JPH0156256B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0156256B2 JPH0156256B2 JP56019354A JP1935481A JPH0156256B2 JP H0156256 B2 JPH0156256 B2 JP H0156256B2 JP 56019354 A JP56019354 A JP 56019354A JP 1935481 A JP1935481 A JP 1935481A JP H0156256 B2 JPH0156256 B2 JP H0156256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- throttle valve
- control valve
- opening
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 26
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 26
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車の走行状態に関連する種々のパ
ラメータから一気筒一回あたりの最適噴射量を設
定し制御する燃料噴射装置、さらに詳しくいえば
比較的気筒数の少ないエンジンを搭載する自動車
に好適に利用できる吸気脈動の影響を抑圧する手
段を有する燃料噴射制御装置に関する。
ラメータから一気筒一回あたりの最適噴射量を設
定し制御する燃料噴射装置、さらに詳しくいえば
比較的気筒数の少ないエンジンを搭載する自動車
に好適に利用できる吸気脈動の影響を抑圧する手
段を有する燃料噴射制御装置に関する。
いわゆる電子式燃料噴射制御装置は自動車の
種々の走行状態に対応して最適混合比を提供でき
る燃料を噴射するために開発され、すでに実施さ
れている。まず第1図を参照して、前記装置の構
成例について略述する。図において基本噴射量設
定器1にはエアフローセンサから吸入空気量に関
する信号Qaとエンジンから回転数に関する信号
Nが加えられ、それ等から基本噴射量が演算され
る。一方噴射量補正設定器2には吸気温信号、冷
却水温信号、スロツトルの弁開閉度を示すスイツ
チSW1,SW2からの信号等が供給され、前記基本
噴射量にどのような増量補正を行なうかを演算
し、補正信号を結合噴射量設定器3に送出する。
前記設定器3は設定器2からの補正信号を用い総
合噴射量を決定し、電磁噴射弁駆動時間幅に相当
する持続時間のパルスを出力する。このパルスは
増幅器4で増幅されて電磁噴射弁5に印加され
る。
種々の走行状態に対応して最適混合比を提供でき
る燃料を噴射するために開発され、すでに実施さ
れている。まず第1図を参照して、前記装置の構
成例について略述する。図において基本噴射量設
定器1にはエアフローセンサから吸入空気量に関
する信号Qaとエンジンから回転数に関する信号
Nが加えられ、それ等から基本噴射量が演算され
る。一方噴射量補正設定器2には吸気温信号、冷
却水温信号、スロツトルの弁開閉度を示すスイツ
チSW1,SW2からの信号等が供給され、前記基本
噴射量にどのような増量補正を行なうかを演算
し、補正信号を結合噴射量設定器3に送出する。
前記設定器3は設定器2からの補正信号を用い総
合噴射量を決定し、電磁噴射弁駆動時間幅に相当
する持続時間のパルスを出力する。このパルスは
増幅器4で増幅されて電磁噴射弁5に印加され
る。
前記エアフロー信号Qaは絞り弁(スロツトル
弁)の上流の吸気管内に回転可能に支持されてい
る吸入量測定羽根の開度をポテンシオメータで取
り出し入力する場合が多い。しかし前記形式のメ
ータは気筒数の少ないエンジンで3000rpm以下の
低回転、高開度領域において過度の指示をする。
基本噴射量設定器1は、過度の指示に従つて、基
本噴射量を設定するので、前記領域においてA/
F比が低下し、過濃度となる。
弁)の上流の吸気管内に回転可能に支持されてい
る吸入量測定羽根の開度をポテンシオメータで取
り出し入力する場合が多い。しかし前記形式のメ
ータは気筒数の少ないエンジンで3000rpm以下の
低回転、高開度領域において過度の指示をする。
基本噴射量設定器1は、過度の指示に従つて、基
本噴射量を設定するので、前記領域においてA/
F比が低下し、過濃度となる。
前記吸入気流の脈動の影響により過濃度になる
ことはすでに知られており、特開昭51−31228号
に係る発明は前記脈動自体を検出し、過濃度を防
止する装置を提案している。
ことはすでに知られており、特開昭51−31228号
に係る発明は前記脈動自体を検出し、過濃度を防
止する装置を提案している。
しかしながら前記発明は吸入気流の脈動自体を
検出しようとするものであるから装置が若干複雑
になるという問題がある。
検出しようとするものであるから装置が若干複雑
になるという問題がある。
また実開昭54−36452号公報には、機関の吸入
空気量検出装置の考案が示されており、スロツト
ル弁の上流から負圧を検出する装置が示されてい
る。この構成によれば、低回転低開度での運転状
態が不安定となる。
空気量検出装置の考案が示されており、スロツト
ル弁の上流から負圧を検出する装置が示されてい
る。この構成によれば、低回転低開度での運転状
態が不安定となる。
本発明の目的は負圧検出口を絞り弁の下流に設
けた比較的簡単な装置で前記脈動の影響の生ずる
領域の発生を抑止することによりエアフローメー
タの指示誤差の生じやすい状態を防止した燃料噴
射制御装置を提供することにある。
けた比較的簡単な装置で前記脈動の影響の生ずる
領域の発生を抑止することによりエアフローメー
タの指示誤差の生じやすい状態を防止した燃料噴
射制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による燃料
噴射制御装置は吸気管内で絞り弁上流に設けられ
た吸気量センサの出力により算出した吸気量、エ
ンジンの回転数その他のパルメータから燃料噴射
量を算出し制御する燃料噴射装置において、前記
絞り弁と吸気量センサ間に吸気通路の開鳥を制限
する制御弁を配置し、前記制御弁の開度を前記絞
り弁の下流の負圧検出口とダイヤフラム室とが連
通させられている負圧センサの負圧検出量に連動
させることにより、検出負圧が小であるときには
前記制御弁は小開度を維持して負圧検出量の増加
により全開方向に移動するように構成してある。
噴射制御装置は吸気管内で絞り弁上流に設けられ
た吸気量センサの出力により算出した吸気量、エ
ンジンの回転数その他のパルメータから燃料噴射
量を算出し制御する燃料噴射装置において、前記
絞り弁と吸気量センサ間に吸気通路の開鳥を制限
する制御弁を配置し、前記制御弁の開度を前記絞
り弁の下流の負圧検出口とダイヤフラム室とが連
通させられている負圧センサの負圧検出量に連動
させることにより、検出負圧が小であるときには
前記制御弁は小開度を維持して負圧検出量の増加
により全開方向に移動するように構成してある。
前記構成によれば運転性を害することなくエア
フローメータの誤差の生じやすい通気状態は抑止
することができ、本発明の目的を完全に達成でき
る。
フローメータの誤差の生じやすい通気状態は抑止
することができ、本発明の目的を完全に達成でき
る。
以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。
説明する。
第2図はエンジンが一定の低回転数で動作して
いる場合における出力割合と絞り弁の開度の関係
を示すグラフである。出力割合は、(ある絞り弁
開度での出力/ある回転数での最大出力)×100で
定義される。
いる場合における出力割合と絞り弁の開度の関係
を示すグラフである。出力割合は、(ある絞り弁
開度での出力/ある回転数での最大出力)×100で
定義される。
第2図は絞り弁の開度が50%のときは86〜87%
の出力が得られていることを示している。前述し
たように吸入量測定羽根を絞り弁の上流に配置
し、その開度をポテンシオメータから取り出す形
式のエアフローメータでは過度の指示をする。第
3図はその指示誤差を示すグラフである。前述し
た形式のエアフローメータの指示値を別の方法で
測定した真の流量で除した値から1を引き100倍
した誤差率を出力割合に対してポロツトしてあ
る。指示誤差が20%のときに、95%以上の出力を
出していることがわかる。
の出力が得られていることを示している。前述し
たように吸入量測定羽根を絞り弁の上流に配置
し、その開度をポテンシオメータから取り出す形
式のエアフローメータでは過度の指示をする。第
3図はその指示誤差を示すグラフである。前述し
た形式のエアフローメータの指示値を別の方法で
測定した真の流量で除した値から1を引き100倍
した誤差率を出力割合に対してポロツトしてあ
る。指示誤差が20%のときに、95%以上の出力を
出していることがわかる。
各図から理解できるように絞り弁の開度が60%
を越えると吸気量の指示誤差が急増する。このこ
とは絞り弁の開度が大きいときに影響をおよぼし
やすい、つまり上流の気流も脈動することからも
首肯できる。
を越えると吸気量の指示誤差が急増する。このこ
とは絞り弁の開度が大きいときに影響をおよぼし
やすい、つまり上流の気流も脈動することからも
首肯できる。
このような吸気量の指示誤差の大きい領域は運
転性能上の重要度は大きくないので低回転でこの
ような領域が生じないように全体として開度を規
制しても支障はないと考えられる。むしろこの領
域が生じにくければ、脈動が生じにくくなり誤差
の少ない状態でエンジン制御が可能となる。
転性能上の重要度は大きくないので低回転でこの
ような領域が生じないように全体として開度を規
制しても支障はないと考えられる。むしろこの領
域が生じにくければ、脈動が生じにくくなり誤差
の少ない状態でエンジン制御が可能となる。
第4図は本発明による装置の実施例を示す断面
図である。吸気管6の左方は図示しないエンジン
のインテークマニホールドに連通しており、右方
には前述したエアフローメータの測定羽根が枢止
されている。絞り弁10はアクセルペダル9によ
り開度が規制される。負圧センサ13の本体には
吸気管6外で固定支持されており、容器内のダイ
アフラム13aに結合されている連結ロツド13
bは一端が吸気管6内の絞り弁上流に臨まされて
おり、ダイヤフラム13aの移動により進退させ
られる。13cはダイヤフラム13aを図中下方
向に付勢しているコイルばねである。
図である。吸気管6の左方は図示しないエンジン
のインテークマニホールドに連通しており、右方
には前述したエアフローメータの測定羽根が枢止
されている。絞り弁10はアクセルペダル9によ
り開度が規制される。負圧センサ13の本体には
吸気管6外で固定支持されており、容器内のダイ
アフラム13aに結合されている連結ロツド13
bは一端が吸気管6内の絞り弁上流に臨まされて
おり、ダイヤフラム13aの移動により進退させ
られる。13cはダイヤフラム13aを図中下方
向に付勢しているコイルばねである。
負圧センサ13の上側の空間は連結パイプ15
を介して、絞り弁10下流の負圧検出口14に接
続されている。前記負圧センサの連結ロツド13
bの下端は前記絞り弁10の上流に12aで枢止
されている制御弁12のリンクに結合させられて
いる。
を介して、絞り弁10下流の負圧検出口14に接
続されている。前記負圧センサの連結ロツド13
bの下端は前記絞り弁10の上流に12aで枢止
されている制御弁12のリンクに結合させられて
いる。
制御弁12は運転中の平常時絞り弁10の下流
の負圧が大きいので図中実線で示す全開状態にあ
る。絞り弁10を大きく開くと絞り弁10の下流
の負圧が小となるので、ダイヤフラム13aは下
り連結ロツド13bは制御弁を時計方向に押し回
す。その結果制御弁12により全体としての開度
を減少させ、吸気量を減少させるとともに吸気脈
動が生じやすい領域をおさえることができる。
の負圧が大きいので図中実線で示す全開状態にあ
る。絞り弁10を大きく開くと絞り弁10の下流
の負圧が小となるので、ダイヤフラム13aは下
り連結ロツド13bは制御弁を時計方向に押し回
す。その結果制御弁12により全体としての開度
を減少させ、吸気量を減少させるとともに吸気脈
動が生じやすい領域をおさえることができる。
回転数が上昇すると脈動の周期も短くなり脈動
自体も平滑化され、下流の負圧が大となると制御
弁の開の状態となる。この領域では測定誤差は少
なくなるので開度が大となつても問題は生じな
い。
自体も平滑化され、下流の負圧が大となると制御
弁の開の状態となる。この領域では測定誤差は少
なくなるので開度が大となつても問題は生じな
い。
検出負圧の小さい場合(7〜60mmHg)には制
御弁12の開度は30〜80%であつて、吸気量に制
限を加えると同時にエアフローセンサへの脈動の
伝達を抑止する。
御弁12の開度は30〜80%であつて、吸気量に制
限を加えると同時にエアフローセンサへの脈動の
伝達を抑止する。
次に回転数が上昇し脈動の周期が短くなり平滑
され、負圧も増大すると制御弁は次第に開く。
され、負圧も増大すると制御弁は次第に開く。
以上詳しく説明したように、本発明によれば気
筒数の少ない、例えば4気筒以下のエンジンにお
ける低回転領域(3000rpm以下)での絞り弁の高
開度時に生ずる吸気量の過大指示に原因する問題
を効果的に解決することができる。
筒数の少ない、例えば4気筒以下のエンジンにお
ける低回転領域(3000rpm以下)での絞り弁の高
開度時に生ずる吸気量の過大指示に原因する問題
を効果的に解決することができる。
すなわち本発明では吸入気脈動の生じやすい状
態は、制御弁により抑止されるのでエアセンサは
誤差の生じにくい状態で作動させられ、その指示
は正しくなる。したがつて前述の過濃化の問題は
解決された。
態は、制御弁により抑止されるのでエアセンサは
誤差の生じにくい状態で作動させられ、その指示
は正しくなる。したがつて前述の過濃化の問題は
解決された。
本発明による装置では、前述のように上流か
ら、吸気量センサ→制御弁→絞り弁→負圧検出口
の順に配列されている。
ら、吸気量センサ→制御弁→絞り弁→負圧検出口
の順に配列されている。
低回転時には、絞り弁が低開度で、スロツトル
(絞り弁)下流は高負圧→制御弁全開となる。
(絞り弁)下流は高負圧→制御弁全開となる。
前記実開昭54−36452号公報の考案に係る装置
では、上流から、吸気量センサ→制御弁→一定負
圧部(負圧検出部)→スロツトル弁の順に配列さ
れている。
では、上流から、吸気量センサ→制御弁→一定負
圧部(負圧検出部)→スロツトル弁の順に配列さ
れている。
この状態で、前記考案に係る装置では、スロツ
トル上流低負圧→制御弁全閉となる。
トル上流低負圧→制御弁全閉となる。
そして、制御弁全閉→スロツトル上流の負圧が
上昇→制御弁徐々に開く→スロツトル上流の負圧
が低下→制御弁全閉というようにハンチング現象
が発生するので、低回転低開度の運転状態が不安
定となる。
上昇→制御弁徐々に開く→スロツトル上流の負圧
が低下→制御弁全閉というようにハンチング現象
が発生するので、低回転低開度の運転状態が不安
定となる。
本発明に係る装置で、脈動の影響が発生する可
能性のあるのは、低回転高負荷(開度60%以上)
の場合で、低開度では制御弁は全開であり高開度
で初めて徐々に閉じていく。
能性のあるのは、低回転高負荷(開度60%以上)
の場合で、低開度では制御弁は全開であり高開度
で初めて徐々に閉じていく。
高回転では絞り弁、ベンチユリーの下流である
ので、低開度時は高負圧または高回転でも、ある
程度負圧が発生し、制御弁は開くから制御弁が吸
入抵抗とならない。
ので、低開度時は高負圧または高回転でも、ある
程度負圧が発生し、制御弁は開くから制御弁が吸
入抵抗とならない。
吸入空気量の測定手段として空気流量計測羽根
とポテンシオメータの組合わせの例を示したが、
熱線式の測定、カルマン渦の原理を用いた測定の
場合も空気流に脈動があるときは同様な過剰測定
の問題が現われる。
とポテンシオメータの組合わせの例を示したが、
熱線式の測定、カルマン渦の原理を用いた測定の
場合も空気流に脈動があるときは同様な過剰測定
の問題が現われる。
本発明はそのような測定を利用する場にも同様
に適用できるものである。
に適用できるものである。
第1図は電子式燃料噴射制御装置を説明するた
めのブロツク図、第2図は絞り弁開度と出力の関
係を示すグラフ、第3図は従来装置の指示誤差を
説明するためのグラフ、第4図は本発明による装
置の実施例を示す断面図である。 1:基本噴射量設定器、2:噴射量補正設定
器、3:負圧センサ、4:増幅器、5:電磁噴射
弁、6:吸気管、9:アクセルペダル、10:絞
り弁、12:制御弁、13:負圧センサ、14:
負圧検出口、15:連結パイプ。
めのブロツク図、第2図は絞り弁開度と出力の関
係を示すグラフ、第3図は従来装置の指示誤差を
説明するためのグラフ、第4図は本発明による装
置の実施例を示す断面図である。 1:基本噴射量設定器、2:噴射量補正設定
器、3:負圧センサ、4:増幅器、5:電磁噴射
弁、6:吸気管、9:アクセルペダル、10:絞
り弁、12:制御弁、13:負圧センサ、14:
負圧検出口、15:連結パイプ。
Claims (1)
- 1 吸気管内で絞り弁上流に設けられた吸気量セ
ンサの出力により算出した吸気量、エンジンの回
転数その他のパラメータから燃料噴射量を算出し
制御する燃料噴射装置において、前記絞り弁と吸
気量センサ間に吸気通路の開度を制限する制御弁
を配置し、前記制御弁の開度を前記絞り弁の下流
の負圧検出口とダイヤフラム室とが連通させられ
ている負圧センサの負圧検出量に連動させること
により、検出負圧が小であるときには前記制御弁
は小開度を維持して負圧検出量の増加により全開
方向に移動するように構成したことを特徴とする
燃料噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1935481A JPS57131837A (en) | 1981-02-10 | 1981-02-10 | Fuel injection control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1935481A JPS57131837A (en) | 1981-02-10 | 1981-02-10 | Fuel injection control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57131837A JPS57131837A (en) | 1982-08-14 |
JPH0156256B2 true JPH0156256B2 (ja) | 1989-11-29 |
Family
ID=11997038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1935481A Granted JPS57131837A (en) | 1981-02-10 | 1981-02-10 | Fuel injection control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57131837A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3814411A1 (de) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Pierburg Gmbh | Steuervorrichtung fuer brennkraftmaschinen |
DE3815659A1 (de) * | 1988-05-07 | 1989-11-16 | Pierburg Gmbh | Steuervorrichtung fuer brennkraftmaschinen |
JP4922651B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2012-04-25 | 株式会社日本触媒 | 耐摩耗性触媒成形体の製造方法 |
JP3700051B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2005-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5722091Y2 (ja) * | 1977-08-16 | 1982-05-13 |
-
1981
- 1981-02-10 JP JP1935481A patent/JPS57131837A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57131837A (en) | 1982-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7441544B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US7529614B1 (en) | System and method for turbo compressor recirculation valve control | |
US5597951A (en) | Intake air amount-estimating apparatus for internal combustion engines | |
JPH0232564B2 (ja) | ||
JP2586205B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置の故障診断装置 | |
JP2901613B2 (ja) | 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置 | |
US7856305B2 (en) | Control system and control method for internal combustion engine | |
US6959254B2 (en) | Method and device for controlling and/or diagnosing a control system that influences a mass flow | |
JPH0156256B2 (ja) | ||
JP2589214B2 (ja) | 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH0670394B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP3575350B2 (ja) | 空気過剰率設定装置 | |
US11181411B2 (en) | Flow rate measurement system | |
JPS628621B2 (ja) | ||
JPH09317568A (ja) | ディーゼルエンジンの異常検出装置 | |
JP6498537B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3047616B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH06336956A (ja) | ディーゼルエンジンのegr制御装置 | |
JPH0325619B2 (ja) | ||
JPS628363Y2 (ja) | ||
JP4544215B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3256867B2 (ja) | 内燃機関の吸気温検出装置 | |
JP2004245118A (ja) | Egr装置の診断装置及びegr装置の制御装置 | |
JP2836649B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置 | |
JPS6017318A (ja) | 流量測定装置 |