JPH1060204A - 樹脂フィルム及びその製造方法 - Google Patents

樹脂フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1060204A
JPH1060204A JP21348896A JP21348896A JPH1060204A JP H1060204 A JPH1060204 A JP H1060204A JP 21348896 A JP21348896 A JP 21348896A JP 21348896 A JP21348896 A JP 21348896A JP H1060204 A JPH1060204 A JP H1060204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid amide
film
resin film
vinyl aromatic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21348896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850491B2 (ja
Inventor
Manabu Tanuma
学 田沼
Otoyuki Itou
己行 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21348896A priority Critical patent/JP3850491B2/ja
Publication of JPH1060204A publication Critical patent/JPH1060204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850491B2 publication Critical patent/JP3850491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シュリンクラベルフィルム用として要求され
る印刷適性や透明性を維持しつつ包装機械適性としての
滑り性や熱水加熱殺菌時の耐ブロッキング性を付与し、
尚且つ経時に安定な表面特性の改善された樹脂フィルム
の提供。 【解決手段】 ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カ
ルボン酸エステルとの共重合体、及びビニル芳香族炭化
水素と共役ジエンのブロック共重合体とを主体とし重合
体組成物に、特定の飽和型のモノ脂肪酸アミドを特定の
割合で配合し、Tダイから押し出したシ−トを表面温度
が特定の温度範囲であるロ−ルと特定の時間範囲で接触
させて後に延伸して、樹脂フィルムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニル芳香族炭化
水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルとの共重合体、
及びビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロック共重
合体とを主体とした重合体組成物を延伸してなる樹脂フ
ィルムにおいて、滑り性及び耐ブロッキング性の付与と
印刷適性の維持とを両立させた樹脂フィルムとその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、一般包装用フィルムとして、ビニ
ル芳香族炭化水素と共役ジエンからなる共重合体を用い
たスチレン系樹脂の延伸フィルムの使用が増加してお
り、なかでもシュリンクラベル用包装フィルムの分野で
の増加が顕著である。シュリンクラベル用のスチレン系
樹脂組成物に関する従来技術としては、特公昭62−2
5701号公報、特公平3−12535号公報に記載さ
れるように、ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カル
ボン酸エステルとの共重合体(A)及びビニル芳香族炭
化水素と共役ジエンのブロック共重合体(B)とを主体
とした混合重合体組成物が収縮特性、弾性率、耐衝撃強
度等に優れた重合体組成物として公知である。更に改良
技術としては、上記ブロック共重合体(B)を水素添加
処理したブロック共重合体やゴム変性スチレン系重合体
などを第3成分として(A),(B)に更に加えた重合
体組成とし、収縮特性、弾性率、耐衝撃強度や透明性を
向上する改良技術として開示されている。
【0003】一方で、シュリンクラベル用のフィルム
は、包装機械適性としてフィルムの滑り性や熱水加熱殺
菌時の耐ブロッキング性を要求される場合が多い。すな
わち、瓶やプラスチックボトルの大きさに合わせて円筒
状にするためにあらかじめフィルム端部同志をシール加
工するいわゆる製袋工程や、1枚毎に裁断して瓶やボト
ルに被覆させるいわゆる装着工程においては、フィルム
の走行時に接触する金属製部品との滑り性が特に必要と
される。また、熱水加熱殺菌とは、シュリンクラベルを
瓶やボトルに装着し加熱収縮させたのちに瓶やボトル
に、一般的には60〜90℃の熱水をかけて加熱殺菌す
る事であり、その際に瓶やボトルを被覆しているラベル
同志が接触してもブロッキングしない事、いわゆる耐ブ
ロッキング性が要求される。
【0004】スチレン系樹脂の延伸フィルムの滑り性や
耐ブロッキング性を向上させる手段としては、特公平3
−58380号公報、特開昭61−159442号公報
に記載されるように無機充填剤を配合する方法がある
が、フィルム表面に硬い無機充填剤を突出させて粗面化
する為にフィルム同志が擦れ合うと傷つきやすい欠点が
あり、又、滑り性や耐ブロッキング性の効果を充分に得
るだけの量を配合するとフィルムの透明性が悪くなる為
に、好ましい手段ではない。
【0005】又、ワックス類、高級脂肪酸、脂肪酸アミ
ドなどを滑剤として配合した樹脂組成物をフィルム加工
し、その後表面に滑剤をブリードアウトさせて滑剤の被
膜を形成して滑り性や耐ブロッキング性を向上させる方
法が一般的に知られており、例えば特開平1−4354
6号公報には、不飽和脂肪酸アミドと飽和脂肪酸アミド
の併用系の滑剤を配合したポリエチレン系樹脂組成物が
開示されている。ポリエチレンなどのポリオレフィン系
樹脂のフィルムの場合は、一般にポリオレフィン樹脂の
ガラス転移点が常温以下の温度であり前記の滑剤がフィ
ルム加工後の早い段階でブリードアウトしやすい特性の
ある事から、比較的少量の滑剤の添加でよく、しかも経
時変化の少ない安定した滑り性や耐ブロッキング性の性
能が得やすいが、スチレン系樹脂組成物の延伸フィルム
の場合は、一般に前記スチレン系樹脂組成物のガラス転
移点が常温を越える温度である為にフィルム加工後の滑
剤のブリードアウトが遅く、安定した滑り性や耐ブロッ
キング性を得にくいという問題がある。
【0006】更には、シュリンクラベル用フィルムの場
合は、商品名を表示したり美麗なデザインを施すために
フィルムの裏面の全面に印刷する場合が多く、その印刷
適性のある事が必須の要件であるが、前記の滑剤を配合
して過剰に表面にブリードすると印刷適性が悪くなる、
すなわちインキの密着性が落ちるという問題があるの
で、シュリンクラベル用のスチレン系樹脂のフィルムに
前記の滑剤を配合して、経時に安定な滑り性、耐ブロッ
キング性、印刷適性を得る事はできないのが現状であ
る。
【0007】又、シュリンクラベル用フィルムを2層構
造にして印刷面側にはビスアミド系滑剤の表面量を少な
くする方法が特開平8−90731号公報に記載されて
いるが、2層構造とする設備的な対応を要するととも
に、開示されているビスアミド系滑剤の表面ブリード量
の経時変化にともなう滑り性や耐ブロッキング性の性能
の変化の問題が残る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の欠点を克服し、印刷適性や透明性を阻害せずに、経時
変化にともなう滑り性や耐ブロッキング性を改良するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述のように、本発明の
対象とするシュリンクラベル用フィルム、すなわちビニ
ル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルの
共重合体(A)及びビニル芳香族炭化水素と共役ジエン
のブロック共重合体(B)との混合樹脂組成を主体とし
た重合体組成物の延伸フィルムは、収縮特性、弾性率、
耐衝撃性等の優れた特性を発揮し得るものの、シュリン
クラベルとして要求される経時に安定な滑り性、熱水加
熱時の耐ブロッキング性の付与と、印刷適性と透明性の
維持を両立させた性能を確保していないという課題があ
る。
【0010】本発明者らは、上記の課題及び従来技術の
問題点を鋭意検討した結果、シュリンクラベル用フィル
ムとして好適な特性を与える重合体組成物である、ビニ
ル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸エステルの
共重合体(A)及びビニル芳香族炭化水素と共役ジエン
のブロック共重合体(B)との混合樹脂組成を主体とし
た重合体組成物の延伸フィルムにおいては、特定の脂肪
酸アミド(C)を特定の割合で配合する事によってシュ
リンクラベルとして要求される経時に安定な滑り性、熱
水加熱時の耐ブロッキング性の付与と、印刷適性と透明
性の維持を両立させたシュリンクラベル用のフィルムと
なる事を見いだし、更にはその製造方法としては、前記
の特定の脂肪酸アミド(C)を配合した樹脂組成物を押
し出して主延伸方向に延伸する前の工程で該脂肪酸アミ
ド(C)のブリードを促進する特定の条件下とする製造
方法により、特に好ましい前記の特性、すなわち、経時
に安定な滑り性と熱水加熱時の耐ブロッキング性の付与
と、印刷適性と透明性の維持を両立させた特性を発現す
る事を見いだし、本発明の課題を解決し得るに至った。
すなわち、本発明の熱収縮性樹脂フィルムは、下記
(A),(B)を含有する重合体組成物であって、該
(A)と(B)の重量比が10:90〜90:10であ
る重合体組成物100重量部に対して、下記(C)の滑
剤の一種以上を合計量で0.02〜0.45重量部配合
した樹脂組成物を少なくとも1方向に延伸してなること
を特徴とする樹脂フィルムである。
【0011】(A)ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽
和カルボン酸エステルとの共重合体であって、ビニル芳
香族炭化水素の含有量が20〜95重量%である共重合
体 (B)ビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロッ
クと共役ジエンを含有する重合体ブロックからなり、ビ
ニル芳香族炭化水素の含有量が20〜95重量%である
ブロック共重合体 (C)総炭素数が14〜22である飽和型のモノ脂肪酸
アミド また、本発明の樹脂フィルムの製造方法は、Tダイより
押し出して表面温度が80℃〜110℃のロールに3〜
10秒間接触してのちに少なくとも1方向に延伸してな
る樹脂フィルムである事を特徴とする。
【0012】本発明の樹脂フィルムの重合体組成物は従
来公知のものであるが、従来技術の樹脂フィルムと相違
する点は、特定の脂肪酸アミドを特定の割合で配合する
事にあり、印刷適性と透明性を阻害しないで滑り性と熱
水加熱時の耐ブロッキング性を発現するものである。
又、本発明の樹脂フィルムの製造方法は、前記の滑剤で
ある特定の脂肪酸アミドを配合した樹脂組成物をTダイ
から押し出すにあたり、主延伸方向に延伸する前の工程
で前記の滑剤のブリードを促進する為の特定の条件下と
する方法である。
【0013】以下、本発明の樹脂フィルムの重合体組成
物、滑剤について順次説明する。まず、共重合体(A)
に用いられるビニル芳香族炭化水素とは、スチレン、o
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert
−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン
等から選ばれる1種以上のスチレン系単量体をいい、特
に一般的にはスチレンが選ばれる。
【0014】又、脂肪族不飽和カルボン酸エステルと
は、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル等の炭素数C1〜C1
2、好ましくはC3〜C12のアルコールとアクリル酸
とのエステル誘導体、又は同様にC1〜C12、好まし
くはC3〜C12のアルコールとメタアクリル酸とのエ
ステル誘導体、又はα,βジカルボン酸(例えばフマル
酸、マレイン酸、イタコン酸等)、又はこれらジカルボ
ン酸とC2〜C12のアルコールとのモノ又はジエステ
ル誘導体等から選ばれる少なくとも1種の単量体であ
る。これらの内、好ましくはエステル類主体で、より好
ましいものはアクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル等のエステル類
を主体とするものである。
【0015】ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カル
ボン酸エステルとの共重合体(A)は、ビニル芳香族炭
化水素含有量が20〜95重量%、好ましくは50〜9
0重量%のものであり、20重量%未満であると一般的
には成形体の硬さ(腰の強さ)が不足し実用上使いにく
く、95重量%を越えると一般的には脂肪族不飽和カル
ボン酸エステルを導入する目的である成形体の軟化温度
をさげる効果、すなわちシュリンクラベル用フィルムと
しての低温収縮性の発現の効果などが薄れる傾向にあり
好ましくない。
【0016】ブロック共重合体(B)は、少なくとも1
個、好ましくは2個以上のビニル芳香族炭化水素を主体
とする重合体ブロックと、少なくとも1個の共役ジエン
を含有する重合体ブロックからなり、ビニル芳香族炭化
水素含有量が20〜95重量%、好ましくは50〜90
重量%のものである。該ブロック共重合体(B)は、一
般的には成形体になった場合の脆さを改善するために共
役ジエンを主体とする重合体ブロックを導入されるもの
である。ビニル芳香族炭化水素含有量が95重量%を越
えると脆さの改善効果が得られずに実用上使いにくく、
又、20重量%未満であると共重合体(A)との相溶性
が悪くなり成形体の透明性が悪くなるとともに成形体の
硬さ(腰の強さ)が不足し実用上使いにくい。
【0017】該ブロック共重合体(B)に用いられるビ
ニル芳香族炭化水素とは、前述の共重合体(A)に用い
るビニル芳香族炭化水素と同じグループから選んだ少な
くとも1種のスチレン系単量体をいい、特に一般的には
スチレンが選ばれる。ビニル芳香族炭化水素を主体とす
る重合体ブロックとは、ビニル芳香族炭化水素を50重
量%を越える量で含有するビニル芳香族炭化水素と共役
ジエンとの共重合体ブロック、及び/又は、ビニル芳香
族炭化水素単独重合体ブロックを示す。
【0018】該ブロック共重合体(B)に用いられる共
役ジエンとは、共役2重結合を有するオレフィン類で、
例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタ
ジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,
3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等であるが、
特に一般的には1,3−ブタジエンが選ばれる。これら
は2種以上混合してもよく、他の単量体と更に共重合し
ても差し支えない。共役ジエンを含有する重合体ブロッ
クとは、共役ジエンを30重量%を越える量、好ましく
は50重量%を越える量で含有する共役ジエンとビニル
芳香族炭化水素との共重合体ブロック、及び/又は、共
役ジエン単独重合体ブロックを示す。この共重合体ブロ
ック中のビニル芳香族炭化水素は均一に分布していて
も、又テーパー状に分布していてもよい。
【0019】共重合体(A)とブロック共重合体(B)
の混合組成物において、シュリンクラベル用フィルムと
して、より優れた品質とする為にはブロック共重合体
(A)と重合体(B)の混合比率は、好ましくは重量比
率で10:90〜90:10、のものである。該ブロッ
ク共重合(A)の混合比率が、重合体(B)との和に対
して10重量%未満であると、フィルムなどの成形体の
機械的強度の付与(脆さの改善)などの為にブロック共
重合体(A)を混合している効果が薄れ、90重量%を
越えると軟化温度を下げたり硬さ(剛性)の保持などの
為に重合体(B)を混合している効果が薄れるからであ
る。
【0020】本発明における重合体組成物は、上記共重
合体(A)とブロック共重合体(B)以外に、本発明の
効果を損なわない範囲で、収縮特性、弾性率、耐衝撃強
度や透明性の向上を目的として、上記ブロック共重合体
(B)を水素添加処理したブロック共重合体やゴム変性
スチレン系重合体などを第3成分として加えることも可
能であるが、重合体組成物において、上記共重合体
(A)とブロック共重合体(B)の合計量は好ましくは
50重量%以上、更には50重量%を越える量である。
【0021】さらに、本発明において配合される滑剤と
しての脂肪酸アミド(C)は、その分子式における総炭
素数が14〜22の飽和型のモノ脂肪酸アミドであり、
具体的には、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミドなどが使
用される。なかでも好ましくは、パルミチン酸アミド、
ステアリン酸アミドが使用される。
【0022】総炭素数が14未満の飽和型モノ脂肪酸ア
ミドであると、脂肪酸アミド自体の熱安定性に劣り押し
出し時に加熱溶融する際に熱分解しやすい問題があり、
又、総炭素数が22を越える飽和型モノ脂肪酸アミドで
あると、印刷溶剤の溶解性が低すぎて印刷適性に劣る問
題があり、いずれも実用上使いにくい。滑剤として配合
される脂肪酸アミドが不飽和のモノ脂肪酸アミドを主体
としたものであると、脂肪酸アミド自体の熱安定性に劣
るという問題と、シュリンクラベルとして瓶やボトルに
被覆され更にシュリンクされた後のフィルム表面は、シ
ュリンク時の熱により、脂肪酸アミドの被膜が部分的に
流れて均一な薄膜でなくなり、透明性が低下する場合も
あり、実用上使いにくい。
【0023】又、ビスアミド系の脂肪酸アミドを主体と
すると、滑り性の向上の効果に劣る事に加えて、印刷溶
剤の溶解性が無い為に印刷適性に劣る問題があり、実用
上使いにくい。本発明において配合される特定の飽和型
モノ脂肪酸アミド(C)は、重合体組成物の合計に対し
て0.02〜0.45重量部含有し、0.05〜0.3
重量部であるとより好ましい。該脂肪酸アミド(C)の
配合量が上記の範囲内に含有されていれば、その特性を
阻害しない範囲内で、本発明において対象としない脂肪
酸アミドや他の滑剤と併用しても差し支えなく、例えば
不飽和のモノ脂肪酸アミドとの併用はブリード促進の調
整に役立つ場合があり、ビスアミド系の脂肪酸アミドと
の併用は熱水加熱時の耐ブロッキング性をより向上させ
たり押し出し加工時の加工滑性の付与に役立つ場合があ
るが、併用する他の脂肪酸アミドや滑剤の含有量は、本
発明において対象とする飽和型のモノ脂肪酸アミド
(C)の含有量を越えない量が好ましい。
【0024】次に、本発明の樹脂フィルムの製造方法に
ついて説明する。本発明の樹脂フィルムの製造方法は、
前述の特定の脂肪酸アミド(C)を配合した(A)、
(B)、(C)を含有する樹脂組成物をTダイより押し
出して表面温度が80〜110℃の金属ロールに3〜1
0秒間接触させた後、少なくとも1方向に延伸すること
を特徴とする。
【0025】シュリンクラベル用の樹脂フィルムは、一
般に、Tダイから、回転する金属ロール上に一旦シート
状に押し出し、場合によっては更に単数あるいは複数の
ロールを経てのちテンターにより横方向に1軸延伸され
る。ここで、ロールへの接触はシート状への成形加工を
目的とするが、縦方向の延伸を主目的とはしないので効
率的な成形加工を行なう為に、キャスティングロールの
温度をできるだけ下げてシートとロールとの接触時間を
短くし、できるだけ簡略なロール設備とするのが一般的
である。しかしながら、本発明の樹脂フィルムの製造方
法においては、Tダイより押し出してロールとの接触さ
せる条件を前述の特定の条件にコントロールする事が好
ましい要件であり、シュリンクラベルに最適な表面特性
とする事が可能となる。すなわち、本発明における樹脂
組成物に配合される滑剤としての特定の脂肪酸アミド
(C)を表面にブリードさせて被膜を形成しシュリンク
ラベルとして最適な表面特性を与えるにあたり、主延伸
方向に延伸する前の工程で、比較的ブリードしにくい前
記滑剤(C)のブリードを促進しておく為に、前述のよ
うに、Tダイから押し出したシ−トを表面温度が80〜
110℃のロールに3〜10秒間接触させるのである。
前述のロ−ルの温度を重合体組成物のガラス転移点近傍
の温度にし、シートをガラス転移温度近傍の温度に保持
する事で、シートからの特定の脂肪酸アミド(C)のブ
リードの促進を果たすと推定される。
【0026】ロールの表面温度が80℃未満であると、
滑剤のブリードの促進効果が充分でない為に滑り性の付
与が効果的になされず、又、ロールの表面温度が110
℃を越えるとシートとロールの密着が起きて製造が難し
くなる。又、厳密にはシートとロール表面が完全な密着
状態となっていないシートの部位が存在する、すなわち
シートとロール表面の間に空気層のあるシートの部位が
存在する場合であっても、シートの走行とロールの位置
関係において接触するとみなされる場合は、本発明にお
けるシートとロールの接触の範囲に含まれる。
【0027】又、表面温度が80〜110℃のロールに
3〜10秒間接触していれば、表面温度が80℃未満の
ロ−ルへの接触時間については制限は無い。本発明にお
いて用いるロールは、金属製ロールである事が好ましい
が、ブリードする滑剤を吸収するような材質でない限り
は、金属製のロール表面に耐熱樹脂のコーティングをし
たものや溶射によるセラミックコーティングをしたもの
などであってもよく、又、単数のロールでも複数でもよ
いが、通常は複数のロールにて接触時間を所定の範囲に
する方法が採用される。又、シュリンクラベルとしての
特性やブリードによる表面特性に弊害のない限りは、複
数のロール間に速度比を設けて縦方向の延伸を行なって
もよい。
【0028】本発明における樹脂組成物には、その特性
を害さない限り、他の添加剤(例えば耐熱安定剤、酸化
防止剤、帯電防止剤、防曇剤、無機微粉体、高分子微粉
体、顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤)
をさらに配合しても良い。本発明における樹脂組成物
は、従来公知の配合方法を採用でき、例えば、2軸ロー
ター付きの混練機、単軸/又は2軸の押出混練機などの
溶融混練方法を例に挙げる事ができるが、その後に前述
のようにTダイから回転ロール上に一旦シート状に押出
される。その後、少なくとも1方向に延伸して本発明の
樹脂フィルムとなるが、延伸方法の例としてテンター延
伸を挙げる事ができる。
【0029】又、本発明の樹脂フィルムは、多層構造の
少なくとも1層を構成するフィルムとして利用すること
ができるが、本発明は表面特性の改良を狙いとするもの
であり、内層に閉じこめられた構成では効果を発揮しに
くく、多層構造の場合は表面層の少なくとも1層を構成
するフィルムとして利用する事が望ましい。上記本発明
の樹脂フィルムは、好ましくはフィルムのヘイズ値が1
〜4%、フィルムと金属間の動摩擦係数が0.05〜
0.30、フィルム同志の静摩擦係数が0.25〜0.
55であり、シュリンクフィルム用として特に有用であ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に好ましい実施例、比較例を
挙げて本発明を説明する。以下の実施例、比較例におい
て、%及び部はすべて重量基準の%及び部である。以下
の実施例、比較例に用いた重合体組成物は、共重合体
(A)として以下の(a−1)、ブロック共重合体
(B)として以下の(b−1)、更に第3成分として以
下の(h−1)、(h−2)をそれぞれ(a−1):
(b−1):(h−1):(h−2)=46:40:
4:10の比率で混合したものを用いた。
【0031】(a−1):スチレン−ブチルアクリレー
ト共重合体[スチレン含有量:84%、重量平均分子
量:40万、MFR:4(200℃、5kg)、ビカッ
ト軟化点:72℃] (b−1):S−B−S構造のリニアー型スチレン−ブ
タジエンブロック共重合体[スチレン含有量:70%、
MFR:5(200℃、5kg)、ビカット軟化点76
℃] (h−1):S−B−S構造の水素添加スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体[スチレン含有量:32%、M
FR:3(200℃、5kg)] (h−2):ポリスチレン[重量平均分子量:27万、
MFR:2(200℃、5kg)、ビカット軟化点:1
07℃] 又、以下の実施例、比較例に用いた、脂肪酸アミドは、
以下の(c−1)、(c−2)、(c−3)、(c−
4)、(c−5)を表−1に示した比率で混合したもの
を用いた。
【0032】(c−1):パルミチン酸アミド[飽和型
のモノ脂肪酸アミド、分子式における総炭素数:16] (c−2):ステアリン酸アミド[飽和型のモノ脂肪酸
アミド、分子式における総炭素数:18] (c−3):オレイン酸アミド[不飽和のモノ脂肪酸ア
ミド、分子式におる総炭素数:18] (c−4):エルカ酸アミド[不飽和のモノ脂肪酸アミ
ド、分子式におる総炭素数:22] (c−5):エチレンビスステアロアミド[ビスアミド
系脂肪酸アミド] 又、以下の実施例、比較例に用いた樹脂組成物には、安
定剤として耐熱安定剤である以下の(p−1)を重合体
組成物の全量に対して0.5部、フェノール系酸化防止
剤である以下の(p−2)を同様に0.3部、イオウ系
酸化防止である以下の(p−3)を同様に0.2部をそ
れぞれさらに添加した。
【0033】(p−1)住友化学(株)製スミライザー
GS[アクリレート系耐熱安定剤] (p−2)住友化学(株)製スミライザーGA−80
[ヒンダードフェノ−ル系1次酸化防止剤] (p−3)住友化学(株)製スミライザーTPL[イオ
ウ系2次酸化防止剤] さらに、以下に実施例及び比較例における各種の物性の
測定法、及び評価方法を示す。
【0034】(1)フィルムと金属間の動摩擦係数:平
板に被覆したフィルム上をステンレス製のライダ−を7
00mm/minの速さで引張り、その時の引張荷重の
平均をライダーの荷重で除して少数以下第2位までを有
効数字として求める。その数値が低いほどフィルムの滑
り性に優れ、評価としては0.2以下でシュリンクラベ
ルとしての包装機械適性が特に良好で◎、0.21〜
0.3を問題の無いほぼ満足すべきレベルとして○、
0.31〜0.40をやや滑り性に劣る範囲として△、
0.41以上を×とした。
【0035】(2)フィルム同志の静摩擦係数:表面を
フィルムで全面に被覆したライダーを、平板上に被覆し
たフィルムの上に置き、該平板を徐々に傾斜させてライ
ダーが平板上を滑り始める角度をθとし、tanθに換
算し小数以下第2位までを有効数字として求める。この
数値が低すぎると印刷前の長尺巻きの製品の形態の場合
に巻きずれなどの問題が起こりやすく、逆に数値が高す
ぎるとシュリンクラベルの製袋品同志の密着が大きく扱
いにくい為、評価としては0.25〜0.55を問題の
ない範囲として○、その中でも特に良好な範囲として
0.30〜0.45を◎、0.24以下と0.56〜
0.69を△、0.70以上を×とした。
【0036】(3)ヘイズ:ASTM D1003に準
じてフィルムのヘイズ値を測定し、小数以下第1位まで
を有効数字として求める。評価としては、3.0%以下
を◎、3.1〜4.0%を○、4.1〜5.0%を△、
5.1%以上を×とした。 (4)印刷適性評価:希釈溶剤としてIPA(2−プロ
パノ−ル)と酢酸エチルを両者の重量比率で6:4で用
いて白インキ2回印刷でグラビヤ印刷を行い、溶剤乾燥
後にセロハンテープによりインキの剥離テストを実施
し、剥離テスト面(1.2cm×1.2cm)の面積の
2分の1のインキが剥離する剥離テスト回数を求める。
その回数が少ないとインキの密着度が低く印刷適性に劣
るフィルムであり、評価は7回以上を◎、5〜6回を
○、3〜4回を△、1〜2回を×とした。
【0037】尚、樹脂フィルム製造後4日後の印刷適性
評価とは、グラビヤ印刷が製造後3日後で剥離テストが
製造後4日後であり、樹脂フィルム製造後30日後の印
刷適性評価とは、グラビヤ印刷が製造後29日後で剥離
テストが製造後30日後である。 (5)シュリンク後の外観:フィルムを全周250mm
となるように製袋加工し、外径70mm、充填容量50
0cc、重量284gの円筒状ガラス瓶に被覆し、スチ
ームトンネルにて7秒間加熱して加熱収縮させる。評価
としては、加熱収縮前のフィルムと比較してフィルムの
外観が変化ないものを◎、やや変化がみられるものの外
観上の問題はないものを○、部分的に白点汚染の箇所が
ありやや外観上の問題があるものを△、さらに白い箇所
が目立ち外観上の問題があるものを×とした。
【0038】(6)耐ブロッキング性:上記(5)にお
いて、加熱収縮して装着したガラス瓶を横方向に倒し、
その上にさらに横方向に倒した同様のガラス瓶を乗せて
接触位置が動かないように固定し、80℃の熱水を5分
間熱水シャワ−として注いだのちに25℃の水を3分間
注いで冷却する。更に常温の冷風にて乾燥させてのち2
本のガラス瓶に装着したフィルム同志のブロッキングの
程度を2本のガラス瓶を解離して判定する。評価は、ま
ったくブロッキングの兆候のないものを◎、ガラス瓶を
解離する際にやや抵抗がありブロッキングの兆候がある
がフィルムの損傷はみられず実用上の問題はないものを
○、ガラス瓶を解離する際の抵抗がありフィルムの小さ
な損傷が観察されるものを△、さらにガラス瓶を解離し
たのちのフィルムが破れる箇所ができるものを×とし
た。
【0039】(7)総合評価:上記の(1)〜(6)の
評価を、樹脂フィルムの製造後4日後と30日後にそれ
ぞれ実施し、全ての評価の中で最低のランクを総合評価
とした。
【0040】
【実施例1】重合体組成物としては、前述のようにスチ
レン−ブチルアクリレート共重合体(a−1)、スチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体(b−1)、水素添加
スチレン−ブタジエンブロック共重合体(h−1)、ポ
リスチレン(h−2)を46:40:4:10の比率で
準備し、さらに安定剤として前述の(p−1)、(p−
2)、(p−3)、それぞれ重合体組成物の全量に対し
てそれぞれ0.5部、0.3部、0.2部準備した。
【0041】滑剤として添加する脂肪酸アミドは、表1
に示すように、パルミチン酸アミド(c−1)を重合体
組成物の全量に対して0.05部、ステアリン酸アミド
(c−2)を同様に0.15部、をそれぞれ準備した。
上記の重合体組成物、安定剤、脂肪酸アミドをドラムブ
レンダーにて混合し、65mmφの単軸押出機にて60
kg/hrで320mm巾のTダイよりシート状に押し
出した。
【0042】キャスティングロールは、表面をクロムメ
ッキ処理された金属ロール5本(シートの接触順にN
O.1、NO.2、NO.3、N0.4、NO.5)に
より構成されたものを用いた。ロールはオイル温調機に
より温調し、それぞれのロールの表面温度と、ロールの
周速、及びそれぞれのロールにおけるシートとの接触時
間は表2に示すとうりであり、ロールとの接触時間の合
計は7秒である。
【0043】最終のNO.5のロールから引き取られる
シートは厚み300μm、巾240cmであり、テンタ
ーオーブンの温度90℃のテンターにより横方向に6倍
延伸して厚み50μmの樹脂フィルムを得た。該樹脂フ
ィルムを製造後4日後に前述の物性測定、すなわち
(1)フィルムと金属間の動摩擦係数、(2)フィルム
同志の静摩擦係数、(3)ヘイズ、(4)印刷適性評
価、(5)シュリンク後の外観、(6)耐ブロッキング
性をそれぞれ実施し、さらに該樹脂フィルムを製造後3
0日後に前述の物性測定を同様にくりかえし実施した。
【0044】尚、シュリンク後の外観(5)の評価にお
いて得られたガラス瓶に装着されたフィルムは歪みやシ
ワがなくシュリンクラベル用のフィルムとしての熱収縮
性にはなんら問題は無かった。上記の製造後4日後及び
30日後の物性と評価結果を表3に示す。
【0045】
【比較例1】滑剤としての脂肪酸アミドを全く配合しな
い事を除いては、前述の実施例1と同じ重合体組成物と
安定剤を用い、又、実施例1と同じ製造条件で厚み50
μの樹脂フィルムを得た。該樹脂フィルムの製造後30
日後の物性と評価結果を表3に示す。
【0046】上記の実施例1と比較例1の物性と評価結
果を比較すると、滑剤を配合しない比較例1において
は、フィルムと金属間の動摩擦係数(1)とフィルム同
志の静摩擦係数(2)が劣り総合評価が×で実用上の問
題があると判定されるのに対して、飽和型のモノ脂肪酸
アミドを配合した実施例1においては、上記(1)、
(2)で評価される滑り性が格段に改善されている事が
明らかである。又、実施例1において滑剤を配合した事
による(3)ヘイズ(4)印刷適性(5)シュリンク後
の外観への実用上の問題は無い事が判る。
【0047】又、実施例1において、製造後4日後と3
0日後の(1)と(2)の滑り性の評価はほとんど差が
無いものであり、経時による特性の変化の少ない、滑剤
の配合と製造条件である事が判る。
【0048】
【実施例2、3】表1に示すように、滑剤として配合す
る脂肪酸アミドであるパルミチン酸アミド(c−1)と
ステアリン酸アミド(c−2)の配合量を変えた以外
は、前述の実施例1と同じ重合体組成物と安定剤を用
い、又、実施例1と同じ製造条件で厚み50μの樹脂フ
ィルムを得た。
【0049】すなわち実施例2においては、パルミチン
酸アミド(c−1)とステアリン酸アミド(c−2)の
配合量が重合体組成物の合計に対してそれぞれ0.01
部と0.03部であり、実施例3においては(c−1)
と(c−2)の配合量がそれぞれ0.1部と0.3部で
ある。それぞれの例で得られた樹脂フィルムの製造後4
日後と30日後の物性と評価結果を表3に示す。
【0050】実施例2においては、実施例1の評価に比
較すると(1)と(2)の滑り性の評価がやや劣り、実
施例3においては、実施例1の評価に比較すると、印刷
適性(4)とシュリンク後の外観(6)の評価がやや劣
るものの、いずれも実用上の問題は無く、又、経時によ
る物性の変化も少ない事から、印刷適性やシュリンク後
の外観を阻害せずに滑り性と耐ブロッキング性を発現す
る効果を発揮する為の飽和型モノ脂肪酸アミドの配合量
の範囲内である事が判る。
【0051】
【実施例4、5、比較例2】実施例4と比較例2におい
ては、滑剤として配合する脂肪酸アミドとして、パルミ
チン酸アミド(c−1)とステアリン酸アミド(c−
2)に加えて不飽和のモノ脂肪酸アミドであるオレイン
酸アミド(c−3)とエルカ酸アミド(c−4)をさら
に配合するとともに、それぞれの配合量を変えた以外
は、前述の実施例1と同じ重合体組成物と安定剤を用
い、実施例1と同じ製造条件で厚み50μmの樹脂フィ
ルムを得た。
【0052】又、実施例5においては、滑剤として配合
する脂肪酸アミドとして、パルミチン酸アミド(c−
1)とステアリン酸アミド(c−2)に加えて不飽和の
モノ脂肪酸アミドであるオレイン酸アミド(c−3)と
ビスアミド系脂肪酸アミドであるエチレンビスステアロ
アミド(c−4)をさらに配合しそれぞれの配合量を変
えた以外は、前述の実施例1と同じ重合体組成物と安定
剤を用い、実施例1と同じ製造条件で厚み50μmの樹
脂フィルムを得た。
【0053】実施例4、比較例2、及び実施例5におけ
る脂肪酸アミドの配合量は表1に示す通りである。実施
例4、比較例2、及び実施例5で得られた樹脂フィルム
についての製造後4日後と30日後の物性と評価結果を
表3に示す。実施例4においては、本発明において対象
としない不飽和のモノ脂肪酸アミドも加えた配合として
いるが、実施例1の評価と比較すると、印刷適性(4)
が向上する傾向が判るが実用上の差はない。
【0054】比較例2においては、本発明が対象とする
脂肪酸アミドである飽和型モノ脂肪酸アミドの配合量の
合計が0.48部で、本発明の請求範囲を越えた配合で
あるが、配合量が多すぎる為に、シュリンク後の外観
(5)の評価において部分的な白点汚染の部分ができる
事からやや問題があり、製造後30日後のフィルム同志
の静摩擦係数(2)の評価においても、数値が低すぎて
長尺巻の製品の形態での巻ずれが起こる懸念があった。
【0055】実施例5においては、本発明において対象
としない不飽和のモノ脂肪酸アミド0.01部とビスア
ミド系脂肪酸アミド0.08部とを加えた配合である
が、実施例1の評価と比較すると、印刷適性(4)がや
や低下する傾向が判るが実用上の差はない。すなわち、
ビスアミド系脂肪酸アミドなどを配合しても、本発明の
対象とする飽和型モノ脂肪酸アミドが主体となった配合
である場合は、実用上の滑り性などの表面特性の付与の
効果に影響がない例を示すものであり、加工滑性の付与
などに役立つ場合は、むしろ好ましい配合である。
【0056】
【比較例3、4】滑剤として配合する脂肪酸アミドとし
て、本発明で対象とする飽和型のモノ脂肪酸アミドを全
く配合せずに、比較例3においてはオレイン酸アミド
(c−3)を0.2部配合し、比較例4においてはエチ
レンビスステアロアミド(c−4)を0.2部配合した
が、それ以外は前述の実施例1と同じ重合体組成物と安
定剤を用い、又、実施例1と同じ製造条件で厚み50μ
の樹脂フィルムを得た。
【0057】比較例3と比較例4で得られた樹脂フィル
ムについての製造後4日後と30日後の物性と評価結果
を表3に示す。比較例3においては、シュリンク後の外
観(5)の評価から白点汚染の問題がある事が判り、比
較例4においては、(1)の滑り性評価から充分な滑り
性が発現していない事と、印刷適性(4)の評価から印
刷性を阻害する滑剤の配合である事が判る。すなわち、
これらの不飽和モノ脂肪酸アミドやビスアミド系の滑剤
を主体として配合した場合は、本発明の目的とするとこ
ろの、印刷適性やシュリンク後の外観を阻害せずに滑り
性と耐ブロッキング性を発現する効果を発揮する事がで
きない。
【0058】
【実施例6〜8】重合体組成物、安定剤、滑剤の配合は
実施例1と同じにし、又同じTダイから押し出したが、
接触させるロールの表面温度や接触時間を変えてシート
を引き取り、その後は実施例1と同様に、テンターオー
ブンの温度90℃のテンターにより横方向に6倍延伸し
て50μmの樹脂フィルムを得た。
【0059】実施例6〜8のそれぞれの場合の、NO.
1〜NO.5のロールの表面温度と、ロールの周速、及
びそれぞれのロールにおけるシートとの接触時間を表2
に示す。又、それぞれの例で得られた樹脂フィルムの製
造後4日後と30日後の物性と評価結果を表3に示す。
【0060】実施例6においては、製造後4日後の
(1)と(2)の滑り性の評価結果が、実用上は問題な
いレベルに改善されているのが判るが、滑剤が同じ配合
である実施例1に比較するとやや劣る事が判る。すなわ
ち、ロールとの接触時間が3.5秒(80〜110℃の
ロールとの接触時間は3秒)と短い為にブリードの促進
の効果がやや低い事が原因である。又、実施例7におい
ては、印刷適性(4)とシュリンク後の外観(5)の評
価が実用上は問題ないレベルではあるものの、滑剤が同
じ配合である実施例1に比較するとやや劣る事が判る。
すなわち、シートとロールの接触時間が10秒と長い為
にブリードをやや促進しすぎる事が原因である。従っ
て、シートとロールの接触時間は、実施例6と実施例7
の場合の接触時間を下限と上限にする範囲である3〜1
0秒の範囲内にする製造条件が、好ましい要件の1つで
ある。
【0061】実施例8においては、ロールの表面温度を
80℃とし、尚且つロールとの接触時間を10秒と長く
しているが、ロ−ル表面温度が低い事によりブリードの
促進の効果がやや低い為に、いずれも製造後4日後の
(1)と(2)の滑り性の評価結果が実用上は問題ない
レベルであるものの、滑剤が同じ配合である実施例1に
比較するとやや劣る。従って、ロールの表面温度は、こ
の実施例8におけるロールの場合の80℃を下限とする
製造条件が、好ましい要件の1つである。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【発明の効果】本発明の樹脂フィルムは、シュリンクラ
ベルフィルム用の公知の重合体組成物に、滑剤として特
定の飽和型のモノ脂肪酸アミドを特定の割合で配合する
事によって、印刷適性や透明性を阻害せずに、経時に安
定な滑り性と熱水加熱殺菌時の耐ブロッキング性の表面
特性を改善する効果を有するものであり、又本発明の樹
脂フィルムの製造方法は、主延伸方向に延伸する前の工
程で該飽和型モノ脂肪酸アミドのブリードを促進する特
定の条件下とする事で、特に好ましい滑り性や耐ブロッ
キングの特性を発現する製造方法を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 25:00 96:04 B29L 7:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A),(B)を含有する重合体組
    成物であって、該(A)と(B)の重量比が10:90
    〜90:10である重合体組成物100重量部に対し
    て、下記(C)の滑剤の一種以上を合計量で0.02〜
    0.45重量部配合した樹脂組成物を少なくとも1方向
    に延伸してなることを特徴とする樹脂フィルム。 (A)ビニル芳香族炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸
    エステルとの共重合体であって、ビニル芳香族炭化水素
    の含有量が20〜95重量%である共重合体 (B)ビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロッ
    クと共役ジエンを含有する重合体ブロックからなり、ビ
    ニル芳香族炭化水素の含有量が20〜95重量%である
    ブロック共重合体 (C)総炭素数が14〜22である飽和型のモノ脂肪酸
    アミド
  2. 【請求項2】 (A)及び(B)の合計重量が重合体組
    成物の全重量に対して50%以上である請求項1記載の
    樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムのヘイズ値が1〜4%、フィル
    ムと金属間の動摩擦係数が0.05〜0.30、フィル
    ム同志の静摩擦係数が0.25〜0.55である、請求
    項1記載の樹脂フィルム。
  4. 【請求項4】 Tダイより押し出して、表面温度が80
    ℃〜110℃のロ−ルに3〜10秒間接触させた後、少
    なくとも1方向に延伸する事を特徴とする、請求項1記
    載の樹脂フィルムの製造方法。
JP21348896A 1996-08-13 1996-08-13 樹脂フィルム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3850491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21348896A JP3850491B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 樹脂フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21348896A JP3850491B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 樹脂フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060204A true JPH1060204A (ja) 1998-03-03
JP3850491B2 JP3850491B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16640035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21348896A Expired - Lifetime JP3850491B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 樹脂フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850491B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285369A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性フィルム
JP4644349B2 (ja) * 2000-10-12 2011-03-02 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2012530773A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー スリップ剤および抗ブロッキング剤
JP5844262B2 (ja) * 2010-08-31 2016-01-13 株式会社クラレ 重合体組成物および成形品
JP2016069565A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物およびフィルム
WO2019031108A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644349B2 (ja) * 2000-10-12 2011-03-02 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2003285369A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性フィルム
JP2012530773A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー スリップ剤および抗ブロッキング剤
JP5844262B2 (ja) * 2010-08-31 2016-01-13 株式会社クラレ 重合体組成物および成形品
JP2016069565A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物およびフィルム
WO2019031108A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体
JP2019034439A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850491B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100324133B1 (ko) 수축필름 및 그의 제조방법
JPH1060204A (ja) 樹脂フィルム及びその製造方法
US20080286540A1 (en) Multilayer Heat Shrinkable Polystyrene Film and Heat Shrinkable Label and Container Using the Film
JP5235667B2 (ja) 多層熱収縮性スチレン系フィルムおよびその製造方法
JP4925858B2 (ja) 耐磨耗層を有する熱収縮性スチレン系フィルム
JP3818700B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPH0411375B2 (ja)
JP5438928B2 (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP2010215703A (ja) ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP3734304B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂フィルム
JP5391062B2 (ja) Mdシュリンクフィルム
JPH0250857B2 (ja)
JP2002161147A (ja) シュリンクフィルム
JP2010024401A (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、および、該ラベルを装着した容器
JPH0377825B2 (ja)
JPH11349704A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP4167322B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP3145310B2 (ja) 多層光沢プラスチック容器
JP2004168818A (ja) スチレン系樹脂2軸延伸フィルム
JPH0432098B2 (ja)
JPH0358380B2 (ja)
JP2004244475A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP6671866B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2000212299A (ja) ポリスチレン系熱収縮フイルム
JPH0250855B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term