JPH11133618A - 光酸発生剤をしてなる反射防止コーティング組成物 - Google Patents

光酸発生剤をしてなる反射防止コーティング組成物

Info

Publication number
JPH11133618A
JPH11133618A JP10061845A JP6184598A JPH11133618A JP H11133618 A JPH11133618 A JP H11133618A JP 10061845 A JP10061845 A JP 10061845A JP 6184598 A JP6184598 A JP 6184598A JP H11133618 A JPH11133618 A JP H11133618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
composition
layer
acid generator
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10061845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408415B2 (ja
Inventor
Edward K Pavelchek
ケイ パベルチェク エドワード
Dukant Manuel
ドゥカント マニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Shipley Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shipley Co LLC filed Critical Shipley Co LLC
Publication of JPH11133618A publication Critical patent/JPH11133618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408415B2 publication Critical patent/JP3408415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/128Radiation-activated cross-linking agent containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フーチングまたはノッチングが軽減された垂
直方向の輪郭を有するレジストレリーフ像を得るための
反射防止被膜組成物、その組成物を含む基板およびその
製造方法を提供すること。 【解決手段】 本発明の反射防止被膜組成物は、樹脂バ
インダ、酸発生剤または熱反応性酸発生剤、および光反
応性酸発生剤からなる。樹脂バインダは、アントラセニ
ル繰り返し単位から構成され、アミンベース材料等の架
橋剤を含有することが好ましい。光反応性酸発生剤は、
100〜300nmの紫外線の放射により露光されると
酸を発生し、110〜175℃の温度に1分間以上露光
しても安定であることが好ましい。また、本発明のフォ
トレジスト層のレリーフ像は、i)上記反射防止組成物
層を基板上に塗布し、ii)フォトレジスト組成物層を
その上に塗布し、iii)レジスト層を露光して、反射
防止組成物の光反応性酸発生剤から酸を発生させ、i
v)レジスト層を現像することにより形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板から土塗りさ
れたフォトレジスト層(overcoatedphot
oresistlayer)への露光照射光の後戻りに
よる反射を減少させる組成物に関する。より詳細には、
本発明は、被膜形成されたフォトレジスト・レリーフ像
の望ましくないフーチング(footing)又はノッ
チング(notching)を減少させる光反応性酸発
生剤化合物(photoacidgenerator
compound)を含む反射防止被覆組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フォトレジストは、基板に画像を転写す
るために使用する感光膜である。フォトレジストの被覆
層は基板の上に形成され、次いで、該フォトレジスト層
はフォトマスクを通して活性化された照射源に露光され
る。該フォトマスクは、活性化された照射に対して不透
明な領域と活性化された照射に対して透明な別の領域と
を有する。活性化された照射に露光されると、フォトレ
ジスト被膜が光に誘起された化学的変性(photoi
nduced chemical transform
ation)を生じ、それによってフォトマスクのパタ
ーンがフォトレジストにコーティングされた基板に転写
される。露光の後、フォトレジストを現像すると、基板
の選択的加工が可能なレリーフ画像が得られる。
【0003】フォトレジストはポジ型でもネガ型でも可
能である。大抵のネガ型フォトレジストの場合、活性化
された照射に露光されるフォトレジスト被覆層の部分
は、フォトレジスト組成物の感光性化合物と、フォトレ
ジスト組成物の重合可能な試薬との間の反応において重
合又は架橋を行う。従って、露光された被覆部分は露光
されない部分よりも現像溶液に溶解しにくくなる。ポジ
型の場合は、露光された部分は現像溶液に、より溶解し
やすくなり、一方、対照的に露光されない領域は現像で
はより溶解しにくくなる。フォトレジスト組成物は当業
者には公知であり、デフォレスト(Deforest)
による「フォトレジスト材料及び方法(photore
sist Materials and Proses
ses)」(McGraw Hill Book Co
mpany,New York,1975)の第2章、
及び、モーリー(Moreay)の「半導体リソグラフ
ィー、原理、及び、材料(Semiconductor
Lithography,Principles P
ractices and Materials,Pl
enum Press,New York)の第2章及
び第4章に記載されていて、この両文献については、フ
ォトレジスト組成物及びその製法及び使用法に関し、本
発明においても参照している。
【0004】フォトレジストの主な用途は半導体製造に
おいてであり、目的の1つは、シリコン又はヒ化ガリウ
ムなどのような高度に研磨された半導体の薄片を、回路
としての機能を発現させるために、好ましくはミクロン
又はサブミクロンの幾何学的な模様の、電子の伝導通路
の複雑なマトリックスに変換することである。適切なフ
ォトレジスト加工がこの目的を達成するための鍵であ
る。種々のフォトレジスト加工工程の間には強い相互依
存性があるが、高解像度のフォトレジスト画像を得るに
あたっては露光がより重要な工程の1つであると考えら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しばしば、フォトレジ
ストを露光するために使用する活性化された照射光の反
射が、フォトレジスト層においてパターン化された画像
の解像度の限度を呈することがある。照射光が基板/フ
ォトレジスト界面から反射すると、露光の間フォトレジ
ストの中の照射強度が変化することがあり、それによっ
て現像時にフォトレジストの線幅が不均一になる。照射
光が基板/フォトレジスト界面から露光の目的としない
フォトレジスト領域へ散乱することもあり、この場合も
線幅がばらつくことになる。一般的に散乱や反射の程度
は領域によってまちまちであり、これによっても線幅が
不均一になる。
【0006】また、活性化された照射(光)の反射は当
業者には“定常波効果”(standingwave
effect)として知られている。露光装置のレンズ
の色収差の影響をなくすために、フォトレジスト投映技
術(photoresistprojection t
echniques)では単色光又は準単色光が通常使
用される。しかしながら、単色光又は準単色光がフォト
レジスト露光に使用されると、フォトレジスト/基板界
面における照射光反射によって、有益な干渉と有害な干
渉とが特に顕著になる。そのような場合、反射光は入射
光と干渉してフォトレジストの内部に定常波を形成す
る。大きい振幅の定常波が最小波において露光不足のフ
ォトレジストの薄い層を作るので、反射性の大きい基板
領域の場合には問題は更に深刻になる。露光不足の層
は、フォトレジスト画像に縁部尖鋭化の問題(edge
acuity problems)を起し、フォトレ
ジストの完全な現像を阻害する。フォトレジストを露光
するのに要する時間は、フォトレジストの量が増加する
と露光するのに要する全照射量が増加するので、通常フ
ォトレジストの厚さに対し増加する関数となる。しかし
ながら、定常波効果のために、露光時間はフォトレジス
トの厚さにより最大値と最小値の間を変化する調和的な
要素をさらに含んでいる。もしフォトレジストの厚さが
不均一な場合は、線幅が変動することになるので問題は
更に深刻となる。
【0007】さらに、基板の微細構造(substra
te topography)の変化は、解像度を低下
させる反射の問題(resolution−limit
ing reflection problems)を
も発生させる。基板上のどの画像も、種々の制御されな
い方向への散乱又は反射による照射光の侵入が生じ、フ
ォトレジストの現像の不均一性が引き起こされることに
なる。より複雑な回路を設計しようとするために基板の
微細構造が更に複雑になるにつれて、反射光の影響は更
に重要になる。例えば、多くのマイクロエレクトロニク
ス基板で使用される金属接続部は、その微細構造及び高
反射性の領域であるために特に問題となる。
【0008】半導体デバイスが高密度となっている最近
の傾向から、産業界では露光源の波長を、遠紫外(DU
V)光(300nm以下の波長)、KrFエキシマーレ
ーザー光(248.4nm)、ArFエキシマーレーザ
ー光(193nm)、電子ビーム及び軟X線へと短くす
る動きがある。フォトレジスト被膜をイメージングする
ために短くした波長を使用することから、結果として基
底となる基板の表面と同様にレジスト表面上からも反射
が一般的に増加した。従って、より短い波長を使用する
ことが基板表面からの反射の問題を大きくしてきた。反
射光の問題を少なくするため使用される別の手法では、
基板表面とフォトレジスト被覆層との間に挿入する照射
光吸収層を使用してきた。例えば、PCT出願公開公報
第90/03598号(WO90/03598)、EP
O出願公開公報第0639941号(EP,A1,06
39,941)及び米国特許第4,910,122号、
同第4,370,405号及び同第4,362,809
号には、反射防止(ハレーション防止)組成物及びその
使用法が開示されている。このような層は、前記文献中
では反射防止層又はARC(反射防止組成物)とも表現
されている。シップレー社(Shipley Co.)
のヨーロッパ特許出願公開公報第542008号(E
P,A1,542,008)には樹脂バインダーと架橋
剤化合物とから成る極めて有用なハレーション防止(反
射防止)組成物が開示されている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、反射防止被膜
組成物としての使用、特に深紫外線(deep UV)
への適用に好適である新規な光吸収組成物を提供する。
本発明の反射防止組成物は、一般に樹脂バインダ、およ
び被膜形成されたフォトレジストのレリーフ像の望まし
くないノッチングおよびフーチングを軽減することが可
能な光反応性酸発生剤からなる。
【0010】フォトレジストの光反応性酸発生剤から生
じる酸、特に化学的に増幅されたレジストの光発生の強
酸は、特にレジスト層の下層にある基板または反射防止
組成物被膜層から混入する塩基により、非常に中和され
やすいと考えられる。また、下層にある反射防止組成物
被膜層へ酸が拡散することにより、レジスト層からの光
発生の酸が失われることになる。中和または拡散のいず
れかの場合、酸の喪失は現像されたレジスト層の分解能
を低下させることになる。このような拡散または中和工
程による典型的な影響は、光発生の酸濃度が最も著しく
低下した箇所のレジストレリーフ像のベース部にフーチ
ングまたはノッチングが生じることである。
【0011】本発明に従って基底部に塗膜された反射防
止組成物被膜層に光反応性酸発生剤を混入させることに
よって、レジスト層からの該酸の喪失を回避し、かつレ
ジスト層の厚さ方向全体に有効量の酸を存在させること
を確実にしながら、レジスト層の露光中に反射防止組成
物層に充分な量の酸を発生させることができる。すなわ
ち、反射防止組成物層中および反射防止組成物/レジス
ト層界面での光発生の酸の存在によって、レジスト層か
らの酸の拡散または中和を安定させることができる。結
果として、フーチングまたはノッチングが殆どあるいは
全くない垂直方向の輪郭を有するレジストレリーフ像を
製造することができる。これについては、後述の実施例
および比較例の結果を参照されたい。
【0012】本発明の反射防止組成物を架橋する場合に
は、反射防止組成物の光反応性酸発生剤は反射防止組成
物の架橋中に実質的に活性化されないことが好ましい。
特に、加熱により架橋される反射防止組成物に関して
は、PAG(光反応性酸発生剤)が活性化された後に、
上層に被覆されたレジスト層の露光中に酸が発生し得る
よう、反射防止組成物のPAGは架橋反応条件に実質的
に安定であるべきである。具体的には、約140または
150〜190℃の温度に約5〜30分間またはそれ以
上さらされても、PAGは実質的に分解しないか、さも
なければ変性しないことが好ましい。
【0013】本発明の少なくとも一部の反射防止組成物
においては、反射防止組成物の光反応性酸発生剤は、界
面活性剤として作用して、反射防止組成物/レジスト被
膜層界面に最も近接した反射防止組成物の上部近傍に凝
集できることが好ましい。例えば、該好ましいPAG
は、炭素数4以上、好ましくは炭素数6〜15またはそ
れ以上の、置換または非置換のアルキル基または脂環式
基、1または好ましくは2以上のフッ素置換基を有する
15のアルキル基またはC15のアルケニル
基等のフッ素化された基などの広義の脂肪族基を有する
ものが挙げられる。
【0014】本発明の特に好ましい反射防止組成物の光
反応性酸発生剤は、特に約248nmおよび/または約
193nmの深紫外線射による露光で活性化されるの
で、上層に被覆される深紫外線のフォトレジストと共に
反射防止組成物を効果的に使用することができる。反射
防止組成物の光反応性酸発生剤およびフォトレジスト組
成物の光反応性酸発生剤は、同じ露光波長で活性化され
ることが好適である。また、単一の露光波長で反射防止
組成物およびフォトレジスト組成物の双方の光反応性酸
発生剤が活性化されることを確実にするために、フォト
レジスト組成物および/または反射防止組成物に配合さ
れる増感剤材料を使用することができる。
【0015】さらに、本発明の反射防止組成物は、フォ
トレジスト層の照射中に活性化放射線で露光させると、
反射防止組成物の光活性化合物およびフォトレジスト組
成物の光活性化合物が同一またはほぼ同じ酸化合物(光
生成物)、すなわち好ましくは同様の拡散特性と同様の
酸強度を有する光生成物を発生するフォトレジスト組成
物と一緒に使用することが好ましい。反射防止組成物お
よびレジストのそれぞれの光による酸の生成物が上記の
ように似通っていることにより、上層に被覆されるレジ
ストのレリーフ像の分解能は更に向上することが確認さ
れた。ここで、“実質的に同じ”反射防止組成物および
レジストの光による酸の生成物とは、これら2つの光生
成物のPK値(25℃で測定)が最大限僅か約2また
は2.5の差しかなく、好ましくは2つの光生成物のP
値が僅か約1または1.5しか違わず、更に好まし
くは2つの光生成物のPK値が僅か約0.75の違い
しかないことを意味する。さらに、“実質的に同じ”反
射防止組成物およびレジストの光による酸の生成物は、
分子量が僅か約40%の違いしかなく、好ましくは約2
0%しか違わず、更に好ましくは約15%しか違わない
ことが好適である。反射防止組成物およびレジストの光
生成物は各々、例えば双方の光生成物がスルホン酸であ
るか双方がHBr等のハロ酸などの同じ種類の酸である
ことが更に好ましい。
【0016】本発明の好ましい反射防止組成物は、上層
に被覆されたレジスト組成物における露光放射される発
色団、すなわち露光放射線を吸収することにより反射を
低減することが可能な1またはそれ以上の発色団成分を
含む樹脂バインダを含有する。例えば、深紫外線(DU
V)のフォトレジストと共に使用される好ましい反射防
止組成物において、好ましい発色団としてはアントラセ
ニル基等が挙げられる。中でも、一般式 −(C=O)O(CH−アントラセン (式中のnは1〜約6の整数である)で表される側鎖基
を有するアントラセニルアルキルエステル類が好まし
い。他の好ましい発色団としては、キノリニル基や、ヒ
ドロキシキノリニル、フェナントレニル、アクリジン基
等の核置換キノリニル誘導体が挙げられる。好ましく
は、樹脂の繰り返し単位の約5〜90%、より好ましく
は約10〜60%が前記のような発色団からなる。
【0017】本発明の好ましい樹脂バインダは、露光波
長(例えば193nmまたは248nm)で少なくとも
約4ユニット/μの光学濃度を有する。また、例えば樹
脂のヒドロキシまたはカルボキシ部分あるいは酸または
その他の存在下に前記反応性の基を発生することのでき
るエステル等の“ススクされた”部位によって、架橋剤
成分と反応することが可能である樹脂バインダが好まし
い。発色団成分を有する好ましい反射防止組成物の樹脂
バインダは、コポリマーであり、少なくとも1つのモノ
マーが発色団基を含む2以上の異なったモノマーの重合
により製造される。この合成は、予め形成されたポリマ
ーに発色団基を付加して官能化することに対し、著しい
利点を提供することが判明した。
【0018】また、本発明における反射防止組成物の架
槁には、反射防止組成物の1またはそれ以上の成分の架
橋を誘発または促進する酸または熱反応性酸発生剤を含
有することが好ましい。一般に、反射防止組成物の好ま
しい架橋は、例えばグリコウリル、ベンゾグアナミン、
メラミン樹脂等のアミンベースの材料などの独立した架
橋剤成分からなる。中でも、グリコウリル樹脂が好まし
く、特にアメリカン・シアナミド社から入手可能なパウ
ダーリンク1174が好ましい。
【0019】本発明の反射防止組成物は、最も好ましく
は、化学的に増幅されたポジ型のフォトレジスト組成物
と組み合わせて使用される。また、本発明の反射防止組
成物は、他のポジティブタイプのレジストだけでなくネ
ガ型のフォトレジストと共に使用することにも好適であ
る。さらに、本発明は、フォトレジストのレリーフ像を
形成する方法、および本発明の反射防止組成物のみまた
はフォトレジスト組成物と組み合わせて被覆された基板
からなる新規な製品を提供する。本発明の他の態様を以
下に開示する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の反射防止組成物は、上層
に被覆されるフォトレジスト層の望ましくないノッチン
グおよびフーチングを阻止または実質的に防止するに充
分な量で用いることが好適な1種またはそれ以上の光反
応性酸発生剤(すなわち“PAG”)からなる。PAG
の好適な量は、かなり広い幅で変化させることができ、
経験に基づいて容易に定めることができる。一般に、本
発明の反射防止組成物の1種またはそれ以上のPAG
は、好適には反射防止組成物の全量に対して約0.25
〜5重量%またはそれ以下の量で用いられる。具体的な
使用量については、後述の実施例を参照されたい。
【0021】また、反射防止組成物の特に好ましいPA
Gの量は、反射防止組成物と共に使用されるフォトレジ
ストの特性および処理条件に応じて変化する。例えば、
フォトレジストが比較的低温での露光後焼き付け(PE
B)によって、フォトレジストの光反応性酸発生剤が比
較的強い酸の光生成物を生じるならば、反射防止組成物
の光による酸生成物が、その後の低温の該PEBにおい
て熱分解する恐れはあまりなく、反射防止組成物中の酸
は比較的より高い有効濃度となる。したがって、光反応
性酸発生剤を該反射防止組成物に比較的低い濃度で有効
に配合することができる。逆に、比較的高温で露光後焼
き付けされるフォトレジストを使用する場合は、反射防
止組成物の光による酸生成物の一部はその後より熱分解
されやすくなる。このような場合、光反応性酸発生剤を
比較的高い濃度で反射防止組成物に配合して、光により
発生する酸を有効な濃度に確保し、望ましくないフーチ
ングを最大限低下させることができる。
【0022】スルホネート化合物は、本発明の反射防止
組成物における好ましいPAGであり、特にスルホン酸
塩が好ましい。具体的に好ましい化合物は、下記の化学
式で表されるPAGIおよびPAG2である。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】このようなスルホネート化合物は、前記P
AGIの合成法が詳細に記載されている後述の実施例2
の記載に従って製造することができる。前記PAG2の
スルホネートは、ほぼ等モル量のt−ブチルベンゼンと
ベンゼンとを無水酢酸およびKIOと一緒に最初の段
階で反応させる以外は、実施例2と同じ方法によって製
造することができる。
【0026】PAGの他の好適なスルホネートとして
は、スルホン化されたエステル類およびスルホニルオキ
シケトン類が挙げられる。ベンゾイントシレート、α−
(p−トルエンスルホニルオキシ)酢酸t−ブチルフェ
ニルおよびα−(p−トルエンスルホニルオキシ)酢酸
t−ブチルを包含するPAGの好適なスルホネートが開
示されている「ジャーナル オブ フォトポリマー サ
イエンス アンド テクノロジー(J.of Phot
opolymer Science and Tech
nology),4(3):337〜340(199
1)」を参照されたい。また、シンタ(Sinta)等
の米国特許第5,344,742号明細書にも、PAG
の好ましいスルホネートが開示されている。
【0027】また、本発明の反射防止組成物における光
反応性酸発生剤としてオニウム塩を用いることができ
る。弱い親核性アニオンであるオニウム塩は、特に好適
であることが判明した。前記アニオンの例としては、例
えばSb、Sn、Fe、Bi、Al、Ga、In、T
i、Zr、Sc、D、Cr、Hf、CuならびにB、
P、As等の2〜7価の金属または非金属アニオンのハ
ロゲン錯体が挙げられる。好適なオニウム塩の例として
は、ジアリールージアゾニウム塩や、例えばハロニウム
塩、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、アルソニ
ウム塩、芳香族スルホニウム塩、スルホキソニウム塩、
セレニウム塩等の周期律表の第VaとVb族、第Iaと
Ib族、第I族のオニウム塩が挙げられる。好適で好ま
しいオニウム塩の例は、米国特許第4,442,197
号;同第4,603,101号および同第4,624,
912号明細書に見ることができる。
【0028】本発明の反射防止組成物における他の有用
な酸発生剤としては、ニトロベンジルエステル同族体や
s−トリアジン誘導体等が挙げられる。好適なs−トリ
アジン類の酸発生剤は、例えば米国特許第4,189,
323号明細書に開示されている。
【0029】また、本発明の反射防止組成物において、
次のハロゲン化された非イオン性の光により酸を発生す
る化合物も好適である。例えば、1,1−ビス(p−ク
ロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン(DD
T)、1,1−ビス(p−メトキシフェニル)−2,
2,2−トリクロロエタン、1,2,5,6,9,10
−ヘキサブロモシクロデカン、1,10−ジブロモデカ
ン、1,1−ビス(p−クロロフェニル)−2,2−ジ
クロロエタン、4,4−ジクロロ−2−トリクロロメチ
ルベンズヒドロール(ケルタン)、ヘキサクロロジメチ
ルスルホン、2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジ
ン、o,o−ジエチル−o−(3,5,6−トリクロロ
−2−ピリジル)ホスホロチオネート、1,2,3,
4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン、N−[1,
1−ビス(p−クロロフェニル)−2,2,2−トリク
ロロエチル]アセトアミド、トリス(2,3−ジブロモ
プロピル)イソシアヌレート、2,2−ビス(p−クロ
ロフェニル)−1,1−ジクロロエチレン、トリス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、およびこれらの異
性体、類似体、同族体および残余の化合物である。
【0030】また、欧州特許出願公開第0164248
号および同第0232972号明細書にも、好適な光反
応性酸発生剤が開示されている。深紫外線露光に好まし
い酸発生剤としては、1,1−ビス(p−クロロフェニ
ル)−2,2,2−トリクロロエタン(DDT)、1,
1−ビス(p−メトキシフェノール)−2,2,2−ト
リクロロエタン、1,1−ビス(クロロフェニル)−
2,2,2−トリクロロエタノール、トリス(1,2,
3−メタンスルホニル)ベンゼン、トリスートリクロロ
メチルトリアジン等が挙げられる。
【0031】上述したように、本発明の反射防止組成物
における樹脂バインダ成分は、好ましくは深紫外線領域
(典型的には約100〜300nm)において反射を有
効に吸収すると考えられる。前記のように、樹脂バイン
ダは、深紫外線の発色団単位、すなわち深紫外線を吸収
する繰り返し単位を含有することが好ましい。高度に共
役結合した部位は一般に好適な発色団である。特に多環
式炭化水素またはヘテロ環式の芳香族基、例えば1つの
環が3〜8員環であり、各環に0〜3個のN、Oまたは
S原子を有する環を2〜3個または4個持つ縮合環また
は多環式基は、通常は好ましい深紫外線の発色団であ
る。このような発色団としては、置換および非置換のフ
ェナントリル基、置換および非置換のアントラシル基、
置換および非置換のアクリジン基、置換および非置換の
ナフチル基、置換および非置換のキノリニル基、ヒドロ
キシキノリニル基等の核置換キノリニル基などが挙げら
れる。中でも、置換および非置換のアントラシル基が好
ましい。例えば、樹脂バインダは、側鎖にアントラシル
基を有するのが好ましく、特に下記一般式(I)で表さ
れるアクリル樹脂が好ましい。
【0032】
【化3】
【0033】式中、RおよびRは、それそれ独立し
て、水素原子または置換もしくは非置換の炭素数1〜約
8のアルキル基を示し、置換もしくは非置換のC〜C
のアルキル基が好ましい。各々のRは、独立して、
置換または非置換の炭素数1〜約10のアルキル基を示
し、より一般的には炭素数1〜約6のアルキル基を示
す。各々のRは、独立して、ハロゲン原子(特にF、
Cl、Br)、炭素数1〜約8のアルキル基、炭素数1
〜約8のアルコキシ基、炭素数2〜約8のアルケニル
基、炭素数2〜約8のアルキニル基、シアノ基、ニトロ
基等を示す。mは、0(アントラシル環が全て水素原子
で置換されている場合)〜9の整数であり、好ましくは
0、1または2である。xは、ポリマー中のアルキルア
クリレート単位のモル比ないしパーセントであり、好ま
しくは約10〜約80%である。yは、ポリマー中のア
ントラセン単位のモル比ないしパーセントであり、好ま
しくは約5〜10から90%である。また、ポリマー
は、所望ならば他のモノマー単位を含有していてもよい
が、アントラセン単位を少なくとも約10モル%含有す
ることが好ましい。ヒドロキシアルキル基は特に好まし
いR基であり、中でもRが2−ヒドロキシエチル
(−CHCHOH)のような第一級水酸基を有する
アルキル基が好ましい。好ましくは樹脂バインダに9−
(メチレン)アントラセンエステル単位を含有する。
【0034】別の好ましい樹脂バインダは、ヒドロキシ
キノリニル基のような1個もしくはそれ以上のN、Oま
たはSの環原子を有する置換もしくは非置換のキノリニ
ル基またはキノリニル誘導体からなる。ポリマーは、そ
の骨格から分岐したカルボキシおよび/またはエステル
単位等の他の単位を含有してもよい。反射防止組成物の
特に好ましい樹脂バインダは、下記一般式(II)で表
されるアクリルポリマーである。
【0035】
【化4】
【0036】式中、RおよびRは、それぞれ独立し
て、水素原子または置換もしくは非置換の炭素数1〜約
8のアルキル基を示し、置換もしくは非置換のC〜C
のアルキル基が好ましい。各々のRは、独立して、
置換または非置換の炭素数1〜約10のアルキル基を示
し、より一般的には炭素数1〜約6のアルキル基を示
す。Wは、単結合または置換もしくは非置換の炭素数1
〜約4のアルキレン基を示し、単結合が好ましい。Z
は、炭素、窒素、酸素または硫黄原子を示す。各々のR
は、独立して、ハロゲン原子(特にF、Cl、B
r)、炭素数1〜約8のアルキル基、炭素数1〜約8の
アルコキシ基、炭素数2〜約8のアルケニル基、炭素数
2〜約8のアルキニル基、シアノ基、ニトロ基等を示
す。nは、0(環が全て水素原子で置換されている場
合)〜7の整数であり、好ましくは0、1または2であ
る。x’は、ポリマーのアルキルアクリレート単位のモ
ル比ないしパーセントであり、好ましくは約10〜約8
0%である。y’は、ポリマー中のキノリニルまたはヒ
ドロキシキノリニル単位のモル比ないしパーセントであ
り、好ましくは約5〜約90%である。また、ポリマー
は、所望ならば他のモノマー単位を含有していてもよい
が、キノリニルおよび/またはヒドロキシキノリニル単
位を少なくとも約10モル%含有することが好ましい。
ヒドロキシアルキル基は特に好ましいR基であり、中
でもRが2−ヒドロキシエチルのような第一級水酸基
を有するアルキル基が好ましい。
【0037】上記の置換された各基(置換された基R
〜RとWおよび置換されたPAG置換基を含む)は1
個またはそれ以上の好適な基によって、1またはそれ以
上の置換可能な位置で置換されていてもよい。該好適な
基としては、例えばハロゲン原子(特にF、Cl、B
r)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アシル基等のC
〜Cのアルカノイル基で代表されるアルカノイル基、
炭素数1〜約8のアルキル基、1個またはそれ以上の不
飽和結合を有する炭素数2〜約8のアルケニル基および
アルキニル基、炭素数1〜約6のアルコキシ基などが挙
げられる。
【0038】本発明の反射防止組成物における樹脂バイ
ンダは、好ましくは、少なくとも1種のモノマーが例え
ばアントラセニル基、キノリニル基またはヒドロキシキ
ノリニル基の発色団基を含む2種以上の異なったモノマ
ーの重合により合成される。例えば、用いる個々の試薬
の反応性や反応溶媒(溶媒を用いる場合)の沸点によっ
て反応温度は変化するが、好ましくは不活性雰囲気(窒
素またはアルゴン)および約70℃以上の加熱温度で、
ラジカル開始剤の存在下に様々な重合単位を提供する複
数のモノマーの反応による遊離ラジカル重合が好適に採
用される。具体的な反応条件については、後述の実施例
1を参照されたい。個々の系の好適な反応温度は、本明
細書の記載に基づいて当業者が経験に基づいて容易に定
めることができる。
【0039】反応溶媒は必要に応じて用いることができ
る。好適な溶媒としては、プロパノール類、ブタノール
類等のアルコール類や、ベンゼン、クロロベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族溶媒などが挙げられる。ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびTH
Fもまた好適である。また、重合反応は無溶媒で行うこ
ともできる。本発明のコポリマーの製造には、各種の遊
離ラジカル開始剤が用いられる。例えば、アゾ−ビス−
2,2′−イソブチロニトリル(AIBN)や1,1’
−アゾ−ビス(シクロヘキサンカルボニトリル)等のア
ゾ化合物が用いられる。過酸化物、過酸エステル、過酸
および過硫酸塩を用いることもできる。また、あまり好
ましくはないが、予め形成された樹脂を発色団ユニット
で官能化してもよい。例えば、グリシジルノボラック等
のグリシジルフェノール樹脂をアントラニルカルボン酸
と反応させることができる。
【0040】本発明の反射防止組成物における樹脂バイ
ンダは、好ましくは、100〜約300nmの領域にあ
る深紫外線波長に良好な吸収性を示す。より具体的に
は、本発明の好ましい樹脂バインダは、利用される露光
波長(例えば約248nmまたは約193nm)に少な
くとも3吸光ユニット/μ、好ましくは露光する波長に
約5〜20以上の吸光ユニット/μ、より好ましくは利
用される露光波長に約4〜16以上の吸光ユニット/μ
の光学濃度を有する。樹脂上の発色団ユニットの割合を
高めることによって、個々の樹脂により高い吸光値を付
与することができる。
【0041】前記一般式(II)で表される樹脂バイン
ダは、重量平均分子量(Mw)で約1,000〜約1
0,000,000ダルトン、より一般的には約5,0
00〜約1,000,000ダルトンの分子量および、
数平均分子量(Mn)で約500〜約1,000,00
0ダルトンの分子量を有することが好ましい。本発明お
けるポリマーの分子量(MwまたはMnのいずれか)
は、ゲル透過クロマトグラフィーにより好適に測定され
る。
【0042】上記吸光性の発色団を有する反射防止組成
物の樹脂バインダは一般に好ましいものであるが、本発
明の反射防止組成物は補助樹脂または単一の樹脂バイン
ダ成分のいずれかとして他の樹脂を含んでもよい。例え
ば、ポリ(ビニルフェノール)類やノボラック等のフェ
ノール樹脂を用いることができる。該樹脂はシップレー
社の欧州特許出願EP第542008号に具体的に開示
されている。また、フォトレジスト樹脂バインダとして
後述の他の樹脂も、本発明の反射防止組成物における樹
脂バインダ成分に用いることが可能であろう。
【0043】本発明の反射防止組成物における樹脂バイ
ンダ成分の濃度は比較的広範囲にわたってよい。樹脂バ
インダは、一般に反射防止組成物における全乾燥成分の
約50〜95重量%、より一般的には全乾燥成分(溶媒
担体を除く全成分)の約60〜90重量%の濃度で用い
られる。
【0044】また、本発明における架橋タイプの反射防
止組成物は架槁剤成分を含有する。参考として前記シッ
プレー社の欧州出願EP第542008号に具体的に開
示されている反射防止組成物の架橋剤を含む各種の架橋
剤を用いることができる。例えば、好適な反射防止組成
物の架橋剤としては、アメリカン・シアナミド(Ame
rican Cyanamid)社で製造され、シメル
(Cymel)300、301、303、350、37
0、380、1116および1130の商標名で市販さ
れているようなメラミン樹脂を含むメラミン材料等のア
ミンベースの架橋剤が挙げられる。中でも、アメリカン
・シアナミド社から入手可能なグリコウリルを含めたグ
リコウリル類が好ましい。
【0045】ベンゾグアナミンおよび尿素ベースの材料
も好適な樹脂である。かかる樹脂としては、シメル11
23および1125の商標名でアメリカン・シアナミド
社から入手可能なベンゾグアナミン樹脂や、ビートル
(Beetle)60、65および80の商標名でアメ
リカン・シアナミド社から入手可能な尿素樹脂が挙げら
れる。これらの市販品の他にも、例えばアクリルアミド
またはメタクリルアミドのコポリマーとホルムアルデヒ
ドとをアルコール含有溶液中で反応させるか、あるいは
N−アルコキシメチルアクリルアミドまたはメタクリル
アミドのいずかと他の適当なモノマーとの共重合より、
上記アミンベースの樹脂を製造することができる。
【0046】メトキシメチル化グリコウリルのような弱
い塩基性を示す反射防止組成物の架橋剤が特に好まし
い。具体的に好ましい架橋剤は、下記の一般式(II
I)に対応するメトキシメチル化グリコウリルである。
【0047】
【化5】
【0048】このメトキシメチル化グリコウリルは公知
の方法により製造することができる。これらの化合物も
またパウダーリンク(Powderlink)1174
の商標名でアメリカン・シアナミド社から市販されてい
る。
【0049】他の弱い塩基性を示す好適な架槁剤として
は、ヒドロキシ化合物が挙げられ、C〜Cのヒドロ
キシアルキル置換基のような1個またはそれ以上の水酸
基またはヒドロキシアルキル置換基を有するフェニルな
いし他の芳香族化合物等の多官能性化合物が特に好適で
ある。ジメタノールフェノール[C(CH
H)OH]や、水酸基及びヒドロキシアルキル置換基
が隣接(1〜2環原子内に)した位置に置換している他
の化合物、特に1個またはそれ以上の核置換メタノール
基または他のヒドロキシアルキル基を有し、かつ少なく
とも1つの水酸基が上記ヒドロキシアルキル置換基に隣
接した位置に置換しているフェニルないし芳香族化合物
等の、フェノール性化合物が一般に好ましい。
【0050】本発明の反射防止組成物に使用されるメト
キシメチル化グリコウリル等の弱い塩基性を示す架橋剤
は、上層に被覆されるフォトレジストのレリーフ像のノ
ッチングまたはフーチングを著しく低減する(SEM検
査)という優れたリソグラフィー性能特性を付与するこ
とが可能である。本発明の反射防止組成物における架橋
剤成分は、一般に反射防止組成物の全固形物(溶媒担体
を除く全成分)の5〜50重量%の量で、より一般的に
は全固形物の約7〜25重量%の量で存在する。
【0051】本発明の架橋反射防止組成物は、さらに、
その被膜層の硬化中に架橋を触媒化ないし促進する酸ま
たは熱反応性酸発生剤化合物を含むことが好ましい。好
ましくは、熱反応性酸発生剤、すなわち加熱処理により
酸を発生する化合物が用いられる。熱反応性酸発生剤と
しては、例えば2,4,4,6−テトラブロモシクロヘ
キサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベン
ジルトシレート、他の有機スルホン酸アルキルエステル
等の各種の公知化合物が好適に用いられる。活性化によ
りスルホン酸を発生する化合物が一般的に好適である。
熱反応性酸発生剤は、一般的には反射防止組成物中にそ
の全乾燥成分の約0.1〜10重量%、より好ましくは
全乾燥成分の約2重量%の濃度で存在する。
【0052】また、前述のように、熱反応性酸発生剤で
はなく、酸を反射防止組成物中に単に配合してもよい。
酸が反射防止組成物の使用前に組成物成分の望ましくな
い反応を促進しないよう、酸の存在下に硬化する際に加
熱する必要のある反射防止組成物においては、特にそう
である。好適な酸としては、例えばトルエンスルホン酸
やスルホン酸等のスルホン酸類、三フッ素酸などの強酸
またはこれらの混合物が挙げられる。
【0053】また、本発明は、フォトレジスト組成物の
使用を意図する間は、さほど顕著に架橋されない反射防
止組成物を包含する。前記したように、該非架橋性反射
防止組成物は光反応性酸発生剤を含有するが、架橋反応
を誘発または促進する架橋剤成分または酸もしくは熱反
応性酸発生剤は含有させる必要がない。すなわち、一般
的な該非架橋性反射防止組成物には、架橋剤成分および
/または熱反応性酸発生剤が、本質的に存在しない(つ
まり約1〜2重量%以下)かあるいは完全に存在しない
といえる。
【0054】本発明の反射防止組成物は、またさらに、
上層に被覆されるフォトレジスト層を露光するために用
いる放射線を吸収する染料化合物を含有することができ
る。他に適宜用いられる添加剤には表面平滑剤(sur
face levelimgagent)があり、例え
ばシルウェット(Silwet)7604の商標名でユ
ニオン・カーバイド社から入手可能な平滑剤、またはス
リーエム(3M)社から入手可能な界面活性剤FC17
1もしくはFC431が挙げられる。
【0055】液状被膜組成物(liquid coat
ing composition)を調製するために、
反射防止組成物の成分を好適な溶媒に溶解させる。溶媒
としては、例えば乳酸エチルの他に、2−メトキシエチ
ルエーテル(ジグリ)、エチレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等
の1種またはそれ以上のグリコールエーテル類;メトキ
シブタノール、エトキシブタノール、メトキシプロパノ
ール、エトキシプロパノール等のエーテル部分と水酸基
部分とを有する溶媒;メチルセロソルブアセテート、エ
チルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート等のエステル類;二塩基酸
エステル、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン等の他の溶媒が挙げられる。溶媒中の乾燥成分の濃度
は、塗布方法等の幾つかの要因に依存するであろう。一
般に、反射防止組成物の固形物含量は、反射防止組成物
の全重量の約0.5〜20重量%の範囲にあり、好まし
くは反射防止組成物の全重量の約2〜10重量%の範囲
にある。
【0056】本発明の反射防止組成物と共に、ポジ型お
よびネガ型の光により酸を発生する組成物を含む各種の
フォトレジスト組成物を用いることができる。本発明の
反射防止組成物と共に使用されるフォトレジストは、一
般的には樹脂バインダおよび光反応性酸発生化合物で代
表される光活性成分からなる。フォトレジスト樹脂バイ
ンダは、好ましくは作像されたレジスト組成物に対して
アルカリ水溶液での現像を可能とする官能基を有する。
【0057】前述したように、本発明の反射防止組成物
と共に使用される特に好ましいフォトレジストは、化学
的に増幅されたレジストであり、特に化学的に増幅され
たポジ型のレジスト組成物である。このような組成物に
おいて、レジスト層中の光により活性化された酸が1種
またはそれ以上の組成物成分の脱保護型反応を誘発し
て、レジスト被膜層の露光領域と非露光領域との間に溶
解度差を与える。
【0058】多くの化学的に増幅されたレジスト組成物
が、例えば米国特許第4,968,581号;同第4,
883,740号;同第4,810,613号;同第
4,491,628号および同第 5,492,793
号明細書に記載されており、これらの全ては化学的に増
幅されたポジ型のレジストの調製法および使用法につい
て具体的に言及している。本発明の反射防止組成物と共
に使用される特に好ましい化学的に増幅されたフォトレ
ジストは、光反応性酸発生剤とフェノール単位および非
フェノール単位の両者を含有するコポリマーを構成成分
とする樹脂バインダとの混合成分からなる。例えば、上
記コポリマーの1つの好ましい基は、酸に不安定な基を
コポリマーの非フェノール単位にのみ実質的に、本質的
にないし完全に有する。特に好ましいコポリマーバイン
ダの1つは、繰り返し単位xおよびyを有し、下記一般
式(IV)で表される。
【0059】
【化6】
【0060】式中、水酸基は、コポリマー中のo、mま
たはp位のいずれに存在してもよい。R’は、置換また
は非置換の炭素数1〜約18のアルキル基を示し、より
一般的には炭素数1から約6〜8のアルキル基を示す。
t−ブチル基が一般的に好ましいR′である。R′基に
は、例えば1種またはそれ以上のハロゲン原子(特に
F、Cl、Br)、Cのアルコキシ基、C
のアルケニル基等が適宜置換してもよい。単位xおよび
yは、コポリマー中規則的に交互で存在してもよく、あ
るいはコポリマー中にランダムに散在していてもよい。
【0061】前記コポリマーは容易に形成することがで
きる。例えば、上記一般式で表される樹脂においては、
ビニルフェノール類やt−ブチルアクリレート等の置換
または非置換のアルキルアクリレートは、当該分野にお
いて公知の遊離ラジカル条件下で縮合させることができ
る。置換したエステル部位、すなわちR’O−C(=
O)−、アクリレート単位の部位は、樹脂中で酸に不安
定な基として作用し、樹脂を含有するフォトレジストの
被膜層が露光されると光分解による酸に誘導されて開裂
する。コポリマーは、好ましくは約8,000〜約5
0,000、より好ましくは約15,000〜約30,
000のMwを有し、そして分子量分布が約3以下、よ
り好ましくは約2以下である。
【0062】また、非フェノール樹脂、例えばt−ブチ
ルアクリレートまたはt−ブチルメタクリレート等のア
ルキルアクリレートと、ビニルノルボルニルまたはビニ
ルシクロヘキサノール等のビニル脂環式化合物とのコポ
リマーも、本発明の組成物における樹脂バインダとして
使用することができる。上記コポリマーは、また前記遊
離ラジカル重合または他の公知の方法により製造するこ
とができ、好適には約8,000〜約50,000のM
wおよび約3以下の分子量分布を有するであろう。好ま
しい化学的に増幅されたポジ型のレジストが更にシンタ
等の米国特許第5、258、257号明細書に開示され
ている。
【0063】また、本発明の反射防止組成物は、水酸基
またはカルボキシレート基等の極性の官能基を含む樹脂
バインダを含有するものなど、他のポジ型のレジストと
共に使用され、樹脂バインダはレジスト組成物において
アルカリ水溶液でレジストを現像可能とするに充分な量
で使用される。一般に好ましいレジスト樹脂バインダ
は、ノボラック樹脂として当該分野において公知のフェ
ノールーアルデヒド縮合物、アルケニルフェノール類の
ホモ−およびコポリマーおよび、N−ヒドロキシフェニ
ル−メラミン類のホモ−およびコポリマーを含めたフェ
ノール樹脂である。
【0064】また、フェノールおよび非芳香族性環式ア
ルコール単位を含有するコポリマーは、本発明における
レジストの好ましい樹脂バインダであり、ノボラックま
たはポリ(ビニルフェノール)樹脂の部分水素添加によ
り好適に製造することができる。上記コポリマーおよび
フォトレジスト組成物におけるその使用は、サッケレイ
(Thackeray)等の米国特許第5,128,2
32号明細書に開示されている。本発明の反射防止組成
物と共に使用される好ましいネガ型のレジスト組成物
は、酸に接触すると硬化、架橋ないし堅くなる材料と光
反応性酸発生剤との混合物からなる。
【0065】特に好ましいネガ型のレジスト組成物は、
フェノール樹脂等の樹脂バインダ、架橋剤成分および本
発明の光活性成分からなる。上記組成物およびその使用
は、欧州特許出願第0164248号および同第023
2972号明細書やサッケレイ等の米国特許第5,12
8,232号明細書に開示されている。樹脂バインダ成
分として使用される好ましいフェノール樹脂としては、
前述したようなノボラックおよびポリ(ビニルフェノー
ル)類等が挙げられる。好ましい架橋剤としては、メラ
ミン、グリコウリル類、ベンゾグアナミンベースの材
料、尿素ベースの材料等のアミンベースの材料が挙げら
れる。中でも、メラミンーホルムアルデヒド樹脂が一般
に最も好ましい。該架橋剤は商業的に入手可能であり、
例えばメラミン樹脂はシメル300、301および30
3の商標名でアメリカン・シアナミド社から市販されて
いる。グリコウリル樹脂はシメル1170、1171、
1172、パウダーリンク1174の商標名で、尿素ベ
ースの材料はビートル60、65、80の商標名で、お
よびベンゾグアナミン樹脂はシメル1123、1125
の商標名で、それそれアメリカン・シアナミド社から市
販されている。
【0066】本発明の反射防止組成物と共に使用される
レジストの好適な光反応性酸発生剤化合物としては、具
体的な言及がなされている米国特許第4,442,19
7号;同第4,603,101号および同第4,62
4,912号明細書に開示されたオニウム塩、サッケレ
イ等の米国特許第5,128,232号明細書に記載の
ようなハロゲン化光活性化合物等の非イオン性有機光活
性化合物や、スルホン化されたエステル類およびスルホ
ニロキシケトン類等のスルホネート光反応性酸発生剤な
どが挙げられる。ベンゾイントシレート、α−(p−ト
ルエンスルホニロキシ)酢酸t−ブチルフェニルおよび
α−(p−トルエンスルホニロキシ)酢酸t−ブチル等
の好適なスルホネートPAGについては、「ジャーナル
オブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノ
ロジー(J.of Photopolymer Sci
ence and Technology)4(3):
337〜340(1991)を参照されたい。好ましい
スルホネートPAGはまた、シンタ等の米国特許第5,
344,742号明細書に開示されている。前記樟脳ス
ルホネートPAG1および2もまた、本発明の反射防止
組成物、特に本発明の化学的に増感されたレジストと共
に使用されるレジスト組成物における好ましい光反応性
酸発生剤である。
【0067】また、本発明の反射防止組成物と共に使用
されるフォトレジストには他の材料を含有してもよい。
例えば、他の適宜の添加剤としては、光化学染料および
コントラスト染料、細すじ発生防止剤、可塑剤、印刷速
度向上剤等が挙げられる。適宜配合される上記添加剤
は、レジストの全乾燥成分に対して例えば5〜30重量
%といった比較的高濃度の量で存在する充填剤や染料以
外は、一般的にはフォトレジスト組成物中にかなり低濃
度で存在する。
【0068】好適なグリコウリルのように弱い塩基性の
架橋剤を含む本発明の反射防止組成物は、三フッ素酸、
樟脳スルホネートまたは他のスルホン酸、あるいは約2
以下のpK値(25℃)を有するその他の酸等の強酸
の光生成物を露光により発生するフォトレジストにとっ
て特に有用である。望むらくは理論に縛られることな
く、本発明の反射防止組成物は、上記強酸のレジストに
とって特に効果的であると考えられる。というのは、光
発生の強酸がレジストから移行して反射防止組成物層に
残留する程度が、より塩基性の架橋剤を含有する類似の
反射防止組成物と比較して低いからである。すなわち、
本発明における弱い塩基性の架橋剤は、反射防止組成物
のより塩基性の架橋剤と比較して、上層に被覆されるレ
ジスト層の光発生の強酸を僅かしか引き留めない。結果
として、レジスト層からの酸の喪失は少ししか発生せ
ず、そのためフーチングといった分解能の問題点は更に
小さくなるであろう。
【0069】本発明の反射防止組成物の使用に際して
は、反射防止組成物は基板に被膜層として塗布され、ス
ピンコーティング等の各種いかなる方法によって塗布し
てもよい。反射防止組成物は、一般に乾燥時の層厚が約
0.02〜0.5μmの範囲、好ましくは乾燥時の層厚
が約0.04〜0.20μmの範囲で基板上に塗布され
る。基板はフォトレジストにかかわる処理に好適に使用
されるものであればいかなる基板でもよい。例えば、基
板は、シリコン、二酸化珪素またはアルミニウム−酸化
アルミニウムのマイクロ電子ウェハーとすることができ
る。また、砒化ガリウム、セラミック、石英または銅の
基板を用いることもできる。液晶ディスプレーまたは他
の平面パネルディスプレーの塗布に用いられる基板、例
えばガラス基板、インジウム−錫酸化物が被覆された基
板等もまた好適に用いられる。光および光学電子装置
(例えば導波管)用基板を用いることもできる。
【0070】好ましくは、フォトレジスト組成物が反射
防止組成物上に塗布される前に、反射防止層が硬化され
る。硬化条件は反射防止組成物の成分により変わる。例
えば、組成物に酸または熱反応性酸発生剤が含まれない
場合、硬化温度および条件は、酸または酸発生剤化合物
を含有する組成物の場合と比べてより激しいものとなる
であろう。一般的な硬化条件は約120℃〜225℃で
約0.5〜40分間である。硬化条件は、フォトレジス
ト溶媒およびアルカリ水溶液の現像液に反射防止組成物
被膜層を実質的に不溶化することが好ましい。
【0071】上記の硬化後に、フォトレジストを反射防
止組成物表面に塗布する。この反射防止組成物の塗布の
場合と同様に、スピン、浸漬、メニスカスまたはロール
コーティング等の全ての慣用手段によってフォトレジス
トを塗布することができる。塗布に続いて、フォトレジ
スト被膜層は、一般的には加熱により、好ましくはレジ
スト層が指触乾燥となるまで溶媒を除去して乾燥され
る。最も望ましくは、反射防止組成物層とフォトレジス
ト層との混じり合いが本質的に生じてはならない。
【0072】レジスト層はその後、慣用の方法でマスク
を通して活性化放射線により作像される。露光エネルギ
ーはレジスト系の光活性成分を有効に活性化してレジス
ト被膜層にパターン化された像を形成すると共に、反射
防止組成物のPAGから光により発生する酸が反射防止
組成物層/レジスト被膜層界面に存在するように反射防
止組成物層の厚さの少なくとも一部で光反応性酸発生剤
を活性化するのに充分な量である。一般的には、露光エ
ネルギーは、約3〜300mJ/cmに代表される範
囲にあり、露光機器や個々のレジストおよび採用するレ
ジストの処理法に一部依存する。一般に、レジスト層の
一般的な作像に採用される露光は、下層の反射防止組成
物層に酸の有効量を光活性するに充分な量が必要であ
る。
【0073】露光されたレジスト層は、必要に応じて露
光後焼き付け処理に回されて、被膜層の露光領域と非露
光領域との間に溶解度差を生じさせるかあるいはその差
を大きくする。例えば、ネガ型の酸硬化フォトレジスト
では、酸により促進される架橋反応を誘発させるため
に、一般的には露光後加熱をする必要がある。また、化
学的に増幅された多くのポジ型のレジストでは、酸によ
り促進される脱保護反応を誘発させるために、露光後加
熱をする必要がある。一般的には、露光後焼き付け処理
条件は約50℃以上の温度を含み、より具体的には約5
0℃〜160℃の温度範囲にある。
【0074】露光されたレジスト被膜層は、その後、好
ましくは水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナト
リウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモ
ニア水溶液等で例示される無機アルカリなどの塩基性水
溶液の現像液で現像される。これとは別に、有機現像液
を使用することができる。一般に、現像は公知技術の方
法に従って行われる。現像に続いて、約100〜150
℃の温度で数分間行われる酸硬化フォトレジストの最終
的な焼き付けがしばしば採用され、現像・露光された被
膜層領域を更に硬化する。
【0075】現像された基板は、その後、例えば当該分
野の周知の方法に従ってフォトレジストに現れた基板領
域を化学的にエッチングするかまたは鍍金して、フォト
レジストに現れたこれらの基板領域上を選択的に処理さ
れる。好適なエッチング手段としては、フッ化水素酸の
エッチング溶液や、酸素プラズマエッチング等のプラズ
マガスエッチングなどがある。プラズマガスエッチング
により架橋された抗ハレーション被膜層が除去される。
【0076】
【実施例】なお、先に述べた文献は全て本明細書に引用
されている。また、以下の実施例は本発明を具体的に説
明するものであるが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0077】実施例1 反射防止組成物の好ましい樹
脂バインダの製造 前記一般式(I)のメタクリル酸ヒドロキシエチル(H
EMA)/メチルアントラセンメタクリレート(ANT
MA)コポリマーを次のようにして製造した。マグネチ
ック攪拌機、コンデンサ、窒素および吸引入口を備えた
300ml容量の三ツ口丸底フラスコに、蒸留して精製
したHEMA16.0g(0.1229モル)、メチル
アントラセンメタクリレート8.49g(0.0307
モル)、AIBN0.2449g(1重量%)およびT
HF180mlを仕込んだ。窒素でパージしながら、反
応フラスコを液体窒素中で急冷した。反応フラスコの内
容物が凍結するとフラスコを排気し、次いで窒素で3回
パージした。その後、反応混合物を攪拌しながら18時
間還流した。得られた黄白色のポリマーを3000ml
のエーテル中で沈殿させ、濾過した後、真空下に50℃
で乾燥して、HEMA/ANTMAコポリマーを製造し
た。収率86%。このコポリマーは、−CHC(CH
)−(COOCHCHOH)−単位を81モル
%、および−CHC(CH)−(COOCH−9
−アントラセン)−単位を19モル%有し、Mwが22
95、Mnが19150であり、Tgが101℃であっ
た。
【0078】実施例2 ジ(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウム(+/−)−10−樟脳スルホネート
の製造 前記PAG1は次のようにして製造される。すなわち、
沃素酸カリウム214.00g(1.00モル)、t−
ブチルベンゼン268.44g(2.00モル)および
無水酢酸408.36g(4.00モル)を21容量の
3口丸底フラスコに仕込んだ。フラスコには、その上部
に固定された使い勝手なパドル攪拌機、温度計および窒
素ガス放出管が固定された均圧滴下漏斗を備えている。
反応混合物を氷水浴で10℃に冷却し、別の漏斗により
濃硫酸215.78g(2.20モル)を滴下しながら
添加した。この添加は反応温度を約25℃に維持する速
度で行われ、2時間を要した。添加の進行と共に、最初
白色の懸濁液が次第に橙黄色に変化した。添加が終了し
たら、反応混合物を室温(20℃)で更に22時間攪拌
した。反応混合物を5〜10℃に冷却し、温度を30℃
以下に維持しつつ30分かけて600mlの水を滴下し
ながら添加した(最初の約75mlは初期の発熱を抑制
するよう特に低速で添加すべきであり、その後は残りの
水を比較的速く添加してもよい)。この濁った混合物を
21容量の分離漏斗中でヘキサン100mlで3回洗浄
し(未反応のt−ブチルベンゼンおよび幾らかの4−t
−ブチルヨードベンゼン副生成物を除去するため)、硫
酸水素ジアリールヨードニウム水溶液を31容量の反応
容器に移し替えた。
【0079】溶液を5〜10℃に冷却し、撹拌しながら
(+/−)−10−樟脳スルホン酸232.30g
(1.00モル)を一度に添加した後、溶液を水酸化ア
ンモニウム620ml(9.20モル)で中和した。使
用した塩基の量は、反応が定量的に進行したと仮定する
と、容器中の全酸性種を中和するのに要する理論量であ
った。塩基の添加は、25℃以下の温度を維持するよう
な速度で行われ、約1時間を要した。添加終了近くの反
応混合物のpHがほぼ7になった時点で、粗製のジアリ
ールヨードニウム樟脳スルホネートが黄褐色の固形物と
して沈殿した。この懸濁液を室温で3時間攪拌し、次の
ようにしてPAG材料を分離した。すなわち、黄褐色の
固形物を吸引濾過して回収し、湿った状態で取り出して
ジクロロメタン11に添加し、洗浄物のpHが7〜8の
範囲になるまで、2.5wt%の希水酸化アンモニウム
(14.8NのNHOH 5ml+HO 195m
l)200mlで1回洗浄した後、水200mlで2回
水洗してpHを約7とした。硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、ジクロロメタンを減圧下に留去し、更に残渣を真
空下に50℃で16時間乾燥して、黄褐色の固形状粗生
成物390.56gを得た。得られた黄褐色の固形物を
次いで下記の方法で再結晶して精製した。
【0080】黄褐色の固形物を2l容量の丸底フラスコ
中で最小限の量の還流イソプロパノール(約1150m
lのIPA中に約375gのPAGを含有)に溶解させ
て、均質な暗赤色の溶液を得た。この熱溶液を2l容量
の円錐フラスコに移し換えて冷却した。この溶液がまだ
温かいうちにヘキサン500mlを添加すると、その直
後に結晶が生成した。結晶化した混合物を室温に冷却し
て4時間保持した。結晶化した溶液を氷水浴を用いて約
5℃で1.5時間冷却した後、吸引濾過して固形物を回
収し、白色になるまで非常に冷たいイソプロパノール−
ヘキサンの1:3混合溶媒(使用前にドライアイス−ア
セトン浴で溶媒混合物を冷却することにより調製した)
200mlで2回洗浄した。PAG[ジ(4−t−ブチ
ルフェニル)ヨードニウム(+/−)−10−樟脳スル
ホネート]がさらさらした白色粉末として分離されるま
で、白色の固形物をアスピレータによる真空下に1時間
乾燥した。この段階で285gのPAGが得られる。同
様の方法で2回目の再結晶を実施することができる。
【0081】次に、実施例3、4および比較例1A、1
B、2、すなわち本発明の反射防止組成物の製造とその
使用および比較例について述べる。
【0082】実施例3 下記に示す成分を混合することにより本発明の好ましい
反射防止組成物を調製した。なお、成分量は液状反射防
止被膜組成物の全重量に対する割合の「%」を表す。 1)樹脂バインダ:ポリマー(水酸基部分を置換したグリシジル基約4%および 水酸基の約80%が−O(C=O)CH−9−アントラセ ンで置換されたノボラック樹脂ベース) 2.17% 2)架橋剤:パウダーリンク1174(アメリカン・シアナミド社)0.61% 3)酸:p−トルエンスルホン酸 0.06% 4)光反応性酸発生剤:ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウム樟脳スルホネ ート 0.16% 5)界面活性剤:FC171(3M社) 0.03% 6)溶媒:乳酸エチル 18% シクロヘキサノン 10% プロピレングリコールモノメチルエーテル 68.97% 直径100mmの単結晶シリコン基板上に反射防止組成
物をスピンコーティングし、熱板上で真空下に175℃
で60秒間焼き付けた。得られた厚さは600オングス
トロームであった。商業的に入手可能なDUVのポジ型
フォトレジスト(UVIIHSの商標名でシップレー社
から市販されている)を該反射防止組成物層上に熱板を
真空下に135℃で60秒間焼成した後の厚さ7950
オングストロームに塗布した。ISI XLS射影ステ
ッパーにより、細線および小間隙でパターン化されたマ
スクを通して12.0mJ/cmの照射量でKrFエ
キシマ照射(波長248nm)して、上層に被覆された
レジスト層を露光した。次いで、ウェハーを熱板上で真
空下に130℃で90秒間焼き付けた後、CD−26現
像液(シップレー社;アルカリ水溶液)で60秒間現像
した。幅0.25μmの孤立線と密集線の両方について
断面SEM(走査型電子顕微鏡)でレジストのフーチン
グを測定し、平均3nmであった。
【0083】比較例1A 光反応性酸発生剤を除いた以外は、上記した実施例3と
同様にして反射防止組成物を調製した。この反射防止組
成物を直径100mmの単結晶シリコン基板上にスピン
コーティングし、熱板上で真空下に205℃で60秒間
焼き付けた。得られた厚さは600オングストロームで
あった。商業的に入手可能なDUVのポジ型フォトレジ
スト(UVIIHSの商標名でシップレー社から市販さ
れている)を上記反射防止組成物層上に熱板を真空下に
135℃で60秒間焼成した後の厚さ7950オングス
トロームに塗布した。ISI XLS射影ステッパーに
より、細線および小間隙でパターン化されたマスクを通
して10.5mJ/cmの照射量でKrFエキシマ照
射(波長248nm)して、上層に被覆されたレジスト
層を露光した。次いで、ウェハーを熱板上で真空下に1
30℃で60秒間焼き付けた後、CD−26現像液(シ
ップレー社;アルカリ水溶液)で60秒間現像した。幅
0.25μmの孤立線と密集線の両方について断面SE
Mでレジストのフーチングを測定し、平均39nmであ
った。
【0084】比較例1B 実施例3のジフェニルヨードニウム樟脳スルホネートP
AGに代えて、N−(パーフルオロ−1−オクタンスル
ホニロキシ)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキ
シミドを用いた以外は、上記した実施例3と同様にして
反射防止組成物を調製した。なお、N−(ペルフルオロ
−1−オクタンスルホニルオキシ)−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシミドは、ジフェニルヨードニウ
ム樟脳スルホネートより熱に不安定であり、約150℃
で分解される。この反射防止組成物を直径100mmの
単結晶シリコン基板上にスピンコーティングし、熱板上
で真空下に175℃で60秒間焼き付けた。得られた厚
さは600オングストロームであった。商業的に入手可
能なDUVポジ型のフォトレジスト(UVIHSの商標
名でシップレー社から市販されている)を上記反射防止
組成物層上に熱板を真空下に130℃で60秒間焼成し
た後の厚さ7950オングストロームに塗布した。IS
I XLS射影ステッパーにより、細線および小間隙で
パターン化されたマスクを通して12.0mJ/cm
の照射量でKrFエキシマ照射(波長248nm)し
て、上層に被覆されたレジスト層を露光した。次いで、
ウェハーを熱板上で真空下に135℃で90秒間焼き付
けた後、CD−26現像液(シップレー社;アルカリ水
溶液)で60秒間現像した。幅0.25μmの孤立線と
密集線の両方について断面SEMでレジストのフーチン
グを測定し平均17nmであった。
【0085】実施例4 さらに、下記に示す成分を混合することにより本発明の
好ましい反射防止組成物を調製した。なお、成分量は液
状反射防止被膜組成物の全重量に対する割合の「%」を
表す。 1)樹脂バインダ:9−アントリルメチルメタクリレート(26モル%)と2− ヒドロキシエチルメタクリレート(74モル%)とのコポリ マー 2.48% 2)架橋剤:パウダーリンク1174(アメリカン・シアナミド社)0.36% 3)酸:p−ニトロベンジルトシレート 0.04% 4)光反応性酸発生剤:ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウム樟脳スルホネ ート 0.04% 5)界面活性剤:FC431(3M社) 0.03% 6)溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテル 97.05%
【0086】直径100mmの単結晶シリコン基板上に
上記反射防止組成物をスピンコーティングし、熱板上で
真空下に175℃で60秒間焼き付けた。得られた厚さ
は605オングストロームであった。商業的に入手可能
なDUVのポジ型フォトレジスト(UVIIHSの商標
名でシップレー社から市販されている)を該反射防止組
成物層上に熱板を真空下に135℃で60秒間焼成した
後の厚さ8620オングストロームに塗布した。ISI
XLS射影ステッパーにより、細線および小間隙でパ
ターン化されたマスクを通して11.0mJ/cm
照射量でKrFエキシマ照射(波長248nm)して、
上層に被覆されたレジスト層を露光した。次いで、ウェ
ハーを熱板上で真空下に130℃で90秒間焼き付けた
後、CD−26現像液(シップレー社;アルカリ水溶
液)で60秒間現像した。幅0.25μmの孤立線と密
集線の両方について断面SEMでレジストのフーチング
を測定し、平均約12nmであった。
【0087】比較例2 光反応性酸発生剤を除いた以外は、上記した実施例4と
同様の配合組成物を調製した。この配合組成物を直径1
00mmの単結晶シリコン基板上にスピンコーティング
し、熱板上で真空下に175℃で60秒間焼き付けた。
得られた厚さは600オングストロームであった。商業
的に入手可能なDUVのポジ型フォトレジスト(UVI
HSの商標名でシップレー社から市販されている)を上
記反射防止組成物層上に熱板を真空下に135℃で60
秒間焼成した後の厚さ7950オングストロームに塗布
した。ISI XLS射影ステッパーにより、細線およ
び小間隙でパターン化されたマスクを通して10.8m
J/cmの照射量でKrFエキシマ照射(波長248
nm)して、上層に被覆されたレジスト層を露光した。
次いで、ウェハーを熱板上で真空下に130℃で60秒
間焼き付けた後、CD−26現像液(シップレー社;ア
ルカリ水溶液)で60秒間現像した。幅0.25μmの
孤立線と密集線の両方について断面SEMでレジストの
フーチングを測定し、平均27nmであった。
【0088】以上の記載は本発明の単なる説明にすぎ
ず、特許請求の範囲に示した本発明の範囲または精神か
ら離れない限り、様々に変化させたり変更させたりする
こともできると理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596156668 455 Forest Street,Ma rlborough,MA 01752 U. S.A

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)樹脂バインダ、2)酸発生剤または
    熱反応性酸発生剤、および3)光反応性酸発生剤化合物
    からなり、上層に被覆されるフォトレジスト組成物と共
    に使用される反射防止被膜組成物。
  2. 【請求項2】 光反応性酸発生剤化合物は、約110〜
    175℃の温度に約1分間以上さらされても実質的に安
    定である請求項1に記載の反射防止組成物。
  3. 【請求項3】 光反応性酸発生剤化合物は、有効量の深
    紫外線により露光されると、酸を発生するものである請
    求項1に記載の反射防止組成物。
  4. 【請求項4】 樹脂バインダがアントラセニル繰り返し
    単位を有する請求項1に記載の反射防止組成物。
  5. 【請求項5】 更に架橋剤を含有してなる請求項1に記
    載の反射防止組成物。
  6. 【請求項6】 架橋剤がアミンベースの材料である請求
    項5に記載の反射防止組成物。
  7. 【請求項7】 基板上に、1)請求項1記載の反射防止
    組成物の被膜層、および、2)フォトレジストの被膜層
    を有する基板からなる被覆された基板。
  8. 【請求項8】 フォトレジストが反射防止層の上に被覆
    されている請求項7に記載の被覆された基板。
  9. 【請求項9】 フォトレジストは、樹脂バインダおよび
    光反応性酸発生剤化合物からなる化学的に増幅されたポ
    ジ型のフォトレジストである請求項7に記載の被覆され
    た基板。
  10. 【請求項10】 反射防止組成物の光反応性酸発生剤化
    合物およびフォトレジストの光反応性酸発生剤化合物
    は、活性化放射線により露光されると、共に実質的に同
    種の酸化合物を発生する請求項7に記載の被覆された基
    板。
  11. 【請求項11】 反射防止組成物の光反応性酸発生剤化
    合物およびフォトレジストの光反応性酸発生剤化合物
    は、活性化放射線により露光されると、共に同一の酸化
    合物を発生する請求項7に記載の被覆された基板。
  12. 【請求項12】 反射防止組成物の光反応性酸発生剤化
    合物およびフォトレジストの光反応性酸発生剤化合物
    は、活性化放射線により露光されると、共にスルホン酸
    を発生する請求項11に記載の被覆された基板。
  13. 【請求項13】 基板が超小型電子ウェハー、平面パネ
    ルディスプレー基板または光学電子基板である請求項8
    に記載の被覆された基板。
  14. 【請求項14】 基板上に、1)樹脂バインダと光反応
    性酸発生剤化合物を含み、本質的に架橋剤成分を含まな
    い反射防止組成物の被膜層、および、2)フォトレジス
    トの被膜層を有する基板からなる被覆された基板。
  15. 【請求項15】 (a)光反応性酸発生剤化合物からな
    る反射防止組成物の層を基板上に塗布し、(b)フォト
    レジスト組成物の層を反射防止組成物層上に塗布し、
    (c)フォトレジスト層を活性化放射線により露光し
    て、反射防止組成物の光反応性酸発生剤化合物から酸を
    発生させ、そして(d)露光されたフォトレジスト層を
    現像することからなるフォトレジストのレリーフ像を形
    成する方法。
  16. 【請求項16】 フォトレジスト組成物層を塗布する前
    に、反射防止層を加熱硬化する請求項15に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 反射防止層の加熱硬化中には、反射防
    止組成物の光反応性酸発生剤が実質的に活性化されない
    請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 フォトレジスト層の前記露光により、
    フォトレジスト層にレリーフ潜像が形成される請求項1
    5に記載の方法。
  19. 【請求項19】 活性化放射線によるフォトレジスト層
    の露光前には、光反応性酸発生剤を活性化する放射線に
    より反射防止組成物層が露光されない請求項15に記載
    の方法。
JP06184598A 1997-02-07 1998-02-06 光酸発生剤をしてなる反射防止コーティング組成物 Expired - Lifetime JP3408415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US797741 1997-02-07
US08/797,741 US5939236A (en) 1997-02-07 1997-02-07 Antireflective coating compositions comprising photoacid generators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133618A true JPH11133618A (ja) 1999-05-21
JP3408415B2 JP3408415B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=25171681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06184598A Expired - Lifetime JP3408415B2 (ja) 1997-02-07 1998-02-06 光酸発生剤をしてなる反射防止コーティング組成物

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5939236A (ja)
JP (1) JP3408415B2 (ja)
KR (1) KR100537381B1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187331A (ja) * 1998-09-15 2000-07-04 Shipley Co Llc 反射防止コ―ティング組成物
JP2001053068A (ja) * 1999-06-11 2001-02-23 Shipley Co Llc 反射防止ハードマスク組成物
KR100310252B1 (ko) * 1999-06-22 2001-11-14 박종섭 유기 반사방지 중합체 및 그의 제조방법
JP2002072489A (ja) * 2000-07-31 2002-03-12 Shipley Co Llc 反射防止組成物
JP2004085921A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd リソグラフィー用下地材
JP2004511006A (ja) * 2000-09-19 2004-04-08 シップレーカンパニー エル エル シー 反射防止組成物
US6849373B2 (en) * 1997-02-07 2005-02-01 Edward K. Pavelchek Antireflective coating compositions comprising photoacid generators
JP2005507090A (ja) * 2001-07-23 2005-03-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学像形成高性能フォトマスクを作製する方法
JP2005106837A (ja) * 2003-04-11 2005-04-21 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジストシステム
JP2005514657A (ja) * 2002-01-09 2005-05-19 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド ネガ型光像形成性底層反射防止膜本願は2002年1月9日に出願した米国プロビジョナル出願No.60/347,135号の利益を請求するものである。
JP2005517972A (ja) * 2002-01-09 2005-06-16 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド ポジ型光像形成性底面反射防止膜
JP2005526988A (ja) * 2002-01-09 2005-09-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法
WO2006049045A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. スルホン酸エステルを含有するリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2007241259A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Hoya Corp マスクブランク用レジスト下層膜形成組成物、マスクブランク及びマスク
WO2008047638A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un film sous-résist durci par photoréticulation
JP2008197624A (ja) * 1999-03-15 2008-08-28 Hynix Semiconductor Inc 反射防止膜用組成物、反射防止膜の製造方法、および半導体素子
US7427466B2 (en) * 2004-11-29 2008-09-23 Imation Corp. Anti-reflection optical data storage disk master
KR100929042B1 (ko) * 2000-08-17 2009-11-26 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 내에칭성 반사방지 코팅 조성물
JP2015018220A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP2015018222A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP2015018221A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP2020076081A (ja) * 2018-10-31 2020-05-21 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド Euvリソグラフィプロセスのためのレジスト下層膜を形成するためのコーティング組成物
US11372330B2 (en) 2005-09-27 2022-06-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Anti-reflective coating forming composition containing reaction product of isocyanuric acid compound with benzoic acid compound

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773864B1 (en) * 1991-11-15 2004-08-10 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
US6528235B2 (en) 1991-11-15 2003-03-04 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
US6472128B2 (en) * 1996-04-30 2002-10-29 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
US6165697A (en) * 1991-11-15 2000-12-26 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
US20030128334A1 (en) * 1993-05-03 2003-07-10 O'donnell Francis E. Apparatus and method for customized laser correction of refractive error
US7361444B1 (en) * 1998-02-23 2008-04-22 International Business Machines Corporation Multilayered resist systems using tuned polymer films as underlayers and methods of fabrication thereof
TW476865B (en) * 1999-01-28 2002-02-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Undercoating composition for photolithographic resist
US6544717B2 (en) 1999-01-28 2003-04-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Undercoating composition for photolithographic resist
US6137634A (en) 1999-02-01 2000-10-24 Intel Corporation Microlens array
US6200728B1 (en) * 1999-02-20 2001-03-13 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions comprising blends of photoacid generators
US7709177B2 (en) * 1999-02-23 2010-05-04 International Business Machines Corporation Multilayered resist systems using tuned polymer films as underlayers and methods of fabrication thereof
DE50015750D1 (de) * 1999-04-28 2009-11-12 Qimonda Ag Bottomresist
KR100804873B1 (ko) 1999-06-10 2008-02-20 얼라이드시그날 인코퍼레이티드 포토리소그래피용 sog 반사방지 코팅
US6824879B2 (en) 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
KR100557585B1 (ko) * 1999-10-29 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 컨택홀의 형성방법
KR100549574B1 (ko) 1999-12-30 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사 방지막용 중합체 및 그의 제조방법
US6444408B1 (en) * 2000-02-28 2002-09-03 International Business Machines Corporation High silicon content monomers and polymers suitable for 193 nm bilayer resists
US6420088B1 (en) 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Antireflective silicon-containing compositions as hardmask layer
KR100687850B1 (ko) * 2000-06-30 2007-02-27 주식회사 하이닉스반도체 유기반사방지막 조성물 및 그의 제조방법
KR100687851B1 (ko) * 2000-06-30 2007-02-27 주식회사 하이닉스반도체 유기반사방지막 조성물 및 그의 제조방법
US6605394B2 (en) 2001-05-03 2003-08-12 Applied Materials, Inc. Organic bottom antireflective coating for high performance mask making using optical imaging
TW576859B (en) 2001-05-11 2004-02-21 Shipley Co Llc Antireflective coating compositions
US6680252B2 (en) * 2001-05-15 2004-01-20 United Microelectronics Corp. Method for planarizing barc layer in dual damascene process
TW591341B (en) * 2001-09-26 2004-06-11 Shipley Co Llc Coating compositions for use with an overcoated photoresist
CN1606713B (zh) 2001-11-15 2011-07-06 霍尼韦尔国际公司 用于照相平版印刷术的旋涂抗反射涂料
JP3901997B2 (ja) * 2001-11-27 2007-04-04 富士通株式会社 レジスト材料、レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP4029625B2 (ja) * 2002-02-12 2008-01-09 三菱電機株式会社 マスクブランク、並びにマスクブランクの製造方法とフォトマスクの製造方法
KR20030068729A (ko) * 2002-02-16 2003-08-25 삼성전자주식회사 반사 방지용 광흡수막 형성 조성물 및 이를 이용한 반도체소자의 패턴 형성 방법
US6815367B2 (en) 2002-04-03 2004-11-09 Infineon Technologies Ag Elimination of resist footing on tera hardmask
US8012670B2 (en) 2002-04-11 2011-09-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist systems
DE10224217A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-18 Infineon Technologies Ag Photosensitiver Lack zur Beschichtung auf einem Halbleitersubstrat oder einer Maske
KR100636663B1 (ko) * 2002-06-24 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지막 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트의패턴 형성 방법
US20050173803A1 (en) * 2002-09-20 2005-08-11 Victor Lu Interlayer adhesion promoter for low k materials
US7208249B2 (en) * 2002-09-30 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Method of producing a patterned photoresist used to prepare high performance photomasks
US20040067437A1 (en) * 2002-10-06 2004-04-08 Shipley Company, L.L.C. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US7323289B2 (en) 2002-10-08 2008-01-29 Brewer Science Inc. Bottom anti-reflective coatings derived from small core molecules with multiple epoxy moieties
US6991893B2 (en) * 2002-10-31 2006-01-31 Intel Corporation Controlling resist profiles through substrate modification
US20040192876A1 (en) * 2002-11-18 2004-09-30 Nigel Hacker Novolac polymer planarization films with high temparature stability
KR20040044369A (ko) * 2002-11-20 2004-05-28 쉬플리 캄파니, 엘.엘.씨. 다층 포토레지스트 시스템
JP2004177952A (ja) * 2002-11-20 2004-06-24 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 多層フォトレジスト系
US7264913B2 (en) * 2002-11-21 2007-09-04 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective compositions for photoresists
KR100832247B1 (ko) * 2002-11-27 2008-05-28 주식회사 동진쎄미켐 유기 난반사 방지막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
US7160665B2 (en) * 2002-12-30 2007-01-09 International Business Machines Corporation Method for employing vertical acid transport for lithographic imaging applications
US7029821B2 (en) * 2003-02-11 2006-04-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist and organic antireflective coating compositions
CN1802603A (zh) 2003-07-17 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于高级微电子应用的平面化薄膜及其生产装置和方法
US7361447B2 (en) * 2003-07-30 2008-04-22 Hynix Semiconductor Inc. Photoresist polymer and photoresist composition containing the same
TWI358612B (en) * 2003-08-28 2012-02-21 Nissan Chemical Ind Ltd Polyamic acid-containing composition for forming a
US20050074688A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Toukhy Medhat A. Bottom antireflective coatings
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
EP1687830B1 (en) * 2003-11-28 2010-07-28 Merck Patent GmbH Organic semiconducting layer formulations comprising polyacenes and organic binder polymers
WO2005066240A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating compositions
JP4769455B2 (ja) * 2003-12-30 2011-09-07 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. コーティング組成物
US20050214674A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Yu Sui Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US7355384B2 (en) * 2004-04-08 2008-04-08 International Business Machines Corporation Apparatus, method, and computer program product for monitoring and controlling a microcomputer using a single existing pin
US7855048B1 (en) * 2004-05-04 2010-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer assembly having a contrast enhancing top anti-reflecting coating and method of lithographic processing
US7638266B2 (en) * 2004-08-12 2009-12-29 International Business Machines Corporation Ultrathin polymeric photoacid generator layer and method of fabricating at least one of a device and a mask by using said layer
US20060255315A1 (en) * 2004-11-19 2006-11-16 Yellowaga Deborah L Selective removal chemistries for semiconductor applications, methods of production and uses thereof
US7326523B2 (en) * 2004-12-16 2008-02-05 International Business Machines Corporation Low refractive index polymers as underlayers for silicon-containing photoresists
EP1691238A3 (en) * 2005-02-05 2009-01-21 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
KR101156973B1 (ko) * 2005-03-02 2012-06-20 주식회사 동진쎄미켐 유기 반사방지막 형성용 유기 중합체 및 이를 포함하는 유기 조성물
US7829638B2 (en) * 2005-05-09 2010-11-09 Cheil Industries, Inc. Antireflective hardmask composition and methods for using same
KR100655064B1 (ko) * 2005-05-27 2006-12-06 제일모직주식회사 반사방지성을 갖는 하드마스크 조성물
KR100662542B1 (ko) * 2005-06-17 2006-12-28 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용하여 기판 상에패턴화된 재료 형상을 형성시키는 방법
US7358035B2 (en) * 2005-06-23 2008-04-15 International Business Machines Corporation Topcoat compositions and methods of use thereof
US7375172B2 (en) * 2005-07-06 2008-05-20 International Business Machines Corporation Underlayer compositions containing heterocyclic aromatic structures
US8137895B2 (en) * 2005-08-09 2012-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for improving photoresist pattern adhesion
EP1762895B1 (en) * 2005-08-29 2016-02-24 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Antireflective Hard Mask Compositions
KR100665758B1 (ko) * 2005-09-15 2007-01-09 제일모직주식회사 반사방지성을 갖는 하드마스크 조성물
KR100697979B1 (ko) * 2005-09-26 2007-03-23 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물
US20070117041A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Christoph Noelscher Photosensitive coating for enhancing a contrast of a photolithographic exposure
KR100782437B1 (ko) * 2005-12-30 2007-12-05 제일모직주식회사 액정 배향제
US7585613B2 (en) 2006-01-25 2009-09-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflection film composition, substrate, and patterning process
EP1829942B1 (en) 2006-02-28 2012-09-26 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US20070231736A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Chen Kuang-Jung J Bottom antireflective coating composition and method for use thereof
US7563563B2 (en) * 2006-04-18 2009-07-21 International Business Machines Corporation Wet developable bottom antireflective coating composition and method for use thereof
US7816069B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-19 International Business Machines Corporation Graded spin-on organic antireflective coating for photolithography
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
CN101308329B (zh) 2007-04-06 2013-09-04 罗门哈斯电子材料有限公司 涂料组合物
US8618663B2 (en) 2007-09-20 2013-12-31 International Business Machines Corporation Patternable dielectric film structure with improved lithography and method of fabricating same
US8084862B2 (en) * 2007-09-20 2011-12-27 International Business Machines Corporation Interconnect structures with patternable low-k dielectrics and method of fabricating same
US7709370B2 (en) * 2007-09-20 2010-05-04 International Business Machines Corporation Spin-on antireflective coating for integration of patternable dielectric materials and interconnect structures
US20090081579A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 International Business Machines Corporation Functionalized carbosilane polymers and photoresist compositions containing the same
US8088548B2 (en) * 2007-10-23 2012-01-03 Az Electronic Materials Usa Corp. Bottom antireflective coating compositions
JP2009109768A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
EP2071400A1 (en) 2007-11-12 2009-06-17 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Coating compositions for use with an overcoated photoresist
KR101585992B1 (ko) * 2007-12-20 2016-01-19 삼성전자주식회사 반사방지 코팅용 고분자, 반사방지 코팅용 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 패턴 형성 방법
US8029971B2 (en) * 2008-03-13 2011-10-04 International Business Machines Corporation Photopatternable dielectric materials for BEOL applications and methods for use
WO2010021030A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 富士通株式会社 レジスト増感膜形成用材料、半導体装置の製造方法、半導体装置、及び磁気ヘッド
US8455176B2 (en) * 2008-11-12 2013-06-04 Az Electronic Materials Usa Corp. Coating composition
JP5632387B2 (ja) * 2008-12-10 2014-11-26 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 湿式エッチング可能な反射防止膜
US8809482B2 (en) 2008-12-10 2014-08-19 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
EP2370537B1 (en) * 2008-12-10 2015-11-25 Dow Corning Corporation Switchable antireflective coatings
US9244352B2 (en) 2009-05-20 2016-01-26 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US8501383B2 (en) 2009-05-20 2013-08-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8519540B2 (en) * 2009-06-16 2013-08-27 International Business Machines Corporation Self-aligned dual damascene BEOL structures with patternable low- K material and methods of forming same
US8659115B2 (en) * 2009-06-17 2014-02-25 International Business Machines Corporation Airgap-containing interconnect structure with improved patternable low-K material and method of fabricating
US8293451B2 (en) 2009-08-18 2012-10-23 International Business Machines Corporation Near-infrared absorbing film compositions
US8772376B2 (en) 2009-08-18 2014-07-08 International Business Machines Corporation Near-infrared absorbing film compositions
US8163658B2 (en) * 2009-08-24 2012-04-24 International Business Machines Corporation Multiple patterning using improved patternable low-k dielectric materials
US8202783B2 (en) 2009-09-29 2012-06-19 International Business Machines Corporation Patternable low-k dielectric interconnect structure with a graded cap layer and method of fabrication
US8632948B2 (en) * 2009-09-30 2014-01-21 Az Electronic Materials Usa Corp. Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US8377631B2 (en) * 2009-10-06 2013-02-19 International Business Machines Corporation Planarization over topography with molecular glass materials
US8637395B2 (en) 2009-11-16 2014-01-28 International Business Machines Corporation Methods for photo-patternable low-k (PPLK) integration with curing after pattern transfer
US8367540B2 (en) 2009-11-19 2013-02-05 International Business Machines Corporation Interconnect structure including a modified photoresist as a permanent interconnect dielectric and method of fabricating same
US8323871B2 (en) 2010-02-24 2012-12-04 International Business Machines Corporation Antireflective hardmask composition and a method of preparing a patterned material using same
US8642252B2 (en) 2010-03-10 2014-02-04 International Business Machines Corporation Methods for fabrication of an air gap-containing interconnect structure
US8896120B2 (en) 2010-04-27 2014-11-25 International Business Machines Corporation Structures and methods for air gap integration
US8241992B2 (en) 2010-05-10 2012-08-14 International Business Machines Corporation Method for air gap interconnect integration using photo-patternable low k material
US8373271B2 (en) 2010-05-27 2013-02-12 International Business Machines Corporation Interconnect structure with an oxygen-doped SiC antireflective coating and method of fabrication
US9029062B2 (en) * 2010-06-30 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and patterning process
US8354339B2 (en) 2010-07-20 2013-01-15 International Business Machines Corporation Methods to form self-aligned permanent on-chip interconnect structures
US8232198B2 (en) 2010-08-05 2012-07-31 International Business Machines Corporation Self-aligned permanent on-chip interconnect structure formed by pitch splitting
EP2472329B1 (en) 2010-12-31 2013-06-05 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Coating compositions for use with an overcoated photoresist
EP2472328B1 (en) 2010-12-31 2013-06-19 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
US8623589B2 (en) 2011-06-06 2014-01-07 Az Electronic Materials Usa Corp. Bottom antireflective coating compositions and processes thereof
US9541834B2 (en) 2012-11-30 2017-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ionic thermal acid generators for low temperature applications
US8999625B2 (en) * 2013-02-14 2015-04-07 International Business Machines Corporation Silicon-containing antireflective coatings including non-polymeric silsesquioxanes
US9245751B2 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-reflective layer and method
US9256128B2 (en) * 2013-03-12 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9543147B2 (en) 2013-03-12 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of manufacture
US9502231B2 (en) 2013-03-12 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist layer and method
DE102014114176B4 (de) * 2013-10-17 2023-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung
KR102255221B1 (ko) 2013-12-27 2021-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 나노리소그래피용 유기 바닥 반사방지 코팅 조성물
KR102233875B1 (ko) 2013-12-30 2021-03-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 광산 발생제를 포함하는 반사방지 코팅 조성물을 이용한 패턴 형성 방법
US9761449B2 (en) 2013-12-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gap filling materials and methods
US11092894B2 (en) * 2014-12-31 2021-08-17 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Method for forming pattern using anti-reflective coating composition comprising photoacid generator
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
TWI646397B (zh) 2015-10-31 2019-01-01 南韓商羅門哈斯電子材料韓國公司 與外塗佈光致抗蝕劑一起使用的塗料組合物
US11448964B2 (en) 2016-05-23 2022-09-20 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US11500291B2 (en) 2017-10-31 2022-11-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Underlying coating compositions for use with photoresists
TWI721304B (zh) * 2018-08-14 2021-03-11 南韓商羅門哈斯電子材料韓國公司 與外塗佈光致抗蝕劑一起使用的塗料組合物
US11269252B2 (en) 2019-07-22 2022-03-08 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method for forming pattern using antireflective coating composition including photoacid generator
US11977333B2 (en) * 2019-07-31 2024-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060656A (en) * 1973-04-02 1977-11-29 Teijin Limited Support for photosensitive resin
DE3039209A1 (de) * 1980-10-17 1982-05-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fotopolymere reliefformen und verfahren zu deren herstellung
US4370405A (en) * 1981-03-30 1983-01-25 Hewlett-Packard Company Multilayer photoresist process utilizing an absorbant dye
US4362809A (en) * 1981-03-30 1982-12-07 Hewlett-Packard Company Multilayer photoresist process utilizing an absorbant dye
US4910122A (en) * 1982-09-30 1990-03-20 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating
WO1990003598A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 Brewer Science, Inc. Multifunctional photolithographic compositions
JP3118887B2 (ja) 1990-11-30 2000-12-18 株式会社日立製作所 パターン形成方法
US6472128B2 (en) 1996-04-30 2002-10-29 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
US6165697A (en) * 1991-11-15 2000-12-26 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
US6528235B2 (en) 1991-11-15 2003-03-04 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
NZ242686A (en) * 1992-05-11 1994-12-22 Carter Holt Harvey Plastic Pro Milking claw divided into four chambers to reduce likelihood of cross contamination of animal's quarters
JPH0786127A (ja) 1993-09-10 1995-03-31 Toshiba Corp レジストパターンの形成方法
JP2803549B2 (ja) * 1993-12-21 1998-09-24 信越化学工業株式会社 光反射性防止材料及びパターン形成方法
KR100230971B1 (ko) * 1994-01-28 1999-11-15 가나가와 지히로 술포늄 염 및 레지스트 조성물 (Sulfonium Salt and Resist Composition)
JPH07247401A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 感光性樹脂用下地材料
JP3033443B2 (ja) 1994-06-29 2000-04-17 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料
JP2953562B2 (ja) * 1994-07-18 1999-09-27 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用下地材及びそれを用いた多層レジスト材料
US5635333A (en) * 1994-12-28 1997-06-03 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating process
US5886102A (en) * 1996-06-11 1999-03-23 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating compositions
US5939236A (en) 1997-02-07 1999-08-17 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating compositions comprising photoacid generators
US6190839B1 (en) 1998-01-15 2001-02-20 Shipley Company, L.L.C. High conformality antireflective coating compositions
US6410209B1 (en) 1998-09-15 2002-06-25 Shipley Company, L.L.C. Methods utilizing antireflective coating compositions with exposure under 200 nm
TW556047B (en) 2000-07-31 2003-10-01 Shipley Co Llc Coated substrate, method for forming photoresist relief image, and antireflective composition
US6503689B2 (en) 2000-09-19 2003-01-07 Shipley Company, L.L.C. Antireflective composition

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849373B2 (en) * 1997-02-07 2005-02-01 Edward K. Pavelchek Antireflective coating compositions comprising photoacid generators
JP2000187331A (ja) * 1998-09-15 2000-07-04 Shipley Co Llc 反射防止コ―ティング組成物
JP2008197624A (ja) * 1999-03-15 2008-08-28 Hynix Semiconductor Inc 反射防止膜用組成物、反射防止膜の製造方法、および半導体素子
JP2001053068A (ja) * 1999-06-11 2001-02-23 Shipley Co Llc 反射防止ハードマスク組成物
KR100696399B1 (ko) * 1999-06-11 2007-03-20 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 반사방지 하드 마스크 조성물
KR100310252B1 (ko) * 1999-06-22 2001-11-14 박종섭 유기 반사방지 중합체 및 그의 제조방법
JP2002072489A (ja) * 2000-07-31 2002-03-12 Shipley Co Llc 反射防止組成物
KR100932113B1 (ko) * 2000-07-31 2009-12-16 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 반사방지 코팅 조성물
KR100929042B1 (ko) * 2000-08-17 2009-11-26 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 내에칭성 반사방지 코팅 조성물
KR101287032B1 (ko) * 2000-08-17 2013-07-17 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 내에칭성 반사방지 코팅 조성물
JP4772268B2 (ja) * 2000-09-19 2011-09-14 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 反射防止組成物
JP2004511006A (ja) * 2000-09-19 2004-04-08 シップレーカンパニー エル エル シー 反射防止組成物
JP2005507090A (ja) * 2001-07-23 2005-03-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学像形成高性能フォトマスクを作製する方法
JP2005514657A (ja) * 2002-01-09 2005-05-19 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド ネガ型光像形成性底層反射防止膜本願は2002年1月9日に出願した米国プロビジョナル出願No.60/347,135号の利益を請求するものである。
JP2005517972A (ja) * 2002-01-09 2005-06-16 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド ポジ型光像形成性底面反射防止膜
JP2005526988A (ja) * 2002-01-09 2005-09-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法
JP2004085921A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd リソグラフィー用下地材
JP2005106837A (ja) * 2003-04-11 2005-04-21 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジストシステム
JP4697466B2 (ja) * 2004-11-01 2011-06-08 日産化学工業株式会社 スルホン酸エステルを含有するリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JPWO2006049045A1 (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 日産化学工業株式会社 スルホン酸エステルを含有するリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
KR101239120B1 (ko) 2004-11-01 2013-03-06 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 술폰산 에스테르를 함유하는 리소그라피용 반사방지막형성 조성물
WO2006049045A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. スルホン酸エステルを含有するリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
US7427466B2 (en) * 2004-11-29 2008-09-23 Imation Corp. Anti-reflection optical data storage disk master
US11372330B2 (en) 2005-09-27 2022-06-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Anti-reflective coating forming composition containing reaction product of isocyanuric acid compound with benzoic acid compound
JP2007241259A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Hoya Corp マスクブランク用レジスト下層膜形成組成物、マスクブランク及びマスク
WO2008047638A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un film sous-résist durci par photoréticulation
US8227172B2 (en) 2006-10-12 2012-07-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method of producing semiconductor device using resist underlayer film by photo-crosslinking curing
JP2015018220A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP2015018222A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP2015018221A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP2020076081A (ja) * 2018-10-31 2020-05-21 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド Euvリソグラフィプロセスのためのレジスト下層膜を形成するためのコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6261743B1 (en) 2001-07-17
US20020012875A1 (en) 2002-01-31
KR19980071125A (ko) 1998-10-26
KR100537381B1 (ko) 2006-03-27
JP3408415B2 (ja) 2003-05-19
US6849373B2 (en) 2005-02-01
US5939236A (en) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408415B2 (ja) 光酸発生剤をしてなる反射防止コーティング組成物
US6190839B1 (en) High conformality antireflective coating compositions
US6033830A (en) Antireflective coating compositions
JP4249810B2 (ja) 染色されたフォトレジストとその方法及びそれからなる工業製品
JP4789300B2 (ja) フォトレジストレリーフイメージの形成方法
JP4454733B2 (ja) 反射防止コーティング組成物
JP2002072489A (ja) 反射防止組成物
US7183037B2 (en) Antireflective coatings with increased etch rates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term