、 前記第3半導体領域は、更に、前記溝に近い第1部分と
    遠い第2部分からなり、前記第3半導体領域の第1部分
    の不純物濃度ピークは、前記第3半導体領域の第2部分
    の不純物濃度ピークより低いことを特徴とする半導体装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の半導体装置におい
    て、 前記第3半導体領域の第1部分は、前記溝外に形成され
    た導電体の垂直下方に形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の半導体装置におい
    て、 前記第3半導体領域の第2部分は、前記溝外に形成され
    た導電体の垂直下方外に形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体基板には、前記導電体をゲート電極とし、前
    記第1半導体領域をドレイン領域とし、前記第2半導体
    領域をチャネル形成領域とし、前記第3半導体領域をソ
    ース領域とするMISFETが形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法: (a)半導体基板の主面に第1半導体領域を形成する工
    程と、(b)前記第1半導体領域内に前記第1半導体領
    域と逆の導電型を持つ第2半導体領域を形成する工程
    と、(c)前記第1及び第2半導体領域内に、前記半導
    体基板の主面の第1方向に延在する溝を形成する工程
    と、(d)前記溝内及び溝外に導電体を形成する工程
    と、(e)前記工程(d)の後に、前記第2半導体領域
    に接する領域に、前記第2半導体領域と同じ導電型を持
    ち、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物
    濃度を持つ第3半導体領域を形成する工程。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記第1方向に垂直な第2方向を含む平面内において、
    前記溝外に形成された導電体の第2方向の幅は、前記溝
    内に形成された導電体の第2方向の幅より大きいことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法: (a)半導体基板の主面に第1半導体領域を形成する工
    程と、(b)前記第1半導体領域内に前記第1半導体領
    域と逆の導電型を持つ第1不純物を打ち込む工程と、
    (c)前記第1半導体領域内に、前記半導体基板の主面
    の第1方向に延在する溝を形成する工程と、(d)前記
    溝内及び溝外に導電体を形成する工程と、(e)前記工
    程(d)の後に、前記半導体基板に、前記第1不純物と
    同じ導電型を持ち、前記第1不純物の打ち込みよりもド
    ーズ量の大きい第2不純物の打ち込みを行う工程。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記第1方向に垂直な第2方向を含む平面内において、
    前記溝外に形成された導電体の第2方向の幅は、前記溝
    内に形成された導電体の第2方向の幅より大きいことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記工程(b)の後に、更に、(f)前記半導体基板に
    熱処理を行う工程を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記工程(f)の熱処理温度は、900℃以上であるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項21に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記工程(c)と(d)との間に、更に、前記溝内に絶
    縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP2001372888A 2001-12-06 2001-12-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP4025063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372888A JP4025063B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372888A JP4025063B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166669A Division JP2007281512A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174167A true JP2003174167A (ja) 2003-06-20
JP4025063B2 JP4025063B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19181697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372888A Expired - Fee Related JP4025063B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025063B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057050A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005183547A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007299843A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008166707A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd トレンチゲートmos素子の製造方法
JP2009503873A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 分割電極ゲートトレンチ・パワーデバイス
JP2012049466A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
JP5047805B2 (ja) * 2005-11-22 2012-10-10 新電元工業株式会社 トレンチゲートパワー半導体装置
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014112015A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10693001B2 (en) 2008-12-25 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020145483A (ja) * 2008-12-25 2020-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981747B2 (en) 2003-08-04 2011-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2005057050A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005183547A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009503873A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 分割電極ゲートトレンチ・パワーデバイス
JP5047805B2 (ja) * 2005-11-22 2012-10-10 新電元工業株式会社 トレンチゲートパワー半導体装置
JP2007299843A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008166707A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd トレンチゲートmos素子の製造方法
JP2020145483A (ja) * 2008-12-25 2020-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US10693001B2 (en) 2008-12-25 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48289E1 (en) 2008-12-25 2020-10-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11152501B2 (en) 2008-12-25 2021-10-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7054403B2 (ja) 2008-12-25 2022-04-13 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US11804545B2 (en) 2008-12-25 2023-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN102386233A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 精工电子有限公司 半导体器件
JP2012049466A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014112015A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2014158013A (ja) * 2013-01-17 2014-08-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US9634095B2 (en) 2013-01-17 2017-04-25 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025063B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395473B2 (ja) 横型トレンチmisfetおよびその製造方法
US8008716B2 (en) Inverted-trench grounded-source FET structure with trenched source body short electrode
JP3954541B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6586833B2 (en) Packaged power devices having vertical power mosfets therein that are flip-chip mounted to slotted gate electrode strip lines
US6284604B1 (en) Method for producing a field-effect-controllable, vertical semiconductor component
US6849898B2 (en) Trench MIS device with active trench corners and thick bottom oxide
US7994006B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7732876B2 (en) Power transistor with trench sinker for contacting the backside
JP4608133B2 (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
US6372557B1 (en) Method of manufacturing a lateral fet having source contact to substrate with low resistance
US20070120194A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7494876B1 (en) Trench-gated MIS device having thick polysilicon insulation layer at trench bottom and method of fabricating the same
JP2001102576A (ja) 半導体装置
JP4234586B2 (ja) 深い注入接合を有する出力mosfet
TW201340327A (zh) 頂部汲極橫向擴散金屬氧化物半導體、半導體功率元件及其製備方法
JP4025063B2 (ja) 半導体装置
JP2002158353A (ja) Mos電界効果トランジスタ
KR100589489B1 (ko) 횡형 디모스의 제조방법
EP1162665A2 (en) Trench gate MIS device and method of fabricating the same
JP2007281512A (ja) 半導体装置
US20010023957A1 (en) Trench-gate semiconductor devices
JP2000277531A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5309427B2 (ja) 半導体装置
US20240178277A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees