JPS6329156Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329156Y2
JPS6329156Y2 JP1986178471U JP17847186U JPS6329156Y2 JP S6329156 Y2 JPS6329156 Y2 JP S6329156Y2 JP 1986178471 U JP1986178471 U JP 1986178471U JP 17847186 U JP17847186 U JP 17847186U JP S6329156 Y2 JPS6329156 Y2 JP S6329156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
egr
amount
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986178471U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6293138U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986178471U priority Critical patent/JPS6329156Y2/ja
Publication of JPS6293138U publication Critical patent/JPS6293138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329156Y2 publication Critical patent/JPS6329156Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、機関の吸入管負圧と回転数とでき
まる噴射幅をコンピユータで計算して噴射量を制
御する燃料噴射装置に関するものである。
〔従来の技術〕
燃料噴射装置では、機関の吸入空気量を計測
し、それに応じて燃料噴射量を決めることが行わ
れている。この吸入空気量を検出する方法として
は、直接計量するためのエアフローセンサをつけ
るものと、機関の吸入管負圧を計測し、この吸入
管負圧と機関の回転数との積が吸入空気量に比例
することを利用するものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、エアフローセンサをつけるものにおい
ては、エアフローセンサが高価であるという問題
だけでなく、エアフローセンサが吸入路における
流通抵抗となるため機関の吸気効率が低くなると
いう問題がある。また、機関の吸入管負圧を計測
して吸入空気量を推定する方法では、噴射系が簡
単になるという利点のみならず、吸入路に何等流
通抵抗になるものを設置しないから機関の最高出
力が増大するという利点があるが、この方法を
NOx対策のために吸入管へ排気ガスを流入させ
る状態のものに使用すると、吸気管負圧と機関の
回転数との積が空気と排気ガスの流量の和に依存
するため、吸入空気量が計測されず、これをもと
に燃料噴射幅を決めることができないという問題
があつた。
この問題を解決するものとして、特開昭48−
927194号公報によつてEGRガス流量を検出して
気化器ベンチユリー部から流出する燃料量を制御
することが提案されているが、この特開昭48−
927194号公報に示された具体的な構成としては、
気化器ベンチユリー部の上流側へEGRガスを流
入させており、また、EGR流量に対応して燃料
供給量を制御(補正)するために気化器の燃料通
路に特別なアクチエータを設けており、そのため
の構成が特別に必要となるものであり、又、気化
器の燃料流出口(ノズル)を持つベンチユリー部
の上流にEGRガスが流入するものであるため、
EGRガスによるデポジツトが燃料ノズル部分に
たまり燃料の計量誤差が増大し、耐久性に欠ける
という問題があつた。
この考案は、上記の問題点を解消して、EGR
バルブが動作する範囲での吸入管への流入空気量
に対応する燃料噴射量をEGRバルブの排気ガス
還流量を検出して修正し、常に正しい空燃比で機
関を運転するための燃料噴射装置を提供すること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る燃料噴射装置は、機関の吸気管
のスロツトル弁上流に装備され間欠的に開弁制御
される燃料噴射弁と、この燃料噴射弁を駆動制御
する電子的制御ユニツトと、機関の排気ガスの一
部を上記吸気管のスロツトル弁下流に還流させる
通路に配設されたEGRバルブと、上記吸気管の
スロツトル弁下流側の吸気圧力を検出する圧力セ
ンサと、上記EGRバルブの弁開度を検出し、弁
開度に応じたEGR弁開度信号を出力するEGR弁
開度信号発生手段を備え、上記電子的制御ユニツ
トは少なくとも上記圧力センサの信号と機関回転
数信号と上記EGR弁開度信号とにより機関の吸
入空気流量に対応する上記燃料噴射弁から噴射さ
れる燃料量を演算するようにしたものである。
〔作用〕
この考案に係る燃料噴射装置は、間欠的に開弁
駆動される燃料噴射弁による燃料供給量をスロツ
トル弁下流の吸気負圧と回転数とに基づいて制御
して燃料供給量を制御すると共に上記噴射弁をス
ロツトル弁の上流に配設し、EGRガスをスロツ
トル弁下流に流入させ、このEGRバルブの弁開
度によるEGRガス流量に基づいて上記噴射弁に
よる燃料供給量を補正する。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例を図に基づいて説明
する。
第1図は、この考案の一実施例の概略的な系統
図で、1は内燃機関で、吸気管2から混合気の供
給をうける。吸気管2には排気ガス還流孔5、負
圧センサ4がある。3はスロツトルバルブでバル
ブ3のやゝ上流にポート6がある。7は噴射弁で
ソレノイドを内蔵しコンピユータユニツト22か
らの電気信号で開閉する。8はフイルタ、9は吸
気温センサである。
10はソレノイドバルブで弁11、空気通路1
2、コイル13、プランジヤ14からなり、コイ
ル13に通電すると、プランジヤ14が吸引され
弁11が開き、ポート6からEGRバルブ15の
真空室へ真空がかかるようになる。EGRバルブ
15はダイヤフラム16、バネ17、スライド低
抗18、摺動杆19、弁20がある。摺動杆19
はダイヤフラム16を介して弁20に接合し、弁
20の変位に相当した移動量を抵抗18の抵抗値
の変化として表示する。
21は水温センサで機関の冷却水温を感知して
コンピユータユニツト22に入れる。23は機関
の排気管に設けたEGRポートで、ここから排気
ガスを注出して孔5から吸気管2へ入れる。24
はマフラである。
動作について説明すると機関1が回転すると、
吸入空気はフイルタ8を通り、スロツトルバルブ
3の開口部から吸気管2へ入る。このとき吸気管
負圧は負圧センサ4で検出されてコンピユータユ
ニツト22へ入る。他方ユニツト22へはエンジ
ン回転信号(RPM)が入力されている。このた
めユニツト22は負圧と回転数の入力信号を処理
して吸気管2を流れる空気量を計算する。この空
気量に応じたパルス幅を噴射弁7に与え、適した
燃料を噴射弁7から供給する。即ち、機関回転数
に同期して噴射弁7を駆動する場合には負圧に対
応したパルス幅で、又、吸入空気流量に対応した
周波数で噴射弁7を駆動する場合には負圧と回転
数の積に対応した周波数と所定パルス幅で噴射弁
を駆動し吸入空気流量に対応する燃料量を演算す
る。
機関の負荷がましてスロツトル3を、さらに開
くとポート6は吸気管2の真空側になる。機関の
NOxが増加する運転範囲即ち第2図のA範囲で
はソレノイドバルブ10が開いているのでポート
6の負圧はEGRバルブ15の真空室へ加わり、
ダイヤフラム16を上方へ移動させて、弁20を
開く、EGRポート23からは排気ガスが流れ孔
5を経由して吸入管2へ放出する。
第2図は横軸に機関回転数、縦軸に機関出力を
表わした図で、排気ガス中のNOxの多い領域A
ではEGRを行いNOxの抵減を計る。
EGR領域Aでは孔5から排気ガスが吸気管2
内に流入するため負圧センサ4の出力と機関回転
数から計算した吸入空気量は孔5から入る排気ガ
ス量を含んでいるので、噴射弁7の噴射パルス幅
を計算するときは、排気ガス量を引算して真の空
気量を出せねば機関1は良好な燃焼を行わなくな
る。
そこで、本案ではEGRバルブ15に弁20の
移動量を計測するスライド抵抗をつけたので、こ
の抵抗値の変化で弁20の移動量即ち排気ガス還
流流量がわかるので、コンピユータユニツト22
で排気ガス流量分だけ引算して、真の空気量を計
算することができる。即ち、コンピユータユニツ
ト22においては、噴射弁7を回転数Nに同期し
て駆動する場合には負圧Pと排気ガス還流量QG
により、P−QG/Nに対応する噴射パルス幅を
決定し、又、吸入空気流量に同期して噴射弁を駆
動する場合には、P×N−QGに対応する噴射弁
駆動周波数を演算して真の吸入空気流量に対応す
る燃料噴射量を演算するものである。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案では吸気管負圧センサ4
の出力と機関回転数から吸入空気量を計測し、
EGR領域ではEGRバルブ15に装着した弁20
のEGR流量を測定して、処理し真の空気量を計
量するようにしたから機関のあらゆる運転領域に
おいて最適な混合気がえられる。また、吸気負圧
と回転数とから吸入空気流量に対応する燃料量を
演算するものであるから、エアフローセンサのよ
うな高価なセンサを使用せず、しかも吸気通路を
チヨークするようなものを置かないので、機関の
吸気効率を高めることができる。
更にはEGRガスはスロツトル弁の下流に対し
て流入させ、燃料噴射弁はスロツトル弁の上流に
配設するものであるから、EGRガスによつて燃
料噴射弁が汚れ噴射口の口径変動による燃料計量
誤差が発生することを防止でき、信頼性の高い装
置が提供できる。またEGRガス還流量をEGRバ
ルブの弁開度を検出する例えばスライド抵抗で検
出するために構成が簡単で安価な装置を提供でき
る。またEGR流量による燃料噴射量の補正も、
噴射弁による燃料量の補正によつて容易に可能で
ある等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す系統図、第2
図は機関の回転数対出力の線図上に示した排気ガ
ス還流領域の説明図である。 1……機関、2……吸気管、3……スロツトル
弁、4……負圧センサ、5……排気ガス還流孔、
7……噴射系、18……EGRバルブ、22……
コンピユータユニツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関の吸気管のスロツトル弁上流に装備され間
    欠的に開弁制御される燃料噴射弁と、この燃料噴
    射弁を駆動制御する電子的制御ユニツトと、機関
    の排気ガスの一部を上記吸気管のスロツトル弁下
    流に還流させる通路に配設されたEGRバルブと、
    上記吸気管のスロツトル弁下流側の吸気管圧力を
    検出する圧力センサと、上記EGRバルブの弁開
    度を検出し、この弁開度に応じたEGR弁開度信
    号を発生するEGR弁開度信号発生手段を備え、
    上記電子的制御ユニツトは少なくとも上記圧力セ
    ンサの信号と機関回転数信号と上記EGR弁開度
    信号とにより機関の吸入空気流量に対応する上記
    燃料噴射弁から噴射される燃料量を演算するもの
    である燃料噴射装置。
JP1986178471U 1986-11-19 1986-11-19 Expired JPS6329156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986178471U JPS6329156Y2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986178471U JPS6329156Y2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293138U JPS6293138U (ja) 1987-06-13
JPS6329156Y2 true JPS6329156Y2 (ja) 1988-08-05

Family

ID=31120632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986178471U Expired JPS6329156Y2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329156Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892719A (ja) * 1972-03-13 1973-12-01
JPS55112849A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Toyota Motor Corp Fuel vaporization accelerator of internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892719A (ja) * 1972-03-13 1973-12-01
JPS55112849A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Toyota Motor Corp Fuel vaporization accelerator of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6293138U (ja) 1987-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760757B2 (ja) 吸入空気量算出装置及び吸気圧算出装置
JPH02163443A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
KR100423377B1 (ko) 유량 산출 제어 장치 및 유량 산출 제어 방법
JPS6329156Y2 (ja)
JPH0518323A (ja) エンジンのegr装置
US4481927A (en) Apparatus for supplying fuel into an internal combustion engine
JPS57210157A (en) Egr control method of diesel engine
JP3580558B2 (ja) Egr装置
JP3212114B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3314536B2 (ja) 流体流量制御装置
JPS628363Y2 (ja)
JP2566803B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0325619B2 (ja)
JPH07332164A (ja) 内燃機関の排気還流装置における自己診断装置
JPH0717786Y2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気バイパス装置
JPS62126243A (ja) エンジンの吸気量検出方法
JPH0461293B2 (ja)
JPH01130024A (ja) エンジンの吸気量測定装置
JP2767345B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
KR970048047A (ko) Egr 유량 측정 방법
JPS5827826A (ja) 機関の燃料供給装置
JPS63206628A (ja) 吸気管負圧測定を利用した大気圧測定法
JPH0151661B2 (ja)
JPS6270632A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03275953A (ja) 空燃比制御装置