JPH1063610A - Dma機能を備えたデータ処理装置 - Google Patents

Dma機能を備えたデータ処理装置

Info

Publication number
JPH1063610A
JPH1063610A JP8234742A JP23474296A JPH1063610A JP H1063610 A JPH1063610 A JP H1063610A JP 8234742 A JP8234742 A JP 8234742A JP 23474296 A JP23474296 A JP 23474296A JP H1063610 A JPH1063610 A JP H1063610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dma
priority
unit
dma transfer
interrupt request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8234742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996183B2 (ja
Inventor
Kotaro Sato
浩太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8234742A priority Critical patent/JP2996183B2/ja
Priority to US08/908,978 priority patent/US5974479A/en
Priority to EP97113924A priority patent/EP0825539A3/en
Publication of JPH1063610A publication Critical patent/JPH1063610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996183B2 publication Critical patent/JP2996183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/30Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal with priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優先度の高い割込み要求信号が発生してDM
A転送を中止する場合にも、ハードウェア的な制御によ
ってDMA転送を中止することにより、DMA転送中止
までの処理時間を短縮できるデータ処理装置を提供す
る。 【解決手段】 DMAユニット10と、CPU20と、
DMAユニット10及びCPU20によるバスの使用権
を制御するバス中継ユニット30と、割込み要求信号を
出力する割込みコントローラ40とを備え、DMA転送
の制御を行うDMA機能を備えたデータ処理装置におい
て、DMAユニット10が、DMAユニット10に設定
された優先度と割込み要求に設定された優先度とを比較
する比較器12と、比較器12の比較結果にしたがっ
て、DMAユニット10の動作状態としてDMA転送の
実行、中止または中断のいずれかに決定するシーケンサ
18とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、DMA(ダイレク
トメモリアクセス)機能を備えたデータ処理装置に関
し、特にDMA転送中に出された優先度の高い割込み要
求の割込み処理に特徴を有するDMA機能を備えたデー
タ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のDMA機能を備えるデー
タ処理装置では、DMA転送中に割込み要求がなされた
場合に、より優先的に実行されるべき割込み処理を当該
DMA転送が終了するまで待ち合わせてしまったり、優
先する必要のない割込み処理を実行するために当該DM
A転送を停止させてしまったりする場合があった。そこ
で、このような不都合を回避するため、割込み要求とD
MA転送とに優先度を設定し、割込み要求の方がDMA
転送よりも高い優先度を設定されている場合にのみDM
A転送を一時停止し、当該割込み処理が終了した後にD
MA転送の一時停止を解除するデータ処理技術が提案さ
れている。
【0003】この種の従来のデータ処理技術としては、
例えば、特開平5−151143号公報に開示された技
術がある。同文献には、DMA転送よりも高い優先度に
設定された割込み要求がDMA転送中に発生した場合に
のみ、当該割込み処理をDMA転送に優先させて実行す
る割込み処理方式について記載されている。図6は、同
文献の割込み処理方式を実現するデータ処理装置の構成
を示すブロック図である。
【0004】図示のように、特開平5−151143号
公報に開示されたデータ処理装置は、DMAコントロー
ラ101と、CPU102と、バス中継ユニット(バス
アービトレーションユニット:BAU)103と、割込
みコントローラ104と、割込み要求に設定された優先
度とDMAコントローラ101のレジスタ105にて設
定された優先度とを比較する比較器106と、割込み要
求に設定された優先度とCPU102のレジスタ107
にて設定された優先度とを比較する比較器108とを備
える。そして、割込みコントローラ104から出力され
た割込み要求の優先度aがDMAコントローラ101の
優先度bよりも高い場合に、DMA転送を一時停止させ
る信号cを出し、バス使用権をCPU102に返還させ
ることによって、割込み処理を優先的に行う。また、割
込み処理の終了時にCPU102からDMA一時停止解
除信号dが出力され、その信号によりDMA転送を再開
させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のDMA
機能を備えるデータ処理装置は、DMA転送よりも優先
度の高い割込み要求が発生し、DMA転送を一時停止で
はなく中止する場合に、当該DMA転送を中止する処理
に時間がかかるという問題点があった。その理由は、D
MA転送を中止する場合には、DMAコントローラを初
期化する等の処理が必要となり、割込み処理において、
当該処理を実行するためのプログラムを書く必要がある
ためである。
【0006】本発明の目的は、優先度の高い割込み要求
信号が発生してDMA転送を中止する場合にも、ハード
ウェア的な制御によってDMA転送を中止することによ
り、DMA転送中止までの処理時間を短縮できるデータ
処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、DMAユニットと、CPUと、該DMAユニッ
ト及びCPUによるバスの使用権を制御するバス中継ユ
ニットと、割込み要求信号を出力する割込みコントロー
ラとを備え、DMA転送の制御を行うDMA機能を備え
たデータ処理装置において、前記DMAユニットが、前
記DMAユニットに設定された優先度と前記割込み要求
に設定された優先度とを比較する優先度比較手段と、前
記優先度比較手段の比較結果にしたがって、前記DMA
ユニットの動作状態としてDMA転送の実行、中止また
は中断のいずれかに決定するDMA転送制御手段とを備
えることを特徴とする。
【0008】請求項2の本発明のDMA機能を備えたデ
ータ処理装置は、前記DMA転送制御手段が、DMA転
送の実行中に発生した前記割込み要求の優先度の方が前
記DMAユニットの優先度よりも高い場合に該DMA転
送を中止してDMAユニットを初期状態に戻し、DMA
転送の実行中に発生した前記割込み要求の優先度と前記
DMAユニットの優先度とが等しい場合に該DMA転送
を中断すると共に、前記割込み要求による割込み処理の
終了後に該DMA転送を再開し、DMA転送の実行中に
発生した前記割込み要求の優先度の方が前記DMAユニ
ットの優先度よりも低い場合に該DMA転送を続行する
ことを特徴とする。
【0009】請求項3の本発明のDMA機能を備えたデ
ータ処理装置は、前記比較手段が、前記DMAユニット
の優先度を設定するレジスタと、前記レジスタの出力信
号及び前記割込み要求の優先度を示す割込み要求レベル
信号を入力して優先度を比較する比較器とを備え、前記
DMA転送制御手段が、前記比較器の出力信号に基づい
てステータスを決定するシーケンサであることを特徴と
する。
【0010】請求項4の本発明のDMA機能を備えたデ
ータ処理装置は、前記DMA転送制御手段が、DMA転
送の実行中に外部からのICEチップ用割込み要求の非
同期入力信号を入力した場合に該DMA転送を中止して
DMAユニットを初期状態に戻すことを特徴とする。
【0011】請求項5の本発明のDMA機能を備えたデ
ータ処理装置は、前記DMAユニットが、複数のDMA
転送要求を入力した場合に、DMA転送を実行する順序
を決定し、該順序にしたがってDMA転送制御装置を制
御するプライオリティエンコーダをさらに備えることを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の1実施例によるデータ処
理装置の構成を示すブロック図である。
【0014】図示のように、本実施例のデータ処理装置
は、DMAユニット10と、CPU20と、バス中継ユ
ニット(BAU)30と、割込みコントローラ(INT
C)40とを備える。DMAユニット10は、外部の拡
張装置に接続すると共に、CPU20と同様にアドレス
バス50及びデータバス60に接続している。DMAユ
ニット10とCPU20とは、バス中継ユニット30の
制御にしたがってバス50、60の使用を占有する。ま
た、割込みコントローラ40から割込み要求信号(IN
T)及び割込み要求レベル信号(INTV)を入力す
る。また、DMAユニット10、CPU20、バス中継
ユニット30、及び割込みコントローラ40にはクロッ
ク信号S41が入力されている。
【0015】DMAユニット10は、実行されるべき処
理の優先度を考慮しつつDMA転送の制御を行う。すな
わち、外部の拡張装置からのDMA要求に応じてDMA
転送を実行するほか、DMA転送中に発生した割込み要
求の優先度とDMAユニット10に設定された優先度と
を比較しながら、あらかじめ設定された条件に従って、
DMA転送を続行したり、中止したり、中断したりす
る。ここで、DMA転送の中止とは、割込み処理に移行
した際にDMA転送制御用のシーケンサの状態をリセッ
ト状態に戻し、バス使用権を放棄することである。ま
た、DMA転送の中断とは、割込み処理に移行した際に
もシーケンサの状態を初期状態に戻さず、一時的にバス
使用権を放棄してCPUに渡し、CPUの処理が終了し
た後にバス使用権を再び獲得してDMA転送を再開させ
ることである。本実施例では、割込み要求の優先度(割
込みレベル)がDMAユニット10の優先度よりも高い
場合にDMA転送を中止し、割込み要求の優先度がDM
Aユニット10の優先度と等しい場合にDMA転送を中
断するものとして説明する。
【0016】図示のように、DMAユニット10は、レ
ジスタ(INT DisableLevel)11と、
比較器(CMP)12と、論理積回路13、14と、セ
レクタ15、16と、論理和回路17と、シーケンサ1
8と、プライオリティエンコーダ(P.E.)19とを
備える。レジスタ11の出力は比較器12に入力され
る。比較器12は、レジスタ11の出力S11と割込み
コントローラ40から送られる割込み要求レベル信号S
31とを入力し、出力信号S12を論理積回路13に、
出力信号S13を論理積回路14に出力する。論理積回
路13は、比較器12の出力信号S12と割込みコント
ローラ40から送られる割込み要求信号S32とを入力
し、出力信号をセレクタ15に出力する。論理積回路1
4は、比較器12の出力信号S13と割込み要求信号S
32とを入力し、出力信号をセレクタ16に出力する。
セレクタ15は、論理積回路13の出力信号を入力して
出力信号を論理和回路17に出力する。セレクタ16
は、論理積回路14の出力信号を入力して出力信号をシ
ーケンサ18に出力する。論理和回路17は、セレクタ
15の出力信号とICEチップ用割込み要求の非同期入
力信号であるBRKINT信号S42とを入力して出力
信号S15をシーケンサ18に出力する。シーケンサ1
8は、セレクタ16、論理和回路17及びプライオリテ
ィエンコーダ19の出力信号を入力する。プライオリテ
ィエンコーダ19は、外部の拡張装置からDMA要求信
号S17を入力し、出力信号S16をセレクタ15、1
6及びシーケンサ18に出力する。なお、DMAユニッ
ト10は、外部の拡張装置からのDMA要求信号S17
に応答して、当該拡張装置にDMAアクノリッジ信号S
18を出力する。
【0017】レジスタ11は、DMAユニット10の優
先度を設定する。優先度の値はソフトウェアにて任意に
設定することができる。
【0018】比較器12は、レジスタ11にて設定され
た優先度と割込みコントローラ40から出力された割込
み要求レベル信号S31の割込みレベルとを比較する。
そして、割込み要求レベル信号S31の方が優先度が高
い場合に“1(ハイレベル)”となる出力信号S12
と、割込み要求レベル信号S31がレジスタ11にて設
定された優先度と等しい場合に“1(ハイレベル)”と
なる出力信号S13とを出力する。
【0019】シーケンサ18は、外部からのDMA要求
や割込み要求に応じてDMAユニット10の動作状態を
決定する。本実施例では、シーケンサ18のステータス
は、初期状態を“T0”、DMA転送中を“T1”、D
MA転送の中断中を“T2”とする。DMAユニット1
0は、シーケンサ18のステータスが“T1”の場合に
はバス中継ユニット30に対するバスホールド要求信号
S24を“1(ハイレベル)”とし、シーケンサ18の
ステータスが“T0”及び“T2”の場合にはバス中継
ユニット30に対するバスホールド要求信号S24を
“0(ローレベル)”とする。論理和回路17の出力信
号S15が“1(ハイレベル)”になると、シーケンサ
18のステータスは初期状態“T0”に遷移し、DMA
転送を中止する。また、セレクタ10の出力が“1(ハ
イレベル)”になると、シーケンサ18のステータスは
DMA転送の中断状態“T2”に遷移し、DMA転送を
中断する。
【0020】プライオリティエンコーダ19は、複数の
拡張装置からDMA要求信号S17が複数送信された場
合に、入力したDMA要求信号S17のうちどの要求に
ついてDMA転送を実行するかを選択する。
【0021】セレクタ15、16は、プライオリティエ
ンコーダ19の出力信号S16によって制御されてお
り、常に排他的に選択される。
【0022】バス中継ユニット30は、DMAユニット
10とCPU20の間で、アドレスバス50とデータバ
ス60の使用権をDMAユニット10やCPU20に与
えるための制御装置である。データ処理装置の起動時や
リセット直後には、CPU20がバス中継ユニット30
にバスホールド要求S21を出し、これに応答してバス
中継ユニット30がバスホールドのアクノリツジ信号S
22をCPU20に出して、CPU20がアドレスバス
50とデータバス60の使用権を持つ。DMAユニット
10の動作時には、DMAユニット10がバス中継ユニ
ット30にバスホールド要求S23を出し、これに応答
してバス中継ユニット30がバスの調停を行い、CPU
20がバスホールドを離した時点でDMAユニット10
にバスホールド要求のアクノリッジ信号20を出す。こ
れにより、DMAユニット10が動作を開始する。
【0023】割込みコントローラ40は、複数の割込み
要求を入力し、その中から最優先の割込み要求を選択
し、CPU20に対して割込み要求レベル信号(INT
V)S31及び割込み要求信号(INT)S32を出力
する制御装置である。割込み要求レベル信号S31及び
割込み要求信号S32は、上述したようにDMAユニッ
ト10にも送られる。
【0024】BRKINT信号S42は、外部からのI
CEチップ用割込み要求の非同期入力信号である。この
信号S42によって、DMAユニット10のシーケンサ
18は初期状態の“T0”になり、CPU20のBRK
INTハンドラアドレスにある命令が実行される。
【0025】次に、図2ないし図5のタイムチャートを
参照して、DMA転送中に割込み要求が発生した場合の
本実施例の動作について説明する。
【0026】以下の動作例では、レジスタ11に設定さ
れたDMAユニット10の優先度をmとし、割込み要求
レベル信号(INTV)S31の割込みレベル(優先
度)をnとする。また、優先度m、nとも16段階のレ
ベルを任意に設定できるものとする。
【0027】まず、DMA転送を中止する場合について
説明する。本実施例では、割込み要求の発生によりDM
A転送の状態を中止にする処理を行うか、もしくはBR
KINT信号を“1”にすることでDMA転送の状態を
中止にする。
【0028】割込み要求によりDMA転送の状態を中止
にする処理を行う場合には、レジスタ11にて設定され
る優先度の値mと、割込み要求レベル信号S31の割込
みレベルnとをm<nとなるように設定する。ここでは
例として、m=3、n=7とする。
【0029】図2を参照すると、DMA転送中のとき、
すなわち、DMAバスホールド要求信号S24が“1”
で、DMAアクノリッジ信号S18が“1”のときに割
込みレベル7の割込み要求S43が発生すると、割込み
コントローラ40は、割込み信号のレベルに応じて、C
PU20に対する割込み要求信号(INT)S32を
“1”にし、さらに割込み要求レベル信号(INTV)
S31として割込みレベルn=7の信号を出力する。こ
れにより、CPU20に割込み処理の実行が要求される
こととなる。
【0030】比較器12は、割込み要求レベル信号(I
NTV)S31の割込みレベルn=7と、レジスタ11
に設定されている値m=3とを比較する。この場合3<
7なので、比較器12の出力信号S12が“1”にな
り、論理積回路13の出力は“1”になる。BRKIN
T信号S42は、“0”のままなので、論理和回路17
の出力S15は“1”になる。これにより、シーケンサ
12の状態が“T1”から初期状態の“T0”に戻る。
【0031】DMAユニット10は、バス中継ユニット
30へのバスホールド要求信号S24を“0”にする。
これに応答して、バス中継ユニット30は、DMAユニ
ット10へのバスホールドアクノリツジ信号S23を
“0”にし、CPU20へのバスホールドアクノリツジ
信号S21を“1”にする。これにより、DMAユニッ
ト10はバス使用権をCPU20へ戻す。CPU20
は、バス使用権を得ると動作を開始し、割込み要求に基
づいた処理を行う。以上が割込み要求によってDMA転
送を中止する場合の動作である。
【0032】次に、BRKINT信号S42によりDM
A転送を中止する場合について説明する。
【0033】図5を参照すると、BRKINT信号S4
2を“1”にすることで、論理和回路17の出力信号S
15が“1”になる。これにより、シーケンサ12の状
態が“T1”から初期状態の“T0”に戻る。そして、
上記の動作と同様にDMA転送を中止しバス使用権がC
PU20へ戻る。以上がBRKINT信号によってDM
A転送を中止する場合の動作である。
【0034】次に、DMAユニット10の優先度mと割
込み要求の割込みレベルnとの関係がm≧nである場合
について説明する。m≧nの場合にはDMA転送は中止
しない。以下、m=nの場合と、m>nの場合とに分
け、まず、m=nの場合を説明する。例として、m=
5、n=5とする。
【0035】図3を参照すると、割込みコントローラ4
0は、割込み要求S43を入力すると、CPU20に対
する割込み要求信号(INT)S32を“1”にし、さ
らに割込み要求レベル信号(INTV)S31を割込み
レベル5として出力する。DMAユニット10の比較器
12は、割込み要求レベル信号(INTV)S31の割
込みレベルn=5と、レジスタ11にて設定されている
優先度の値m=5とを比較する。m=nであるから、比
較器12の出力信号S13が“1”になり、論理積回路
14の出力が“1”となる。これにより、シーケンサ1
8はDMA転送中断状態の“T2”になる。
【0036】バス中継ユニット30は、DMAユニット
10のバスホールドアクノリッジ信号S23を“0”に
し、CPUへのバスホールドアクノリッジ信号S22を
“1”にする。これにより、DMA転送は中断し、CP
U20は割込み要求に基づいた処理を実行する。
【0037】割込みが終了すると、バス中継ユニット3
0はCPUへのバスホールドアクノリツジ信号S22を
“0”にし、DMAユニット10のバスホールドアクノ
リツジ信号20を“1”にする。これにより、シーケン
サ18は、DMA転送状態の“T1”に戻り、DMA転
送が再開する。
【0038】次に、DMAユニット10の優先度mと割
込み要求の割込みレベルnとの関係がm>nの場合、例
えば、m=7、n=3の場合の動作を説明する。
【0039】図4を参照すると、DMAユニット10の
動作中に、外部からの割込み要求が発生しても、DMA
ユニット10の優先度の方が高いので、当該DMA転送
を続行する。そして、当該DMA転送が終了した後に、
処理待ち状態の割込み要求のうち、優先度の高いものか
ら順に割込み処理を実行する。この割込み処理とDMA
処理のすべてが終了した後、CPUは通常モードに戻
り、通常の処理を実行する。
【0040】このように、本実施例においては、割込み
要求信号でハードウェア的にDMA転送を中止すること
で、DMA転送の中止のためのプログラムが省略できる
ので、割込み処理の実行時間を短縮することが出来る。
【0041】なお、DMA転送チャネルが複数の場合
は、サービス中の各チャネルに対して上記の動作をさせ
ることになる。
【0042】以上好ましい実施例をあげて本発明を説明
したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるもの
ではない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1に、優先度の高い割込み要求が発生した場合にハー
ドウェア的にDMA転送を中止するため、割込み処理に
おいてDMA転送を中止するためのプログラムを書く処
理を行う必要がなく、DMA転送を中止するための処理
にかかる時間を短縮できるという効果がある。したがっ
て、本発明のデータ処理装置を用いたシミュレーション
やLSIテスト等の種々の処理の実行時間を短縮するこ
とができる。
【0044】第2に、割込み処理においてDMA転送を
中止するためのプログラムを省略できるため、本発明の
データ処理装置を用いたシミュレーションやLSIテス
ト等の種々の処理を制御するプログラムのサイズを小さ
くすることができるという効果がある。
【0045】第3に、ICEモード移行用のBRKIN
T信号によりDMA転送を中止できるため、DMA転送
中のICEモードへの移行時間が短縮できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例によるデータ処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 本実施例の動作を示すタイムチャートであ
り、DMAユニットよりも優先度の高い割込み命令が発
生した場合の動作を示す図である。
【図3】 本実施例の動作を示すタイムチャートであ
り、DMAユニットと等しい優先度の割込み命令が発生
した場合の動作を示す図である。
【図4】 本実施例の動作を示すタイムチャートであ
り、DMAユニットよりも優先度の低い割込み命令が発
生した場合の動作を示す図である。
【図5】 本実施例の動作を示すタイムチャートであ
り、ICEモード移行用のBRKINT信号が発生した
場合の動作を示す図である。
【図6】 従来のデータ処理装置の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
10 DMA(ダイレクトメモリアクセス)ユニット 11 レジスタ(INT Disable Leve
l) 12 比較器(CMP) 13、14 論理積回路 15、16 セレクタ 17 論理和回路 18 シーケンサ 19 プライオリティエンコーダ(P.E.) 20 CPU 30 バス中継ユニット(BAU) 40 割込みコントローラ(INTC) S31 割込み要求レベル信号(INTV) S42 BRKINT信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DMAユニットと、CPUと、該DMA
    ユニット及びCPUによるバスの使用権を制御するバス
    中継ユニットと、割込み要求信号を出力する割込みコン
    トローラとを備え、DMA転送の制御を行うDMA機能
    を備えたデータ処理装置において、 前記DMAユニットが、 前記DMAユニットに設定された優先度と前記割込み要
    求に設定された優先度とを比較する優先度比較手段と、 前記優先度比較手段の比較結果にしたがって、前記DM
    Aユニットの動作状態としてDMA転送の実行、中止ま
    たは中断のいずれかに決定するDMA転送制御手段とを
    備えることを特徴とするDMA機能を備えたデータ処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記DMA転送制御手段が、 DMA転送の実行中に発生した前記割込み要求の優先度
    の方が前記DMAユニットの優先度よりも高い場合に該
    DMA転送を中止してDMAユニットを初期状態に戻
    し、 DMA転送の実行中に発生した前記割込み要求の優先度
    と前記DMAユニットの優先度とが等しい場合に該DM
    A転送を中断すると共に、前記割込み要求による割込み
    処理の終了後に該DMA転送を再開し、 DMA転送の実行中に発生した前記割込み要求の優先度
    の方が前記DMAユニットの優先度よりも低い場合に該
    DMA転送を続行することを特徴とする請求項1に記載
    のDMA機能を備えたデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記比較手段が、前記DMAユニットの
    優先度を設定するレジスタと、前記レジスタの出力信号
    及び前記割込み要求の優先度を示す割込み要求レベル信
    号を入力して優先度を比較する比較器とを備え、 前記DMA転送制御手段が、前記比較器の出力信号に基
    づいてステータスを決定するシーケンサであることを特
    徴とする請求項1に記載のDMA機能を備えたデータ処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記DMA転送制御手段が、DMA転送
    の実行中に外部からのICEチップ用割込み要求の非同
    期入力信号を入力した場合に該DMA転送を中止してD
    MAユニットを初期状態に戻すことを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載のDMA機能を備えたデータ処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記DMAユニットが、複数のDMA転
    送要求を入力した場合に、DMA転送を実行する順序を
    決定し、該順序にしたがってDMA転送制御装置を制御
    するプライオリティエンコーダをさらに備えることを特
    徴とする請求項1に記載のDMA機能を備えたデータ処
    理装置。
JP8234742A 1996-08-16 1996-08-16 Dma機能を備えたデータ処理装置 Expired - Fee Related JP2996183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234742A JP2996183B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 Dma機能を備えたデータ処理装置
US08/908,978 US5974479A (en) 1996-08-16 1997-08-08 System for executing, canceling, or suspending a DMA transfer based upon internal priority comparison between a DMA transfer and an interrupt request
EP97113924A EP0825539A3 (en) 1996-08-16 1997-08-12 Data processing device having a DMA function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234742A JP2996183B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 Dma機能を備えたデータ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063610A true JPH1063610A (ja) 1998-03-06
JP2996183B2 JP2996183B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16975654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234742A Expired - Fee Related JP2996183B2 (ja) 1996-08-16 1996-08-16 Dma機能を備えたデータ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5974479A (ja)
EP (1) EP0825539A3 (ja)
JP (1) JP2996183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463482B1 (en) 1998-06-22 2002-10-08 Nec Corporation Control, of conflict between MPC transfer and DMC transfer with measurement of instruction execution time

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473780B1 (en) * 1998-04-01 2002-10-29 Intel Corporation Scheduling of direct memory access
US6253261B1 (en) * 1998-10-21 2001-06-26 3Dlabs Inc., Ltd. System and method for direct memory access in a computer system
JP2002041445A (ja) 2000-05-19 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高性能dmaコントローラ
KR100441996B1 (ko) * 2001-09-19 2004-07-30 주식회사 팬택 직접 메모리 액세스 제어기 및 제어 방법
JP2007052501A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 通信制御装置、通信制御方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
US8117475B2 (en) 2006-12-15 2012-02-14 Microchip Technology Incorporated Direct memory access controller
US9141572B2 (en) * 2006-12-15 2015-09-22 Microchip Technology Incorporated Direct memory access controller
CN101558396B (zh) * 2006-12-15 2011-12-14 密克罗奇普技术公司 直接存储器存取控制器
GB0814484D0 (en) * 2008-08-07 2008-09-10 Icera Inc Dma engine
US8250253B2 (en) * 2010-06-23 2012-08-21 Intel Corporation Method, apparatus and system for reduced channel starvation in a DMA engine
FR3057969B1 (fr) * 2016-10-25 2019-11-01 Thales Systeme de pilotage deterministe du fonctionnement de moyens de transfert de donnees par acces direct a des moyens de memorisation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421150A (en) * 1966-08-26 1969-01-07 Sperry Rand Corp Multiprocessor interrupt directory
JPS60118963A (ja) * 1983-11-17 1985-06-26 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 直接メモリアクセス制御装置において、より高い優先順位転送に適合するようにバスサイクルを選択的に先取りする方法及び装置
US4847750A (en) * 1986-02-13 1989-07-11 Intelligent Instrumentation, Inc. Peripheral DMA controller for data acquisition system
JPH01277928A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JPH03152648A (ja) * 1989-11-08 1991-06-28 Mitsubishi Electric Corp バス使用権調停回路
US5072365A (en) * 1989-12-27 1991-12-10 Motorola, Inc. Direct memory access controller using prioritized interrupts for varying bus mastership
US5404535A (en) * 1991-10-22 1995-04-04 Bull Hn Information Systems Inc. Apparatus and method for providing more effective reiterations of processing task requests in a multiprocessor system
JPH05151143A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp Dmaコントローラ内蔵コンピユータの割り込み処理方式
US5493646A (en) * 1994-03-08 1996-02-20 Texas Instruments Incorporated Pixel block transfer with transparency
US5619726A (en) * 1994-10-11 1997-04-08 Intel Corporation Apparatus and method for performing arbitration and data transfer over multiple buses
US5666364A (en) * 1996-03-01 1997-09-09 Motorola, Inc. Method for prioritizing services provided by different network entities

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463482B1 (en) 1998-06-22 2002-10-08 Nec Corporation Control, of conflict between MPC transfer and DMC transfer with measurement of instruction execution time

Also Published As

Publication number Publication date
US5974479A (en) 1999-10-26
EP0825539A3 (en) 2001-08-16
EP0825539A2 (en) 1998-02-25
JP2996183B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526920B2 (ja) コンピュータシステム、ならびに周辺バスクロック信号を制御するためのシステムおよび方法
JP3633998B2 (ja) コンピュータシステム
JP2996183B2 (ja) Dma機能を備えたデータ処理装置
JP5578713B2 (ja) 情報処理装置
KR100708096B1 (ko) 버스 시스템 및 그 실행 순서 조정방법
US20050066093A1 (en) Real-time processor system and control method
JP2004516547A (ja) 中断制御装置
JPH07152449A (ja) 周辺バスクロック信号を制御するためのコンピュータシステムおよびその方法
JPH07295947A (ja) データ転送管理装置及び方法
JPH10320349A (ja) プロセッサ及び当該プロセッサを用いるデータ転送システム
JPH01258163A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JPH05151143A (ja) Dmaコントローラ内蔵コンピユータの割り込み処理方式
JPH0830549A (ja) バス制御装置
JP2001014266A (ja) Dma転送回路およびdma転送方法
JP2002175265A (ja) 直接メモリ・アクセス・コントローラを有するディジタル信号プロセッサにおける複数の構成素子間での信号群交換装置および方法
JPH05134980A (ja) バスシステム
JPH09265446A (ja) バス制御装置
JPH07219887A (ja) Dma転送制御装置
JP2871171B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2846999B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2002288116A (ja) Dma制御装置
JP2002269026A (ja) マイクロコンピュータ装置
JPH09138780A (ja) バス調停回路
JPH0773136A (ja) コンピュータシステムの動作方法
JPS60136853A (ja) デ−タ転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees