JP4107624B2 - リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4107624B2
JP4107624B2 JP06404099A JP6404099A JP4107624B2 JP 4107624 B2 JP4107624 B2 JP 4107624B2 JP 06404099 A JP06404099 A JP 06404099A JP 6404099 A JP6404099 A JP 6404099A JP 4107624 B2 JP4107624 B2 JP 4107624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium secondary
active material
secondary battery
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06404099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11317229A (ja
Inventor
完旭 崔
揆允 沈
相榮 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH11317229A publication Critical patent/JPH11317229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107624B2 publication Critical patent/JP4107624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,リチウム(系列)二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法にかかり,特に高容量の二次電池を製造することが可能なリチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池の負極用活物質の製造方法および高容量かつ高寿命のリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近,カメラ一体型ビデオテープレコーダ(VTR)や,オーディオ機器や,ラップトップ型パーソナルコンピュータや,携帯用電話機等の新しいポ−タブル電子機器の小型化および軽量化が進んでいる。それに伴い,各電子機器の電源に使用される電池,特に繰り返し使用可能な二次電池の性能を高性能化し大容量化する技術が要求され,さらに二次電池の製造コストを軽減する技術も必要とされている。
【0003】
ところで,最近,二次電池として高出力およびエネルギー密度が高いリチウム二次電池が採用されている。リチウム二次電池の負極用活物質としては,従来,リチウム金属が使用されていた。しかし,リチウム金属を使用したリチウム二次電池は,充放電を繰り返すことにより容量が大きく減少し,さらにリチウムイオンの析出により樹脂状結晶のデンドライト層が形成されてセパレータが破壊されて,電池寿命が短命であった。また,上記リチウム金属に代えてリチウム合金を負極用活物質に採用した場合でも,リチウム金属の使用時に発生する上記問題を大幅に改善することはできなかった。
【0004】
そこで,最近,充放電の繰り返しによる容量低下が緩慢であり,上記デンドライト層が形成されない炭素材を負極用活物質を用いた高寿命のリチウム二次電池が提案されている。かかるリチウム二次電池は,電解液中のリチウムイオンが炭素材内にインターカレーション(挿入)され,再びデインターカレーション(離脱)される過程を反復することにより,電気的エネルギーを充電/放電する割合が変わる原理を応用したものである。
【0005】
上記リチウム二次電池の負極用活物質としては,球形あるいは繊維状の炭素材が使用されている。例えば,特開昭60−51612号公報には,球形の炭素材であるメソカーボンマイクロビーズの製造方法が記載されている。すなわち,メソカーボンマイクロビーズは,コールタールを熱処理して遠心分離し,固形分であるメソフェース球形粒子を分離するか,あるいはコールタールを遠心分離して上澄液を得た後,該上澄液を熱処理して遠心分離し,上記メソフェ−ズ球形粒子を分離することにより生成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,上記従来の技術では,メソフェース球形粒子のみを分離するために遠心分離工程を行う必要があるので,製造工程が複雑になるという問題点がある。また,メソフェース球形粒子のみを分離して目的生成物を製造するために,最終生成物であるメソカーボンマイクロビーズの収率が低いという問題点がある。さらに,上記複雑な製造工程や,低収率により,メソカーボンマイクロビーズの製造コストが高いという問題点がある。
【0007】
本発明は,従来の技術が有する上記のような問題点に鑑みて成されたものであり,本発明の第1の目的は,充放電容量が高く,効率が良いリチウム二次電池を安価に製造することが可能な,新規かつ改良されたリチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法を提供することである。
【0008】
また,本発明の第2の目的は,炭素材から成る負極用活物質を比較的簡単な工程により高収率で製造することが可能な,新規かつ改良されたリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法を提供することである。
【0009】
また,本発明の第3の目的は,充放電容量が高く,高寿命の新規かつ改良されたリチウム二次電池を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,X線回折による(110)結晶面の回折強度Iと,(002)結晶面の回折強度Iとの比I(110)/I(002)が実質的に0.012以上0.2未満であるグラファイト系リチウム二次電池用負極活物質であって,負極活物質は,コールタールピッチまたは石油ピッチを有機溶媒で処理して有機溶媒不溶性成分を除去し,有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチを,不活性ガス雰囲気で実質的に400℃〜450℃の温度で実質的に4時間以上熱処理し,有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチの実質的に50重量%以上を異方性球体に形成した後,異方性球体を含有するピッチを熱処理してコークス化し,コークスを炭化処理した後,炭化物を粉砕し,粉砕された生成物を黒鉛化処理する工程により製造されることを特徴とする,リチウム二次電池用負極活物質が提供される。
【0011】
かかる構成によれば,負極活物質が50重量%以上の異方性球体を含有するピッチから製造された炭素材から成るので,該負極活物質をリチウム二次電池に採用すれば,大容量のリチウム二次電池を製造することができる。また,上記回折強度比(I(110)/I(002))が0.2よりも小さいので,かかる負極活物質を用いてリチウム二次電池を製造すれば,容量をより大きくでき,放電効率もより高めることができる。なお,本明細書中において,(110)や(002)は,それぞれ結晶面の指数を表すものである。
【0012】
また,リチウム二次電池の容量や放電効率をさらに向上させるためには,X線回折による(110)結晶面の回折強度Iと,(002)結晶面の回折強度Iとの比I(110)/I(002)を実質的に0.04よりも小さいことが好ましい。
【0013】
また,本発明の第2の観点によれば,負極活物質を含む負極と,リチウムイオンを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーションできるリチウム含有物質を含む正極と,負極と正極とセパレータとを浸漬する非水性電解質とを含むリチウム二次電池であって,負極活物質は,X線回折による(110)結晶面の回折強度Iと,(002)結晶面の回折強度Iとの比I(110)/I(002)が実質的に0.012以上0.2未満であり,コールタールピッチまたは石油ピッチを有機溶媒で処理して有機溶媒不溶性成分を除去し,有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチを,不活性ガス雰囲気で実質的に400℃〜450℃の温度で実質的に4時間以上熱処理し,有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチの実質的に50重量%以上を異方性球体に形成した後,異方性球体を含有するピッチを熱処理してコークス化し,コークスを炭化処理した後,炭化物を粉砕し,粉砕された生成物を黒鉛化処理する工程により製造されることを特徴とする,リチウム二次電池が提供される。
【0014】
本発明によれば,上記工程により製造されたグラファイト系炭素材から成る負極活物質を含む負極を採用したので,かかるリチウム二次電池は,充放電容量が大きく,放電効率が高いという優れた特性を有する。
【0015】
また,上記X線回折による(110)結晶面の回折強度Iと,(002)結晶面の回折強度Iとの比I(110)/I(002)も,実質的に0.04よりも小さいことが好ましい。
【0016】
また,本発明の第3の観点によれば,リチウム二次電池の負極用活物質の製造方法であって,コールタールピッチまたは石油ピッチを有機溶媒で処理して有機溶媒不溶性成分を除去し,有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチを,不活性ガス雰囲気で実質的に400℃〜450℃の温度で実質的に4時間以上熱処理し,有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチの実質的に50重量%〜98重量%を異方性球体に形成した後,異方性球体を含有するピッチを熱処理してコークス化し,コークスを炭化処理した後,炭化物を粉砕し,粉砕された生成物を黒鉛化処理する工程を含むことを特徴とする,リチウム二次電池の負極用活物質の製造方法が提供される。
【0017】
かかる構成によれば,炭化物を粉砕して不定形の粒子を生成するので,従来のように球状の異方性球体や繊維素状(形態)の炭素材を製造する必要がなく,比較的容易な製造工程で大容量のリチウム二次電池を製造可能な負極用活物質を高い収率で得ることができ,製造コストを軽減することができる。また,異方性球体の生成時の熱処理を,400℃〜450℃の温度で4時間以上行うので,上記量の異方性球体に容易に形成することができる。
【0018】
また,上記所定量の異方性球体を形成するためには,上記不活性ガス雰囲気として窒素ガス雰囲気またはアルゴンガス雰囲気を採用することが好ましい。
【0020】
また,異方性球体含有ピッチを確実にコークス化するためには,コークス化工程を,不活性雰囲気で600℃まで昇温させながら行うことが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に,添付図面を参照しながら,本発明にかかるリチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0022】
(1)リチウム二次電池の構成
まず,図1および図2を参照しながら,本実施の形態を適用可能なリチウム二次電池の構造について説明する。
図1には,例えば2016型のリチウム二次コイン型電池11が図示されている。リチウム二次コイン型電池11の正極40は,例えばNiから成る正極用集電体1と,該正極用集電体1上に塗布された正極用活物質層10から構成されている。一方,負極45は,例えばCuから成る負極用集電体1’と,該負極用集電体1’上に塗布された負極用活物質層30から構成されている。また,正極40と負極45との間には,セパレータ25が配置されており,正極40と負極45は,セパレータ25とともに組立てられて,極板アセンブリ12を形成している。極板アセンブリ12は,ガスケット20で内部が囲まれた電池ケース5の開口部に挿入され,電池ケース5の開口部は,キャップ35で覆われている。また,ガスケット20内には,例えばLiPFを有機溶媒に溶解した非水性電解質(液)15が注入されて,正極40と負極45とセパレータ25が浸漬されている。
【0023】
図2には,例えば18650型のリチウム二次円筒形電池101が図示されている。リチウム二次円筒形電池101は,上記リチウム二次コイン型電池11と同様に,不図示の正極用集電体と正極用活物質層から成る正極50と,不図示の負極用集電体と負極用活物質層から成る負極55を備えている。また,正極50には,正極リード70が接続され,負極55には,負極リード75が接続されている。さらに,正極50と負極55との間には,セパレータ60が配置されている。また,正極50と負極55とセパレータ60は,上部絶縁板80と下部絶縁板80’との間に配されている。上部絶縁板80上方には,電流遮断機構(current interrupting mechanism)105が配置され,下部絶縁板80’下方には,カンボタン85が配置されている。また,リチウム二次円筒形電池101の略中心には,電池の本体をなすマンドレル65が配置されている。また,上記正極50や負極55などの各部材は,電池ケース103内に収容され,電池ケース103の開口部は,電池カバー100で覆われている。また,電池ケース103内には,不図示の非水性電解質が注入されて,正極50と負極55とセパレータ60が浸漬されている。
【0024】
また,リチウム二次コイン型電池11の正極用活物質層10と,リチウム二次円筒形電池101の正極用活物質層を構成する正極用活物質は,リチウムイオンを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーションできるリチウム金属や,リチウム遷移金属酸化物,例えばLiCoO,LiNiO,LiMn,LiNiCo1−xなどリチウム系金属から構成されている。また,セパレータ25,60は,例えばポリエチレンから成る多孔性高分子材料から構成されている。
【0025】
(2)負極用活性物質の製造方法
次に,リチウム二次コイン型電池11の負極用活物質層30と,リチウム二次円筒形電池101の負極用活物質層を構成する負極用活物質の製造方法について詳細に説明する。
まず,コールタールピッチまたは石油ピッチ(以下,「ピッチ」という。)を,テトラヒドロフランや,キノリンや,ベンゼンや,トルエンなどの有機溶媒で処理し,ピッチから有機溶媒不溶性成分を除去する。該成分が除去されたピッチを,窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で,400℃〜450℃の温度範囲で4時間以上熱処理し,全ピッチの50重量%以上,好ましくは,50重量%〜98重量%を異方性球体(mesophasemicro beads)に形成する。この異方性球体の含有量は,異方性球体の含量を変えながら電気化学的特性を測定して求められた最適値である。このように,異方性球体が上記50重量%〜98重量%含まれるピッチを用いて負極用活物質を製造すると,大容量の電池11,101を製造することができる。
【0026】
上記異方性球体含有ピッチを,600℃まで徐々に昇温しながら窒素やアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下で熱処理してコークス化し,さらに該コークスを900℃以上,好ましくは1000℃〜1300℃の温度で炭化処理して炭化物を生成する。この炭化処理工程は,コークス化したピッチ(試料)の構成成分からH(水素),N(窒素),O(酸素)等の各成分を除去する工程なので,炭化処理の温度が上記温度よりも低いと上記各成分を確実に除去することができない。また,炭化処理の温度が上記温度よりも高いと,電池11,101の充放電容量が減少するので好ましくない。
【0027】
次いで,上記炭化物を粉砕して不定形の粒子を調製する。このように,本実施の形態では,炭化物を粉砕することにより不定型粒子を調製するので,従来のように球状の異方性球体や繊維状の炭素材を生成する必要がなく,単純な製造工程で大容量の負極用活物質を高い収率で製造することができる。
【0028】
そして,上記不定形粒子を2000℃以上,好ましくは2500℃〜3000℃の温度で黒鉛化処理し,負極用活物質を生成する。この黒鉛化処理工程は,炭化した試料の微細構造を整列する工程であるので,黒鉛化処理の温度が上記温度よりも低いと結晶構造の形成がうまく行うことができず,非晶質炭素の特性が現れるので好ましくない。また,黒鉛化処理の温度が上記温度よりも高いと,充放電効率が低下するので好ましくない。
【0029】
以上のようにして形成される負極用活物質としてのグラファイト系炭素(材)の結晶粒の大きさは,X線回折データで示すと,Lc(c軸方向の結晶子の大きさ)が10nm〜100nm程度となり,La(a軸方向の結晶子の大きさ)が20nm〜200nm程度となる。また,上記結晶粒(110)結晶面のX線回折強度I(110)と,(002)結晶面のX線回折強度I(002)の比I(110)/I(002)は,0.012〜0.20となり,非表面積は,3m/g〜20m/gの大きさとなる。なお,上記結晶粒のX線回折強度比I(110)/I(002)が0.2より大きくなると,充放電容量が減少するので好ましくない。
【0030】
また,上記炭素材から成る負極用活物質を,例えば図1に示すリチウム二次コイン型電池11に採用する場合には,上記炭素材を負極用集電体1’に塗布して負極用活物質層30を形成する。
【0031】
(3)実施例および比較例
次に,上記実施の形態の実施例および比較例について説明する。
まず,実施例1〜実施例3の負極用活物質の製造方法について説明する。なお,各実施例において,重複する工程については,説明を省略する。
【0032】
(実施例1)
コールタールピッチをテトラヒドロフランで処理してテトラヒドロフラン不溶性成分を除去した。残余成分を窒素雰囲気下で430℃の温度で4時間熱処理してテトラヒドロフラン不溶性成分が除去されたピッチの50%程度を異方性球体にした。次いで,上記異方性球体含有ピッチを600℃まで徐々に昇温させながら窒素雰囲気下で熱処理してコークス化した。このコークスを1000℃の窒素雰囲気下で炭化処理し,生成された炭化物を粉砕して不定形粒子を形成した。その後,不定形粒子を2800℃の温度でアルゴンガスと窒素ガスとの不活性ガス雰囲気下で30分間黒鉛化処理してグラファイト構造を有する炭素材から成る負極用活物質を生成した。
【0033】
さらに,上記炭素材をN−メチルピロリドン溶媒中で,ポリフッ化ビニリデン溶液と混合してスラリーを調製し,このスラリーをCuフォイルから成る負極用集電体1’にキャスティング(コーティング)して負極用活物質層30を形成し,負極45を製造した。該負極45と,リチウム薄片から成る正極40とを対極とし,さらにLiPFを有機溶媒に溶解した電解質15を使用して,図1に示すリチウム二次コイン型電池11を製造した。
【0034】
(実施例2)
上述したテトラヒドロフラン不溶性成分が除去されたピッチを430℃の温度で8時間熱処理し,ピッチの70%程度を異方性球体としたこと以外は,上記実施例1と同一の工程を行い,負極用活物質を生成した。
【0035】
(実施例3)
上述したテトラヒドロフラン不溶性成分が除去されたピッチを430℃の温度で15時間熱処理し,ピッチの98%程度を異方性球体にしたこと以外は,実施例1と同一の工程を行い,負極用活物質を生成した。
【0036】
(比較例)
負極用活物質層30を構成する負極用活物質として,炭素材のメソカーボンマイクロビーズ(大阪ガス社製)を採用したこと以外は,上記実施例1〜実施例3と同一の図1に示すリチウム二次コイン型電池11を製造した。
【0037】
(結果)
上述した実施例1〜実施例3および比較例により製造されたリチウム二次コイン型電池11の充放電テストを行い,容量と,初期充電された容量と放電された容量との比を示す放電効率(放電容量/充電容量×100(%))とを測定したところ,表1に示す結果を得た。
【0038】
【表1】
Figure 0004107624
【0039】
その結果,表1に示すように,実施例3での容量および放電効率が最も高かった。また,実施例3の方法により製造した負極用活物質を,図2に示すリチウム二次円筒形電池101の負極用活物質層に採用し,充放電テストを行って容量を測定したところ,1600mAh/gとなった。
【0040】
以上,本発明の好適な実施の一形態について,添付図面を参照しながら説明したが,本発明はかかる構成に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において,当業者であれば,各種の変更例および修正例に想到し得るものであり,それら変更例および修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0041】
例えば,上記実施の形態において,ボタン型または円筒形のリチウム二次電池に負極用活物質を採用する構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構成に限定されるものではなく,いかなる形状のリチウム二次電池にも本発明の負極用活物質を適用することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば,異方性球体の含量が異なる炭素材を製造し,これを負極用活物質として用いることにより大容量のリチウム二次電池用負極が製造できる。また,粉砕工程により不定形の炭素材料を製造するので,比較的単純な工程により炭素材(最終生成物)の収率を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なリチウム二次コイン型電池を示す概略的な断面図である。
【図2】本発明を適用可能なリチウム二次円筒形電池を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
1 正極用集電体
1’ 負極用集電体
5 電池ケース(カン)
11 リチウム二次コイン型電池
15 電解質
20 ガスケット
25,60 セパレータ
30 負極用活物質
35 キャップ
40,50 正極
45,55 負極
65 マンドレル
75 負極リード
80 上部絶縁板
80’ 下部絶縁板
85 カンボタン
101 リチウム二次円筒形電池

Claims (7)

  1. X線回折による(110)結晶面の回折強度Iと,(002)結晶面の回折強度Iとの比I(110)/I(002)が実質的に0.012以上0.2未満であるグラファイト系リチウム二次電池用負極活物質であって:
    前記負極活物質は,
    コールタールピッチまたは石油ピッチを有機溶媒で処理して有機溶媒不溶性成分を除去し;
    前記有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチを,不活性ガス雰囲気で実質的に400℃〜450℃の温度で実質的に4時間以上熱処理し,前記有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチの実質的に50重量%以上を異方性球体に形成した後;
    前記異方性球体を含有するピッチを熱処理してコークス化し;
    前記コークスを炭化処理した後;
    前記炭化物を粉砕し;
    前記粉砕された生成物を黒鉛化処理する;
    工程により製造されることを特徴とする,リチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記X線回折による(110)結晶面の回折強度Iと,(002)結晶面の回折強度Iとの比I(110)/I(002)が実質的に0.04よりも小さいことを特徴とする,請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 負極活物質を含む負極と,リチウムイオンを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーションできるリチウム含有物質を含む正極と,前記負極と前記正極とセパレータとを浸漬する非水性電解質とを含むリチウム二次電池であって:
    前記負極活物質は,
    X線回折による(110)結晶面の回折強度Iと,(002)結晶面の回折強度Iとの比I(110)/I(002)が実質的に0.012以上0.2未満であり
    コールタールピッチまたは石油ピッチを有機溶媒で処理して有機溶媒不溶性成分を除去し;
    前記有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチを,不活性ガス雰囲気で実質的に400℃〜450℃の温度で実質的に4時間以上熱処理し,前記有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチの実質的に50重量%以上を異方性球体に形成した後;
    前記異方性球体を含有するピッチを熱処理してコークス化し;
    前記コークスを炭化処理した後;
    前記炭化物を粉砕し;
    前記粉砕された生成物を黒鉛化処理する;
    工程により製造されることを特徴とする,リチウム二次電池。
  4. 前記X線回折による(110)結晶面の回折強度Iと,(002)結晶面の回折強度Iとの比I(110)/I(002)が実質的に0.04よりも小さいことを特徴とする,請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. リチウム二次電池の負極用活物質の製造方法であって:
    コールタールピッチまたは石油ピッチを有機溶媒で処理して有機溶媒不溶性成分を除去し;
    前記有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチを,不活性ガス雰囲気で実質的に400℃〜450℃の温度で実質的に4時間以上熱処理し,前記有機溶媒不溶性成分が除去されたピッチの実質的に50重量%〜98重量%を異方性球体に形成した後;
    前記異方性球体を含有するピッチを熱処理してコークス化し;
    前記コークスを炭化処理した後;
    前記炭化物を粉砕し;
    前記粉砕された生成物を黒鉛化処理する;
    工程を含むことを特徴とする,リチウム二次電池の負極用活物質の製造方法。
  6. 前記不活性ガス雰囲気は,窒素ガス雰囲気またはアルゴンガス雰囲気であることを特徴とする,請求項5に記載のリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法。
  7. 前記コークス化工程は,不活性雰囲気で実質的に600℃まで昇温させながら行うことを特徴とする,請求項5またはのいずれかに記載のリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法。
JP06404099A 1998-03-10 1999-03-10 リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法 Expired - Lifetime JP4107624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980007854A KR100269923B1 (ko) 1998-03-10 1998-03-10 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질의 제조 방법
KR1998P7854 1998-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317229A JPH11317229A (ja) 1999-11-16
JP4107624B2 true JP4107624B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19534503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06404099A Expired - Lifetime JP4107624B2 (ja) 1998-03-10 1999-03-10 リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6730135B2 (ja)
JP (1) JP4107624B2 (ja)
KR (1) KR100269923B1 (ja)
CN (1) CN1181579C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354227B1 (ko) * 2000-11-15 2002-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 이방법으로 제조된 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이 음극활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
US7326497B2 (en) 2001-12-21 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Graphite-containing composition, negative electrode for a lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP4760379B2 (ja) 2004-01-16 2011-08-31 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN1314150C (zh) * 2004-01-19 2007-05-02 陈闻杰 一种改性天然石墨电池负极材料及制备方法
KR100578869B1 (ko) * 2004-04-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4693470B2 (ja) 2004-04-12 2011-06-01 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、及びこれを含む負極、及びリチウム二次電池
JP4274090B2 (ja) * 2004-09-17 2009-06-03 ソニー株式会社 黒鉛粉末および非水電解質二次電池
JP4985611B2 (ja) * 2008-10-14 2012-07-25 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN102334219B (zh) * 2009-05-15 2014-07-23 株式会社东芝 非水电解质电池、用于该非水电解质电池的负极活性物质、及电池包
JP2012109280A (ja) * 2012-03-12 2012-06-07 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP6060996B2 (ja) * 2015-05-11 2017-01-18 日立化成株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN105623694B (zh) * 2015-12-23 2018-09-11 济宁碳素集团有限公司 一种中间相沥青焦的生产方法
CN107316982B (zh) * 2016-04-27 2022-02-01 上海杉杉科技有限公司 一种锂离子二次电池硅碳负极材料及其制备方法
KR102519441B1 (ko) 2017-12-22 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지
CN111342035B (zh) * 2020-03-11 2021-12-21 西安英纳吉科技有限公司 一种沥青改性工艺衍生物对硅碳复合负极的修饰方法
CN116914135A (zh) * 2020-04-24 2023-10-20 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
CN115159503A (zh) * 2022-08-19 2022-10-11 中国科学技术大学 一种有序度可调的碳材料的制备方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718696B2 (ja) * 1988-06-08 1998-02-25 シャープ株式会社 電 極
JP3460742B2 (ja) * 1994-08-04 2003-10-27 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池電極材料の製造方法
JPH08315817A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sony Corp 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH0992284A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
US5647963A (en) * 1995-12-20 1997-07-15 Motorola, Inc. Electrode materials for electrochemical cells and method of making same
KR100271033B1 (ko) * 1997-07-30 2000-11-01 우종일 탄소재료의 제조방법
KR100269918B1 (ko) * 1997-08-28 2000-10-16 김순택 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질 및 그의 제조 방법
JP3787030B2 (ja) * 1998-03-18 2006-06-21 関西熱化学株式会社 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6730135B2 (en) 2004-05-04
KR19990074333A (ko) 1999-10-05
CN1181579C (zh) 2004-12-22
JPH11317229A (ja) 1999-11-16
CN1228619A (zh) 1999-09-15
KR100269923B1 (ko) 2000-10-16
US20020039685A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8753778B2 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery comprising the same
JP3193342B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4107624B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法
JP2001332263A (ja) 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
US5851697A (en) Negative electrode material for lithium secondary cell, method for its production, and lithium secondary cell
JP7461476B2 (ja) 負極活性材料、その製造方法、二次電池及び二次電池を含む装置
JPH06318459A (ja) リチウム二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
CN113795947A (zh) 负极活性材料及包含其的负极、电化学装置和电子装置
JPH07226204A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
US6656637B2 (en) Carbon-based active material for rechargeable lithium battery and method of preparing carbon-based active material
KR100269918B1 (ko) 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질 및 그의 제조 방법
KR20100119305A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2003176115A (ja) 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池
JP4147671B2 (ja) 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
JPH11191408A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いて製造した負極板及びリチウムイオン二次電池
KR101091546B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114156446A (zh) 一种负极活性材料及含有该负极活性材料的负极片和锂离子电池
JP3064662B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3052565B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10218615A (ja) リチウム二次電池負極材料
JP2005019096A (ja) 非水系2次電池
KR100274234B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법
JPH09106818A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term