JPH10512590A - 分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれの調製 - Google Patents

分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれの調製

Info

Publication number
JPH10512590A
JPH10512590A JP9517176A JP51717697A JPH10512590A JP H10512590 A JPH10512590 A JP H10512590A JP 9517176 A JP9517176 A JP 9517176A JP 51717697 A JP51717697 A JP 51717697A JP H10512590 A JPH10512590 A JP H10512590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
aryl
unsubstituted
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9517176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531865B2 (ja
Inventor
ビィージュ,ラースロー
ペーテル リテラーティ,ナヂィ
シルベレキ,イェネー
イュロギ,ラースロー
イェドナーコビチュ,アンドレア
ヤスリツ,ラースロー
ビーロー,カタリン
マーバーニョス,エデ
バラバーシュ,ミハーリ
ヘゲデューシュ,エルジェーベト
コラーニュイ,ラースロー
キュールツィ,マーリア
バロー,ガーボル
ホルバーツ,イボリュア
テレク,ジョルト
ウドバルジュ,エーバ
ドルマーン,ジョルジー
メジフラドスキー,デーネス
メーゼス,ビア
コバーチュ,エースター
デューダ,エルネー
ファルカス,ビートリックス
グラチュ,アッティラ
Original Assignee
ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27270113&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10512590(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー. filed Critical ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー.
Publication of JPH10512590A publication Critical patent/JPH10512590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531865B2 publication Critical patent/JP4531865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/02Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/18Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/64Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups singly-bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/18Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細胞において、細胞による分子シャペロンの発現を増加させ及び/又は分子シャペロンの活性を増加させる方法が提供される。本方法は、細胞により分子シャペロンの発現を誘導する生理的ストレスにさらされる細胞を、ストレスを増加させるための有効な量の特定のヒドロキシルアミン誘導体で処理することを含む。あるいは、ヒドロキシルアミン誘導体は、細胞により分子シャペロンの発現を誘導する生理的ストレスにさらされる前に細胞に投与され得る。好ましくは、ヒドロキシルアミン誘導体が投与され得る細胞は真核細胞である。ヒドロキシルアミン誘導体は式(I)又は(II)に相当する。本発明は、式(I)及び(II)の範囲に入る新規なヒドロキシルアミン誘導体並びに前記化合物を含む医薬用及び/又は美容用組成物も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれ の調製 1.発明の背景 分子シャペロンはタンパク質の折り畳みを媒介するタンパク質である。それら は新たに合成されたまたは変性もしくは誤って折り畳まれた(misfolded)タン パク質の暴露表面に非共有結合により結合し、それらが正しいコンホメーション に折り畳まれるのを助ける。分子シャペロンはタンパク質合成、タンパク質翻訳 およびDNA複製といった多数の細胞内過程にも関係している。 分子シャペロンは、非常に高い温度への暴露(熱ショック)への暴露または様 々な生理的ストレスへの暴露の後で細胞内での発現が有意に増加するタンパク質 である、熱ショックタンパク質を包含する。この分子シャペロンの発現の増加は 、細胞を高温への短期暴露により予備コンディショニングすると細胞が他の場合 には致命的となる温度に対する耐熱性を有することにより証明されるように、結 果として高熱の悪影響に対する保護を細胞に与える。 熱ショックタンパク質の発現を誘導する生理的ストレスとしては、多くの病気 に関連づけられている多様な病的状態が挙げられる。そのようなストレスに暴露 された細胞における熱ショックタンパク質の合成は、熱ショック応答の場合と同 様に生理的ストレスに対する細胞の保護を与える。 分子シャペロンの誘導と関係づけられるそのような病的状態の1つは虚血性損 傷である。組織の虚血性損傷は、何らかの起こりうる理由での血液供給の悪化か ら生じる。例えば、長期の冠状動脈閉塞 は心筋に重大な損傷を引き起こし、その結果として心筋の壊死に到り、そして血 流が元に戻っても回復の見込みを危うくする。脳の場合は、脳組織の致死を引き 起こすような重大な損傷が虚血により頻繁に起こり得る。 例え虚血の期間が短くても壊死に至る虚血の間に心筋中の熱ショックタンパク 質hsp70 の量が増加することが観察された。それらの場合、熱ショックと同様に 、細胞中の増加したhsp70 含量が、そうでなければ壊死を引き起こすであろう次 の虚血の結果に対して細胞を保護する(DAS,D.K.他,Cardiovascular Res.,5 78,1993)。それは培養中のラット細胞を虚血させた時にも観察されている〔J. Clin .Invest. ,93:759-767(1994)〕。従って、心筋細胞により合成された熱シ ョックタンパク質が虚血性損傷に対する保護を与える。 脳組織における状況も同様であり、脳の虚血は脳組織における熱ショックタン パク質の発現の増加を引き起こす。実験により、致死下の虚血による動物の前処 理が熱ストレスタンパク質(hsp70)を誘導し、それがその後のより重い虚血傷 害に対して脳を保護することも証明されている〔Simon 他,Neurosci .Lett., 1 63:135-137(1993)〕。 分子シャペロンの誘導に関連づけられる組織および器官に対する生理的ストレ スの別の例は、炎症性疾患により与えられる。炎症は、例えば様々な細菌および ウイルス病原体による感染の場合のような、外来物質の進入に対する宿主細胞の 非特異的応答であり、損傷部位への白血球の凝集と活性化を含み、結果として高 レベルの反応性酸素種とサイトカインの産生と放出を引き起こす。それらのサイ トカインおよび反応性酸素基は病原体を攻撃するが、宿主組織も傷つける〔Jaqu ier Sarlin,Experientia 50:1031-1038(1994)〕。 それらの炎症の毒性メディエーターに対する保護として、宿主組織は分子シャペ ロンの産生を増加させると思われる。こうして産生された分子シャペロンは、反 応性酸素種により引き起こされる損傷から宿主細胞を保護し、且つTNFおよび 他のサイトカイン並びに反応性酸素基の細胞毒性から細胞を保護する。動物実験 において、熱ショックタンパク質(hsp70)発現の増加を生む熱ショックへの動 物の予備暴露が、肺炎の顕著な減少をもたらすことが証明された。従って、分子 シャペロンは抗炎症作用を有する。 上記例は、細胞の恒常性バランスを破壊し且つ細胞に損傷を引き起こす様々な 生理的ストレスに対して細胞を保護する分子シャペロンの能力を例証する。分子 シャペロンは新生物を治療するのに有利であることも証明されている。例えば、 分子シャペロン(65 kD hsp)をコードする遺伝子を使って腫瘍細胞を穿刺する と、それらが腫瘍形成性を失うかまたは腫瘍形成性の減少を示すことが報告され ている(PCT出願、PCT/GB93/02339)。更に、腫瘍細胞が熱ストレスに応答し て増加した量DE分子シャペロンを発現することも報告されている。しかしながら 、それらは細胞質中ではなく細胞膜の表面上に存在する〔Ferrarini,M.他,In t.J.Cancer,51:613-619(1992)〕。細胞表面上の分子シャペロンの存在の増 加は、腫瘍細胞に対するNK(ナチュラルキラー)細胞の感受性の増加と互いに 関係があり、NK細胞による腫瘍細胞のターゲティング、浸潤および致死を改善 する〔Kurosawa,S.他,Eur.J.Immunol.23:1029(1993)〕。 細胞中の増加した分子シャペロン発現と関係づけられる利点から見て、そうし た分子シャペロンの発現を増加させるかまたは活性を増大させる方法は非常に望 ましいだろう。 2.発明の要約 本発明は、細胞による分子シャペロンの発現を増加させるかまたは分子シャペ ロンの活性を増強する方法に関する。特に、本発明の1つの非限定的態様によれ ば、生理的ストレスに暴露される細胞を、生理的ストレスの最中、前または後で 、該生理的ストレスにより誘導される量よりも多く細胞中の分子シャペロンの発 現を増加させる有効量の化学化合物で処理することを含んで成る方法であって、 ここで前記化学化合物はその互変異性体形が式(I)および(II)により表され るヒドロキシルアミン誘導体、または光学活性立体異性体を含むそれの塩であり 、式中、 Aはアルキル、置換されたアルキル、アラルキル、アリール成分および/また はアルキル成分において置換されたアラルキル、アリール、置換されたアリール 、ヘテロアリール、または置換されたヘテロアリール基であり、 Zは共有結合、酸素または=NR3であり、ここでR3は水素、アルキル、置換 されたアルキル、アリール、置換されたアリール、アラルキル、並びにアリール 成分および/またはアルキル成分において置換されたアラルキルから成る群より 選ばれ、 Rはアルキルまたは置換されたアルキルであり、 式(I)の互変異性体中のXはハロゲン、置換されたヒドロキシ、アミノ、単 置換されたアミノ、または二置換されたアミノ基であり、 式(II)の互変異性体中のXは酸素、イミノまたは置換されたイミノ基であり 、そして R’は水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール 、アラルキル、アリール成分および/またはアルキル成分において置換されたア ラルキル、アシル、または置換されたア シル基であり、 そして式(I)の化合物はXと反応性置換基とをカップリングすることにより 形成された分子内環構造を含むことがある ことを特徴とする方法が提供される。 本発明の別の非限定的態様は、上述したような構造(I)または(II)のヒド ロキシルアミン誘導体の有効量を投与することを含んで成る、生理的ストレスに 暴露された細胞中の分子シャペロンの活性を増強する方法である。ここで、分子 シャペロンの活性は生理的ストレスのみにより誘導される量よりも増大される。 それらの方法のいずれにおいても、ヒドロキシルアミン誘導体が投与される細胞 は真核細胞であることが好ましい。 本発明によれば、上記で定義したようなヒドロキシルアミン誘導体で真核細胞 が処理される。 本発明の別の目的は、シャペロン系が働くことと関係があるかまたは細胞膜も しくは細胞小器官膜の損傷と関連づけられる病気の治療方法、または考えられ得 る予防方法であって、病的状態を抑制するのに有効な量の式(I)または(II) のヒドロキシルアミン誘導体を宿主生物に投与する方法である。 本発明の更に別の目的は、心臓血管、血管、脳、腫瘍性疾患、皮膚および/ま たは粘膜の疾患または腎小管の上皮細胞の疾患の治療に用いることができる医薬 組成物の調製における、並びに化粧品組成物の調製における、式(I)もしくは (II)のヒドロキシルアミン誘導体またはそれの塩の利用である。 本発明は更に、広範囲の生物学的効果を有し、生物中の分子シャペロンのレベ ルまたは前記分子シャペロンの活性を増強するのに並びにこの目的に適用できる 医薬および化粧品組成物の調製に有用である、新規ヒドロキシルアミン誘導体に 関する。 本発明の更なる目的は、医薬および化粧品組成物であって、そのような組成物 において一般に許容される担体および助剤と一緒に新規ヒドロキシルアミン誘導 体を含んで成る医薬および化粧品組成物である。 本発明は、少なくとも一部は、上述したような構造を有するヒドロキシルアミ ン誘導体が、細胞の処理の際に使うと、該細胞により生産される分子シャペロン の量を増加させるかまたはそれの活性を増強することができるという意外な発見 に基づいている。この効果は、細胞が分子シャペロン発現を誘導する生理的スト レスの下にある時に特に大きい。そのような場合、この化学化合物は生理的スト レスのみによって誘導される量より大きく細胞による分子シャペロンの発現を増 強する。この発見は、分子シャペロンが様々な病気の病理作用に対して自分自身 を防御する役割を細胞内で果たすという点から見ても重要である。よって、もし 或る化合物が分子シャペロンの量を増加させるかまたは活性を増強することがで きれば、これを使って病気の有害作用に対して細胞を保護することおよびそれに よって引き起こされる損傷を修復することが可能である。 3.図面の簡単な説明 図1は、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3 −ピリジンカルボキシミドイルクロリドマレイン酸塩での処理の結果による熱シ ョックに暴露されたH9c2ラット心筋に対するhsp レベルの変化を示す。この化合 物は図面上でBと表示され、下記でも同様に化合物Bと呼称される。 図2は、デンシトメトリー評価に基づいたウエスタンブロット分析により得ら れた前記実験の結果を示す。 図3は、転写レベルでの細胞のhsp 発現に対する化合物Bの効果 の試験中に得られたhsp70 mRNAノーザンブロット分析の結果を示す。 図4は、hsp 活性化に対する化合物Bの効果の試験中にサッカロミセス・セレ ビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞について得られたhsp26 mRNAノーザン ブロット分析の結果を示す。 図5は、アデニル酸シクラーゼ活性化および原形質膜の状態に対するベンジル アルコールの効果を示す。 図6は、試験にルシフェラーゼレポーター遺伝子を使った、HeLa細胞における hsp 遺伝子発現速度を示す。 図7は、K562細胞系中でのhsp72 細胞表面発現に対する化合物Bの効果を示す 。 図8は、表面圧の増加を示す種々の脂質膜と化合物Bとの相互作用を示す。 図9は、ジパルミトイル−ホスファチジルエタノールアミンから 相転移に対する10 mM と100 mMの濃度の化合物Bの効果を示す。 図10は、正常ラットおよびSTZ 糖尿病ラットにおける血清TNFレベルに対す る化合物Bの効果を表す図解である。 図11は、ケラチン細胞に対するシクロヘキシミドの増殖抑制作用に対する化合 物Bの効果を示す。 図12は、内皮細胞に対するシクロヘキシミドの増殖抑制作用に対する化合物B の効果を示す。 図13は、HeLa細胞系に対するシクロヘキシミドの細胞傷害作用に対する化合物 Bの効果を示す。 図14は、H9c2ラット心筋細胞系に対するシクロヘキシミドの増殖抑制作用に対 する化合物Bの効果を示す。 図15は、AB 1380 酵母細胞におけるP1転写因子活性に対する化 合物Bの効果を示す。 図16は、JF1 酵母細胞におけるAP1転写因子活性に対する化合物Bの効果を 示す。 図17は、AB 1380 酵母細胞におけるP1転写因子に対する化合物Bの効果を示 す。 図18は、隔離型の機能性虚血ラット心臓モデルを化合物Bで処理し、虚血の2 時間後にウエスタンブロッティングにより測定した、前記モデルに関して得られ た試験結果を示す。 図19は、隔離型の機能性虚血ラット心臓モデルを化合物Bで処理し、虚血の3 時間後にウエスタンブロッティングにより測定した、前記モデルに関して得られ た試験結果を示す。 図20は、1%化合物Bを含有するクリームでの処置による、熱傷後のSTZ 糖尿 病ラットにおける創傷治癒を示す。 図21は、2%化合物Bを含有するクリームでの処置による、熱傷後のSTZ 糖尿 病ラットにおける創傷治癒を示す。 図22は、4%化合物Bを含有するクリームでの処置による、熱傷後のSTZ 糖尿 病ラットにおける創傷治癒を示す。 図23は、1%化合物Bを含有するクリームでの処置による、熱傷後のSTZ 糖尿 病ラットにおける目視評価による創傷治癒を示す。 図24は、2%化合物Bを含有するクリームでの処置による、熱傷後のSTZ 糖尿 病ラットにおける目視評価による創傷治癒を示す。 図25は、4%化合物Bを含有するクリームでの処置による、熱傷後のSTZ 糖尿 病ラットにおける目視評価による創傷治癒を示す。 図26は、デジタル式下方発光顕微鏡技術により上記試験において撮影した比較 写真(処置したものと対照)を示す。 図27は、1,2および4%化合物Bを含有するクリームでの処置時にウエスタ ンブロッティングにより測定した上記試験において得 られた試料のhsp72 レベルを示す。 図28は、UV-B線に暴露し次いで化合物Bで処置したSCIDマウスにおける免疫組 織化学的分析により測定されたhsp72 レベル(処置したものと対照)を示す。 図29は、UV-B線に暴露し次いで化合物Bで処置したSCIDマウス皮膚生検試料に おける免疫組織化学的分析により測定されたhsp72 レベルを示す。 4.発明の詳細な説明 4.1 本発明のヒドロキシルアミン誘導体 互変異性体形が式(I)および(II)により表されるヒドロキシルアミン誘導 体は、本明細書に記載される本発明に従って使うことができる。上記式において 、Aはアルキル、置換されたアルキル、アラルキル、アリール成分および/また はアルキル成分において置換されたアラルキル、アリール、置換されたアリール 、ヘテロアリール、または置換されたヘテロアリール基であり、 Zは共有結合、酸素または=NR3であり、ここでR3は水素、アルキル、置換 されたアルキル、アリール、置換されたアリール、アラルキル、並びにアリール 成分および/またはアルキル成分において置換されたアラルキルから成る群より 選ばれ、 Rはアルキルまたは置換されたアルキルであり、 式(I)の互変異性体中のXはハロゲン、置換されたヒドロキシ、アミノ、単 置換されたアミノ、または二置換されたアミノ基であり、 式(II)の互変異性体中のXは酸素、イミノまたは置換されたイミノ基であり 、そして R’は水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換さ れたアリール、アラルキル、アリール成分および/またはアルキル成分において 置換されたアラルキル、アシル、または置換されたアシル基であり、 そして式(I)の化合物はXと反応性置換基とをカップリングすることにより 形成された分子内環構造を含むことがある。 「アルキル」とは、短鎖および長鎖を含む直鎖または枝分かれアルキル基を意 味する。 好ましい短鎖アルキル基の炭素原子の典型的な数は1〜8であり、そのような 基はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチ ル、ペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチル基などであ り、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含み、例えばメチル、エチル、プロピ ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、ペンチル、tert−ペンチ ルおよびヘキシル基であることができる。 好ましい長鎖アルキル基の炭素原子の典型的な数は9〜21であり、そのような 基はノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペン タデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシ ルおよびヘンエイコシル基であることができ、より好ましくは9〜17個の炭素原 子を含み、そして例えばノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、 テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシルおよびヘプタデシル基であることが できる。 好ましいシクロアルキル基は、3〜8個の炭素原子を含む短いシクロアルキル 鎖を有するシクロアルキル基を意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、 シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチル基など であり、より好ましくは3〜7個の炭素原子を含み、そして例えばシクロプロピ ル、シクロブ チル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル基であることがで きる。 置換されることがあるアリールまたはアルキルとは、1または複数の置換基、 例えばシアノ基、ヒドロキシル基、短鎖アルキル基(例えばメチル、エチル、プ ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、ペンチル、tert−ペ ンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基等)、短鎖アルコキシ基(例えばメト キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec- ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、ヘキシル オキシ基等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル基等)、ニトロ基、アミ ノ基、単(短鎖アルキル)置換されたアミノ基(例えばメチル−、エチル−、プ ロピル−、イソプロピル−、tert−ブチル−アミノ基等)、二(単鎖アルキル) 置換されたアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ ノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルア ミノ基等)、モノハロゲン−、ジハロゲン−もしくはトリハロゲン−(短鎖)ア ルキル基(例えばクロロメチル、2,2−ジクロロエチル、トリフルオロメチル 等)またはハロゲン原子(例えばフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨウ素原子) 等を有するアリールまたはアルキル基も意味する。 好ましいアラルキル基は、1または複数の(置換されることがある)アリール 基により置換された上述したような短鎖アルキル基を意味し、例えばベンジル基 、ベンズヒドリル基、トリチル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル 基、2−ベンズヒドリルエチル基、3−フェニルプロピル基、1−メチル−2− フェニルエチル基、1−フェニルブチル基、4−トリチルブチル基、1,1−ジ メチル−2−フェニルエチル基、4−フェニルブチル基、5−フェ ニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基等であることができ、より好ましくは フェニル基により置換された1〜4個の炭素原子を含む低級アルキル基、例えば 、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基および1−メチル −2−フェニルエチル基であることができる。好ましいアリール基はフェニル基 、ナフチル基、ペンタレニル基、アントラセニル基等であることができ、より好 ましくはフェニル基およびナフチル基である。 好ましい3〜8員の、より好ましくは5〜8員の、N含有飽和複素環式基は、 1〜4個の窒素原子を含む飽和複素環式基を意味し、そしてアジリジニル基、ア ゼチジニル基、オキサジラニル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラ ゾリジニル基、ペルヒドロチアゾリル基、ペルヒドロイソオキサゾリル基、ピペ リジニル基、ピペラジニル基、ペルヒドロピリミジニル基、ペルヒドロピリダジ ニル基、モルホリニル基、ペルヒドロ−1H−アゼピニル基等であることができ る。 好ましいヘテロアリール基は、不飽和の、3〜8員の、より好ましくは5〜6 員の、1〜4個のNを含む不飽和複素単環式基を意味し、そしてピロリル基、ピ ロリニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基およびそれのN−オキ シド、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアゾリル基、テト ラゾリル基、ジヒドロトリアジニル基等であることができ;または不飽和の1〜 5個のNを含む縮合複素環式基を意味し、そしてインドリル基、イソインドリル 基、インドリジニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、 インダゾリル基、ベンゾトリアゾール基、テトラゾロピリジル基、テトラゾロピ リダジニル基、ジヒドロトリアゾロピリダジニル基等であることができ;または 3〜6員の、より好ましくは5〜6員の、1〜2個の酸素と1〜3個の窒素を含 む不飽和複素単環式基を意味し、そしてオキサゾリル基、イソオキサゾリル基、 オキサジアゾリル基(例えば1,2,4−オキサジアゾリルなど)であることが でき;または不飽和の、1〜2個の酸素と1〜3個の窒素を含む縮合複素環式基 を意味し、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基などであることが でき;または3〜8員の、より好ましくは5〜6員の、1〜2個の硫黄と1〜3 個の窒素を含む不飽和複素単環式基を意味し、そしてチアゾリル基、1,2−チ アゾリル基、チアゾリニル基、チアジアゾリル基などであることができ;または 3〜8員の、より好ましくは5〜6員の、1個のSを含む不飽和複素単環式基を 意味し、そしてチエニル基であることができ;または1個のOを含む不飽和複素 単環式基であり、そしてフリル基であることができ;または不飽和の1〜2個の 硫黄と1〜3個の窒素を含む縮合複素環式基を意味し、ベンゾチアゾリル基、ベ ンゾチアジアゾリル基等であることができる。 本来の形を取った時またはアシル化基の部分を構成している時の好ましい「ア シル」基は、好ましくは短鎖アルカノイル基(例えばホルミル、アセチル、プロ ピオニル、ブチリル基等)、短鎖アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、te rt−ブトキシカルボニル基等)、短鎖アルキルスルホニル基(例えばメチルスル ホニル、エチルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスル ホニル基等)、アロイル基(例えばベンゾイル、ナフトイル基等)、アリール− 短鎖アルカノイル基(例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル基他)、 シクロ−短鎖アルキル−短鎖アルカノイル基(例えばシクロヘキシル−アセチル 基等)、アリール−短鎖アルコキシ−カルボニル基(例えばベンジルオキシカル ボニル基等)、アリール−カルバモイル基(例えばフェニルカルバ モイル、ナフチルカルバモイル基等)、シクロアルキルカルバモイル基(例えば シクロヘキシルカルバモイル基等)、複素単環式スルホニル基(例えばチエニル スルホニル、フリルスルホニル基等)であることができるアシル基を意味し;そ してアシル基は、場合により、「置換されることがある」という言葉で始まる段 落で上述したような1〜3個の置換基により置換され得る。 好ましいω−アミノアルキル基は、アルキル鎖のω位に置換されたN原子を含 みそしてアルキル鎖が1または複数の置換基により、好ましくは1個または2個 のハロゲン(例えばクロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード)、ヒドロキシル基また はアシル化ヒドロキシル基(ここでアシル基は前に定義した通りである)により 、より好ましくは1個または2個の短鎖アルキル基(ここでアルキルの定義は上 述したのと同じである)により置換されることがある短鎖アルキル基を意味する 。アルキル鎖のω位のところのN原子は、1個または2個の短鎖アルキル置換基 、好ましくはメチル、エチル、tert−ブチル等により、シクロアルキルカルバモ イル(例えばシクロヘキシルカルバモイル等)により置換されてもよく;より好 ましくはN原子が1〜4個の窒素原子を含みそしてアジリジニル、アゼチジニル 、オキサジラニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ペルヒ ドロチアゾリル、ペルヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、 ペルヒドロピリミジニル、ペルヒドロピリダジニル、モルホリニル、ペルヒドロ −1H−アゼピニル基等であることができる飽和複素環式基の一部であってもよ く;ω位のN原子がアリール基(例えばフェニル等)により置換されてもよく、 そして短鎖アルキル置換基により第四級化されるかまたはその上酸化されてもよ い。 所望であれば、一般式(I)および(II)の遊離塩基は、有機酸 と反応させることにより酸付加塩に変換することができ、酢酸塩、マレイン酸塩 等であることができ;または無機酸と反応させることにより酸付加塩に変換する ことができ、そして塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等であることがで き;またはアミノ酸と反応させることにより酸付加塩に変換することができ、ア ルギニン塩、グルタミン酸塩等であることができる。 構造(I)のヒドロキシルアミン誘導体の非限定的態様では、Zは共有結合で あり、そしてXはハロゲン、好ましくはクロロまたはブロモである。この群に属 する好ましい化合物は、Aとして(i)アラルキルまたは置換されたアリール成分 を有するアラルキル、好ましくはフェニルアルキルまたは1もしくは複数の置換 基(好ましくはアルコキシ)を有するフェニルアルキル;(ii)アリールまたは置 換されたアリール、好ましくはフェニルまたは置換されたフェニル、好ましくは 1もしくは複数のアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシまたはニトロ 基を含む置換されたフェニル;(iii)ナフチル;(iv)ベンゼン環と縮合したもの も包含する、N含有ヘテロアリール基、好ましくはピリジル;(v)S含有ヘテロ アリール基;または(vi)O含有ヘテロアリール基を有する。この群に属する好ま しい化合物はRとして(i)ω−アミノアルキル;(ii)単置換もしくは二置換され たアミノ成分を有するω−アミノアルキル;(iii)置換されたアルキル成分を有 するω−アミノアルキル;(iv)単置換もしくは二置換されたアミノ成分と置換さ れたアルキル成分も有するω−アミノアルキル(ここでアルキル成分の好ましい 置換基はヒドロキシまたはアシルオキシである)を有する。(i)〜(iv)のω−ア ミノアルキル基のうち、特に好ましいのはC3〜C8のアルキル成分を有するもの である。 Zとして共有結合を、Xとしてハロゲンを有する構造(I)の特 定のタイプのヒドロキシルアミン誘導体は、米国特許5,147,879 号、5,328,906 号及び5,296,606 号に開示される。これらの化合物は、言及された米国特許に記 載される手順により、好ましくは適切なハロゲン化水素の存在下での対応するX =NH2誘導体のジアゾ化により調製され得る。開始化合物は、例えばハンガリー 特許第177,578(1996)号に記載される周知の手順により、即ち塩基の存在下で、 例えば構造2の反応性誘導体と構造1(R1=R2=H)のアミドオキシムをカッ プリングすることにより、得られ得、そして通常単離又は精製を行うことなくジ アゾ化され得る。本化合物の末端基A及びRは、必要に応じて更に酸性化又は誘 導体化され得る。 構造(I)のヒドロキシルアミン誘導体の別の非限定的態様では、Zは共有結 合でありそしてXは置換されたヒドロキシ基OQ(ここでQは非置換のまたは置 換されたアルキルもしくはアラルキル基である)である。好ましい態様では、Q は直鎖または枝分かれアルキル基である。それらの化合物では、Aはアリールま たはヘテロアリール、好ましくはN含有複素環式芳香族基であり;そしてRは好 ましくは(i)ω−アミノアルキル;(ii)単置換されたもしくは二置換されたアミ ノ成分を有するω−アミノアルキル;(iii)置換されたアルキル成分を有するω −アミノアルキル;(iv)単置換もしくは二置換されたアミノ成分と置換されたア ルキル成分も有するω−アミノアルキルであり、ここでアルキル成分の置換基と してはヒドロキシまたはアシルオキシ基が好ましい。(i)〜(iv)のω−アミノア ルキル基のうち、特に好ましいのはC3〜C8アルキル成分を有するものである。 Zが共有結合でありそしてXがOQである構造(I)のヒドロキシルアミン誘 導体の特別な化合物群は構造(I’)を有する。構造(I’)はヒドロキシ基を 経て閉環した環を含む。それらの化合物 は、Rが-CH2-CH(OH)-R”(ここでR”は直鎖もしくは枝分かれアルキル、また は置換された直鎖もしくは枝分かれアルキル、好ましくはそれのアミノ基上で置 換されることがありそして好ましくはC1-5直鎖または枝分かれアルキル鎖を含 むω−アミノアルキルである)である構造(I)の化合物の環状形態を表す。最 も好ましくは、R”はアミノ基上で単置換または二置換されたω−アミノアルキ ルであり、ここでアミノ置換基は、互いに独立に、1個または2個の直鎖もしく は枝分かれアルキルまたはシクロアルキルであることができ、または2つのアミ ノ置換基が隣接N原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7員のヘテロ 環(追加のヘテロ原子を含むことがある)を形成してもよい。それらの中で好ま しい化合物は、Aとしてフェニル、置換されたフェニル、N含有ヘテロアリール 、置換されたN含有ヘテロアリール、S含有ヘテロアリールまたは置換されたS 含有ヘテロアリールを有する。 Zとして共有結合を有しそしてXとしてOQを有する構造(I)のヒドロキシ ルアミン誘導体は、ハンガリー国特許出願第2385/1992 号に開示されている。そ れらの化合物は、上記群の対応するハロゲン誘導体〔Zが共有結合でありそして Xがハロゲンである構造(I)のヒドロキシルアミン誘導体〕から、ハンガリー 国特許出願第2385/1992 号に記載された方法により、例えばアルコキシドとの反 応により、または構造(I’)の環状化合物の場合にはアルカリ環化により、調 製することができる。 構造(I)のヒドロキシルアミン誘導体の非限定的態様では、Zは共有結合で ありそしてXはNR12であり、ここでR1とR2は互いに独立にH、直鎖もしく は枝分かれアルキル、置換された直鎖もしくは枝分かれアルキル、シクロアルキ ルであるか、またはR1とR2がそれに隣接した窒素原子と一緒になって、3〜7 員を含 む飽和環、好ましくは5〜7員の飽和環を形成する。 直前の段落において記載した化合物のうち、特に好ましいのはRが(i)ω−ア ミノアルキル;(ii)単置換されたもしくは二置換されたアミノ成分を有するω− アミノアルキル;(iii)置換されたアルキル成分を有するω−アミノアルキル;( iv)単置換もしくは二置換されたアミノ成分と置換されたアルキル成分も有する ω−アミノアルキルである化合物であり、ここでアルキル成分の置換基としては ヒドロキシまたはアシルオキシ基が好ましい。(i)〜(iv)のω−アミノアルキル 基のうち、特に好ましいのはC3〜C8アルキル成分を有するものである。それら の化合物のうち、Aとして(i)アラルキルまたは置換されたアリール成分を有す るアラルキル、好ましくはフェニルアルキルまたは1もしくは複数の置換基(好 ましくはアルコキシ)を有するフェニルアルキル;(ii)アリールまたは置換され たアリール、好ましくはフェニルまたは置換されたフェニル、好ましくは1もし くは複数のアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ニトロまたはアシ ルアミノ基を含む置換されたフェニル;(iii)ナフチル;(iv)ベンゼン環と縮合 したものも包含する、N含有ヘテロアリール基、好ましくはピリジル;(v)S含 有ヘテロアリール基;または(vi)O含有ヘテロアリール基を有するものが更に好 ましい。 Zとして共有結合を有しそしてXとしてNR12を有する構造(I)のヒドロ キシルアミン誘導体は、既知の誘導体と新規誘導体の両方を包含する。XがNH2 である化合物はハンガリー国特許第177578号(1976)明細書に開示されており、 それらの化合物は塩基の存在下での構造2の反応性誘導体による構造1の非置換 のアミドオキシム誘導体(R1=R2=Hの構造1)のアルキル化により合成する ことができる。 Zが共有結合でありそしてXがNR12である構造(I)のヒドロキシルアミ ン誘導体の特別な群は、構造(I”)により与えられる。構造(I”)はNR1 2基を経て閉環した環を含む構造(I)の環状形態を表す。それらの化合物は R2がHでありそしてRが-CH2-CH(OH)-R”(ここでR”は直鎖もしくは枝分か れアルキル、または置換された直鎖もしくは枝分かれアルキルである)である構 造(I)の化合物から誘導することができる。 構造(I”)の化合物のうち、Aが(i)アリールまたは置換されたアリール、 好ましくはフェニルまたは置換されたフェニル、好ましくは1もしくは複数のア ルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、アミノまたはニトロ基を含む置 換されたフェニル;(iii)ナフチル;(iv)ベンゼン環と縮合したものも包含する 、N含有ヘテロアリール基;(v)S含有ヘテロアリール基;および(v)O含有ヘテ ロアリール基であるものが特に好ましい。それらの化合物のうち特に好ましいの は、R”が(i)単置換されたもしくは二置換されたアミノ成分を有するω−アミ ノアルキル、または(ii)単置換されたもしくは二置換されたアミノ成分と置換さ れたアルキル成分も有するω−アミノアルキルであり、好ましくは(i)と(ii)の ω−アミノアルキルのアルキル成分が1〜5個の炭素原子を含む化合物である。 特に好ましいのは、二置換されたアミノ成分を有するω−アミノアルキル基であ って、ω−アミノアルキル基の置換基がそれに隣接した窒素原子と一緒になって 3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形成するものである。複素環は 1または複数の追加のヘテロ原子を含んでもよい。 それらのω−アミノアルキル基中のアミノ置換基は、好ましくは直鎖もしくは 枝分かれアルキル基またはシクロアルキル基である。一般式(I”)の化合物中 、R1は水素、非置換のまたは置換され た直鎖もしくは枝分かれアルキル、シクロアルキル、非置換のアラルキル、また はアリール成分および/またはアルキル成分において置換されたアラルキルであ る。 構造(I”)の化合物は、原子N(4)−C(5)の間での閉環(環化)により調製 することができる。必要な開鎖誘導体は、Zが共有結合であり、Xが=NR12 (ここでR1は式(I”)の化合物に関して定義した通りであり、R2はHである )であり、そしてRが式-CH2-CHY5-R”(ここでY5は脱離基、例えばハロゲン 原子を表す)の基である、構造(I)の化合物である。そのような誘導体は、対 応するY5=曲化合物から無機ハロゲン化剤、例えば塩化チオニルまたは五塩化 リンを使って得ることができる。ハロゲン化は、不活性溶剤、例えばベンゼン、 クロロホルム、テトラヒドロフラン等を使ってまたは使わずに、通常は煮沸する ことにより実施することができる。例えば塩化チオニルの蒸発により、過剰の試 薬を除去した後、─単離もしくは精製後または単離もしくは精製せずに─強塩基 、例えばt−ブタノール中のカリウムブトキシドでの処理により、粗製のハロゲ ン誘導体を環化せしめて式I”の化合物を与え、それを標準手順(抽出、再結晶 など)により最終的に単離および精製する。 構造(I)のヒドロキシルアミン誘導体の非限定的態様では、Zは酸素であり 、そしてXはOQであり、ここでQはアルキル、置換されたアルキル、アラルキ ル、または置換されたアリール成分もしくは置換されたアルキル成分を有するア ラルキルである。Qとしてのアルキルまたは置換されたアルキルは、好ましくは 1〜4個の炭素原子を有する。それらの化合物のうち、好ましいのは、Aが好ま しくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたは置換されたアルキル、あるい はアラルキルまたは置換されたアリール成分もしくは 置換されたアルキル成分を有するアラルキルである化合物である。それらの化合 物のうち、Rが(i)ω−アミノアルキル;(ii)単置換されたもしくは二置換され たアミノ成分を有するω−アミノアルキル;(iii)置換されたアルキル成分を有 するω−アミノアルキル;(iv)単置換されたもしくは二置換されたアミノ成分と 置換されたアルキル成分も有するω−アミノアルキルである化合物が好ましく、 ここでアルキル成分の置換基としてはヒドロキシまたはアシルオキシ基が好まし い。 Zが酸素でありそしてXがOQである構造(I)のヒドロキシルアミン誘導体 は、構造6を有するO−置換ヒドロキシルアミン(例えば、ドイツ国公開公報 2 ,651,083(1976)参照)と構造7を有するオルトエステルとの反応により得るこ とができる。この縮合は、通常は溶媒としての試薬それ自体の中で、好ましくは 煮沸により実施される。蒸発後、生成物は結晶化により、場合により(側鎖R中 にアミン機能がある場合)酸付加塩の形で単離される。 構造(I)のヒドロキシルアミン誘導体の非限定的態様によれば、Zは酸素で あり、そしてXはNR12であり、ここでR1とR2は互いに独立に、H、直鎖も しくは枝分かれアルキル、置換された直鎖もしくは枝分かれアルキル、シクロア ルキル、アリール、置換されたアリールであるか、またはR1とR2がそれに隣接 した窒素原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和環を形成す る。それらの化合物のうち、特に好ましいのはRが(i)ω−アミノアルキル;(ii )単置換されたもしくは二置換されたアミノ成分を有するω−アミノアルキル;( iii)置換されたアルキル成分を有するω−アミノアルキル;(iv)単置換されたも しくは二置換されたアミノ成分と置換されたアルキル成分も有するω−アミノア ルキルである化合物であり、ここでアルキル成分の置換基としてはヒド ロキシまたはアシルオキシ基が好ましい。(i)〜(iv)のω−アミノアルキル基の うち、特に好ましいのはC3〜C8アルキル成分を有するものである。それらの化 合物のうち、Aが(i)アルキルまたは置換されたアルキル;(iii)アラルキルまた は置換されたアリール成分および/または置換されたアルキル成分を有するアラ ルキル;または(iv)アリールまたは置換されたアリール、好ましくはフェニルま たは置換されたフェニルであるのが好ましい。 それらの化合物の調製は後述のようにして実施することができるが、該方法は Xの性質に依存し、即ちXが非置換のアミノ(NH2)であるかまたは置換された アミノ官能性であるかに依存する。 (i) XがNH2である化合物の調製は、構造6のヒドロキシルアミンを構造A− O−CNの有機シアネートに付加することにより達成することができる〔例えば Chem.Ber.98,144(1965)を参照のこと〕。この反応は好ましくは不活性有機 溶媒中で、通常は室温で行われる。単離にはしばしばクロマトグラフィー精製が 必要である。 (ii)Xが単置換されたアミノ基(例えばNHR1)である化合物は、構造9の 既知のハロ蟻酸イミデート〔例えばHouben-Weil,“Methoden der Organischen Chemie,”Band E/4,p.544(1983)参照〕と構造6の化合物を、有機塩基(例えば トリエチルアミン)または無機塩基(例えば炭酸ナトリウム)の存在下で不活性 溶媒(例えばベンゼン、テトラヒドロフラン等)の中で反応させた後、標準的な 後処理と精製手順により、調製される。 (iii) Xが二置換されたアミノ基である誘導体は、Zが酸素でありそしてXが OQである構造(I)の化合物(それらの誘導体の調製は上記に記載)と構造5 の第二級アミンとの反応により調製される。それらのアミノ化反応は、極性有機 溶媒、例えばエタノール中で、必要であれば還流させることにより、行われる。 構造(I)のヒドロキシルアミンの別の非限定的態様によれば、Zは=NR3 であり、ここでR3は水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換さ れたアリール、アラルキル、または置換されたアリール成分もしくは置換された アルキル成分を有するアラルキルであり;そしてXはNR12であり、ここでR1 とR2は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル、置換された直鎖も しくは枝分かれアルキル、アリール、置換されたアリール、またはシクロアルキ ルであるか、あるいはR1とR2がそれに隣接した窒素原子と一緒になって3〜7 員の、好ましくは5〜7員の飽和環を形成する。 それらの化合物のうち、Aがアルキル、置換されたアルキル、アラルキル、置 換されたアリール成分もしくは置換されたアルキル成分を有するアラルキル、ア リール、または置換されたアリールであるのが好ましい。このヒドロキシルアミ ン誘導体の群に属する化合物に好ましいRは、(i)ω−アミノアルキル;(ii)単 置換もしくは二置換されたアミノ成分を有するω−アミノアルキル;(iii)置換 されたアルキル成分を有するω−アミノアルキル;(iv)単置換もしくは二置換さ れたアミノ成分と置換されたアルキル成分も有するω−アミノアルキルであり、 ここでアルキル成分の置換基としてはヒドロキシまたはアシルオキシ基が好まし い。(i)〜(iv)のω−アミノアルキルのアルキル成分が3〜8個の炭素原子を含 むのが好ましい。 ZがNR3でありそしてXがNR12である構造(I)のヒドロキシルアミン 誘導体は、アンモニアまたは第一級もしくは第二級アミンを使った上述の化合物 の群(この群はZが酸素でありそしてXがNR12である構造(I)のヒドロキ シルアミン誘導体に相当する)に属する対応するイソ尿素誘導体のアミノリシス により調 製することができる。この反応は、好ましくは極性溶媒、例えば水またはエタノ ール中で、過剰量のアミンを使って実施される。あるいはまた、構造10のハロホ ルムアミド〔Houben-Weil,“Methoden der Organischen Chemie,”Band E/4,5 53頁(1983)〕を有機または無機塩基の存在下で構造6を有する化合物と反応させ てこの群の化合物を得ることもできる。この反応は不活性有機溶媒中で、通常は 周囲温度にて実施される。 Rが式(b)(式中R7はアシルである)の基である化合物は、R7として水素を 含む対応する化合物をエステル化することにより調製される。通常、好ましくは 不活性溶媒中で、第三級アミンまたは無機塩基の存在下で酸クロリドまたは酸無 水物を使うことにより、アルキルまたはアリールエステルが得られる。 本発明において有用なヒドロキシルアミン誘導体の別の群は、構造(I)の化 合物の互変異性体形を表す構造(II)を有する。構造(II)のヒドロキシシルア ミン誘導体の非限定的態様によれば、Zは共有結合でありそしてXは酸素である 。この群に属する好ましい化合物は、Aとして(i)アルキル、アラルキルまたは 置換されたアリール成分もしくは置換されたアルキル成分を有するアラルキル; (ii)アリールまたは置換されたアリール、好ましくはフェニルまたは1もしくは 複数の置換基を有する置換されたフェニル(好ましい置換基としてはアルキル、 ハロアルキルまたはアルコキシが挙げられる);(iii)N含有ヘテロアリール基 、好ましくはピリジル;または(iv)S含有ヘテロアリール基を有する。この群に 属する化合物において、好ましいRは(i)ω−アミノアルキル;(ii)単置換もし くは二置換されたアミノ成分を有するω−アミノアルキル;(iii)置換されたア ルキル成分を有するω−アミノアルキル;(iv)単置換もしくは二置換されたアミ ノ成分と置換されたアルキル成分も有す るω−アミノアルキルであり、ここでアルキル成分の置換基としてはヒドロキシ またはアシルオキシ基が好ましい。(i)〜(iv)のω−アミノアルキルのアルキル 成分が3〜8個の炭素原子を含むのが好ましい。この群の好ましい化合物は、水 素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、アラルキ ル、または置換されたアリール成分もしくは置換されたアルキル成分を有するア ラルキルであるR’を有する。 この群に属する化合物はハンガリー国特許出願第2385/1992 号に開示されてい る。それらの合成手順もその中に記載されており、最も好ましくは、それらは構 造11を有する酸クロリドを使った構造6を有するO−置換ヒドロキシルアミン誘 導体(ドイツ国公開公報第2,651,083 号(1976)も参照のこと)のアシル化によ り得ることができる。この経路は、出発物質として構造6の代わりに構造12の化 合物を使って、R’が水素以外のものであるそれらの新規誘導体の調製にも使用 することができる。 構造(II)のヒドロキシルアミン誘導体の別の非限定的態様では、Zは化学結 合であり;Xは=NR4(ここでR4はH、アルキル、置換されたアルキル、アリ ール、置換されたアリール、アラルキル、置換されたアリール基もしくは置換さ れたアルキル基を有するアラルキル、またはシクロアルキルである)であり;そ してR’はアルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、ア ラルキル、または置換されたアリール成分もしくは置換されたアルキル成分を有 するアラルキルである。それらの化合物の中で、Aが(i)アラルキルまたは置換 されたアリール成分を有するアラルキル、好ましくはフェニルアルキルまたは1 もしくは複数の置換基(好ましくはアルコキシ)を有するフェニルアルキル;(i i)アリールまたは置換されたアリール、好ましくはフェニルまたは置換された フェニル、好ましくは1もしくは複数のアルキル、ハロアルキルまたはニトロ基 を含む置換されたフェニル;(iii)ナフチル;(iv)N含有ヘテロアリール基、好 ましくはピリジル;または(v)S含有ヘテロアリール基であるものが好ましい。 この群に属する好ましい化合物は、Rとして(i)ω−アミノアルキル;(ii)単置 換もしくは二置換されたアミノ成分を有するω−アミノアルキル;(iii)置換さ れたアルキル成分を有するω−アミノアルキル;(iv)単置換もしくは二置換され たアミノ成分と置換されたアルキル成分も有するω−アミノアルキルを有し、こ こでアルキル成分の置換基としてはヒドロキシまたはアシルオキシ基が好ましい 。(i)〜(iv)のω−アミノアルキル基のうち、特に好ましいのはC3〜C8アルキ ル成分を有するものである。 これらの化合物は、構造2を有する化学化合物を使った構造13のN,N’−二 置換アミドオキシムのO−アルキル化(反応条件については、Zが共有結合であ りそしてXがNR12である構造Iの化合物の調製を参照のこと)によるか、ま たは式16のハロゲン化イミドイルを使った式12のN,O−二置換ヒドロキシルア ミンのO−アシル化(この反応は、不活性溶媒中で、好ましくは有機または無機 酸スカベンジャーの存在下で行われる)により、調製することができる。 Rが式(b)(式中、R7はアシルである)の基である化合物は、R7として水素 を含む対応する化合物をエステル化することにより調製される。通常、好ましく は不活性溶媒中で、第三級アミンまたは無機塩基の存在下で酸クロリドまたは酸 無水物を使うことにより、アルキルまたはアリールエステルが得られる。 構造(II)のヒドロキシルアミン誘導体の別の非限定的態様によれば、Zは酸 素でありそしてXは酸素である。この群に属する好ま しい化合物は、Aとしてアルキル、置換されたアルキル、アラルキル、または置 換されたアリール成分もしくは置換されたアルキル成分を有するアラルキルを有 する。Rは(i)ω−アミノアルキル;(ii)単置換もしくは二置換されたアミノ成 分を有するω−アミノアルキル;(iii)置換されたアルキル成分を有するω−ア ミノアルキル;(iv)単置換もしくは二置換されたアミノ成分と置換されたアルキ ル成分も有するω−アミノアルキルであるのが好ましく、ここでアルキル成分の 置換基としてはヒドロキシまたはアシルオキシ基が好ましい。(i)〜(iv)のω− アミノアルキル基のうち、特に好ましいのはC3〜C8アルキル成分を有するもの である。この群の好ましい化合物はR’として水素、アルキル、置換されたアル キル、アリール、置換されたアリール、アラルキル、または置換されたアリール 成分もしくは置換されたアルキル成分を有するアラルキルを有する。 この群に属する化合物はハンガリー国特許出願第1756/95 号(1995年6月15日 に出願)に開示されている。それらは、Zが共有結合でありそしてXが酸素であ る構造IIの化合物の合成について記載したような単純な酸クロリドを使った場合 と同様にして、構造14を有するクロロ蟻酸エステルを使った構造6または構造12 を有するヒドロキシルアミン誘導体のアシル化により調製される。この反応は無 機または有機塩基の存在を必要とし、且つ不活性溶媒中で、例えばクロロホルム 中で実施することができる。副生成物の塩は例えば水での抽出により除去され、 そして有機溶液から生成物が単離される。 構造(II)のヒドロキシルアミン誘導体の更に別の非限定的態様では、Zは酸 素であり;Xは=NR4であり、ここでR4はアルキル、置換されたアルキル、ア ラルキル、置換されたアリール基もし くは置換されたアルキル基を有するアラルキル、アリール、置換されたアリール 、ヘテロアリール、または置換されたヘテロアリール基である。それらの化合物 において、Aは好ましくはアルキル、置換されたアルキル、アリール、置換され たアリール、最も好ましくは非置換のもしくは置換されたフェニル、アラルキル 、または置換されたアリール成分もしくは置換されたアルキル成分を有するアラ ルキルであり、そしてRは好ましくはω−アミノアルキルであり、これは好まし くはアルキル鎖中にヒドロキシまたはアシルオキシ基を含み、そして場合により アミン窒素上で置換されることがあり、前記ω−アミノアルキル基のアルキル鎖 は好ましくは3〜8個の炭素原子を含む。それらの化合物中、R’は好ましくは 非置換であっても置換されていてもよいアルキル、アリールまたはアラルキル基 である。 これらの化合物はZが酸素でありそしてXがNR12である構造(I)のヒド ロキシルアミン誘導体のN−置換類似体であり、それは有機塩基(例えばトリエ チルアミン)または無機塩基(例えば炭酸ナトリウム)の存在下で、不活性溶媒 (例えばベンゼン、テトラヒドロフラン等)中で構造9を有するハロ蟻酸イミデ ートと構造12を有する化合物12とを反応させ、次いで標準的な後処理および精製 手順により、同様にして調製することができる。 構造(II)のヒドロキシルアミン誘導体の別の非限定的態様では、Zは=NR3 であり、ここでR3は水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換さ れたアリール、アラルキル、および置換されたアリール成分もしくは置換された アルキル成分を有するアラルキルから成る群より選択され;そしてXは酸素であ る。この群に属する好ましい化合物は、Aとして(i)アラルキルまたは置換され たアルキル成分もしくは置換されたアリール成分を有するアラル キル、好ましくはフェニルアルキルまたは1もしくは複数の置換基を有するフェ ニルアルキル;(ii)アリールまたは置換されたアリール、好ましくはフェニルま たは置換されたフェニル、好ましくは1個もしくは複数個のアルキル、アルコキ シ、ハロゲン、ハロアルキルまたはニトロ基を含む置換されたフェニル;(iii) N含有ヘテロアリール基;(iv)直鎖または枝分かれの、好ましくは4〜12個の炭 素原子を含む、アルキルまたは置換されたアルキル;または(v)シクロアルキル 基を有する。この群に属する好ましい化合物は、Rとして(i)ω−アミノアルキ ル;(ii)単置換もしくは二置換されたアミノ成分を有するω−アミノアルキル; (iii)置換されたアルキル成分を有するω−アミノアルキル;(iv)単置換もしく は二置換されたアミノ成分と置換されたアルキル成分も有するω−アミノアルキ ルであり、ここでアルキル成分の置換基としてはヒドロキシまたはアシルオキシ 基が好ましい。(i)〜(iv)のω−アミノアルキル基のうち、特に好ましいのはC3 〜C8アルキル成分を有するものである。それらの化合物中、R’は好ましくは 水素、アルキル、置換されたアルキル、アラルキル、置換されたアリール成分も しくは置換されたアルキル成分を有するアラルキル、アリール、置換されたアリ ール、アシル、または置換されたアシル基である。 それらの化合物は同時係属ハンガリー国特許出願第1756/95 号に開示されてお り、そして構造6または構造12を有するヒドロキシルアミン化合物を、不活性溶 媒中で、通常は室温にて2〜24時間単に混合物を攪拌することによって、構造15 を有するイソシアネートと反応させることにより、調製することができる。最後 に、溶媒の蒸発後、好ましくは結晶化により生成物が単離される。 構造(II)のヒドロキシルアミン誘導体の非限定的態様では、Zは=NR3で あり、ここでR3は水素、アルキル、置換されたアル キル、アリール、置換されたアリール、アラルキル、および置換されたアリール 成分もしくは置換されたアルキル成分を有するアラルキルから成る群より選択さ れ;Xは=NR4であり、ここでR4はH、アルキル、置換されたアルキル、アリ ール、置換されたアリール、アラルキル、置換されたアリール基もしくは置換さ れたアルキル基を有するアラルキル、またはシクロアルキルであり;そしてR’ はアルキル、置換されたアルキル、アラルキル、置換されたアリール成分もしく は置換されたアルキル成分を有するアラルキル、アリール、または置換されたア リールである。この群に属する好ましい化合物は、R3として水素、アルキルま たは置換されたアルキルを有し、R4が水素またはアリール基であり、Aがアル キル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、またはアリール成 分および/またはアルキル成分において置換されてもよいアラルキルである。そ れらの化合物のうち好ましいのは、Rとして(i)ω−アミノアルキル;(ii)単置 換もしくは二置換されたアミノ成分を有するω−アミノアルキル;(iii)置換さ れたアルキル成分を有するω−アミノアルキル;(iv)単置換もしくは二置換され たアミノ成分と置換されたアルキル成分も有するω−アミノアルキルであり、こ こでアルキル成分の置換基としてはヒドロキシまたはアシルオキシ基が好ましい 。(i)〜(iv)のω−アミノアルキル基のうち、特に好ましいのはC3〜C8アルキ ル成分を有するものである。 この群に属する化合物の調製は、第一級もしくは第二級アミンまたはアンモニ アを使った対応するイソ尿素誘導体(Zが酸素でありそしてXがNR4である構 造(II)を有する化合物)のアミノリシスにより達成することができる。この反 応は好ましくは極性溶媒、例えば水またはエタノール中で、過剰量のアミンを使 って行われる。あるいは、構造10を有するハロ蟻酸アミジンを、不活性溶媒中で 、通常はそれらの沸点において、有機または無機塩基の存在下で、構造12の化合 物と反応させることができる。 式(I)のヒドロキシルアミン誘導体の1つの非限定的態様は、Xがハロゲン 、好ましくはクロロまたはブロモであり;Zが化学結合でありそしてAが式(a)( 式中、Y1はハロ、アルコキシ、ニトロ基またはハロアルキル基、好ましくは1 〜4個の炭素原子を含むハロアルキル基であり;そしてnは1,2または3であ る)の基、またはO−含有ヘテロアリール基(好ましくはフリル)、S−含有ヘ テロアリール(好ましくはチエニル)、ベンゼン環と縮合されてもよいN−含有 ヘテロアリール基(好ましくはピリジル、キノリルまたはイソキノリル)であり ;Rが構造(b)(式中、R5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれア ルキル、好ましくは置換された直鎖もしくは枝分かれアルキル、好ましくはC1- 4 アルキル、またはシクロアルキルであるか、あるいはR5とR6がそれに隣接し た窒素原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形 成し;Y6は−OR7であり、ここでR7はHまたはアシル基、好ましくはアルキ ルカルボニル、置換されたアルキルカルボニル、アリールカルボニルもしくは置 換されたアリールカルボニル、またはアミノアシルもしくは置換されたアミノア シル基であり;kは1,2または3であり;そしてmは1,2または3であるる )の基であり、ただし、Aがピリジルもしくはナフチル、またはY1がハロもし くはアルコキシである式(a)の基である時、R7がH以外のものであることを条件 とする。それらの化合物は場合によりAとしてN−第四級C1-4アルキルを含む N含有複素環式芳香族基、または前記N含有複素環式芳香族基のオキシドを含む ことがあり、そして/または末端基R6とR7により形成される環がN−第四級化 またはN−酸化飽和複素環式基であるRを含むことがある。 それらの化合物の中で好ましいのは、AとしてY1がトリフルオロメチルである 式(a)の基を有するものである。式(I)のヒドロキシルアミン誘導体のこの群 はまた、Xがハロであり、Aがピリジルであり、Zが化学結合でありそしてRが 式(b)(式中、R5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル、 好ましくはC1-4アルキル、またはシクロアルキルであるか、あるいはR5とR6 が隣接窒素原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環 を形成し;Y6は−OR7であり、ここでR7はアミノアシル基であり;kは1, 2または3であり、そしてmは1,2または3である)の基である化合物の光学 活性立体異性体も包含する。 これらの新規化合物は、米国特許第5,147,879 号、同第5,328,906 号および同 第5,296,606 号に記載されたのと同様である手順を使って調製することができる 。例えば、 (i) R5とR6の両方が水素以外のものである誘導体は、米国特許第5,147,879 号、同第5,328,906 号および同第5,296,606 号に記載された手順と同様に、対応 するNH2誘導体(Zが共有結合でありそしてXがNH2である構造(I)のヒドロキ シルアミン誘導体)を適当なハロゲン化水素の存在下でジアゾ化することにより 調製される。出発化合物は例えばハンガリー国特許第177578号に記載された既知 の手順により、すなわちR1とR2がHである構造1を有するアミドオキシムを塩 基の存在下で構造2を有する反応性誘導体とカップリングせしめることにより得 ることができ、そしてそうして得られた出発物質を通常は単離または精製せずに ジアゾ化することができる。 (ii) 所望の構造中のR7がHでありそしてmが1であるなら、合成は構造3 を有するオキシランと構造4を有するアミンとの反応 により達成することができる。この手順はR5=H誘導体の合成にも用いること ができる。 (iii) Rが構造(b)の基であり、そしてこの基の中のR7がアシル基である化合 物は、対応するR7=H誘導体のエステル化により調製される。一般に第三級ア ミンまたは無機塩基の存在下で、好ましくは不活性溶媒中で酸クロリドまたは酸 無水物を使って、または或る場合には二相系において水性無機塩基を使ったScho tten-Bauman 法により、アルキルまたはアリールエステルが得られる。アミノア シルエステルの調製には、基本的にはペプチド化学から公知である手順において 試薬としてカルボキシル活性化N−保護アミノ酸誘導体(例えば活性エステル) が使われる。このカップリングも塩基(例えばトリエチルアミン)の存在を必要 とする。生成物の単離および精製は標準的調製技術を使って行われる;最終調製 物はしばしば適当な無機または有機酸との塩の形である。キラルアミノ酸から出 発すると、生成物はしばしばR基中に第二のキラル中心を有するジアステレオマ ーである。単離の時に、それらのジアスレテオマーはしばしば分離するので、立 体的に純粋な形で生成物を得ることができる。 Zが化学結合であり、Xがハロ、好ましくはクロロまたはブロモであり;Aが 式(c)の基であり;Rが式(d)の基であり;分子中に少なくとも一方が存在しなけ ればならないY2とY3のうちの一方または両方が酸素であるか、または1〜4個 の炭素原子を有するアルキルもしくは置換されたアルキルであり;kが1,2ま たは3であり;mが1,2または3であり;Y2とY3が点線により結合される( これはそれらの置換基の任意の存在を意味する)構造(I)を有する化合物も新 規ヒドロキシルアミン誘導体である。該化合物が一価または二価カチオンである 時、それのアニオンは1または2つの ハロゲン化物イオン、好ましくはヨウ化物イオンである。 それらのヒドロキシルアミン誘導体は、それらの非置換型前駆体中の末端のピ リジンおよび/またはピペリジン基の化学修飾(即ちN−酸化または第四級化) により調製される。酸化には、不活性溶媒(例えばクロロホルム、ジクロロメタ ン)中で好ましくは過酸、例えば置換された過安息香酸が使われる。分子中に2 つの被酸化性基が存在する場合、使用する試薬の量によってモノオキシドかジオ キシドが形成し得る。反応の終わりに、過剰の試薬が分解されそして蒸発により 生成物が単離される。第四級化は、ハロゲン化アルキル(例えばヨウ化メチル) を使って、好ましくは該試薬を適当な溶媒(例えばアセトン)中で還流させるこ とにより達成することができる。生成物はしばしば反応媒質中に不溶性であるの で、単純な濾過により単離することができる。 構造(I)を有するヒドロキシルアミン誘導体に属する更に別の新規化合物群 は、Zが化学結合であり;Aがアラルキル、置換されたアラルキル、好ましくは 1もしくは複数のアルコキシを有することがあるフェニルアルキル、好ましくは 1〜4個の炭素原子を含むアルコキシを有することがあるフェニルアルキル、フ ェニル、1もしくは複数の置換基を有する置換されたフェニル(好ましい置換基 としては、アルキル、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはハ ロアルキル、ハロ、アシルアミノまたはニトロ基が挙げられる)、ベンゼン環と 縮合されてもよいN−含有ヘテロアリール基、好ましくはピロリル、ピリジル、 イソキノリルもしくはキノリル、または硫黄含有複素環式芳香族基、好ましくは チエニルであり、ここでヘテロアリール基は1または複数のアルキルにより、好 ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルにより、置換されてもよく;Xが −NR12であり、ここでR1とR2は互いに独立 に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル、置換された直鎖もしくは枝分かれアル キル、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル、またはシクロアルキル であるか、あるいはR1とR2がそれに隣接した窒素原子と一緒になって、3〜7 員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形成してもよく;Rが式(e)の基であ り、ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル、置換 された直鎖もしくは枝分かれアルキル、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する アルキル、またはシクロアルキルであるか、あるいはR5とR6がそれに隣接した 窒素原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形成 し、前記飽和複素環は追加のヘテロ原子および置換基を含んでもよく、前記置換 基は好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり;Y4がHまたは1 〜4個の炭素原子を有するアルキルもしくは置換されたアルキルであり;Y5が H、1〜4個の炭素原子を有するアルキルもしくは置換されたアルキル、または OR7であり、ここでR7はHまたはアシルであり;kが1,2または3であり; そしてmが1,2または3であり、ただし Aが非置換のフェニル;ハロゲンもしくはアルコキシにより置換されたフェニ ル;アルコキシにより置換されたフェニルアルキル;またはピリジル基であり、 そしてR7がHである時、R1およびR2のうちの少なくとも一方がH以外のもの であり、または Aが非置換のフェニル;ハロゲンもしくはアルコキシにより置換されたフェニ ル;アルコキシにより置換されたフェニルアルキル;またはピリジル基であり、 そしてR1とR2が各々Hである時、R7がH以外のものである ことを条件とする化合物である。 XがNH2誘導体である化合物は、上述した手順と同様にして、構 造1のR1とR2がHである構造1を有する対応する中間体を、構造2を有する化 合物と反応させることにより調製される。アルキル化剤(構造2を有する)はヒ ドロキシルおよび/またはアミノ置換基を含んでもよい。この反応は無機または 有機塩基の存在を必要し、好ましい方法では溶媒および塩基としてアルコール性 アルコラート溶液が使われる。生成物はしばしば適当な有機または無機酸との塩 の形で単離される。 上記の新規化合物の別の群はR1とR2により特徴づけられ、それらの誘導体で はR1とR2の一方または両方がH以外のものである。そのような構造は次の2つ の方法で調製することができる。 (i) 必要な置換基R1および/またはR2を既に含む構造1を有するアミドオキ シムを、前の段落で記載した手順と同様に、構造2の反応性化合物と反応させる ことができる。出発物質として使われ構造1の置換型アミドオキシムは文献から 既知である〔Chem.Rev.62,155-183(1962)〕。 (ii)Zが共有結合でありそしてXがハロゲンである構造(I)を有する化合物 中のハロゲン原子の構造5のアミンによる置換もまた同様な化合物をもたらし得 る。R基中にOH置換基を有する誘導体(Y4=OH)の場合、構造(I’)の 環状誘導体の形成が望ましい場合とは違って、このヒドロキシル基を置換反応の 前に保護し、そして置換反応の後で脱保護しなければならない。保護には、アセ チル型保護基、例えばテトラヒドロピラニル基が最も好結果であることがわかっ た。保護は、未保護の化合物とジヒドロピランとの反応に次いで、通常は溶媒( 例えばアルコール)中での還流を必要とするハロゲン/アミン置換により行われ る。生成物の脱保護は、最後に、酸処理、例えばp−トルエンスルホン酸の存在 下でエタノール性溶液を煮沸することにより達成することができる。 上述したように、新規化合物の群はY5がアシルオキシ基であるものも包含す る。それらは、文献(例えばハンガリー国特許第177578号)から既知であるかま たは本発明に記載される対応するY5=OH誘導体のアシル化により調製するこ とができる。この反応は、R7がアシル基である類似のハロ誘導体について記載 したのと同様に(方法(iii))行うことができる。 式(I)の新規ヒドロキシルアミン誘導体は、Zが酸素または−NR3基であ り、ここでR3は非置換のまたは置換されたアルキル基であり;Xが−NR12 であり、ここでR1とR2は互いに独立に、水素、非置換のまたは置換された直鎖 もしくは枝分かれアルキル、非置換のまたは置換されたアリール、好ましくはフ ェニル、非置換のまたは置換されたアラルキル基であり、あるいはRR1とR2が それに隣接した窒素原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5〜7員の、 1または複数のヘテロ原子を含むことがある飽和複素環を形成するものを包含す る。それらの化合物中、Aは非置換のもしくは置換されたアルキル、非置換のも しくは置換されたアリール、好ましくはフェニルもしくは置換されたフェニル基 、または非置換のもしくは置換されたアラルキル基であり、そしてRは式(b)の 基であり、ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル 、好ましくはC1-4アルキル、またはシクロアルキルであるか、あるいはR5とR6 がそれに隣接したN原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5〜7員の 飽和複素環を形成し、Y6はHまたは−OR7であり、ここでR7はHまたはアシ ル、好ましくは非置換のもしくは置換されたアルキルカルボニルもしくはアリー ルカルボニルであり、kは1,2または3であり、そしてmは1,2または3で ある。 Zが酸素でありそしてXが−ORであり、ここでQは非置換のも しくは置換されたアルキル、または非置換のもしくは置換されたアラルキル基で あり、Aが非置換のもしくは置換されたアルコキシ基、または非置換のもしくは 置換されたアラルキル基であり、そしてRが式(b)の基であり、ここでR5とR6 は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル、好ましくはC1-4アルキ ル、またはシクロアルキルであるか、あるいはR5とR6がそれに隣接したN原子 と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形成し、Y6 はHまたは−OR7であり、ここでR7はHまたはアシル、好ましくは非置換のま たは置換されたアルキルカルボニルもしくはアリールカルボニルであり、kは1 ,2または3であり、そしてmは1,2または3である、新規ヒドロキシルアミ ン誘導体も式(I)の化合物の範囲内に含まれる。 R5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル、好ましくはC1-4 アルキル、またはシクロアルキルであるか、あるいはR5とR6がそれに隣接 したN原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形 成し、Y6はHまたは−OR7であり、ここでR7はHまたはアシル、好ましくは 非置換のまたは置換されたアルキルカルボニルもしくはアリールカルボニルであ り、kは1,2または3であり、そしてmは1,2または3である。 式(I)の新規ヒドロキシルアミン誘導体の別の群は、Aが非置換のもしくは 置換されたアリール、好ましくはフェニル、N−含有複素環式芳香族基、好まし くはピリジル、またはS−含有複素環式芳香族基であり、Zが化学結合であり、 Xが−OQであり、ここでQはC1-4アルキルであり、そしてRが式(b)の基であ り、式中R5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル、好まし くはC1-4アルキル、またはシクロアルキルであるか、あるいは R5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5〜 7員の飽和複素環を形成し、Y6がHであり、kが1,2または3であり、そし てmが1,2または3であるものにより表される。 それらの化合物は、Xがハロである式(I)の対応するヒドロキシルアミン誘 導体と対応するアルコラートとの反応により、好ましくは該アルコラートに対応 するアルコール中で、好ましくは還流させることにより調製される。当業界で既 知の方法で反応混合物が処理されそしてクロマトグラフィーまたは塩形成により 生成物が単離される。 式(II)の新規ヒドロキシルアミン誘導体は、Xが酸素であり、AがC1-20直 鎖もしくは枝分かれアルキル、非置換のもしくは置換されたアリール、好ましく はフェニルもしくはハロフェニル、非置換のもしくは置換されたアラルキル、ナ フチル、またはN−含有複素環式芳香族基、好ましくはピリジルであり、Zが化 学結合であり、R’がH、C1-4アルキルまたはアラルキル、好ましくはフェニ ルアルキルであり、Rが式(b)の基であり、式中R5とR6は互いに独立にH、直 鎖もしくは枝分かれアルキル、好ましくはC1-4アルキル、またはシクロアルキ ルであるか、あるいはR5とR6がそれに隣接したN原子と一緒になって、3〜7 員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形成し、Y6がHまたは−OR7であり 、R7がHであり、kが1,2または3であり、そしてmが1,2または3であ り、ただしAがアルキル以外のものでありそしてR’がHである時、Y6がHで あることを条件とする化合物の群も包含する。 Zが共有結合、酸素または=NR3基であり、ここでR3は水素または非置換の もしくは置換されたアルキル基であり、Xが=NR4であり、ここでR4が水素、 非置換のもしくは置換されたアルキ ル、非置換のもしくは置換されたアリール、好ましくはフェニル基、または非置 換のもしくは置換されたアラルキル、好ましくはフェニルアルキルである新規化 合物も、式(II)の化合物の範囲内に含まれる。それらの化合物では、Aは非置 換のもしくは置換されたアルキル、非置換のもしくは置換されたアリール、好ま しくはフェニルもしくは置換されたフェニル、非置換のもしくは置換されたアラ ルキル、好ましくはフェニルアルキル、またはシクロアルキルであり、R’は非 置換のもしくは置換されたアルキル、非置換のもしくは置換されたアリール、好 ましくはフェニル、または非置換のもしくは置換されたアラルキル、好ましくは フェニルアルキルであり、Rは式(b)の基であり、ここでR5とR6は互いに独立 に、H、直鎖もしくは枝分かれアルキル、好ましくはC1-4アルキル、またはシ クロアルキルであるか、あるいはR5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になっ て、3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形成し、Y6がHまたは− OR7であり、R7はHまたはアシル、好ましくは非置換のまたは置換されたアル キルカルボニルもしくはアリールカルボニルであり、kは1,2または3であり 、そしてmは1,2または3である。 Xが酸素であり、Aが非置換のもしくは置換されたアルキル、非置換のもしく は置換されたアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、Zが酸素であり 、R’がアルキルまたはアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、Rが 式(b)の基であり、ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキル、またはシクロアルキルであるか、あるい はR5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5 〜7員の複素環を形成し、Y6がHまたは−OR7であり、R7がHまたはアシル 、好ましくは非置換のもしくは置換 されたアルキルカルボニルもしくはアリールカルボニルであり、kが1,2また は3であり、そしてmが1,2または3である式IIの化合物も新規ヒドロキシル アミン誘導体である。 Xが酸素でありそしてZが=NHである式(II)のヒドロキシルアミン化合物 も新規化合物である。 それらの化合物の1つの群は、Aが非置換のもしくは置換されたアルキル、シ クロアルキル、非置換のもしくは置換されたアラルキル、好ましくはフェニルア ルキル、非置換のフェニルまたはハロにより、アルキルにより、ハロアルキルに より、アルコキシによりもしくはニトロにより置換されたフェニルであり、Rが 式(b)の基であり、ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキル、またはシクロアルキルであるか、あるい はR5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって、3〜7員の、好ましくは5 〜7員の複素環を形成し、Y6がHまたは−OHであり、kが1,2または3で あり、そしてmが1,2または3であるものにより構成される。 それらの化合物の別の群は、Aが式(a)の基であり、ここでY1はハロアルキル 、好ましくはトリフルオロメチルでありそしてnは1,2または3であり、R’ がHであり、Rが式(b)の基であり、ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖 もしくは枝分かれアルキル、好ましくはC1-4アルキル、またはシクロアルキル であるか、あるいはR5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって、3〜7員 の、好ましくは5〜7員の複素環を形成し、Y6がHまたは−OHであり、kが 1,2または3であり、そしてmが1,2または3であるものにより構成される 。 本発明の新規ヒドロキシルアミン誘導体は、Aが非置換のフェニル、ハロによ りもしくはニトロにより置換されたフェニル、または N含有ヘテロアリールであり、R1がHであり、そしてR”がアミノ基上で単置 換もしくは二置換されたω−アミノアルキル基であって、それのアルキル鎖が1 〜5個の炭素原子を有しそしてアミノ置換基が互いに独立に1個または2個の直 鎖もしくは枝分かれアルキルまたはシクロアルキルであることができ、あるいは 2個のアミノ置換基がそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好まし くは5〜7員の飽和複素環を形成し、またはそれのC1-4アルキルN−第四級誘 導体であり、ただしAが3−ピリジルである時、R”が1−ピペリジニルメチル ではないことを条件とする。 4.2 細胞中の分子シャペロン発現を増加させる方法 本発明は、細胞および組織を有効量のヒドロキシルアミン誘導体で処理するこ とにより、細胞中の分子シャペロンの発現を増強する方法に関する。互変異性体 形が式(I)または(II)により表されるヒドロキシルアミン誘導体をこの方法 に使うことができる。式(I)および(II)の構造は項目4.1 において詳細に記 載されている。 本発明の1つの非限定的態様では、ストレスに暴露された細胞において分子シ ャペロン発現を増加させる方法に関する。この方法では、細胞による分子シャペ ロンの発現を誘導する生理的ストレスに暴露された細胞を、ストレスの発生後に 、互変異性体形が式(I)または(II)により表されるヒドロキシルアミン誘導 体の有効量で処理する。ヒドロキシルアミン誘導体は、生理的ストレスにより誘 導される量より大きくそれらの細胞中の分子シャペロンの発現を増加させる。 本発明の別の非限定的態様では、細胞が生理的ストレスに暴露される前にそれ らの細胞をヒドロキシルアミン誘導体で処理する。該ヒドロキシルアミン誘導体 は生理的ストレスにより誘導される量よ り大きく分子シャペロン発現を増大させる。 「分子シャペロン」という用語は、本明細書中で用いる時、通常は別のタンパ ク質への非共有結合により、その別のタンパク質が正しいまたは活性なコンホメ ーションに折り畳まれるのを助けるタンパク質を指して言う。シャペロンは新し く合成されたタンパク質の補正および再生を助けるだけでなく、変性されてしま ったまたは間違って折り畳まれてしまったものの補正および再生も助ける。分子 シャペロンとしては、特に、熱ショックタンパク質(hsp)(そのうちhsp70 およ びhsp72 が本発明に関連して特に重要である)、並びにIgG 重鎖結合タンパク質 (BiP)、およびグルコース調節タンパク質(grp)が挙げられる。hsp およびgrp の 例としては、次のクラスに属するものが挙げられるが、それらに限定されない: hsp70,hsp60,hsp90,grp94,grp80 およびhsp27。 好ましくは、ヒドロキシルアミン誘導体で処理される真核細胞は哺乳類細胞、 より好ましくはヒト細胞である。「真核細胞」という用語は、試験管内にある細 胞(生物体の外側にある細胞、例えば培養状態にある細胞)と生体内にある細胞 (生物体の内側にある細胞、例えば組織および器官を含む細胞)の両方の真核細 胞を指して言う。 生物体の真核細胞から、好ましくは神経細胞、筋細胞、血管壁細胞、特に内皮 細胞、上皮細胞および免疫系の細胞を本発明の方法に従って処理することができ る。好ましくは植物細胞(生存している植物体の細胞を含む)も本発明に従って 処理することができる。 本明細書中で用いる時、「生理的ストレス」という用語は、細胞の「ストレス 応答」を誘導するであろう、例えばシャペロンタンパク質合成を誘導するであろ う、細胞に影響を及ぼす条件または要因と理解すべきである。生理的ストレスと しては、細胞に損傷を引き 起こす要因または細胞の恒常性バランスを破壊する要因が挙げられる。それらは 例えば、代謝ストレス、酸化ストレス、局部の機械的ストレス、または低酸素、 虚血、熱ショック、放射線もしくは毒性物質により引き起こされるストレスであ る。代謝ストレスの最も重要な形態は糖尿病により引き起こされる。 生理的ストレスの別の重要な出現形態としては、細胞の環境中にラジカルの形 成またはサイトカインの量の増加をもたらすものが挙げられる。様々な病的状態 に関連づけられる細胞の損傷は生理的ストレスの一例である。 本発明の或る非限定的態様では、細胞が生理的ストレスに対する応答として分 子シャペロンを発現するように誘導する生理的ストレスは、心臓血管疾患、血管 疾患、脳疾患、アレルギー疾患、免疫疾患、自己免疫疾患、ウイルスおよび細菌 感染、皮膚および粘膜の疾病または上皮起源の腎小管の疾患に至るか、あるいは 化粧品の介在により処置すべきである状態を引き起こすものである。 そのような心臓血管疾患としては、最も好ましくは生理的ストレスにより引き 起こされるアテローム動脈硬化症、冠状動脈疾患、または緊張亢進もしくは肺動 脈の緊張亢進により引き起こされる心臓血管疾患が挙げられる。 特徴的な脳疾患は、特に、生理的ストレスにより引き起こされる脳血管の虚血 、発作、外傷性頭部損傷、老人性神経変性病、特に老人性痴呆、AIDS痴呆、アル コール性痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病または癲癇により引き起こさ れるものである。 皮膚および粘膜の疾患により引き起こされる特徴的な疾病は、皮膚病または胃 腸系の潰瘍性疾患である。 上記疾病の間、生理的ストレスが細胞中のシャペロン発現を誘導するけれども 、この作用は疾病により引き起こされる細胞傷害に対 して保護するほど十分ではない。シャペロン発現の増強またはシャペロン活性の 増加に関係する上記ヒドロキシルアミン誘導体での処理は、前記疾病により引き 起こされる構造的偏移(structural deviation)の排除を可能にし、かくして細 胞の再生を可能にする。 本発明の1つの非限定的例では、生理的ストレスが熱ショックまたは異常に高 い温度への細胞の暴露である。本発明の別の非限定的例では、生理的ストレスが 虚血に関連する細胞損傷である。細胞、特に心筋細胞および脳細胞の虚血性病変 は、血管閉塞または狂喜(rapture)により引き起こされる心臓血管障害、例え ば冠状動脈血栓症もしくは脳血栓症または血管閉塞、発作、塞栓症、または慢性 血管痙攣により発生する。虚血は細胞に「ストレス応答」を誘導し、それがhsp 量の増加を引き起こし、それが引きいては虚血の有害作用に対して細胞を保護す る〔Mestril,R.他,J.Mol.Cell Cardiol.27: 45(1995)〕。 有効量のヒドロキシルアミン誘導体でそれらの細胞を処理することにより、細 胞中の分子シャペロン発現を虚血状態により誘導される量よりも大きく増加させ ることができ、その上分子シャペロンの活性も増強することができる。 この点について、臓器を移植用に動物から切除する時、そのような切除は、該 臓器を含む細胞に損傷を引き起こし、シャペロン発現を誘導する生理的ストレス である。そういった場合、臓器の切除の前または後でのヒドロキシルアミン誘導 体の投与は、該臓器の細胞により生産されるシャペロンの量またはそれの活性を 増加させることができ、かくして細胞保護効果を与えることができる。 虚血の他に神経細胞の損傷も、神経細胞中の分子シャペロンの生産を誘導する 他の多くのストレスによって引き起こされ得る。加えて、毒性促進性(excitoto xic)の神経細胞損傷も神経細胞による 分子シャペロンの生産を誘導するので、これは「生理的ストレス」という用語の 中に含まれる。 本発明の更に別の例では、生理的ストレスは、マクロファージにより生産され る炎症の毒性メディエーター、例えば酸化基およびサイトカイン、例えばTNF により与えられる。増加した量のそれらの毒性メディエーターに暴露された細胞 は、増加した量のhspを発現し、それが毒性に対する細胞の保護を提供すること が示されている〔Kantengwa,S.他,Semin.Immun.3:49-56(1991)〕。肺炎状 態を含む様々な炎症性疾患、例えば成人呼吸促進症候群は、細胞によるhsp の発 現を誘導し、それが細胞保護効果を与える〔Jacquier-Salin,M.R.他,Experien tia 50: 1031-1038(1994)〕。細胞中の分子シャペロンの量がTNFや反応性酸 素種により誘導されるものより大きく増加されると、それらの細胞毒性因子に対 して細胞をもっと良く保護することができ、且つそれらにより引き起こされる損 傷をより一層修復することができる。 細胞膜の生理的状態(細胞膜流動率を含む)に影響を与える要因も生理的スト レスの一例である。細胞膜の生理的状態の妨害により誘導されるものを越えた細 胞中の分子シャペロン発現の増加は、より良好な保護を提供し且つ細胞に細胞膜 を修復させることが可能である。 生理的ストレス下にある細胞、または後で生理的ストレスに暴露されるだろう 細胞中の分子シャペロン生産を増強することに関連して本明細書中で使う時、「 有効量のヒドロキシルアミン誘導体」という言い方は、生理的ストレスだけによ り誘導されるレベルより上に分子シャペロンの発現を増加するだろう量を意味す る。そのような量は当業者により容易に決定することができる。好ましくは、試 験管内の細胞については、有効量は10-6〜10-3Mである。より好ま しくは、有効量は10-6〜5×10-4Mである。 動物に投与する時、有効量は投与の形式といった様々な要因に依存して異なる が、有効範囲の決定は当業者の技術の範囲内であり、過度な実験は必要ないであ ろう。例えば、ヒドロキシルアミン誘導体を静脈内に投与する時、有効量は好ま しくは0.1 〜10mg/kgbw(キログラム体重)、より好ましくは0.5 〜2.0 mg/kg bwであり;そして経口投与する時、有効量は好ましくは10〜500 mg/kgbw、より 好ましくは50〜100 mg/kgbwである。 細胞中の分子シャペロン発現の増加は、ノーザンまたはウエスタンブロット法 のような十分確立された実験技術を使って検出することができる。 使用することができるウエスタンブロット技術の例を以下に述べる:細胞を10 %ウシ胎児血清(GIBCO)が補足されたダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)中で 5%CO2中で37℃にて試験管内培養する。互変異性体形が式(I)と(II)によ り表されるヒドロキシルアミン誘導体を細胞培養物に添加することができ、例え ば、生理的ストレスの16時間前に、または生理的ストレス後の一定の時間の後で 、細胞に10-5Mの化合物を投与する。しかしながら、ヒドロキシルアミン誘導体 の濃度、並びにその化合物の投与の時期は、実験計画に望ましいように変えるこ とができる。 熱ショックの6時間後、細胞をリン酸塩緩衝化塩溶液(PBS)中で2回洗浄 し、次いでPBSの入った培養皿の表面から擦り落とす。次いで細胞を1500 rpm で5分間回転させ、50 mM Tris-HCl,pH 8.0; 5 mM EDTA; 150 mM NaCl; 15 Tri ton X-100; 1 PMSF; 2μg/mlのアプロチニン;1 μg/mlのキモスタチン;1 μg/ mlのペプスタチンを含有する改良された可溶化緩衝液〔Molecular Cloning,A L aboratory Manual,Sambrook,Fritsche,Maniatis編,Cold Sprin g Harbor Laboratory Press(1989)〕100 μl中に取り、そして3×20秒間(2 分おき、設定8)超音波処理する。 次いで3系列におけるBradfordアッセイ〔M.M.Bradford,Anal. Biochem.,7 2: 248-254(1976)〕により5μβ試料からタンパク質濃度を測定する。試料中の 緩衝液の成分の最終濃度が110 mM Tris-HCl pH 6.8,8.3 mMメルカプトエターノ ル,3%SDS,3%グリセロールおよび少量のブロモフェノールブルーとなる ように、試料を上記緩衝液と次の緩衝液で試料を100μg/30μlのタンパク質濃 度に調整し、そして室温で30分間振盪する。こうして得られた試料をゲル電気泳 動に使うことができる。 本発明のヒドロキシルアミン誘導体のシャペロン増強効果を生体内の細胞につ いて調べる時、生理的ストレス、例えば虚血またはSTZ 誘発糖尿病が動物に適用 される。虚血の場合、心筋虚血は実施例8に記載のようにして動物中に誘導する ことができ、そして糖尿病状態は実施例10に記載のようにして誘導することがで きる。本発明のヒドロキシルアミン誘導体は生理的ストレスに暴露される前に、 ストレスの最中にまたは後で動物に投与することができる。上述したように、投 与の時期は実験計画に従って変えることができる。 こうして処理された動物から得られた関連組織からのタンパク質調製の次の段 階は0〜4℃で行う。組織、例えば肝臓組織(約15〜20 g)を国産のミキサー中 で、50 mM Tris-HCl pH 8.0,5 mM EDTA,150 mM NaCl,0.1% SDS,1% Triton X -100および1.1 mMプロテアーゼ阻害剤(PMSF、ベンズアミジン、アミノカプロン 酸)を含有する80mlの溶解緩衝液中で2分間ホモジナイズする。次いでホモジネ ートをSorvall RC 28S遠心機中で20000 ×g で30分間遠心する。 調製物のタンパク質濃度をBradfordアッセイにより決定し、5mg/mlに調整す る。1.8 mgのタンパク質を含む試料をゲル電気泳動の 前に110 mM Tris-HCl,pH 6.8,8.3 mMメルカプトエタノール,3%SDS,3 %グリセロールおよび幾らかのブロモフェノールブルーを含む緩衝液 0.6mlで可 溶化し、室温で30分間振盪する。 細胞培養物からまたは動物組織から得られたタンパク質試料(両者は上記に記 載)を電気泳動とその後の免疫ブロッティングに使用する〔両技術は当業界で公 知であり、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Sambrook,Fritsche,Ma niatis編,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989); Protein Blotting Pr otocols for the Immunobilon-P Transfer Membrane,3.Laboratory Manual,M illipore;およびU.K.Laemmli,Nature: 227: 680-685(1970)中に詳細に記載 されている〕。 例えば、電気泳動はLaemmli(U.K.Laemmli,Nature,227: 680-685(1970)) に従って8〜18%ポリアクリルアミドゲル上で定電圧50Vで一晩実施することが できる。タンパク質をクーマシーブリリアントブルーR-250で染色するか、また は移行緩衝液(10 mM CAPS,pH 11,10%メタノール)中で定電流(300 mA)で 4℃で3時間Immobilon PVDF(Millipore)に移行させる(Protein Blotting Prot ocols for the Immobilon-P Transfer Membrane,3,Laboratory Manual,Milli pore)。移行後、膜の非特異的結合をTPBS(0.1 %Tween 20を含むリン酸塩緩衝 化塩溶液)中で4℃にて一晩2%ウシ血清アルブミン(BSA)でブロックする 。次いでブロットを分子シャペロンに対して向けられた抗体、例えば1:3000希釈 したGRP94 モノクローナル抗体(SPA-850,StressGen)と共に、1:2700希釈したHS P60 モノクローナル抗体(SPA-600,StressGen)と共に、1:1250希釈したHSP72 モノクローナル抗体(C92F34-5,StressGen)と共に、または1:2000希釈したHSP 90 モノクローナル抗体(AC88,StressGen)と共に室温で1時間インキュベート することができる。 次いで膜をTPBS緩衝液で1時間洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ接合抗ラッ ト(Sigma、1:4000希釈、grp-94に)または抗マウス(Sigma、ヒトおよびラット 血清タンパク質で吸着させたもの、1:3000希釈、HSP60,HSP72またはHSP90 に) 二次抗体と共にそれぞれ更に1時間インキュベートする。TPBSでの洗浄後、EC L(増感化学発光)系(Amersham)を使って膜を発色させる。 ストレスタンパク質含量の変化はBio-Rad デンシトメーター(1650型)とHewl ett-Packard 積分器(HP 3394A)を使って定量することができる。既知量のシャ ペロンを含むタンパク質溶液から希釈系列を調製し、希釈液を使って上記工程を 繰り返し、そして希釈試料から得られた検量線から試験試料のシャペロン濃度を 決定する。 ノーザンハイブリダイゼーションは、本発明のヒドロキシルアミン誘導体によ る分子シャペロンの増強レベルを測定するのに利用可能である別の実験方法であ る。細胞または組織はウエスタンブロット法に関連して記載したようにして得る ことができる。製造業者の指示に従って(Protocols and Applications Guide, 第2版,1991,Promega Corporation)RNAgents(Promega)を使って、それらの 細胞および組織から全RNAを抽出することができる。凍結した組織試料(各々 約50〜100 mg)を1.0 mlの変性緩衝液(4Mグアニジン−チオシアネート;42 m M クエン酸ナトリウム;0.83Mβ−メルカプトエタノール;0.1 % Nonidet P-4 0)中で4℃でホモジナイズする(Brinkman-homogenization)。次いで1/10容の 3M酢酸ナトリウム(pH 4.0)を加え、ホモジネートを10秒間渦動攪拌によって 酸性フェノール(フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール 25:24:1) で抽出する。試料を氷上で15分間インキュベートし、次いで遠心する(4℃、20 分、10,000×g)。次いで水相を新しいエッペンドルフ管に移し、前記工程を繰 り返し、水相を同容量 のイソプロパノールで−20℃にて一晩沈澱させる。遠心分離(4℃、20分、10,0 00×g)後、沈澱物を95%エタノールで洗浄し、室温で乾燥させる。得られたR NAを20μlのジエチルピロカーボネート(DEPC)処理水に懸濁し、濃度を分光 光度法により260-280 nmで測定する。8μgの全RNAを毛管移動によりホルム アルデヒド−アガロースゲル上で泳動し、ゲル上のRNAを製造業者の指示(Ze ta-Probe GT,BioRad)に従ってナイロン膜上にブロットする。 個々の試料において、分子シャペロンmRNA含量を、試料中のグリセロアルデヒ ド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)遺伝子のmRNAレベルと比較する。ラン ダムプライムDNA標識キット(USB)を使って、cDNAプローブ(例えば、探 査するmRNAがhsp70 である時は全長ヒトhsp70 cDNA、およびラットGAPDH cDNAの Apa-NcoI断片)をα−32P CTP で標識する。記載された通りに〔Ausubel 他編、 Current Protocols in Molecular Biology: JOHN WILEY & SONS,1987〕放射性 標識DNA断片をSephadex G-50(Pharmacia)カラム上で精製する。 予備ハイブリダイゼーションをH緩衝液(0.25 M Na2HPO4,pH 7.2,7% SDS) 中で65℃にて15分間行う。少なくとも106 cpm/mlの同位体標識cDNAプローブ濃度 を使って一晩ハイブリダイゼーションを行う(65℃;H緩衝液)。次いで膜を20 mM Na2HPO4,pH 7.2,5% SDS 中で洗浄し(65℃;2×15分)、オートラジオグ ラフィーにより評価する。hsp70 mRNAを探査するためにも同じ膜を使用し、そし て内部標準としてGAPDH mRNA測定を使用する。 本発明は更に、生物中の病的状態を抑制するのに有効な量の、互変異性体形が 構造(I)および(II)により表されるヒドロキシルアミン誘導体を投与するこ とにより、様々な病的状態、即ちシャペロン系の機能と関連づけられる疾患並び に細胞および細胞小器官の 膜の損傷を治療または予防するための方法を包含する。病的状態では、特徴的な 分子シャペロン発現が細胞内に誘導される。それらの細胞において増加された分 子シャペロン発現は、それらの細胞が病的状態により引き起こされる損傷を修復 するのを助けることができ、また細胞の恒常性バランスを回復するのも助けるこ とができる。 そのような病的状態としては、虚血、腫瘍性疾患、病原性微生物により引き起 こされる感染、自己免疫疾患および皮膚病が挙げられる。 本明細書中で使う時、「治療する」とは、患者の臨床状態の改善を言うのであ って、必ずしも完全な治癒が達成されることを指すとは限らない。改善は病気の 存続期間もしくは病気の重さの減少、または患者の生活の質の主観的改善もしく は患者の長期生存を意味する。 治療のための本発明のヒドロキシルアミンの有効量は、上述のような臨床状態 の改善をもたらすのに十分な量を指す。有効量は投与経路などの要因に依存する が、当業者により容易に決定することができる。本発明のヒドロキシルアミン誘 導体は非経口的または経口的に、好ましくは経口的にまたは局所的に投与するこ とができ、有効量は10〜500 mg/kgbwである。より好ましくは、有効量は20〜10 0 mg/kgbwである。 本発明の治療方法を使うことにより、心筋、脳組織および腎臓を虚血により引 き起こされる組織の損傷または壊死に対して保護することができ、該方法は、長 期虚血の有害作用を減少、防止または逆転させるのに有効な量の本発明のヒドロ キシルアミン誘導体を患者に投与することを含んで成る。 本発明は、本明細書中に記載される病的状態の治療用の薬剤を製造するための 、互変異性体形が式(I)および(II)により表され るヒドロキシルアミン誘導体の利用を包含する。 ヒドロキシルアミン誘導体の保護効果を測定するための方法では、ここに記載 される通りに動物実験を使用する。まず、ラットをペントバルビタールナトリウ ム(Nembutal 60 mg/kg体重、i.p.)で麻酔し、そして気管切開術により室内の 空気で人工換気する(2ml/100 g; 54 拍動/分)。次いで右頸動脈にカテーテ ル挿入し、それを予備増幅器(Hg-02,Experimetria)を経由して全身動脈圧( BP)の測定のために圧変換器(BRP-01,Stoelting)に接続する。本発明のヒ ドロキシルアミン誘導体はカニューレを経由して頸静脈に(i.v.)または経口的 に(p.o.)投与する。カルジオタコメーター(HR-01,Experimetria)により心 拍数(HR)を測定し;そして皮下スチール針電極を使って記録装置(MR-12,M edicor)上に心電図(ECG標準誘導II)を記録する。左開胸術により胸部を切 開し、次いで肋骨郭の右側に穏やかな圧力をかけることにより心臓を外面化する 。Selye 他(1960)により記載されたように主左冠状動脈の下に圧迫を適用する 。心臓を注意深く胸部に戻し、動物を回復させる。直腸温度をモニタリングし、 37℃で一定に維持する。実験プロトコールは15分間の安定化期間から開始する。 この期間中に70 mmHg 未満の持続血圧または不整脈が観察されたら、その動物を その後の実験から外した。次いで5分間の冠状動脈閉塞により心筋虚血を誘導し 、10分間再灌流させる。 全実験を通して、継続的に血圧(BP)、心拍数(HR)およびEKGをマル チスクリプター(R61-6CH,Medicor)上に記録する。閉塞の5〜60分前にi.v.ま たはp.o.処理によりヒドロキシルアミン誘導体を投与する。ヒドロキシルアミン 誘導体の用量は0.5,0.75,1.0mg/kg i.v.および100 mg/kg体重 p.o.である ことができ、一方で比較物質ベプリジル(Bepridil)は1.0 mg/kg i.v.の用量 で投与する。再灌流の最初の3分間の間、心室頻拍(VT)および/または心室 細動(VF)の平均持続時間を測定して分析する。 本発明は、生理的ストレスの結果として細胞膜流動率が影響を受ける時、細胞 膜流動率を維持する方法も包含する。この方法は、細胞膜の流動率を回復させる のに有効な量のヒドロキシルアミン誘導体を使って、変化した膜流動率を有する 細胞または細胞小器官を処理することを含んで成る。細胞膜流動率に対する本発 明のヒドロキシルアミン誘導体の効果を測定するのに、実施例9(定常状態DP H蛍光異方性)に関連して記載される実験プロトコールを用いることができる。 上述したように、本発明は細胞膜または細胞小器官膜に関連づけられる病的状 態を治療する方法を包含する。そのような病的状態の一例は、真性糖尿病並びに ミトコンドリアの損傷に関連がある疾病、例えばALS(筋萎縮性側索硬化症) 、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病(HD)、幾つかの 心筋症、例えばアルコールもしくは重金属により引き起こされる毒性起源のもの 、炎症もしくはウイルス性心筋症、または自己免疫心筋症、により提供される。 互変異性体形が構造(I)および(II)により表されるヒドロキシルアミン誘導 体を、この方法で使うことができる。 本発明の方法は腫瘍状疾患の治療にも利用でき、該方法は腫瘍の形成または成 長を防ぐのに有効な量のヒドロキシルアミン誘導体を腫瘍生物に投与することを 含んで成る。互変異性体形が構造(I)および(II)により表されるヒドロキシ ルアミン誘導体を、この方法で使うことができる。 4.3. ヒドロキシルアミン誘導体を含有する医薬および化粧品組成物 既に上述した通り、本発明は、生理的ストレスにより引き起こさ れる心臓血管疾患、血管疾患、アレルギー性疾患、免疫疾患、自己免疫疾患、ウ イルスもしくは細菌感染により引き起こされる疾病、腫瘍、皮膚または粘膜の疾 患および腎小管疾患並びに化粧品の介在によって治療することができる生理的ス トレスにより引き起こされるそれらの状態の治療に有用である医薬組成物(およ び場合により化粧品組成物)の調製における、一般式(I)および(II)のヒド ロキシルアミン誘導体(それの光学活性立体異性体を含む)の利用であって、こ こで式(I)および(II)またはそれの光学活性立体異性体を含むそれの塩にお いて、 Aはアルキル、置換されたアルキル、アラルキル、アリール成分および/また はアルキル成分において置換されたアラルキル、アリール、置換されたアリール 、ヘテロアリール、または置換されたヘテロアリール基であり、 Zは共有結合、酸素または=NR3であり、ここでR3は水素、アルキル、置換 されたアルキル、アリール、置換されたアリール、アラルキル、並びにアリール 成分および/またはアルキル成分において置換されたアラルキルから成る群より 選ばれ、 Rはアルキルまたは置換されたアルキルであり、 式(I)の互変異性体中のXはハロゲン、置換されたヒドロキシ、アミノ、単 置換されたアミノ、または二置換されたアミノ基であり、 式(II)の互変異性体中のXは酸素、イミノまたは置換されたイミノ基であり 、そして R’は水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール 、アラルキル、アリール成分および/またはアルキル成分において置換されたア ラルキル、アシルまたは置換されたアシル基であり、 そして式(I)の化合物はXと反応性置換基とをカップリングすることにより 形成された分子内環構造を含むことがある ヒドロキシルアミン誘導体の利用に関する。 それらの化合物を使うことにより、予防目的と治療目的の両方の組成物を調製 することができ、それをヒトまたは動物生体内に投与するかまたはその上に適用 すると、上記疾病により引き起こされる細胞の損傷を予防または抑制することが でき、かくして該生物の病的状態を軽減または除去することができる。 それらの組成物は化粧品組成物および医薬組成物の調製においてそれ自体既知 である方法により、即ち活性成分と対応する担体および/または助剤とを混合す ることにより、調製することができる。組成物は通常0.5 〜99.5重量%の活性化 合物を含有する。組成物中の活性物質の量は、病気の性質や重さ、患者の年齢お よび治療形態により決定される。式(I)および(II)のヒドロキシルアミン誘 導体は経口的におよび非経口的に並びに局所的に使うことのできる組成物に製剤 化することができる。 活性化合物の日用量は約10〜500 mg/kg、好ましくは20〜100 mg/kgであり、 該用量は特に経口用組成物の場合は2〜3回の投与に分割される。 経口投与のためには、組成物は糖剤、粒剤、所望であれば溶液または懸濁液に 製剤化される。非経口用組成物としては水性溶液または無菌注射液が挙げられ、 一方で直腸投与形態は特に坐剤であり、そして局所投与形態としては軟膏、クリ ーム、乳液およびゲルが挙げられる。 錠剤を調製するためには、活性成分を適当な担体、例えばデンプン、ゼラチン 、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアガムおよびシリカ ゲルと混合し、混合物を造粒し、そして 錠剤に圧縮する。 糖剤の調製では、活性成分と助剤から上記と同様な混合物を調製し、該混合物 を造粒し、粒剤をコアに圧縮し、そのコアを次いで例えば糖含有水性ポリビニル ピロリドン溶液を使って糖コーティングする。 カプセル剤形を調製するためには、活性成分をデンプン、タルク、シリカ、微 結晶セルロースのような助剤と混合し、そして混合物を硬または軟ゼラチンカプ セル中に充填する。 これらの経口組成物を吸収促進性または遅延性添加剤で仕上げてもよい。 シロップ剤またはエリキシル剤またはドロップ剤は、活性成分の他に、甘味剤 、メチル−もしくはプロピル−パラベン、および所望により矯味添加剤を使って 、活性成分の水溶液をそれらと混合することにより、調製することができる。 直腸投与用には、適当な助剤、例えばココア脂またはポリエチレングリコール を使って坐剤を調製することができる。 非経口投与に適当な組成物は、活性成分を無菌の等張食塩溶液中に溶解させる ことにより調製された注射剤、または適当な分散剤および湿潤剤、例えばプロピ レングリコールもしくはブチレングリコールを使うことによって調製することが できる水性懸濁液であることができる。 局所用のクリームおよび軟膏は、第一級または第二級アルコール、例えばセチ ルアルコール、ステアリルアルコール、グリセリン、天然脂肪および油脂、例え ばオリーブ油、小麦胚芽油、ラノリン、長鎖炭化水素、例えばワセリン、並びに セルロース誘導体を使うことによって調製することができる。それらの組成物は 更に保存剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルを含んでもよい。 化粧品または薬用化粧品として使われる組成物も同様にして調製することがで きる。好ましくは、親油性成分を混合し、そして水溶性成分を水に分散させる( 所望によりわずかに温めながら)。所望であれば、後者のpHを適当な値に調整 し、こうして得られた乳液を冷えるまで攪拌する。こうして水溶液の形で得られ た混合物に活性成分を添加する。 本明細書の4.1 において詳細に記載した新規ヒドロキシルアミン誘導体を含む 医薬および化粧品組成物は、同様に上記方法に従って調製することができる。そ れらの組成物は本発明の1つの目的を構成する。 本発明に係る医薬および化粧品組成物の一態様は、そのような組成物において 一般に使われる担体および助剤と一緒に0.5 〜99.5重量%の量で式(I)のヒド ロキシルアミン誘導体を含有し、式中、 a)Xはハロ、好ましくはクロロまたはブロモであり、 Zは化学結合であり、そして a1)Aは式(a)の基(ここでY1はハロ、アルコキシ、ハロアルキルまたはニト ロであり、そしてnは1,2または3である)、またはO−含有ヘテロアリール 基、好ましくはフリル、S−含有ヘテロアリール基、好ましくはチエニル、また は任意にベンゼン環と縮合したN−含有複素環式芳香族基、またはそれのN−C1-4 アルキル第四級誘導体もしくはN−オキシド、好ましくはピリジル、キノリ ルもしくはイソキノリルであり、 Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいは R5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7 員の飽和複素環を形成し、そしてY6は−OR7であり、ここでR7はHまたはア シル、好 ましくは非置換のもしくは置換されたアルキルカルボニル、アリールカルボニル もしくはアミノアシルであり、kは1,2または3であり、そしてmは1,2ま たは3である)またはそれのN−C1-4アルキル第四級誘導体もしくはN−オキ シドであり、ただしAがピリジルもしくはナフチル、またはY1がハロもしくは アルコキシである式(a)の基である時、R7はH以外のものであることを条件とし 、または a2)Aは式(c)の基であり、 Rは式(d)の基(ここで少なくとも1つが分子中に存在しなければならない任 意置換基Y2とY3は酸素またはC1-4アルキルであり、kは1,2または3であ り、そしてmは1,2または3である)であり、そして化合物が一価または二価 カチオンである時、アニオンは1個または2個のハロゲン化物イオン、好ましく はヨウ化物イオンであり、あるいは b)Xは−NR12であり、ここでR1とR2は互いに独立にH、非置換のもし くは置換された直鎖もしくは枝分かれアルキル、非置換のもしくは置換されたア リール、好ましくはフェニル、または非置換のもしくは置換されたアラルキルで あるか、あるいはR1とR2はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、 好ましくは5〜7員の複素環を形成し、複素環は1または複数の追加のヘテロ原 子を含んでもよく、 Aは非置換のもしくは置換されたアリール、好ましくはフェニル、または非置 換のもしくは置換されたアラルキルであり、 Zは酸素または=NR3であり、ここでR3はHまたは非置換のもしくは置換さ れたアルキルであり、そして Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立にH、直鎖もしくは枝分かれア ルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアル キルであるか、あるいはR5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7 員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形成し、Y6はHまたは−OR7であり 、ここでR7はHまたはアシル、好ましくは非置換のもしくは置換されたアルキ ルカルボニルもしくはアリールカルボニルであり、kは1,2または3であり、 そしてmは1,2または3である)であり、あるいは c)Xは−OQであり、ここでQは非置換のまたは置換されたアルキルまたは アラルキルであり、 Zは酸素であり、そして Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいは R5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7 員の飽和複素環を形成し、そしてY6はHまたは−OR7であり、ここでR7はH またはアシル、好ましくは非置換のまたは置換されたアルキルカルボニル、アリ ールカルボニルまたはアミノアシルであり、kは1,2または3であり、そして mは1,2または3である)であり、あるいは d)Aは非置換のもしくは置換されたアリール、好ましくはフェニル、N含有 複素環式芳香族基、好ましくはピリジル、またはS含有複素環式芳香族基であり 、 Zは化学結合であり、 Xは−OQであり、ここでQはC1-4アルキルであり、そして Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいは R5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7 員の飽和複素環を形成し、Y6はHであり、kは1,2または3であり、そして mは1,2 または3である)である。 本発明の医薬および化粧品組成物の別の群は、医薬上および化粧品上許容され る担体および/または助剤と一緒に、約0.5 〜99.5重量%の量で式(I)のヒド ロキシルアミン誘導体またはそれの塩および/またはそれの光学活性立体異性体 を含有するものを包含し、ここで Xは−NR12であり、ここでR1とR2は互いに独立に、H、非置換のもしく は置換された直鎖もしくは枝分かれアルキル、好ましくはC1-6アルキルまたは シクロアルキルであるか、あるいはR1とR2はそれに隣接したN原子と一緒にな って3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形成し、 Aは非置換のまたは置換されたアラルキル、好ましくは1もしくは複数のアル コキシにより、好ましくはC1-4アルコキシにより置換されたフェニルアルキル 、非置換のフェニルまたは1もしくは複数のハロにより、アルキルにより、ハロ アルキルにより、アシルアミノによりもしくはニトロにより置換されたフェニル 、場合によりベンゼン環と縮合することがある非置換のもしくは置換されたN含 有複素環式芳香族基、またはS含有ヘテロアリール基(ヘテロアリール基は1ま たは複数の置換基、好ましくは1または複数のアルキル基、好ましくはC1-4ア ルキル基を有してもよい)、好ましくはチエニルであり、 Zは化学結合であり、そして Rは式(e)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいは R5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7 員の飽和複素環を形成し、前記複素環は追加のヘテロ原子を含んでもよくそして 1または複 数の置換基、好ましくはC1-4アルキル基を含んでもよく、Y4はHまたは非置換 のもしくは置換されたC1-4アルキルであり、Y5はH、非置換のもしくは置換さ れたC1-4アルキルまたは−OR7であり、ここでR7はHまたはアシルであり、 kは1,2または3であり、そしてmは1,2または3である)であり、 ただしAが非置換のフェニル、ハロによりもしくはアルコキシにより置換され たフェニル、アルコキシにより置換されたフェニルアルキル、またはピリジル基 でありそしてR7がHである時、R1およびR2の少なくとも一方がH以外のもの であることを条件とし、そして Aが非置換のフェニル、ハロによりもしくはアルコキシにより置換されたフェ ニル、アルコキシにより置換されたフェニルアルキル、またはピリジル基であり そしてR1とR2が両方ともHである時、R7がH以外のものであることを条件と する。 本発明の医薬および化粧品組成物の別の群は、医薬上および化粧品上許容され る担体および/または助剤と一緒に、約0.5 〜99.5重量%の量で式(II)のヒド ロキシルアミン誘導体またはそれの塩および/またはそれの光学活性立体異性体 を含有するものを包含し、ここで a)Xは酸素であり、 AはC1-20直鎖もしくは枝分かれアルキル、不飽和もしくは飽和アリール、好 ましくはフェニルもしくはハロアルキル−フェニル、非置換のもしくは置換され たアラルキル、ナフチルまたはN含有複素環式芳香族基、好ましくはピリジルで あり、 Zは化学結合であり、 R’はH、C1-4アルキルまたはアラルキル、好ましくはフェニルアルキルで あり、そして Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいは R5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7 員の飽和複素環を形成し、Y6はHまたは−OR7であり、R7はHであり、kは 1,2または3であり、そしてmは1,2または3である)であり、 ただしAがアルキル以外の基であり且つR’がHである時、Y6がHであるこ とを条件とし、あるいは b)Xは=NR4であり、ここでR4はH、非置換のもしくは置換されたアルキ ル、非置換のもしくは置換されたアリール、フェニル、または非置換のもしくは 置換されたアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、 Aは非置換のもしくは置換されたアルキル、非置換のもしくは置換されたアリ ール、好ましくはフェニルもしくは置換されたフェニルニル、非置換のもしくは 置換されたアラルキル、好ましくはフェニルアルキル、またはシクロアルキルで あり、 Zは化学結合、酸素または=NR3であり、ここでR3はHまたは非置換のもし くは置換されたアルキルであり、 R’は非置換のもしくは置換されたアルキル、非置換のもしくは置換されたア リール、好ましくはフェニル、または非置換のもしくは置換されたアラルキル、 好ましくはフェニルアルキルであり、 Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいは R5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7 員の飽和複素環を形成し、Y6はHまたは−OR7であり、ここでR7はHまたは アシル、好ましくは非置換のもしくは置換されたアルキルカルボニルもしく はアリールカルボニルであり、kは1,2または3であり、そしてmは1,2ま たは3である)であり、あるいは c)Xは酸素であり、 Aは非置換のもしくは置換されたアルキル、非置換のもしくは置換されたアラ ルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、 Zは酸素であり、 R’はアルキルまたはアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、 Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしくは枝分かれ アルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいは R5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7 員の飽和複素環を形成し、Y6はHまたは−OR7であり、ここでR7はHまたは アシル、好ましくは非置換のもしくは置換されたアルキルカルボニルまたは非置 換のもしくは置換されたアリールカルボニルであり、kは1,2または3であり 、そしてmは1,2または3である)であり、あるいは d)Xは酸素であり、 Zは酸素であり、 d1)Aは非置換のもしくは置換されたアルキル、シクロアルキル、非置換のも しくは置換されたアラルキル、好ましくはフェニルアルキル、非置換のフェニル 、またはハロにより、ハロアルキルにより、アルコキシによりもしくはニトロに より置換されたフェニルであり、 R’はアルキルまたはアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、そし て Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もし くは枝分かれアルキル、好ましくはC1-4アルキルまたはシクロアルキルである か、あるいはR5とR6はそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ま しくは5〜7員の飽和複素環を形成し、Y6はHまたは−OHであり、kは1, 2または3であり、そしてmは1,2または3である)であり、または d2)Aは式(a)の基(ここでY1はハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチ ルであり、そしてnは1,2または3である)であり、 R’はHであり、そして Rは式(b)の基(ここでR5とR6は互いに独立に、H、直鎖もしもしくは置換 されたアルキル、またはシクロアルキルであるか、あるいはR5とR6はそれに隣 接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5〜7員の飽和複素環を形 成し、Y6はHまたは−OHであり、kは1,2または3であり、そしてmは1 ,2または3である)である。 本発明の医薬および化粧品組成物の別の群は、医薬上および化粧品上許容され る担体および/または助剤と一緒に、約0.5 〜99.5重量%の量で式(I”)のヒ ドロキシルアミン誘導体またはそれの塩および/または光学活性立体異性体を含 有するものを包含し、ここで Aは非置換のフェニル、ハロによりもしくはニトロにより置換されたフェニル 、またはN含有ヘテロアリール基、好ましくはピリジル基であり、 R1はHであり、そして R”は単置換もしくは二置換されることがあるω−アミノアルキル基であり、 前記ω−アミノアルキル基のアルキル鎖が1〜 個の炭素原子を含み、そしてア ミノ置換基が互いに独立に1個または2 個の直鎖もしくは枝分かれアルキルまたはシクロアルキルであり、または2個の アミノ置換基がそれに隣接したN原子と一緒になって3〜7員の、好ましくは5 〜7員の複素環またはそれのN−C1-4アルキル第四級誘導体を形成し、ただし Aがピリジルである時、R”が1−ピペリジニルメチル以外のものであること を条件とする。 本発明の態様を下記の実施例においてより詳細に説明する。しかしながら、保 護範囲は実施例に言及される特定態様に限定されないと理解すべきである。 5.化合物および組成物例 実施例1:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−2−チオフェ ンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 5.0 g(15.6 ミリモル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−2−チオフェンカルボキシミドアミド一塩酸塩(実施例44)を19 mlの水に溶かし、次いで6.1 mlの濃塩酸を添加した。この溶液を−5℃に冷却し 、次いで2.4 mlの水に溶かした4.4 g(63.8 ミリモル)の亜硝酸ナトリウムの冷 却溶液を滴下添加した。反応の最中、内部温度を0℃に維持した。添加が終了し たら、混合物を更に1時間攪拌した。冷ベンゼン(60ml)を添加し、45mlの水の 中の3.2 g(80ミリモル)の水酸化ナトリウムの冷却溶液をゆっくり添加するこ とにより混合物をアルカリ性にした。有機相を分離し、pH<9 になるまで20ml部 分の水で連続して洗浄した(3〜5回)。有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾 燥し、活性炭で処理し、濾過し、そして真空中で蒸発させて(t<45℃)2.6 g のオイルを得た。この残渣を5mlのイソプロピルアルコール中に溶 かし、そして乾燥塩酸を含むイソプロピルアルコールで酸性(pH 2)にした。生 成物をn−ヘキサンから結晶化してオフホワイト色物質を得た。 収率:2.0 g(38%) Mp:115-123 ℃ 上記実施例に記載の方法に従って、下記の化合物を調製した: 実施例2:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−1−イソキノ リンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 出発物質:実施例46 収率:48% Mp:168-172 ℃ IR(KBr): 3425,3128,2947,2866,2650,2540,1622,1597, 1556,1452,1385,1364,1329,1296,1281,1240, 1117,1092,1024,1015,978,953,903,881, 795,743,718,658,559 cm-1 実施例3:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−キノリン カルボキシミドイルクロリド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 出発物質:実施例42 この場合、アセトン中に粗製塩基を溶かし、当量のマレイン酸を加えることによ り、後処理操作の最後に最終生成物を単離した。 収率:67% Mp:159-162 ℃ IR(KBr): 3427,3019,2947,2886,2689,1583,1477,1450, 1352,1293,1221,1194,1132,1072,1045,939, 919,872,833,754,650,557 cm-1 実施例4:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ニトロベ ンゼンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 出発物質 実施例40 収率:58% Mp:185-189 ℃ 実施例5:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−4−ニトロベ ンゼンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 出発物質:実施例43 収率:47% Mp:180-182 ℃ IR(KBr): 3331,2953,2853,2735,2654,2577,2548,1605, 1568,1516,1456,1348,1261,1165,1119,1072, 1059,1007,960,933,862,849,754,719,690, 673,627,581,550,478 cm-1 実施例6:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−2−ニトロベ ンゼンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 出発物質:実施例45 収率:50% Mp:159-162 ℃ IR(KBr): 3298,2983,2932,2746,1593,1574,1535,1445, 1391,1354,1317,1288,1242,1198,1117,1092, 1069,1020,968,947,914,852,793,756,708, 577 cm-1 実施例7:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−2−フランカ ルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 手順: 1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロパン〔J.Org. Chem.33(2)p.523-30(1968)〕(3.0 g,116.9ミリモル)を水(1.8 ml)に溶 かした。固体NaOH(1.19 g,29.8ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間攪 拌した。N−ヒドロキシ−2−フランカルボキシイミダミド(1.92 g,15.2ミリ モル)を加え、混合物を室温で一晩攪拌を続けた。濃HCl(2.1ml)を加えて約4 にpHを調整し、溶液を真空中で蒸発乾固せしめた。 残渣(5.4 g)を濃HCl(37 ml)中に溶かし、0〜5℃に冷却し、NaNO2(5.6 g ,80ミリモル,23mlの水中)の水溶液を30分間で滴下添加した。次いで2N NaOH 溶液(102 ml)の添加により溶液をpH=10にアルカリ性にし、酢酸エチル(2× 130 ml)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥し、蒸 発させた。残渣(2.0 g)を少量の酢酸エチル(20ml)に再溶解し、イソプロパノ ール性HCl 溶液(3.2 N,3 ml)の添加により生成物を沈殿させた。得られた白 色沈殿を濾過し、洗浄し、最後にイソプロパノールから再結晶した。 収率:11% Mp:139-141 ℃ IR(KBr): 3427,3267,3094,2955,2922,2964,2745,1637, 1584,1479,1452,1391,1319,1281,1259,1157, 1117,1074,1024,999,980,943,887,854,843, 743,710,596 cm-1 上記実施例に記載の方法に従って、下記の化合物を調製した: 実施例8:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−4−ピリジン カルボキシミドイルクロリド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) この場合、アセトン中に粗製塩基を溶かし、それに当量のマレイン酸を加える ことにより、後処理操作の最後に最終生成物を単離した。 収率:25% Mp:165.5-169 ℃ 実施例9:N−{3−〔(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロポキシ }−3−トリフルオロメチルベンゼンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 手順: a)50 g(0.245 モル)のm−トリフルオロメチルベンズアミドオキシムと33 .7 g(0.6 モル)の水酸化カリウムをジメチルスルホキシドと水170 mlの混合物 に溶かし、その混合物を0℃に冷却し、48ml(0.6 モル)のエピクロロヒドリン を加え、そして反応混合物を0℃で5時間攪拌し、次いで冷蔵庫中に一晩置いて おいた。翌日、250 mlの水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(4×250 ml )。合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥し、活性炭で処理し、蒸発乾固せしめて 無色オイルとしてm−トリフルオロメチル−N−(2,3−エポキシプロポキシ )ベンズアミジンを得た。 収率:61 g(96%) b)得られたオイルに400 mlの18%塩酸溶液と60mlのエーテルを添加し、混合 物を攪拌しながら−5 ℃に冷却した。60mlの水に溶かした亜硝酸ナトリウム17.4 g(0.25モル)を40分かけてゆっくりと 添加し、反応混合物を更に20分間攪拌した。次いで該混合物をエーテルで抽出し (2×160 ml)、合わせた有機相を水で2回洗浄した。エーテル性溶液に340 ml の20%水酸化ナトリウム溶液を加え、二相系を攪拌しながら1時間還流させた。 次いで二相を分離し、有機相を中性になるまでブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発 乾固せしめて、無色オイルとしてm−トリフルオロメチル−N−(2,3−エポ キシプロポキシ)ベンズイミドイルクロリドを得た。 収率:30.5 g(45%) c)12mlのイソプロピルアルコール中の1.19 g(4.2 ミリモル)のN−〔(2 ,3−エポキシ)プロポキシ〕−3−トリフルオロメチルベンゼンカルボキシミ ドイルクロリドと0.89ml(8.5 ミリモル)のtert−ブチルアミンの混合物を2時 間還流させた。減圧下で溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルに溶かし、そこに0. 98mlのメタノール性塩化水素溶液(4.3 N)を加え、混合物を真空中で少量に濃 縮し、次いでエーテルで希釈した。生成した沈澱を回収し、冷エーテルで洗浄し 、乾燥した。 収率:0.48 g(32%) Mp:150-153 ℃ IR(KBr): 3423,3233,2978,2880,2784,1620,1570,1479, 1441,1400,1383,1340,1238,1167,1128,1101, 1072,1038,982,930,897,804,787,714,694 cm-1 上記実施例に記載の方法に従って、次の化合物を調製した。 実施例10:N−{2−ヒドロキシ−3−〔(1−メチルエチル)アミノ〕プロポキシ}−3 −トリフルオロメチルベンゼンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 収率:30% Mp:105-108 ℃ IR(KBr): 3358,2984,2883,2804,1595,1441,1383,1335, 1238,1184,1171,1121,1099,1074,1011,995, 947,906,891,798,779,696,681,567 cm-1 実施例11:N−〔3−(シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕−3−トリ フルオロメチルベンゼンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 収率:35% Mp:147-149.5 ℃ IR(KBr): 3381,2951,2860,2820,1580,1439,1344,1246, 1161,1126,1099,1074,1003,986,932,903, 872,802,787,716,692,681,648 cm-1 実施例12:N−〔3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ〕−3−トリフルオ ロメチルベンゼンカルボキシミドイルクロリド一塩酸 塩 収率:21% Mp:121-128 ℃ IR(KBr): 3425,3289,2951,2667,1818,1443,1337,1238, 1178,1115,1078,1049,997,910,804,781,696, 683 cm-1 実施例13:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−トリフル オロメチルベンゼンカルボキシミドイルクロリド一塩酸塩 収率:13% Mp:119-123 ℃ IR(KBr): 3366,2937,2854,2737,2673,2538,1616,1570, 1439,1404,1337,1290,1236,1199,1165,1129, 1101,1074,1030,984,972,933,901,829,804, 788,717,699,685,646 cm-1 実施例14:N−〔2−ヒドロキシ−3−(ピペリジン−1−オキシド−1−イル)プロポキ シ〕−N’−オキシ−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリド 手順: クロロホルム(50ml)中のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリド(5.0 g;17.1ミリモ ル)の溶液に、m−クロロ過安息香酸(7.0 g;40ミリモル)を少量ずつ添加し 、混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を80mlの酢酸エチルに溶 かし、水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。得られた油状生成物を最後にア セトンで結晶化させてオフホワイト色固体として生成物を得た。 収量:2.21 g(6.7 ミリモル;40%) Mp:140-142 ℃ IR(KBr): 3437,3071,2943,2880,2590,1801,1578,1475, 1454,1433,1375,1294,1259,1194,1165,1121, 1088,1043,1011,995,924,905,888,845,808, 710,671,554,513,413 cm-1 実施例15:N−〔2−ヒドロキシ−3−(ピペリジン−1−オキシド−1−イル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリド 手順: クロロホルム(20ml)中のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリド(2.0 g;6.8ミリモル )の溶液に、m−クロロ過安息香酸(70%純度のもの1.6 g;6.5 ミリモル)を 添加し、混合物を室温で30分間攪拌した。10%水酸化ナトリウム溶液を使って溶 液をアルカリ性にし、分離し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、そして蒸発 させた。固体残渣を酢酸エチルから再結晶し、沈澱を濾過し、洗浄し、乾燥させ て白色固体として生成物を得た。 収量:1.03 g(48%) Mp:127-130 ℃ IR(KBr): 3454,2988,2945,2880,2585,1585,1512,1479, 1443,1416,1393,1350,1331,1289,1183,1134, 1072,1051,1030,997,953,939,879,847,808, 702,519,417 cm-1 実施例16:N’−〔2−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1−ピペリジニウム−1−イル) プロポキシ〕−N−メチルピリジニウム−3−カルボキシミドイルクロリドジヨ ージド 手順: N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシミドイルクロリド(1.0 g;3.4 ミリモル)と1.2 ml(20ミリモル )のヨウ化メチルの混合物を窒素下でアセトン(10ml)中で2時間還流させた。 得られた暗黄色沈澱を濾過し、アセトンで洗浄して粗生成物(1.8 g)を得、そ れを次いで20mlのエタノールから再結晶した。 収量:1.2 g(60%) Mp:153-157 ℃ IR(KBr): 3462,3406,3317,3040,2941,2878,2831,1729, 1636,1589,1504,1462,1378,1350,1290,1209, 1171,1121,1069,1047,1030,1001,941,897, 868,818,706,673,635,589 cm-1 実施例17:N−〔2−アセトキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジン カルボキシミドイルクロリド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 手順: 1.48 g(5.0 ミリモル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリドを5 mlの無水酢酸に溶 かした。反応の温度を40℃まで上げた。室温で30分後、溶媒を真空中で完全に除 去し、残渣を30mlのジエチルエーテルに溶かし、活性炭で処理し、濾過し、減圧 下で溶媒を除去して1.74 gの橙色オイルを得た。 この残渣を10mlのアセトンに溶かし、そこに10mlのアセトン中の0.6 g(5.17 ミリモル)のマレイン酸の溶液を加えた。結晶質生成物を濾過により取り、アセ トンで洗浄して1.43 gのオフホワイト色物質を得た。9 mlのイソプロピルアルコ ールを使って脱色しながら再結晶することにより、表題化合物を得た。 収量:1.22 g(54%) Mp:143-144 ℃ 実施例18:(S)−N−{2−〔2−(R)−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル アミノ)−3−フェニルプロピオニルオキシ〕−3−(1−ピペリジニル)プロ ポキシ}−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリド(Z)−2−ブテンジオエ ート(1:1) 手順: 6.7 g(25.5ミリモル)のN−(tert−ブトキシカルボニル)−D−フェニル アラニンを50mlのジクロロメタンに溶かした。この溶液を0℃に冷却し、そして 4.0 mlのトリエチルアミンに次いで2.5ml(26ミリモル)のクロロ蟻酸エチルを 滴下添加した。混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで50mlのジクロロメタン中の 7.5 g(26ミリモル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロ ポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリドの溶液を30分間かけて添加 した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、まず10%酢酸(2×100 ml)で抽出し 、次に水で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾固せしめた。残渣( 10.7 g)を71mlのアセトンに溶かし、そこに1.53 g(13ミリモル)のマレイン酸 を添加した。生成した固体を濾過し、アセトンで洗浄した。 収量:4.0 g(6.0 ミリモル;23%) Mp:146.5-148 ℃ 〔α〕D=+21.5°(c=1,MeOH) IR(KBr): 3393,2978,1744,1697,1582,1518,1468,1454, 1420,1381,1358,1313,1290,1256,1213,1169, 1126,1099,1084,1045,1016,930,908,870, 750,690,575 cm-1 上記実施例に記載の方法に従って、次の化合物を調製した: 実施例19:(R)−N−{2−〔2−(S)−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル アミノ)−3−フェニルプロピオニルオキシ〕−3−(1−ピペリジニル)プロ ポキシ}−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリド(Z)−2−ブテンジオエ ート(1:1) 収率:25% この化合物は実施例18に記載したのと同じ物性データ(MpとIR)を有する。 〔α〕D=−23.6°(c=1,MeOH) 実施例20:N−〔2−ベンゾイルオキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキシミドアミド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 手順: 20.9 g(75.0ミリモル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド〔ハンガリー国特許第177,57 8 号(1976)〕を300 mlのベンゼンに溶かした。この溶液に150 mlの1N水酸化 ナトリウム溶液を添加し、次いで19.5ml(168 ミリモル)の塩化ベンゾイルを滴 下添加した。混合物を2時間激しく攪拌した後、7.1 g(67ミリモル)の炭酸ナ トリウムと追加の量の塩化ベンゾイル(9.75ml;84ミリモル)を加え、攪拌を一 晩続けた。次いで相を分離し、有機相を1N水酸化ナトリウム溶液と水で抽出し 、乾燥し、蒸発乾固せしめた。残渣(41 gのオイル)を150 mlのアセトンに溶か し、そこに8.7 g(75ミリモル)のマレイン酸を加えた。得られた沈澱を濾過し 、アセトンで洗浄しそして乾燥した。 収率:29.1 g(78%) Mp:194-195 ℃ 前記実施例に記載の方法に従って、次の化合物を調製した: 実施例21:N−〔2−ベンゾイルオキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキシミドイルクロリド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 出発物質:米国特許第5,147,879 号(1992) 収率:64% Mp.:134-136 ℃ IR(KBr): 2955,2939,2517,1718,1583,1477,1452,1410, 1370,1354,1317,1268,1209,1173,1117,1057, 1043,998,968,939,903,870,748,723,714, 652,582 cm-1 実施例22:N−〔2−パルミトイルオキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシミドアミド一塩酸塩 手順: 14.7 g(52.8ミリモル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド〔ハンガリー国特許第177,57 8 号(1976)〕を160 mlのクロロホルムに溶かした。この溶液に7.7 ml(55ミリ モル)のトリエチルアミンを添加し、次いで85mlのクロロホルム中の塩化パルミ トイル(14.7 g,56.5ミリモル)の溶液を滴下添加した。混合物を室温で一晩攪 拌した。翌日、追加の量の3.8 mlのトリエチルアミンと7.4 g の塩化パルミトイ ルを添加し、もう1日攪拌を続けた。次いで該溶液を水、5%酢酸および水で順 次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発乾固せしめた。 残渣(28.2 gのオイル)を酢酸エチルに溶かし、30mlの1N塩酸/酢酸エチル の添加により生成物を沈澱させた。嵩張った白色沈澱を濾過し、酢酸エチルで洗 浄し、乾燥させた。 収率:10.9 g(37%) Mp.:110-113 ℃ 上記実施例に記載の方法に従って、次の化合物を調製した: 実施例23:N−〔2−パルミトイルオキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシミドイルクロリド二塩酸塩 出発物質:米国特許第5,147,879 号(1992)注記 :還流させることにより反応を実施した。 収率:72% Mp.:69-73.5 ℃ IR(KBr): 3425,2922,2853,2648,2544,1742,1632,1468, 1416,1377,1287,1183,1113,1087,1032,984, 708,675 cm-1 実施例24:N−〔2−(2−フロイルオキシ)−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシミドアミド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 注記 :マレイン酸塩の形で生成物を単離した。 収率:52% Mp.:161-171.5 ℃ 実施例25:N−〔2−(o−クロロベンゾイルオキシ)−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド一塩酸塩 注記 :還流させることにより反応を実施した。 収率:50% Mp.:91-94 ℃ 実施例26:N−〔2−(p−メトキシベンゾイルオキシ)−3−(1−ピペリジニル)プロ ポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド一塩酸塩 注記 :還流させることにより反応を実施した。 収率:71% Mp.:152-155 ℃ 実施例27:N−〔2−(m−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−3−(1−ピペリジ ニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド一塩酸塩 注記 :還流させることにより反応を実施した。 収率:45% Mp.:144-147 ℃ 実施例28:N−〔2−(2−チエノイルオキシ)−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕 −3−ピリジンカルボキシミドアミド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 注記 :還流させることにより反応を実施し、そしてマレイン酸塩の形で生成物を 単離した。 収率:58% Mp.:168-176 ℃ 実施例29:N−〔2−アセトキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジン カルボキシミドアミド一塩酸塩 手順: 2.5 g(9.0 ミリモル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミドを27mlのクロロホルムに溶か した。それに1.6 g(16ミリモル)の酢酸無水物に添加し、室温で1時間撹拌し た。反応混合物を蒸発乾固せしめ、等モル量(9ミリモル)の乾燥塩化水素を含 むイソプロピ ルアルコールを添加した。溶液を冷却し、生成した固体を濾過した。イソプロピ ルアルコールからの再結晶により、白色結晶質化合物が得られた。 収率:1.9 g(59%) Mp.:107 ℃ 実施例30:N−〔2−(3−ピリジンカルボニルオキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド(Z)−2−ブテンジオエート(1 :1) 手順: 乾燥ピリジン中のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド(1.68 g,6ミリモル)の溶液に、1. 68 g(7.4 ミリモル)のニコチン酸無水物を添加し、そして室温で一晩維持した 。混合物を蒸発せしめ、残渣を30mlの酢酸エチルに溶かし、濾過し、濾液を10% NaHCO3溶液で抽出し、乾燥し、蒸発せしめた。得られたオイルを20mlのアセトン に溶かし、0.53 gのマレイン酸を加えて沈澱を形成させた。生成物を濾過し、ア セトンで洗浄した。 収率:1.84 g(61%) Mp.:157-160 ℃ 実施例31:N−〔3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドア ミド二塩酸塩 手順: 2.86 g(51.1ミリモル)の水酸化カリウムを20mlの無水エタノールに溶かし、 次いで6.45 g(47.0ミリモル)のN−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボキシミド アミドと7.7 g(47.7ミリモル)の1− クロロ−3−(1−ピペリジニル)プロパンを加え、そして9時間還流させた。 固体を濾過により除去し、濾液を蒸発せしめた。粗生成物を100 mlクロロホルム に溶かし、1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで水で3回洗浄した。有機 相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発せしめた。残渣を 少量の無水エタノールに溶かし、乾燥塩酸を含むイソプロピルアルコールを加え (pH 2)、オフホワイト色結晶を得た。 収率:4.8 g(38%) Mp.:95-100℃(分解) IR(KBr,塩基): 3422,3294,3107,2984,2937,2870,2818, 1649,1616,1593,1479,1462,1441,1381, 1309,1194,1123,1094,1059,1042,982, 910,858,816,712,559 cm-1 上記実施例に記載の方法に従って、次の化合物を調製した: 実施例32:N−〔3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−トリフルオロメチルベンゼ ンカルボキシミドアミド一塩酸塩 収率:42% Mp.:116-119 ℃ IR(KBr,塩基): 3412,3082,2949,2874,2827,1655,1485, 1447,1383,1325,1283,1171,1121,1094, 1072,986,920,905,808,700,677,627 cm-1 実施例33:N−〔3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−(3,4−ジメトキシフェニル )メタンカルボキシイミダミド二塩酸塩 収率:35% Mp.:207-209 ℃ 実施例34:N−〔2,2−ジメチル−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシミドアミド 収率:38%(オイル) IR(KBr): 3323,2935,2888,2785,1637,1477,1393,1360, 1157,1111,1057,995,943,860,814,789,708, 627 cm-1 実施例35:N−〔3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカル ボキシミドアミド一塩酸塩 収率:23% Mp.:127-130 ℃ IR(KBr): 3387,2947,2878,2802,1730,1639,1450,1389, 1283,1242,1194,1150,1083,1015,964,933, 814,710 cm-1 実施例36:N−〔3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ニトロベンゼンカルボキシ ミドアミド一塩酸塩 収率:51% Mp.:158-162 ℃ 実施例37:N−〔3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕ベンゼンカルボキシミドアミド二 塩酸塩 収率:64% Mp.:207-209 ℃ 実施例38:N−{2−ヒドロキシ−3−〔(1−ピペリジニル)プロポキシ〕 }−2,4,6−トリメチルベンゼンカルボキシミドアミド 収率:44% Mp.:199-201 ℃ IR(KBr): 3410,3103,2943,2912,2814,2791,1634,1582, 1441,1383,1350,1321,1304,1254,1204,1146, 1111,1099,1065,993,878,851,785,754, 525 cm-1 実施例39:N−{2−ヒドロキシ−3−〔(1−ピペリジニル)プロポキシ〕}−4−アセ トアミドベンゼンカルボキシミドアミド一塩酸塩 収率:25% Mp.:133-137 ℃ 実施例40:N−{2−ヒドロキシ−3−〔(1−ピペリジニル)プロポキシ〕}−3−ニト ロベンゼンカルボキシミドアミド二塩酸塩 収率:38% Mp.:190-193 ℃ 実施例41:N−{2−ヒドロキシ−3−〔(1−ピペリジニル)プロポキシ〕}−2−(1 ,5−ジメチル)ピロールカルボキシミドアミド一塩酸塩 収率:20% Mp.:144-147 ℃ IR(KBr,塩基): 3458,3369,2930,2849,1622,1587,1502, 1468,1437,1396,1354,1323,1279,1254, 1200,1157,1115,1078,1042,988,962, 930,870,856,758,737,694,609 cm-1 実施例42:N−{2−ヒドロキシ−3−〔(1−ピペリジニル)プロポキシ〕}−3−キノ リンカルボキシミドアミド二塩酸塩 収率:36% Mp.:210-211 ℃ 実施例43:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−4−ニトロベ ンゼンカルボキシミドアミド二塩酸塩 収率:77% Mp.:184-189 ℃ 実施例44:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−2−チオフェ ンカルボキシミドアミド二塩酸塩 収率:73% Mp.:157-170 ℃ IR(KBr): 3280(b),2940,1655,1420,1120,1018,1002,857, 710 cm-1 実施例45:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−2−ニトロベ ンゼンカルボキシミドアミド二塩酸塩 収率:47% Mp.:200-208 ℃ IR(KBr): 3300(b),2960,1670,1535,1347,1155,1020,1002, 860,800,753 cm-1 実施例46:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−1−イソキノ リンカルボキシミドアミド二塩酸塩 収率:56% Mp.:208-216 ℃ 実施例47:N−{3−〔(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロポキシ }−3−トリフルオロメチルベンゼンカルボキシミドアミド二塩酸塩 手順: 21.0 g(80.8ミリモル)のm−トリフルオロメチル−N−(2,3−エポキシ プロポキシ)ベンズアミジン(実施例9a)、105 mlのtert−ブチルアミン、21 0 mlのエーテルおよび84mlの4N水酸化ナトリウム溶液の混合物を5時間還流さ せた。相を分離し、エーテル層をブラインで洗浄し、乾燥しそして蒸発乾固せし めた。得られたオイル(25.8 g)を250 mlのアセトンに溶かし、活性炭で処理し 、次いで攪拌しながら39mlの4 N HCl /酢酸エチル溶液を加え、白色固体の沈澱 を生成させ、それを濾過し、そしてアセトンで洗浄した。 収率:22.8 g(70%) Mp.:186-192 ℃(分解) IR(KBr): 3418,2984,2785,2625,2527,2401,1664,1585, 1487,1437,1381,1329,1173,1155,1130,1078 905,874,820,692,642,594 cm-1 実施例48:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−N’−ブチル −3−ピリジンカルボキシミドアミド一塩酸塩 手順: a)N−{2−〔(2−テトラヒドロピラニル)オキシ〕−3−(1−ピペリ ジニル)プロポキシ}−3−ピリジンカルボキシミド イルクロリドの調製。21.3 g(71.4ミリモル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−( 1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリドを 500 mlのクロロホルムに溶かし、エーテル性塩酸溶液でpH=3に酸性化し、次い で32.6ml(0.357 モル)の3,4−ジヒドロ−2H−ピランを加えた。混合物を 室温で20時間攪拌し、各回200 mlの2N水酸化ナトリウム溶液で3回洗浄し、そ して同量の水で4回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減 圧下で蒸発させた。油状残渣を600 mlの酢酸エチルに溶かし、各回150 mlずつの pH=5緩衝液で4回洗浄した。有機溶液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。 収率:24.5 g(90%) b)3.7 g(9.68ミリモル)のN−{2−(2−テトラヒドロピラニル)オキ シ〕−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ}−3−ピリジンカルボキシミドイ ルクロリドと40ml(0.41モル)のn−ブチルアミンの混合物を3時間還流させた 。過剰のアミンを真空中で蒸発させて黒褐色オイルを得、それを3.0 g の4−ト ルエンスルホン酸を含む40mlエタノール中に溶かし、そして混合物を60℃で1時 間加熱した。減圧下で溶媒を留去し、残渣を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカ リ性(pH 10)にし、次いでクロロホルムで3回抽出した。有機溶液を硫酸ナト リウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。黒っぽい油状残渣をク ロマトグラフィーにより精製して純粋な塩基を与え、それを20mlエタノールに溶 かし、イソプロピルアルコール中に溶かした当量の乾燥塩酸で酸性にし、淡黄色 結晶質固体として表題化合物を得た。 収率:1.22 g(34%) Mp.:120-122 ℃ IR(KBr,塩基): 3319,3293,3040,2959,2928,2854,2842, 2552,1612,1580,1450,1427,1399,1333, 1315,1221,1196,1171,1126,1103,1051, 1022,964,928,899,858,829,719,692, 602 cm-1 上記実施例に記載の方法に従って、次の化合物を調製した: 実施例49:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−N’−シクロ ヘキシル−3−ピリジンカルボキシミドアミド一塩酸塩 収率:0.89 g(24%) Mp.:130-134 ℃ IR(KBr): 3280,2935,2853,2640,1720,1619,1551,1514, 1452,1404,1313,1236,1194,1155,1124,1111, 1090,1040,978,828,735,627 cm-1 実施例50:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−N’−(1, 1−ジメチルエチル)ベンゼンカルボキシミドアミド 手順: 2ml水に溶かした0.92 g(5.2 ミリモル)の1−クロロ−2−ヒドロキシ−3 −(1−ピペリジニル)プロパンの溶液に0.42 g(10.4ミリモル)の水酸化ナト リウムを添加し、1時間攪拌した。この混合物に20mlのエタノール中に溶かした 1.0 g(5.2 ミリモル)のN−ヒドロキシ−N’−(1,1−ジメチルエチル) ベンゼンカルボキシミドアミドを添加し、そして4時間還流させた。溶媒を蒸発 させ、50mlの水を加え、各回50mlクロロホルムで3回抽出した。有機相を硫酸ナ トリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。黄色油状残渣を冷蔵 庫中でゆっくり結晶化させた。結晶 をジエチルエーテルで粉砕し、濾過した。 収率:0.55 g(31%) Mp.:134-137 ℃ IR(KBr): 3427,3254,2929,2853,2814,1739,1603,1510, 1445,1391,1367,1302,1281,1190,1140,1117, 1094,1067,1036,993,963,922,841,789,716, 675 cm-1 実施例51:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−N’,N’− ジエチル−3−ピリジンカルボキシミドアミド一塩酸塩 手順: 0.66 g(16.6ミリモル)の水酸化ナトリウムを25ml無水エタノールに溶かし、 次いでそこに1.61 g(8.3 ミリモル)のN−ヒドロキシ−N’,N’−ジエチル −3−ピリジンカルボキシミドアミドと1.48 g(8.3 ミリモル)の1−クロロ− 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロパンを添加し、5時間還流させ た。溶媒を蒸発させ、50mlの水を加え、各回50mlのクロロホルムで3回抽出した 。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。黄 色油状残渣をクロマトグラフィーにより精製して純粋な塩基を与え、それを20ml の酢酸エチルに溶かし、酢酸エチル中に溶かした当量の乾燥塩酸を使って酸性化 し、白色結晶質固体として表題化合物を得た。 収率:1.3 g(42%) Mp.:113-117 ℃ 実施例52:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕ヘ キサデカン酸アミド一塩酸塩 手順: 1.74 g(10ミリモル)の1−アミノオキシ−2−ヒドロキシ−3−(1−ピペ リジニル)プロパンを20mlのクロロホルムに溶かし、0℃に冷却した。10mlのク ロロホルム中の塩化パルミトイル(2.85 g,10ミリモル)の溶液を10分間かけて 滴下添加した。混合物を15分間攪拌した後、得られた白色沈澱を濾過し、クロロ ホルムで洗浄し、そして乾燥した。 収率:3.2 g(71%) Mp.:147-150 ℃ IR(KBr): 3242,3090,2951,2916,2849,1730,1653,1520, 1472,1439,1371,1300,1229,1169,1136,1099, 1070,1009,993,962,928,858,760,719,602, 471 cm-1 上記実施例に記載の方法に従って、次の化合物を調製した: 実施例53:N−〔3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−トリフルオロメチルベンズ アミド 出発物質:EP 365,364(1990) 収率:69%(オイル) IR(KBr): 3425,2941,2864,2775,1674,1614,1566,1520, 1483,1441,1393,1337,1319,1277,1187,1129, 1072,922,914,750,698,650 cm-1 実施例54:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ナフタレン−1 −カルボキサミド 収率:54% Mp.:104-107 ℃ IR(KBr): 3375,2934,1641,1593,1564,1439,1340,1325, 1113,1026,941,810,779 cm-1 実施例55:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−N’−ヘプチ ル尿素 手順: 20mlのクロロホルム中に溶かした1.23g(7.1 ミリモル)の1−アミノオキシ −2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロパンの溶液に1.0 g(7.1 ミ リモル)のヘプチルイソシアネートを添加し、そして反応混合物を20時間攪拌し た。真空中で溶媒を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィーにより精製して純粋な 無色オイルを得た。それを石油エーテルで粉砕することにより、白色結晶質生成 物が得られた。 収率:81% Mp.:49-51 ℃ 上記実施例に記載の方法に従って、次の化合物を調製した: 実施例56:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]−N’−プロピ ル尿素 収率:50%(オイル) IR(KBr): 3319,2934,2878,2802,1666,1551,1456,1393, 1308,1155,1092,1040,993,889,793 cm-1 実施例57:N−シクロヘキシル−N’−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロ ポキシ〕尿素 収率:67% Mp.:108-110 ℃ IR(KBr): 3319,3287,3188,2930,2853,2797,1637,1574, 1452,1354,1331,1300,1101,1098,991 cm-1 実施例58:N−ヘキシル−N’−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ 〕尿素 収率:27% Mp.:50-52 ℃ IR(KBr): 3310,2932,2858,2804,1666,1551,1454,1377, 1306,1092,1040,995,791,725,604 cm-1 実施例59:N−(3−クロロフェニル)−N’−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニ ル)プロポキシ〕尿素 収率:34% Mp.:117-118 ℃ IR(KBr): 3250,2939,2900,1670,1597,1551,1491,1429, 1329,1252,1119,972,775,718,700 cm-1 実施例60:N−シクロヘキシル−N’−{2−ヒドロキシ−3−〔N−シクロヘキシルカル バモイル−N−(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕プロポキシ}尿素 収率:44% Mp.:151-152 ℃ IR(KBr): 3312,2932,2854,1668,1616,1555,1450,1393, 1364,1354,1252,1220,1130,941,891 cm-1 実施例61:N−ヘキシル−N’−〔3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]尿 収率:85%(オイル) IR(KBr): 3354,2932,2856,2810,2777,1666,1543,1486, 1377,1308,1155,1134,1076 cm-1 実施例62:N−tert−ブチル−N’−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕尿素 収率:38% Mp.:71-73 ℃ IR(KBr): 3314,2945,2916,1651,1555,1460,1393,1384, 1335,1254,1111,988,903,839,781 cm-1 実施例63:N−(3−ニトロフェニル)−N’−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニ ル)プロポキシ〕尿素 収率:54% Mp.:137-139 ℃ IR(KBr): 3281,2943,2818,1672,1607,1560,1529,1486, 1437,1354,1283,1115,802,739 cm-1 実施例64:5,6−ジヒドロ−5−(1−ピペリジニル)メチル−3−(3−ピリジル)− 4H−1,2,4−オキサジアジン 手順: a)17.5 g(0.05モル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド二塩酸塩を50mlの塩化チオニ ルに溶かし、1時間煮沸し、次いで混合物を蒸発乾固せしめた。残渣を300 mlの メタノールに溶かし、活性炭で処理し、濾過した後、減圧下で溶媒を蒸発させた 。残渣を最少 量のエタノールに溶かし、冷蔵して、中間体化合物として結晶性N−〔2−クロ ロ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミ ド二塩酸塩を得た。 収率:13.2 g(71%) Mp.:127-145 ℃ b)13.2 g(35.7ミリモル)のN−〔2−クロロ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドアミド二塩酸塩を、150 mlのtert− ブタノール中に溶かした16.5 g(143.5 ミリモル)のカリウムtert−ブトキシド の溶液に添加した。混合物を6時間煮沸し、次いで真空中で蒸発させた。100 ml の5%水酸化ナトリウム溶液を加え、混合物を各回300 mlずつの酢酸エチルで3 回抽出した。 有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固せしめた。残渣をジエ チルエーテルで粉砕して白色結晶として表題化合物を得た。 収率:3.5 g(38%) Mp.:157.5-158 ℃ 実施例65:N−{3−〔(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロポキシ }−3−トリフルオロメチルベンズアミド 手順: 1.3 ml(15.2ミリモル)のエピクロロヒドリンを、温度を20℃以下に維持しな がら、攪拌下で8mlのエタノール中の1.6 ml(15.2ミリモル)のtert−ブチルア ミンの溶液に10分間かけて添加し、3日間放置しておいた。それとは別に、0.8 g(14.3ミリモル)の水酸化カリウムを20mlのエタノールと3ml水の混合物に溶 かし、この溶液に3.42 g(15.2ミリモル)のN−ヒドロキシ−3−(トリフル オロメチル)ベンズアミドカリウム塩と、前に調製したエピクロロヒドリンとte rt−ブチルアミンの溶液を添加した。反応混合物を攪拌し、10時間煮沸し、次い で溶媒を蒸発させた。残渣を20mlのジクロロメタンと10mlの水で粉砕し、有機相 を分離し、5ml水と5mlの飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾 過し、蒸発させた。油状残渣をアセトン−ヘキサン混合物中で結晶化させ、白色 粉末として表題化合物を得た。 収率:0.85 g(17.3%) Mp.:156-158 ℃ IR(KBr): 2976,2858,1612,1556,1379,1352,1313,1273, 1165,1130,1072,694 cm-1 実施例66:メチル−N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシイミデート(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 手順: 11.4 g(38.2ミリモル)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロリドを60mlの無水メタノー ルに溶かし、次いで25ml(0.1 モル)の25%メタノール性ナトリウムメトキシド 溶液を5分間かけて滴下添加した。反応混合物を30分間攪拌し、蒸発させた。残 渣を210 mlのジクロロメタンと共に30分間攪拌し、塩化ナトリウムを濾過し、濾 液を50mlの水、次いで50ml飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 減圧下で蒸発させた。粗生成物(9.8 g)をクロマトグラフィーにより精製して 淡黄色オイルとして表題化合物を得た。 収量:2.9 g(29%) C15H23N3O3についての元素分析 実施例67:ジエチル−N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕イミ ノカーボネート 手順: 0.87 g(5ミリモル)の1−アミノオキシ−2−ヒドロキシ−3−(1−ピペ リジニル)プロパンと1.1 g(5.5 ミリモル)のテトラエチルオルトカーボネー トの混合物を触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下で100 ℃で3時間攪拌し た。蒸発後、残渣をカラムクロマトグラフィー(Merck Kieselgel 60;溶離液: クロロホルム/メタノール/濃NH4OH 30:5:0.2)により精製して淡黄色オイルと して表題化合物を得た。 収率:27.7%(オイル)13 C-NMR(d,CDCl3): 154.9(s,C=N),76.5(t,N-OCH2),66.6(d,CHOH),64.5(t ,CH3 CH 2),64.1(t,CH3 CH 2),61.5(t,CHCH 2N),54.8(t,ピペリジン),26.0(t,ピペリジン ),24.2(t,ピペリジン),14.9(q,CH3),14.1(q,CH3) 実施例68:N−{3−〔(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロポキシ }−O−エチル−N’−フェニルイソ尿素 手順: 18.4 g(0.1 モル)のエチルN−フェニルクロロホルムイミデート〔F.Lengf eld および J.Stieglitz,Am.Chem.J.16,70(18 94)〕と16.2 g(0.1 モル)の1−アミノオキシ−2−ヒドロキシ−3−〔(1 ,1−ジメチルエチル)アミノ〕プロパン〔ドイツ国公開公報 2 651 083〕を20 0 mlテトラヒドロフランに溶かした。13.9ml(0.1 モル)のトリエチルアミンを 添加し、混合物を室温で10時間攪拌した。形成したトリエチルアミン塩酸塩を濾 過し、濾液を真空中で蒸発させ、残渣を200 mlクロロホルムに溶かし、50mlの水 で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた 。粗製の油状残渣をクロマトグラフィーにより精製して淡黄色オイルとして表題 化合物を得た。 収量:18.5 g(59.8%) C16H27N3O3についての元素分析 実施例69 N−〔3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−O−フェニルイソカルボキ シアミド 手 順 3.16g(20mmol)の1−アミノキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロパンを 50mlのベンゼン中に溶かした。2.4g(20mmol)のフェニルシアネートを加え、 その混合物を12時間、室温で撹拌した。更に0.16g(1.3mmol)のシアネートを 加え、その混合物を更に12時間、撹拌した。エバポレーションの後、その残留物 をメタノールに溶かし、その溶液を活性炭素で浄化してエバポレートした。その 生成物を酢酸エチル/エチルアルコールから結晶化して白色材料を供した。 収率:46.9% Mp.:63-70℃(酢酸エチル) 13C-NMR(d.D2O):152.4;129.9;125.8;119.9;70.3;57.4;54.3;53.2;2 3.0;22.7;21.0。 実施例70 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−N′−ペン タメチレン−O−エチル−イソ尿素 手 順 2.7g(0.01mol)のジエチル−N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル )プロポキシ〕−イミノカルボネート(実施例67を参照のこと)及び0.99ml(0.0 1mol)のピペリジンを40mlのテトラヒドロフラン中に溶かし、2時間、室温にお いて撹拌し、次に乾燥するまでエバポレートした。その残留物を、クロマトグラ フィーにより精製し、油としてタイトル化合物を生成した。 収率: 2.1g(67.1%) 元素分析(C16H31N31N3O3 実施例71 N,N−ジメチル−N′−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プ ロポキシ〕−N″−フェニル−グアニジンヒドロクロライド 手 順 1150mg(6.58mmol)の1−アミノオキシ−2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリ ジニル)−プロパン(Ger.Off.2 651 083)をクロロ ホルム中に溶かし、750mgのNa2CO3を加え、次に10mlのクロロホルム中1206mg(6 .58mmol)のN,N−ジメチル−N′−フェニル−ク el.; CA57.136961/1962)の溶液を滴下して加えた。5時間後、その固体状態 をろ過して、そのろ液をエバポレートした。この残留物(1800mgの油)を10mlの 酢酸エチル中に溶かし、その生成物を、0.54N HCl/酢酸エチル 10.46mlを加え ることにより沈殿させた。その黄色沈殿物をろ過して除き、洗浄して、最後に、 酢酸エチルの後にアセトンから再結晶化した。 収率:28% Mp.: 127 129℃ IR(KBr):3220,2093,2840,2690,2620,1608,1580,1475,1433,1375,1 250,1070,1050,1000,925,900,760,705cm-1。 実施例72 N−〔3−〔(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロポキ シ〕−N′−フェニル−グアニジン 手 順 3.1g(0.01mol)のN−〔3−〔(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕−2−ヒ ドロキシプロポキシ〕−O−エチル−N′−フェニル−イソ尿素(実施例68を参 照のこと)を20mlのテトラヒドロフラン中に溶かし、200mlの25%の水酸化アン モニウム水溶液及び0.26g(5mmol)の塩化アンモニウムを加え、その混合物を 15時間、室温に維持した。その混合物を乾燥するまでエバポレートし、クロマト グラフィーで精製して油としてタイトル化合物を生成する。 収率: 1.7g(60.7%) 元素分析(C14H24N4O2 実施例73: N,N′−ジフェニル−N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)− プロポキシ〕−ベンゼンカルボキサミジンヒドロクロライド 手 順 3.55g(20mmol)の3−ピペリジノ−2−ヒドロキシ−1−プロパンを 2.5ml の水に溶かし、0.8g(20mmol)のNaOHを加え、そしてその混合物を室温で1時 間、撹拌した。次に60mlのエチルアルコール中6.49g(20mmol)のN,N′−ジ フェニル−N−ヒドロキシ−ベンゼンカルボキサミジンヒドロクロライドの溶液 を滴下して加え、更に 0.8g(20mmol)のNaOHを加えた。得られた黄色懸濁液を 2時間、煮沸した。次に沈殿した塩化ナトリウムをろ過して除き、エチルアルコ ールで洗浄した。溶媒をエバポレートし、40mlの酢酸エチルを加え、蒸留水40ml 部で2回抽出した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させろ過した。その生成 物を 5.5mlの3.67N HCl/酢酸エチルを加えることにより沈殿させた。その沈殿 をろ過して除き、洗浄して、最後にメタノール/エーテルから再結晶化した。 収率:42% Mp.:151−155 ℃(メタノール/エーテル) 13C-NMR(d.CDCl3):159.6,148.0,140.9,131.0,129.7,129.3,128.9,12 8.5,127.9,127.5,64.2,60.2,54.5,22.7,21.9。 実施例74: N−〔3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−N−メチル− N′−フェニル−O−エチル−イソカルボキシアミド この化合物の調製のための手順は、開始材料として1−メチルアミノオキシ− 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロパン及びエチル−N−フェニ ル−クロロホルムイミデートを用いて、実施例68に記載されるのと同じである。 収率:56%(油) 元素分析(C17H29N3O3 実施例75: N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−N−メチル −N′−フェニル−グアニジン この化合物を調製するための手順は、開始材料としてN−〔2−ヒドロキシ− 3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−N−メチル−N′−フェニル−O−エ チル−イソ尿素(実施例74を参照)を用いて実施例72に記載されるのと同じであ る。 収率:43%(油) 元素分析(C16H26N4O2 実施例76 N,N,N′−トリメチル−N′−〔3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ ル〕N″−フェニル−グアニジン 手 順 344mg(2.0mmol)の1−メチルアミノオキシ−2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)−プロパンをクロロホルム中に溶かして、 220mgのNa2CO3を加え、 次に3mlのクロロホルム中438mg(2.0mmol)のN,N−ジメチル−N′−フェニ ル−クロロホルムアミジンヒドロクロライドの溶液を滴下して加えた。8時間後 、その固体状態をろ過し、そのろ液をエバポレートした。この残留物を酢酸エチ ルに溶かし、その生成物を HCl溶液(pH=1)を加えて水に抽出した。次にその 水相を2N NaOH 溶液を加えてpH=11とすることによりアルカリ性にし、酢酸エ チルで抽出した。その有機相をエバポレートし、カラムクロマトグラフィーによ り更なる精製を行って黄色油としてタイトル化合物を供した。 収率:10%(油) 13C-NMR(d,CDCl3):156.6,150.5,128.4,121.4,120.5,70.0,55.9,54.4 ,40.6,39.4,25.8,25.6,24.3。 実施例77: /R/(+)−N−(2−ヒドロキシ)−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ−3−ピリジンカルボキシミドイルクロライド(Z)−2−ブテンジオエート (1:1) 手 順: 2.16g(3.26mmol)の(S)−N−〔2−〔2−(R)−(1,1−ジメチル エチルオキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロピオニロキシ〕−3−(1 −ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロライド( Z)−2−ブテンジオエート(1:1)(実施例18参照)を40mlのメタノール中に 懸濁し、1時間、煮沸し、次に乾燥するまでエバポレートした。その残留物を20 mlの酢酸エチルで粉砕し、その沈殿物をろ過し、酢酸エチルで洗浄 した。この粗生成物をイソプロピルアルコール中で再結晶化してタイトル化合物 を生成した。 収率:1.16g(85%) Mp.:136−137 ℃ 〔α〕D:+ 5.6°(c=1,MeOH,t=27℃) 実施例78: N−(3−ピペリジノ−1−プロポキシ)−3−ピリジンカルボキシミドイル クロライドジヒドロクロライド 0℃まで冷やした後、蒸留水10ml及び濃塩酸4.36mlに、2g(7.62mmol)のN −(3−ピペリジノ−1−プロポキシ)−3−ピリジンカルボキサミジン(実施 例31参照)を撹拌しながら加える。その黄色溶液に、2.7g(3.81mmol)の水10m l中に溶かされた窒化ナトリウムを30分間、−5℃において滴下して加える。緑 色をおびた溶液を 1.5時間−5℃で撹拌した後、その溶液のpHを、冷却下で1N 水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより10に調節し、次にその溶液を40mlの クロロホルムで3回抽出する。その有機相を20mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥させて、エバポレートする。その残留物を、カラムクロマトグラフィー( Merck Kieselge)60:溶出液:クロロホルム/メタノール 1:1)により抽出 し、タイトル化合物に相当する塩基 1.7g(79.2%)を得る。 タイトルのヒドロクロライドを、塩化水素のエタノール溶液を加えることによ り得られた塩基から調製する。m.p.: 165〜167 ℃ IR(KBr):3015,2945,2617,2515,2088,1982,1600,1570,1437,1402,1 200,1060,988,912,808 cm-1。 先の開始材料は次の通り調製され得る: 水酸化カリウム2.86g(51.06mmol)を20mlの無水エタノール中に溶かした後、6 .45g(47.0mmol)の3−ピリジンカルボキサミドオ キシムを撹拌しながら分けて加える。溶かした後、5mlのエタノール中に溶かさ れた 7.7g(47.66mmol)の1−(3−クロロプロピル)ピペリジンを滴下して加 える。9時間の反応の後、沈殿した塩化カリウムをろ過して除き、そのエタノー ル溶液を活性炭素により浄化してエバポレートする。100mlのクロロホルム中に 取った後、そのエバポレーション残留物を各々 100mlの1N水酸化ナトリウムで 3回、次に50mlの水で洗浄する。分離した後、その有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥させ、ろ過してエバポレートする。油状の残留物は冷やすと結晶状になる。そ の結晶を約20mlのエーテルで破壊し、ろ過して乾燥させ、4.8g(38.9%)の収 率でベージュの生成物を供する。 IR(KBr):3422,3107,2937,2870,2819,1640,1479,1391,1309,1194,1 123,1059,1042,982,916cm-1。 先の実施例に記載される方法に従って、次の化合物を調製した: 実施例79: O−(3−ピペリジノプロピル)−3−ニトロ−ベンズヒドロキシモイルクロ ライドヒドロクロライド 収率:50% Mp.:173−175℃ IR(KBr):3420,2926,2953,2649,2546,1514,1591,1533,1452,1354,1 259,1252,1049,994,733cm-1。 5.2 製剤例 実施例1:錠剤 50mgの活性材料を含む錠剤を次の構成物から調製する: N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)− プロポキシ〕−2−チオフェン−カルボキシミドイル クロライドモノクロライド 50.0mg コーンスターチ 100.0mg ラクトース 95.0mg タルク 4.5mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg 活性化合物を細かく粉砕し、添加物と混合し、その混合物をホモジナイズして粒 状化する。その粒子を錠剤につめる。 実施例2:錠剤 5mgの活性材料を含む錠剤を次の構成物から調製する: N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)− プロポキシ〕−2−ニトロ−ベンジミドイルクロライ ドモノクロライド 5.0mg コーンスターチ 75.0mg ラクトース 7.5mg コロイド状シリカ 7.5mg ステアリン酸マグネシウム 5.0mg 本組成物を実施例1に従って先の化合物から調製する。 実施例3:錠剤 5mgの活性材料を含む錠剤を次の構成物から調製する: N−〔2−ベンジロキシ−3−(1−ピペリジニル) −プロポキシ〕−3−ピリジン−カルボキシイミダミ ド−(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 5.0mg コーンスターチ 75.0mg ゼラチン 7.5mg 微結晶状セルロース(Apical) 25.05mg ステアリン酸マグネシウム 2.5mg 本組成物を実施例1に従って先の化合物から調製する。 実施例4:カプセル 10mgの活性材料を含むカプセルを次の化合物から調製する: N−〔2−パルミトイロキシ−3−(ピペリジニル) −プロポキシ〕−3−ピリジン−カルボキシイミダミ ドモノヒドロクロライド 10mg ラクトース 80mg コーンスターチ 25mg タルク 3mg コロイド状シリカ 3mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 活性材料を添加物と混合し、その混合物をホモジナイズして、ゼラチンカプセル 内に充填する。 実施例5:カプセル 20mgの活性材料を含むカプセルを次の構成物から調製する: N−〔2−ヒドロキシ−3−(ピペリジニル)−プロ ポキシ〕−2−チオフェン−カルボキシイミドイルク ロライドモノヒドロクロライド 20mg 微結晶状セルロース(Apical) 99mg アモルファスシリカ 1mg 活性材料を添加物と混合し、その混合物をホモジナイズし、ゼラチンカプセル内 に充填する。 実施例6:糖剤 25mgの活性材料を含む糖剤を次の構成物から調製する: N−{3−〔(1,1−ジメチル−エチル)アミノ〕 −2−ヒドロキシ−プロポキシ}−3−トリフルオロ メチル−ベンズアミジンヒドロクロライド 25mg カルボキシメチルセルロース 295mg ステアリン酸 20mg セルロースアセテートフタレート 40mg 活性材料をカルボキシメチルセルロース及びステアリン酸と混合し、その混合物 を 200mlエタノール−酢酸エチル中のセルロースアセテートフタレートの溶液内 で粒状化する。5%の糖を含むポリビニルピロリドン水溶液により覆われた粒子 からコアをプレスする。 実施例7:注入 注入液を次の構成物から調製する: N−〔2−ヒドロキシ−3−ピペリジニル)−プロポ キシ〕−2−ニトロ−ベンジミドイルクロライド 5.0g 滅菌生理食塩水 2.0mg 実施例8:軟膏 軟膏を次の構成物から調製する: N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)− プロポキシ〕−2−チオフェン−カルボキシイミドイ ルクロライドモノヒドロクロライド 7.5g ステアリン酸 18.0g セチルステアリルアルコール 15.0g グリセリンモノステアレート 4.0g ラウリル硫酸ナトリウム 1.5g メチルp−ヒドロキシベンゾエート 0.2g 蒸留水 150ml ステアリン酸、セチルステアリルアルコール及びグリセリンモノステアレートを 一緒に溶かす。ラウリル硫酸ナトリウム及びメチル−p−ヒドロキシベンゾエー トを少し暖めながら 100mlの水に溶かし、次に温度が室温に減少するまで撹拌し ながらその疎水性化合物に加える。次に50mlの水中の活性化合物の溶液を加えて 全体を混合する。 実施例9:軟膏 軟膏を次の構成物から調製する: N−(2−ヒドロキシ−3−ピペリジニル−プロポキ シ)−2−ニトロ−ベンズイミドイルクロライドモノ ヒドロクロライド 7.0g ポリソルベート 4.0g 液体パラフィン 4.0g セチルステアリルアルコール 12.0g 白色ワセリン 20.0g グリセリンモノステアレート 4.0g メチルp−ヒドロキシベンゾエート 0.2g エチルアルコール 1.8g 蒸留水 150ml 本組成物を実施例8に記載されるように調製する。 実施例10:クリーム クリームを次の構成物から調製する。 N−(2−ヒドロキシ−3−ピペリジニル−プロポキ シ)−4−ピリジン−カルボキシイミドイルクロライ ド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) 10.0g 白色ワセリン 90.0g 白色ワックス 3.0g セチルステアリルアルコール 3.0g 四ホウ酸ナトリウム 4.0g メチルp−ヒドロキシベンゾエート 0.2g 蒸留水 90ml その水溶性構成物の溶液を実施例8のような疎水性構成物の暖かい混合物に加え 、活性化合物の水溶液を最終的エマルションに加える 。 実施例6: HSPの細胞内発現へのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ ニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート の効果 6.1 背 景 本セクションに示される実験を、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ ニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート が細胞による分子シャペロンの発現を増加させるよう作用するか否かを決定する ために行った。ヒートショックのみの、及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1− ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマ レエート投与と組み合わせたヒートショックの後の異なるヒートショック蛋白質 の蓄積を、熱筋原性細胞(H9c2細胞)の高熱処理の前、間又は直後に10-5MのN −〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカ ルボキシイミドイルクロライドマレエートを加えることにより検査した。 6.2 材料及び方法 6.2(a)細胞培養条件: 胚のラットの心臓由来細胞系H9c2をEuropean Collection of Animal cell Cul tures(ECACC)から得た(88092904)。その細胞を、JOVAN CO2サーモスタット (5% CO2)における10%胎児ウシ血清(GIBCO)が補給された Dulbecco's modif ied Eagle's培地(DMEM)中に37℃に維持した。 6.2(b)N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理及びヒートショッ ク条件: 供された時間間隔(20,40,60,90及び 120分)について CO2サ ーモスタット中でヒートショックを43℃で行った。次に細胞を37℃に6時間、戻 し、SDS-PAGEのために蛋白質を抽出した。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エートをヒートショックの前に加えた場合、ストレス前16時間、10-5MのN−〔 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボ キシイミドイルクロライドマレエートを投与した。他のセットの実験において、 6時間の回収期間の間、熱ストレス直後にN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エートを加えた。本実験を3回繰り返した。 6.2(c)ウエスタンブロット SDS-PAGEのために、細胞を6cmペトリ皿水で増殖させた。実験開始時の細胞の 量は8×105であり、蛋白質を抽出した時、なお低融合性であった。6時間後、 回収細胞を PBSで2回、洗浄し、次に PBS中で皿の表面からこすり取った。次に 細胞を1500rpm で5分間、遠心し、50mM Tris-HCl 、pH 8.0;5mM EDTA;150mM NaCl;15Tritox N-100;1PMF;2μg/mlアプロチニン;1μg/mlキモスタ チン;1μg/mlペプスタチンを含む 100mlの改良型可溶緩衝液(Molecular Cl oning,A Laboratory Manual,Ed.Sambrook,Fritsche,Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)、中にとり、3×20秒(2分間隔;セッティ ング8)、音波処理した。 3つ平行して、Bradfordアッセイ(M.M.Braford.Anal.Biochem.72 : 248〜254 (1976))により5μlのサンプルから蛋白質濃度を測定した。サンプル中の緩衝 液の濃度が 110mM Tris-HCl pH 6.8、8.3mMメルカプトエタノール、3% SDS、 3%グリセロール及びい くらかのブロモフェノールブルーとなるさらに、サンプルを先の緩衝液及び次の 緩衝液で 100μg/30μlに調整し、30分間、室温で振とうした。 Laemmli(U.K.Laemmli,Nature,227 : 680〜685(1970))に従って、一定ボルト 数50Vで2つの8〜18%ポリアクリルアミドゲル上で一晩、電気泳動を行った。 蛋白質をクーマシーブリリアントブルー R-250で染色するか、又は転移緩衝液(1 0mM CAPS、pH11、10%メタノール)中4℃で3時間、一定電流で Immobilone PVD F膜(Millipore)に移す(Protein Blotting Protocols for the Immobilon-P Tra nsfer Membrane,3.Laboratory Manual Millipore)かのいずれかを行った。移 した後、その膜の非特異的部位を4℃で一晩、TBS(0.1% Tween 20 を有するリ ン酸緩衝塩類溶液)中2%の BSAでブロックした。そのブロットを1:3000に希 釈した GRP94モノクローナル抗体(SPA-850,StressGen)と共に、1:2700に希 釈した HSP60モノクローナル抗体(SPA-600,StressGen)と共に、1:1250に希 釈した HSP72モノクローナル抗体(C92F 34-5,StressGen)と共に、又は1:20 00に希釈した HSP90モノクローナル抗体(AC88,StressGen)と共に室温で1時間 、希釈した。次に1時間、TPBS緩衝液で洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ接 合抗ラット(Sigma、1:4000希釈、GRP-94)又は抗マウス(Sigma、ヒト及びラッ ト血清蛋白質に吸着、1:3000希釈、Hsp60,HSP72又はHSP90)第二抗体と共に各 々1時間、インキュベートした。TPBSで連続的に洗浄した後、その膜を ECLシス テム(Amersham)で展開した。 一連の全蛋白質希釈液をブロットして、各々の時間、サンプルと共に平行して 展開し、検量線を計算した。ストレス蛋白質成分の変化を Bio-Radデンシトメー ター(Model 1650)及びHewlett-Packard Integrator(HP3394A)を用いて定量し 、検量線に従って補正した 。計算を行う場合、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理なしに37℃ における供された蛋白質バンドのデンシトメーターデータを 100%として考慮し 、他の強度をサンプルと比較した。 6.2(d)統計分析 データは平均±SEとして報告される。Posthoc Newman-Keulsテスト(Pharmaco logical Calculation System)での分散の一元分析により、統計的比較及び計算 を行った。統計的有意さはp<0.05として定義した。 6.3 結 果 Hsp60:37℃で行われたN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プ ロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理はこ の hspのレベルに測定可能な効果を与えなかった。20分間続く43℃単独のヒート ショックは、ほぼ2倍、hsp60の量を増加させ得る。熱処理の持続時間を伸ばす ことにより、この蛋白質のレベルの更なる上昇は観察され得なかった。N−〔2 −ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキ シイミドイルクロライドマレエートを熱ストレスの前16時間、10-5Mの濃度で加 えた。サンプルを20分の熱処理にさらした場合でさえ、hsp60の量は(37℃対照 と比較して)約5倍、増加した。このN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリ ジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエー トの hsp60のレベルへの効果は、40及び60分で熱処理したサンプルでも明らかで あったが、各々、以後下降した。回収期の間に加えられたN−〔2−ヒドロキシ −3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイル クロライドマレエートも、 後にストレス前にこの化合物を加えることにより観察されたかなり少い程度であ るが、効果的であった。 Hsp72:残っている hsp72の量はH9c2細胞においてむしろ低いが、hsp70レベル への異なる処置の効果は劇的であった。20分のヒートショックですでにかなりの 増加があり、40分の熱処理においてその量は対照細胞において検出されたそれの ほぼ10倍高かった。より長い持続時間の熱処理は、40分のサンプルと比較して大 きな変化は生じなかった。熱ストレス前のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エートの投与は極めて顕著な効果を有した。60分の熱ストレスにおいて、hsp72 レベルは、37℃サンプルと比較して約50倍増加したが、既に40分の熱ストレスに おいて大きな増加が検出され得た。これらの高度に誘導された hsp72の量は、12 0分の熱処理がされた細胞において安定であった。回収期の間に加えられたN− 〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカル ボキシイミドイルクロライドマレエートも、より少い程度であるが有効であった 。 Hsp90:20分の熱処理において、高温のショックのみでは HSP90のレベルの上 昇を導き得なかったが、熱ストレスの前にN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エートを加えれば、Hsp90のレベルは約5倍増加した。薬剤プレインキュベーシ ョンの最も高い効果は、60分の熱処理との組合せの後に観察され得た。HSP90の 場合、43℃で60分の熱処理後に加えられたN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エートは、高温ストレスの前に加えたのと(それ以下でないなら)同じくらい有 効であった。明らかに、90 分を超える高温でのインキュベーションにおいて、N−〔2−ヒドロキシ−3− (1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロラ イドマレエートの効果はうすれた。 Grp94:20分の熱ショックの後にストレス蛋白質 Grp94の形成を誘導した。こ の効果は60分の熱処理においてピークであったが、鋭い下降が90分のサンプルの 場合に既に検出されていた。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートが Grp 94のレベルを誘導する能力は、その化合物がストレス前に加えられる場合に最も 促進されるが、薬剤の予備添加が20分の熱ショックと組み合わせられた場合に大 きな上昇が見られ得た(43℃処理と比較して4倍)。他方、40又は60分続く熱ス トレスからの回収の間のその化合物の添加は、ストレス前16時間のN−〔2−ヒ ドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイ ミドイルクロライドマレエートの投与とほぼ同様の効果であった。 図2は、H9c2からの蛋白質のウエスタンブロット分析を示す。用いたプローブ は、(1)に示される hsp60抗体;(2)に示される hsp72抗体;(3)に示さ れる hsp90抗体及び(4)に示される grp94抗体である。レーン(−)は、37℃ においてN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの欠如下に維持された細胞 を表し;そしてレーン(+)は、その存在下(16時間、10-5Mの濃度)に維持さ れた細胞を表す。43℃でのヒートショックを図に示される時間、行った。10-5M のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロピル〕−3−ピリジン カルボキシイミドイルクロライドマレエートを、熱処理前(レーン(B))又は回収 期の間(レーン(A))に、16時間、加えた。 H9c2ヒート細胞中の異なる hspの量への種々の処理の効果の概要を図1に示す 。熱ストレス(43℃)のみにさらされた細胞中のストレス蛋白質の量は(A)で 表され;熱処理前に10-5M N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートで処理 された細胞中のストレス蛋白質の量は(B)で表され;そして6時間の回収期間 の間に10-5M N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕 −3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートで処理された細胞中 のストレス蛋白質の量は(C)で表される。水平軸は熱処理の持続時間を表し、 垂直軸はストレス蛋白質の相対量を表す。 熱処理のみは、本研究で研究された全ての種類の HSPを誘導した。hsp60の場 合に増加があまり促進されなかった。hsp60のレベルは細胞を20分の熱処理にさ らした後約20倍まで上昇したが、より長い熱処理においては、更なる増加は検出 され得なかった。熱ストレスの最も大きな効果は hsp72で見られ得、ここでその 量は約12倍まで増加した。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プ ロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートを熱処理 の前16時間、加えた場合、全ての HSPのレベルは熱ストレスに基づいて観察され たものと比較して更に少くとも2倍まで増加した。熱ストレスのみで検出された 誘導と再び比較して、熱ストレス及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリ ジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシミドイルクロライドマレエート を組合わせることにより HSPの中でかなり高い程度、hsp72のレベルが増加した ことも明らかである。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートを、検査され たほとんど全ての場合の回 収期の間に投与した場合、hspの含有量は増加したが、hsp72の増加が最も促進さ れた。 6.4 議 論 ウエスタンブロット分析は、ヒートショックへのヒート細胞の露出の後検査さ れた異なるクラスの HSPの著しい蓄積を示した。高温ストレスの前又は後のいず れかでのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの添加は、HSPの産生への 熱処理の効果を増加させた。従って、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリ ジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエー トは、分子シャペロンの全てのクラスの形成を誘導することにより、温度ストレ スと共同的に作用する。 実施例7: HSPの細胞内発現へのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ ニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライド材料の効果 (転写レベルの検査) 7.1 背 景 虚血した心臓の再灌流の間、心室細動、梗塞の大きさの減少及び局所的な心筋 の機能のより優れた回復により証明されるように(例えば繰り返しの気絶による )虚血に短時間さらされることはあらかじめ心臓の状態を整え、後の致命的虚血 からそれを保護する。このようなプレコンディションは、HSP、特に hsp72の発 現を誘導することが証明されている。このセクションにおいて、N−〔2−ヒド ロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミ ドイルクロライドマレエートの hsp72の発現への効果は、虚血後の細胞のmRNA蓄 積を検査し、それを虚血がN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プ ロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの投与と 組合わされた 状況と比較することにより研究される。 7.2 材料及び方法 7.2(a)心臓ストレスの誘導 SPRD雄ラットで実験を行った。動物を、60mg/kg/i.p.の投与量でネンブター ルで麻酔した。ラットの体温を腹部上に置いた下方のランプで維持し直腸の温度 を測定した。25〜40分後、ラットの温度は42.0〜42.2℃まで増加し、この温度を 15分間、維持した。回復期(2時間)の後、組織サンプルを左及び右心室から収 集した。 7.2(b)心臓虚血の誘導 SPRD雄ラットで実験を行った。動物を60mg/kg/i.p.の投与量でネンブタール で麻酔した。胸及び心膜を開いた後、CAD冠動脈を5分間、ふさぎ、次の再灌流 期間(10分)における心室の心頻拍及び線維攣縮の発生率及び持続性を研究した 。組織サンプルを左及び右心室から収集した。 7.3(c)ノーザンブロット法 製造元の説明(Protocols and Applications Guide,2nd edition,1991,Pro mega Corporation)に従って、RNAgentsキット(Promega)を用いて全 RNAを抽 出した。要約すると、凍った組織サンプル(熱ストレス又は心臓虚血にさらされ た左及び右心室からの組織サンプル)を用いた。50〜100mg の重さの組織サンプ ルをBrinkmanホモジェニゼーションにより+4℃において 1.0ml変性溶液中でホ モジナイズした。次に1/10容量の3M酢酸ナトリウム(pH 4.0)を加え、その ホモジネートをボルテックスにより10秒間、酸性フェノール(フェノール:クロ ロホルム:イソアミルアルコール 25:24:1)で抽出した。サンプルを15分間 、氷上でインキュベートし、次に遠心した(4℃;20分、10,000×g)。その水 相を新しいエッペンドルフチューブに移し、その過程をくり返し、その水性物を 一 晩、−20℃で沈殿させた。遠心(4℃;20分、10,000×g)の後、その沈殿物を 95%エタノールで2回洗浄し、室温で乾燥させた。その RNAを20μl DEPC 処理 した水中に懸濁した。全 RNAの8μgをキャビラリーで移すことによりホルムア ルデヒド−アガロースゲルにかけ、ゲル上の RNAを製造元の説明(Zeta-Probe GT ,BioRad)に従ってナイロン膜上にブロットした。 個々のサンプルのhsp72 mRNA成分を対応するプローブのグリセルアルデヒド− 3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPDH)のmRNAレベルと比較した。DNAプロー ブ(全長ヒトhsp70 cDNA及びラットGAPDH cDNAの Apa-NcoIフラグメント)をRa ndom Primed DNA Labeling Kit(USB)を用いてα-32P CTPでラベルした。放射能 標識した DNAフラグメントを記載されるように(Ausubel et al.(eds):Current Protocols in Molecular Biology:JOHN WILEY & SONS:1987)Sephadex G-50 (Pharmacia)カラムで精製した。 H−緩衝液(0.25M Na2HPO4、pH 7.2、7% SDS)中で15分間、65℃でプレハ イブリダイゼーションを行った。少くとも106cpm/mlのアイソトープラベルプロ ーブ濃度で一晩(65℃:H−緩衝液)ハイブリダイゼーションを行った。その膜 を20mM Na2HPO4、pH 7.2、5% SDS(65℃;2×15分)で洗浄し、オートラジオ グラフィーにより測定した。hsp70プローブについて、及び内部標準として用い た GAPDH及びmRNAの測定について同じ膜を用いた。 7.4 結 果 5分間の冠状脈閉塞の後、ラットにおいて心頻拍及び心室の線維攣縮を引きお こす再灌流を行った。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートプレ処理(閉 塞前5分、体重の0.5,0.75,1.0mg/kg)は心室の心頻拍の平均持続時間を大き く減少させ、 心室の線維攣縮を防ぐことにより生存率を改善した。 対照グループからの全ての動物(n=6)は、再灌流の間に死んだが、N−〔 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボ キシイミドイルクロライドマレエート処理(100mg/kgp.o.)したものは、5分の 閉塞後、再灌流で生存したばかりか、hsp72の高度に増加された発現がそれらの 心筋調製物において検出された。 図3は、ラットの心臓の左心室から単離された全RNAのノーザンブロット分析 であり、実験から得られた結果を示す。対照(レーン1);熱処理(レーン2) ;擬似手術(レーン3);虚血(レーン4);N−〔2−ヒドロキシ−3−(1 −ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライド マレエート+虚血(レーン5);及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリ ジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエー ト(レーン6)。GADPHを内部プローブとして測定した。ヒートショックのため に直腸の温度を15分間、42℃に維持した。 ストレスなしで、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの投与のみでは hsp72遺伝子を活性化することができなかったことに注意のこと。 実施例8:心臓虚血に対する本発明のヒドロキシルアミン誘導体の保護効果 雄のSprague-Dawleyラット(380〜450 g、b.w.)をペントバルビタール・ナト リウム(Nembutal 60mg/ml体重、i.p.)で麻酔し、気管切開により部屋の空気で 人工的に呼吸させた(2ml/100g:54ストローク/分)。プレアンプ(Hg-02, Expermetria)による全身 の動脈の血圧(BP)の測定のために右の頸動脈を麻酔し、圧力変換器(BPR-01,S toelting)に接続した。実施例5に記載されるヒドロキシルアミン誘導体を頸動 脈(i.v.)への静脈カニューレにより、及び経口的(p.o.)に投与した。カルジ オタコメーター(HR-01,Experimetria)により心拍数(HR)を測定した。皮下の スチール針電極による記録装置(MR-12,Medicor)により、心電図(ECG standa rd lead II)を記録した。左胸の開胸術により胸を開き、胸郭の右側に静かに圧 力をかけることにより外面化した。4−0絹縫合糸を Selyeら(1960)により記 載される主要な左の冠動脈下に迅速においた。心臓を注意深く胸に戻し、動物を 回復させた。直腸の温度をモニターし、37℃の一定に維持した。閉塞を導く70mm Hg未満の血圧が維持され、及び/又は不整脈が起こるのが観察された時、15分の 安定化期間で実験プロトコルを開始した。心筋虚血は、5分間の冠状脈閉塞及び 10分間の再灌流で心筋の虚血が誘導された。 全ての実験の間、BR,HR及び ECGを連続的にマルチスクリプター(R61-6CH,M edicor)に記録した。その互変性形態が構造(I)及び(II)により表されるヒ ドロキシルアミン誘導体を、i.v.及びp.o.処理の各々の後の閉塞前、5〜60分に 投与した。実施例5のヒドロキシルアミン誘導体の投与量は体重の0.5:0.75:1 .0 mg/kg(i.v.)及び 100mg/kg(p.o.)であり、対照物質Bepridilは 1.0mg /kg(i.v.)の投与量で供した。 心室の心頻拍(VT)及び/又は心室の線維単縮(VF)の平均持続時間を、分散 の一元分析により分析した。VFの発生率は、χ自乗テストを用いて分析した。血 流力学変数をχ自乗テストを用いて分析した。血流力学変数をStudent's“t”− テストを用いて分析した。有意の重大なレベルはp<0.05にセットした。全ての 結果を平均±S.E.M として表した。薬剤は、閉塞前にi.v.で1mg/kgbwで投与し た。 虚血/再灌流障害に対して動物を保護するのに特に有利であることが見い出さ れたヒドロキシルアミン誘導体を以下に列記する。生存率(%)は、5分の冠状 脈閉塞の効果で生存した動物の割合を示す。 先の化合物に加えて、以下の化合物も有利な結果を供することが見い出されて いる。 N−〔2−ヒドロキシ−3−(プロリジニ−1−イル)−プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキシイミドイルクロライド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) (U.S.5,328,906、実施例12、1mg/kgbwi.v.、生存率(%):67); N−〔2−ヒドロキシ−3−(ジエチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドヒドロクロライド(1:1)(U.S.5,328,906 、実施例11、1mg/kgbwi.v.、生存率(%):62); N−〔2−ヒドロキシ−3−プロピ−2−イル−アミノ)−プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシイミドイルクロライド(Z)−ブテンジオエート(1:1)(U .S.5,328,906、実施例13/4、1mg/kgbwi.v.、生存率(%):60); N−〔2−ヒドロキシ−3−(モルホリニ−1−イル)−プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキサミドイルクロライド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1)(U .S.5,328,906、実施例12、1mg/kgbwi.v.、生存率(%):71); N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジル)−プロポキシ〕−α−(3,4 −ジメトキシ−フェニル)−アセトイミドイルクロライド(U.S.5,328,906、実 施例14、1mg/kgbwi.v.、生存率(%):67); N−〔2−ヒドロキシ−3−(tert−ブチル−アミノ)−プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキシアミドイルクロライド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1) (U.S.5,328,906、実施例13/5、1mg/kgbwi.v.、生存率(%):57); O−(3−ピペリジノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−ベンズ ヒドロキサム酸クロライドヒドロクロライド(U.S.5,147,879、実施例1、1mg /kgbwi.v.、生存率(%):100); N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジン カルボキシイミドイルクロライド(Z)−2−ブテンジオエート(1:1)(U.S. 5,147,879、実施例2、1mg/kgbwi.v.、生存率(%):100 、20mg/kgbwp.o. 生存率(%):100); 実施例9:細胞膜修復及び膜流動性の保護へのN−〔2−ヒドロキシ−3−( 1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライ ドマレエートの効果 9.1 血清欠乏ストレスにより誘導される細胞障害に関連する細胞膜流動性の 変化及び流動性の変化を戻すことにおけるN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドの効 果 9.1(a)背 景 代謝障害を伴う糖尿病のストレスが原因である病態生理学的出来事をモデリン グするための1つの試みは、培養培地中のインスリンのレベルを減少させること である。インスリンは、補給された血清により供されるので、部分的又は全体的 欠乏は、細胞の異なる調範レベルにおける変化を検出するための任意の道具であ るようである。 血清欠乏は、G1/S期における細胞拘束のための広く用いられる方法、即ち 細胞サイクルシンクロナイゼーション(Ashihara,T.Methods of Enzymology,58 : 248〜249(1979))である。培養した細胞が血清補給の欠如においてアポトーシ ス過程を行うことが観察されており(Cohen,et al,Adv.In.Immunology 50:50 〜85(1991))、それは、真核生物開始因子(eIF2α)のリン酸化により阻害され た蛋白質合成を研究するため、Balb/3T3 細胞におけるスタウロ スポリン又はトポシオメラーゼインヒビターのかわりのショック(Kulkarni,G.V .et al.,J.Cell.Sci.107:1169〜1179(1994))、又は Ehrlich細胞におけるヒ ートショック及びグルタミン欠乏(Rowlands,A.G.et al.,Eur.J.Biochem.175 : 93〜99(1988))として研究されている。更に、外部の HSP72を投与することに より、血清欠乏細胞において細胞保護で誘導される証拠がある(Johnson,A.D. et al.,In Vitro Cell Dev.Biol.Anim.29A : 807〜812(1993))。血清欠乏に よる HSP82及び HSP72の相対的合成の増加(Toye,P.et al.,Mol.Biochem.Para sitol.35,11〜10(1989))も示される。 心筋及び他の器官の虚血及び低酸素障害は、進行性膜機能不全及び損傷により 媒介される。膜流動性の変化は、心筋細胞の代謝損傷の間におこる(Buja L.M. et al.,生体内5 : 233〜238(1991))。膜流動性は、膜構成脂質の動きの方向 及び速度に主に反映し、そのレベルのいずれの変化も基本的な膜の機能に大きく 影響を与える(Quinn,P.J.et al.Pro.Biophys.Molec.Biol.53 : 71〜103(1 989);Schlame,M.et al.,Biochem.Biophys.Acta,1045 : 1〜8(1990))。 本実験において、形質膜の流動性の変化が血清欠乏により誘導される細胞障害 の進行に関与するか否か、及び血清欠乏から誘導された流動性変化が、N−〔2 −ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキ シイミドイルクロライドマレエートの投与により戻り得るかを決定するために、 研究を行った。 9.1(b)材料及び方法 3つのグループに分けたWEHIマウス線維肉腫及びH9c2ラット心筋細胞系を用い て実験を行った。 ・対照(10% FCS胎児ウシ血清) ・血清欠乏 ・N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリ ジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(10-5M)処理及び血清欠乏 9.1(b)(1)血清欠乏及び MTTテスト 我々は、種々の細胞系、薬剤濃度、プレ処理及び欠乏時間をスクリーニングし 、我々は次の最も適切な条件を見い出した:5×10-4/ml H9c2ラット心筋細胞 (n=6)及びWEHIマウス線維肉腫細胞(n=7)を10% FCS DMEM(Dulbecco modified Eagle's mediuin)中に24ウエルプレート上にプレートした。培地を捨 てて、10-5M N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕 −3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートを含む10% FCS DME M に置き換えた。6時間、先の環境で更にインキュベートした後、プレートを P BSで激しく洗浄し、血清を落とした。プレ処理した細胞にN−〔2−ヒドロキシ −3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイル クロライドマレエートを、実験の終りまで投与した。18時間の枯渇の後、ほとん どの細胞を分離し、即ち殺して、血清欠乏培地中で顕微鏡で観察した。ここでN −〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカ ルボキシイミドイルクロライドマレエート処理した培地は、対照細胞と同様の像 を示した。細胞生存度を Plumbら(Cancer Res.49:4435〜4444(1989))の方法に 基づく MTTテストにより測定した。生きた細胞により、有色形態へのMTT(3− (4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウ ムプロミド)の転化に関するテトラゾリウム塩法を細胞生存度の間接的示標とし て供した。暗所での37℃での2時間のイ ンキュベーションの後、上清を除去し、イソプロパノール中0.05M HCl 200μl を直ちに細胞に加えた。プレートの0.D.を ELISAプレートリーダー(Labsystems Multiskan Biochromatic Type:348)上で 570nmにおいて読んだ。各々の場合に おいて少くとも3回重複で実験を行った。相対細胞生存度を対照グループを 100 %と定義して計算した。 9.1(b)(2)定常状態蛍光異方性の測定 PBS中1×105細胞/mlの細胞懸濁液をテトラヒドロフランに溶かされたDPH-PA (3〔p−(6−フェニル)−1,3,5−ヘキサトリエニル〕フェニルプロピ オン酸)を、0.1μMの最終濃度で加えることによりラベルし、37℃で10分間、 インキュベートした。加えた有機溶媒の量はその細胞膜への効果を避けるため0. 05%とした。ジフェニル−ヘキサトリエン成分が脂肪アシル鎖の上側部分の間に 差し込まれると共に、DPH-PAを形質膜の外側リーフレット内に主に局在化させる プローブの特性を変化させるために、膜プローブDPH-PAを選択した(Kitagawa,S .,et al.J.Membrane Biol.119 : 221〜227(1991))。DPH-PAは、脂質との結合 により強い蛍光の増加を示し、脂質配列の関数として蛍光異方性を測定する手段 を供する。励起における偏光子及び2つの発光経路を備えた Quanta Master QM- 1 T-formatルミネセンススペクトロメーターを用いて蛍光測定を行った。励起及 び発光波長は各々360nm(5nmスリット幅)及び430nm(5nmスリット幅)であった。 測定された蛍光強度をバックグラウンド蛍光及び非標識サンプルからの光散乱の ために補正した。蛍光異方性を、 rs=(IVV−G.IVH)/(IVV+(2×G ×IVH)) (式中、IVV及び IVHは、各々垂直方向に偏光された励起ビームに対して平行お よび垂直な偏光子で測定された観察された強度である 。因子Gは IVH/IHH に等しく、装置が異なって偏光された光を著しく透過する ことができないこと、及び2つの発光チャンネルのセンシティビティーの差を正 す(Kitagawa,S.et al.J.Membrane Biol.119 : 221〜227(1991))。IHV及び IHHは、励起偏光子が水平にセットされた場合の発光偏光子の垂直及び水平位置 で測定される蛍光強度である。) として計算した。 9.1( b)(3)統計分析 データを平均±SEM として報告する。統計的比較及び計算をPosthoc Newman-K eulsテスト(Pharmacological Calculation System)での分散の一元分析により 行った(Pharmacological Calculation System)。統計的有意性はp<0.05とし て定義した。 9.1(c)結 果 9.1( c)(1)N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕 −3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの細胞保護効果をテ ストするためのモデルとしての血清欠乏 血清欠乏WEHI及びH9c2細胞は、各々74.8%及び50.5%の相対細胞生存性を示し た。10-5MのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートが培養培地中に存在す る場合、その投与はほとんど全てのWEHIの生存性(93%)及びH9c2心筋細胞の高 い保護(82.75%)となった。両方の細胞系における血清欠乏による相対的細胞生 存性の減少及びそのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートによる保護は重 大であった。 9.1( c)(2)血清欠乏哺乳動物細胞の流動性へのN−〔2−ヒ ドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイ ミドイルクロライドマレエートの効果 培養された哺乳動物細胞の形質膜流動性への血清欠乏の効果を検査するために 、蛍光異方性測定を、形質膜プローブDPH-PAを用いて行った。細胞形質膜の物理 特性は血清欠乏により大きく変わった。血清欠乏は、研究された両方の細胞モデ ルにおける形質膜流動性の異常な増加であるDPH-PAの蛍光異方性の減少を促進し た。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリ ジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの添加により、我々は、膜の物 理的状態のほとんど完全な保護を観察した。これらの変化は、細胞生存度に示さ れる傾向と明らかに一貫していた。 9.1(d)議 論 代謝不全がおこることにより、研究された両方のタイプの細胞における通常の 培養培地の欠乏は、MTT法でテストされたようにそれらの生存能を減少させた。 この効果は、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの添加によりほとんど 十分にもとに戻された。血清の欠乏は、心筋障害を伴う膜機能不全に寄与するこ とが知られている形質膜の流動性の主要な変化も導く。対照的に、N−〔2−ヒ ドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイ ミドイルクロライドマレエート中で増殖した血清欠乏細胞は、それらの通常の形 質膜の物理的状態を部分的に保護(又は保持)することができる。 実施例10: STZ糖尿病のラットの肝臓中のGRP-94のレベルへのインスリン及び N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの効果 10.1 背 景 小胞体(ER)の機能に逆の影響を与える無酸素グルコース欠乏及びいくつかの 他の条件は、グルコース調節クラスのストレス蛋白質の合成を誘導する(Lin.H.Y .,et al.Mol.Biol.Cell.4:1109〜1119(1993))。90kDa のストレス蛋白質と 50%の相同性の GRPの94kDa のメンバーGRP-94は、ERの内腔のカルシウム結合性 蛋白質である。ERの他の蛋白質と共に、GRP-94は分子シャペロンとして機能する ようである(Nigem.S.K.et al.J.Biol.Chem.263:1744〜1749(1994))。分子シ ャペロンGRP-94の蓄積はラットの STZ糖尿病により誘導される細胞障害の修復へ の有利な効果を有するはずであることが仮定される。従って、本明細書に示され る実験において我々は、健康体、糖尿病、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エート処理、及びインスリン+N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル )プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理 ラットから得られたGRP-94の種々のレベルを比較した。 10.2 材料及び方法 10.2(a)テスト物質:N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プ ロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(BIOREX Ltd.) インスリン(Protophane HM inj.) 10.2(b)動物:Crl(VAFplus)Wistar雄ラット(250〜300 g) 動物を12/12時間の明−暗サイクルで50〜60%相対湿度で23〜25℃でカゴ当り 7匹を収容した。食物及び水道水は自由に取ることができる。 10.2(c)糖尿病の誘導:単一投与のSTZ(45mg/kgi.v.)を断食 状態で与えた。 10.2(d)動物を次のグループに分けた: a.健康な動物 1.1週間、塩類溶液で処理した健康体(n=5) 2.2週間、塩類溶液で処理した健康体(n=5) 3.4週間、塩類溶液で処理した健康体(n=5) 4.1週間、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理したもの(n=7 ) 5.2週間、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理したもの(n=7 ) 6.4週間、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理したもの(n=7 ) b.STZ−糖尿病動物 7.1週間、塩類溶液で処理した糖尿病体(n=5) 8.2週間、塩類溶液で処理した糖尿病体(n=5) 9.4週間、塩類溶液で処理した糖尿病体(n=5) 10.1週間、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理した糖尿病体(n =7) 11.2週間、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理した糖尿病体(n =7) 12.4週間、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエ ート処理した糖尿病体(n=7) c.インスリン処理した STZ−糖尿病動物 13.1週間、インスリン処理した糖尿病体(n7) 14.2週間、インスリン処理した糖尿病体(n=7) 15.4週間、インスリン処理した糖尿病体(n=7) d.N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリ ジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理及びインスリン処理した糖 尿病動物 16.1週間、インスリン及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理し た糖尿病体(n=7) 17.2週間、インスリン及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理し た糖尿病体(n=7) 18.4週間、インスリン及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理し た糖尿病体(n=7) 処理の後、肝臓を除去し、直ちに液体窒素中で−70℃に凍らせた。(適用可能 な限り)N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理(20mg/kg/日、p.o. )。インスリン処理:通常のグルコースレベルを維持するのに必要とされる投与 量において1日2回。 10.2 (e)GRP-94のレベルの測定 ラット肝臓からの全ての可溶性蛋白質の抽出 全てのステップを0〜4℃で行った。ラットの肝臓(約15〜20g)を 50mM Tr is-HCl、pH 8.0、5mM EDTA 、150mM NaCl、0.1% S DS、1% Triton X-100 及び1mMプロテアーゼインヒビター(PMSF、ベンズアミ ジン、アミノ−カプロン酸)を含む改良された単一界面活性融解緩衝液80ml中で 2分間、家庭用ミキサーでホモジナイズした。そのホモジネートを Servile RC2 8S遠心機で30分間、20000×gで遠心した。その上清のほとんどを保存サンプル として−20℃で凍結させた。1mlを分析のために用いた。 蛋白質濃度をBradfordアッセイ(Guide to Protein Purification,Methods in Enzymology,vol.182,M.P.Deutscher(Ed.),Academic Press(1990))により3 つ平行して測定し、5mg/mlに調節した。 電気泳動及びイムノブロッティング 電気泳動及びイムノブロッティングは、Molecular Cloning,A Laboratory Ma nual,Ed.Sambrook,Fritsche,Maniatis,Bold Spring Harbor Laboratory Pr ess(1989);Protein Blotting Protocols for the Immobilon-P Transfer Memb rane,3.Laboratory Manual,Millipore ; and U.K.Laemmli,Nature : 227 : 680-685(1970)に詳細に記載される。1.8mgの蛋白質からなる各々のサンプルを、 110mM Tris-HCl pH 6.8、8.3mMメルカプトエタノール、3% SDS、3%グリセロ ール及びいくらかのブロモフェノールブルーを含む 0.6mlの緩衝液でゲル電気泳 動のために可溶化し、30分間、室温で振とうした。一晩、一定ボルト数50Vで、 レーン当り30μgの蛋白質で8%ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動を行った 。蛋白質をクーマシーブリリアントブルー R-250で染色するか、又は転移緩衝液 (10mM CAPS pH 11、10%メタノール)中で4℃で3時間、一定電流(300mA)で Imm obilone PVDF膜(Millipore)に移すかのいずれかを行った。その膜の非特異的部 位を一晩、4℃でTPBS(0.1% Tween 20を有するリン酸緩衝塩類溶液)中2% BSA でブロックした。 そのブロットを室温で1時間、1:3000に希釈されたGRP-94モノクローナル抗体 (SPA-850,StressGen)と共にインキュベートした。次に更に1時間、TPBS緩衝 液で洗浄した後、1時間、西洋ワサビペルオキシダーゼ接合抗ラット第二抗体(S igma、1:4000希釈)と共にインキュベートした。TPBSで連続的に洗浄した後、 その膜を ECLシステム(Amersham)で展開した。 一連の全蛋白(9/1サンプル)希釈物をブロットし、毎時間、サンプルと平 行して展開し、検量線を計算した。ストレス蛋白質含量の変化を、Bio-Radデン シトメーターモデル1650及びHewlett-Packard Integrator(11P 3394A)を用いて 定量し検量線に従って補正した。 統計分析 データは平均±SEM として報告される。統計的比較及び計算をPosthoc Newman -Keulsテストでの分散の一元分析により行った(Pharmacological Calculation System)。統計的有意をp<0.05として定義した。 10.3 結 果 相対GRP-94含量の大きな減少が1週、2週及び4週間の糖尿病のラットにおい て観察される。1週及び2週間の糖尿病動物におけるこの効果は、N−〔2−ヒ ドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイ ミドイルクロライドマレエート処理により完全に元に戻り得た。1週及び2週間 のサンプルにおけるインスリン単独又はN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペ リジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエ ートとの組合せでの投与は、対照の状態と比較してこの蛋白質のレベルをほぼ二 倍にした。 先の発見と反対に、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ ニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート アセテートのみによる4週間のラット糖尿病体の処理は、GRP-94の相対量の大き な変化は生じなかった。更に、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル )プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートでの 処理の有無にかかわらず、両方のインスリン処理したグループにおいて、我々は GRP-94の対照レベルへの回復を観察した。 実施例11:熱及びUV光への露出による損傷に対して上皮細胞を保護することに おけるN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの効果 11.1 材料及び方法 通常のヒトの成人の皮膚由来のアンキュプロイド(ancuploid)ヒトケラチノサ イト細胞系である HaCaT細胞系を同時に不朽化する(Boukamp et al.,J.Cell B iol.106 : 761〜771(1988))。HaCaTは十分な上皮分化能力、通常のケラチン形 成及び非腫瘍形成特性を有する細胞系である。この高いジスラノールセンシティ ビティーを有する迅速に増殖するケラチノサイト系は、ステロイドレセプターの 存在も特徴とする。HaCaT細胞(35mmの直径のペトリ皿当り4×105細胞)を種つ けし、37℃において、5% CO2の加湿雰囲気下で5%胎児ウシ血清が供されたDM EM(5%胎児ウシ血清)中で増殖させた。プレート後24時間に、その培養物を P BSで洗浄し、熱又は光で処理した。 その細胞の集密的培養物を熱(42,44,46,47,48℃)又はUV光(UVA 1,2 ,4,6J/cm2)に露出した。熱露出は、循環する水経路において供した。UV光 源として、365nmにピークがある 320〜390nm の間の最終出力のエネルギースペ クトルでの Waldman PUVA 4000を用いた。エネルギー出力を UVA及び UVBセンサーを備えた IL-1700ラジオ メーターによりモニターした。 細胞の形態を位相差顕微鏡(Plan-Apochromat Ph位相差対物レンズを備えたOp ton Axiplan Microscope)を用いてモニターした。次の因子を細胞毒性の示標と して考慮した:(a)付着細胞の密度の減少;(b)細胞間距離の拡大に伴う規 則正しい“丸石(cobble-stone)”パターンの喪失;(c)細胞の形状の変化、 例えば妨げられた細胞の広がり、膨張、核濃縮性収縮、分断;並びに(d)細胞 質の変化、例えば凝集又は空胞化。細胞生存能もTrypan-blue排除テストを用い て検査した。 11.2 結 果 熱ストレスに対する HaCaTケラチノサイトのセンシティビティーを、それらの 生存能を検査することにより決定した。その結果は、48℃の温度で熱に露出され た後24時間において、37℃での対照(100%)と比較して生きた細胞は事実上なか った(2.7%)。45℃の熱露出後24時間の HaCaTケラチノサイトの生存能は59%で あった。熱露出後1時間、HACaT培養物における形態変化はなかった。45℃以上 の熱処理後24時間において、HaCaTケラチノサイトの細胞間空間の拡大、膨張、 核濃縮性収縮、及び空胞化を伴う規則正しい“丸石”パターンの喪失のような有 意な(p<0.01)細胞分離及び形態変化がおこった。UV露出の後、生存可能な細 胞の減少が UVAに直接相関することが見い出された。 細胞を熱(1時間、42℃)又は(1時間、5×10-5Mの濃度における)N−〔 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボ キシイミドイルクロライドマレエートで予め処理することは、その細胞に48℃の 熱露出に対する保護を供した。48℃処理の後24時間に細胞を検査した場合、未処 理の細胞と比 較して、細胞生存率は、48%(42℃で前処理した場合)及び84%(N−〔2−ヒ ドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイ ミドイルクロライドマレエートプレ処理したもの)まで増加した。組合せの処理 (42℃及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3 −ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートでのもの)の場合に最も 大きな保護(生存率の 140%の増加)が観察され得た。 42℃で熱処理するか、44℃及び45℃で行わなかったものは、UV光による細胞毒 性の主要な削減を導いた。42℃での処理は、2及び4J/cm2の両方の保護を供 した。プレ処理した HaCaTケラチノサイトの生存率は、プレ処理なしでUV露出し た細胞と比較して、132%(2J/cm2)及び 218%(4J/cm2)に増加した。 実施例12:ヒト皮膚組織における分子シャペロン発現を誘導することにおける N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの効果 紫外 UVB光(290〜320nm)は太陽光の構成物の1つであり、皮膚に損傷を与える ことが知られている。UVB露出により皮膚組織に引きおこされる損傷を削減する ことにおけるN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの役割及び皮膚組織に おける分子シャペロンの発現を増加させることにおけるN−〔2−ヒドロキシ− 3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルク ロライドマレエートの効果を研究した。 12.1 材料及び方法 ヒトの皮膚組織を免疫欠損(SCID)マウスに移植した。実験手順は、7日間の 溶媒NaCl溶液(300μl)とのN−〔2−ヒドロキシ− 3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルク ロライドマレエート(5.0mg/kg.i.p.)及び他のものでの処理に関する。8日目に 、両方のグループのマウスを24時間、UVB光(100mJ/cm2)に露出し、その露出の 後、組織学的(ヘマトキシリン及びエオシンで染色されたセクション)、及び免 疫組織学的実験(モノクローナル抗体(mAB)での間接的イムノフルオレセンス技 術)のために皮膚バイオプシーを取った。 12.2 結 果 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエートでプレ処理されたUV照射マウスに おいて、UV露出による損傷の臨床的症状は観察され得なかった。反対に、未処理 の動物の1つにおいて、移植された領域の膿疱性反応が見い出された。更に、mA Bhsp72を用いる間接的イムノフルオレセンス研究は、N−〔2−ヒドロキシ−3 −(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロ ライドマレエート処理した動物のヒト及びマウス皮膚の基底膜ゾーンに沿った激 しい直線状の染色を示した。同じ反応は未処理の動物の皮膚において観察され得 なかった。更に、顆粒球の染色の核の1つのタイプが未処理の動物の膿疱(炎症 性皮膚反応)中に存在した。 従って、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3 −ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの皮膚組織への投与は、 皮膚組織における hsp72の形成を増加させ、UV露出からの損傷に対する保護を供 した。 12.3 皮膚からのHSP-70のレベルの決定:SCIDマウスに移植された UVB及び U VB+N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリ ジンカルボキシイミドイルクロライドマ レエート処理したヒト皮膚から得られた蛋白質のウエスタンブロット分析 方 法: a.皮膚からの全ての可溶性蛋白質の抽出 全てのステップを室温で行った。皮膚(約9〜35mg)を小さな断片に切断し、 2倍濃度の Laemmli緩衝液(65mM Tris-HCl、pH 6.8;5% β−メルカプトエタ ノール;2% SDS;10%グリセロール; 0.1%ブロモフェノールブルー;これら 全ての材料は Sigmaの製品である)中(2μl/μg皮膚)で2分間、エッペン ドルフチューブ中ですりガラス乳棒でホモジナイズした。次にサンプルを連続的 に振とうしながら、更に60分、可溶化した。そのホモジネートをゲルに充填する 前に10分間、10,000rpmで遠心した。 b.電気泳動及びイムノブロッティング(5,7,8) 一晩、一定ボルト数(50V)でレーン当り10μlのサンプルで8%ポリアクリ ルアミドゲル上で電気泳動を行った。 蛋白質をクーマシーブルー R-250で染色し、又は転移緩衝液(10mM CAPS pH 11 、10%メタノール)中で4℃3時間、一定電流(300mA)で Immobilone PVDF膜(Mil lipore)に移すかのいずれかを行った。 その膜の非特異的部位を、4℃で一晩、TPBS(0.1% Tween 20 を有するリン酸 緩衝塩類溶液)中2% BSAでブロックした。そのブロットを室温で1時間、1: 1500に希釈されたHSP-70モノクローナル抗体(SPA-8dc…StressGen)と共にインキ ュベートした。次に更に1時間、TPBS緩衝液で3回、洗浄し、西洋ワサビペルオ キシダーゼ接合抗マウス第2抗体(Sigma、1:1500希釈)と共に1時間、インキ ュベートした。 TPBSで連続的に洗浄した後(3回)、その膜を ECLシステム(Am ersham)で展開した。 実施例13:HSP形成の活性化及び酸化的リン酸化の保護におけるN−〔2−ヒ ドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイ ミドイルクロライドマレエートの効果 13.1 背 景 サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞をヒート ショックにさらすこと(5分、42〜44℃)が、酸化的リン酸化及びミトコンドリ ア電子伝達系のカップリングの障害を引きおこし、細胞が ATPを合成する能力に 影響を与えることが示されている(Patriarca et al.,Biochemistry and Cell B iology,70 : 207〜214,1992)。しかしながら、細胞をヒートショックの前に37 ℃で短時間、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートでプレ処理した場合、 それは、カップリングの障害を減らし、ミトコンドリアの ATP合成を保護した。 ヒートショックの間の細胞質の RNA又は蛋白質合成の阻害は、このミトコンドリ ア活性の保護を防ぐようである。従って、hspの役割の1つは、細胞が生理的ス トレス、例えばヒートショックにさらされた場合に妨害される酸化的リン酸化及 びミトコンドリアの電子伝達系のカップリングを保護することのようである。 このセクションにおいて、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートは、ヒ ートショックにさらされる前に細胞に投与され、熱ストレスに対してミトコンド リアの伝達系との酸化的リン酸化のカップリングを保護することへのその効果が 検査される。 AP-1及びP1転写因子の活性が種々のストレス条件にさらされたイースト細胞 においてN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ ニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート により変調され得るか否かも研究した。 13.2 材料及び方法 サッカロマイセス・セレビシアエにおける酸化的リン酸化及びミトコンドリア の ATP合成の損傷を決定するための実験プロトコルは、引用により本明細書にそ の全てが組み込まれるPatriareaら、Biochemistry and Cell Biology,70 : 207 〜214,1992に供される。 25℃に維持されたS.セレビシアエ細胞に種々の濃度のN−〔2−ヒドロキシ −3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイル クロライドマレエートを導入し(10〜100 μMの濃度)、次に細胞をN−〔2− ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシ イミドイルクロライドマレエートの存在下で25℃で1時間、インキュベートした 。次に温度を42℃まで上げて、Patriareaの引用文献に記載されるように、オキ シグラフ測定を行った。 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエートで処理した細胞を、ノーザンブロ ット法を用いて hsp遺伝子の同時誘導についてテストした。抽出し、真核細胞か らmRNAを精製し、そしてノーザンブロット法を用いてこのように得られた RNAを 分析する方法は、当該技術で公知であり、その両方が本明細書に全て組み込まれ るManiatis及び Marescaら、Archires Medical Research 24 : 247〜249(1993) に記載される。ノーザンブロットのプロトコルは先の実施例7にも記載され、Hs p26及び hsp70 DNA配列をプローブとして用いた。 13.3 結 果 13.3.1 図4は、S.セレビシアエにおいて誘導されたhsp26 mRNAのノーザンブロット 分析であり、本実験から得られた結果を示す。細胞に投与された化学化合物の濃 度及びインキュベーションの持続時間を示す。 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの存在下で5分〜1時間、25℃で インキュベートされた細胞において、hsp26の誘導が観察された。その結果は、 5分のインキュベーションの後でさえ誘導がおこることを示すようでもある。 10〜100 μMのテスト化合物の濃度が、ヒートショックを生ずる酸化的リン酸 化とミトコンドリアの電子伝達系との間のカップリングの損傷を減少するのに有 効であることも見い出された。ミトコンドリアの ATP合成の損傷からの保護は、 熱耐性がそれらを37℃の中間の温度にさらすこと(40〜60%保護)により細胞を プレ処理することにより誘導される場合に得られた範囲内であった。 13.3.2 (a)アデニル酸シクラーゼ及び(b)ウシ甲状腺形質膜の物理的状態へのベ ンジルアルコールの効果を図5に示す。(a)アデニル酸シクラーゼ活性及び( b)ウシ甲状腺形質膜の物理的状態へのベンジルアルコールの効果。アデニル酸 シクラーゼ活性の変化(a)は、基底状態(○−○)、TSH刺激(−)、ホルス コリン(forskolin)刺激(△−△)、コレラ毒素刺激(▽−▽)、及びフルオラ イド刺激(◇−◇)酵素活性について示される。その膜を、カップリング因子を 加える前に薬剤と共にインキュベートした。膜の物理的状態を、膜内に埋め込ま れたいくつかの蛍光団の定常状態蛍光異方性(b)に従うことにより評価した: DPH(○−○)、12-AS(−) 及びTMA-DPH(△−△)。測定は37℃で行った。蛍光団/脂質モル比は常に1:500 であった。 13.3.3 我々の実験は、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ 〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートがAP-1の活性へ大 きな影響を及ぼし、その効果が細胞の実際の代謝状態により決定されることを証 明した。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートが、栄養素の供給が不適切 であるなら、AP-1の活性を増加させ、豊かな培地なら、その因子の活性を減少さ せる。薬剤の効果は濃密な遅い対数培地において最も促進される。反対の傾向が P1について見られ得る。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プ ロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートが最小培 地中の細胞に投与されたなら、その活性は減少した。P−1の下降調節がN−〔 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボ キシイミドイルクロライドマレエート誘導性AP-1活性化により機械的に引きおこ された細胞の抗ストレスにおける大きな変化により引きおこされた。P−1は全 てのタイプのストレスに応答するが、その活性はテスト材料により影響を受けな いことに注意のこと。特にAP-1での1つの重要な発見は、薬剤の生体内活性の多 くの面を説明し、詳細に議論されよう。 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの組織培養における hsp遺伝子発 現への効果(B)を図6に示す。Hela細胞にヒト hsp70遺伝子のプロモーターが ルシフェラーゼレポーター遺伝子に融合されるレポータープラスミド構成物を移 入した。ヒー トショック及び/又はN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの hspプロモ ーターへの効果を、ルミノメーターにおいてルシフェラーゼの活性を測定するこ とにより、及びウエスタンブロット上の(染色体遺伝子から発現された)hsp蛋白 質レベルを測定することにより決定した。 サンプルは: 1:無 DNA対照;2:t0において10μg DNAを移入、ヒートショックなし; 3:t0において10μgの DNAを移入、24時間後60分のヒートショック;4:先 の通り+t0においてN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B);5: t0において10μgの DNAを移入+t0においてN−〔2−ヒドロキシ−3−(1 −ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライド マレエート(B);6:t0において10μgの DNAを移入、24時間後に60分のヒ ートショック、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕 −3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)をヒートショ ックの時に加える;7:t0において10μgの DNAを移入、24時間後60分のヒー トショック、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)を0時、及びヒ ートショックの時に加える;8:t0において10μgの DNAを移入、ヒートショ ックなし、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3 −ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートを0時及び24時間後に加 える。 実施例14:腫瘍細胞中で分子シャペロンを誘導することにおける N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジン カルボキシイミドイルクロライドマレエートの効果 非致死的ヒートショックは、NK細胞により媒介される溶解へのセンシティビテ ィーを増加させ、ヒートショック+N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ ニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート での処理は、K562細胞の溶解性に協同的効果を有する。(hsp72特異的モノクロー ナルAbを用いる)生体内抗体ブロッキング研究は、NK−溶解の強力な阻害を示す ので、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートで説明されるこの更なる効果 は、hsp72の形質膜発現の上昇から明らかに生ずる。 図7において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ 〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)のヒートシ ョック誘導性 hsp72レベルへの効果が示される。N−〔2−ヒドロキシ−3−( 1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライ ドマレエート単独では hsp72レベルを増加させなかったが、ヒートショックとN −〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカ ルボキシイミドイルクロライドマレエート処理との組合せはヒートショックのみ と比較して hsp72発現の大きな増加を生じた。 14.1 背 景 ヒートショック蛋白質は、それらが種々のシャペロニン機能を行う細胞質に局 在化していることが知られている。しかしながら、腫瘍細胞において、hspは細 胞膜の表面上にも発現されることが報告されている(Ferrarni,M.et al.Int. J.Cancer,51,613619,(1 992))。実験は、細胞表面上で増加したhsp(例えばhsp70)が非致死的ヒートショ ックへの腫瘍細胞の露出により誘導され、この増加が腫瘍細胞に対するIL-2特異 的CD-3ナチュラルキラー細胞(NK)のセンシティビティーの増加と相関すること を示すようである。NK細胞は生体内で腫瘍細胞に侵入してそれを殺すことに関与 することが報告されており(Kurosawa,S.et al.Eur.J.Immunol.23 : 1029(19 93))、この腫瘍細胞に対するNK細胞のセンシティビティーの増加がNK細胞による 腫瘍細胞のより優れた標識づけを許容する。これにより、hspの発現が細胞表面 上の hspの増加と共に腫瘍細胞中に誘導され得るなら、それは、NK細胞によるこ れらの細胞のより優れた標識づけ及びそれらを殺すことを許容し得る。このセク ションにおいて、腫瘍細胞における hsp72の発現を誘導することにおけるN−〔 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボ キシイミドイルクロライドマレエートの効果を検査する。 14.2 材料及び方法 割球期における慢性骨髄白血病の患者から得られた骨髄腫瘍細胞系のヒトK562 細胞(ATCC.CCL243)を用いた(Lozzio.BC an Lozzio,BB Blood 45 : 321,19 75)。指数的に増殖中の細胞を非致死的温度(42℃)で2時間、5×10-5MのN −〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカ ルボキシイミドイルクロライドマレエートで処理した。37℃で16時間の回収期間 の後、細胞を、フローサイトメトリーにより hsp72のレベルについてテストした (Multhoff et al.,Int.J.Cancer : 61,272〜279.(1995))。N−〔2−ヒドロ キシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミド イルクロライドマレエートでの処理は、腫瘍細胞における hsp72のレベルを増加 させた。 実施例15:脂質膜とのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロ ポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの相互作用 。単層研究。 15.1 背 景 ストレス(物理的、病理学的等)がシグナルとして検出され、転写装置に導入 されるメカニズムは従来知られていない。膜結合蛋白質の構造及び機能を決定す る膜脂質マトリックスの物理的状態は温度変化の認知に直接関連し、ヒートショ ック(HS)条件下において膜構造の不安定状態がHS遺伝子の転写を誘導するシグ ナルのトランスダクションを引きおこすことが仮定された。ストレス耐性の誘導 と平行して、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕− 3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートは、いくつかのシャペ ロン遺伝子の発現を上昇調節することにより種々のストレス条件を検出しシグナ ルを送る細胞の効能を増加させることが示された。 空気−水界面に広がった単一分子脂質層を用いる単層技術は、膜と膜活性剤と の間の相互作用の存在を確認するための有効な道具である。二層システムのふる まいは、多くの点(膜構成物の分子領域、ホスホリパーゼ作用、挿入された分子 の方向等)で各々の単層システムのそれと極めて類似する。単層内に挿入された 分子により引きおこされる表面圧の変化を測定することにより、その相互作用の 分子の寸法を研究することが可能になる。 ストレス応答におけるいくらかのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ ニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート により媒介される早期の誘発が細胞膜内でおこり得るという仮定の重大な必要条 件は、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボ キシイミドイルクロライドマレエートの膜構成物との直接的な物理的相互作用に 基づく証拠を供することである。本研究の目的は、生物膜のためのモデルシステ ムとして異なる脂質単層を用いることにより、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1 −ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライド マレエートの膜との相互作用を研究することであった。 15.2 材料及び方法 本質的に記載されるように、KSV3000 Langmuir-Blodgett装置(KSV Instrumene s Ltd.,Helsinki,Finland)において、25℃で 6.5mlの容量及び8.8cm2の表面領 域でTeflon皿において単層実験を行った。1,2−ジパルミトイル−Sn−グリセ ロ−3−ホスホコリン(DPPC)、卵黄ホスファチジルグリセロール(EggpG)又は ウシ心臓カルジオリピン(BHCL)からなる単分子層を、10mMのNa−ホスフェート (pH 7.0)のサブ相上に要求される開始表面圧を供するため、クロロホルム脂質 溶液から広げた。そのサブ相をマグネチックバーで連続的に撹拌した。H2Oに溶 かしたN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートをサブ相につないだTeflonチ ャンバー内の穴を通して単層の下に加えた。注入した容量は、常に全サブ相容量 の1%未満であった。プラチナプレートを用いるWilhelmy法により、表面圧を測 定した。Langmuir-Blodget測定システムのLB5000ソフトウエアーにより、生のデ ータファイルから表面圧増加データを注出した。 15.3 結 果 異なるリン脂質とのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの相互作用を 、空気−水界面に広げた脂質単層の薬剤 誘導性表面圧増加を測定することによりテストした(図8)。本研究における単 層はDPPC、EggPG及びBHCLから形成されており、N−〔2−ヒドロキシ−3−( 1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライ ドマレエートの増加量を2つの濃度(10-6M,10-5M)でそのサブ相に加えた。 脂質相の下への薬剤の添加は、全ての場合において、サブ相におけるN−〔2− ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシ イミドイルクロライドマレエートの濃度に依存する表面圧増加を生じた。しかし ながら、異なる脂質単層の表面圧プロファイルにおける顕著な差があった。両性 イオン性DPPCの場合、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの注入の後圧 力が迅速に変化し、次に一定レベルに保たれた。負電荷のBHCLを含む単層を用い ることにより、その表面圧プロファイルは、約2分間、圧力が増加する典型的な 挿入速度論を示し、その後平衡レベルに達した。PGの存在において、薬剤の挿入 速度論は、BHCLで観察されたものと類似したが、特定の値に達した後、圧力は減 少し始めた。圧力の減少の比率は、サブ相における薬剤の濃度に依存した。この 現象の1つの可能な説明は、純粋な脂質単相の開始圧に達した後でさえ、圧力の 減少が続いてからの、その界面からのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリ ジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエー ト−EggPC 複合体の除去である。 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの脂質単層との特異的相互作用を 更に研究するために、異なる開始表面圧において、薬剤誘導性表面圧増加を測定 した(図8)。高い開始表 面圧へ外挿する方法は、もはや単層内に挿入され得ない分子のための限定的挿入 圧の評価を許容する。外挿された限定的開始表面圧は、BHCL及びDPPCについて各 々89mN/m,39mN/mであった。負電荷のBHCLを含む単層の場合、圧力増加は、 静電相互作用の重要さを示すことにより両性イオン性DPPCについて見い出された ものより常に高かった。 我々の研究は、生理的に関連する濃度におけるN−〔2−ヒドロキシ−3−( 1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライ ドマレエートの投与に基づいてそれがヘッド基特異的様式で脂質膜と相互作用す ることができるという第1の証拠を供する。 図8において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ 〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)と単分子脂 質層との相互作用を示す。矢印において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エートを示される濃度においてサブ相に加えた。異なる開始圧におけるBHCL又は DPPCの単層の下へのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)の注入の 後に表面圧の増加が示される。サブ相におけるN−〔2−ヒドロキシ−3−(1 −ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライド マレエート濃度は10μmol であった実験データの線形回帰分析は、BHCL及びDPPC 単層各々について 0.884及び 0.995の相関係数を生じた。 実施例16:細胞毒性サイトカイン及びシクロヘキシミドに対するN−〔2−ヒ ドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイ ミドイルクロライドマレエートの保護効 果 16.1 背 景 これらの研究の目的は、サイトカインの保護とN−〔2−ヒドロキシ−3−( 1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライ ドマレエートが保護するであろう病理学的変化との可能な関係を研究することで あった。 我々のデータは、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートが細胞毒性サイ トカインで処理された組織培養された細胞のための細胞保護剤であることを示唆 した。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理は TNF処理したWEHI164( 及び他の哺乳動物)細胞の生存比率を増加させた。この効果は濃度依存性である か、薬剤濃度に直接比例するわけではない。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1− ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマ レエート処理により供される保護の程度は、細胞毒性サイトカインに対する処理 された細胞の耐性の増加の傾向が全ての実験において明らかであったが、実験間 で種々であった。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ 〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理により供され る保護はそれほど高くなかったが、生きている動物においては、この程度の保護 でさえ病理的過程を緩和する又は防ぐのに十分であり得よう。 16.2 研究の目的 STZ糖尿病及び対照動物からのマクロファージの血清 TNFレベル及び誘導性を 測定した。TNF活性は、糖尿病の最初の月の間、糖尿病でないラットのそれと比 較して STZ誘導性糖尿病ラット(年齢6 〜18週)において大きく増加された。 16.3 結 果 糖尿病のグループの(ラジオイムノアッセイにより測定された)平均血清濃度 は、健康な対照(345±48U/ml)よりかなり高かった(480±98U/ml)(Foss et a l.1992 Braz.J.Med.Biol.Res.25,239 はヒトの患者で同様の結果を報告した) 。糖尿病グループにおいて、血清 TNFレベルと糖尿病の持続期間との間に相関関 係はなかった。我々は、L929細胞に基づく細胞毒性アッセイにより糖尿病動物の 血清中に生物に活性な TNFを見い出されなかった。RIAと細胞毒性測定との間の 差は、高レベルの可溶性 TNFレセプターアンタゴニストの存在を示し、これは糖 尿病の合併病における TNFの関連を示す。 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエートは、イースト細胞への(及び異な る培養された通常の二倍体動物又はヒト細胞への)予期せぬ増殖効果を有してい た。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリ ジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの影響は、低濃度の成長阻害性 抗菌サイトヘキサミドの存在に特に影響を与える。N−〔2−ヒドロキシ−3− (1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロラ イドマレエート及びサイトヘキサミドの存在下で増殖したイースト細胞コロニー は、遺伝的変化の増加された頻度(抗生物質耐性変異)を示さず、蛋白質合成へ のサイトヘキシミドの阻害効果に対するより高い代謝耐性を示すだけを示す。 我々の測定によれば、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロ ポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの効果は、 分裂促進因子及び異なるタイプのストレ スの両方の効果を媒介するAP-1転写因子の活性の増加に起因し得る。その結果は 、先のテスト化合物及び類似した化合物が、成長因子及び代謝ストレス条件の効 果を維持することにより、AP-1及びおそらく他の転写因子のデティキシティー( detixity)に影響を与えることも示す。 図10において、LPSは、STZ糖尿病(1)及び通常(2)の動物から単離された マクロファージの試験管内の TNF生産を誘導し、図11において、N−〔2−ヒド ロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミ ドイルクロライドマレエートはシクロヘキシミドの増殖阻害効果に対するケラチ ノサイトの保護を誘導し、図12において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エート(B)は、シクロヘキシミドの毒性効果に対する細胞(内皮細胞)の保護 を誘導し、図13において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プ ロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)は 抗生物質シクロヘキシミドの増殖阻害効果に対するヒト頚管HeLa細胞の保護を誘 導し、図14において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)は抗生 物質シクロヘキシミドの成長阻害効果に対する心筋細胞の保護を誘導し、そして 図15において、AB1380イースト細胞におけるP1転写因子活性へのN−〔2−ヒ ドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイ ミドイルクロライドマレエートの効果が示される。Row6は平均値を表す。Row5は 何もないことを示す。図16において、JF1 イースト細胞におけるAP1転写因子活 性へのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピ リジンカルボキシイミド イルクロライドマレエートの効果が示される。Row11は平均値を表す。図17にお いて、AB1380イースト細胞におけるP1転写因子活性へのN−〔2−ヒドロキシ −3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイル クロライドマレエート(B)の効果が示されるRow6は平均値を表す。Row5は何も ないことを示す。 実施例17:単離されたラットの心臓におけるN−〔2−ヒドロキシ−3−(1 −ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライド マレエートの心臓保護効果 17.1 本研究の目的は、単離された作動中のラットの心臓におけるN−〔2−ヒドロ キシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミド イルクロライドマレエートの心臓保護及び抗不整脈効果を研究することであった 。 17.2 方 法 10分の空気作動性灌流の後、心臓(各々のグループにおいてn=10)に、10分 間の冠状脈閉塞、次に0.05,0.5,5.0,20.0、及び50mg/LのN−〔2−ヒドロ キシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミド イルクロライドマレエートの存在下での3分間の再灌流を行った。 更なる研究において、心臓を単離する前、各々0及び5時間に、最も有効な( 20mg/kg)投与量のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートでラットをプレ 処理した。心臓の切除の後、先に詳説される冠状脈閉塞プロトコルにかけ、それ らを20mg/LのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕 −3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの存在 /欠如下で灌流した。 別個の実験において、心臓ストレス、虚血、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1 −ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライド マレエート及びそれらの組合せの効果を心筋HSP-70蛋白質含量に基づいて研究し た。単離した心臓を、15分の熱ストレス(42℃)、全体的に適温の虚血、及びN −〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカ ルボキシイミドイルクロライドマレエート灌流の後、各々 120及び 180分再灌 流した。 17.3 結 果 虚血の前に、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕 −3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートは、ベル形状の濃度 応答関係で冠状脈の流れ(CF)を増加させた。他の心機能のパラメータは、低濃 度の薬剤により変化されなかった。50mg/LのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1 −ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライド マレエートは、虚血の前に大きな徐脈、大動脈の流れ(AF)及び+dP/dtmaxの 減少、並びに左心室の拡張終期の圧(LVEDP)の増加を生じた。対照のグループに おいて、冠状脈閉塞は、CF,AF,+/−dP/dtmaxを減少させ、LVEDPを増加させ た。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリ ジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートはベル形状の濃度応答関係で心 機能の虚血で導かれる悪化を緩和した。20mg/Lの濃度のN−〔2−ヒドロキシ −3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイル クロライドマレエートは、最も顕著な抗虚血効果を示した。10分の冠状脈閉塞の 後の再灌流は、対照のグループの全ての心臓における心室の線維攣縮(VF)を誘 発した。よ り高濃度のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3 −ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートは、投与量依存性の抗不 整脈効果を生じた。 1時間のプレ処理の後、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プ ロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートはなお心 臓保護を供し、その化合物の急性的効果の可能性を示した。プレ処理後5時間、 心臓保護効果は観察され得なかったが、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペ リジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエ ート灌流の急性的効果のいくらかは増加された。 本化合物のみでは、心筋のHSP-70含有量を増加させなかった。心筋のHSP-70含 有量は熱ストレスのため著しく増加したが、虚血はゆるやかなHSP-70の上昇を生 じた。しかしながら、虚血が20mg/LのN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペ リジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエ ートの存在下で誘導された場合、HSP-70含有量は熱ストレス後に見い出されるの とほぼ同じレベルまで増加した。 我々は、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3 −ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートが抗虚血及び抗不整脈効 果を発揮すると結論づけた。20mg/Lの濃度は、単離されたラットの心臓におい て著しい抗虚血及び抗不整脈効果の両方を示すことが見い出された。本薬剤の直 接的抗虚血効果が1時間後に消滅する場合、それはなお急性的N−〔2−ヒドロ キシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミド イルクロライドマレエート処理により供される保護の程度を増加させる。N−〔 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボ キシイミドイルクロライド マレエート及び虚血ストレスは、一緒にラットの心臓におけるHSP-70の迅速な新 たな合成を誘導する。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポ キシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートのみはHSP-70 合成に影響を与えない。 図18〜19において、ウエスタンブロッティングにより測定される hsp蛋白質レ ベルは、対照、ヒートショック、虚血処理、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1− ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマ レエート(B)並びに虚血+N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル) プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート処理( 虚血+B)ラットの2(図18)又は3時間(図19)の回復により示される。 実施例18:皮膚損傷の防止及び修復におけるシャペロンブースタ−N−〔2− ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシ イミドイルクロライドマレエート;ヒト皮膚を移植された激しく合併した免疫欠 損病マウスにおける紫外線B保護及び糖尿病マウスにおける創傷治癒の加速。 18.1 背 景 Hspは環境的ストレスからの皮膚を生理的に保護する一般的役割を演ずるよう である。分子シャペロンとして、それらは、機械的外傷、光、熱及び化学的傷害 、感染等のような種々の曝露により引きおこされる損傷の防止及び修復に関与す る(E.V.Maxtin,JID104:448,1995)。糖尿病のような病理学的条件において、 特定の hspの減衰された機能が報告されている(M.Cherian and E.C.Abraham,Bi ochem.Biophys.Res.Com.212:184,1995)。N−〔2−ヒドロキシ−3−(1− ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマ レエートはシャペロンブースターとし て作用することが示されている(Vigh et al.,in prepatation)ので、我々は、 本薬剤がほとんどの種々の保護及び修復メカニズムを増強することができると予 想した。 本研究の目的は、 (i)激しく合併した免疫欠損病(SCID)マウスに移植されたヒト皮膚における UVB光誘導性皮膚傷害に対する保護において、 (ii)STZ−糖尿病ラットにおける破壊された創傷治癒過程の修復において、 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジン カルボキシイミドイルクロライドマレエートの(i)全身及び(ii)局所的投与 の効果をテストすることである。 (i)N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3− ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(5.0mg/kg.i.p.)又はビヒ クルにより処理されたヒト皮膚移植SCIDマウスを UVB光(100ml/cm2)に露出した 。24時間後、皮膚バイオプシーを、免疫組織学的及びウエスタンブロッティング 技術を用いて組織学的検査のため、及び hsp72測定のためにとった。N−〔2− ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシ イミドイルクロライドマレエートでのプレ処理は、臨床的及び組織学的に決めら れたUVB光誘導性皮膚傷害を防いだ。直線状の基底膜の強い hsp72染色が、イム ノフルオレセンス技術により観察され得、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エート処理した皮膚サンプルのウエスタンブロッティングにより hsp72の量の増 加が測定された。 18.2 方 法 (ii)クリーム又はビヒクルを含む1%,2%又は4%のN−〔 2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボ キシイミドイルクロライドマレエートの局部的適用により処理された、プローブ を加熱(3mm直径;60℃;30,60及び90秒)することにより左右の胸郭の除毛し た皮膚上に形成された部分へ全体厚の熱創傷を有するストレプトゾトシン誘導性 糖尿病(STZ)ラットを自己調節の互いを比較する形態における創傷治癒を測定す るのに用いた。創傷が閉じるのを写真により、及びデジタルエピルミネセンス顕 微鏡技術を用いて記録した。創傷領域を熱傷害後48時間及び21日の面積測定によ り測定した。皮膚バイオプシーサンプルの hsp72のレベルをウエスタンブロット 分析を用いて決定した。 18.3 結 果 クリームを含む4%のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロ ポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートでの処理は 、創傷が閉じるのを大きく加速し(p<0.01)、ビヒクル対照と比較して皮膚バ イオプシーサンプル中のhsp72レベルを上昇させた。 我々の結果は、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ 〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートの投与がUV露出か らの傷害に対する保護を提供し、創傷修復において、又は外科的介入の後の欠損 を有する条件の臨床的治療のための潜在的治療適用性を有する。 図20,21,22において、クリームを含む1%,2%,4%のN−〔2−ヒドロ キシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミド イルクロライドマレエート(B)の効果が創傷治癒に基づいて示される。図23, 24,25において、その結果は創傷のグレードに従って示される。 図26において、未処理及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピ ペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレ エート(B)処理した創傷の写真を示す。 図27は、対照及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(1%,2%及 び4%)処理した創傷からのバイオプシー試料の hsp72蛋白質レベルを示す。 図28において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ 〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)処理の後の hsp72蛋白質の免疫組織学的評価が示される。 図29において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ 〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート(B)処理及び未 処理(対照)のSCIDマウスの皮膚サンプルからの hsp72レベルを示す。 19.ストレスにさらされた細胞における HSP72発現への本発明によるヒドロキ シルアミン誘導体の刺激効果の測定 a)細胞培養条件 適用した細胞から、3T3及び L-929マウス繊維芽細胞を MEM培地中で培養し、 単層内で増殖させ、U-937ヒト白血病細胞を懸濁培地中 RPMI-1640培地中に維持 し、他方HeLaヒト上皮細胞をDMEM培地内に単層の形態で培養した。細胞培養を、 細胞を先に言及される培地内で培養した以外は実施例 6.2(a)に記載されるよ うに維持した。 b)実験の条件 薬剤処理の前及び後にストレスを適用する実験を行った。ストレスを熱により 、化学薬剤、HgCl2処理により刺激した。テスト化合物は10-5M濃度で処理に適 用した。 3日間のアッセイにより行われ、MTT(Cytotechnology 11:49〜58)により測 定された細胞毒性研究は、全てのテスト化合物が10-4Mより大きい濃度で50%増 殖阻害効果を有したことを示した。結果として、HSP72研究に用いた濃度は大き な細胞毒性効果を有しなかつた。 19.1 熱ストレスでの実験 これらの実験を 3T3及び L-929マウス繊維芽細胞、更に V-937ヒト白血病細胞 に基づいて行った。 熱ストレスを適用する 3T3細胞での実験を、ストレスを43℃の温度での30分の 露出により誘導し、テスト化合物での処理を熱処理15分前又は 100分後に行った 他は実施例6の 6.2(c)点に記載されるように行った。 HSP72特異的SPA810(Stress Gene)第1及び西洋ワサビペルオキシダーゼ接合A9 044(Sigma)第2抗体を用いて行った。デンシトメーター測定をLKB Ultrascan XLデンシトメーターにより行った。 結果を表2及び表3に要約する。 表において、0は、処理が細胞中の±20%のストレス誘導性 hsp72レベルだけ 変わったことを示し、+,++,+++ はストレスにさら した対照に対する hsp72レベルにおける各々21〜50%,51〜100 %及び 100%超 の増加を示す。 V-937白血病及び L-929マウス繊維芽細胞へのヒートショックを用いる実験を 、これらのテストでの薬剤処理を熱ストレスより常に先に行った以外は先に記載 されるのと同様に行った。化合物N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニ ル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエートを これらの実験条件下で10-5M濃度でテストした。 処理は、熱ストレス誘導性 hsp72レベルの50%超の増加を生じた。 19.2 化学薬剤により誘導されるストレスでの実験 これらの実験は、ストレス応答を誘導するために HgCl2を用いて、Hela、ヒト 上皮及び V-939、ヒト白血病細胞で行った。薬剤処理を細胞をストレスにさらす 前に行った。テスト培養物を調製し、3T3細胞での実験として行った。薬剤処理 細胞を15分間;37℃でインキュベートした後、2つ(ストレス対照でないもの) を除く全ての培養物を 0.5μg/ml濃度の HgCl2にさられ、インキュベーション を続けた。誘導された量の hsp72をストレスへさらした後6時間、測定した。適 用された濃度の HgCl2は最大 hsp72レベルの15〜30%を生じた。 HeLa細胞において、N〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポ キシ−ベンジミドイル−クロライドモノヒドロクロライド及びN−〔3−(1− ピペリジニル)−プロポキシ〕−3−ニトロ−ベンジミドイル−クロライドモノ ヒドロクロライドは、ストレスで誘導された hsp72レベルを各々20%超及び50% 超増加させた。 V-937細胞において、N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリ ジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエー ト処理は、ストレス露出した対照に対してストレス誘導性 hsp72レベルを20%超 増加させた。 19.3 第1の組織外植片での実験 実験化合物での処理の後、熱ストレスを適用するこれらの実験は、ラット脾臓 及び精巣組織外植片で行った。脾臓懸濁液での実験は次の通り行った。 体重 200gの CFYラットの脾臓を無菌状態で除去し、MEM培養培地を含む10% 胎児ウシ血清中でホモジナイズした。その細胞懸濁液の濃度を50〜100 mg/5ml に調節した。 5mlの細胞懸濁液を直径6cmの培養皿の各々にとり、その外植片を37℃で加湿 空気を含む5% CO2において1時間インキュベートし、次に10-5M濃度のテスト 化合物で処理した。37℃での更なるインキュベーションの後、その培養物をイン キュベーター内で30分間、43℃でヒートショックにさらした。37℃で6時間の更 なるインキュベーションの後、誘導された hsp72の量を測定した。 結果を表4に示し、hsp72の増加レベルを表2及び3と同じスケールで評価す る。 ラット精巣外植片での実験は次の通り行った。 200gの体重の CFYラットの精巣を滅菌状態で除去し、その単離した精巣細管 を、5ml懸濁液が50〜100mg 組織を含むように MEM培養培地を含む10%胎児ウシ 血清中に懸濁した。その外植片を1時間、37℃において加湿した空気を含む5% CO2中でインキュベートし、次にその培養物を10-5M濃度のテスト化合物で処理 した。37℃における15分間の更なるインキュベーションの後、外植片を30分間、 43℃でヒートショックにさらした。誘導された hsp72の量を、37℃での更なる6 時間のインキュベーションの後に測定した。 結果を表5に要約する。hsp72レベルの増加を表4と同じスケー ルで評価する。 実施例20:遺伝的高血圧のラットの胸大動脈中の HSPmRNAのレベ ルの測定 遺伝的高血圧を有するラットを4匹の4つのグループに分けた。そのグループ を第1のグループは生理食塩水で、第2のグループはN−〔2−ヒドロキシ−3 −(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロ ライドマレエート(20mg/kg)で8日間、第3のグループはN−〔2−ヒドロキ シ−3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−ベンズイミドイル−クロライド モノヒドロクロライド(5mg/kg)で20日間、そして第4のグループはN−〔2 −ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−2−チオフェン−カ ルボキシイミドイル−クロライドモノヒドロクロライド(5mg/kg)で20日間、 毎日経口的に処理した。動物を殺し、大動脈を単離し、液体窒素中でスキップ凍 結し、使用するまで−70℃に保存した。 b)胸大動脈の形態学的実験 文献の方法(Br.J.of Pharmacol.,1995:115,515〜420)に従って実験を行っ た。胸大動脈の1mm2領域を切除し、室温で 2.5%グルタルアルデヒド中で固定 した。後の固定を1%四酸化オスミウム中で1時間、行った。その組織をエタノ ール中で脱水し、Durcupan ACM中に浸した。Hitachi7100電子顕微鏡で写真をと り、定性的に評価した。 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエート及びN−〔2−ヒドロキシ−3− (1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−ベンズイミドイル−クロライドモノヒド ロクロライド及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポキ シ〕−2−チオフェンカルボキシイミドイル−クロライドモノヒドロクロライド 処理が各々平均的及び強力な様式で大動脈の細胞の再生を容易にし た。 c)hsp70の定量的測定 定量的逆転写ポリメラーゼ鎖反応により実験を行った。本方法の原理は、2つ の極めて類似するが区別可能なテンプレートが同じ PCR反応において増幅される なら、それらの生成物の比率はその過程の間、変化しないことである。そのテン プレートの1つの開始量が知られており、その生成物の相対量が測定可能である 場合、未知の開始テンプレートの量が計算され得る。最も頻繁に用いられる方法 において、周知のテンプレート(拮抗体)及び未知のテンプレート(標的)はそ の長さにおいてのみ異なり、その拮抗体が短かければ、結果として PCR生成物は それらの大きさに基づいて分離可能である。 RNAをグラニジウム−イソシアネート法(Chomczynski P.及びSacci N;Anal Bi ochem.162:156,1987)により組織から単離した。核酸の濃度及び量を、分光光 度計により、及び変性条件におけるアガロースゲル電気泳動(Shambrook J.et al.:Molecular Cloning,A Laboratory Manual.Cold Spring Harbour Labora tory Press,1989)により測定した。単離されたRNAを−70℃に保存した。 内部配列をスプライシングで除くことにより、hsp-70コーディングcDNAからフ ラグメントを作製した(PCR−スプライシング、Riedy MC et al.:Biotechnigu e 18:70,1995)。そのフラグメントを構成物の外側部分に特異的に結合するプ ライマーにより、−70℃に保存された生成物の濃度を測定した後、増幅した(Erl ich A : PCR Technology,Principles and Applications for DNA Amplificatio n Stockton Press,1989)。 ヘルプオリゴdT(dT16)プライマーと共に1μgの単離 RNA/サンプルを用い て、標準的条件により、逆転写を行った(Shambrook J .et al.,先と同じ)。 RNAサンプルから調製された等量のcDNAを種々の量の合成拮抗体(3,10倍連 続希釈から得られたもの)と混合し、そのテンプレートをポリメラーゼ鎖反応に より増幅した。サイクルの間に適用された温度は次の通りであった:変性(95℃ 、1分)、アニーリング(58℃、1分)、合成(72℃、0.5分)。 PCR増幅の後、その生成物をアガロースゲル(1%)上で分離し、標準的条件 下でエチジウムブロミドにより染色した(Sambrook et al.,先に同じ)。染色さ れた DNAフラグメントを写真のためのUV−トランスイルミネーターにより視覚化 した。PCR生成物の量を、写真のネガからデンシトメトリーにより測定した。 N−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ〕−3−ピリジ ンカルボキシイミドイルクロライドマレエート、N−〔2−ヒドロキシ−3−( 1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−ベンズイミドイル−クロライドモノヒドロ クロライド及びN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ 〕−2−チオフェン−カルボキシイミドイル−クロライド−モノヒドロクロライ ド処理したラットの胸大動脈中のhsp-70レベルが対照動物中のhsp-70より5%高 いことが観察された。 実施例21:モルモットの皮膚の老化への阻害効果の検査 皮膚の老化に基づく本発明による化合物の阻害効果をモルモットで検査した。 グループ当り5匹の動物の皮膚を除毛して、1cm2領域を両側に 100mJ/cm2の強 度のUV-B源から照射した。照射の後、皮膚の1方の側を実施例10に従って作られ 、5%(v/v)のN−〔2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキ シ〕−3−ピリジンカルボキシイミドイルクロライドマレエート又はN−〔2− ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−ベンズ イミドイル−クロライドモノヒドロクロライド又はN−〔2−ヒドロキシ−3− (1−ピペリジニル)−プロポキシ〕−2−ニトロ−ベンズイミドイル−クロラ イド−モノヒドロクロライドを含むクリームで処理し、他方動物の他の側を活性 成分のない同じクリームで処理した。これは自己調節実験であった。 照射後直ちに処理を始め、2週間に2回、行った。 UV-B照射は、4日早く治癒した激しい皮膚障害(嚢、水疱、上皮の障害及び創 傷形成)を生じ、その創傷の大きさは本発明による化合物で動物を処理した場合 、かなり小さかった。その化合物は上皮の形成を容易にした。 本実験は、その処理が、UV-B照射に対する皮膚の耐性を増加させ、皮膚の再生 を改善したことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/47 ABF A61K 31/47 ABF ABX ABX ADU ADU ADY ADY 31/495 AAB 31/495 AAB C07C 259/02 C07C 259/02 C07D 213/81 C07D 213/81 215/16 215/16 217/22 217/22 271/06 271/06 295/08 295/08 Z 295/22 295/22 Z 307/68 307/68 333/38 333/38 405/12 213 405/12 213 409/12 213 409/12 213 413/04 413/04 C12N 5/04 C12P 21/00 B 5/06 C12N 5/00 E C12P 21/00 F //(C12P 21/00 C12R 1:91) (31)優先権主張番号 P9503141/29820 (32)優先日 1996年10月4日 (33)優先権主張国 ハンガリー(HU) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BG,BR,C A,CN,CZ,EE,IL,JP,KR,LT,LV ,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SI,SK, TR,UA,US (72)発明者 シルベレキ,イェネー ハンガリー国,ハー−1122 ブダペスト, サモシュ ウッツァ 7 (72)発明者 イュロギ,ラースロー ハンガリー国,ハー−1184 ブダペスト, テレキ ウッツァ 80 (72)発明者 イェドナーコビチュ,アンドレア ハンガリー国,ハー−2000 センテンド ル,レーバイ ウッツァ 3 (72)発明者 ヤスリツ,ラースロー ハンガリー国,ハー−1122 ブダペスト, マロス ウッツァ 4 (72)発明者 ビーロー,カタリン ハンガリー国,ハー−1022 ブダペスト, トェビス ウッツァ 7/ベー (72)発明者 マーバーニョス,エデ ハンガリー国,ハー−1139 ブダペスト, ベーケ テール 5 (72)発明者 バラバーシュ,ミハーリ ハンガリー国,ハー−1111 ブダペスト, エグリュ イェー,ウッツァ 36 (72)発明者 ヘゲデューシュ,エルジェーベト ハンガリー国,ハー−1027 ブダペスト, チャロガニュ ウッツァ 35/エ (72)発明者 コラーニュイ,ラースロー ハンガリー国,ハー−1022 ブダペスト, ヘルマン オー.ウッツァ 10 (72)発明者 キュールツィ,マーリア ハンガリー国,ハー−1171 ブダペスト, タナール ウッツァ 97/ベー (72)発明者 バロー,ガーボル ハンガリー国,ハー−6726 セゲド,ハヨ ーシュ ウッツァ 24 (72)発明者 ホルバーツ,イボリュア ハンガリー国,ハー−6726 セゲド,キキ ンダイ ウッツァ 9/アー (72)発明者 テレク,ジョルト ハンガリー国,ハー−6726 セゲド,ペト ロジェーニュイ ウッツァ 14/アー (72)発明者 ウドバルジュ,エーバ ハンガリー国,ハー−1126 ブダペスト, ベーセルメーニュイ ウッツァ 40 (72)発明者 ドルマーン,ジョルジー ハンガリー国,ハー−1116 ブダペスト, コンドロシ ウッツァ 15 (72)発明者 メジフラドスキー,デーネス ハンガリー国,ハー−1191 ブダペスト, キスファルディー ウッツァ 30 (72)発明者 メーゼス,ビア ハンガリー国,ハー−1115 ブダペスト, エテル ウッツァ 56/アー (72)発明者 コバーチュ,エースター ハンガリー国,ハー−6726 セゲド,チャ ナーディ ウッツァ 17 (72)発明者 デューダ,エルネー ハンガリー国,ハー−1111 ブダペスト, ストツェク ウッツァ 13 (72)発明者 ファルカス,ビートリックス ハンガリー国,ハー−6723 セゲド,ケチ ュケメーティ ウッツァ 12 (72)発明者 グラチュ,アッティラ ハンガリー国,ハー−6723 セゲド,イー ルハーヨス ウッツァ 5/アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.真核細胞による分子シャペロンの発現を増加させる方法であって、 生理的ストレスにより誘導される量を超えて真核細胞による分子シャペロンの 発現を増加させるために、効果的な量の化学化合物で、前記生理的ストレスにさ らされた前記細胞を処理するステップであって、前記化学化合物が、その互変異 性体が式(I)及び(II) 〔式中、Aは、アルキル、置換されたアルキル、アラルキル、アリール成分及び /又はアルキル成分において置換されたアラルキル、アリール、置換されたアリ ール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリール基であり、 Zは共有結合、酸素又は=NR3(ここでR3は水素、アルキル、置換されたアル キル、アリール、置換されたアリール、アラルキル並びにアリール成分及び/又 はアルキル成分において置換されたアラルキルからなる群から選択される)であ り、 Rはアルキル又は置換されたアルキルであり、 式(I)の互変異性体中のXは、ハロゲンもしくは置換されたヒドロキシもし くはアミノ、単置換されたアミノ又は二置換されたアミノ基であり、 式(II)の互変異性体中のXは、酸素、イミノ又は置換されたイミノ基であり 、そして R′は、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリー ル、アラルキル、置換されたアリール及び/又はアルキル成分を有するアラルキ ル、アシル又は置換されたアシル基であり、 そして式(I)の化合物はXと反応性置換基とをカップリングす ることにより形成された分子内環構造を任意に含む〕 により表されるヒドロキシルアミン誘導体、又はその塩及び/又はそのいずれか の光学活性立体異性体であることを特徴とするステップを含む方法。 2.前記細胞が生理的ストレスの前に処理されることを特徴とする請求項1に 記載の方法。 3.前記細胞が生理的ストレスの後に処理されることを特徴とする請求項1に 記載の方法。 4.生理的ストレスにさらされた真核細胞において、分子シャペロンの活性を 増加させる方法であって、 生理的ストレスにより誘導される量を超えて前記細胞中の分子シャペロンの活 性を増加させるために、効果的な量の化学化合物で前記細胞を処理するステップ であって、前記化学化合物が、その互変異性体が式(I)及び(II) 〔式中、Aは、アルキル、置換されたアルキル、アラルキル、アリール成分及び /又はアルキル成分において置換されたアラルキル、アリール、置換されたアリ ール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリール基であり、 Zは共有結合、酸素又は=NR3(ここでR3は水素、アルキル、置換されたアル キル、アリール、置換されたアリール、アラルキル並びにアリール成分及び/又 はアルキル成分において置換されたアラルキルからなる群から選択される)であ り、 Rはアルキル又は置換されたアルキルであり、 式(I)の互変異性体中のXは、ハロゲンもしくは置換されたヒドロキシもし くはアミノ、単置換されたアミノ又は二置換されたアミノ基であり、 式(II)の互変異性体中のXは、酸素、イミノ又は置換されたイ ミノ基であり、そして R′は、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリー ル、アラルキル、置換されたアリール及び/又はアルキル成分を有するアラルキ ル、アシル又は置換されたアシル基であり、 そして式(I)の化合物はXと反応性置換基とをカップリングすることにより 形成された分子内環構造を任意に含む〕 により表されるヒドロキシルアミン誘導体、又はその塩及び/又はその光学活性 立体異性体であることを特徴とするステップを含む方法。 5.前記生理的ストレス下の真核細胞が哺乳動物細胞であることを特徴とする 請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6.前記哺乳動物細胞がヒト細胞であることを特徴とする請求項5に記載の方 法。 7.前記細胞が生きている生物のものであることを特徴とする請求項5又は6 に記載の方法。 8.前記細胞が、神経細胞、筋肉細胞、管壁細胞、特に内皮、上皮細胞又は免 疫系の細胞であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。 9.前記ストレスにさらされた真核細胞が植物細胞であることを特徴とする請 求項1〜4のいずれかに記載の方法。 10.前記植物細胞が生きている植物のものであることを特徴とする請求項9に 記載の方法。 11.前記生理的ストレスが代謝的、酸化的もしくは局所的機械的ストレス又は 低酸素、虚血、ヒートショック、放射もしくは毒性材料により引きおこされるス トレスであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。 12.前記ストレスが真性糖尿病により引きおこされることを特徴とする請求項 11に記載の方法。 13.前記生理的ストレスが細胞の周囲の領域に存在する反応性フリーラジカル 又はサイトカインの増加を引きおこすことを特徴とする請求項1〜8のいずれか に記載の方法。 14.前記生理的ストレスが、心臓血管、脈管、脳、アレルギー、免疫、自己免 疫の病気、ウイルスもしくはバクテリア源の病気、腫瘍状、皮膚及び/又は粘膜 の病気又は腎臓細管の上皮の病気を、又は美容術の介入により治療され得る状態 を導くことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。 15.前記心臓血管の病気が、生理的ストレスにより誘発されるアテローム性動 脈硬化症、冠状動脈疾患、緊張亢進又は肺の緊張亢進により引きおこされること を特徴とする請求項14に記載の方法。 16.前記脳の病気が、生理的ストレスにより誘発される脳血管の虚血、発作、 外傷性頭部損傷、老人性神経退化病、特に老人性痴呆症、AIDS痴呆症、アルコー ル性痴呆症、アルツハイマー病、パーキンソン病又はてんかんにより引きおこさ れることを特徴とする請求項14に記載の方法。 17.前記皮膚及び/又は粘膜の病気が、生理的ストレスから誘発される皮膚病 又は胃腸系の潰瘍性の病気により引きおこされることを特徴とする請求項14に記 載の方法。 18.前記分子シャペロンがヒートショックプロテイン(hsp)であることを特徴 とする請求項1〜17のいずれかに記載の方法。 19.前記 hspが hsp70又は hsp72であることを特徴とする請求項18に記載の方 法。 20.シャペロン系の機能に関連し、又は細胞もしくは細胞小器官の膜の障害に 関連する病気を治療し、又はそれらを任意に防ぐ方法 であって、 生物において病理的状態への効果を改善するために効果的な量の化学化合物を ホストに投与するステップであって、前記化学化合物が、その互変異性体が式( I)及び(II) 〔式中、Aは、アルキル、置換されたアルキル、アラルキル、アリール成分及び /又はアルキル成分において置換されたアラルキル、アリール、置換されたアリ ール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリール基であり、 Zは共有結合、酸素又は=NR3(ここでR3は水素、アルキル、置換されたアル キル、アリール、置換されたアリール、アラルキル並びにアリール成分及び/又 はアルキル成分において置換されたアラルキルからなる群から選択される)であ り、 Rはアルキル又は置換されたアルキルであり、 式(I)の互変異性体中のXは、ハロゲンもしくは置換されたヒドロキシもし くはアミノ、単置換されたアミノ又は二置換されたアミノ基であり、 式(II)の互変異性体中のXは、酸素、イミノ又は置換されたイミノ基であり 、そして R′は、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリー ル、アラルキル、置換されたアリール及び/又はアルキル成分を有するアラルキ ル、アシル又は置換されたアシル基であり、 そして式(I)の化合物はXと反応性置換基とをカップリングすることにより 形成された分子内環構造を任意に含む〕 により表されるヒドロキシルアミン誘導体、又はその塩及び/又はその光学活性 立体異性体であることを特徴とするステップを含む方法。 21.前記病理的状態が、虚血、腫瘍性の病気、病原性微生物により引きおこさ れる感染、自己免疫病及び皮膚病からなる群から選択されることを特徴とする請 求項20に記載の方法。 22.虚血により引きおこされる組織損傷及び/又は壊死から心筋、脳組織及び 腎臓を保護するための請求項20に記載の方法であって、該方法が、長期の虚血の 有害な効果を改善、防止又は逆転するために効果的な量の化学化合物をホストに 投与することを含み、前記化学化合物が、その互変異性体が式(I)及び(II)( 式中、A,Z,R,R′及びXは請求項20に規定される)により表されるヒドロ キシルアミン誘導体、又はその塩及び/又はその光学活性立体異性体であること を特徴とする方法。 23.前記ホストがヒトであることを特徴とする請求項20〜22のいずれかに記載 の方法。 24.脳、アレルギー、免疫、自己免疫の病気、ウイルスもしくはバクテリア感 染により引きおこされる病気、皮膚及び/又は粘膜の病気並びに腎臓細管の上皮 の病気のための医薬組成物の調製又は任意に美容術的組成物の調製における化学 化合物の使用であって、該化学化合物が、その互変異性体が式(I)及び(II) 〔式中、Aは、アルキル、置換されたアルキル、アラルキル、アリール成分及び /又はアルキル成分において置換されたアラルキル、アリール、置換されたアリ ール、ヘテロアリール又は置換されたヘテロアリール基であり、 Zは共有結合、酸素又は=NR3(ここでR3は水素、アルキル、置換されたアル キル、アリール、置換されたアリール、アラルキル並びにアリール成分及び/又 はアルキル成分において置換されたアラルキルからなる群から選択される)であ り、 Rはアルキル又は置換されたアルキルであり、 式(I)の互変異性体中のXは、ハロゲンもしくは置換されたヒドロキシもし くはアミノ、単置換されたアミノ又は二置換されたアミノ基であり、 式(II)の互変異性体中のXは、酸素、イミノ又は置換されたイミノ基であり 、そして R′は、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリー ル、アラルキル、置換されたアリール及び/又はアルキル成分を有するアラルキ ル、アシル又は置換されたアシル基であり、 そして式(I)の化合物はXと反応性置換基とをカップリングすることにより 形成された分子内環構造を任意に含む〕 により表されるヒドロキシルアミン誘導体、又はその塩及び/又はその光学活性 立体異性体であることを特徴とする使用。 25.Rがアルキル又は置換されたアルキルであり、そして (a)Zが共有結合であり、Xがハロゲンであり; (b)Zが共有結合であり、Xが置換されたヒドロキシ基−OQ(ここで、Qは 炭化水素であり、任意に前記化合物はXとRの反応性置換基とをカップリングす ることにより形成された分子内環を有する)であり; (c)Zが共有結合であり、XがNR1R2(ここで、R1及びR2は互いに独立して 、H、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキ ル、シクロアルキルであるか、又はR1及びR2はそれらに結合した窒素原子と共 に飽和3〜5員環を形成し、そして任意に前記化合物はXとRの反応性置換基と のカップリングにより形成された分子内環を有する)であり; (d)Zは酸素であり、Xは置換されたヒドロキシ基−OQ(ここでQは炭化水 素基である)であり; (e)Zは酸素であり、Xは−NR1R2(ここでR1及びR2は互いに独立して、H 、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、 シクロアルキルであるか、又はR1及びR2はそれらに結合した窒素原子と共に飽 和3〜7員環を形成する)であり;又は (f)Zは=NR3(ここでR3はH、アルキル、置換されたアルキル、アリール 、置換されたアリール、アラルキル、又は置換されたアリールもしくは置換され たアルキル成分を有するアラルキルであり、そしてXは−NR1R2(ここでR1及び R2は互いに独立してH、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、置換された直鎖もし くは分枝鎖のアルキル、シクロアルキルであるか、又はR1及びR2はそれらに結 合した窒素原子と共に、飽和3〜7員環を形成する)である 式(I)のヒドロキシルアミンが用いられることを特徴とする請求項1〜3のい ずれかに記載の方法又は請求項24に記載の使用。 26.Rが好ましくは3〜8炭素原子を含むアミノ及び/又はアルキル基並びに アルキル鎖において任意に置換されたω−アミノ−アルキルであり、そして、直 鎖又は分枝鎖であり、ヒドロキシ又はアシロキシで置換され得ることを特徴とす る請求項25に記載の方法。 27.Rが、そのアミノにおいて一又は二置換されたω−アミノ−アルキルであ り、そのアミノ置換基が互いに独立して、1もしくは2の直鎖もしくは分枝鎖の アルキルもしくはシクロアルキルであるか、又はその2のアミノ置換基がそれに 結合した窒素原子と共に更なるヘテロ原子を含み得る3〜7員環、好ましくは飽 和ヘテロ5〜7員環を形成することを特徴とする請求項25又は26に記載の方法。 28.Zが化学的結合であり、そしてXがハロゲン、好ましくはクロロ又はブロ モであり、そしてAがアラルキル、アリール及び/又はアルキル成分において置 換されたアラルキル、アリール、置換さ れたアリール又はヘテロアリールであることを特徴とする請求項25〜27のいずれ かに記載の方法。 29.Aが1以上の置換基を有し得る未置換又は置換されたフェニルアルキル、 好ましくは、アルコキシ、フェニル;ハロゲン、アルキル、アルコキシもしくは ハロアルキルで置換されたフェニル;ニトロ;ナフチル;又はベンゼン環と縮合 され得るN含有ヘテロアリール、好ましくはピリジル、又はS含有もしくはO含 有ヘテロアリールであることを特徴とする請求項28に記載の方法。 30.Zが化学的結合であり、そしてXが式−OQ(ここでQは未置換もしくは置 換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、アラルキル又はアリール及び/又はア ルキル成分において置換されたアラルキルである)であり、そしてAがヘテロア リール、好ましくはN含有ヘテロアリールであることを特徴とする請求項25〜27 のいずれかに記載の方法。 31.前記ヒドロキシルアミン誘導体が式(I′) (式中、R″はアルキル又は置換されたアルキルであり、そして Aは未置換又は置換されたアリール又はヘテロアリールである) を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載の方法又は請求項24に 記載の使用。 32.R″が、アミノ及び/又はアルキル鎖において置換され得るω−アミノ− アルキルであり、そして前記アルキル鎖が好ましくは1〜5炭素原子を有するこ とを特徴とする請求項31に記載の方法。 33.R″が、そのアミノにおいて一又は二置換されたω−アミノ−アルキルで あり、そのアミノ置換基が互いに独立して、1もしくは2の直鎖もしくは分枝鎖 のアルキルもしくはシクロアルキルであるか、又はその2のアミノ酸置換基がそ れらに結合した窒素原子と共に更なるヘテロ原子を含み得る3〜7員環、好まし くは飽和ヘテ ロ5〜7員環を形成することを特徴とする請求項31又は32に記載の方法。 34.Zが化学結合であり、 XがNR1R2(ここで、R1及びR2は互いに独立して、H、未置換もしくは置換さ れた直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、シクロアルキルであるか、又はR1及びR2 はそれに隣接するN原子と共に3〜7員環、好ましくは飽和5〜7員環を形成す る)であり、そして Aは、アラルキル、アリール及び/又はアリール成分において置換されたアラ ルキル、未置換もしくは置換されたアリールもしくはヘテロアリールである ことを特徴とする請求項25〜27のいずれかに記載の方法。 35.Aが、フェニルアルキル、1以上の置換基、好ましくはフェニル成分にア ルコキシを有し得るフェニルアルキル、フェニル、1以上のアルキル、ハロゲン 、アルコキシ、ハロアルキル、ニトロもしくはアシルアミノで置換されたフェニ ル、ナフチル又はベンゼン環と縮合し得るN含有ヘテロアリール、好ましくはピ リジル、又はS含有もしくはO含有ヘテロアリールであることを特徴とする請求 項34に記載の方法。 36.前記ヒドロキシルアミン誘導体が、式(II″) (式中、R″はアルキル又は置換されたアルキルであり、 Aは未置換又は置換されたアリール又はヘテロアリールであり、そして、 R′は、H、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、シク ロアルキル、アラルキル、又はアルキル及び/又はアリール成分において置換さ れたアラルキルである) を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載の方法及び請求項24 に記載の使用。 37.R″が、アミノ及び/又はアルキル鎖において置換され得るω−アミノ− アルキルであり、そしてアルキル鎖が好ましくは1〜5炭素原子を有することを 特徴とする請求項36に記載の方法。 38.R″が、そのアミノにおいて一又は二置換されたω−アミノ−アルキルで あり、そのアミノ置換基が互いに独立して、1もしくは2の直鎖もしくは分枝鎖 のアルキルもしくはシクロアルキルであるか、又はその2のアミノ酸置換基がそ れらに結合した窒素原子と共に更なるヘテロ原子を含み得る3〜7員環、好まし くは飽和ヘテロ5〜7員環を形成することを特徴とする請求項36又は37に記載の 方法。 39.Aが、フェニル、1以上のアルキル、ハロゲン、アルコキシもしくはニト ロで置換されたフェニル、ナフチル又はベンゼン環と縮合し得るN含有ヘテロア リール、又はS含有もしくはO含有ヘテロアリールであることを特徴とする請求 項34に記載の方法。 40.Zが酸素であり、 Xが−OQ(ここでQは、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアル キル、好ましくはC1 〜4アルキル、アラルキル、又はアリール及び/又はアルキ ル成分において置換されたアラルキルである)であり、 Aが未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、アラルキル、 又はアリール及び/又はアルキル成分において置換されたアラルキルである ことを特徴とする請求項25〜27のいずれかに記載の方法。 41.Zが酸素であり、 XがNR1R2(ここで、R1及びR2は互いに独立して、H、未置換もしくは置換さ れた直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、シクロアルキル、又は未置換もしくは置換 されたアリール、好ましくはフェニル であるか、又はR1及びR2はそれに隣接するN原子と共に3〜7員環、好ましく は飽和5〜7員環を形成する)であり、そして、 Aは、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置換もし くは置換されたアリール、好ましくはフェニル、アラルキル、又はアリール及び /又はアルキル成分において置換されたアラルキルである。 ことを特徴とする請求項25〜27のいずれかに記載の方法。 42.Zが=NR3(ここでR3はH、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝 鎖のアルキル、未置換もしくは置換されたアリール、アラルキル又はアリール及 び/又はアルキル成分において置換されたアラルキルである)であり、 Xが−NR1R2(ここで、R1及びR2は互いに独立して、H、未置換もしくは置換 された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、シクロアルキル、又は未置換もしくは置 換されたアリール、好ましくはフェニルであるか、又はR1及びR2はそれに隣接 したN原子と共に、3〜7員環、好ましくは飽和5〜7員環を形成し、そして Aは未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、朱置換もしく は置換されたアリール、アラルキル、又はアリール及び/又はアルキル成分にお いて置換されたアラルキルである ことを特徴とする請求項25〜27のいずれかに記載の方法。 43.前記ヒドロキシルアミン誘導体が、 Rがアルキル又は置換されたアルキルであり、そして a)Zが化学結合であり、Xが酸素であり、 b)Zが化学結合であり、Xが=NR4(ここでR4はH又は未置換もしくは置換 されたアルキルもしくはシクロアルキルである)であり、 c)Zが酸素であり、Xが酸素であり、 d)Zが酸素であり、Xが=NR4(ここでR4は未置換もしくは置換されたアル キル、アラルキルもしくはアリール;又はヘテロアリールである)であり、 e)Zが=NR3(ここでR3はH、未置換もしくは置換されたアルキル、アリー ルもしくはアラルキルである)であり、そしてXは酸素であり、又は f)Zが=NR4(ここでR4はH、未置換もしくは置換されたアルキル、アリー ルもしくはアラルキルである)であり、そしてXはNR4(ここでR4は未置換もしく は置換されたアルキルもしくはアラルキル、又はシクロアルキルである)である 式(II)を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載の方法又は請 求項24に記載の使用。 44.Rが、好ましくは3〜8炭素原子を含むアミノ及び/又はアルキル基並び にアルキル鎖において任意に置換されたω−アミノ−アルキルであり、そして直 鎖又は分枝鎖であり、ヒドロキシ又はアシロキシで置換され得ることを特徴とす る請求項43に記載の方法。 45.Rが、そのアミノにおいて一又は二置換されたω−アミノ−アルキルであ り、そのアミノ置換基は互いに独立して、1もしくは2の直鎖もしくは分枝鎖の アルキルもしくはシクロアルキルであるか、又はその2のアミノ置換基がそれら に結合した窒素原子と共に更なるヘテロ原子を含み得る3〜7員環、好ましくは 飽和ヘテロ5〜7員環を形成することを特徴とする請求項43又は44に記載の方法 。 46.Zが化学的結合であり、 Xが酸素であり、 R′が、H、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置 換もしくは置換されたアリール、アラルキル、又はア リール及び/又はアルキル成分において置換されたアラルキルであり、 Aが未置換もしくは置換されたアリールもしくはアラルキル;又はヘテロアリ ールである。 ことを特徴とする請求項43〜45のいずれかに記載の方法。 47.Aが、フェニル、1以上のアルキル、ハロアルキルもしくはアルコキシで 置換されたフェニル、アラルキル、アリール及び/又はアルキル成分において置 換されたアラルキル又はN含有ヘテロアリールもしくはS含有ヘテロアリールで あることを特徴とする請求項46に記載の方法。 48.Zが化学的結合であり、 Xが=NR4(ここで、R4は、H、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝 鎖のアルキル、未置換もしくは置換されたアリール、好ましくはフェニル、アラ ルキル、アリール及び/又はアルキル成分において置換されたアラルキルである )であり、 R′が未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置換もし くは置換されたアリール、アラルキル又はアリール及び/又はアルキル成分にお いて置換されたアラルキルであり、そして Aが、アラルキル、アリール及び/又はアルキル成分において置換されたアラ ルキル、未置換もしくは置換されたアリール又はヘテロアリールである ことを特徴とする請求項43〜45のいずれかに記載の方法。 49.Aが、フェニルアルキル、フェニル成分において1以上のアルコキシで置 換されたフェニルアルキル、フェニル、1以上のアルキル、ハロアルキルもしく はニトロで置換されたフェニル、ナフチル又はN含有ヘテロアリール、好ましく はピリジル、又はS含有ヘ テロアリールであることを特徴とする請求項48に記載の方法。 50.Zが酸素であり、Xが酸素であり、R′が、H、未置換もしくは置換され た直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置換もしくは置換されたアリール、アラル キル、又はアリール及び/又はアルキル成分において置換されたアラルキルであ り、そして Aが未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、アラルキル、 又はアリール及び/又はアルキル成分において置換されたアラルキルである ことを特徴とする請求項43〜45のいずれかに記載の方法。 51.Zが酸素であり、Xが=NR4(ここでR4は未置換もしくは置換された直鎖 もしくは分枝鎖のアルキル、アラルキル、アリール及び/又はアルキル成分にお いて置換されたアラルキル、未置換もしくは置換されたアリール、好ましくはフ ェニル又は未置換もしくは置換されたヘテロアリールであり、そしてR′が未置 換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置換もしくは置換され たアリール、アラルキル、又はアリール及び/又はアルキル成分において置換さ れたアラルキルであることを特徴とする請求項43〜45のいずれかに記載の方法。 52.Zが=NR3であり、R3がHであり、未置換もしくは置換された直鎖もしく は分枝鎖のアルキル、未置換もしくは置換されたアリール、アラルキル、アリー ル及び/又はアルキル成分において置換されたアラルキルであり、Xが酸素であ り、R′はH、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置 換もしくは置換されたアリール、アラルキル、又はアリール及び/又はアルキル 成分において置換されたアラルキル、又はアシルであり、そしてAは未置換もし くは置換したアルキル、アラルキル、アリール又はヘテロアリールもしくはシク ロアルキルであることを特徴とする請 求項43〜45のいずれかに記載の方法。 53.Aが、好ましくは4〜12炭素原子を含む、未置換もしくは置換された直鎖 もしくは分枝鎖のアルキル、シクロアルキル、未置換もしくは置換されたフェニ ルアルキル、フェニル、1以上のハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキ シもしくはニトロで置換されたフェニル又はN含有ヘテロ環式基であることを特 徴とする請求項52に記載の方法。 54.Zが=NR3(ここでR3は、H、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分 枝鎖のアルキル、未置換もしくは置換されたアリール、アラルキル、又はアリー ル及び/又はアルキル成分において置換されたアラルキルである)であり、 Xが=NR4(ここでR4は、H、未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖 のアルキル、未置換もしくは置換されたアリール、好ましくはフェニル、アラル キル、又はアリール及び/又はアルキル成分において置換されたアラルキル又は シクロアルキル、好ましくはHもしくはアルキルであり、 R′は未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置換もし くは置換されたアリール、アラルキル又はアリール及び/又はアルキル成分にお いて置換されたアラルキルであり、そして、 Aは未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル又は未置換もし くは置換されたアリール、好ましくはフェニルもしくは置換されたフェニルであ る ことを特徴とする請求項43〜45のいずれかに記載の方法。 55.a)Xがハロ、好ましくはクロロ又はブロモであり、 Zは化学的結合であり、そして a1)Aは、式(a)(式中、Y1はハロゲン、アルコキシ、ハロ アルキルもしくはニトロであり、nは1,2もしくは3である)の基、又は O含有ヘテロアリール、好ましくはフリル、S含有ヘテロアリール、好ましく はチエニルもしくはベンゼン環と縮合され得るN含有ヘテロ芳香族基、又はN− C1 〜4アルキル第4誘導体もしくはそのN−オキシド、好ましくはピリジル、キ ノリルもしくはイソキノリルであり、 Rは、式(b)〔式中、R5及びR6互いに独立して、H、直鎖もしくは分枝鎖 のアルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5 及びR6はそれに隣接したN原子と共に、3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環 式5〜7員環を形成し、Y6は−OR7(式中、R7はH又はアシル、好ましくは未置 換もしくは置換されたアルキルカルボニル、アリールカルボニル又はアミノアシ ルである)であり、kは1,2又は3であり、そしてmは1,2又は3である〕 の基又はN−C1 〜4アルキル第4誘導体もしくはそのN−オキシドであり、但し Aがピリジルもしくはナフチル、又は式(a)(式中、Y1はハロ又はアルコキシ である)の基である場合、R7はH以外であり、又は a2)Aは式(c)の基であり、 Rは式(d)の基であり、その1つが分子内に存在しなければならない任意の 置換基Y2及びY3が、酸素又はC1 〜4アルキルであり、kが1,2又は3であり 、そしてmは1,2又は3であり、そして前記化合物が一又は二価カチオンであ る場合、そのアニオンは1又は2のハロゲンイオン、好ましくはヨードであり、 又は b)Xが−NR1R2(式中、R1及びR2は互いに独立して、H、未置換もしくは置 換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置換も しくは置換されたアリール、好ましくはフェニル、未置換もしくは置換されたア ラルキルであるか、又はR1及びR2はそれに隣接したN原子と共に1以上の更な るヘテロ原子を有し得る3〜7員環、好ましくは、飽和ヘテロ環式5〜7員環を 形成する)であり、 Aは未置換もしくは置換されたアルキル、未置換もしくは置換されたアリール 、好ましくはフェニル又は未置換もしくは置換されたアラルキルであり、 Zは酸素又は=NR3(式中、R3はH又は未置換もしくは置換されたアルキルで ある)であり、そして Rは式(b)〔式中、R5及びR6は互いに独立して、H、直鎖もしくは分枝鎖 のアルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5 及びR6はそれに隣接するN原子と共に3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環式 5〜7員環を形成し、Y6はH又は−OR7(式中、R7はH又はアシル、好ましくは 未置換もしくは置換されたアルキルカルボニルもしくはアリールカルボニルであ る)であり、kは1,2又は3であり、そしてmは1,2又は3である〕の基で あり、又は c)Xは−OQ(式中、Qは未置換もしくは置換されたアルキルもしくはアラル キルである)であり、 Aは未置換もしくは置換されたアルキルもしくはアラルキルであり、 Zは酸素であり、そして、 Rは式(b)〔式中、R5及びR6は互いに独立して、H、直鎖もしくは分枝鎖 のアルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5 及びR6はそれらに隣接したN原子と共に3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環 式5〜7員環を形成し、Y6はH又は−OR7(式中、R7はH又はアシル、好ましく は未置換 もしくは置換されたアルキルカルボニルもしくはアリールカルボニルである)で あり、kは1,2又は3であり、そしてmは1,2又は3である〕の基であり、 又は d)Aは未置換もしくは置換されたアリール、好ましくはフェニル又はN含有 ヘテロ芳香族基、好ましくはピリジル又はS含有ヘテロ芳香族基であり、 Zは化学的結合であり、 Xは−OQ(式中、QはC1 〜4アルキルである)であり、そして Rは式(b)(式中、R5及びR6は互いに独立して、H、直鎖もしくは分枝鎖の アルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5及 びR6はそれに隣接したN原子と共に、3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環式 5〜7員環を形成し、Y6はHであり、kは1,2又は3であり、そしてmは1 ,2又は3である)の基である 式(I)の化合物。 56.Aが式(a)の基であり、Y1がC1 〜4ハロアルキル、好ましくはトリフ ルオロメチルであることを特徴とする請求項55に記載のヒドロキシルアミン誘導 体。 57.Xがハロゲンであり、Zが化学的結合であり、そして、Rは式(b)(式中 、R5及び6は互いに独立して、H、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、好ましくは 、C1 〜4アルキルもしくはシクロアルキルであるか、又はR5及びR6はそれに隣 接したN原子と共に、3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環式5〜7員環を形成 し、Y6が−OR7(式中、R7はアミノアシルである)であり、kが1,2又は3で あり、そしてmは1,2又は3である)の基である請求項55に記載のヒドロキシ ルアミン誘導体の光学活性立体異性体。 58.Xが−NR1R2(式中、R1及びR2は互いに独立して、H又は 未置換もしくは置換された直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、好ましくは、C1 〜4 アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR1及びR2はそれに結合したN原子 と共に、3〜7員環、好ましくは5〜7員ヘテロ環を形成する)であり、 Aが未置換もしくは置換されたアラルキル、好ましくは1以上のアルコキシ、 好ましくはC1 〜4アルコキシで置換されたフェニルアルキル、フェニル、1以上 のハロゲン、アルキルもしくはハロアルキル、好ましくはC14アルキルもしく はハロアルキルで置換されたフェニル、又はアシルアミノもしくはニトロ、又は ベンゼン環と縮合し得る未置換もしくは置換されたN含有ヘテロ芳香族基、好ま しくはピロリル、ピリジル、イソキノリルもしくはキノリル、又はS含有ヘテロ アリール、好ましくはチエニルであり、ここでヘテロ原子は1以上のアルキル置 換基、好ましくはC1 〜4アルキルであり、 Zは化学的結合であり、そして Rは式(e)〔式中、R5及びR6は互いに独立してH、直鎖もしくは分枝鎖の アルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5及 びR6はそれに隣接するN原子と共に、更なるヘテロ原子を有し得る3〜7員環 、好ましくは、飽和ヘテロ環式5〜7員環であり、任意に置換基は好ましくはC1 〜4 アルキルであり、Y4はH又は未置換もしくは置換されたC1 〜4アルキルで あり、Y5はH又は未置換もしくは置換されたC1 〜4アルキル又は−OR7(式中、 R7はH又はアシルである)であり、kは1,2又は3であり、そしてmが1,2 又は3である〕であり、但し Aがフェニル、ハロゲンもしくはアルコキシで置換されたフェニル又はアルコ キシもしくはピリジル基で置換されたフェニルアルキルであり、R7がHである 場合、R1及びR2の少くとも1つはH 以外であり、そして Aがフェニル、ハロゲンもしくはアルコキシで置換されたフェニル又はアルコ キシもしくはピリジル基で置換されたフェニルアルキルであり、R1及びR2が各 々Hである場合、R7はH以外である式(I)のヒドロキシルアミン誘導体。 59.a)Xが酸素であり、 Aが直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、未置換もしくは置換されたアリール、好 ましくはフェニルもしくはハロフェニル、未置換もしくは置換されたアラルキル 、ナフチル又はN含有ヘテロ芳香族基、好ましくはピリジルであり、 Zは化学的結合であり、 R′はH、C1 〜4アルキル又はアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであ り、 Rは式(b)〔式中、R5及びR6は互いに独立してH、直鎖もしくは分枝鎖の アルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5及 びR6はそれに隣接したN原子と共に3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環式5 〜7員環を形成し、Y6は−OR7(式中、R7はHである)であり、kは1,2又は 3であり、そしてmは1,2又は3であり、但し Aがアルキル以外であり、R′がHである場合、R6はHである〕であり、又 は b)Xが=NR4(式中、R4はH、未置換もしくは置換されたアルキル、未置換 もしくは置換されたアリール、好ましくはフェニル又は未置換もしくは置換され たアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、 Aは未置換もしくは置換されたアリール、好ましくはフェニルもしくは置換さ れたフェニル、又は未置換もしくは置換されたアラル キル、好ましくはフェニルアルキル、又はシクロアルキルであり、 Zは化学的結合、酸素又は=NR3(式中、R3はH又は未置換もしくは置換され たアルキルである)であり、 R′は未置換もしくは置換されたアルキル又は未置換もしくは置換されたアリ ール、好ましくはフェニル、又は未置換もしくは置換されたアラルキル、好まし くはフェニルアルキルであり、そして Rは式(b)〔R5及びR6は互いに独立してH、直鎖もしくは分枝鎖のアルキ ル、好ましくはC1 〜4アルキルもしくはシクロアルキルであるか、又はR5及び R6はそれに隣接するN原子と共に3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環式5〜 7員環を形成し、Y6はH又は−OR7(式中、R7はH又はアシル、好ましくは未置 換もしくは置換されたアルキルカルボニル又はアリールカルボニルである)であ り、kは1,2又は3であり、そしてmは1,2又は3である〕の基であり、又 は c)Xは酸素であり、 Aは未置換もしくは置換されたアルキル、未置換もしくは置換されたアラルキ ル、好ましくはフェニルアルキルであり、 Zは酸素であり、 R′はアルキル又はアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、 Rは、式(b)〔式中、R5及びR6は互いに独立してH、直鎖もしくは分枝鎖 のアルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5 及びR6はそれに隣接したN原子と共に3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環式 5〜7員環を形成し、Y6はH又は−OR7(式中、R7はH又はアシル、好ましくは 未置換もしくは置換されたアルキルカルボニルもしくはアリールカルボニルであ る)であり、kは1,2又は3であり、そしてmは1,2又は 3である〕の基であり、又は d)Xは酸素であり、 Zは=NHであり、そして d1)Aは未置換もしくは置換されたアルキル、シクロアルキル、未置換もし くは置換されたアラルキル、好ましくはフェニルアルキル、フェニル又はハロゲ ン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシもしくはニトロで置換されたフェニル であり、 R′はアルキル又はアラルキル、好ましくはフェニルアルキルであり、そして Rは、式(b)(式中、R5及びR6は互いに独立してH、直鎖もしくは分枝鎖の アルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5及 びR6はそれに隣接したN原子と共に3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環式5 〜7員環を形成し、Y6はH又は−OHであり、kは1,2又は3であり、そして mは1,2又は3である)の基であり、又は d2)Aは、式(a)(式中、Y1はハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチ ルであり、nは1,2又は3である)の基であり、 R′はHであり、そして Rは、式(b)〔式中、R5及びR6は互いに独立してH、直鎖もしくは分枝鎖 のアルキル、好ましくはC1 〜4アルキル又はシクロアルキルであるか、又はR5 及びR6はそれに隣接したN原子と共に3〜7員環、好ましくは飽和ヘテロ環式 5〜7員環を形成し、Y6はH又は−OR7(式中、R7はHである)であり、kは1 ,2又は3であり、そしてmは1,2又は3である〕の基である 式(II)のヒドロキシルアミン誘導体。 60.Aがフェニル又はハロゲンもしくはニトロで置換されたフェニル又はN含 有ヘテロアリール基、好ましくはピリジルであり、 R′はHであり、 R″は、そのアミノ基において任意に一又は二置換されたω−アミノ−アルキ ルであり、ここでそのアルキル鎖は好ましくは1〜5炭素原子を有し、そしてそ のアミノ置換基は互いに独立して1もしくは2の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル もしくはシクロアルキルであるか、又はその2のアミノ置換基はそれらに結合し たN原子と共に3〜7員環、好ましくは5〜7員ヘテロ環、又はN−C1 〜4アル キル第4誘導体もしくはそのN−オキシドを形成し、但し Aが3−ピリジルである場合、R″は1−ピペリジニル−メチル以外である 式(I″)のヒドロキシルアミン誘導体。 61.心臓血管、脈管、脳、アレルギー、免疫、自己免疫病、ウイルスもしくは バクテリア感染により引きおこされる病気、腫瘍状、皮膚もしくは粘膜の病気の 治療のための医薬用及び任意に美容用組成物であって、前記組成物が 0.5〜99.5 重量%の式(I)(式中、A,Z,X及びRは請求項55に規定される)のヒドロキシ ルアミン化合物を、医薬として及び/又は美容用として許容される担体及び補助 剤と共に含むことを特徴とする医薬用及び任意に美容用の組成物。 62.心臓血管、脈管、脳、アレルギー、免疫、自己免疫病、ウイルスもしくは バクテリア感染により引きおこされる病気、腫瘍状、皮膚もしくは粘膜の病気の 治療のための医薬用及び任意に美容用組成物であって、前記組成物が 0.5〜99.5 重量%の式(I)(式中、A,Z,X及びRは請求項58に規定される)のヒドロキシ ルアミン化合物を、医薬として及び/又は美容用として許容される担体及び補助 剤と共に含むことを特徴とする医薬用及び任意に美容用の組成物。 63.心臓血管、脈管、脳、アレルギー、免疫、自己免疫病、ウイルスもしくは バクテリア感染により引きおこされる病気、腫瘍状、皮膚もしくは粘膜の病気の 治療のための医薬用及び任意に美容用組成物であって、前記組成物が 0.5〜99.5 重量%の式(I)(式中、A,Z,X及びRは請求項59に規定される)のヒドロキシ ルアミン化合物を、医薬として及び/又は美容用として許容される担体及び補助 剤と共に含むことを特徴とする医薬用及び任意に美容用の組成物。 64.心臓血管、脈管、脳、アレルギー、免疫、自己免疫病、ウイルスもしくは バクテリア感染により引きおこされる病気、腫瘍状、皮膚もしくは粘膜の病気の 治療のための医薬用及び任意に美容用組成物であって、前記組成物が 0.5〜99.5 重量%の式(I)(式中、A,Z,X及びRは請求項60に規定される)のヒドロキシ ルアミン化合物を、医薬として及び/又は美容用として許容される担体及び補助 剤と共に含むことを特徴とする医薬用及び任意に美容用の組成物。
JP51717697A 1995-11-02 1996-11-01 分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれの調製 Expired - Fee Related JP4531865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9503141A HU222994B1 (hu) 1995-11-02 1995-11-02 Hidroxilaminszármazékok és azok alkalmazása sejtek molekuláris chaperon-termelésének fokozására alkalmas gyógyszerkészítmények előállítására
HU9603919 1996-02-09
HU9629820 1996-10-04
HU9503141/29820 1996-10-04
HU9503141/3919 1996-10-04
HU9503141 1996-10-04
PCT/HU1996/000064 WO1997016439A1 (en) 1995-11-02 1996-11-01 Hydroxylamine derivatives useful for enhancing the molecular chaperon production and the preparation thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261964A Division JP2009108048A (ja) 1995-11-02 2008-10-08 分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれの調製

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512590A true JPH10512590A (ja) 1998-12-02
JP4531865B2 JP4531865B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=27270113

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51717697A Expired - Fee Related JP4531865B2 (ja) 1995-11-02 1996-11-01 分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれの調製
JP2008261964A Withdrawn JP2009108048A (ja) 1995-11-02 2008-10-08 分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれの調製

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261964A Withdrawn JP2009108048A (ja) 1995-11-02 2008-10-08 分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれの調製

Country Status (31)

Country Link
US (4) US6653326B1 (ja)
EP (1) EP0801649B1 (ja)
JP (2) JP4531865B2 (ja)
KR (1) KR19980700976A (ja)
CN (1) CN1152871C (ja)
AT (1) ATE221880T1 (ja)
AU (1) AU720195B2 (ja)
BG (1) BG63944B1 (ja)
BR (1) BR9607565B1 (ja)
CA (1) CA2209167C (ja)
CZ (1) CZ295562B6 (ja)
DE (1) DE69622840T2 (ja)
DK (1) DK0801649T3 (ja)
EE (1) EE04239B1 (ja)
ES (1) ES2176502T3 (ja)
HR (1) HRP960508B1 (ja)
HU (1) HU222994B1 (ja)
IL (1) IL121126A (ja)
MX (1) MX9704988A (ja)
NO (1) NO321140B1 (ja)
NZ (1) NZ320523A (ja)
PL (1) PL195634B1 (ja)
PT (1) PT801649E (ja)
RS (1) RS49981B (ja)
RU (1) RU2206320C2 (ja)
SI (1) SI0801649T1 (ja)
SK (1) SK284823B6 (ja)
TR (1) TR199700574T1 (ja)
UA (1) UA61050C2 (ja)
WO (1) WO1997016439A1 (ja)
ZA (1) ZA969249B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532498A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー. 光学活性ピリジル−4h−1,2,4−オキサジアジン誘導体およびその血管疾患の治療における使用
JP2002537384A (ja) * 1999-02-26 2002-11-05 ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー. N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ピリジン−1−オキシド−3−カルボキシイミドイルクロライド及びそのインスリン抵抗性の治療における使用
WO2006006267A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 House Wellness Foods Corporation 抗ストレス剤
JP2014224825A (ja) * 2008-11-11 2014-12-04 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation 六淫外邪に起因する皮膚変化を定量する方法、及びこれを用いた皮膚改善物質のスクリーニング方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT78139A (hu) * 1995-12-22 2000-11-28 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. Készítmény, különösen a bőr öregedési folyamatainak mérséklésére
UA64716C2 (en) * 1996-08-09 2004-03-15 Pharmaceuticals for therapy or prevention of illnesses connected with dysfunction of vascular endothelial cells
WO2000007580A2 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 N-Gene Kutató Kft. Pharmaceutical compositions against autoimmune diseases
FR2792832B1 (fr) * 1999-04-28 2002-05-10 Codif Internat Sa Procede de protection de la peau pour la prevenir de son vieillissement cellulaire
HUP0001583A2 (hu) * 2000-04-18 2002-11-28 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. Egy piridin-1-oxid-származék és eljárás annak átalakítására gyógyászati hatású vegyületekké
EP1406489A4 (en) * 2001-06-22 2005-08-24 Univ California EUCARYOTIC GENES INVOLVED IN THE REGULATION OF THE ADULT LIVES OF EUKARYOTES
HUP0105205A2 (hu) * 2001-11-29 2003-08-28 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. Metformint és egy hidroxilaminszármazékot tartalmazó, gyógyászati készítmény
RU2320330C2 (ru) * 2002-01-11 2008-03-27 СиУайТиАрЭкс КОРПОРЕЙШН Производные карбоксамидина и их использование при лечении заболеваний сосудов
CN102183656B (zh) * 2003-03-27 2014-04-16 儿童医院医疗中心 用于检测肾小管细胞损伤的早发的方法和试剂盒
HUP0303584A3 (en) * 2003-10-30 2009-12-28 Cytrx Corp Use of a hydroximic acid halide derivative in the treatment of neurodegenerative diseases
BRPI0509799A (pt) * 2004-04-12 2007-11-13 Torrent Pharmaceuticals Ltd 2-propen-1-onas como indutores de hsp 70
FR2880022B1 (fr) * 2004-12-24 2007-08-24 Mayoly Spindler Soc Par Action Nouveaux derives de la n-hydroxy-n'-phenyluree et de la n-hydroxy-n'-phenylthiouree et leur utilisation comme inhibiteurs de la synthese de la melanine
US20080227813A1 (en) * 2006-09-26 2008-09-18 Jack Raymond Barber Pharmaceutical compositions and methods for treating diseases associated with neurodegeneration
WO2008070010A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-12 Cytrx Corporation Hydroxylamine derivatives for the treatment of stroke
TW200901958A (en) * 2007-05-04 2009-01-16 Cytrx Corp Diabetic wound healing
AU2008272437A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Novel substituted piperidones as HSP inducers
CA3004867C (en) 2008-06-26 2020-09-15 Orphazyme Aps Use of hsp70 as a regulator of enzymatic activity
EA201100805A1 (ru) * 2008-11-18 2011-10-31 Сантен Фармасьютикал Ко., Лтд. Терапевтический агент при хориоретинальном дегенеративном заболевании, содержащий в качестве активного ингредиента производное пиридин-3-карбальдегид-o-(пиперидин-1-илпропил)оксима
US20110123473A1 (en) * 2009-11-26 2011-05-26 Basf Se Use of highly-branched polycarbonates in cosmetic and dermatological formulations
WO2012072082A1 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Orphazyme Aps Methods for increasing intracellular activity of hsp70
KR101275264B1 (ko) * 2011-08-24 2013-06-17 포항공과대학교 산학협력단 샤프로닌 단백질의 조절 물질 탐색 방법
HUP1100535A2 (en) 2011-09-26 2013-04-29 Bracelia Invest Ltd Pharmaceutical composition for enhancement of stem cell treatment
HUP1100534A2 (en) 2011-09-26 2013-04-29 Balazs Dr Hazay Pharmaceutical composition for the treatment of muscle atrophy
RU2495928C2 (ru) 2012-01-30 2013-10-20 Сергей Юрьевич Лешков Средство для стимуляции синтеза белков теплового шока hsp 70 в клетках человека и животных; косметическое средство для стимуляции репаративных процессов; косметическое средство для снижения побочных эффектов агрессивных косметологических процедур; биологически активная добавка; пищевой продукт; способ снижения побочных эффектов агрессивных косметологических процедур
PL3193840T3 (pl) 2014-09-15 2021-12-06 Orphazyme A/S Preparat arimoklomolu
WO2017178029A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Orphazyme Aps Heat shock proteins and cholesterol homeostasis
PT3448382T (pt) * 2016-04-29 2020-11-20 Orphazyme As C/O Cobis As Arimoclomol para o tratamento de distúrbios associados à glucocerebrosidase
US20200085812A1 (en) 2017-05-24 2020-03-19 Orphazyme A/S Heat shock protein inducers and frontotemporal disorders
CN108314630B (zh) * 2018-02-08 2020-11-06 广西民族大学 一种肟醚类衍生物及其制备方法与应用
KR20210015790A (ko) 2018-05-28 2021-02-10 오르파짐 에이/에스 질환의 바이오마커로서 pbmc 샘플에서 hsp70 단백질 수준
HUP1800298A1 (hu) 2018-08-30 2020-05-28 N Gene Res Laboratories Inc Gyógyszerkombináció béta-receptor blokkolók hatásának módosítására és a mellékhatások csökkentésére
CN110048418B (zh) * 2019-05-08 2023-03-24 辽宁工程技术大学 一种基于细胞-组织算法的微电网经济调度方法及装置
BR112022026396A2 (pt) 2020-06-24 2023-03-14 Kempharm Denmark As Arimoclomol para o tratamento da doença de gaucher
CN112094878A (zh) * 2020-08-18 2020-12-18 周银根 一种二步酶提取香菇多糖的方法、香菇多糖提取物及其应用
MX2023005954A (es) 2020-11-19 2023-09-04 Zevra Denmark As Procesos para preparar citrato de arimoclomol e intermediarios del mismo.
US20240115558A1 (en) 2020-12-24 2024-04-11 Zevra Denmark A/S Arimoclomol for the treatment of niemann pick disease, type c, in patients with er type missense mutations
CA3237171A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 Zevra Denmark A/S Dioxazines and their use in treatment of gba-related diseases

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU177578B (en) 1976-08-27 1981-11-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing new 0-/3-amino-2-hydroxy-propyl/-amidoxime derivatives
DE2651083A1 (de) 1976-11-09 1978-05-18 Hoechst Ag Neue o-alkylierte hydroxylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
HU207988B (en) * 1988-10-20 1993-07-28 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Process for producing halogenides of o-/3-amino-2-hydroxy-propyl/hydroximic acid and pharmaceutical compositions containing them as active components
HUT54347A (en) 1989-01-10 1991-02-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Improved process for producing amidoximes
US5334600A (en) * 1991-07-30 1994-08-02 Ciba-Geigy Corporation Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives
HU216830B (hu) 1992-07-21 1999-09-28 BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt., N-[2-Hidroxi-3-amino-propoxi]-amidok és -imidátok, valamint dioxazinok, eljárás ezek előállítására, és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
MX9605376A (es) * 1994-05-06 1998-05-31 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Derivados novedosos de acido hidroximico, composiciones farmaceuticas que los contienen y procesos para preparar los mismos.
HU9502843D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-28 Livigene Ltd Pharmaceutical composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532498A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー. 光学活性ピリジル−4h−1,2,4−オキサジアジン誘導体およびその血管疾患の治療における使用
JP2011201916A (ja) * 1998-12-14 2011-10-13 Cytrx Corp 光学活性ピリジル−4h−1,2,4−オキサジアジン誘導体およびその血管疾患の治療における使用
JP2002537384A (ja) * 1999-02-26 2002-11-05 ビオレックス クタトー エス フェイレストェー アールテー. N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ピリジン−1−オキシド−3−カルボキシイミドイルクロライド及びそのインスリン抵抗性の治療における使用
JP4689838B2 (ja) * 1999-02-26 2011-05-25 シトルックス コーポレイション N−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]ピリジン−1−オキシド−3−カルボキシイミドイルクロライド及びそのインスリン抵抗性の治療における使用
WO2006006267A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 House Wellness Foods Corporation 抗ストレス剤
JP2014224825A (ja) * 2008-11-11 2014-12-04 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation 六淫外邪に起因する皮膚変化を定量する方法、及びこれを用いた皮膚改善物質のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ295562B6 (cs) 2005-08-17
TR199700574T1 (xx) 1999-08-23
JP2009108048A (ja) 2009-05-21
BR9607565A (pt) 1999-07-20
CA2209167C (en) 2009-05-19
HU222994B1 (hu) 2004-01-28
US20040019103A1 (en) 2004-01-29
BR9607565B1 (pt) 2011-08-23
AU720195B2 (en) 2000-05-25
IL121126A0 (en) 1997-11-20
HU9503141D0 (en) 1995-12-28
SK284823B6 (sk) 2005-12-01
HRP960508A2 (en) 1998-06-30
HRP960508B1 (en) 2004-10-31
NO973059D0 (no) 1997-07-01
SI0801649T1 (en) 2002-12-31
PT801649E (pt) 2002-12-31
BG63944B1 (bg) 2003-07-31
UA61050C2 (en) 2003-11-17
CA2209167A1 (en) 1997-05-09
HUT76659A (en) 1997-10-28
CN1152871C (zh) 2004-06-09
PL322015A1 (en) 1998-01-05
ATE221880T1 (de) 2002-08-15
CZ207297A3 (cs) 1998-03-18
RS49981B (sr) 2008-09-29
US6653326B1 (en) 2003-11-25
MX9704988A (es) 1998-07-31
YU58796A (sh) 1999-09-27
US20040067940A1 (en) 2004-04-08
AU7326396A (en) 1997-05-22
JP4531865B2 (ja) 2010-08-25
EP0801649A2 (en) 1997-10-22
NO321140B1 (no) 2006-03-27
US7148239B2 (en) 2006-12-12
US20100267711A1 (en) 2010-10-21
PL195634B1 (pl) 2007-10-31
CN1177351A (zh) 1998-03-25
NO973059L (no) 1997-09-02
DE69622840D1 (de) 2002-09-12
SK88197A3 (en) 1998-04-08
DK0801649T3 (da) 2002-12-02
ZA969249B (en) 1998-03-02
US7745465B2 (en) 2010-06-29
EE9700146A (et) 1997-12-15
EP0801649B1 (en) 2002-08-07
KR19980700976A (ja) 1998-04-30
IL121126A (en) 2002-07-25
NZ320523A (en) 2001-05-25
EE04239B1 (et) 2004-02-16
WO1997016439A1 (en) 1997-05-09
ES2176502T3 (es) 2002-12-01
DE69622840T2 (de) 2003-04-30
BG101713A (en) 1998-03-31
RU2206320C2 (ru) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531865B2 (ja) 分子シャペロン産生を増強するのに有用なヒドロキシルアミン誘導体およびそれの調製
PT1802291E (pt) Miméticos conformacionais de péptidos à base de calixareno, métodos de utilização e métodos de preparação
JPH09510974A (ja) 多剤耐性のモディファイアーとしての新規カルバメートおよびウレア
KR20160009667A (ko) 염증의 예방 및 치료를 위한 크리오피린 억제제
PL154186B1 (en) Method for manufacturing arylic derivatives of the hydroxamic acid
EP1313731B1 (en) Thiazolidine derivatives and its use as antifungal agent
WO2001058859A1 (de) ARGININ-MIMETIKA ALS FAKTOR Xa-INHIBITOREN
JP2009529517A (ja) 細胞保護剤を得るための3,5−セコ−4−ノル−コレスタン誘導体の使用
BG64456B1 (bg) Фармацевтични продукти за лечение и предпазване от болести, свързани с дисфункцията на васкуларни ендотелиални клетки
JP2840337B2 (ja) 腫瘍転移抑制剤
US5298514A (en) Phenolic thioetheramides
CN113072562B (zh) 一种GSK-3β抑制剂及其制备方法与应用
WO2014117669A1 (zh) 含苯并异硒唑酮的多奈哌齐类似物
CS215072B2 (en) Method of making the new decahydrochynoline derivatives
NZ759233B2 (en) Compositions and methods for modulating hair growth
Chojnacki Novel Compounds as Potential Alzheimer's Disease Therapeutics and Inhibitors of the Nlrp3 Inflammasome

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees