JPH11135124A - リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法 - Google Patents

リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11135124A
JPH11135124A JP10242385A JP24238598A JPH11135124A JP H11135124 A JPH11135124 A JP H11135124A JP 10242385 A JP10242385 A JP 10242385A JP 24238598 A JP24238598 A JP 24238598A JP H11135124 A JPH11135124 A JP H11135124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
secondary battery
lithium
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kankyoku Sai
完 旭 崔
Zairitsu Ryu
在 律 柳
Soei In
相 榮 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH11135124A publication Critical patent/JPH11135124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極材料の物性を限定して優れた充放電
容量を有するリチウム系列二次電池の負極材料及びこれ
を製造する方法を提供する。 【解決手段】 前記目的を達成するために本発明は(0
02) 面のX線回折ピーク強度I(intensity)(002)
と(110) 面のX線回折ピーク強度I(110)の
比であるI(110) /I(002) の値が0.2より
小さいグラファイト系炭素を含むリチウム系列二次電池
の負極材料を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム系列二次電
池の負極材料及びその製造方法に関するもので、より詳
しくは大容量の電池が製造できるリチウム系列二次電池
の負極材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のポータブル電子機器の小型化趨勢
と関連し、これら機器の電源として使われる電池の性能
を高性能化し、大容量化及び軽量化する技術が必要とな
った。リチウムが高い標準電位だけでなく低い電気化学
当量を有するため、リチウムを用いれば前記目的を果た
す電池が製造できる。
【0003】図2はコインタイプのリチウム系列二次電
池の一般的な構造を表わす断面図である。図2に表わさ
れたようにコインタイプのリチウム系列二次電池はニッ
ケル電流集電体1と、前記電流集電体1に塗布された正
極材料10を含む正極板40、銅電流集電体1′及び前
記銅電流集電体1′に塗布された負極材料30を含む負
極板45及び前記正極板40と負極板45との間に挿入
されたセパレータ25で構成される。前記正極板40及
び負極板45は前記セパレータ25とともに電極板アセ
ンブリを形成する。かかる電極アセンブリは電池ケース
5の開口部から挿入される。前記電池ケース5の内部に
は電解液15の流出を防止するためのガスケット20が
形成されている。前記電池ケース5の開口部はキャップ
35で密閉される。
【0004】正極材料としてはリチウム転移金属酸化物
LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiNix
Co1-xyを使い、セパレータとしてはポリエチレン系
列の多孔性高分子を用いる。
【0005】また負極材料としてはリチウムが軽量であ
りながら重量当りの容量が大きいので高い電圧が出力で
きるため、初期にはリチウム金属を使用した。しかしリ
チウム金属が電解液との反応性が高いため充放電過程で
デンドライト析出してセパレータを破壊し、短絡が発生
するので、寿命が低下するだけでなく安定性に問題があ
った。これを解決するためにリチウム合金を使ったが、
リチウム金属を使う場合に発生する前記問題点を大きく
改善することはできなかった。
【0006】かかる問題点を解決するために、電解液の
中のLiイオンが炭素材料の中に合浸し、再び離脱する
過程を繰り返すことで電気エネルギーを保存、放出する
程度が変わると言う原理を用いて、最近では炭素材を負
極材料として使っている。
【0007】負極材料として使う炭素材物質には非晶質
炭素系物質と結晶性炭素系物質とがある。
【0008】この中で非晶質炭素系物質を負極材料とし
て使う場合には、充放電容量は大きいが非可逆反応が多
く発生し、電圧平坦性が結晶性炭素系物質に比べて悪い
と言う短所がある。また結晶性炭素系物質である黒鉛系
物質を負極材料として使う場合には、優れた電圧平坦性
が得られて充放電の寿命特性が良くて充電容量に対する
放電容量の比率である充放電効率が良いと言う長所があ
るが、非晶質炭素系物質に比べて充放電容量が小さいと
言う短所がある。
【0009】前記問題点を解決するために、現在、非晶
質炭素系物質よりは効果的な結晶性炭素系物質である黒
鉛系物質の充放電容量を増大させる研究が行われてい
る。黒鉛系物質の充放電容量を増やす方法としては、黒
鉛系炭素材であっても完璧な板状構造で積み上げられて
いるのではなく、部分的に層をなすモザイク構造であっ
たり、結晶質部分と非晶質部分とが混合形態で存在する
ことにより黒鉛系炭素の(002) 面と(10) 面−
(101) 面と(100) 面の混合のX線回折(XR
D)ピークを結晶性と非晶質成分に分離して結晶成分の
比率を調整する方法がアメリカ特許第5,436,09
2号に記述されている。またI(101)/I(10
0)の比を調整する方法がアメリカ特許第5,340,
670号に記述されており、黒鉛化程度を調整する方法
がアメリカ特許第5,344,724号に記述されてい
る。しかし、かかる方法は黒鉛系炭素物質の充放電容量
の増大効果が満足すべき水準には至っていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、負極
材料の物性を限定して優れた充放電容量を有するリチウ
ム系列二次電池の負極材料及びこれを製造する方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、(002) 面のX線回折ピーク強度I(0
02)と(110)面のX線回折ピーク強度I(11
0)の比であるI(110) /I(002) の値が0.
2より小さいグラファイト系炭素を含むリチウム系列二
次電池の負極材料を提供する。
【0012】また、コールタールピッチまたは石油ピッ
チを有機溶媒で処理して有機溶媒の不溶性成分を除去
し、前記有機溶媒の不溶性成分が除去されたピッチを不
活性ガス雰囲気下400〜450℃の温度範囲で30分
以上熱処理して異方性球体を形成した後、前記異方性球
体を安定化処理またはコークス化処理し、前記安定化処
理またはコークス化処理された異方性球体を1000〜
1300℃で炭化処理した後、前記炭化処理された異方
性球体を2500〜3000℃で黒鉛化処理する工程を
含むリチウム系列二次電池の負極材料の製造方法を提供
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳しく説明す
る。本発明のリチウム系列二次電池の負極材料は、(0
02) 面のX線回折ピーク強度I(002)と(11
0)面のX線回折ピーク強度I(110)の比であるI
(110)/I(002)の値が0.2より小さいグラ
ファイト系炭素を含む。
【0014】前記本発明に於いて、前記炭素はI(11
0) /I(002) の比が0.04より小さいものがよ
り望ましい。X線回折分析時に結晶性を見せる(11
0) 面の強度と(002) 面の強度の比が小さいほど容
量が増加する効果があって望ましい。
【0015】本発明のリチウム系列二次電池の負極材料
を製造する方法は次の通りである。
【0016】コールタールピッチまたは石油ピッチを有
機溶媒で処理して有機溶媒不溶性成分を除去し、前記有
機溶媒不溶性成分が除去されたピッチを不活性ガス雰囲
気下400〜450℃の温度範囲で30分以上熱処理し
て異方性球体を形成した後、前記異方性球体を安定化処
理またはコークス化処理し、前記安定化処理またはコー
クス化処理された異方性球体を1000〜1300℃で
炭化処理した後、前記炭化処理された異方性球体を25
00〜3000℃で黒鉛化処理する工程でリチウム系列
二次電池の負極材料の製造方法を提供する。
【0017】前記製造方法に於いて前記不活性ガス雰囲
気は窒素またはアルゴンガス雰囲気であるのが望まし
い。本製造方法に於いて、前記形成される異方性球体の
量は10〜98重量%である。
【0018】前記安定化処理工程は軟化点より20〜3
0℃高い温度で実施するのが望ましい。安定化処理工程
が前記範囲より高い場合、形成された異方性球体の組織
や含量が変化し、それによって粒子が絡み合うおそれが
ある。また前記温度範囲より低い場合には安定化処理の
効率が下がると言う短所がある。
【0019】前記コークス化処理工程は600℃まで温
度を上げながら不活性雰囲気で実施するのが望ましい。
【0020】前記炭化処理工程は1000〜1300℃
の温度で実施するのが望ましい。炭化処理工程は安定化
処理あるいはコークス化した試料の構成成分の中から
H、N、Oなどの成分を除去する過程で、温度が前記範
囲より低いとH、N、Oなどの成分がうまく除去されな
い。また温度が前記範囲より高いと黒鉛化後の微細構造
(I(110) /I(002) の値が大きくなる)があ
まりにも発達しすぎて充放電容量が減少する傾向があ
る。
【0021】また前記黒鉛化処理工程は2500〜30
00℃の温度で実施するのがより望ましい。黒鉛化処理
工程は炭化された試料の微細構造を整列する工程で、温
度が前記範囲の温度より低いと結晶構造がうまく形成さ
れず非晶質炭素の特性が表われるので望ましくない。ま
た温度が前記範囲より高いと、I(110) /I(00
2) の値が非常に大きくなって充放電容量が小さくなる
ので望ましくない。
【0022】本発明ではグラファイト系炭素の層状構造
面の配列状態を表す(002) 面のX線回折ピークの積
分強度I(002) と(002) 面とは直交関係にある
柱状面110のX線回折ピーク積分強度I(110) と
を比較することによって、結晶質と非結晶質に分離して
電気的な容量への寄与度を考慮するよりは、結晶質炭素
系の単位格子内での炭素原子のねじれを考慮して大容量
を有する黒鉛系炭素を製造した。また、I(110) /
I(002) の比が小さい場合には、必ずしも結晶質炭
素系ではなくても同一の効果が現れることが分かった。
本発明で用いたグラファイト系炭素は結晶粒、Lcの大
きさが10〜100nm程であり、Laは20〜200
nm程の大きさを有し、比表面積は3〜20m2/gで
あった。
【0023】合成された炭素材は製造条件によって微細
構造が変化し、天然黒鉛とは微細構造に違いがあるが、
実験の結果、X線回折分析時に結晶性を表す(110)
面の強度と(002) 面の強度の比が小さいほど容量が
増加する結果を表した。従って本発明では(110) 面
の強度と(002) 面の強度の比が小さい炭素材を製造
して負極材料として用いることで充放電容量が大きいリ
チウム二次電池を製造することができる。
【0024】以下、本発明の最適な実施例及び比較例を
記載する。
【0025】[実施例1]コールタールピッチをテトラ
ヒドロフラン(THF) で処理してTHF不溶性成分を
除去し、残余成分を窒素雰囲気で430℃の温度で2時
間熱処理して異方性球体を10%程形成した。続いて前
記異方性球体を250〜300℃の空気雰囲気で2時間
熱処理して安定化処理した。この処理を経た後、再び1
000℃の窒素雰囲気で炭化処理をした後、2800℃
の温度で不活性雰囲気(Ar、N2)で30分間黒鉛化
処理してグラファイト系炭素を製造した。
【0026】[実施例2]石油ピッチをテトラヒドロフ
ラン(THF)で処理してTHF不溶性成分を除去し、
残余成分を窒素雰囲気で430℃の温度で2時間熱処理
して異方性球体を10%程形成した。続いて前記異方性
球体を温度を600℃までゆっくり上げながら窒素雰囲
気で熱処理してコークス化した。この処理を経た後、再
び1000℃の窒素雰囲気で炭化処理をした後、280
0℃の不活性雰囲気(Ar、N2)で30分間黒鉛化処
理してグラファイト系炭素を製造した。
【0027】[実施例3]コールタールピッチをテトラ
ヒドロフラン(THF) で処理してTHF不溶性成分を
除去し、残余成分を窒素雰囲気で430℃の温度で15
時間熱処理して異方性球体を98%程形成した。続いて
前記異方性球体を250〜300℃の空気雰囲気で2時
間熱処理して安定化処理した。この処理を経た後、再び
1000℃の窒素雰囲気で炭化処理した後、2800℃
の温度の不活性雰囲気(Ar、N2)で30分間黒鉛化
処理してグラファイト系炭素を製造した。
【0028】[実施例4]石油ピッチをテトラヒドロフ
ラン(THF)で処理してTHF不溶性成分を除去し、
残余成分を窒素雰囲気で430℃の温度で15時間熱処
理して異方性球体を98%程形成した。続いて前記異方
性球体を温度を600℃までゆっくり上げながら窒素雰
囲気で熱処理してコークス化した。この処理を経た後、
再び1000℃の窒素雰囲気で炭化処理をした後、28
00℃の温度の不活性雰囲気(Ar、N2)で30分間
黒鉛化処理してグラファイト系炭素を製造した。
【0029】[実施例5]コールタールピッチをテトラ
ヒドロフラン(THF)で処理してTHF不溶性成分を
除去し、残余成分を窒素雰囲気で430℃の温度で15
時間熱処理して異方性球体を98%程形成した。続いて
前記異方性球体を温度を600℃までゆっくり上げなが
ら窒素雰囲気で熱処理してコークス化した。この処理を
経た後、再び1100℃の窒素雰囲気で炭化処理をした
後、2800℃の温度で不活性雰囲気(Ar、N2)で
黒鉛化処理してグラファイト系炭素を製造した。
【0030】[比較例1]コールタールピッチをテトラ
ヒドロフラン(THF) で処理してTHF不溶性成分を
除去し、残余成分を窒素雰囲気で400℃の温度で長時
間(15時間以上)熱処理して異方性球体を形成した。
続いて前記異方性球体を250〜300℃の空気雰囲気
で2時間熱処理して安定化処理を行った。この処理を経
た後、1500℃の窒素雰囲気で炭化処理した後、28
00℃の不活性雰囲気(Ar、N2)で黒鉛化処理して
グラファイト系炭素を製造した。
【0031】[比較例2]コールタールピッチをテトラ
ヒドロフラン(THF) で処理してTHF不溶性成分を
除去し、残余成分を窒素雰囲気で430℃の温度で15
時間熱処理して異方性球体を98%程形成した。続いて
前記異方性球体を250〜300℃の空気雰囲気で2時
間熱処理して安定化処理を行った。この処理を経た後、
再び1000℃の窒素雰囲気で炭化処理をして非晶質系
炭素を製造した。
【0032】前記比較例1のグラファイト系炭素はI
(110) /I(002) の値が非常に大きくなってこ
れを用いて製造した電池の容量が大きく減少し、また比
較例2の非晶質系炭素はI(110) 面のピークが現れ
ず、また電池の容量も非常に小さく表れた。
【0033】前記実施例1−5及び比較例1で製造した
互いに違うI(110) /I(002)の比を有するグ
ラファイトとPVDF(polyvinyliden fluoride)をNM
P(N−methyl pyrrolidone)溶媒に溶解させた結合剤
とを混合してスラリを作ってCuホイル集電体に成形
(コーティング) して負極を製造した。正極としてLi
金属薄片を使い、電解質としてアルカリ炭酸塩であるL
iPF6を有機溶媒に溶解させたものを使ってリチウム
二次電池を製造した。製造された電池の容量及びI(1
10)/I(002)を測定してその結果を図1に図示
した。図1で、aは実施例4、bは実施例2、cは実施
例3、dは実施例1、eは実施例5そしてfは比較例1
の方法で製造されたリチウム二次電池の容量及びI(1
10) /I(002) の比を表わしている。図1から明
らかなように、本発明の負極材料のようにI(110)
/I(002) の比が0.2より小さい特性を有する負
極材料を用いて電池を製造する場合、容量が増大する効
果がある。
【0034】
【発明の効果】前記のように本発明はリチウム系列二次
電池の負極材料として使われてい非晶質系炭素の物性を
0.2より小さいI(110) /I(002) の比を有
するものに限定することで大容量の電池の製造ができ
る。また、本発明の負極材料を用いると複雑な電池実験
なしでも電池の性能が推定できるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】I(110) /I(002) の比による負極材
料の容量の変化を表したグラフ
【図2】リチウム系列二次電池の中で2016形態のコ
イン電池を概略的に表した断面図
【符号の説明】
5 カン 10 正極材料 15 電解質 20 ガスケット 25 セパレータ 30 負極材料 35 キャップ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (002) 面のX線回折ピーク強度I(i
    ntensity)(002)と(110) 面のX線回折ピーク
    強度I(110) の比であるI(110) /I(00
    2) の値が0.2より小さいグラファイト系炭素を含む
    リチウム系列二次電池の負極材料。
  2. 【請求項2】 前記炭素はI(110) /I(002)
    の値が0.04より小さい請求項1に記載のリチウム系
    列二次電池の負極材料。
  3. 【請求項3】 コールタールピッチまたは石油ピッチを
    有機溶媒で処理して有機溶媒不溶性成分を除去し、 前記有機溶媒不溶性成分が除去された前記ピッチを不活
    性ガス雰囲気下の400〜450℃の温度範囲で30分
    以上熱処理して異方性球体を形成した後、 前記異方性球体を安定化処理またはコークス化処理し、 前記安定化処理またはコークス化処理された異方性球体
    を1000〜1300℃の温度で炭化処理した後、 前記炭化処理された異方性球体を2500〜3000℃
    の温度で黒鉛化処理する工程を含むリチウム系列二次電
    池の負極材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記不活性ガス雰囲気は窒素またはアル
    ゴンガス雰囲気である請求項3に記載のリチウム系列二
    次電池の負極材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記形成される異方性球体の量は10〜
    98重量%である請求項3に記載のリチウム系列二次電
    池の負極材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記安定化処理工程は軟化点より20〜
    30℃高い温度で実施する請求項3に記載のリチウム系
    列二次電池の負極材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記コークス化処理工程は600℃まで
    温度を上げながら不活性雰囲気で実施する請求項3に記
    載のリチウム系列二次電池の負極材料の製造方法。
JP10242385A 1997-08-28 1998-08-28 リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法 Pending JPH11135124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-41937 1997-08-28
KR1019970041937A KR100269918B1 (ko) 1997-08-28 1997-08-28 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135124A true JPH11135124A (ja) 1999-05-21

Family

ID=19519034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242385A Pending JPH11135124A (ja) 1997-08-28 1998-08-28 リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6245460B1 (ja)
JP (1) JPH11135124A (ja)
KR (1) KR100269918B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100269923B1 (ko) * 1998-03-10 2000-10-16 김순택 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질의 제조 방법
JP2003197182A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物並びにリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
JP5615673B2 (ja) * 2010-11-17 2014-10-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR102189548B1 (ko) 2014-06-02 2020-12-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102439849B1 (ko) 2015-08-27 2022-09-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107324327B (zh) * 2017-07-11 2019-05-24 陕西科技大学 一种以煤为原料直接合成石墨材料的方法和用途
TWI756928B (zh) 2020-11-19 2022-03-01 台灣中油股份有限公司 人工石墨的製備方法
KR20220146194A (ko) * 2021-04-23 2022-11-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863818A (en) * 1986-06-24 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
US5153082A (en) * 1990-09-04 1992-10-06 Bridgestone Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US5686138A (en) * 1991-11-12 1997-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
DE4310321C2 (de) 1992-03-31 1995-07-06 Ricoh Kk Nicht-wässrige Sekundärbatterie
JP3191394B2 (ja) * 1992-04-10 2001-07-23 松下電器産業株式会社 非水二次電池とその負極板の製造法
JP3064662B2 (ja) 1992-04-30 2000-07-12 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
US5340670A (en) 1992-06-01 1994-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JPH0647006A (ja) 1992-07-29 1994-02-22 Getz Bros:Kk 圧力カフ装置
JP3499584B2 (ja) 1993-03-10 2004-02-23 株式会社東芝 リチウム二次電池
JPH06297047A (ja) 1993-04-16 1994-10-25 Nippon Steel Corp 対向液圧深絞り成形装置
US5426006A (en) * 1993-04-16 1995-06-20 Sandia Corporation Structural micro-porous carbon anode for rechargeable lithium-ion batteries
JP2948097B2 (ja) 1994-04-28 1999-09-13 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用黒鉛質材料およびその製造法
JP3253185B2 (ja) * 1993-09-03 2002-02-04 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP3714973B2 (ja) 1993-12-14 2005-11-09 Jfeケミカル株式会社 メソカーボンマイクロビーズの製造方法
JPH07320722A (ja) 1994-05-27 1995-12-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JPH0812705A (ja) 1994-07-04 1996-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 重合体微粒子の製造方法
US6344296B1 (en) * 1996-08-08 2002-02-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US5910383A (en) * 1996-09-13 1999-06-08 Adchemco Corporation Production process of carbonaceous material and battery
JP3978801B2 (ja) 1997-02-13 2007-09-19 住友金属工業株式会社 リチウム二次電池用グラファイト粉末とその製造方法
JP3787030B2 (ja) * 1998-03-18 2006-06-21 関西熱化学株式会社 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7799460B2 (en) 2010-09-21
US6245460B1 (en) 2001-06-12
KR100269918B1 (ko) 2000-10-16
US20020127172A1 (en) 2002-09-12
KR19990018715A (ko) 1999-03-15
US20030175591A1 (en) 2003-09-18
US7662513B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511726B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2007086603A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP2004127913A (ja) リチウム二次電池
CN109553085B (zh) 锂离子电池负极活性材料、锂离子电池负极、锂离子电池、电池组及电池动力车
JP4107624B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法
JP2976299B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004196609A (ja) 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2003173774A (ja) リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2000182617A (ja) リチウム二次電池電極用炭素材料およびその製造方法およびリチウム二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JPH11135124A (ja) リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法
JP2976300B1 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
WO2019064547A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2003176115A (ja) 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JPH11191408A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いて製造した負極板及びリチウムイオン二次電池
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4198254B2 (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH11217266A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2000315500A (ja) リチウムイオン二次電池用の難黒鉛化性炭素材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2010257982A (ja) リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107