JPH06207519A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH06207519A
JPH06207519A JP222093A JP222093A JPH06207519A JP H06207519 A JPH06207519 A JP H06207519A JP 222093 A JP222093 A JP 222093A JP 222093 A JP222093 A JP 222093A JP H06207519 A JPH06207519 A JP H06207519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
air
opening
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP222093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishimura
豊 西村
Kazuo Muneoka
一夫 宗岡
Kiyomi Morita
清美 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP222093A priority Critical patent/JPH06207519A/ja
Publication of JPH06207519A publication Critical patent/JPH06207519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸入空気流の逆流防止を図り、空気流れを方
向を判別し得ない空気流量計の測定精度を高める 【構成】(1)吸気管のうちエアクリーナ2の上流にあ
るエアパイプ1途中に大気と通じて空気流入可能な開口
部1Aを設け、開口部1Aをエンジン運転条件に応じて
弁9により開閉させて吸気管の等価長さを変化させ、吸
気管1の空気の固有振動数を変えてこの固有振動数と吸
気脈動の共振を回避する。或いは、(2)エンジンの各
気筒に通じる吸気マニホールド或いは吸気ポート同士を
互いに連通させ、この連通管を介して各気筒の吸気弁が
閉じた時に生じる水撃現象による逆流空気を吸気行程の
始まっている他の気筒に吸収させるよう設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子制御燃料噴射装置
付きエンジンの吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジンの吸気装置には、例え
ば、特開平1−182568号、特開平4−8861号
公報等に開示されるように、エンジンの吸気管の途中に
共鳴室(レゾネータ)を設け、この共鳴周波数と吸気管
に発生する吸気騒音周波数とを一致させて、共鳴周波数
を消音に利用することで吸気騒音を低減させたり、特開
昭62−191656号公報に開示されるように、エア
クリーナに2個のインレットダクトをそれぞれの空気流
が干渉し合うように設け、このインレットダクトの一方
に該インレットバルブの通路を開閉させる開閉弁を設
け、この一方のインレットダクトの通路を、エンジン回
転数に応動して開閉させることで、吸気系の音響特性を
制御し、エンジン回転数の広い範囲にわたって高い体積
効率を得るようにした吸気装置等、エンジン吸気装置に
種々の工夫がなされたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車の電
子制御燃料噴射装置に、空気流量計として熱線等の感温
抵抗体(発熱抵抗体)を用いた熱式空気流速計の原理を
用いたものがある。この空気流量計は、小形で応答性が
良く、かつ、質量流量が直接測定できるので広く用いら
れている。
【0004】しかし、熱式空気流量計は、流れの方向を
検出できないため、絞り弁全開時のように、空気流が逆
流を伴った大きな脈動流である場合に大きな誤差を生じ
る課題がある。この逆流現象は、次のような理由により
生じる。
【0005】一つは、例えばエンジンが低回転数、且つ
高負荷(絞り弁開度が大きいとき)に吸気脈動が大きく
なって、図9に示すように、その一部(斜線で示した部
分)が逆流し、また、この逆流部分が空気流量計に誤っ
て順流として検出されるためである。吸気脈動はピスト
ンの吸引速度に対応してほゞサイン波形となるため生じ
るが、吸気脈動の振幅が大きいほど充填効率は良い。反
面、吸気管の空気の固有振動数と吸入空気流の周期(エ
ンジン回転速度)が一致すると、共振によって吸気脈動
が大きくなり過ぎて、上記したような逆流現象が発生す
る。
【0006】もう一つは、各気筒の吸気弁が閉じるとき
空気流の慣性によって水撃が生じ、これが逆流となる現
象である。
【0007】このような逆流を判別し得ない熱式空気流
量計は、この課題に対象するため、従来は、例えば特公
昭62−14705号公報等に開示されるように、空気
流量計の信号に補正係数をかける方法を用いていた。し
かし、この方法は、対症療法的で精度が悪くかつ補正係
数を求めるのに時間がかかり、抜本的な方法の提案が期
待されている。
【0008】また、前記〔従来技術〕の欄で説明した技
術のうち、前者のように共鳴室を吸気管に設ける技術
は、吸気管の共鳴周波数と一致させた共鳴周波数で能動
的に消音を行うもので、吸気脈動に対する共振を抑制で
きる期待も感じさせるが、共鳴室といったものを必要と
するため、装置を大型化して取付スペース等の課題が残
されている。
【0009】また、後者の場合には、吸気系の体積効率
(充填効率)を高めるために音響特性を制御するもので
あり、ここで課題とする吸気系の逆流防止を図ることは
できない。
【0010】本発明は以上の点に鑑みてなされ、その目
的は、取付スペースの改善を図りつつ、吸入空気流の逆
流防止を図り、空気流量計の測定精度を高めることにあ
る。また、逆流防止を通じて円滑な吸気作用を保証する
ことも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、基本的には次のような課題解決手段を提
案する。
【0012】一つは、吸気管のエアクリーナの下流に空
気流量計,絞り弁等を備えたエンジンの吸気装置におい
て、前記吸気管のうち前記エアクリーナの上流の管路途
中に大気と通じて空気流入可能な開口部と、この開口部
をエンジンの運転条件に応じて開閉させて該吸気管の等
価長さを変化させる開閉弁とを設け、この吸気管の等価
長さを変えることで吸気管内の空気の固有振動数と吸気
脈動との共振を回避するように設定したものを提案する
(これを第1の課題解決手段とする)。
【0013】もう一つは、エンジンの吸気装置におい
て、エンジンの各気筒に通じる吸気マニホールド或いは
吸気ポート同士を互いに連通させる連通管を設け、且
つ、この連通管を介して各気筒の吸気弁が閉じた時に生
じる水撃現象による逆流空気を吸気行程の始まっている
他の気筒に吸収させるよう設定したものを提案する(こ
れを第2の課題解決手段とする)。
【0014】
【作用】第1の課題解決手段の作用…吸気管内の空気の
固有振動数は、音速及び吸気管の長さによって決定され
る。したがって、本発明のように、エアクリーナの上流
の管路途中に設けた開口部を閉めてある場合と、開口部
を開いて大気と連通させた場合(この場合は、この開口
部からもわずかに吸入空気が導入される)では、吸気管
の等価長さが変化する。なお、エアクリーナの上流に前
記開口部を設けたのは、塵埃流入防止も配慮したためで
ある。
【0015】したがって、この開口部を、エンジンの運
転条件に応じて弁を用いて開閉し、吸気管の等価長さを
変えることで、吸気脈動に対する共振を回避できる吸気
管の空気の固有振動数が得られる。その結果、吸気脈動
の大きい運転条件でこの吸気管の等価長さを上記共振回
避を意図して変化させることで、過大な吸気脈動の発生
を防止し、ひいては、それに伴う逆流を大幅に抑制でき
空気流量計の測定精度を高める。さらに、逆流防止を図
ることで円滑な吸気作用を保証する。
【0016】第2の課題解決手段の作用…エンジンの吸
気マニホールド或いはその吸気ポート同士を連通させる
と、或る気筒の吸気弁が吸気行程終了によって閉じた時
に吸入空気の慣性によって水撃現象が発生する。この時
発生する逆流が、連通管を介して吸気行程の始まってい
る他の気筒に吸い込まれ、空気流量計のある位置にほと
んど影響を及ぼさないので、これによって空気流量計の
測定精度を高めることができる。
【0017】また、第1の課題解決手段における開口
部,開閉弁及び第2の課題解決手段における連通管は、
取付スペースをさほど要しない。
【0018】なお、第1の課題解決手段と第2の課題解
決手段の装置同士を組合せることも可能である。
【0019】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す構成図であ
る。
【0020】エンジンへの吸入空気は、吸気管の一部と
なるエアパイプ1、エアクリ−ナ2、空気流量計3、絞
り弁4、吸気管5、吸気弁7を通って、エンジンに吸入
される。空気流量計3は、例えば温度依存特性を有する
発熱抵抗体(熱線、薄膜抵抗体、半導体等)を用いた熱
式吸気流量計である。
【0021】吸気管のうちエアクリ−ナ2の上流に位置
するエアパイプ1の管路途中に大気と通じる開口部1A
が設けてある。9は、この開口部1Aを電気信号により
開閉する開閉弁で、電磁弁より成る。
【0022】8はエンジン制御コントロ−ラ(マイクロ
コンピュータ)で、図2に示すようなエンジン回転速
度、絞り弁開度のテ−ブルを格納し、このテーブルから
該開閉弁9の開閉を決め、その開閉指令信号を開閉弁9
の電磁ソレノイドに出力する手段を有し、これにより弁
9すなわち開口部1Aを開閉制御する。なお、6は燃料
噴射弁である。
【0023】通常、エンジンが低回転数、高負荷の時、
吸入空気流は逆流を伴った脈動流となる。上記テーブル
は、この脈動が大きくなる運転条件域とその他の運転条
件域を絞り弁開度とエンジン回転数から定めてあり、エ
ンジンが低回転数で絞り弁が大の運転域で開閉弁9を開
き、それ以外の時には開閉弁9を閉じる特性としてあ
る。
【0024】そして、エンジンが低回転数、絞り弁開度
が大の時に開閉弁9を開くことにより、吸気管内の空気
の固有振動数を決める吸気管長さが短くなり(図1で
は、Lで示す。)、吸気脈動の周波数(エンジン回転速
度)と該固有振動数の共振が回避される。この時脈動振
幅は小さくなり、逆流の程度も大幅に小さくなる。実験
結果を図3に示す。図3(a)は開閉弁9を閉じた時の
熱式空気流量計の信号で、図3(b)は開閉弁9を開い
た時の熱式空気流量計の信号で、これらを比較しても理
解できるように、開閉弁9を開いて上記共振回避を図る
ことで、逆流を大幅に小さくできる。なお、開閉弁9の
ある開口部1Aの面積は、小さいと効果はない。実験に
よれば、エアパイプ1の通路断面積の1/3以上が必要
である。
【0025】なお、上述の共振を確実に回避するために
は、固有振動数を決める吸気管長さを大きく変える必要
があり、そのためには、開口部1Aをエアクリーナ2の
直ぐ近くの上流に設けると良い。このようにすれば、開
口部1Aから流入する空気はエアクリーナエレメントを
通過するので、エンジンへの塵埃流入は防げる効果もあ
る。
【0026】また、開閉弁9の開閉を決めるテーブル
は、図2の絞り弁開度の代わりに絞り弁開度と等価な吸
気圧力又は空気流量を用いても良い。
【0027】図4は、本発明の第2実施例である。吸気
多岐管5の上流の集合部10の直上流に絞り弁4と一体
の空気流量計3を設け、エアクリ−ナ2の直上流に開口
部1A及び開閉弁9を設けた構造である。
【0028】この構造では通常、吸気弁7(図1に示
す)からエアクリ−ナ2までの長さは短く、逆流の程度
は小さいが、さらに、エアパイプ1に設けた開閉弁9を
開くことによりエアパイプ1からエアクリ−ナ2までの
通路で生じる吸気脈動の周期(エンジン回転速度)との
共振を回避でき逆流の程度をより小さくできる。
【0029】図5は開閉弁9の他の構造である。三方弁
13で大気圧と吸気管圧力を適切に取り込みダイアフラ
ム12を介して弁11を開閉するものである。この構造
ではダイアフラム12で弁11を開閉するので、三方弁
(電磁弁)13の消費電力を小さくできる効果がある。
【0030】図6は、図5の変形例である。絞り弁4の
下流の圧力の作用で、ダイアフラム20を介して開閉弁
9を開閉する。絞り弁4が閉じている時は、絞り弁下流
圧が負圧になり、ダイアフラム20により開閉弁9は閉
じる。絞り弁4が全開になると、絞り弁下流圧はほゞ大
気圧になり、ダイアフラム20中の圧縮ばね21の作用
により、開閉弁9は開く。この構成では、前述にように
逆流を生じる絞り弁全開時に、開閉弁9が開き、吸気管
内の空気の固有振動数が高くなり、吸気脈動の周期との
共振を回避でき、逆流の程度を小さくできる。かつ、マ
イクロコンピュータのようなコントローラを介さずに上
記の逆流抑制をできる利点がある。
【0031】図7は水撃現象による逆流の発生を抑制す
る実施例(第3実施例)である。
【0032】本実施例は、各気筒の吸気マニホールド5
(或いは吸気ポート)同士を吸気弁7(図1参照)にご
く近い位置17で接続する連通管16を設けたものであ
る。なお、15はエンジン、14は吸気管のサ−ジタン
ク部である。弁18は、図1の開閉弁9と同様に図2に
示すようなテ−ブルを用いてコントロ−ラ8により、開
閉される弁である。弁18は、図1の開閉弁9のように
電磁ソレノイドまたは図5,図6のようなダイアフラム
12で開閉される。図8は、図7のH−H断面である。
【0033】本実施例によれば、吸気弁7が開いている
間は矢印Aの方向に吸入空気は流れるが、吸気弁が閉じ
た瞬間、水撃現象により矢印Bのように流れる。この逆
流が空気流量計3まで到達すると熱線式空気流量計では
誤差を生じるので、矢印Cで示すように該逆流を連通管
16を介して他の気筒に吸い込ませる原理である。例え
ば、4気筒エンジンでは、ひとつの気筒の吸気弁が閉じ
る時、既に他の気筒では吸気行程が始まっており容易に
逆流を吸入することができる。
【0034】この方式は、水撃に伴う逆流を抑制できる
が、空気流の脈動振幅を小さくするのでエンジンの充填
効率が低下しやすい。そこで、充填効率の低下が課題と
なる場合は、逆流を生じる低回転速度、絞り弁高開度の
時のみ弁18を開いて、逆流を生じない運転条件では、
充填効率の低下がないように弁18を閉じる。理想的に
は、弁18は第1−第2気筒、第2−第3気筒、第3−
第4気筒の間の3ケ所に設けるのが良いが、第2−第3
3気筒の間1ケ所でもその効果はあまり劣らない。なぜ
なら、4気筒エンジンの吸気順序は、気筒でいえば1−
3−4−2または1−3−2−4の順であり、特に後者
の吸気順序の場合、図6の弁18の位置で、他の気筒で
発生した逆流の吸入を抑止できるので、弁18は1ケ所
でも良い。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、第1の課題解決手段で
は、共振に伴う脈動振幅の拡大による逆流の発生を抑制
でき、第2の課題解決手段では、水撃現象による逆流の
発生を抑制できる。従って、流れの向きを検知できない
空気流量計でも、正確に空気流量を測定できる効果があ
る。
【0036】なお、空気流の脈動振幅を小さくすると慣
性過給を得にくく、エンジンの充填効率が低下しやす
い。そこで、実施例のように、逆流を生じるエンジン低
回転数、高負荷の時のみ弁9、18を開き、逆流を生じ
ない運転条件では、充填効率の低下がないように弁9、
18を閉じれば、逆流の抑制と充填効率の向上とを両立
でき燃料量の精密制御とエンジン出力の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す構成図
【図2】上記実施例に用いる開閉弁9の開閉をきめるテ
−ブルの例
【図3】上記開閉弁9を開いた時の逆流の減少を示す実
験結果
【図4】本発明の第2実施例を示す構成図
【図5】上記開閉弁9の他の例を示す構造図
【図6】上記開閉弁9の他の例を示す構造図
【図7】本発明の第3実施例を示す構成図
【図8】図7のH−H断面図
【図9】吸気脈動に伴う逆流現象を示す説明図
【符号の説明】 1…エアパイプ(吸気管の一部)、1A…開口部、2…
エアクリ−ナ、3…熱式空気流量計、4…絞り弁、5…
吸気管、6…燃料噴射弁、7…吸気弁、8…コントロ−
ラ、9…開閉弁、13…三方弁、15…エンジン、16
…連通管、18…弁。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気管のエアクリーナの下流に空気流量
    計,絞り弁等を備えたエンジンの吸気装置において、 前記吸気管のうち前記エアクリーナの上流の管路途中に
    大気と通じて空気流入可能な開口部と、この開口部をエ
    ンジンの運転条件に応じて開閉させて該吸気管の等価長
    さを変化させる開閉弁とを設け、この吸気管の等価長さ
    を変えることで吸気管内の空気の固有振動数と吸気脈動
    との共振を回避するように設定したことを特徴とするエ
    ンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記開閉弁は、制御
    手段によって、エンジンの吸気脈動が大きくなる運転条
    件では前記開口部を開き、他の運転条件では前記開口部
    を閉めるように設定してあることを特徴とするエンジン
    の吸気装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記制御手段はマイ
    クロコンピュータより成り、予めエンジンの吸気脈動の
    大きくなるエンジン運転条件を、(イ)絞り弁の開度/
    エンジン回転数のテーブル、(ロ)吸気圧力/エンジン
    回転数のテーブル、(ハ)吸気流量/エンジン回転数の
    テーブルのいずれか一つを用いて設定してあることを特
    徴とするエンジンの吸気装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記制御手段は、吸
    気管内圧力に応動して前記開閉弁を開閉させるダイアフ
    ラム機構より成ることを特徴とするエンジンの吸気装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
    において、前記開口部の面積は、前記吸気管の通路面積
    の1/3倍以上であることを特徴とするエンジンの吸気
    装置。
  6. 【請求項6】 エンジンの吸気装置において、エンジン
    の各気筒に通じる吸気マニホールド或いは吸気ポート同
    士を互いに連通させる連通管を設け、且つ、この連通管
    を介して各気筒の吸気弁が閉じた時に生じる水撃現象に
    よる逆流空気を吸気行程の始まっている他の気筒に吸い
    込ませるよう設定して成ることを特徴とするエンジンの
    吸気装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、エンジンの吸気脈動
    が大きい運転条件のときに前記連通管の管路を開く開閉
    弁を備えていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、エンジンが4気筒エ
    ンジンである場合には、前記連通管の管路のうち第2気
    筒・第3気筒間に前記開閉弁を設けたことを特徴とする
    エンジンの吸気装置。
JP222093A 1993-01-11 1993-01-11 エンジンの吸気装置 Pending JPH06207519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222093A JPH06207519A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222093A JPH06207519A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207519A true JPH06207519A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11523279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP222093A Pending JPH06207519A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105020069A (zh) * 2015-07-31 2015-11-04 武汉理工大学 一种可变进气歧管长度的fsae赛车进气系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105020069A (zh) * 2015-07-31 2015-11-04 武汉理工大学 一种可变进气歧管长度的fsae赛车进气系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527813B2 (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JPH11223542A (ja) 空気流量計とそれを用いた内燃機関
JPH0232564B2 (ja)
WO2015056479A1 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JPH02163443A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US7523731B2 (en) Intake system for internal combustion engine
JPS60164618A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH06207519A (ja) エンジンの吸気装置
JP2006132499A (ja) 流量算出装置
JP2564867B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JP2874360B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
KR20010061229A (ko) 흡기 시스템
JPS6098329A (ja) 内燃機関の吸入空気体積量演算装置
JPH09264167A (ja) 吸気圧力検出装置
JPH0156256B2 (ja)
JPS6140914Y2 (ja)
JPS6329156Y2 (ja)
JPH0674116A (ja) 内燃機関空気吸入装置
JPS6218666Y2 (ja)
JPH0143502Y2 (ja)
JPH10169499A (ja) エンジン制御方法及び装置
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPH01130024A (ja) エンジンの吸気量測定装置
JPH0241292Y2 (ja)
JPH11159332A (ja) 多気筒エンジンの可変吸気装置