JPH11223542A - 空気流量計とそれを用いた内燃機関 - Google Patents

空気流量計とそれを用いた内燃機関

Info

Publication number
JPH11223542A
JPH11223542A JP10317221A JP31722198A JPH11223542A JP H11223542 A JPH11223542 A JP H11223542A JP 10317221 A JP10317221 A JP 10317221A JP 31722198 A JP31722198 A JP 31722198A JP H11223542 A JPH11223542 A JP H11223542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
sub
main
main flow
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10317221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112077B2 (ja
Inventor
Nobukatsu Arai
信勝 荒井
Yoshito Sekine
義人 関根
Tadao Osawa
忠雄 大沢
Toshibumi Usui
俊文 臼井
Hiroatsu Tokuda
博厚 徳田
Mitsukuni Tsutsui
光圀 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15465302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11223542(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH11223542A publication Critical patent/JPH11223542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112077B2 publication Critical patent/JP3112077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機関システムの組立性を向上することを達成
し、正確な流量検出可能な空気流量計を提供することに
ある。 【解決手段】主流路251と、吸入空気を計測するため
の発熱素子を有し主流路内に設けられる副流路252と
を備えた空気流量計において、副流路は、主流路の軸方
向に形成された軸方向流路252bと、この軸方向流路
の下流に連接され、主流路の径方向に形成された径方向
流路252cとを備え、径方向流路は、少なくとも主流
路直径の半分以上の長さに形成されており、軸方向流路
が主流路の中心軸に対して偏心して設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの吸気系の
吸入空気量を検出する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関用空気流量計の通路構成
には、実開昭56−135127号公報,特開昭60−185118号公
報のごとく、吸入管路中に、副流路を形成し、この副流
路に熱線素子を配すると共に、機関の吹き戻しやバック
ファイアに対する熱線素子の保護,機関の脈動に起因す
る熱線素子の出力異常の防止のため、熱線素子の下流に
障害物を設けたり、軸方向に長い複雑な屈曲流路を設け
たものがある。これらの装置では、熱線素子を含む副流
路部分が主流にさらされて形成されているため、流量計
ボディの温度上昇による出力誤差も小さい。しかし、こ
れらは、その構成上、長い軸方向寸法が必要であり、か
つまた、部品点数も多く、取り付け性への配慮が十分で
なく、小形コンパクト化,低コスト化の点での配慮が十
分ではない。また、特開昭57−23818号公報,57−11392
6号公報などに、熱線式空気流量計とスロットルバルブ
装置を近接し、一体のボディに構成したものがある。特
開昭57−23818号公報では、熱線素子を配する副流路を
直管とし、主流路の中央に配置する点は前述の2つの従
来技術と同じであるが、機関の吹き戻し、バックファイ
アに対する熱線素子の保護が考えられていない。下流の
スロットルバルブは、全閉に近い状態では、その保護部
材の機能を有すると考えられるが、全開及び全開に近い
状態では、ほとんどその保護機能を有さないという問題
があった。また、副流路内の流れがスロットルバルブの
動きに影響され易く、安定し難いという問題がある。特
開昭57−113926号公報では、熱線素子を配する副流路
を、熱容量大で、相対的に広い伝熱面積を持たないボデ
ィ壁の内部に、主流に並行な流路とこれに直角な流路で
L字形に形成している。この構成によれば、機関の吹き
戻しやバックファイアに対する熱線素子の保護が可能で
ある。しかし、副流路の構成上、主流の空気が副流路壁
の周囲を流れ得ないため、機関からの伝熱、熱線素子自
身の発熱による副流路壁の温度上昇が大きく、副流路内
空気が加熱され、主流路空気温度との差が大きくなり吸
入空気量の正確な測定を行うことが困難であつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、空気
流量計とスロットルバルブ装置との間の管路長の短縮の
点について配慮がされておらず、吸気管路での圧損の増
大、機器の重量及びコストの増大の問題があった。さら
に個々にみれば、熱線素子の発熱や、外部からの熱侵入
による素子周辺の副流路壁の温度上昇、すなわち熱線素
子や温度補償素子に当る副流路を流れる空気の温度と、
実際の吸入空気温度との相違による誤差の対策、また、
等しい流量であっても流入空気の旋回や変動あるいは流
量計下流の流れの変動に起因して主流路,副流路の流量
分配が変化することに対する対策,副流路内の流れの乱
れの低減、すなわち出力ノイズの低減、機関の吹き戻し
やバックファイアによる逆流及び脈動に対する素子の保
護や出力異常対策などが不十分であった。
【0004】本発明の目的は小型で測定精度の高い空気
流量計を提供することにある。本発明の他の目的は、上
記空気流量計を用いて最適な空燃比の制御ができる内燃
機関を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の空気流量計は、内燃機関の吸入空気流路を
構成する主流路と、吸入空気を計測するための発熱素子
と、内部に前記発熱素子を有し前記主流路内に設けられ
る副流路とを備えた空気流量計において、前記副流路
は、前記主流路の軸方向に形成された軸方向流路と、こ
の軸方向流路の下流に連接され、前記主流路の径方向に
形成された径方向流路とを備え、前記軸方向流路が前記
主流路の中心軸に対して偏心して設けられている。ま
た、上記目的を達成するために、本発明の空気流量計
は、内燃機関の吸入空気流路を構成する主流路と、吸入
空気を計測するための発熱素子と、内部に前記発熱素子
を有し前記主流路内に設けられる副流路とを備えた空気
流量計において、前記副流路は、前記主流路の軸方向に
形成された軸方向流路と、この軸方向流路の下流に連接
され、前記主流路の径方向に形成された径方向流路とを
備え、前記径方向流路は、前記主流路を横切って少なく
とも前記主流路直径の半分以上の長さに形成されてお
り、前記軸方向流路が、前記主流路の中心軸に対して偏
心して設けられている。また、上記他の目的を達成する
ために、本発明の内燃機関は、空気流量計と、内燃機関
の回転数を検出する速度センサと、吸入空気に燃料を噴
射する燃料噴射装置と、前記速度センサによって検出さ
れた回転数と、前記空気流量計によって検出された吸入
空気量とに基づいて燃料噴射量を決定し、前記燃料噴射
装置に前記決定された燃料噴射量に対応する指令信号を
出力する制御装置とを備えた内燃機関において、前記空
気流量計は、内燃機関の吸入空気流路を構成する主流路
と、吸入空気を計測するための発熱素子と、内部に前記
発熱素子を有し前記主流路内に設けられる副流路とを備
え、前記副流路は、前記主流路の軸方向に形成された軸
方向流路と、この軸方向流路に連接され、前記主流路の
径方向に形成された径方向流路とを備え、前記径方向流
路は、前記主流路を横切って少なくとも前記主流路直径
の半分以上の長さに形成されており、前記軸方向流路が
前記主流路の中心軸に対して偏心して設けられている。
【0006】発熱素子を主流路と独立した副流路に配す
ることにより、主流路の乱れの影響を受けにくくすると
ともに、主流路内に副流路を設けることにより、主流の
空気が副流路の周囲を流れ、副流路内の空気の加熱を低
減できる。軸方向流路を主流路の中心軸に対して偏心さ
せて設けることにより、この軸方向流路の下流につなが
る径方向流路の長さを、機関の吹き戻しやバックファイ
アによる逆流または脈動を低減するのに十分な長さにす
ることが容易になる。これにより、軸方向流路の長さも
短くすることができ、主流路の軸方向の小型化が可能に
なるとともに、測定精度が向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、空気流量計の一実施例を図
1及び図2,図3により説明する。ボディ1は内燃機関
の吸気管路を構成する。吸入空気は図1の左側から流入
する。流れの下流に内燃機関が接続される。
【0008】ボディ1は、基本的には円筒形の主流路3
を形成する。このボディ1と一体に形成された突出部2
が主流路3中に設けられている。この突出部2の先端に
は、主流路3と並行であり、主流路3の中央部に入口開
口を有する副流路4が設けられている。また、この突出
部2には、ボディ1の外部から貫通する穴が設けられて
おり、ここに、回路ユニット14に結合された熱線素子
10の支持部材11のモールド部分13が収納され、そ
の結果熱線素子10及び温度補償素子12が副流路4に
配置される。また、前記副流路4の後流には、突出部2
の壁2a,2b,2c及びカバー6により軸方向の短い
屈曲副流路5が形成されている。屈曲流路の後流には、
全空気流量を制御するスロットルバルブ20が配置され
ている。スロットルバルブ20はバルブ駆動シャフト2
1の回転でも開閉する。図示しないが、ボディの外に、
シャフトにつながるリンクがある。リンクは車のアクセ
ルペダルにつながるケーブルにより通常作動する。尚、
カバー6はボルト7及び8により、突出部2の後端に、
スロットルバルブ20及びバルブ駆動シャフト21の取
り付け前に、ネジ止めされる。
【0009】副流路4の開口部4aは、ボディ1の内壁
1a及び突出部2のボディ1との連結部の壁2dから、
副流路4の内径の2倍以上の距離、離して設けられ、か
つ、ベルマウス形状になっている。
【0010】ボディ1の内壁1aや突出部2の副流路4
を形成する部分の外壁2e等は、上流側に流路が拡大す
る形状に形成されている。一方、ボディ1のスロットル
バルブ20が配置される付近の内壁1bは機械加工によ
って同径に仕上げられているが、機械加工される以前
は、図1の左側に流路が狭まる円錐形状に形成される。
これらにより、突出部壁2aの付近の面を割り位置とす
る左右に抜き取り可能な中型を用いて、鋳物成形され
る。
【0011】白抜きの矢印は、空気の流れを示す。図1
の左端から流入した空気は、大部分は主流路3を流れる
が、一部は副流路4に流入する。副流路入口4aは、壁
1a,2dから十分離れているので、比較的乱れの少な
い流れが副流路4に流入する。また、副流路入口4aの
ベルマウスは、空気をより多く取り込んで、副流路4の
内壁2f付近の流速を増大させるが、熱線素子までの副
流路4の内壁2fの摩擦作用により、副流路内の流れは
十分整流され、熱線素子10の直前では、流速分布の均
一な流れになる。
【0012】ベルマウスの入口径と副流路4の径の比は
1.6〜1.2、それに応じて入口から熱線素子10まで
の長さと副流路の径の比は4〜2程度にとる。但し、副
流路4の径の実際の寸法によっても異なり、一対一の対
応とはならない。
【0013】熱線素子10の後流では、流れはまず上方
に曲げられ、屈曲副流路5を流れ、次に、ボディ1の内
壁にぶつかって、屈曲副流路の出口5a,5bより左右
に曲って流れ出て、主流と合流する。このような流路構
成は機関からの逆流の減衰、脈動の熱線素子10の近傍
への伝播の防止の作用を持つ。
【0014】本実施例によれば、流れの乱れに起因する
ノイズ、脈動の影響による出力の不安定性、機関の吹き
戻しによる熱線素子の損傷などの問題がない内燃機関用
熱線式空気流量計が、短い軸方向寸法で構成される。す
なわち、小形,軽量,低コストにできるという効果があ
る。さらには、従来別体でしか製作できなかった流量計
ボディとスロットルバルブ装置ボディが一体のボディと
して構成でき、機関の吸入管路の短縮による、不要の圧
損の低減,軽量化,低コスト化が可能という効果があ
る。
【0015】図4〜図6に第二の実施例を示す。図1〜
図3に示した第一の実施例との相違で説明する。突出部
42は、ボディ41の上下壁(全体の構成によってはボ
ディ41の左右の壁、すなわちスロットルバルブ駆動シ
ャフト21の軸線方向の壁)につながっている。このた
め、副流路44の後流の屈曲副流路45を上下両方向に
形成することが出来る。また、副流路44の出口面、す
なわち突出部42の後端面42aを平面としている。こ
れは、この面の面粗さを小さくするための機械加工を容
易としている。また、副流路カバー46は、第一の実施
例のように単なる板体でなく凹形状としている点が異な
る。カバー46は、やはりボルト7,8で突出部42の
後端に取り付けられる。副流路カバー46は、ボディと
は別体なので、内面の仕上げ、接合面の仕上げが可能な
ので、突出部42の後端面42の仕上げが容易であるこ
とから、屈曲副流路45の内面の面粗さが全体に小さく
でき、また、接合部のシールも良好となる。これは、屈
曲副流路での流れの不安定、主流路との圧力シールの不
良が、熱線素子10の特性の不安定の原因となる場合が
あるので、その防止に効果がある。
【0016】第一の実施例においても、本実施例のごと
く、突出部2の後端面を平面とし、板状カバー6を凹形
状のものとすることにより、同様な効果を付加できる。
【0017】屈曲副流路45を上下両方向に設けられる
本実施例の効果は、脈動が伝わった場合に副流路44の
手前で干渉作用があり、より脈動に対して良好であるこ
とである。但し、通路抵抗が小さくなるので、屈曲副流
路45の出口45a〜45dの面積を小さくするなど、
機関に応じての変更が望ましい。
【0018】構成としての効果は、第一の実施例と同様
である。
【0019】図7〜図8に、第三の実施例を示す。主流
73に並行な副流路74はボディ71からの突出部72
の先端ではなく、ボディ71の内壁に近い部分に構成さ
れている。副流路74の後流の屈曲副流路75は突出部
72の後端壁72aとボルト7でこの壁72aに取り付
けられた副流路カバー76により構成されている。突出
部72の後端部は、主流路73の中央付近まで形成され
ており、従って、屈曲副流路75内の流れは、まず、ボ
ディ71の内周壁側から、壁72aにそって、主流路7
3の中央部へ向って流れ、次に屈曲流路出口75aより
左右ないし下流側に流れる。屈曲流路75の後流には、
スロットルバルブ20、及び駆動シャフト21が、第一
及び第二の実施例と同様一体のボディ内に配置されてい
る。
【0020】第三の実施例の特徴は、回路ユニット84
と一体のモールド部83の長さが短くでき、コスト的に
有利である。また、突出部72が比較的小さくできるた
め、主流路73の流通抵抗が小さくでき、また、オーバ
ーハング質量も小さいので、泰一の実施例に比べると、
耐振的に有利である。但し、副流路74への流入する流
れの乱れは若干大きくなり、その分、ベルマウス径を大
きくするのに加え、副流路74の熱線素子10までの距
離を長くすることが望ましい。
【0021】本実施例の基本的効果は第一の実施例と同
等である。
【0022】図9〜図10に第四の実施例を示す。ボデ
ィ91は、これまでの第一から第三の実施例と異なり、
熱線式流量計単体で構成されている。突出部92は、第
一の実施例とほぼ同様に形成され、先端部に副流路94
が、後端部に屈曲副流路95の一部が突出部92の後端
面92aを壁面として形成されている。屈曲副流路95
の残りの部分は、主流路93の外にはみ出す形で、図1
0の上側から左右両方に約90度の範囲に、ボディ91
にくい込んで形成されている。従って、屈曲副流路95
の出口には図10の両横の位置となる。屈曲副流路95
の後流側の流路面は、ガスケツト96で形成されてい
る。すなわち、ガスケットをはさんで、流量計ボディ9
1とは独立したスロットルバルブ装置のボディがボルト
穴98a〜98dを介して結合されている。
【0023】本実施例では、屈曲副流路95の長さが長
くとれるので、脈動の大なる機関でも適用できるという
利点がある。
【0024】図11,図12に第五の実施例を示す。本
実施例は、第一の実施例の構造に、補強リブ8を付加し
たものである。すなわち、第一の実施例の突出部2の先
端の副流路4を構成する部分と、ボディ1の反対側の内
壁につながるリブ8を設けている。これにより、耐振強
度が上げられると共に、鋳造時の突出部2の変形も低減
できる。その他の効果は、第一の実施例と同等である。
【0025】図13,図14,図15に第六の実施例を
示す。ボディ131からの突出部132は、回路ユニッ
ト14につながるモールド部13に対し、直角な方向に
形成された、リブ137と138及び、副流路134を
形成する円筒状の部分132からなる。従って、回路ユ
ニット14のモールド部13は、ボディ131の壁の穴
を通り、一度、主流路133を横切り、次に突出部13
2の穴を貫通する形で、熱線素子10を副流路134内
に配置するモールド部13の突出部132の穴に入る部
分には、Oリング139が設けられている。このOリン
グ139は、主流路133と副流路134とのシール作
用を与える。屈曲副流路135は、突出部132の後端
面と、カバー136により形成される。カバー136に
は、上下2方向に、出口135a,bが設けられてい
る。出口135a,bは、この中の流れが、むしろ上流
側に戻るように形成されている。この理由は、屈曲副流
路の長さが短いので、それを補うためである。
【0026】本実施例の利点は、もともと主流路133
の障害物となっているスロットルバルブ駆動シャフト2
1の方向に突出部137,138,132があるため、
主流路133内の実質的な流通抵抗が低減できることで
ある。また、本実施例では、主流路133の入口部13
3aをベルマウス形状にしており、この部分での整流効
果を与えている。
【0027】その他の効果は、第一の実施例と同等であ
る。
【0028】以上、実施例を数例説明してきたが、いず
れの実施例についても、屈曲副流路のカバー部材は、ボ
ルト止めとは限らず、接着による接合などの構成や、該
カバーと、突出部後端面の接面部をシート部材でシール
する構成も考えられる。
【0029】図16〜図17に第七の実施例を示す。基
本的構成は、第六の実施例と同等であるが、主流に対し
て直角な流路140a,140b等をカバー139に形
成してなることが異なる。本実施例によれば、流路14
0a,140b等は、1箇の流路断面積を小さくとれる
ため、軸方向寸法が一層短縮できる。
【0030】図18〜図19に第八の実施例を示す。基
本的構成は、この場合も第六の実施例と同等である。本
実施例では、主流に対して直角な流路142を円板状、
すなわち、バイパイ流路134を含めてその形状を表現
すれば、きのこ形に形成していることが異なる。本実施
例によれば、第七の実施例に対してもさらに軸方向寸法
が短縮できる。
【0031】図20〜図21に第九の実施例を示す。本
実施例では、副流路212を設ける主流路211に突出
したボディ210と一体の突出部210dを、ボディ内
壁に添って約90°の範囲に設けている。従って、主流
路211と並行な副流路212bと直角な副流路212
cは、半径方向を向くと共に周方向にも向いて、円弧状
に形成されている。この副流路212cの流体抵抗は、
実質的に直角ベンドと約90°の曲率の小さい角断面エ
ルボの管路形状抵抗と摩擦抵抗からなる。副流路212
cの通路断面積の選び方により、この部分の流体抵抗
は、これまでの実施例に対し同等にも大きくも出来る。
副流路212cの主流に対して下流側の壁は、板状カバ
ー213で形成され、カバー213はボルト214a,
214bにより突出壁210dに固定されている。本実
施例では、何らかの都合で、例えば、シングルポイント
インジェクションシステムのように、スロットバルブ3
の手前にインジェクタを配するような場合、この様に形
成することが必要となる。この様な場合、例えば、スロ
ットルバルブ軸を、熱線素子を保持するモールド部分2
cの向く方向に対して、45°方向に設置することも考
えられる。これは、高流量での全体の圧力損失低減に有
効と考えられる。本実施例のその他の効果は、第一ない
し第三の実施例とほぼ同等である。
【0032】図22〜図23に第十の実施例を示す。本
実施例は、比較的大きな流体抵抗を持つ副流路を、比較
的体積の小さい突出部に形成することをねらった実施例
である。すなわち、主流に並行で熱線素子を配する副流
路222bと直角な流路222cをドーナツ状に形成し
ている。これにより、主流路221に突出するボディ2
20の突出部220d、副流路222cの通路の割には
小さくなる。副流路222cの主流に対して下流側の壁
は、ボルト224などにより突出部220dに固定させ
る板状カバー223により形成される。副流路222c
の流体抵抗は、実質的な直角ベントと、約270°の比
較的曲率の大きい角断面エルボの管路形状抵抗、及びや
や長い通路長の摩擦抵抗とからなり、副流路222cの
断面積を極端に大きくしない限り、これまでの実施例の
副流路より流体抵抗、すなわち、管路の等価長さを大き
く出来る。従って、吹き戻りの大きい、あるいはバック
ファイアの起りやすい、あるいは、吸気脈動の大きい内
燃機関に対して有利である。その他の効果は、基本的に
は、第一ないし第三の実施例等とほぼ同等である。
【0033】図24に第十一の実施例を示す。本実施例
は、比較的大きな流体抵抗を持つ副流路を、軸方向寸法
が長くならないような構成で実現したものである。ボデ
ィ240とは別体で、回路ユニット2と結合されたプロ
ーブホルダブロック230の中に、主流路241と並行
な副流路242b、これと直角で半径方向を向く角断面
の副流路242c、さらに該副流路242cと直角で、
主流に対して上流へ向う副流路242d、さらに該副流
路242dに直角で半径方向に向う副流路242fで全
副流路242が形成されている。副流路242cの主流
に対して下流側の壁は、板状カバー243で形成され、
該カバー243は、ボルト244で、ホルダブロック2
30に固定されている。本実施例では、熱線素子2aの
上流の副流路242bの長さが、その構成上短いので、
ノイズ低減のため、ボディ240の入口開口部に全網体
245を設けている。また、ホルダブロック230の主
流に対して上流側の壁を、副流路242eの出口に対し
てさらに主流中に延長した部分230aを設け、該副流
路242eの出口に主流が直接当らないよう形成し、こ
の部分の静圧を安定させ、副流路内の流れを安定させて
ノイズ低減を計っている。
【0034】本実施例では、副流路242の流体抵抗
は、3ケ所の直角ベンドからなる管路形状抵抗要素及
び、長い通路長に比例する摩擦抵抗とからなり、第十の
実施例以上の流路の等価長さが増大している。すなわ
ち、本実施例の効果は、第十の実施例と同様、吹き戻し
やバックファイヤ、吸入脈動に対して強い。また、副流
路の流体抵抗、特に形状抵抗を大きくとると、高流量
(高流速域)での主流路に対する副流路の流量分配比を
小さくできる。これは、熱線素子付近の流速を下げられ
るということで、長期的にみた埃塵付着による汚損に対
して有利である。
【0035】また、屈曲流路を含む副流路全体をセンサ
とともに主流路から着脱できるので、センサのキャリブ
レ−ションにおいて、副流路の構成が実装時と変化しな
い。従って、センサを主流路に実装したときに吸入空気
量の計測結果に生じる誤差を小さくすることが出来る。
【0036】本実施例では、副流路242の加工形成
上、ボディ240と別体に形成し、着脱自在としたが、
副流路242c,242eの形成をボディ外部からの穴
加工とすればホルダブロック230の部分をボディと一
体に形成することができる。
【0037】図25に第十二の実施例を示す。本実施例
は、ボディ250の突出部250dに、主流路251と
並行な副流路252b及び該副流路に直角な副流路25
2cを設け、さらに副流路の出口開口252dを主流の
下流方向に向けて形成し、かつ逆止弁254を設けたも
のである。出口開口252dが流線に対し直角であるた
め、そのままだと吹き戻しやバックファイヤによる逆流
があると、これまでの実施例、すなわち副流路の出口面
が流線と並行な方向に形成されている場合に比べ、副流
路内の逆流が強くなる。これを防止するのが逆止弁25
4である。薄板体の逆止弁254は、ボルト256で固
定され、逆止弁254より短く形成されたリテーナ25
5でバックアップされており、副流路出口252dから
の流れを大きく阻害しないため、通常時に図示のように
リテーナ255側すなわちノーマルオープンとなるよう
になつている。逆流があると、逆止弁255に動圧がか
かり、副流路出口252dをふさいで、副流路252内
への逆流の進入を防止する。
【0038】本実施例の副流路252の流体抵抗は、2
ケ所の直角ベンドの管路形状抵抗と、管摩擦抵抗とから
なり、第十一の実施例の流体抵抗よりやや小さい。しか
し、逆止弁の機能の分、より吹き戻しやバックファイア
には強い構成である。また、第十一の実施例で述べたよ
うに長期的な汚損に対し有利である。尚、本実施例の副
流路252cは、ボディ250の外部から円形断面に形
成されており、メクラプラグ253,257が、各々の
流路形成のため付加されている。
【0039】図26に第十三の実施例を示す。本実施例
は、第十〜第十一の実施例などで達成している副流路の
流体抵抗の増大、すなわち、吹き戻しが強いあるいはバ
ックファイヤの起りやすい、あるいは吸気脈動の大きい
内燃機関に適した構造、さらには、長期的な埃塵付着に
対し有利な構造を、より単純な構造で達成するものであ
る。すなわち、ボディ260の突出部260dに形成す
る副流路262の主流に並行な副流路262bの熱線素
子2aの下流部分に、絞り262eを設け、主流に直角
な副流路262cの断面積(径)を主流に並行な副流路
262bに対して小さくしている。また、副流路262
cの出口262dの手前に拡大部262fを設け、出口
262dの面積を副流路262bの入口262aの面積
と同等にしている。
【0040】絞り262eを設けたこと、流路262c
の径を小さくしたことで、縮小,拡大の管路形状抵抗の
付加により熱線素子2aより下流の副流路の流体抵抗、
特に逆流に対しての流体抵抗が増加できる。従って当初
述べたような効果が達成される。また、出口262dの
面積を大きくし、かつ相対的に流路260dの断面積を
大きく設定したことで、入口〜出口の動圧変化分による
静圧損失、低減及び、流路260dの部分の管摩擦抵抗
が低減が得られるので、低流量域での流量分配比が相対
的に高められる効果もある。
【0041】図27〜図28及び図29に、その他の実
施例を示す。ボディ270の突出部270dの主流路2
71の中心に開口した副流路272は、主流と並行な副
流路272bだけで構成されている。突出部270dの
主流に対して下流側の面は平面に形成されており、ここ
に、逆流の動圧が作した場合に副流路出口272dをふ
さぐ逆止弁273が設けられている。逆止弁273は、
該逆止弁より短い長さのリテーナ274によりバックア
ップされ、リテーナ274は、ボルト275,276に
より突出部270dに固定されている。回路ユニット2
82は長いモールド部282cを有し、熱線素子282
a、温度補償素子282を副流路272bに配置してい
る。
【0042】すでに述べた逆止弁の作用により、本構成
で、温度特性が良好で、機関の吹き戻し、バックファイ
アに強い内燃機関用熱線式流量計が短い軸方向寸法で実
現される。但し、この構成では、副流路272は通路長
が短いため、脈動の低減作用が小さいこと、高流量域で
の流速低減作用がないことなどが問題である。
【0043】図29は、図27に示す実施例の部分変更
図で、副流路292bには、熱線素子282aの下流の
部分に、絞り292eが設けられている。これにより若
干の脈動減衰効果及び高流量域での副流路292b内の
流速の低減が可能となる。
【0044】次に図30を用いて内燃機関の実施例につ
いて説明する。図30は、熱線式空気流量計が適用され
る電子制御式燃料噴射装置を備えた内燃機関のシステム
実施例である。
【0045】シリンダ500ヘの空気は、エアフィルタ
ー503より吸入され、接続管504,流量計1,吸気
マニホールド501を通って供給される。流量計1に
は、主流路21に突出した副流路22が形成されてお
り、該副流路22内には回路ユニット2と一体に形成さ
れた熱量素子2a及び温度補償素子2bが設けられ、こ
の部分の空気流速を検知して、全吸入空気量に対する出
力を得る。流量計1の通路には、車のアクセルペダルと
連動する吸入空気量制御用スロットルバルブ3が設けら
れている。さらに、流量計1には、スロットルバルブ全
閉(アイドリング)時の流量を制御するアイドルフピー
ドコントロール(ISC)バルブ8が設けられている。
【0046】一方、燃料は、燃料タンク505からポン
プ506により、インジェクタ507より吸気マニホー
ルド501内に噴射、エンジン500に空気と共に供給
される。
【0047】コントロールユニット510では、熱線素
子回路ユニット2の出力信号、スロットルバルブ3の回
転角度信号、排気マニホールド507に設置された酸素
濃度センサー508の出力信号、機関の回転速度センサ
ー509の出力信号等が入力され、燃料噴射量、ISC
バルブ開度等が演算される。この結果に応じインジェク
タ507,ISCバルブ8等を制御する。また、コント
ロールユニット510には吸入空気量及び回転速度に対
応する燃料噴射量のテーブルを記憶されていて、説線素
子からの吸入空気量と速度センサからの回転速度から直
ちに燃料噴射量を求められ、燃料噴射装置から噴射され
る燃料噴射量を制御している。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、主流路内に、主流路の
中心軸に対して偏心した軸方向流路と、この軸方向流路
の下流側に主流路直径の半分以上の長さの径方向流路と
を有する副流路を設けたことにより、主流の乱れの影響
を受けにくい、小形で測定精度の高い空気流量計を得る
ことができる。
【0049】また、上記空気流量計によって、空燃比を
良好に制御できる内燃機関を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を表す断面図である。
【図2】図1のI−I線断面図である。
【図3】図1のII−II線断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を表す断面図である。
【図5】図4のIII−III線断面図である。
【図6】図4のIV−IV線断面図である。
【図7】本発明の他の実施例を表す断面図である。
【図8】図7のV−V線矢視図である。
【図9】本発明の他の実施例を表す断面図である。
【図10】図9のVI−VI線断面図である。
【図11】本発明の他の実施例を表す断面図である。
【図12】図11のVII−VII線矢視図である。
【図13】本発明の他の実施例を表す断面図である。
【図14】図13のVIII−VIII線断面図である。
【図15】図14のIX−IX線断面図である。
【図16】本発明の実施例で副流路の一部を表す断面図
である。
【図17】図16のX−X線断面図である。
【図18】本発明の実施例で副流路の一部を表す断面図
である。
【図19】図18のXI−XI線断面図の矢視図である。
【図20】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図21】図20のI−I断面矢視図である。
【図22】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図23】図24のI−I断面矢視図である。
【図24】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図25】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図26】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図27】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図28】図27のI−I断面矢視図である。
【図29】図27の部分変更した実施例を示す図であ
る。
【図30】本発明の電子制御式燃料噴射装置のシステム
を表す図である。
【符号の説明】
1…ボディ、3…主流路、4…副流路、10…熱線素
子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 臼井 俊文 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内 (72)発明者 徳田 博厚 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内 (72)発明者 筒井 光圀 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸入空気流路を構成する主流路
    と、吸入空気を計測するための発熱素子と、内部に前記
    発熱素子を有し前記主流路内に設けられる副流路とを備
    えた空気流量計において、 前記副流路は、前記主流路の軸方向に形成された軸方向
    流路と、この軸方向流路の下流に連接され、前記主流路
    の径方向に形成された径方向流路とを備え、 前記軸方向流路が前記主流路の中心軸に対して偏心して
    設けられていることを特徴とする空気流量計。
  2. 【請求項2】内燃機関の吸入空気流路を構成する主流路
    と、吸入空気を計測するための発熱素子と、内部に前記
    発熱素子を有し前記主流路内に設けられる副流路とを備
    えた空気流量計において、 前記副流路は、前記主流路の軸方向に形成された軸方向
    流路と、この軸方向流路の下流に連接され、前記主流路
    の径方向に形成された径方向流路とを備え、 前記径方向流路は、前記主流路を横切って少なくとも前
    記主流路直径の半分以上の長さに形成されており、 前記軸方向流路が、前記主流路の中心軸に対して偏心し
    て設けられていることを特徴とする空気流量計。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の空気流量計において、前
    記副流路の下流側に設けられたスロットルバルブがその
    回動軸回りに回転して開口したときに、前記スロットル
    バルブの前記回動軸よりも上流側に変位する側に前記副
    流路の入口開口を設け、前記スロットルバルブの前記回
    動軸よりも下流側に変位する側に前記副流路の出口開口
    を設けたことを特徴とする空気流量計。
  4. 【請求項4】空気流量計と、内燃機関の回転数を検出す
    る速度センサと、吸入空気に燃料を噴射する燃料噴射装
    置と、前記速度センサによって検出された回転数と、前
    記空気流量計によって検出された吸入空気量とに基づい
    て燃料噴射量を決定し、前記燃料噴射装置に前記決定さ
    れた燃料噴射量に対応する指令信号を出力する制御装置
    とを備えた内燃機関において、 前記空気流量計は、内燃機関の吸入空気流路を構成する
    主流路と、吸入空気を計測するための発熱素子と、内部
    に前記発熱素子を有し前記主流路内に設けられる副流路
    とを備え、 前記副流路は、前記主流路の軸方向に形成された軸方向
    流路と、この軸方向流路に連接され、前記主流路の径方
    向に形成された径方向流路とを備え、 前記径方向流路は、前記主流路を横切って少なくとも前
    記主流路直径の半分以上の長さに形成されており、 前記軸方向流路が前記主流路の中心軸に対して偏心して
    設けられていることを特徴とする内燃機関。
JP10317221A 1987-06-17 1998-11-09 空気流量計とそれを用いた内燃機関 Expired - Lifetime JP3112077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-148993 1987-06-17
JP14899387 1987-06-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148927A Division JP2993912B2 (ja) 1987-06-17 1997-06-06 空気流量計とそれを用いた内燃機関

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31063999A Division JP3211818B2 (ja) 1987-06-17 1999-11-01 空気流量計及び内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223542A true JPH11223542A (ja) 1999-08-17
JP3112077B2 JP3112077B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=15465302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317221A Expired - Lifetime JP3112077B2 (ja) 1987-06-17 1998-11-09 空気流量計とそれを用いた内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4986115A (ja)
EP (5) EP0660090B1 (ja)
JP (1) JP3112077B2 (ja)
KR (2) KR950009044B1 (ja)
DE (3) DE3856490T2 (ja)
WO (1) WO1988010411A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069842A (ja) * 2011-01-14 2011-04-07 Denso Corp 流量測定装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950009044B1 (ko) * 1987-06-17 1995-08-14 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 발열저항식 공기유량측정장치
EP0313089B1 (en) * 1987-10-23 1996-09-18 Hitachi, Ltd. Hot wire type of air flow meter and internal combustion engine using the same
JPH0654251B2 (ja) * 1988-10-18 1994-07-20 株式会社日立製作所 内燃機関用空気流量計
JP2694664B2 (ja) * 1989-03-07 1997-12-24 株式会社日立製作所 熱線式空気流量計及び該流量計を備えた内燃機関
IT1229666B (it) * 1989-04-24 1991-09-06 Piaggio Veicoli Europ Apparato per la regolazione dell'afflusso di carburante nel condotto di aspirazione di un motore a c.i..
DE3922488C2 (de) * 1989-07-08 1997-02-13 Bosch Gmbh Robert Luftmeßvorrichtung
JPH0718726B2 (ja) * 1989-08-28 1995-03-06 株式会社日立製作所 内燃機関用空気流量計及びその製造方法
JP2580054B2 (ja) * 1990-01-25 1997-02-12 日産自動車株式会社 空気流量計測装置
EP0441523B2 (en) * 1990-02-07 2001-05-09 Hitachi, Ltd. Air flow rate measuring device for an internal combustion engine
JP2857787B2 (ja) * 1990-03-02 1999-02-17 株式会社日立製作所 熱式空気流量計及び該流量計を備えた内燃機関
KR950001326B1 (ko) * 1990-03-12 1995-02-17 가부시기가이샤 히다찌 세이사꾸쇼 내연기관용 공기유량계와 이것의 제조방법
KR100217793B1 (ko) * 1990-04-02 1999-09-01 가나이 쓰도무 열선식 공기유량계
US5209113A (en) * 1990-04-26 1993-05-11 Nippondenso Co., Ltd. Air flow meter
JP2997529B2 (ja) * 1990-10-19 2000-01-11 株式会社日立製作所 熱式空気流量計
JP2856542B2 (ja) * 1990-11-21 1999-02-10 株式会社日立製作所 熱線式空気流量計
DE4122295A1 (de) * 1991-07-05 1993-01-07 Pierburg Gmbh Luftmassenstrommesser
DE69231960T2 (de) * 1991-12-19 2001-12-06 Denso Corp Durchflussmesser
JP2846207B2 (ja) 1992-09-17 1999-01-13 株式会社日立製作所 空気流量測定装置
DE4404505A1 (de) * 1994-02-12 1995-08-17 Deutsche Automobilgesellsch Reduzierung der Rückströmungsempfindlichkeit bei Massenstromsensoren nach dem Prinzip des Heißfilm- oder Heizdraht-Anemometers
JP3324106B2 (ja) * 1994-06-23 2002-09-17 株式会社デンソー 熱式流量計
DE19542126A1 (de) * 1995-11-11 1997-05-15 Bayerische Motoren Werke Ag Massenstromsensor, insbesondere Heißfilm-Luftmassenmesser für eine Brennkraftmaschine
JP3310167B2 (ja) * 1996-06-12 2002-07-29 株式会社ユニシアジェックス 気体流量計測装置
JP3404251B2 (ja) * 1997-04-17 2003-05-06 三菱電機株式会社 流量検出装置
US5913239A (en) * 1997-06-17 1999-06-15 Cummins Engine Company, Inc. Mass flow measurement device
JP3523022B2 (ja) * 1997-06-26 2004-04-26 株式会社日立製作所 発熱抵抗体式空気流量測定装置及び内燃機関の吸気系システム及び内燃機関の制御システム
US6427668B1 (en) * 1997-06-26 2002-08-06 Hitachi, Ltd. Thermal-type airflow meter, intake air system for an internal combustion engine, and control system for the same
EP2034279B1 (en) * 2001-02-21 2016-07-06 Hitachi, Ltd. Flowmeter with resistor heater
DE10135142A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Bestimmung zumindest eines Parameters eines in einer Leitung strömenden Mediums
US6622555B2 (en) 2001-10-11 2003-09-23 Visteon Global Technologies, Inc. Fluid flow meter
JP4282938B2 (ja) * 2002-03-06 2009-06-24 株式会社日立製作所 制御回路モジュール
US6708561B2 (en) 2002-04-19 2004-03-23 Visteon Global Technologies, Inc. Fluid flow meter having an improved sampling channel
US6826955B2 (en) * 2002-09-20 2004-12-07 Visteon Global Technologies, Inc. Mass fluid flow sensor having an improved housing design
JP4000994B2 (ja) * 2002-11-25 2007-10-31 株式会社日立製作所 内燃機関用スロットルボディ及び吸気装置
US6973825B2 (en) * 2003-02-24 2005-12-13 Visteon Global Technologies, Inc. Hot-wire mass flow sensor with low-loss bypass passage
EP1568973A1 (en) * 2004-02-26 2005-08-31 Signal Lux MDS S.r.l. Thermal fluid flowmeter
JP4957081B2 (ja) * 2005-09-15 2012-06-20 株式会社デンソー 流量測定装置
US7228729B1 (en) 2006-07-26 2007-06-12 Lincoln Industrial Corporation Apparatus and method for testing fuel flow
US7587931B2 (en) * 2008-01-29 2009-09-15 Lincoln Industrial Corporation Apparatus and method for testing fuel flow
DE102010007154B4 (de) * 2010-02-05 2018-05-03 Continental Automotive Gmbh Strömungsleitvorrichtung
DE102010050322B4 (de) * 2010-11-05 2014-03-27 Pierburg Gmbh Abgasregelvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US10465638B2 (en) * 2017-05-24 2019-11-05 Ktm Ag Inlet manifold arrangement for a four-stroke combustion engine
FR3101944B1 (fr) * 2019-10-11 2022-01-07 Renault Sas Portion de conduit d’admission comportant un débitmètre et son écran de protection
CN113390604B (zh) * 2021-07-16 2023-03-03 中国空气动力研究与发展中心设备设计与测试技术研究所 一种适用于高速流场测量的一维热线探头

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027806B2 (ja) * 1977-07-23 1985-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US4179925A (en) * 1978-04-03 1979-12-25 Chrysler Corporation Flowmeter rotor mounting
DE2906969C2 (de) * 1979-02-22 1982-09-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Taktrückgewinnung in Regeneratoren für digitale Signale
JPS6220673Y2 (ja) * 1979-03-19 1987-05-26
JPS5676012A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Hitachi Ltd Measuring device of suction air quantity
JPS56108908A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Hitachi Ltd Detector for sucked air flow rate of internal combustion engine
JPS5723818A (en) * 1980-07-19 1982-02-08 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Suction mechanism with hot-wire flow meter
US4442818A (en) * 1980-12-29 1984-04-17 Hitachi, Ltd. Fuel injection apparatus for internal combustion engines
JPS58105013A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Hitachi Ltd 熱線式流量計
US4452202A (en) * 1981-12-24 1984-06-05 Acf Industries, Inc. Vacuum pressure transducer
JPS58120121A (ja) * 1982-01-13 1983-07-16 Hitachi Ltd 内燃機関用空気流量計
DE3203641A1 (de) * 1982-02-03 1983-08-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur verhinderung einer beschaedigung eines in einem stroemungsquerschnitt angeordneten temperaturabhaengigen widerstandes durch ueberhitzung und luftmassenmessvorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS58135916A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Hitachi Ltd 内燃機関用熱式流量計
JPS5965217A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Hitachi Ltd 空気量検出装置
JPS603521A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の熱線式空気流量計の制御装置
JPS60145438A (ja) * 1983-09-07 1985-07-31 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料制御装置
JPS6165053A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Hitachi Ltd 空気流量計
JPS61122523A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Tokico Ltd 流速・流量計測装置
JPS61122523U (ja) * 1985-01-17 1986-08-01
JPS61178614A (ja) * 1985-02-02 1986-08-11 Nippon Soken Inc 直熱型流量センサ
JPS6282240A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Hitachi Ltd 吸入空気量測定装置
US4739651A (en) * 1986-07-28 1988-04-26 Air Sensors, Inc. Throttle body with internally mounted anemometer
KR950009044B1 (ko) * 1987-06-17 1995-08-14 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 발열저항식 공기유량측정장치
EP0313089B1 (en) * 1987-10-23 1996-09-18 Hitachi, Ltd. Hot wire type of air flow meter and internal combustion engine using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069842A (ja) * 2011-01-14 2011-04-07 Denso Corp 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0322459A4 (en) 1990-09-19
WO1988010411A1 (en) 1988-12-29
EP1221592A3 (en) 2006-03-29
EP1376071A3 (en) 2006-03-29
EP0322459B1 (en) 1997-01-08
EP0295647B1 (en) 1995-09-13
KR940011013B1 (ko) 1994-11-22
DE3856490T2 (de) 2002-05-16
EP0660090A3 (en) 1996-06-26
US4887577A (en) 1989-12-19
EP1376071A2 (en) 2004-01-02
US4986115A (en) 1991-01-22
EP1221592A2 (en) 2002-07-10
DE3855746T2 (de) 1997-05-07
DE3856490D1 (de) 2001-10-18
DE3854449T2 (de) 1996-02-29
KR950009044B1 (ko) 1995-08-14
DE3854449D1 (de) 1995-10-19
KR890000771A (ko) 1989-03-16
JP3112077B2 (ja) 2000-11-27
EP0660090A2 (en) 1995-06-28
EP0322459A1 (en) 1989-07-05
EP0295647A1 (en) 1988-12-21
EP0660090B1 (en) 2001-09-12
KR890702003A (ko) 1989-12-22
DE3855746D1 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112077B2 (ja) 空気流量計とそれを用いた内燃機関
KR940000022B1 (ko) 열선식 공기유량계
KR920002921B1 (ko) 열선식 공기유량계 및 그것을 사용한 내연기관
CA1278705C (en) Intake air flow sensor
JP2857787B2 (ja) 熱式空気流量計及び該流量計を備えた内燃機関
EP0218216B1 (en) Intake air flow sensor
JP2656570B2 (ja) 熱線式空気流量計
EP0145968B1 (en) Hot-wire air-flow meter
JPS60239626A (ja) 内燃機関の吸気管内に配置された空気量測定器を空気柱の振動から防ぐための装置
USRE34403E (en) Hot-wire type air flow meter and an internal combustion engine with the same
JP3211818B2 (ja) 空気流量計及び内燃機関
JP2845894B2 (ja) 空気流量計とそれを用いた内燃機関
JPH1054746A (ja) 空気流量計とそれを用いた内燃機関
JPH1054745A (ja) 空気流量計
US4986116A (en) Air flow meter for internal combustion engine
US5193399A (en) Vortex flowmeter
JPH0953482A (ja) スロットルボディ一体形空気流量測定装置
JPH07286536A (ja) 熱線式空気流量計
JP3383779B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置及び内燃機関制御装置
JP2743856B2 (ja) 空気流量計および内燃機関
JP2812329B2 (ja) 空気流量計
JPH0143502Y2 (ja)
CA2046044C (en) Vortex flowmeter
KR19980058529A (ko) 자동차의 에어 플로우 센서용 에어 필터
JPH06207519A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8