JPH1071828A - 送風ユニット - Google Patents

送風ユニット

Info

Publication number
JPH1071828A
JPH1071828A JP9066824A JP6682497A JPH1071828A JP H1071828 A JPH1071828 A JP H1071828A JP 9066824 A JP9066824 A JP 9066824A JP 6682497 A JP6682497 A JP 6682497A JP H1071828 A JPH1071828 A JP H1071828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
air
passage
suction port
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9066824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758286B2 (ja
Inventor
Yukio Kamimura
上村  幸男
Kenji Suwa
健司 諏訪
Kazufumi Yomo
四方  一史
Koji Nonoyama
浩司 野々山
Hikari Sugi
光 杉
Tsunesato Takahashi
恒吏 高橋
Hideaki Inasawa
秀明 稲澤
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Tetsuya Takechi
哲也 武知
Manabu Miyata
学 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP06682497A priority Critical patent/JP3758286B2/ja
Priority to DE19727088A priority patent/DE19727088B4/de
Priority to US08/882,124 priority patent/US6142864A/en
Priority to FR9707989A priority patent/FR2750461B1/fr
Publication of JPH1071828A publication Critical patent/JPH1071828A/ja
Priority to US09/416,606 priority patent/US6110035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3758286B2 publication Critical patent/JP3758286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00457Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • F04D25/166Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows using fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/624Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/626Mounting or removal of fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00085Assembling, manufacturing or layout details of air intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00107Assembling, manufacturing or layout details characterised by the relative position of the heat exchangers, e.g. arrangements leading to a curved airflow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仕切壁にて2つの通路に仕切られた送風ユニ
ットにおいて、送風ユニットの分割点数を削減する。 【解決手段】 ファンケーシングは、ファン22の回転
軸線方向を分割面としている。そして、一方のファンケ
ーシング20aには、ファンケーシング20aの内壁面
からファン22の径方向内方に向かって直線的に延びる
ように仕切壁29aが一体形成されている。また、他方
のファンケーシング20bにも、同様な仕切壁が一体形
成されている。これにより、ファンケーシングを2つの
ケースにて構成でき、送風ユニットの分割点数を削減で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送風ユニット内を
異質の空気が流れる2つの通路に仕切るものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、送風ユニット内を2つの通路に仕
切るものとして特開平6−255341号公報に記載さ
れているものがある。この公報のものは、車両用空調装
置の送風ユニットにおいて、冬季等の外気温度を低いと
きに一方の通路に比較的低湿な外気を取り入れ、この外
気を車両の窓ガラスの内面に吹きつけることで防曇性の
確保と、他方の通路に比較的高温な内気を取り入れるこ
とで暖房性能向上とを両立するものである。
【0003】そして、この車両用空調ユニットの空気最
上流部をなす送風ユニット100の詳細を図18に基づ
いて簡単に説明する。送風ユニット100は、空気通路
をなすファンケーシング101と、このファンケーシン
グ101内に設置された送風機102とから構成されて
いる。ファンケーシング101内には、内壁から突出す
るように形成された仕切壁103によって、二つの通路
104、105が形成されている。また、各通路10
4、105に対応してファンケーシング101には、吸
込口109、110が形成されている。
【0004】送風機102は、遠心式ファン(シロッコ
ファン)であって、第1のファン106と、第2のファ
ン107と、これら第1、第2のファン106、107
とを回転駆動するモータ108とからなる。第1のファ
ン106と第2のファン107とは、モータ108の回
転軸と同軸的に配置されており、一つのモータ108に
よって回転駆動されるように構成されている。
【0005】第1のファン106は通路104内に配置
されており、通路104内に車室内へ向かう空気流を発
生する。一方、第2のファン107は通路105内に配
置されており、通路105内に車室内へ向かう空気流を
発生する。そして、このような送風ユニット100の作
動を簡単に述べると、吸込口109が車室外と連通して
おり、吸込口110が車室内を連通しているので、モー
タ108が回転駆動すると第1、第2のファン106、
107が作動し、通路104には車室外空気(以下、外
気)が吸引され、通路105には車室内空気(以下、内
気)が吸引されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
送風機102を収納するファンケーシング101は、型
抜き上、複数のケース部材が組付けられて構成する必要
がある。しかしながら、上記公報に示される送風ユニッ
トにおいて、ファンケーシングの分割構造については具
体的に何ら述べられていない。
【0007】そこで、本発明は、送風ユニット内を仕切
壁によって2つの空気通路に仕切るように構成された送
風ユニットの分割構造において、分割点数を少なくする
ことで、組付工数を低減し、送風ユニットの組付作業を
向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の技術的手段を採用する。請求項1な
いし請求項10記載の発明では、仕切壁(29a、29
b)は、ファンケーシング(20a、20b)に一体成
形されるとともに、前記ファンケーシング(20a、2
0b)の内壁面から前記遠心式ファン(22a、22
b)の径方向内方に向かって直線的に延びるように形成
されており、ファンケーシング(20a、20b)は、
遠心式ファン(22a、22b)の回転軸線方向に分割
面を有する2つの分割ケース(20a、20b)から構
成されていることを特徴としている。
【0009】これにより、仕切壁を遠心式ファンの径方
向内方に直線的に延びるように形成することで、ファン
ケーシングを遠心式ファンの回転軸線方向に分割面を有
する2つの分割ケースにて構成することができる この
結果、ケースの分割点数を2つとし、ファンケーシング
の組付工数を低減することができ、ファンケーシングの
組付作業性を向上できる。
【0010】また、請求項3記載の発明では、第1の吸
込口(28a)と第2の吸込口(28)のうち、少なく
とも一方の吸込口(28b)には、遠心式ファン(2
2)の径方向外方に向かって拡径する吸込ガイド(3
2)が一体成形されていることを特徴としている。これ
により、ファンケーシングを、遠心式ファンの回転軸線
方向に分割面を有する2つの分割ケースから構成すると
ともに、さらに吸込ガイドをファンケーシングに一体成
形できる。
【0011】この結果、部品点数を増加させること無
く、吸込ガイドによって吸込口にスムーズに空気が流れ
込むようにすることができ、吸込抵抗を低減できるとと
もに吸込口での騒音をも低減できる。また、請求項4記
載の発明では、第1のファン(22a)と第2のファン
(22b)とは、ファン径が異なるように構成されてお
り、これに応じて前記第1の吸込口(28a)および前
記第2の吸込口(28b)とは開口径が異なるように形
成されており、電動モータ(23)は、前記第1のファ
ン(22a)と前記第2のファン(22b)とのうちフ
ァン径が大きい方の吸込口(24、25)に挿入されて
いることを特徴としている。
【0012】ところで、電動モータがファンの吸込口に
挿入されると、電動モータによりファンの吸込抵抗が増
加する。そこで、請求項5記載の発明によれば、電動モ
ータが挿入されたファンのファン径を、電動モータが吸
込口に挿入されていないファンのファン径より大きくす
ることで、電動モータが挿入されたファンの送風能力を
高め、吸込抵抗の増加に係わらず十分な風量を吹き出す
ことができる。
【0013】また、請求項5記載の発明では、遠心式フ
ァン(22)は、第1のファン(22a)と第2のファ
ン(22b)との間で、遠心式ファン(22)の径方向
に延びるように形成され、第1のファン(22a)と第
2のファン(22b)とを仕切る仕切部(36)を有
し、遠心式ファン(22)は、第1の吸込口(28a)
から、回転軸線方向を挿入方向としてファンケーシング
内に挿入されて、仕切部(36)と仕切壁(29a)と
が挿入方向に重なるように配置することを特徴としてい
る。
【0014】これにより、仕切壁と仕切部とが重なるこ
とで、この仕切壁と仕切部との間に空気が流れ込みにく
くなり、第1の通路を流れる空気と第2の通路を流れる
空気との分離性を向上できる。また、請求項7記載の発
明では、ファンケーシング(20a、20b)は、車室
内に設置されており、ファンケーシング(20a、20
b)には、第1の吸込口(28a)に車室内空気を取り
入れるための第1の内気導入口(17a)と、第1の吸
込口(28a)に車室外空気を取り入れるための外気導
入口(16)と、第2の吸込口(28b)に車室内空気
を取り入れるための第2の内気導入口(17b)と、第
1の吸込口(28a)と第2の吸込口(28b)との空
気上流側で、これら第1の吸込口(28a)と第2の吸
込口(28b)とを連通する連通路(103)とが設け
られており、第1の内気導入口(17a)、第2の内気
導入口(17b)、および外気導入口(16)を開閉す
る複数の開閉部材(21、33)を有し、複数の開閉部
材(21、33)を第1所定位置に作動させることで、
外気導入口(16)からの車室外空気が第1の吸込口
(28a)に取り入れられるとともに、連通路(10
3)を通じて第2の吸込口(28b)に取り入れられる
全外気モードと、複数の開閉部材(21、33)を第2
所定位置に作動させることで、外気導入口(16)から
の車室外空気が第1の吸込口(28a)に取り入れられ
るとともに、第2の内気導入口(17b)からの車室内
空気が第2の吸込口(28b)に取り入れられる2層モ
ードと、複数の開閉部材(21、33)を第3所定位置
に作動させることで、第1の内気導入口(17a)から
の車室内空気が第1の吸込口(28a)に取り入れられ
るとともに、第2の内気導入口(17b)からの車室内
空気が第2の吸込口(28b)にに取り入れられる全内
気モードとが設定可能となっていることを特徴としてい
る。
【0015】ところで、ファンケーシングは車室内に設
置されているので、第1、第2の通路に車室外空気を取
り入れるために、第1、第2の通路のそれぞれに対応し
て2つの外気導入口を設け、さらにダクトによってこれ
ら外気導入口と車室外とを連通させることが考えられ
る。しかしながら、このように2つの外気導入口がある
と、上述したダクトの接続が複雑となって、ダクトの取
り回しの困難となる。
【0016】そこで、請求項8記載の発明では、外気導
入口を1つ設け、さらに第1の吸込口と第2の吸込口と
を連通する連通路を設け、複数の開閉部材を第1所定位
置に作動して、全外気モードとすることで、外気導入口
からの車室外空気が第1の吸込口に取り入れられるとと
もに、連通路を通じて第2の吸込口に取り入れられる。
【0017】これにより、ダクトの取り回しを容易に行
うことができ、第1、第2の通路の両方に車室外空気を
取り入れることができる。また、これに加え請求項8記
載の発明では、複数の開閉部材を第2所定位置に作動し
て、2層モードとすることで、比較的低湿な車室外空気
を車両の窓ガラスの内面に送風するととともに車室外空
気より高温な車室内空気を乗員の足元に送風すること
で、窓ガラスの防曇性と暖房能力とを両立させることが
できる。
【0018】さらにこれらに加え請求項8記載の発明で
は、複数の開閉部材を第3所定位置に作動して、全内気
モードとすることで、第1の内気導入口を通じて第1の
吸込口に車室内空気が取り入れられ、第2の内気導入口
を通じて第2の吸込口に車室内空気が取り入れられ、第
1、第2の通路の双方に車室内空気を取り入れることが
できる。
【0019】また、請求項8記載の発明では、2つのフ
ァンケーシング(20a、20b)の前記回転軸線方向
の一端側には、第1の内気導入口(17a)および外気
導入口(16)が一体成形されており、第1の内気導入
口(17a)と外気導入口(16)とは、ファンケーシ
ング(20a、20b)が分割されると2つに分断され
るような位置に形成されており、2つのファンケーシン
グ(20a、20b)の前記回転軸線方向の他端側に
は、第2の内気導入口(17b)が一体成形された内気
ケース(60)が設けられ、2つのファンケーシング
(20a、20b)、内気ケース(60)の3つのケー
ス部材が組み付けられることで連通路(103)、第1
の通路(30a)、および第2の通路(30b)とが構
成されることを特徴としている。
【0020】ここで、本発明では、上述したようにファ
ンケーシングの分割面の方向性が限定されるとともに、
上記第1の内気導入口、第2の内気導入口、上記連通路
等の空調機能部を車両用空調装置に設ける必要がある。
そして、本発明者が試作検討した結果、このように送風
ユニットを構成すると、ケースの形状が複雑化してケー
スの分割点数が増加することで、ケースの組付性が悪化
するという問題がある。
【0021】そこで、請求項8記載の発明によれば、3
つのケース部材が組み付けられることで連通路、第1の
通路、および第2の通路とが構成されるので、ケースの
分割点数を少なくすることができ、ケースの組付作業性
を向上できる。また、請求項9記載の発明では、請求項
8記載の発明で述べた上記問題を解決するために、2つ
のファンケーシング(20a、20b)の回転軸線方向
の一端側に設けられ、第1の内気導入口(17a)およ
び外気導入口(16)が形成された内外気ケース(1
8)を有し、2つのファンケーシング(20a、20
b)の少なくとも一方には、回転軸線方向にダクト状に
延びるように連通路(103)の一部分が一体成形され
ており、2つのファンケーシング(20a、20b)の
回転軸線方向の他端側に設けられ、第2の内気導入口
(17b)が形成されるとともに、連通路(103)の
一部分から送風された車室外空気を前記第2の吸込口
(28b)に導く内気ケース(50)を有し、2つのフ
ァンケーシング(20a、20b)、内外気ケース(1
8)、および内気ケース(50)の4つのケース部材が
組み付けられて、連通路(103)、第1の通路(30
a)、および第2の通路(30b)とが構成されている
ことを特徴としている。
【0022】これにより、4つのケース部材が組み付け
られることで連通路、第1の通路、および第2の通路と
が構成されるので、ケースの分割点数を少なくすること
ができ、ケースの組付作業性を向上できる。また、請求
項10記載の発明では、第1の通路(12a)と第2の
通路(12b)とは、上下方向に並ぶように配置されて
おり、第1の通路(12a)の方が第2の通路(12
b)より上方に配置されていることを特徴としている。
【0023】ところで、通常、車両の窓ガラスの内面に
空気を送風する上記デフロスタ用吹出空気通路と、乗員
の足元に空気を送風する上記フット用吹出空気通路と
は、その目的からしてデフロスタ用吹出空気通路の方が
車室内の上方に配置される。従って、請求項10記載の
発明によれば、第1の通路を通じて比較的低湿な車室外
空気を上記デフロスタ用吹出空気通路により車両窓ガラ
スの内面に送風するとともに、第2の通路を通じて温度
が車室外空気より高い車室内空気を上記フット用吹出空
気通路により乗員の足元に送風する場合、第1の通路の
方が第2の通路より上方に配置することで、車室外空気
をデフロスタ吹出空気通路へ、車室内空気をフット吹出
空気通路へ容易に送風することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明の第1実施形態を図に基
づいて説明する。なお、本実施形態では、本発明の送風
ユニットを車両用空調装置に適用したものである。ま
た、本車両用空調装置は、車室内に設置されている。
【0025】図1は車両用空調装置の全体構成図であ
り、図2は図1を上方から下方(天方向から地方向)に
向かって見た上面図である。図3は図2中A─A断面図
であり、図4は図2中B─B断面図である。図5は図2
中C─C断面図である。車両用空調装置の構成上、最も
空気上流側にあたる内外気送風ユニット1は、図1に示
すように図示しない車室内のインストルメントパネルの
中央部から車両幅方向にオフセット(右ハンドル車では
車両幅方向の左側にオフセット)して、助手席前方の部
位に配置される。
【0026】内外気送風ユニット1は、内部に車室内空
気(以下、内気)または車室外空気(以下、外気)、も
しくは内気と外気の双方とを切替導入するためのもので
あり、内部の送風路は後述の第1の通路30aと第2の
通路30bとの2つに仕切られるように構成されてい
る。なお、この内外気送風ユニット1の詳細は、後で詳
しく説明する。
【0027】内外気送風ユニット1の空気下流側には、
図1、2に示すように空調用熱交換器を内蔵するエアコ
ンユニット2が配置されている。エアコンユニット2
は、図1に示すように車室内のインストルメントパネル
の略中央部に配置されるものである。このエアコンユニ
ット2において、上記第1、第2の通路30a、30b
のの下流側には、冷凍サイクルのエバポレータ(冷却用
熱交換器)3が設けられている。エバポレータ3は、図
1に示すように略水平状態に設置して、その下側より前
記内外気送風ユニット1からの送風空気が流入するよう
にしてある。
【0028】そして、エバポレータ3の空気下流側(車
室内上側)に略水平状態にしてヒータコア(加熱用熱交
換器)4が設置してあり、このヒータコア4は、エンジ
ン冷却水(温水)を熱源とするもので、ヒータコア4の
車室内上方部(空気下流側)に吹出モード切替部5が配
置してある。ここで、本例では、空調風の温度調整手段
として、冷温風の混合割合を調整するエアミックス方式
を採用しており、図5に示すように、ヒータコア4の車
室内下方部(空気上流側)側に配置したエアミックスド
ア6a、6bの開度によりヒータコア4を通過する温風
とヒータコア4をバイパスする冷風の風量割合を調整し
て、車室内への吹出空気温度を制御する。また、エアミ
ックスドア6a、6bとして、円弧状の円周面を持つロ
ータリ式ドアを用いている。
【0029】なお、エアミックスドア6a、6bの代わ
りに、ヒータコア4への温水流量を制御する温水制御弁
を設けて、この温水制御弁によりヒータコア4への温水
流量を制御して、ヒータコア4による空気加熱量を調整
して車室内への吹出空気温度を制御するようにしてもよ
いことはもちろんである。また、エアコンユニット2に
おいても、図5に示すようにその内部の送風路は仕切り
板7A、7B、7Cにより、車両前後方向に第1の送風
路8aと第2の送風路8bとに区画され、この両送風路
8a、8bをそれぞれ独立に異質の空気が流れる。
【0030】前記吹出モード切替部5は車室内への吹出
モードを切り替えるためのもので、図1に示すように車
室内の乗員頭部に向けて空気を吹き出すセンターフェイ
ス(上方)吹出口(図示せず)に連通するセンターフェ
イス吹出空気通路9およびサイドフェイス吹出口(図示
せず)に連通するサイドフェイス吹出空気通路10と、
車室内の乗員足元に向けて空気を吹き出すフット(足
元)吹出口11aに連通するフット吹出空気通路11
と、車両の窓ガラスに向けて空気を吹き出すデフロスタ
吹出口(図示せず)に連通するデフロスタ吹出空気通路
12とを有し、これらの複数の吹出空気通路9、11、
12をドア手段により切替開閉するものである。本例で
は、この吹出モード切替用のドア手段として、図5に示
すように、板状のドア13a、13b、13cを使用し
ている。
【0031】なお、図5において、ドア13aはフェイ
ス用ドアで、ドア13bはデフロスタ用ドアであり、ド
ア13cはフット用ドアであり、図5はフットモードに
おけるドア操作位置を示す。図5には、フット吹出空気
通路11を図示してないが、フット用ドア13cが図5
の2点鎖線位置に操作されると、フット吹出空気通路1
1の入口部が閉塞されるようになっている。また、サイ
ドフェイス吹出空気通路10は周知のように吹出モード
切替部5内の空間に常時、連通しており、サイドフェイ
ス吹出口に備えられた吹出グリルの操作にて、サイドフ
ェイス吹出口からの吹出空気の断続および吹出方向の調
整が可能になっている。
【0032】本例では、図5に示す板状のドア13a、
13b、13cの操作(回転)位置の選択により前記複
数の吹出空気通路9、11、12を切替開閉して、周知
のフェイス吹出モード、バイレベル吹出モード、フット
吹出モード、フット・デフロスタ併用吹出モード、デフ
ロスタ吹出モード等の複数の吹出モードを選択できるよ
うにしてある。
【0033】なお、図1、2、5に示すエアコンユニッ
ト2のケース14は、上下方向に4分割された樹脂製ケ
ースから構成されている。すなわち、詳細な図示を省略
するが、ケース14は、エバポレータ3を収納する下方
側ケースと、ヒータコア4を収納する中間部ケースと、
吹出モード切替部5を構成する、前後2つの上方部ケー
スとに4分割して、その内部に熱交換器、ドア等の機器
を組み込むようになっている。そして、仕切り板7A、
7B、7Cは、これらの樹脂製ケースの内壁面に一体成
形されている。
【0034】内外気送風ユニット1およびエアコンユニ
ット2における分割ケースは、周知の弾力性を持った金
属クリップ、あるいはねじ等を使用して、脱着可能に結
合されている。また、エバポレータ3は、その冷却作用
により発生する凝縮水の排出性を良好にするため、水平
面より若干傾斜して配置してある。すなわち、図1に示
すように、エバポレータ3の下側に内外気送風ユニット
1により送風される送風空気の送風前方側(図1の右方
向)に向かって、エバポレータ3が下方へ傾斜するよう
に配置されている。
【0035】また、図5に示すように、ヒータコア4の
風下側に配置される仕切板7Cはその上方部で斜め右上
方側へ屈曲した形状となっており、この仕切板7Cの斜
め屈曲面7Dには、第1の送風路8aと第2の送風路8
bとを連通させる連通口15Eが設けてある。この連通
口15Eはフット用ドア13cにより開閉されるもので
あり、フットモード時およびフット・デフ併用モード時
に全閉され、フェイスモードおよびデフロスタモードで
は全開される。また、バイレベルモードでは、連通口1
5Eが全閉あるいは一部、開かれる。
【0036】そして、図5に示すように、センターフェ
イス吹出空気通路9、およびデフロスタ吹出空気通路1
2は第1の送風路8a側に配置し、一方、フット吹出空
気通路11は第2の送風路8b側に配置してある。ま
た、サイドフェイス吹出空気通路10は図5に示してな
いが、第1の送風路8a側に配置してある。次に、上記
構成において本実施形態の作動を簡単に説明する。
【0037】図1において内外気送風ユニット1から流
入した空気は略水平方向に流れ、エバポレータ3の下部
へ流入する。そして、送風空気はエバポレータ3で除湿
・冷却された後、さらに上方へ流れ、ヒータコア4へ導
入され、ここで加熱される。本例の場合には、空調温度
制御手段として、エアミックスドア6a、6bを用いて
おり、このエアミックスドア6a、6bの開度により、
ヒータコア4を通過する空気とヒータコア4をバイパス
する空気の風量割合を調節することによって所望の吹出
空気温度を作りだす。そして、ヒータコア4で所望温度
まで再加熱された空調空気は上ケース部の吹出モード切
替部5の各ドア13a〜13cによって所定の吹出口へ
分配される。
【0038】次に本発明の要部である内外気送風ユニッ
ト1の詳細を説明する。本実施形態における内外気送風
ユニット1は、図1中それぞれa─a、b─b、c−c
を分割面(接合面)とするポチプロピレン等の樹脂材に
て形成された4つのケースから構成されている。具体的
には内外気送風ユニット1は、図3、4に示すように外
気導入口16および第1の内気導入口17aが一体成形
された内外気ケース18と、送風機19を収納するファ
ンケーシング20a、20bと、送風機19の点検交換
用のカバーケース(図示しない)とからなる。
【0039】なお、ファンケーシング20a、20bに
おける図2中A−A、B−Bでの断面は、ファンケーシ
ング20a、20aの分割面(接合面)となるので、図
3、4中ファンケーシング20a、20bにはハッチン
グを入れていない。内外気ケース18は、図3、4に示
すように上方部が断面円弧状に形成されており、この断
面円弧状の周方向に沿って外気導入口16および第1の
内気導入口17aが形成されている。なお、上記外気導
入口16には、車両側に開口した外気取入口(図示しな
い)と連通する図示しないダクトが接続される。
【0040】そして、これら外気導入口16および第1
の内気導入口17aとは、断面円弧状の円周面を持つロ
ータリ式ドア21にて開閉されるようになっている。な
お、このロータリ式ドア21は、一対のアーム部(図示
しない)がファンケーシング20a、20bに支持され
ることで、図3中矢印d方向へ回動可能となっている。
【0041】ファンケーシング20a、20bは、上述
したように送風機19を収納するためのものであるが、
本実施形態における送風機19は、一般的に遠心式多翼
ファン(シロッコファン)と称されるものであって、図
2〜4に示すようにファン22とこのファン22を回転
駆動する電動モータ23とからなる。ファン22は、ポ
リプロピレン等の樹脂材にて形成されており、本実施形
態では外径(ファン径)が異なり、図2〜4に示すよう
に外径(ファン径)の大きい第1のファン22aと、第
1のファン22aより外径の小さい第2のファン22b
とが一体成形されている。
【0042】また、この第1、第2のファン22a、2
2bは、図3、4に示すように回転軸線方向の両端側に
それぞれ吸込口24、25を有する。なお、本実施形態
では、ファン22は、回転軸線方向が略水平方向に向く
ように配置されている。これにより、第1のファン22
aは、車両後方側から車両前方側に向かって吸込口24
から空気を吸し、車両幅方向に吹き出し、第2のファン
22bは、車両前方側から車両後方側に向かって吸込口
25から空気を吸引し、車両幅方向に吹き出すようにな
っている。
【0043】ところで、図1に示すようにファンケーシ
ング20a、20bは、分割面b−bにてファン22の
径方向外方に分割されるようになっており、ファン22
の回転軸線方向に分割面を有するようになっている。そ
して、ファンケーシング20aと20bとが組み付けら
れると、図1に示すように上記送風機19を収納するス
クロール状の空気通路を構成するスクロールケース部2
6が形成される。
【0044】そして、図1に示すようにファンケーシン
グ20aは、略半円形の碗状に形成されており、主とし
てスクロールケース部26の空気上流部を構成してい
る。一方、ファンケーシング20bは、図1に示すよう
に主としてスクロールケース部26の空気吹出部を構成
している。また、ファンケーシング20bには、図1に
示すように送風機19によって渦巻き状の空気流がエバ
ポレータ3に向かって車両幅方向に真っ直ぐに吹き出す
ように吹出部27が一体的に形成されている。ファンケ
ーシング20bの吹出部27は、図2に示すように車両
前後方向で、エバポレータ3に向かって送風路が拡大す
るように形成されている。
【0045】つまり、ファンケーシング20a、20b
は、吹き出される空気の流れ方向(図1中矢印Lで示
す)における上流側と下流側とに分割されるように構成
されている。上記スクロールケース部26には、図3、
4に示すように上述した外径の異なる第1、第2のファ
ン22a、22bが収納されている。そして、スクロー
ルケース部26は、図2〜4に示すように第1、第2の
ファン22a、22bの外径に合わせて第1のファン2
2aが収納される第1のスクロールケース部26aと、
第2のファン22bが収納される第2のスクロールケー
ス部26bとを有する。
【0046】スクロールケース部26の渦巻き中心部位
には、図3、4に示すようにファン22の回転軸線方向
の一端側に、第1のファン22aと対応して円形状に開
口した第1の吸込口28aが形成されている。また、ス
クロールケース部26の渦巻き中心部位には、図3、4
に示すようにファン22の回転軸線方向の他端側に、第
2のファン22bと対応して円形状に開口した第2の吸
込口28bが形成されている。これら第1、第2の吸込
口28a、28bの径は、それぞれ対応するファンの径
に合わせて第1の吸込口28aの方が第2の吸込口28
bより大きくなっている。
【0047】第2の吸込口28bの開口縁には、図3、
4に示すようにスクロールケース部26の外方に突出す
るとともに、外方にいくにつれて拡径するようにベルマ
ウス状の吸込ガイド32が一体成形されている。なお、
この吸込ガイド32は、第2の吸込口28bへ空気がス
ムーズに流れ込むようにするためのもので、これによ
り、吸入効率を高めることができるとともに、吸入時の
騒音が低減される。
【0048】そして、図3、4に示すようにスクロール
ケース部26内は、仕切壁29a、29bによって車両
前後方向に並ぶように第1の通路30aと第2の通路3
0bとの2つの空気通路に仕切られている。図3に示す
ようにファンケーシング20aにおいて、仕切壁29a
は図中紙面裏側でファン22の外形状に沿うように、か
つスクロールケース部26の内周面に沿って一体成形さ
れている。
【0049】一方、図4に示すようにファンケーシング
20bにおいて、仕切壁29bは図中紙面裏側でファン
22の外形状に沿うように、かつスクロールケース部2
6の内周面に沿って一体的に形成されている。そして、
仕切壁29bは、図2に示すようにファン22の外形状
に沿うとともに車両幅方向に延びるようにエアコンユニ
ット2に接続される送風路27にまで形成されている。
【0050】そして、内外気送風ユニット1とエアコン
ユニット2とが接続された状態では、図2に示すように
第1の通路30aは第1の送風路8aに連通し、一方第
2の通路30bは第2の送風路8bに連通するようにな
っている。ところで、仕切壁29a、29bは、図3お
よび図4に示すようにファン22の径方向内方に向けて
直線的に延びるように形成されている。そして、さらに
ファンケーシング20a、20bとは、上述したように
図1に示すようにファン22の回転軸線方向に分割面を
有するように構成されている。
【0051】このようにしたのは、例えば図3中紙面裏
側に存在する仕切壁29aの先端部を、図3中左右方向
に曲げるような形状とすると、本実施形態のような2つ
のファンケーシング20a、20bを形成することは、
型抜き上出来なくなる。つまり、仕切壁29a、29b
とを曲げた形状とすると、仕切壁29a、29bを別体
にて形成しなければならなくなる。
【0052】この結果、仕切壁29a、29bを有する
ファンケーシングを構成するためには、他の構造とし
て、例えば図3中左右方向に分割される2つのケース
と、別に形成した仕切壁との少なくとも3つのケース部
品が必要となる。従って、本実施形態と比べ部品点数が
増加し、ケースの組付作業性が悪化するといった問題が
ある。
【0053】そこで、本実施形態では、上述したように
仕切壁29をファン22の径方向内方に向かって直線的
に形成するとともに、スクロールケース部26をファン
22の回転軸線方向に分割面を有する構造とすること
で、2つのケースにてファン22を収納するスクロール
ケース部26を構成することができ、部品点数を削減で
き、ケースの組付作業性を向上でき、実用上有益な効果
を得ることができる。
【0054】なお、本実施形態におけるファンケーシン
グ20a、20bのメイン型の型抜き方向を図1に示
す。図3にファンケーシング20aのスライド型の型抜
き方向を示す。図4にファンケーシング20bのスライ
ド型の型抜き方向を示す。また、図3、4に示すように
ファンケーシング20aの吸込ガイド32は、図中下方
の型先端部が円弧状となった薄板状のスライド型(図示
しない)を下方にスライドさせるとともに、図中上方の
図示しない薄板状のスライド型を上方にスライドさせる
ことで形成される。
【0055】また、図4に示すようにファンケーシング
20bの吸込ガイド32は、図中下方の型先端部が円弧
状となった薄板状のスライド型(図示しない)を下方に
スライドさせるとともに、図中上方の図示しない薄板状
のスライド型を上方にスライドさせることで形成され
る。これにより、吸込ガイド32はスクロールケース部
26の外方に突出するように形成され、スクロールケー
ス部26をファン22の回転軸線方向に分割面を有する
構造とした際、型割りに影響無く吸込ガイド32を一体
的に形成でき、部品点数を削減できる。
【0056】また、本実施形態では、第2の内気導入口
17bをファンケーシング20a、20bに一体的に形
成したので、さらに内外気送風ユニット1全体における
部品点数を削減できる。次に、簡単に内外気送風ユニッ
ト1の組み付け方法について説明する。内外気送風ユニ
ット1の組み付け方法としては、先ずファンケーシング
20a、20bを図1中左右方向から組み付け、例えば
爪嵌合、C状のクリップ等の締結手段にて締結させる。
これにより、スクロールケース部26および第2の内気
導入口17bが形成される。
【0057】次に送風機19をスクロールケース部26
内に取り付けるのであるが、この前に先ず送風機19を
以下のようにして組み付けておく。つまり、図3に示す
ように電動モータ23を第1、第2のファン22a、2
2bのうち、外径が大きい第1のファン22aの吸込口
24内に挿入し、電動モータ23の回転軸23aを後述
の仕切部36の中心部に取り付ける。この後、図3に示
すように電動モータ23の外周面に環状の取付ステー3
1を取り付ける。
【0058】そして、このように組み付けられた送風機
19を、その回転軸線方向(図3中左右方向)を挿入方
向として第1の吸込口28aからスクロールケース部2
6内に挿入し、取付ステー31を第1の吸込口28aに
嵌めこむ。この後、ビス等の締結手段によって取付ステ
ー31をスクロールケース部26に固定することで、送
風機19がスクロールケース部26に固定される。な
お、環状の取付ステー31には、図1に示すように中心
部に向かって延びるように3つのステー部31aが形成
されており、この3つのステー部31aによって電動モ
ータ23が支持されるようになっている。このように簡
単に送風機19はスクロールケース部26に組み付けら
れる。
【0059】そして、このように送風機19をスクロー
ルケース部26に取り付けると、第1のファン22aが
第1の通路30aに配置されるとともに、第2のファン
22bが第2の通路30bに配置される。その後、図1
に示すように内外気ケース18を上方からファンケーシ
ング20a、20bに取り付け、ビスやC状のクリップ
等の締結手段によって固定し、図3、4中車両後方から
車両前方に向かって図示しないカバーケースを取り付け
ることで、内外気送風ユニット1が組付けられる。ま
た、図示しないカバーケースを取り外すことで、車室内
から容易に送風機19の点検、交換を行うことができ
る。
【0060】次に、内外気送風ユニット1内部の空気通
路の構成を簡単に説明する。内外気送風ユニット1内に
は、図3、4に示すように第1の内気導入口17aと第
1の吸込口28aとを連通する第1通路100、第2の
内気導入口17bと第2の吸込口28bとを連通する第
2通路101、これら第1通路101と第2通路102
とを連通する連通路103が形成されている。
【0061】この連通路103は、第1吸込口28aお
よび第2吸込口28bの空気上流側で、これら第1吸込
口28aおよび第2吸込口28bを連通させるものであ
る。また、第2の内気導入口17bおよび連通路103
は、開閉部材である切換ドア33にて開閉される。そし
て、本実施形態では上記ロータリ式ドア21と上記切換
ドア33にて以下の内外気モードが設定可能となってい
る。なお、このロータリ式ドア21および切換ドア33
は、電気的駆動手段としてサーボモータ等により作動す
るようになっている。
【0062】全内気モード 図3に示すようにロータリ式ドア21を作動させること
で、第1の内気導入口17aを開口させると共に外気導
入口16を閉塞し、切換ドア33にて第2の内気導入口
17bを図3中eで示す位置に作動させて第2の内気導
入口17bを開口するとともに連通路103を閉塞する
(第3所定位置)。すると、第1、第2のファン22
a、22bは共に内気を吸入し、第1の通路30a(第
1の送風路8a)と第2の通路30b(第2の送風路8
b)との双方には内気が取り入れられる。
【0063】2層流モード ロータリ式ドア21を作動させることで、外気導入口1
6を開口させるとともに第1の内気導入口17bを閉塞
し、さらに切換ドア33を図3中eで示す位置に作動し
てとして、連通路33を閉塞するとともに第2の内気導
入口17bを開口する(第2所定位置)。すると、第1
のファン22aには外気が吸入されて、第1の通路30
aを通じて第1の送風路8aには外気が送風される。一
方、第2のファン22bには内気が吸入されて、第2の
通路30bを通じて、第2の送風路8bには内気が送風
される。
【0064】全外気モード ロータリ式ドア21を作動させることで、外気導入口1
6を開口すると共に第1の内気導入口17aを閉塞し、
切換ドア33を図3中fで示す位置に作動させて、連通
路103を開口するとともに第2の内気導入口17bを
閉塞する(第1所定位置)。すると、外気導入口16か
らの外気は、第1のファン22aに吸い込まれるととも
に、連通路103を通じて第2のファン22bに吸い込
まれる。これにより、第1、第2の通路30a、30b
を通じて、第1、第2の送風路8a、8bには共に外気
が送風される。
【0065】このように本実施形態では、車両用空調装
置が車室内に、つまりファンケーシング20a、20b
が車室内に配置されているので、上記「課題を解決する
手段」にて述べたように外気導入口16を1つの設けて
ある。これにより、この外気導入口16と、車両側に開
口した図示しない外気取入口とを容易に図示しないダク
トにて接続することができ、ダクトの取り回しを容易に
行うことができる。
【0066】そして、本実施形態おいては、冬期の暖房
を必要とする季節において、外気と内気とを仕切ったま
ま、送風、熱交換して、デフロスタ側からは低湿度外気
を加熱した温風を吹き出させ、一方、足元のフット吹出
口11aからは内気を加熱した温風を吹き出させるとい
う、上述の2層流モードが切換可能となる。つまり、仕
切壁29a、29bによって内外気送風ユニット1内
は、第1、第2の通路30a、30bとの2つの送風路
に仕切られており、さらにエアコンユニット2内におい
ても、仕切り板7A〜7Cにより、送風路が第1の送風
路8aと第2の送風路8bに仕切られており、かつヒー
タコア4の風下側における、第1、第2の送風路8a、
8bの連通口15Eが、フットモード時およびフット・
デフ併用モード時にはフット用ドア13cにより閉塞さ
れているので、この両モード時には、第1の連通路8a
に流入した外気がエバポレータ3およびヒータコア4を
通過した後に、デフロスタ吹出空気通路12およびサイ
ドフェイス吹出空気通路10を通って、車両窓ガラスお
よび乗員上半身近傍に向かって吹き出される。ここで、
低湿度の外気をヒータコア4で加熱して温風とすること
により、車両窓ガラスの曇り止め効果を高めることがで
きる。
【0067】一方、第2の送風路8bには内気が送風さ
れ、この内気をヒータコア4で加熱して温風とし、フッ
ト吹出空気通路11を経て、フット吹出口11aから乗
員足元部へ吹き出している。従って、車室内の足元部暖
房に際しては、外気導入による換気負荷が発生せず、従
って、ヒータコア4に流入するエンジン冷却水温度が十
分、上昇していない条件下(例えば、ディーゼルエンジ
ン車のアイドル時等)においても、暖房効果を高めるこ
とができる。この結果、車両窓ガラスの曇り止め効果の
向上と、暖房効果の向上の両立を実現できる。
【0068】ところで、内外気送風ユニット1は、図
3、4に示すように、ファン22の回転を妨げないよう
に仕切壁29a、29bとファン22との間には、ある
程度の隙間(空隙)35が必要となる。しかしながら、
この空隙35通じて第1の通路30aと第2の通路30
bとが連通し、上述した2層流モードにおいて第1、第
2の送風路8a、8bを通過する内気、外気の分離性が
悪化し、窓ガラスの曇り止め効果の低下および暖房効果
が低下してしまうという問題がある。
【0069】そこで、本実施形態では以下のようにして
この問題に対処している。つまり、図3、4に示すよう
にファン22には、第1のファン22aと第2のファン
22bとの間に、第1のファン22aにて吸い込まれた
外気と第2のファン22bにて吸い込まれた内気とが回
転軸線方向(図3中車両前後方向)にて交わらないよう
に仕切部36が一体成形されている。
【0070】仕切板36は、ファン22の径方向に延び
るように略円錐状に形成されている。なお、電動モータ
23の回転軸23aは、この仕切部36の中心部位には
め込まれて、固定されている。また、本実施形態では、
仕切部36には、段付状の段付部36aが形成されてい
る。そして、本実施形態では、上述したように送風機1
9をスクロールケース部26に取り付けると、図3、4
に示すように仕切部36の外周部と仕切壁29a、29
bの先端部とが、ファン22の軸線方向に重なるように
配置される。また、この際、仕切壁29a、29bの各
先端部が上記段付部36aに対向配置される。
【0071】つまり、内気と外気との分離性は、仕切壁
29a、29bの先端部と、仕切部36の先端部とを対
向配置させると、第1の通路30aの外気と第2の通路
30bの内気とが空隙35を通じて容易に混ざってしま
う。しかしながら、本実施形態では、上述したように仕
切部36の外周部と仕切壁29a、29bの先端部と
が、ファン22の軸線方向に重なるように配置されるの
で、例えば空隙35を通じて第2の送風路8bを流れる
内気が第1の送風路8aに漏れだしだ場合、この漏れだ
した内気は仕切部36と仕切壁29とが重なっている部
分の隙間を通ったのちに上記空隙35を通らなければな
らない。
【0072】これにより、内気が空隙35を通過しにく
くなるので、内気と外気との分離性を向上させることが
できる。ここで、図6に本発明者ら検討した内気と外気
との分離性と、仕切壁29と仕切部36との重なり量
(ファン22の径方向における重なり量、図3中矢印g
で示す量)との相関関係を示す。
【0073】なお、図6における縦軸は、第1のファン
22aが吸い込む全外気量に対する、空隙35を通じて
第2の通路30bから第1の通路30aに流れ込む内気
量の割合を分離割合(%)として示してある。また、重
なり量gがマイナスとは仕切壁29と仕切部36とが重
なっておらず、逆に仕切壁29の先端部と仕切部36の
先端部とが離れており、これら先端部間の距離を表す。
【0074】これを見ても分かるように重なり量gが大
きくなるほど、分離割合が向上していることが分かり、
本発明者らの検討により窓ガラスの曇り止めと暖房効果
との向上を両立させるには重なり量gを3mm以上にす
ることで、分離割合が10パーセント以下に抑えられ、
実用上好適である。なお、本実施形態では重なり量gを
3mmとしてある。
【0075】また、本実施形態において第1のファン2
2aの外径を第2のファン22bの外径より大きくのは
以下の理由がある。本実施形態では上述のフットデフ併
用モードでは、サイドフェイス吹出口が乗員によって閉
じられている場合に、第1の送風路8aを流れる外気
と、第2の送風路8bとを流れる内気との風量割合をほ
ぼ5対5となるようにしてある。
【0076】そして、外気導入口16には上述したよう
に延長ダクト等が接続されるので、外気導入口16から
第1の送風路8aに外気を取り入れる場合、内気を取り
入れるに比べて吸込抵抗が大きくなり、第2の送風路8
bに比して第1の送風路8aは流れにくくなり、第1の
送風路8aの下流側に位置するサイドフェイス吹出口、
センターフェイス吹出口およびデフロスタ吹出口からの
風量を低下させてしまう。
【0077】また、本実施形態では、電動モータ23が
第1のファン22aの吸込口24内に挿入されているの
で、第1のファン22aの吸込抵抗を増加させサイドフ
ェイス吹出口、センターフェイス吹出口およびデフロス
タ吹出口からの風量は低下してしまう。従って、本実施
形態では第1のファン22aによる第1の送風路8aへ
の風量を十分とするとともに、第1の送風路8aと第2
の送風路8bとの風量割合をほぼ5対5とするために、
第1の送風路8aに送風する第1のファン22aと、第
2の送風路8bに送風する第2のファン8aとの送風能
力を第1のファン22aの方が大きくなるように、第1
のファン22aの外径を大きくした。
【0078】なお、本実施形態では第1のファン22a
の外径(図3中矢印hで示す)を160mm、第2のフ
ァン22bの外径(図3中矢印iで示す)を140mm
としてある。また、上記フットデフ併用モード(2層モ
ード)において、第1のファン22aの外径を、第2の
ファン22bの外径より大きくすることで、以下のよう
な効果がある。つまり、上記2層モードにおいて、車両
停止中と、車両走行中とでは車両走行風によるラム圧に
よって第1の送風路8aに送風される送風量が異なり、
ファン22が同じ回転数であっても車両走行中の方が送
風量が多くなる。
【0079】これにより、車両走行中では上述した第1
の送風路8aと第2の送風路8bとの風量割合が崩れる
という問題がある。そこで、本実施形態では第1のファ
ン22aの外径を大きくすることで、車両走行によるラ
ム圧の影響を出来るかぎり抑えてある。つまり、図7に
一般的な遠心式ファンの全圧─風量特性を示すが、ファ
ン外径を大きくすると図中点線で示す特性Xから図中実
線で示すような特性Yのように、ファンの全圧の増加に
対する風量増加度合いが小さくなる。そして、ファンに
ラム圧を加えると、抵抗曲線は図7中矢印のようにシフ
トする。
【0080】従って、図7中Xで示す特性であるファン
にラム圧を加えると、風量はVa2増加し、一方、Yで
示す特性であるファンにラム圧を加えると、風量はVa
1増加し、Va1<Va2となるのでファンの外径を出
来るだけ大きくしたほうが、ラム圧の影響を抑制するこ
とができる。そして、図8に本発明者ら検討した実験デ
ータを示すが、これを見て分かるようにファンの外径が
大きくなるほど外気増加割合が小さくなっていることが
分かる。なお、この実験データは電動モータ23に印加
される電圧を一定としてある。また、外気増加割合と
は、車速100Km/hにおける第1のファン22aの
送風量α、車速0Km/hにおける第2のファン22a
の送風量βとし、以下の式で示される。
【0081】
【数1】 また、さらに本実施形態では、第1のファン22aと第
2のファン22bには、以下に述べる特徴がある。
【0082】つまり、図3、4に示すように第1のファ
ン22aと第2のファン22aとの回転軸線方向におけ
るブレード高さ(図3中矢印j、kで示す)が、第1の
ファン22aのブレード高さの方が低くなっており、本
実施形態では第1のファン22aのブレード高さ35m
m、第2のファン22bのブレード高さ40mmとして
ある。
【0083】この理由としては、ファン効率という観点
から見ると、一般的に遠心式多翼ファンは、ファンの外
径とファンの高さとの比には最適値(ほぼ0.5)があ
るが、本実施形態のファン外径に対するファンの高さ
(ブレード高さ)は、この最適値をはずれて小さくなっ
ているので、ファンの効率が低下すると考えられる。し
かしながら、本実施形態では第1のファン22aの吸込
口24内に、電動モータ23が挿入配置されているの
で、上記最適値より小さくしてもファン効率は低下しな
いことが分かった。図9に本発明者らが検討した実験デ
ータを示す。
【0084】これを見て分かるように電動モータ23が
吸込口24内に挿入配置された第1のファン22aは、
ファン径を一定としブレード高さを大きくしていったと
しても、ファン効率はほとんど一定となっている。この
理由としては電動モータ23によってファンブレード2
2dの奥方(仕切部36の近傍)では、空気を吸い込み
にくくなっているが影響しているのでないかと考えられ
る。
【0085】従って、第1のファン22aのブレード高
さを、上記最適値をはずれるような高さとしてもファン
効率は変わらないので、ブレードの高さを第2のファン
22bより小さくしてある。また、第2のファン22b
のブレード高さは最適値として第2のファン22bのフ
ァン効率を向上させている。 (第2実施形態)ところで、上記第1実施形態で述べた
ように、本発明ではファンケーシング20a、20bの
分割面の方向性がファン22の回転軸線方向となるよう
に限定されるとともに、上記第1、第2の内気導入口1
7a、17b、連通路103等の空調機能部を設ける必
要がある。また、車両用空調装置のレイアウトは、上記
第1実施形態のようなレイアウトだけで無く、各車両に
対応した搭載スペース、搭載条件等によって異なる。
【0086】従って、上記第1実施形態では4つのケー
スにて内外気送風ユニット1を構成できたが、本発明者
の検討によると、各車両に対応して車両用空調装置のレ
イアウトを変えるとケース形状が複雑化してケースの分
割点数が増加することで、ケースの組付作業性が悪化す
るという問題が生じた。そこで、本実施形態は、上記第
1実施形態とは車両用空調装置のレイアウトが異なるも
のにおいて、4つのケースにて内外気送風ユニット1を
構成することで、ケースの組付作業性を向上させるもの
である。
【0087】図10に本実施形態におけるエアコンユニ
ット2の全体構成図を示す。図11に本実施形態におけ
る内外気送風ユニット1が分割された分割図を示し、図
12に図11の内外気送風ユニット1が組付けられた状
態において、図11中右側から左側に向かって見た概略
側面図である。図13に図12中右側から左側に向けて
見た概略側面図を示す。なお、上記第1実施形態と同一
機能のものは同一の符号を付ける。
【0088】先ず、本実施形態におけるエアコンユニッ
ト2を説明する。図10にエアコンユニット2の全体構
成図を示す。本実施形態におけるエバポレータ3とヒー
タコア4とは、図10に示すように車両前後方向に並ぶ
ように配置されており、空調風は車両前方から車両後方
に流れるようになっている。また、エアミックスドア6
a、6bは、本実施形態では板状のドア部材にて構成さ
れている。そして、エアコンユニット2内は、天地方向
(上下方向)に並ぶようにして第1の送風路8aと第2
の送風路8bとに仕切られている。
【0089】ここで、本実施形態では、以下のようにし
てエアコンユニット2内が、上記第1の送風路8aと第
2の送風路8bとに仕切られる。図10に示すようにエ
バポレータ3の上流側は仕切り板7Aによって仕切られ
ているとともに、ヒータコア4の下流側は仕切り板7C
によって仕切られている。そして、エバポレータ3とヒ
ータコア4との間は、エアミックスドア6a、6bによ
って第1の送風路8aと第2の送風路8bとに仕切られ
ている。
【0090】つまり、図10に示すエアミックスドア6
a、6bの作動位置が、エバポレータ3を通過した空気
を全てヒータコア4を通過する最大暖房状態のときにエ
アミックスドア6a、6bとによってエアコンユニット
2内が第1の送風路8aと第2の送風路8bとに仕切ら
れる。これにより、図10に示すようにエバポレータ3
の上流側の第1の送風路8aを流れた空気は、2つのエ
アミックスドア6a、6bの間を流れて、ヒータコア4
の下流側の第1の送風路8aに送風される。一方、図1
0に示すようにエバポレータ3の上流側の第2の送風路
8bを流れた空気は、下方に位置するエアミックスドア
6bとケース14とによってヒータコア4の下流側の第
2の送風路8bに送風される。
【0091】つまり、本実施形態では図10に示すエア
ミックスドア6a、6bの作動位置が最大暖房状態以外
であると、エアコンユニット2内が2つの通路に仕切ら
れないようになっている。そして、本実施形態では、エ
アミックスドア6a、6bが最大暖房状態になると、自
動的に内外気モードが上記2層流モードとなるようにし
ている。
【0092】ここで、本実施形態では上記第1の送風路
8aは、第2の送風路8bより上方に配置されている。
以下、この理由を説明する。上述のデフロスタ吹出空気
通路10は、その機能からしてエアコンユニット2の上
方部位に配置することが、通常である。さらに上述のフ
ット吹出空気通路11は、その目的機能からしてエアコ
ンユニット2の下方部位に配置することが、通常であ
る。
【0093】つまり、例えば、デフロスタ吹出空気通路
12をエアコンユニット2の下方部に、図示しないダク
ト等を使用しててデフロスタ吹出空気通路12から送風
される空調風を上方に立ち上げるようにする必要があ
る。従って、ダクトの取り回しが複雑になるという問題
がある。さらに例えば、フット吹出空気通路11をエア
コンユニット2の上方部に配置すると、図示しないダク
ト等使用してフット吹出空気通路11から送風される空
調風を下方に向ける必要がある。この結果、この場合で
もダクトの取り回しが複雑になる。
【0094】そこで、本実施形態では、第1の送風路8
aを第2の送風路8bより上方に配置することで、上記
2層流モードにおいて第1の送風路8aの外気をデフロ
スタ吹出空気通路12へ、第2の送風路8bの内気をフ
ット吹出空気通路11へ容易に送風することができる。
そして、本実施形態では、上述したように第1の送風路
30aと第2の送風路30bとを上下方向に並ぶように
形成したので、内外気送風ユニット1の配置構造が上記
第1実施形態と比べて大きく異なる。
【0095】以下、本実施形態における内外気送風ユニ
ット1の詳細を説明する。図11に内外気送風ユニット
1を構成する4つのケース部材の分割図を示す。図12
に図11において4つのケースが組付けられた状態にお
ける車両後方から車両前方に向けて見た内外気送風ユニ
ット1の全体透視図を示す。図13に図12を右側から
左側に向けて見た概略図を示す。なお、図11〜13中
天地方向、車両前後方向等の方向性は、内外気送風ユニ
ット1が車両に組付けられた状態におけるものである。
【0096】本実施形態では、上述したようにエアコン
ユニット2での第1の送風路8aと第2の送風路8bと
が上下方向に並ぶように配置されていたので、これに応
じて送風機19の回転軸線方向が上下方向を向くように
配置される。つまり、図3、4に示した送風機19を左
回転に90度回転させるように配置する。これにより、
内外気送風ユニット1内での第1、第2の通路30a、
30bとは、流路が水平方向に延びるように形成されて
いる。
【0097】また、本実施形態では、図12、13に示
すように第2のファン22bの方が第1のファン22a
よりファン径が大きくなっており、これに応じて電動モ
ータ23は、下方から上方に向かって第2のファン22
bの吸込口25内に挿入配置されている。また、本実施
形態では、上記ロータリ式ドア21の代わりに外気導入
口16と第1の内気導入口17aとを閉する手段とし
て、板状の内外気切換ドア21を使用している。そし
て、本実施形態では連通路103は、図13に示すよう
に上方から下方に延びるように形成されている。
【0098】次に本実施形態における内外気送風ユニッ
ト1の作動について簡単に説明する。なお、本実施形態
においても上記全内気モード、全外気モード、2層流モ
ードとの3つの内外気モードが設定可能となっている。 全内気モード 内外気切換ドア21を図12中実線の位置に作動して、
第1の内気導入口17aを開口させると共に外気導入口
16を閉塞し、切換ドア33にて第2の内気導入口17
bを図中実線で示す位置に作動させて第2の内気導入口
17bを開口するとともに連通路103を閉塞する(第
3所定位置)。すると、第1、第2のファン22a、2
2bは共に内気を吸入し、第1の通路30a(第1の送
風路8a)と第2の通路30b(第2の送風路8b)と
の双方には内気が取り入れられる。
【0099】2層流モード 内外気切換ドア21を図12中点線の位置に作動して、
外気導入口16を開口させるとともに第1の内気導入口
17bを閉塞し、さらに切換ドア33を図中点線で示す
位置として、連通路103を閉じるとともに第2の内気
導入口17bを開口する(第2所定位置)。すると、第
1のファン22aには外気が吸入されて、第1の通路3
0aを通じて第1の送風路8aには外気が送風される。
一方、第2のファン22bには内気が吸入されて、第2
の通路30bを通じて、第2の送風路8bには内気が送
風される。
【0100】全外気モード 内外気切換ドア21を図12中点線で示す位置として、
外気導入口16を開口すると共に第1の内気導入口17
aを閉塞し、切換ドア33を図中点線で示す位置に作動
させて、連通路103を開口するとともに第2の内気導
入口17bを閉塞する(第1所定位置)。すると、外気
導入口16からの外気は、第1のファン22aに吸い込
まれるとともに、連通路103を通じて上方から下方に
向かって送風されたのち、再度上方に向かうようにして
第2のファン22bに吸い込まれる。これにより、第
1、第2の通路30a、30bを通じて、第1、第2の
送風路8a、8bには共に外気が送風される。
【0101】そして、本実施形態では図11に示すよう
に内外気送風ユニット1は、4つのケースにて構成され
ている。図11に示すように本実施形態では、内外気送
風ユニット1は、4つのケース部材として内外気ケース
18、内気ケース50、およびファンケーシング20
a、20bが組み付けられることで、上記第1の通路3
0a、第2の通路30b、連通路103等が構成され
る。
【0102】内外気ケース18は、上記第1実施形態と
ほぼ同様の形状で、上記外気導入口18および第1内気
導入口17aが一体成形されている。上記外気導入口1
8と第1内気導入口17aとは、車両前後方向に並ぶよ
うに形成されている。また、内外気ケース18は、図1
1に示すようにファンケーシング20a、20bの図示
しない送風機19の回転軸線方向の一端側(図中上下方
向における上方部位)に設けられている。
【0103】ファンケーシング20aには、上記ガイド
部32が形成されているのであるが、本実施形態ではガ
イド部32は上記第1実施形態のように外方に突出して
いない。この代わり、本実施形態では、図11に示すよ
うに第1の吸込口28aと第2の吸込口28bとの開口
端面が、ファンケーシング20a、20bの外方に向か
って拡径するように構成されている。
【0104】そして、ファンケーシング20a、20b
には、図11に示すように上下方向に延びるようにダク
ト状に延びるダクト部61がそれぞれ形成されている。
この2つのダクト部61は、上記連通路103の一部が
構成するものである。ここで、連通路103は、ダクト
状の2つのダクト部61を組み合わせて構成する必要は
無い。つまり、本実施形態では、ファンケーシング20
a、20bが組付けられると、図中61aで示すダクト
部61の壁部61aが互いに合わさる。
【0105】そして、この壁部61aは本発明の請求項
でいう連通路を構成するためには不要であり、例えばフ
ァンケーシング20a、20bそれぞれにくの字状のダ
クト片を形成しておき、ファンケーシング20a、20
bが組み付けられると、2つのダクト片が組合わさるこ
とで、ダクト状の連通路103が構成されれば良い。し
かしながら、このように2つのくの字状のダクト片を組
み合わせて、連通路103を構成すると、組付強度が大
きく低下してしまう。そこで、本実施形態では、上記壁
部61aは、ファンケーシング20a、20bが組み付
けられたときの組み付け強度を向上するために形成され
ている。
【0106】内気ケース50は、図11に示すように碗
状に形成され、上記第2の内気導入口17bが開口形成
されている。そして、内気ケース50は、図11に示す
ようにファンケーシング20a、20bの図示しない送
風機19の回転軸線方向の他端側(図中上下方向におけ
る下方部位)に設けられている。そして、内気ケース5
0は、2層モードにおいて上記ファンケーシング20
a、20bに形成されたダクト部61から送風された外
気を第2の吸込口28bに導くためのものである。
【0107】次に、これら4つのケースの組み付け方法
について簡単に説明する。先ず、始めにこれら4つのケ
ースの分割面には、図示しないが空気洩れを防ぐために
嵌合部が形成されている。具体的には互いに接合する分
割面の一方には、凹部が形成されており、他方には凸部
が形成されている。そして、これら4つのケースを組付
けるときには、上記凹部と凸部とがかみ合うように嵌合
させる。
【0108】また、これら4つのケースは、周知の締結
手段であるビスやクリップ等にて締結される。例えば、
2つのファンケーシング20a、20bそれぞれには、
図13に示すように外方に突出するようにボス部64が
一体成形されている。そして、このボス部64に周知の
タッピングスクリュウ(図示しない)が螺合されること
で、2つのファンケーシング20a、20bが締結固定
される。
【0109】また、これらファンケーシング20a、2
0bと内外気ケース18とにも、同様なボス部64がそ
れぞれ形成されている。そして、このボス部64にタッ
ピングスクリュウ(図示しない)が螺合されることで、
ファンケーシング20a、20bと内外気ケース18と
が締結固定される。また、これらファンケーシング20
a、20bと内気ケース50のそれぞれには、外方に突
出するようにして保持部65が一体成形されている。そ
して、この保持部65には周知のホールディングスプリ
ング(C状の金属クリップ)がはめ込まれることで、フ
ァンケーシング20a、20bと内気ケース50とが締
結固定される。
【0110】なお、本実施形態は、内外気ケース18内
には空気中の埃や異物を取り除くフィルター(図示しな
い)が設置されるようになっており、図13中66は、
このフィルターを脱着するための蓋である。また、図1
3中P−Pは内外気ケース18とファンケーシング20
a、20bとの分割面を表し、図中Q−Qはファンケー
シング20a、20bの分割面を表し、図中O−Oは内
気ケース50とファンケーシング20a、20bとの分
割面を表す。
【0111】このように本実施形態では、ファンケーシ
ング20a、20b、内外気ケース18、内気ケース5
0の4つにて内外気送風ユニット1が構成されており、
ケースの分割点数を少なくでき、ケースの組付作業性を
向上できる。また、本実施形態では、内気ケース50を
取り外すことで、送風機19の保守点検、脱着が行える
ようになっている。
【0112】(第3実施形態)本実施形態は、上記第2
実施形態の内外気送風ユニット1を3つのケースにて構
成したものであり、以下、この構造について説明する。
図14に3つのケースが分解された分解図を示す。な
お、本実施形態では、図13に示した内外気送風ユニッ
ト1の外形状、ドア構造、および内部の通路構造は全く
同じであるので、図13を参照すると分かりやすい。
【0113】本実施形態では内外気送風ユニット1は、
ファンケーシング20a、20bと内気ケース60とに
て構成されている。ファンケーシング20a、20bに
は、上記第2実施形態における内外気ケース18が一体
成形されている。具体的には、図14に示すように図示
しない送風機19の回転軸線方向の一端部には、上記第
1の内気導入口17aおよび外気導入口16が一体成形
されている。
【0114】つまり、2つのファンケーシング20a、
20bの分割面は、丁度第1の内気導入口17aと外気
導入口16との2つに分断するような位置となってい
る。従って、2つのファンケーシング20a、20bが
組付けられると、上記第1内気導入口17aおよび外気
導入口16が形成される。そして、図中下方に位置する
スクロールケース部26bには、側方に突出するように
して連通路103を閉塞する枠体状の閉塞部67が形成
されている。この閉塞部67は、連通路103を閉塞す
るときに切換ドア33と当接するシール部を構成するも
のである。
【0115】ところで、本実施形態におけるファンケー
シング20a、20bの型抜き方向を、図14に示す
が、このように第1の内気導入口17aおよ外気導入口
16を一体成形するとともに、連通路103を一体成形
しようにとすると、連通路103はダクト状には型抜き
できない。そこで、本実施形態では、ファンケーシング
20a、20bと内気ケース60とが組み合わせると、
連通路103がダクト状となるようにしている。
【0116】つまり、内気ケース13は、図14に示す
ように第2の内気導入口17bの形成位置より、壁部6
0aが上方に延びるように一体成形されており、内気ケ
ース6がファンケーシング20a、20bに組付けられ
ると、壁部60aはダクト状の連通路103を構成する
ようにスクロールケース部26a、26bの側方に配置
される。
【0117】このように本実施形態では、ファンケーシ
ング20a、20b、内気ケース60の3つにて内外気
送風ユニット1が構成されており、ケースの分割点数を
少なくでき、ケースの組付作業性を向上できる。ところ
で、本実施形態では内外気送風ユニット1を3つのケー
スにて構成したが、連通路103を構成するために内気
ケース60に壁部60aを形成した。これにより、内気
ケース60は、図14に示すようにV字状に折れ曲がっ
た形状となる。従って、ファンケーシング20a、20
bと内気ケース60との接合面も、これに応じてV字状
に折れ曲がってしまう。
【0118】しかしながら、この場合、ファンケーシン
グ20a、20bと内気ケース60とを凹凸嵌合させよ
うとすると、微小な寸法公差であっても凹部と凸部とは
良好に嵌合せずに、空気洩れが発生するといった不具合
が発生する。従って、上記第4実施形態では、この不具
合を解決するために内外気送風ユニット1を4つのケー
スにて構成し、ファンケーシング20a、20bにダク
ト状の連通路103を一体成形した。この結果、内気ケ
ース50の形状を簡略化することができ、空気洩れを良
好に防止できる。
【0119】(他の実施形態)上記第1実施形態では、
エバポレータ3とヒータコア4とを水平に配置するよう
に構成したが、上記第2実施形態ではエバポレータ3と
ヒータコア4とを車両前後方向に並ぶように配置した
が、本発明は例えばエバポレータ3とヒータコア4とが
車両幅方向に並ぶものでも適用できる。
【0120】また、上記各実施形態において、第1のフ
ァン22aと第2のファン22bとの外径を同一にして
も良いし、第1のファン22aと第2のファン22bと
のブレード高さを同一にしても良い。また、上記各実施
形態では、ファンケーシング20a、20bとの分割面
は、上記実施形態では図1中左右方向に分割するように
構成されていたが、例えば図1中上下方向に分割するよ
うに構成しても良い。なお、この場合、図1に示すよう
にスクロールケース部26内の曲面上のノーズ部26b
の形成を妨げないように分割方向を適時決め手やれば良
い。
【0121】また、上記第1実施形態では、ラム圧によ
る外気増加割合をなるべく低くするために、第1のファ
ン22aの外径を第2のファン22bの外径よりも大き
くしたが、同様な効果を得るために、第1のファン22
aの出口角を第2のファン22bの出口角より大きくす
るようにすれば良い。つまり、出口角が大きいほど図7
中特性Xから特性Yのように傾きが大きくなる。なお、
図15に本発明者らが検討した出口角と外気増加割合と
の関係図を示す。
【0122】また、上記各実施形態において、図16に
示すように仕切部36の一部をきりかいて、ファンブレ
ード22dの一部を空隙35に露出させ、この露出させ
た部分によって図16中矢印で示すように強制的に若干
の外気を第2の通路30bに送風するようにしても良
い。これにより、空隙35を通じて第2の通路30bか
ら内気が第1の通路30bに入り込むことが防止でき、
窓ガラスの曇り止めを優先的に行うことがでいる。
【0123】逆にいうと図17に示したものでは、空隙
35を通じて第2の通路30bからの内気の一部が第1
の通路30aに強制的に送風されるので暖房効果を優先
し、暖房効果を向上させることができる。また、上記各
実施形態では、第1のファン22aと第2のファン22
aとを一体形成する必要は無く、例えば両軸モータを使
用して2つのファンを回転駆動するようなタイプの送風
機を使用しても良い。
【0124】また、上記第3実施形態では、ファンケー
シング20a、20bの両方に連通路103の一部を形
成したが、一方のファンケーシングだけに形成しても良
い。また、上記各実施形態では第1の通路30aに外気
を取り入れ、第2の通路30bに内気を取り入れる2層
モードを有する送風ユニットに適用したが、2つの通路
に異なる状態の空気を取り入れるものであれば、本発明
は適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態おける車両用空調装置の
全体構成図である。
【図2】図1中上方(天方向)から下方(地方向)から
見た上面図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】図1のB−B断面図である。
【図5】図1のC─C断面図である。
【図6】上記第1実施形態における仕切壁29a、29
bと仕切部36との重なり量gと分離割合との関係を表
す相関図である。
【図7】上記第1実施形態におけるファンの全圧─風量
特性図である。
【図8】上記第1実施形態におけるファンの外径と外気
増加割合との関係を示す図である。
【図9】上記第1実施形態におけるファンのブレード高
さとファン効率との関係を表す図である。
【図10】本発明の第2実施形態における車両用空調装
置の構成図である。
【図11】上記第2実施形態における内外気送風ユニッ
トの分割図である。
【図12】上記第2実施形態における内外気送風ユニッ
トの詳細図である。
【図13】上記第2実施形態における内外気送風ユニッ
トの詳細図である。
【図14】本発明の第3実施形態における内外気送風ユ
ニットの分解図である。
【図15】本発明の他の例におけるファン出口角と外気
増加割合との関係を表す図である。
【図16】本発明の他の例を示す図である。
【図17】本発明の他の例を示す図である。
【図18】従来の内外気送風ユニットの構成図である。
【符号の説明】
1…内外気送風ユニット、20a、20b…ファンケー
シング、22a、22…第1、第2のファン、29a、
29b…仕切壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野々山 浩司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 杉 光 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 高橋 恒吏 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 稲澤 秀明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 佐藤 康弘 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 武知 哲也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 宮田 学 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠心式ファン(22)と、 スクロール状の空気通路を構成するとともに、前記遠心
    式ファン(22)を収納するファンケーシング(20
    a、20b)と、 前記ファンケーシング内(20a、20b)を、前記遠
    心式ファン(22)の回転軸線方向において、異質の空
    気が流れる第1の通路(30a)と第2の通路(30
    b)との2つ通路に仕切る仕切壁(29a、29b)と
    を有する送風ユニット(1)において、 前記仕切壁(29a、29b)は、前記ファンケーシン
    グ(20a、20b)に一体成形されるとともに、前記
    ファンケーシング(20a、20b)の内壁面から前記
    遠心式ファン(22)の径方向内方に向かって直線的に
    延びるように形成されており、 前記ファンケーシング(20a、20b)は、前記遠心
    式ファン(22)の回転軸線方向に分割面を有する2つ
    の分割ケース(20a、20b)から構成されているこ
    とを特徴とする送風ユニット。
  2. 【請求項2】 前記遠心式ファン(22)は、 前記第1の通路(30a)内に配置された第1のファン
    (22a)と、 前記第2の通路(30b)内に配置されるとともに、前
    記第1のファン(22a)と一体形成された第2のファ
    ン(22b)と、 前記第1のファン(22a)および前記第2のファン
    (22b)を回転駆動する電動モータ(23)とを有
    し、 前記ファンケーシング(20a、20b)には、前記回
    転軸線方向のー端側で前記第1の通路(30a)に空気
    を吸引するための第1の吸込口(28a)と、前記回転
    軸線方向の他端側で前記第2の通路(30b)に空気を
    吸引するための第2の吸込口(28b)とが開口形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の送風ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記第1の吸込口(28a)と第2の吸
    込口(28)のうち、少なくとも一方の吸込口(28
    b)には、前記遠心式ファン(22)の径方向外方に向
    かって拡径する吸込ガイド(32)が一体成形されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の送風ユニット。
  4. 【請求項4】 前記第1のファン(22a)と前記第2
    のファン(22b)とはファン径が異なるように構成さ
    れており、これに応じて前記第1の吸込口(28a)お
    よび前記第2の吸込口(28b)とは開口径が異なるよ
    うに形成されており、 前記電動モータ(23)は、前記第1のファン(22
    a)と前記第2のファン(22b)とのうちファン径が
    大きい方の吸込口(24、25)に挿入されていること
    を特徴とする請求項3記載の送風ユニット。
  5. 【請求項5】 前記遠心式ファン(22)は、前記第1
    のファン(22a)と第2のファン(22b)との間
    で、前記遠心式ファン(22)の径方向に延びるように
    形成され、前記第1のファン(22a)と前記第2のフ
    ァン(22b)とを仕切る仕切部(36)を有し、 前記遠心式ファン(22)は、前記第1の吸込口(28
    a)から、前記回転軸線方向を挿入方向として前記ファ
    ンケーシング内に挿入されて、前記仕切部(36)と前
    記仕切壁(29a、29b)とが前記挿入方向に重なる
    ように配置することを特徴とする請求項4記載の送風ユ
    ニット。
  6. 【請求項6】 請求項2ないし5のいずれか1つに記載
    の送風ユニットを用いた車両用空調装置であって、 前記第1の通路(30a)および前記第2の通路(30
    b)の下流側それぞれに配置され、通過する空気を冷却
    する冷却用熱交換器(3)と、 前記冷却用熱交換器(3)の下流側で、前記第1の通路
    (30a)および前記第2の通路(30b)の下流側そ
    れぞれに配置され、通過する空気を加熱する加熱用熱交
    換器(4)とを有し、 前記加熱用熱交換器(4)の下流側には、前記第1の通
    路(30a)に送風された空気を、車両窓ガラスの内面
    に連通するデフロスタ吹出空気通路(12)が設けら
    れ、 前記加熱用熱交換器(4)の下流側には、前記第2の通
    路(30b)に送風された空気を、乗員の足元に連通す
    るフット吹出空気通路(11)が設けられていることを
    特徴とする車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記ファンケーシング(20a、20
    b)は、車室内に設置されており、 前記ファンケーシング(20a、20b)には、前記第
    1の吸込口(28a)に車室内空気を取り入れるための
    第1の内気導入口(17a)と、前記第1の吸込口(2
    8a)に車室外空気を取り入れるための外気導入口(1
    6)と、前記第2の吸込口(28b)に車室内空気を取
    り入れるための第2の内気導入口(17b)と、前記第
    1の吸込口(28a)と前記第2の吸込口(28b)と
    の空気上流側で、これら第1の吸込口(28a)と前記
    第2の吸込口(28b)とを連通する連通路(103)
    とが設けられており、 前記第1の内気導入口(17a)、前記第2の内気導入
    口(17b)、および前記外気導入口(16)を開閉す
    る複数の開閉部材(21、33)を有し、 前記複数の開閉部材(21、33)を第1所定位置に作
    動させることで、前記外気導入口(16)からの車室外
    空気が前記第1の吸込口(28a)に取り入れられると
    ともに、前記連通路(103)を通じて前記第2の吸込
    口(28b)に取り入れられる全外気モードと、 前記複数の開閉部材(21、33)を第2所定位置に作
    動させることで、前記外気導入口(16)からの車室外
    空気が前記第1の吸込口(28a)に取り入れられると
    ともに、前記第2の内気導入口(17b)からの車室内
    空気が前記第2の吸込口(28b)に取り入れられる2
    層モードと、 前記複数の開閉部材(21、33)を第3所定位置に作
    動させることで、前記第1の内気導入口(17a)から
    の車室内空気が前記第1の吸込口(28a)に取り入れ
    られるとともに、前記第2の内気導入口(17b)から
    の車室内空気が前記第2の吸込口(28b)に取り入れ
    られる全内気モードとが設定可能となっていることを特
    徴とする請求項6記載の車両用空調装置。
  8. 【請求項8】 前記2つのファンケーシング(20a、
    20b)の前記回転軸線方向の一端側には、前記第1の
    内気導入口(17a)および前記外気導入口(16)が
    一体成形されており、 前記第1の内気導入口(17a)と前記外気導入口(1
    6)とは、前記ファンケーシング(20a、20b)が
    分割されると2つに分断されるような位置に形成されて
    おり、 前記2つのファンケーシング(20a、20b)の前記
    回転軸線方向の他端側には、前記第2の内気導入口(1
    7b)が一体成形された内気ケース(60)が設けら
    れ、 前記2つのファンケーシング(20a、20b)、前記
    内気ケース(60)の3つのケース部材が組み付けられ
    ることで前記連通路(103)、前記第1の通路(30
    a)、および前記第2の通路(30b)とが構成される
    ことを特徴とする請求項7記載の車両用空調装置。
  9. 【請求項9】 前記2つのファンケーシング(20a、
    20b)の前記回転軸線方向の一端側に設けられ、前記
    第1の内気導入口(17a)および前記外気導入口(1
    6)が形成された内外気ケース(18)を有し、 前記2つのファンケーシング(20a、20b)の少な
    くとも一方には、前記回転軸線方向にダクト状に延びる
    ように前記連通路(103)の一部分が一体成形されて
    おり、 前記2つのファンケーシング(20a、20b)の前記
    回転軸線方向の他端側に設けられ、前記第2の内気導入
    口(17b)が形成されるとともに、前記連通路(10
    3)の一部分から送風された車室外空気を前記第2の吸
    込口(28b)に導く内気ケース(50)を有し、 前記2つのファンケーシング(20a、20b)、前記
    内外気ケース(18)、および前記内気ケース(50)
    の4つのケース部材が組み付けられて、前記連通路(1
    03)、前記第1の通路(30a)、および前記第2の
    通路(30b)とが構成されていることを特徴とする請
    求項7記載の車両用空調装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の通路(30a)と前記第2
    の通路(30b)とは、上下方向に並ぶように配置され
    ており、前記第1の通路(30a)の方が前記第2の通
    路(30b)より上方に配置されていることを特徴とす
    る請求項6ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調
    装置。
JP06682497A 1996-06-26 1997-03-19 送風ユニット Expired - Lifetime JP3758286B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06682497A JP3758286B2 (ja) 1996-06-26 1997-03-19 送風ユニット
DE19727088A DE19727088B4 (de) 1996-06-26 1997-06-25 Gebläseeinheit und Klimaanlage mit derselben
US08/882,124 US6142864A (en) 1996-06-26 1997-06-25 Blower unit and air conditioner employing the same
FR9707989A FR2750461B1 (fr) 1996-06-26 1997-06-26 Unite a soufflante et climatiseur de vehicule l'employant
US09/416,606 US6110035A (en) 1996-06-26 1999-10-12 Blower unit and air conditioner employing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618196 1996-06-26
JP8-166181 1996-06-26
JP06682497A JP3758286B2 (ja) 1996-06-26 1997-03-19 送風ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034117A Division JP3282623B2 (ja) 1996-06-26 2001-02-09 送風ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1071828A true JPH1071828A (ja) 1998-03-17
JP3758286B2 JP3758286B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26408023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06682497A Expired - Lifetime JP3758286B2 (ja) 1996-06-26 1997-03-19 送風ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6142864A (ja)
JP (1) JP3758286B2 (ja)
DE (1) DE19727088B4 (ja)
FR (1) FR2750461B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734934B1 (ko) * 2001-07-12 2007-07-03 한라공조주식회사 자동차용 공조장치의 블로어 유니트
JP2010030415A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 空調装置
KR101315748B1 (ko) * 2007-01-26 2013-10-08 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조시스템의 송풍장치
US9890789B2 (en) 2013-01-10 2018-02-13 Denso Corporation Fan for air conditioner
WO2018096871A1 (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR20190052581A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 현대모비스 주식회사 차량용 공조장치
WO2019102975A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
US10625569B2 (en) 2015-09-15 2020-04-21 Denso Corporation Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller
KR20200092927A (ko) * 2017-11-08 2020-08-04 현대모비스 주식회사 차량용 공조장치
CN112012965A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 日本电产株式会社 送风装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773113B1 (fr) * 1997-12-26 2000-08-04 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage-climatisation integre dans une planche de bord de vehicule automobile
FR2774035B1 (fr) * 1998-01-29 2000-03-31 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile, avec gestion amelioree de l'echange thermique
US5879230A (en) * 1998-05-01 1999-03-09 General Motors Corporation Low profile air inlet assembly for vehicle air conditioning system
FR2795682B1 (fr) * 1999-06-30 2001-12-07 Valeo Climatisation Module de ventilation monobloc optimise en encombrement et accessibilite
JP2001071737A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Denso Corp 車両用空調装置
ITAN20010008U1 (it) * 2001-03-01 2002-09-01 Giacalone Ignazio Convogliatore aria per elettrodomestici cappe da cucina alimentato damotore elettrico
DE10211527A1 (de) * 2001-03-19 2002-09-26 Denso Corp Klimaanlage für Fahrzeuge mit Rechts- oder Linkssteuerung
US7100675B2 (en) * 2001-09-03 2006-09-05 Japan Climate Systems Corporation Air conditioner for vehicle
JP3858744B2 (ja) * 2002-04-09 2006-12-20 株式会社デンソー 遠心式送風機
DE10218992A1 (de) * 2002-04-27 2003-11-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer Belüftungs-, insbesondere Klimaeinrichtung eines Fahrzeuges
ITTO20050405A1 (it) * 2005-06-10 2006-12-11 Denso Thermal Systems Spa Gruppo di ventilazione a doppia ventola per veicoli
DE102005030885B4 (de) * 2005-07-01 2015-06-18 Valeo Klimasysteme Gmbh Anlagengehäuse, insbesondere für eine Heiz-, Belüftungs- und/oder Klimaanlage eines Fahrzeugs
FR2895316B1 (fr) * 2005-12-22 2010-08-20 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation de vehicule comprenant un groupe moto-ventilateur demontable
US7503746B2 (en) * 2006-05-01 2009-03-17 Asia Vital Components Co., Ltd. Fan of heat sink
GB2459063B (en) 2007-03-14 2012-06-06 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
JP4618347B2 (ja) * 2008-08-08 2011-01-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
TW201024120A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Delta Electronics Inc Fan and fan housing
US10029536B2 (en) * 2009-05-29 2018-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Integrated front and rear HVAC system
JP5719140B2 (ja) * 2010-10-14 2015-05-13 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
KR101416398B1 (ko) * 2012-12-05 2014-08-06 현대자동차 주식회사 공조 시스템
US20140234092A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Ford Global Technologies, Llc Dual fan coaxial flow blower housing assembly
DE102013222207B4 (de) * 2013-10-31 2022-03-03 Mahle International Gmbh Radialgebläse
JP6409440B2 (ja) * 2013-11-20 2018-10-24 株式会社デンソー 空調装置
JP6406442B2 (ja) * 2015-04-24 2018-10-17 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP2017013704A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置及びその車両用空調装置を搭載した車両
JP6722013B2 (ja) 2016-03-22 2020-07-15 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両空調用送風装置
KR102536611B1 (ko) 2017-05-22 2023-05-25 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치의 송풍유닛
WO2018216965A1 (ko) * 2017-05-22 2018-11-29 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치의 송풍유닛
JP2019044739A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置のための遠心送風機
CN108839534A (zh) * 2018-05-11 2018-11-20 知豆电动汽车有限公司 车用hvac单元的进风装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116053A1 (de) * 1971-04-02 1972-10-19 Bosch Gmbh Robert Radialgebläse, insbesondere zur Belüftung und Klimatisierung von Fahrzeuginnenräumen
JPS5037208A (ja) * 1973-08-02 1975-04-07
JPS5832997A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Toshiba Corp 送風装置
JPS5891395A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両吸込み形多翼送風機
JPS6242826A (ja) * 1985-08-21 1987-02-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 複合管の製造方法
US4779672A (en) * 1985-11-19 1988-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioner for vehicle having blower with auxiliary intake port
US4902203A (en) * 1988-11-03 1990-02-20 Sager Harold W Housing for dual outlet, dual rotor blower
US5403163A (en) * 1990-08-20 1995-04-04 Molded Products Company Motor mount for blower housing
DE4104034A1 (de) * 1991-02-09 1992-08-13 Opel Adam Ag Geblaese sowie klimaanlage mit einem solchen geblaese
FR2685394A1 (fr) * 1991-12-24 1993-06-25 Valeo Thermique Habitacle Boitier de pulseur d'air, en particulier pour une installation de chauffage et de ventilation d'un vehicule automobile.
JP3328985B2 (ja) * 1993-03-04 2002-09-30 株式会社デンソー 空気調和装置
DE19603456B4 (de) * 1995-02-09 2007-03-08 Denso Corp., Kariya Innenluft/Außenluft-Schalteinrichtung für eine Kraftfahrzeug-Klimaanlage

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734934B1 (ko) * 2001-07-12 2007-07-03 한라공조주식회사 자동차용 공조장치의 블로어 유니트
KR101315748B1 (ko) * 2007-01-26 2013-10-08 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조시스템의 송풍장치
JP2010030415A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 空調装置
US9890789B2 (en) 2013-01-10 2018-02-13 Denso Corporation Fan for air conditioner
DE112014000395B4 (de) * 2013-01-10 2020-11-05 Denso Corporation Lüfter für eine Klimaanlage
US10625569B2 (en) 2015-09-15 2020-04-21 Denso Corporation Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller
WO2018096871A1 (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JPWO2018096871A1 (ja) * 2016-11-23 2019-04-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR20190052581A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 현대모비스 주식회사 차량용 공조장치
KR20200092927A (ko) * 2017-11-08 2020-08-04 현대모비스 주식회사 차량용 공조장치
WO2019102975A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
JP2019093972A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
CN111372799A (zh) * 2017-11-24 2020-07-03 法雷奥日本株式会社 车辆用空调装置
CN111372799B (zh) * 2017-11-24 2022-11-22 法雷奥日本株式会社 车辆用空调装置
CN112012965A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 日本电产株式会社 送风装置
CN112012965B (zh) * 2019-05-31 2022-05-31 日本电产株式会社 送风装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19727088A1 (de) 1998-01-08
DE19727088B4 (de) 2013-04-18
FR2750461A1 (fr) 1998-01-02
US6142864A (en) 2000-11-07
FR2750461B1 (fr) 2002-05-17
US6110035A (en) 2000-08-29
JP3758286B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1071828A (ja) 送風ユニット
US6575701B2 (en) Blower for vehicle
JP3282623B2 (ja) 送風ユニット
JPH09309322A (ja) 自動車用空調装置
JP2004330868A (ja) 車両用空調装置
JP2007276546A (ja) 車両用空調装置およびカバー
JP2000225824A (ja) 車両用空調装置
JPH10297249A (ja) 自動車用空気調和装置
JP4326235B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH1016531A (ja) 車両用空調装置
JP3324406B2 (ja) 送風ユニット
JP2002096620A (ja) 車両用空調装置
EP3718799A1 (en) Blower device for air-conditioning of vehicle
JP3169060B2 (ja) 車両用空調装置の送風ユニット
JP2002337533A (ja) 自動車用空調装置
JP5527302B2 (ja) 送風装置
JP2003080921A (ja) 送風装置および車両用空調装置
JP3750225B2 (ja) 車両用空調装置
EP3718798B1 (en) Air blowing device for vehicle air-conditioning
JP2001105831A (ja) 車両用空気調和ユニット
JPH10297250A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH106740A (ja) 車両用空調装置
JP2004249921A (ja) 車両用空調装置のケース構造
JPH1058940A (ja) 空調装置
JPH10297244A (ja) 自動車用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term