JPH0232564B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232564B2
JPH0232564B2 JP55011346A JP1134680A JPH0232564B2 JP H0232564 B2 JPH0232564 B2 JP H0232564B2 JP 55011346 A JP55011346 A JP 55011346A JP 1134680 A JP1134680 A JP 1134680A JP H0232564 B2 JPH0232564 B2 JP H0232564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backflow
air
amount
flow rate
period signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55011346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108909A (en
Inventor
Teruo Yamauchi
Takashige Ooyama
Hiroshi Kuroiwa
Mamoru Fujeda
Tadashi Kirisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11775468&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0232564(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1134680A priority Critical patent/JPS56108909A/ja
Priority to PCT/JP1981/000018 priority patent/WO1981002202A1/ja
Priority to DE8181900326T priority patent/DE3175362D1/de
Priority to US06/302,435 priority patent/US4404846A/en
Priority to EP81900326A priority patent/EP0044873B2/en
Publication of JPS56108909A publication Critical patent/JPS56108909A/ja
Publication of JPH0232564B2 publication Critical patent/JPH0232564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の空気流量検出装置に係り、特
に吸気脈動を伴う回転領域における逆流空気量を
考慮した空気流量検出装置を具体的に提示するも
のである。
〔従来の技術〕
自動車の空気流量を計量する方法としては特開
昭44−144518号公報にあるように熱線式の空気流
量検出装置が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特に4気筒内燃機関の低回転、
出力ゾーンでの真の空気量検出法に関しては、い
まだ問題点を残している。すなわち、第1図に示
したように、4気筒内燃機関の低回転、出力ゾー
ンにおいては、燃焼室に吸引される空気量は時間
的に脈動を伴い、吸排気弁がオーバラツプしてい
る場合と、吸気弁のみが開いている場合とで、空
気流の動きが異なり、吸排気弁がオーバラツプし
ている時は、排気弁側から正圧で空気が吸気弁側
に逆流せしめられ、空気の吹返し現象がある。ま
た吸気弁のみが開いている場合には、前記した吹
返しされる空気量を含んだ空気量を吸引したこと
になる。この現象は燃焼室形状、吸排気管形状お
よびエアクリーナの形状などによつて異なつた形
態を示すが、おおむね、600〜3000rpm、吸入負
圧−100mmHg以下の出力ゾーンの領域に多く現わ
れる。
そして、高応答性能を主眼として開発された熱
線式の空気量検出装置においては、上述の脈動空
気流の逆流を検出する方策がなく、第3図に示し
たように、空気流量信号は、順、逆方向関係なく
出力される。したがつて、この熱線式の空気流量
検出装置の精度向上を図る必要があつた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、内燃機関の吸入空気通路に配
置された加熱抵抗体からなる流量検出手段; 前記吸入空気通路を流れる空気が逆流する逆流
期間を表わす逆流期間信号を発生する逆流期間信
号発生手段; 前記逆流期間信号発生手段からの逆流期間信号
によつて前記流量検出手段からの出力に基づいた
逆流期間の逆流空気量と、逆流期間以外の積算空
気量とを求める第1制御手段; 前記第1制御手段で求めた積算空気量と逆流空
気量の差を実際の吸入空気量として求める第2制
御手段 とよりなる空気流量検出装置 にある。
〔作用〕
このような装置によれば順方向、逆方向共に検
出された空気量から逆方向の空気量を差し引くた
め順方向の空気量を求めることができる。
〔実施例〕
以下図面に基づき本発明の実施例を説明する。
第2図において、参照番号1は吸気通路体で、
内部に絞弁3,3′が設けられている。絞弁3の
下流には噴射弁2が多孔部材7を介して開口して
おり、多孔部材7には微粒化用空気が通路6を介
して供給されている。絞弁3,3′の上流にはバ
イパス通路4が出口5を介して開口し、その途中
に熱線式空気流量検出器のセンサエレメント8が
設けられている。このような構成はすでに本出願
人によつて提案されている。
そして、第4図は、4気筒内燃機関において、
高出力域の運転条件でエンジン回転数を変化した
場合の逆流が持続している期間をクランク角幅θ
で整理したものである。第4図からわかるよう
に、逆流の生じている期間は、回転数Nと一義的
な関係がある。すなわち、第4図に示したような
特性を有し回転数Nに対し、低回転域ほど逆流が
生じている期間が長く、吸排気弁のオーバラツプ
期間いつぱい逆流し、回転数が高まるにつれて逆
流期間は減少し、3000rpm以上の領域ではほとん
ど逆流は生じていない。このように、第4図に示
した逆流を生じているクランク角期間がわかれ
ば、あらかじめ回転数Nに対する当該クランク角
を記憶回路に記憶せしめておき空気流量検出器か
ら発生した電気信号を分割せしめ、逆流吸入空気
量Q1順、逆流吸入空気量Q2を得て、Q2−Q1なる
減算を実行して、真の空気量を得る。第5図はそ
の実施回路構成で、熱線等の空気流量検出器で検
出された空気量の電気変換信号Q2はパルス発生
器102の信号といつしよに波形成形処理回路1
01に送り入まれた後にマイクロプロセツサ10
4に入力せられる。103はクランク角センサ
で、この出力信号もマイクロプロセツサ104に
入力せしめられ、現時点のクランク角位置、回転
数などを認識する。また一方、マイクロプロセツ
サ104には記憶回路105を持ち、回転数に見
合つて、第4図に示した通りのクランク角θなる
信号を出力し、現クランク角信号と比較せしめら
れる。したがつて、設定したクランク角θに到達
すると、空気量の電気変換信号Qaは、マイクロ
プロセツサ104内の別の記憶回路(図示してい
ない)に保持されQ1とし、その後の信号QaをQ2
なる値として記憶保持され、後段の減算回路10
6にてQ2−Q1が実行され、Qなる真の空気量が
演算される。
次の上記した逆流分の空気量を算出する他の方
法について述べる。第6図はエンジン回転数Nに
対し、エンジン1吸気行程中の熱線式空気流量検
出器が検出した全空気量(すなわちQ1+Q2)と
真の空気量Q=Q2−Q1の差、すなわち2Q1とQ1
+Q2の比をプロツトしたものである。第6図か
らわかるように、回転数が低いほど2Q1/(Q2
Q1)の値が大きく、逆流による空気の吹返しが
多いことを示している。したがつて真の空気量を
求めるためには Q=(Q1+Q2)×{1−2Q1/(Q1+Q2)} =Q2−Q1 ……(1) を演算すれば良いわけである。ここで(1)式で{1
−2Q1/(Q1+Q2)}なる値は第6図に示した実
験データより、回転数Nによつて定まつた値であ
り、かつQ1+Q2なる値は、熱線式空気流量検出
器で検出した1吸気行程における全空気量を表わ
している。したがつて、第7図に示した如くの回
路構成で逆流によつて生じる空気量計量誤差は補
正できる。すなわち、パルス発生器201と同期
して熱線式空気流量検出器より発した電気信号
Qaを波形処理回路202を経て、マイクロプロ
セツサ204に入力せしめる。また回転数、クラ
ンク位置検出用にクランク角センサ203の信号
もマイクロプロセツサ204に入力せしめる。さ
らに上述した回転数Nに対応した補正値(第6図
参照)を記憶せしめた記憶回路205の出力をマ
イクロプロセツサ204に入力せしめ、前記入力
電気信号Qaに当該補正値を重ぜしめ、その出力
をQとすれば、真の吸入空気量を算出できる。
さらに他の実施例について説明する。
逆流が生じている運転域で真の吸入空気量を検
出する手段として、第2図に示した熱線式空気量
検出器では流れの方向が検出できず、第3図に示
した如く波形を示す。ここでこのQ1,Q2の波形
が弁別できれば、上記した各回路中のマイクロプ
ロセツサで判別でき、演算回路中の処理で真の吸
入空気量Qが算出できることになる。
したがつて、次に示す具体的手段は、逆流を検
出する方法について詳述する。
第8図において、空気計量筒301の上流と最
狭部にスリツト308を結ぶ分岐管内に熱線式空
気流量計を設けた系で、空気計量筒301の主空
気が流れる管内に二つの熱線センサ305,30
5′を空気流れに対し上下位置になるように配設
し、駆動回路309を介して、マイクロプロセツ
サ304に入力せしめておく。ここで脈動的に二
つの熱線センサ305,305′で検出される波
形は第9図に示したごとくクランク角に対し、位
相差が生じるとともに、空気が吸引されている時
は熱線センサ305より下流に配設した熱線セン
サ305′の出力波形は位相おくれをもつて出力
される。また逆流時の場合は上述したのとは反対
に、熱線センサ305の方が位相おくれを持つ。
したがつて、熱線センサ305,305′の出力
差を観測しておき、上流側センサ305の出力例
えばピーク値と下流側センサ305′の出力(例
えばピーク値)の値をある基準クランク角位置
(クランク軸上死点、下死点など)からの到達時
間で比較して早くピーク値が現われた方の熱線セ
ンサから、もう一方の熱線センサの方に空気は流
れていることになる。したがつて、熱線式空気量
検出器302で検出したQaのうち脈動時の逆流
空気量Q1、吸入空気量Q2に分けることができ、
真の空気量Q=Q2−Q1が算出できることになる。
次に上記の実施例の応用例を示す。脈動時に生
じる逆流空気の温度は第10図に示したごとく、
吸入空気の温度と比較して一般に高くなる。した
がつて吸入空気温度を観測しておけば逆流が検出
できる。すなわち、第11図において空気計量筒
401にはほぼ第8図に示した各部材が具備せら
れているが、熱線センサの代りに温度センサ40
5を配設せしめている点が異なる。この温度セン
サは吸気温を検出する機能の他に絞り弁407よ
り吹返して来る逆流空気温度をも検出は能力を持
つものである。
この温度センサの材質として高速応答のサーミ
スタ、熱電対および半導体測温抵抗体などを用い
空気計量筒401内の主空気流が通る場所に配設
する。最近の温度センサの改善によつて吸入空気
温度は周囲の温度運転条件によつて種々変るもの
であるが、短時間(例えば1吸気行程中の運転条
件下)内では、第10図に示したように、逆流時
の温度上昇を検出することは十分可能であり、1
吸気行程中の温度上昇期間中は逆流が生じている
期間と対応しており、この期間を第12図に示し
た回路中の温度処理回路505(この回路はマイ
クロプロセツサ404に含まれる)によつてΔT
(温度差)を算出し、前記第3図のQ1,Q2を弁別
し、Q=Q2−Q1なる真の空気量を算出する。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、脈動時の
吹返し空気量による誤差を非常に小さくできるの
で内燃機関の制御精度を向上することがてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は脈動運転時のクランク角に対する空気
流量の変化を示す図、第2図は従来の熱線式空気
流量検出器の取付け状況を示す断面図、第3図は
熱線式空気流量検出器による吹返し空気を含む脈
動流の空気流量信号波形図、第4図は回転数に対
して、逆流が生じているクランク角幅の関係を示
した特性図、第5図は空気の逆流検出回路図、第
6図はエンジン回転数Nに対する2Q1/(Q2
Q1)の関係を示す特性図、第7図は逆流検出装
置の他の実施例を示すブロツク図、第8図は他の
実施例を示す流量検出装置の断面図、第9図は第
8図の装置における流量を示す信号波形図、第1
0図は逆流が生じているときの空気温度を示す特
性図、第11図は流量検出装置の他の実施例を示
す断面図、第12図は流量検出回路のブロツク図
である。 101……波形処理回路、102……パルス発
生器、103……クランク角センサ、104……
マイクロプロセツサ、105……記憶回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の吸入空気通路に配置された加熱抵
    抗体からなる流量検出手段; 前記内燃機関の回転数とクランク角位置に対応
    して予め定められた、前記吸入空気通路を流れる
    空気が逆流する逆流期間を表す逆流期間信号を発
    生する逆流期間信号発生手段; 前記逆流期間信号発生手段からの逆流期間信号
    によつて前記流量検出手段からの出力に基づいた
    逆流期間の逆流空気量と、逆流期間以外の積算空
    気量とを求める第1制御手段; 前記第1制御手段で求めた積算空気量と逆流空
    気量の差を実際の吸入空気量として求める第2制
    御手段 とよりなる空気流量検出装置。 2 内燃機関の吸入空気通路に配置された加熱抵
    抗体からなる流量検出手段; 前記吸入空気通路の上下流に配置された逆流検
    知用加熱抵抗体及び前記両逆流検知用加熱抵抗体
    の出力変化から前記吸入空気通路を流れる空気が
    逆流する逆流期間を表す逆流期間信号を発生する
    逆流期間信号発生手段; 前記逆流期間信号発生手段からの逆流期間信号
    によつて前記流量検出手段からの出力に基づいた
    逆流期間の逆流空気量と、逆流期間以外の積算空
    気量とを求める第1制御手段; 前記第1制御手段で求めた積算空気量と逆流空
    気量の差を実際の吸入空気量として求める第2制
    御手段 とよりなる空気流量検出装置。 3 内燃機関の吸入空気通路に配置された加熱抵
    抗体からなる流量検出手段; 前記吸入空気通路に配置された温度検出手段及
    び前記温度検出手段の出力変化から前記吸入空気
    通路を流れる空気が逆流する逆流期間を表す逆流
    期間信号を発生する逆流期間信号発生手段; 前記逆流期間信号発生手段からの逆流期間信号
    によつて前記流量検出手段からの出力に基づいた
    逆流期間の逆流空気量と、逆流期間以外の積算空
    気量とを求める第1制御手段; 前記第1制御手段で求めた積算空気量と逆流空
    気量の差を実際の吸入空気量として求める第2制
    御手段 とよりなる空気流量検出装置。
JP1134680A 1980-01-31 1980-01-31 Air flow rate detector Granted JPS56108909A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134680A JPS56108909A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Air flow rate detector
PCT/JP1981/000018 WO1981002202A1 (en) 1980-01-31 1981-01-28 Apparatus for measuring air flow rate using hot-wire type air flowmeter
DE8181900326T DE3175362D1 (en) 1980-01-31 1981-01-28 Apparatus for measuring air flow rate using hot-wire type air flowmeter
US06/302,435 US4404846A (en) 1980-01-31 1981-01-28 Air flow rate measuring device incorporating hot wire type air flow meter
EP81900326A EP0044873B2 (en) 1980-01-31 1981-01-28 Apparatus for measuring air flow rate using hot-wire type air flowmeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134680A JPS56108909A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Air flow rate detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108909A JPS56108909A (en) 1981-08-28
JPH0232564B2 true JPH0232564B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=11775468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134680A Granted JPS56108909A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Air flow rate detector

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4404846A (ja)
EP (1) EP0044873B2 (ja)
JP (1) JPS56108909A (ja)
WO (1) WO1981002202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832403A (en) * 1995-12-13 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Air flow measuring apparatus and method thereof

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933633A (en) * 1981-06-09 1990-06-12 Adec, Inc. Computer controlled energy monitoring system
JPS5826221A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Hitachi Ltd 内燃機関の空気流量測定装置
DE3135794A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur messung der masse eines in einem stroemungsquerschnitt stroemenden pulsierenden mediums
DE3135793A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur messung der masse eines in einem stroemungsquerschnitt stroemenden pulsierenden mediums
JPS5861197A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 株式会社日本触媒 機械油用洗浄剤
JPS5896163A (ja) * 1981-12-02 1983-06-08 Hitachi Ltd 燃料制御装置
DE3203986A1 (de) * 1982-02-05 1983-08-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur messung des durchflusses eines mediums
DE3218930A1 (de) * 1982-05-19 1983-11-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur messung des durchflusses eines mediums
DE3218931A1 (de) * 1982-05-19 1983-11-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur messung der von einer brennkraftmaschine angesaugten pulsierenden luftmasse
JPS595869A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Hitachi Ltd 燃料噴射装置
DE3236586C2 (de) * 1982-10-02 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffzumeßsystem für eine Brennkraftmaschine
JPS59103930A (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御方法
DE3304710A1 (de) * 1983-02-11 1984-08-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zum messen des luftdurchsatzes im ansaugrohr einer brennkraftmaschine
US4463601A (en) * 1983-05-23 1984-08-07 General Motors Corporation Method and apparatus for measuring mass airflow
JPS60150452A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料制御装置
JPS60178952A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS611847A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御装置
DE3567700D1 (en) * 1984-10-26 1989-02-23 Nippon Denso Co A control system for an engine having air passage
JPH0670393B2 (ja) * 1985-08-20 1994-09-07 三菱電機株式会社 エンジンの燃料制御装置
JPH0670394B2 (ja) * 1985-08-20 1994-09-07 三菱電機株式会社 エンジンの燃料制御装置
JPH07122422B2 (ja) * 1986-05-02 1995-12-25 日本電装株式会社 燃料噴射装置
JPS62261645A (ja) * 1986-05-06 1987-11-13 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
FR2619892B1 (fr) * 1987-08-31 1991-08-16 Gaz De France Procede pour prevenir l'encrassement d'un dispositif detecteur d'anomalies et dispositif pour l'execution de ce procede
EP0307947B1 (en) * 1987-09-16 1993-11-18 Nippondenso Co., Ltd. Variable discharge high pressure pump
USRE34315E (en) * 1988-06-22 1993-07-20 Remote mixture control tool
DE3841637C1 (ja) * 1988-12-10 1990-05-10 Gebr. Schmidt Fabrik Fuer Feinmechanik, 7742 St Georgen, De
US5000039A (en) * 1989-11-21 1991-03-19 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Mass air flow integrator
US5635635A (en) * 1993-11-18 1997-06-03 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for detecting the intake air quantity of an engine
JP3133608B2 (ja) * 1994-02-28 2001-02-13 株式会社ユニシアジェックス 熱式空気流量検出装置
EP0695928A3 (en) * 1994-08-02 1996-11-27 Hitachi Ltd Suction air flow meter for an internal combustion engine
DE19543236C2 (de) * 1994-11-18 2001-01-25 Hitachi Ltd Einlaßluftmengen-Meßvorrichtung für Verbrennungsmotoren
JP3383761B2 (ja) * 1997-12-19 2003-03-04 株式会社日立製作所 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JP3840379B2 (ja) * 2001-01-29 2006-11-01 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気量計測装置
DE10147755B4 (de) * 2001-09-27 2004-06-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtungen zur Header-Kompression in paketorientierten Netzwerken
DE10218117B4 (de) * 2002-04-23 2006-01-26 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung eines Luftmassenstroms
KR100610106B1 (ko) * 2004-08-11 2006-08-10 현대자동차주식회사 엔진 시스템의 연료 분사량 결정 방법
US7398681B2 (en) * 2005-09-22 2008-07-15 The Regents Of The University Of California Gas sensor based on dynamic thermal conductivity and molecular velocity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100891A (ja) * 1973-01-31 1974-09-24
JPS5228174B2 (ja) * 1974-05-13 1977-07-25
DE2750050C2 (de) * 1977-11-09 1983-12-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Luftmengenmessung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832403A (en) * 1995-12-13 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Air flow measuring apparatus and method thereof
DE19652026C2 (de) * 1995-12-13 2000-03-23 Hitachi Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Luftmengenmessung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0044873B1 (en) 1986-09-24
JPS56108909A (en) 1981-08-28
EP0044873A1 (en) 1982-02-03
EP0044873B2 (en) 1993-05-05
EP0044873A4 (en) 1984-09-19
US4404846A (en) 1983-09-20
WO1981002202A1 (en) 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232564B2 (ja)
JP4075233B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量予測装置
KR100695982B1 (ko) 발열저항체식공기유량측정장치및역류판정방법및오차보정방법
JP2901613B2 (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
JPH06103211B2 (ja) 機関の空気量検出装置
JPH0421809B2 (ja)
JP2003120406A (ja) 空気流量計
JP2000320391A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPS6214705B2 (ja)
JP2008002833A (ja) 吸気流量補正装置
JPH06265385A (ja) 空気流量測定装置
JPH0250406B2 (ja)
JPH0323348A (ja) 熱線式エアフローメータの劣化検出装置
JPS5861411A (ja) 気体流量測定装置
JP2550145B2 (ja) 内燃機関の空気量検出装置
JP2503200B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量決定方法
JPH10169499A (ja) エンジン制御方法及び装置
JPH0156256B2 (ja)
JP2518666B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量計測装置
JPS58120121A (ja) 内燃機関用空気流量計
JP2003262546A (ja) 流れに関する測定装置及び流量測定方法
JPS6242147B2 (ja)
JP2000161122A (ja) 発熱抵抗体式空気流量計を用いた内燃機関の燃焼制御方式
JP2003004496A (ja) 流量測定装置
JPH0756237B2 (ja) エンジンの制御装置