JPH10509200A - 高いドローダウンと実質的に低下したネックインを示す押出し加工用組成物 - Google Patents

高いドローダウンと実質的に低下したネックインを示す押出し加工用組成物

Info

Publication number
JPH10509200A
JPH10509200A JP8516957A JP51695796A JPH10509200A JP H10509200 A JPH10509200 A JP H10509200A JP 8516957 A JP8516957 A JP 8516957A JP 51695796 A JP51695796 A JP 51695796A JP H10509200 A JPH10509200 A JP H10509200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ethylene polymer
ethylene
extruded
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8516957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582836B2 (ja
Inventor
ローレンス・テイ ケイル,
プラデイープ ジエイン,
デイビツド・シー ケリー,
デイーパク・アール パリク,
シヤロン・エル ベイカー,
オズボーン・ケイ マツキニー,
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26991158&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10509200(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/344,262 external-priority patent/US5582923A/en
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JPH10509200A publication Critical patent/JPH10509200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582836B2 publication Critical patent/JP3582836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高いドローダウンと実質的に低下したネックインを示す押出し加工用エチレンポリマー組成物、上記組成物の製造方法、および上記組成物を用いて押出し加工被膜、押出し加工プロファイルおよび押出し加工キャストフィルムを製造する方法を開示する。この押出し加工用エチレンポリマー組成物の75−95重量パーセントを少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマーで構成させそして5−25重量パーセントを高い溶融強度と幅広い二頂分子量分布を示すとして特徴づけられる少なくとも1種の高圧エチレンポリマーで構成させる。この組成物はプロファイル、被膜またはフィルムにおいてシーラント層、接着層または耐酷使層として使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 高いドローダウンと実質的に低下したネックインを示す押出し加工用組成物 本発明は押出し加工用ポリエチレン組成物に関する。詳細には、本発明は、高 いドローダウン(drawdown)と実質的に低下したネックイン(neck −in)を示す押出し加工用エチレンポリマー組成物に関する。本発明はまたこ の押出し加工用エチレンポリマー組成物の製造方法そして押出し加工被覆製品( extrusion coated article)、押出し加工プロファイ ル(profile)形態の製品および押出し加工キャストフィルム(cast film)形態の製品を製造する方法にも関する。 例えば板紙などの如き基質の押出し加工被覆、使い捨て可能おむつおよび食品 包装などの如き用途で用いられる押出し加工キャストフィルムの製造、およびワ イヤーおよびケーブルのジャケットなどの如き押出し加工プロファイルの製造な どで、フリーラジカル開始剤を用いたエチレンの高圧重合で製造された低密度ポ リエチレン(LDPE)に加えて、通常のチーグラー配位(遷移金属)触媒を用 いてエチレンとα−オレフィン類の共重合を低から中圧で行うことで製造された 不均一線状低密度ポリエチレン(LLDPE)および超低密度ポリエチレン(U LDPE)などを用いることができることは公知である。しかしながら、LDP Eは一般に優れた押出し加工性と高い押出し加工ドローダウン率を示すにも拘ら ず、押出し加工用LDPE組成物は、数多くの用途で充分な耐酷使性(abus e resistance)およびじん性を示さない。押出し加工被覆および押 出し加工キャスティング(casting)の 場合、分子量が高い(即ちメルトインデックスI2が約2g/10未満の)LD PE組成物を提供して耐酷使性を向上させる試みは有効でない、と言うのは、そ のような組成物は不可避的に溶融強度があまりにも高すぎることで高いライン速 度で成功裏に延伸加工を受けさせる(drawn down)のは不可能である からである。 押出し加工用LLDPEおよびULDPE組成物は向上した耐酷使性とじん性 を与えそして押出し加工用MDPE(中密度ポリエチレン)組成物は向上した耐 バリヤー性(例えば水分およびグリース透過などに対して)を与えるが、このよ うな線状エチレンポリマー類に高いテイクオフ率(take−off rate s)で押出し加工または延伸加工を受けさせるのは不可能であり、それらの押出 し加工性は比較的劣っていることは公知である。 エチレンとα−オレフィンのインターポリマー類が示す極限押出し加工ドロー ダウン率(ultimate extrusion drawdown rat e)は、高いライン速度で起こる「歪み硬化」が原因となる溶融張力破壊(me lt tension breaks)で制限されるのではなくむしろ、ドロー リゾナンス(draw resonance)として知られるメルトフロー不安 定現象が起こり始めること(そうでない場合、実行可能な押出し加工ライン速度 で)で制限され、これはLDPEおよび他の高分枝高圧エチレンポリマー類、例 えばエチレン−アクリル酸(EAA)コポリマー類およびエチレン酢酸ビニル( EVA)コポリマー類などに典型的である。 LLDPE、ULDPEおよび他の線状ポリマー類、例えば高密度ポリエチレ ン(HDPE)、ポリプロピレンおよびポリエステルなどの場 合、溶融物の高速延伸および引き抜きを伴う工程、例えば押出し加工被覆、押出 し加工キャストフィルム製造、プロファイル押出し加工および微細デニール繊維 の紡糸などを行っている間に「ドローリゾナンス」または「メルトサージング( melt surging)」が起こる。また、ドローリゾナンスが起こり始め る時、即ちそれの発生は間違えようがないことである。 米国特許第4,339,507号の中でKurtz他が行った特許教示および 米国特許第4,486,377号の中でLucchesi他が行った特許教示で は、ドローリゾナンスを、ダイスの所の速度を固定しかつテイクオフ位置の所の 速度を固定した境界条件にした時にダイスとテイクオフ位置の間で起こる溶融物 延伸過程の速度および断面積に関してポリマー溶融物が起こす継続した不規則お よび/または周期的振動、変動または脈動であるとして記述している。ドローリ ゾナンスは、延伸比(即ち、テイクオフの所の溶融物の速度をダイスを出た直後 の溶融物の速度で割った値であり、この値はしばしば、最終ポリマーの厚みの逆 数をダイスを出た直後の溶融物の厚みの逆数で割った値に近い)がポリマーの特 定臨界値を越える時に起こる。ドローリゾナンスはメルトフローが不安定なこと であり、これは、最終被膜、フィルムまたは繊維寸法が不規則になるとして明ら かになり、そしてしばしば厚みと幅の大きな変動がもたらされる。ライン速度が ドローリゾナンスが起こり始める速度よりも有意に高くなると、ドローリゾナン スにより、ウエブまたはフィラメントの破断が引き起こされ、それによって、延 伸または加工過程全体が停止し得る。 いろいろな押出し装置間にいろいろな差および複雑さが存在し得ると 仮定すると、ドローリゾナンスに対する相対的な抵抗力はしばしば臨界延伸比で 表され、通常の線状エチレンポリマー類の場合の安定な延伸比の最大値は10: 1未満であることが認められているが、大部分の商業的延伸操作では延伸比を2 0:1以上にすることが要求されている。 本明細書では、溶融ポリマー押出し加工品(extrudate)(ウエブま たはフィラメント)を機械方向および時にはまた(低い度合であるが同時に)横 方向に引き伸ばすまたは伸ばすことを意味するとして「ドローダウン」を定義す る。 本明細書では、溶融押出し加工品をそれの融点より高い温度で標準的なプラス トメーター(plastometer)、例えばASTM D1238−Eに記 述されているプラストメーターなどに備わっているダイスに通しながらそれの延 伸をある指定した率で行うに要する応力または力(歪みセルが備わっている巻き 上げドラムがかける如き)を意味するとして、関連技術では「溶融張力」とも呼 ばれる「溶融強度」を定義し、その力を量化する。本明細書ではGottfer t Rheotensを用いて溶融強度値を190℃で測定してセンチニュート ン(cN)で報告する。エチレンとα−オレフィンのインターポリマー類および 高圧エチレンポリマー類の場合の溶融強度は、一般に、分子量が高くなるにつれ てか或は分子量分布が広がるにつれてそして/またはメルトフロー比が高くなる につれて高くなる傾向がある。 本明細書では、ダイス幅とテイクオフ位置の所の押出し加工品の幅または製造 品の最終幅との間の差として「ネックイン」を定義し、これは、押出し加工品の 膨張と低い度合であるが表面張力効果の影響を受ける。測定ネックイン値(一定 のアウトプットにおける)はドローダウン率が 高くなっても一定のままであるか或はそれにつれて低下し、そして通常のエチレ ンポリマー類の場合のネックイン値は一般に分子量が低くなるにつれてそして/ または分子量分布が狭くなるにつれて高くなることがよく知られている。本明細 書で報告するネックイン値は、幅を30インチ(76.2cm)から24インチ (61cm)にデックルさせた(deckled)ダイスを取り付けた直径が3 .5インチ(8.9cm)でL/Dが30:1のBlack−Clawsonエ クトゥルージョンコーター(extrusion coater)を用いて、ダ イスギャップ(die gap)を20ミル(0.51mm)にし、50ポンド (22.7kg)のクラフト紙を用い、1ミル(0.025mm)の単層押出し 加工被膜重量(monolayer extrusion coating w eight)で測定した値である。 本明細書では、溶融押出し加工品をダイス出口直後の初期厚から最終厚にまで 延伸する、即ち引っ張るローラーデバイスの接触点(上部または下部どちらか) を意味するとして「テイクオフ位置」を定義する。このローラーデバイスは、ニ ップロール、ゴムロール、冷却ロールまたはそれらの組み合わせか、或は種々の 表面を有する、例えば磨き仕上げ、なし地仕上げまたはエンボス仕上げされた、 例えば金属性またはゴム製の同様物であってもよく、これらは全部、いろいろな 度合で、ドローリゾナンスが起こり始める時に影響を与え得る。 エチレンα−オレフィンインターポリマー類が示すネックインおよび/または ドローリゾナンス傾向を取り扱う目的で、可能性のある解決法が種々開示されて きた。このような解決法の多くは装置に関連した解決法であり、そして他の解決 法は主に、高度に分枝している高圧エチレン ポリマー類、例えば低密度ポリエチレンなどをエチレンα−オレフィンインター ポリマーと一緒に用いてポリマーブレンド物を製造することで上記エチレンα− オレフィンインターポリマーの特性を修飾することに関係している。Thomp sonの米国特許第4,348,346号がネックインとドローリゾナンスを取 り扱った装置関連試みの例である。Thompsonは、第一ダイスの中の第一 ウエブ流れの縁の所に第二ポリマー溶融物流れを注入することを記述しており、 それによってネックインが低下しかつエッジビード(edge bead)調節 が改良されると記述している。 ドローリゾナンスが起こり始める時を遅らせる具体的な装置修飾解決法をCa ncio他が米国特許第4,668,463号および米国特許第4,626,5 74号の中で与えており、そこでは、ダイスから6インチ(15.2cm)以上 離さないで延伸用ローラーを位置させてエアー/ドローギャップ(air/dr aw gap)を短かくすることでドローリゾナンスを低下させている。Luc hessi他は米国特許第4,486,377号の中で、ドローリゾナンスが起 こり始める時を遅らせることができる方法であるとして、テイクオフ位置の前で 溶融ウエブに流動媒体、例えば窒素、一酸化炭素または空気などを向けることを 教示している。同様に、Kurtz他は米国特許第4,608,221の中で、 摩擦のない表面を有する張力用デバイスをダイスとテイクオフ位置の間の「急冷 ゾーン」内で用いることでドローリゾナンスを和らげることができることを開示 している。 逆に、Chaingは米国特許第4,859,379号の中で、ドローリゾナ ンスを和らげるか或は低くする別の装置改造例として、冷却ロ ールのテイクオフ位置の前で溶融ウエブを輻射加熱することを開示している。 低下したドローリゾナンスを示す改質エチレンα−オレフィンインターポリマ ー組成物の例には米国特許第4,378,451号(Edwards)が含まれ 、これには、分解させたプロピレンポリマー類を低密度ポリエチレンとブレンド することを基にした高フロー率の組成物が開示されている。同様な例をWerk man他が米国特許第3,247,290号の中で与えており、そこでは、熱分 解(ビスブロークン(bisbroken))高密度ポリエチレンを低密度ポリ エチレンと一緒にブレンドすることで高ドローダウンの押出し加工被膜用組成物 を製造している。低密度ポリエチレンを伴う別のエチレンα−オレフィンインタ ーポリマーブレンド物の例をKurtz他が米国特許第4,339,507号の 中で開示しており、そこでは、通常の不均一LLDPEと組み合わせて高圧LD PEを20から98重量%存在させると改良された運転率を示す押出し加工被膜 用組成物が得られると教示している。 ポリマーを分解させる段階および/または分枝した高圧エチレンポリマーとブ レンドすることを含めないでドローリゾナンスを下げる組成物の例をDohre r他が米国特許第4,780,264号の中で教示しており、そこでは、8.3 未満のメルトフロー比(即ち、典型的に用いられる分子量分布よりもずっと狭い 分子量分布)を示すLLDPEを用いると押出し加工被覆および押出し加工キャ スティングで驚くべきほど速いライン速度を得ることができることが確認された 。しかしながら、予想通りまた、上記材料が示すネックインは高くそして/また は押出し加工性が劣っていた(例えば押出し加工機のアンペア数が高かった)。 エチレンとα−オレフィンのインターポリマー組成物の押出し加工を特に高い 押出し加工ライン速度で行おうとする時、種々の進展があったにも拘らず、ドロ ーリゾナンスおよび高ネックインに関する問題を回避することがまだ求められて いる。例えば、米国特許第5,395,471号に開示されている組成物は有意 に向上したライン速度(ドローダウン率)を示し、ドローリゾナンスに対して高 い抵抗を示し、そして通常の線状エチレンα−オレフィン組成物に比較して低下 したネックインを示すが、そのような組成物が示すネックインはまだ高い[例え ば1.0ミル(0.025mm)の押出し加工被膜重量において≧7インチ(1 7.8cm)である]。更に、通常の高圧エチレンポリマー類をエチレンα−オ レフィンポリマー組成物のブレンド成分用ポリマーとして用いてライン速度、ド ローリゾナンスに対する抵抗およびネックイン性能を向上させようとする場合、 そのような向上を達成するには、上記高圧エチレンポリマーをブレンド成分用ポ リマーとして比較的高い濃度(即ち組成物の全重量を基準にして20重量パーセ ント以上)で用いる必要がある。しかしながら、樹脂製造業者または加工業者の 容量が制限されている場合、例えば添加の目的で利用できるただ1つの装置が小 型のウエイフィーダー(weigh−feeder)である場合などでは、ブレ ンド成分用の高圧エチレンポリマーをより高い濃度で用いる必要があると言った 条件は無理である可能性がある。 本明細書の以下に記述するように、本発明は、押出し加工用エチレンポリマー 組成物のライン速度を高くし、ドローリゾナンスに対する抵抗を高くしかつネッ クインを実質的に低下させる必要性を実質的に満たすものであり、かつ上記組成 物を低容量の添加装置を用いて製造する方法 の必要性を満足させるものである。本発明の組成物は、かなり有利に、公知の装 置改良と協力させそして熱分解ポリマーと組み合わせて使用可能であり、かつま た、本発明と公知解決法を組み合わせた利点または相乗的利点を実現化すること も可能である。 加工業者および製造業者は、幅広く多様な添加もしくはブレンド装置オプショ ンを利用することができるようになることで、向上した押出し加工用組成物を製 造することができるようになると言った利点に加えて、酷使もしくはバリヤー特 性が向上し(エチレンα−オレフィンインターポリマー類を利用することにより )、生産率がより高くなり(より高いライン速度を得ることができることで)、 そして製造する被膜、プロファイルおよびフィルムを高品質かつ均一に保ちなが らダウンゲージング(down−gauging)(被膜の場合には重量を小さ くし、或はフィルムおよびプロファイルの場合には薄くすること)を行うことが できるようになると言った利点を、ここに実現化することができる。本発明の別 の利点は、本発明の組成物が示す溶融強度の方が未改質のエチレン/α−オレフ ィンインターポリマーよりも有意に高い点である。このように溶融強度が向上す ると、プロファイルの押出し加工、例えばワイヤーおよびケーブル製品などの加 工では、部分の精細度が向上し、サグ(sag)が低下しかつ熱生強度が高くな るはずである。 本発明に従い、我々は、押出し加工用エチレンポリマー組成物の改良製造方法 、押出し加工用改良エチレンポリマー組成物、並びに押出し加工で被覆された基 質、エチレンポリマー組成物の押出し加工プロファイルおよびエチレンポリマー 組成物の押出し加工キャストフィルムを製造する方法を見い出した。 本発明の1つの面は、実質的に線状であるエチレンポリマー、均一分枝線状エ チレンポリマーおよび不均一分枝線状エチレンポリマーから成る群から選択され る少なくとも1種のエチレン/α−オレフィンインターポリマー[ここで、この エチレン/α−オレフィンポリマーは0.85g/ccから0.940g/cc の範囲の密度を有することを特徴とする]を全組成物の75から95重量パーセ ント含みそして少なくとも1種の高圧エチレンポリマー[これは、6.0g/1 0分以下のメルトインデックスI2を示し、少なくとも0.916g/ccの密 度を有し、Gottfert Rheotens装置を用いて190℃で測定し た時に少なくとも9cNの溶融強度を示し、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定 した時に少なくとも7.0のMw/Mn比を示し、そしてゲル浸透クロマトグラフ ィーで測定した時に二頂分子量分布を示すことを特徴とする]を全組成物の5か ら25重量パーセント含む押出し加工用エチレンポリマー組成物[ここで、この 押出し加工用エチレンポリマー組成物は少なくとも1.0g/10分のメルトイ ンデックスI2を示す]である。 本発明の別の面は、押出し加工用エチレンポリマー組成物を製造する方法であ って、この方法は、 (a)少なくとも1種の高圧エチレンポリマー(該押出し加工用組成物の5から 25重量パーセント)と少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリ マー(該押出し加工用組成物の75から95重量パーセント)を一緒にし[ここ で、該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマーの製造で用い る重合過程の部分である添加装置を用いて、該少なくとも1種の高圧エチレンポ リマーを一緒にし、そしてこ こで、該押出し加工用エチレンポリマー組成物は、少なくとも1.0g/10分 のメルトインデックスI2を示し、そして1ミル(0.025mm)の単層押出 し加工被膜重量において該組成物の予測ネックイン値より少なくとも12パーセ ント低いネックイン値を示す]、そして (b)この押出し加工用組成物を次の使用で用いるに適切な形態で集めるか或は 移送する、 ことを含む。 本発明の更に別の面は、押出し加工用エチレンポリマー組成物を用いて押出し 加工被覆基質(extrusion coated substrate)、押 出し加工プロファイル(extrusion profile)または押出し加 工キャストフィルム(extrusion cast film)を製造する方 法であり、この方法は、 (i)押出し加工ラインの少なくとも1基の押出し加工機に、エチレンポリマー 組成物[このエチレンポリマー組成物は、実質的に線状であるエチレンポリマー 、均一分枝線状エチレンポリマーおよび不均一分枝線状エチレンポリマーから成 る群から選択される少なくとも1種のエチレン/α−オレフィンインターポリマ ー(ここで、このエチレン/α−オレフィンポリマーは0.85g/ccから0 .940g/ccの範囲の密度を有しそして0.1から50g/10分の範囲の メルトインデックスI2を示すことを特徴とする)を全組成物の75から95重 量パーセント含みそして少なくとも1種の高圧エチレンポリマー(これは、1. 0g/10分以下のメルトインデックスI2を示し、少なくとも0.916g/ ccの密度を有し、Gottfert Rheotens装置を用いて190℃ で測定した時に少なくとも9cNの溶融強度を示し、ゲ ル浸透クロマトグラフィーで測定した時に少なくとも7.0のMw/Mn比を示し 、そしてゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に二頂分子量分布を示すこと を特徴とする)を全組成物の5から25重量パーセント含み、ここで、この押出 し加工用エチレンポリマー組成物は少なくとも1.0g/10分のメルトインデ ックスI2を示す]を供給し、 (ii)このエチレンポリマー組成物を溶融させて混合することで少なくとも1 つの均一な溶融ポリマー流れを生じさせ、 (iii)押出し加工ラインを152メートル/分より高いライン速度(lin e speeds)で運転し、 (iv)この溶融ポリマー流れをダイスに通して押出し加工することで一次押出 し加工品を生じさせ、そして (a)該押出し加工品を延伸加工して冷却することで、該押出し加工用 エチレンポリマー組成物の層が少なくとも1層入っている押出し加工プロファイ ルを生じさせるか、或は (b)該押出し加工品を基質上に延伸加工することで、該押出し加工用 エチレンポリマー組成物の少なくとも1層で該基質を被覆するか、或は (c)該押出し加工品をテイクオフデバイス(take−off de vice)上に延伸加工して冷却することで、該押出し加工用エチレンポリマー 組成物の層を少なくとも1層有するフィルムを生じさせ、そして (v)該プロファイル、被覆基質またはフィルムを次に使用する目的で移送する か或は集める、 ことを含む。 本発明のさらなる面は、押出し加工用エチレンポリマー組成物[この押出し加 工用組成物は、実質的に線状であるエチレンポリマー、均一分枝線状エチレンポ リマーおよび不均一分枝線状エチレンポリマーから成る群から選択される少なく とも1種のエチレン/α−オレフィンインターポリマー(ここで、このエチレン /α−オレフィンポリマーは0.85g/ccから0.940g/ccの範囲の 密度を有することを特徴とする)を全組成物の75から95重量パーセント含み そして少なくとも1種の高圧エチレンポリマー(これは、6.0g/10分以下 のメルトインデックスI2を示し、少なくとも0.916g/ccの密度を有し 、Gottfert Rheotens装置を用いて190℃で測定した時に少 なくとも9cNの溶融強度を示し、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に 少なくとも7.0のMw/Mn比を示し、そしてゲル浸透クロマトグラフィーで測 定した時に二頂分子量分布を示すことを特徴とする)を全組成物の5から25重 量パーセント含み、ここで、この押出し加工用エチレンポリマー組成物は少なく とも1.0g/10分のメルトインデックスI2を示す]から作られた層を少な くとも1層含む製品である。 本発明を用いると、公知のポリマーブレンド物または未改質のエチレンα−オ レフィンインターポリマー組成物を用いた時に得ることができる値に比較して、 低下したネックイン、より高いドローダウン率、そしてより高い耐ドローリゾナ ンス性が得られる。 図1は、本発明で用いるに適切な高圧エチレンポリマー組成物をゲル浸透クロ マトグラフィーで測定した時にそれが示す分子量分布のグラフ表示である。 図2は、異なる4種の高圧エチレンポリマー組成物をゲル浸透クロマトグラフ ィーで測定した時にそれらが示す分子量分布および比較二頂性(bimodal ity)のグラフ表示である。 図3は、低密度ポリエチレン樹脂の場合の溶融強度を1ミル(0.025mm )におけるネックインに対してプロットした図であり、これを用いて、溶融強度 が過剰なことで延伸加工するのが不可能な樹脂のネックイン性能を外挿法で予測 する。 本発明の組成物に、少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマ ーを全組成物重量を基準にして75から95重量パーセント、好適には80から 95重量パーセント、より好適には85から95重量パーセント、最も好適には 88から95重量パーセント含めそして少なくとも1種の高圧エチレンポリマー を全組成物重量を基準にして5から25重量パーセント、好適には5から20重 量パーセント、より好適には5から15重量パーセント、最も好適には5から1 2重量パーセント含める。 本発明の押出し加工用エチレンポリマー組成物が示す実際、即ち測定ネックイ ン値は、好ましくは、成分ポリマー組成物の組成を基にした重量画分貢献度(c omposition based weight fractional c ontributions)で予測されるネックイン値より少なくとも12パー セント、好適には少なくとも16パーセント、より好適には少なくとも24パー セント、最も好適には少なくとも30パーセント低い。本発明の組成物の密度は 、0.850から0.940g/ccの範囲、好適には0.860から0.93 0g/ccの範囲、より好適には0.870から0.920g/ccの範囲、最 も好 適には0.880から0.915g/ccの範囲である。本発明の組成物が示す メルトインデックスI2は、1から50g/10分の範囲、好適には1から30 g/10分の範囲、より好適には1から20g/10分の範囲、最も好適には1 .0から10g/10分の範囲である。本発明の組成物をGottfert R heotensで測定した時の溶融強度は、少なくとも9センチニュートン(c N)、好適には少なくとも15cN、より好適には少なくとも20cN、最も好 適には少なくとも25cNである。 用語「ポリマー」を本明細書で用いる場合、これは、種類が同じであるか或は 異なるかに拘らずモノマー類を重合させることで作られる高分子量化合物を指す 。従って、一般的用語「ポリマー」は用語「ホモポリマー」(これは通常1種類 のみのモノマーから作られるポリマー類を指す目的で用いられる)を包含する。 用語「インターポリマー」を本明細書で用いる場合、これは、少なくとも2種 の異なるモノマー類を重合させることで作られるポリマー類を指す。従って、一 般的用語「インターポリマー」は、用語「コポリマー類」(これは、正確には、 異なる2種類のモノマー類から作られるポリマー類を指す目的で用いられる)を 包含する。しかしながら、本技術分野ではまた異なる2種以上のモノマー類から 作られるポリマー類を指す目的でも用語「コポリマー」が用いられる。 用語「予測ネックイン値」を本明細書で用いる場合、これは実際の測定ネック イン値とは対照的に、押出し加工用組成物に含める成分ポリマーが貢献する重量 画分計算と個々のネックイン値を基にして予測または期待されるネックイン値を 指す。この計算の例として、押出し加工用組 成物に、1ミル(0.025mm)における押出し加工被膜のネックイン値が7 .5であるエチレンα−オレフィンインターポリマーを90重量パーセント含め そして1ミル(0.025mm)における押出し加工被膜のネックイン値が1. 75インチ(4.4cm)である高圧エチレンポリマーを10重量パーセント含 める場合、その押出し加工用組成物の予測ネックイン値は6.9インチ(17. 5cm)であり、ここで、上記エチレンα−オレフィンポリマーが貢献する値は 6.75インチ(16.9cm)で上記高圧エチレンポリマーが貢献する値は0 .175インチ(0.44cm)である。 用語「高圧エチレンポリマー」または「高分枝エチレンポリマー」は、本明細 書では、このポリマーがフリーラジカル開始剤を用いて圧力が14,500ps i(100MPa)以上のオートクレーブまたは管状反応槽内である程度か或は 全体的にホモ重合または共重合させたものであることを意味すると定義する。 用語「均一エチレンポリマー」および「均一分枝エチレンポリマー」を、通常 の意味で、コモノマーが一定のポリマー分子内でランダムに分布していてポリマ ー分子の実質的に全部が同じエチレン対コモノマーモル比を有するエチレンポリ マーを言及する時に用いる。均一分枝エチレンポリマー類は、短鎖分枝分布指数 (SCBDI)(Short Chain Branching Distri bution Index)が30パーセントに等しいか或はそれ以上、好適に は50パーセントに等しいか或はそれ以上、より好適には90パーセントに等し いか或はそれ以上でありかつ測定可能な高密度(結晶性)ポリマー画分を本質的 に含まないことを特徴とする。このSCBDIを、全コモノマーモル含有 量中央値の50パーセント以内に入るコモノマー含有量を有するポリマー分子の 重量パーセントとして定義する。ポリオレフィン類の場合、良く知られている昇 温溶出分離(temperature rising elution fra ctionation)(TREF)技術、例えばWild他著「Journa l of Polymer Science,Poly.Phys.Ed」 、2 0巻、441頁(1982)、L.D.Cady著「The Role of Comonomer Type and Distribution in L LDPE Product Performance」SPE Regiona l Technical Conference,Quaker Square Hiltonオハイオ州、10月1−2日、107−119頁(1985)、 または米国特許第4,798,081号の中に記述されている如き技術を用いて 、上記SCBDIおよび高密度ポリマー画分の存在を測定することができる。 用語「実質的に線状であるエチレンポリマー」には用語「実質的に線状である α−オレフィンポリマー」が含まれる。実質的に線状であるα−オレフィンポリ マー類は長鎖分枝ばかりでなくコモノマーの組み込みが均一であることに起因し 得る短鎖分枝を含む。この長鎖分枝は、ポリマーのバックボーンと同様な構造を 有していて、短鎖分枝の長さより長い。実質的に線状であるα−オレフィンポリ マー類のポリマーバックボーンは、炭素1000個当たり平均で0.01個から 3個の長鎖分枝で置換されている。本発明で用いるに好適な実質的に線状である ポリマー類は、炭素1000個当たり0.01個の長鎖分枝から炭素1000個 当たり1個の長鎖分枝、より好適には炭素1000個当たり0.05個の長鎖 分枝から炭素1000個当たり1個の長鎖分枝で置換されている。 本明細書では、炭素数が少なくとも6の鎖長として長鎖分枝を定義し、それよ り長い鎖長は、13C核磁気共鳴分光法を用いたのでは区別不可能である。この長 鎖分枝は、これが結合しているポリマーバックボーンの長さとほぼ同じ長さを有 する可能性がある。 13C核磁気共鳴(NMR)分光法を用いてエチレンホモポリマー内に長鎖分枝 が存在することを測定することができ、そしてRandallが記述した方法( Rev.Macromol.Chem.Phys.、C29、V.2&3、28 5−297頁)を用いてそれの定量を行う。 実用的事項として、現在の13C核磁気共鳴分光法で炭素原子数が6を越える長 鎖分枝の長さを測定するのは不可能である。しかしながら、エチレン/1−オク テンインターポリマー類を含むエチレンポリマー類の中に存在する長鎖分枝の測 定で用いるに有用なことが知られている他の技術が存在する。そのような2つの 方法は、低角レーザー光散乱検出器に連結させたゲル浸透クロマトグラフィー( GPC−LALLS)および示差粘度測定検出器に連結させたゲル浸透クロマト グラフィー(GPC−DV)である。このような技術を長鎖分枝検出で用いるこ とと、それの基礎となる理論は、文献に詳細に示されている。例えばZimm, G.H.and Stockmayer,W.H.,J.Chem.Phys. ,17,1301(1949)and Rudin,A.,Modern Me thods of Polymer Characterization ,Jo hn Wiley & Sons,New York(1991)103−11 2頁を参照のこと。 Willem deGrootおよびP.Steve Chum(両 者ともダウケミカル社)は、1994年10月4日にセントルイス、ミズリー州 で開催された「Federation of Analytical Chem istry and Spectroscopy Society(FACSS )」会議で、実質的に線状であるエチレンインターポリマー類の中に存在する長 鎖分枝の定量を行うにとってGPC−DVが有効な技術であることを示すデータ を提示した。特に、deGrootおよびChumは、Zimm−Stockm ayer式を用いて実質的に線状であるエチレンホモポリマーサンプルを測定し た時の長鎖分枝レベルと13C NMRを用いてそれを測定した時の長鎖分枝レベ ルとが良好な相関関係を示すことを見い出した。 更に、deGrootおよびChumは、ポリエチレンサンプルが溶液中で示 す流体力学的体積はオクテンが存在していても変化しないことと、このように、 そのサンプル中に存在するオクテンのモルパーセントを知ることでオクテン短鎖 分枝に起因する分子量上昇を説明することができることを見い出した。deGr ootおよびChumは、1−オクテン短鎖分枝に起因する分子量上昇に対する 貢献度を解く(deconvoluting)ことで、実質的に線状であるエチ レン/オクテンコポリマー類の中に存在する長鎖分枝レベルの定量でGPC−D Vを用いることができることを示した。 deGrootおよびChumは、また、GPC−DVで測定した時のLog (GPC重量平均分子量)の関数としてプロットしたLog(I2、メルトイン デックス)によって、実質的に線状であるエチレンポリマー類の長鎖分枝面(長 鎖分枝の度合でなく)は高度に分枝している高圧低密度ポリエチレン(LDPE )のそれに匹敵するがチーグラー型触 媒、例えばチタン錯体などおよび通常の均一触媒、例えばハフニウムおよびバナ ジウム錯体などを用いて製造されたエチレンポリマー類とは明らかに異なること が例証されたことを示した。 エチレン/α−オレフィンインターポリマー類の場合の長鎖分枝は、α−オレ フィン(類)がポリマーバックボーンに組み込まれた結果として生じる短鎖分枝 よりも長い。本発明で用いる実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンイン ターポリマー類の中に存在する長鎖分枝が示す実験的効果は、例えば流動特性が 向上するとして明らかになり、これを本明細書では気体押し出しレオメトリー( GER)結果および/またはメルトフロー(I10/I2)上昇で量化して表す。 用語「線状エチレンポリマー」は、用語「実質的に線状であるエチレンポリマ ー」とは対照的に、測定可能または証明可能な長鎖分枝を持たないポリマーを意 味する。 高圧エチレンポリマー組成物の分子構造は、最終組成物が示すネックイン、溶 融強度および加工性の改良に関して重要である。本発明で用いる高圧エチレンポ リマーは比較的高い溶融強度を有する、即ち少なくとも9cN、好適には少なく とも15cN、より好適には少なくとも20cN、最も好適には少なくとも25 cNの溶融強度を示す。この高圧エチレンポリマーは、更に、ゲル浸透クロマト グラフィーで測定した時に二頂分布を示しかつMw/Mnが少なくとも7.0、好 適には少なくとも7.3、より好適には少なくとも7.6であるとして特徴づけ られる。本発明の押出し加工用組成物の調製で用いる高圧エチレンポリマーが示 すメルトインデックスI2は、6.0g/10分以下、好適には1.0g/10 分以下、より好適には0.8g/10分以下、最も好適には0. 5g/10分以下である。本発明で用いる高圧エチレンポリマーの密度は少なく とも0.916g/cc、好適には少なくとも0.917g/cc、より好適に は少なくとも0.918g/ccである。この高圧エチレンポリマー組成物の密 度は、インターポリマー(例えばコポリマーまたはターポリマー)、例えばエチ レン−酢酸ビニル−一酸化炭素(EVACO)インターポリマーなどをブレンド 成分ポリマーとして用いると、より高くなる。 上記エチレンα−オレフィンインターポリマー組成物と一緒にブレンドする目 的で選択した高圧エチレンポリマー組成物は、オートクレーブまたは管状反応槽 内で少なくとも1種のフリーラジカル開始剤を用いた通常の高圧重合技術で製造 可能である。オートクレーブ反応槽を用いる場合の反応ゾーンは単一ゾーンまた は複数ゾーンであってもよい。また、連鎖移動剤としてテロゲン、例えばプロピ レンおよびイソブタンなども使用可能である。管状反応槽を用いる方法で二頂分 子量分布のポリマーを製造するのは困難なことから、好適には、テロゲンを添加 しないでオートクレーブ反応槽を用いて高圧エチレンポリマーを製造する。しか しながら、また、本発明の組成物の製造でオートクレーブ反応槽と管状反応槽を 直列または並列で組み合わせることも適切である、と言うのは、そのような技術 を用いると二頂分子量分布のポリマーを製造することができるからである。 高い反応槽圧力でエチレンを重合させる時に用いるに適切なフリーラジカル開 始剤はよく知られており、これには、これらに限定するものでないが、パーオキ サイド類および酸素が含まれる。また、高圧重合で生じるエチレンポリマー類の 溶融強度を最大にする技術も公知であり、こ のような技術には、これらに限定するものでないが、反応ゾーンの温度差を最大 にすること、開始剤注入部を複数にすること、反応槽およびポスト反応槽(po st reactor)の滞留時間を長くすること、気体流入温度を高くするこ とが含まれる。 本発明の押出し加工用組成物の製造で用いるに適切な高圧エチレンポリマー組 成物には、低密度ポリエチレン(ホモポリマー)、およびエチレンを少なくとも 1種のα,β−エチレン系不飽和モノマー類、例えばアクリル酸、メタアクリル 酸、アクリル酸メチルおよび酢酸ビニルなどと一緒に共重合させたものが含まれ る。有用な高圧エチレンインターポリマー組成物の製造で用いるに適切な技術を McKinney他が米国特許第4,599,392号に記述している。 高圧エチレンホモポリマーおよびインターポリマーの両方ともが本発明で用い るに有用であると考えているが、ホモポリマーであるポリエチレンが好適である 。少なくとも1種の高圧エチレンインターポリマー組成物を用いる場合、好適な インターポリマー組成物にコモノマーを全インターポリマー組成物重量を基準に して0.1から55重量パーセント、より好適にはコモノマーを1から35重量 パーセント、最も好適にはコモノマーを全体で2から28重量パーセント含める 。 本発明で用いる実質的に線状であるエチレンα−オレフィンポリマー類はユニ ークな種類の化合物であり、これらは更に米国特許第5,272,236号およ び米国特許第5,278,272号の中で定義されている。 実質的に線状であるエチレンポリマー類は、例えば米国特許第3,645,9 92号の中でElstonが記述している均一分枝線状エチレ ン/α−オレフィンコポリマー類として通常知られる種類のポリマー類とは有意 に異なる。また、実質的に線状であるエチレンポリマー類は、不均一チーグラー 重合の線状エチレンポリマー類として通常知られる種類のポリマー類(例えば米 国特許第4,076,698号の中でAnderson他が開示した技術を用い て製造されそして米国特許第4,780,264号に記述されているようにDo hrer他が利用した例えば超低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンま たは高密度ポリエチレンなど)とも有意に異なり、そしてこれらはまた、フリー ラジカルで開始させた高分枝の高圧低密度エチレンホモポリマーおよびエチレン インターポリマー類、例えばエチレン−アクリル酸(EAA)コポリマー類およ びエチレン−酢酸ビニル(EVA)コポリマー類などとして知られる種類のポリ マー類とも有意に異なる。 シングルサイト重合触媒(例えば米国特許第5,026,798号の中でCa nichが記述しているか或は米国特許第5,055,438号の中でCani chが記述しているモノシクロペンタジエニル遷移金属オレフィン重合触媒など )または拘束幾何触媒(constrained geometry cata lysts)、例えば米国特許第5,064,802号の中でStevens他 が記述している如き拘束幾何触媒を、米国特許第5,272,236号および米 国特許第5,278,272号に記述されている方法に一致させて用いる限り、 これらの触媒を用いて実質的に線状であるエチレンポリマー類を製造することが できる。このような重合方法はまたPCT/US 92/08812(1992 年10月15日付けで提出)の中にも記述されている。しかしながら、好適には 、適切な拘束幾何触媒、特に1990年7月3日付けで提 出した米国出願連続番号545,403;1991年9月12日付けで提出した 米国出願連続番号758,654;1991年9月12日付けで提出した米国出 願連続番号758,660および1991年6月24日付けで提出した米国出願 連続番号720,041の中に開示されている如き拘束幾何触媒を用いて、この 実質的に線状であるエチレンインターポリマー類およびホモポリマー類の製造を 行う。 本明細書で用いるに適切な共触媒には、これらに限定するものでないが、例え ばポリマー状もしくはオリゴマー状のアルミノキサン類、特にメチルアルミノキ サンまたは改質メチルアルミノキサン(例えば米国特許第5,041,584号 、米国特許第4,544,762号、米国特許第5,015,749号および/ または米国特許第5,041,585号の中に記述されている如く製造される) 、並びに不活性であり、適合性を示し、配位しない、イオンを生じる化合物など が含まれる。好適な共触媒は、配位しない不活性なホウ素化合物である。 本発明で用いる実質的に線状であるエチレンインターポリマー組成物を製造す るに適した重合条件は、好適には、連続溶液重合方法で用いるに有用な条件であ るが、本発明の出願はそれに限定されない。連続スラリーおよび気相重合方法も また適当な触媒および重合条件を用いることを条件として利用可能である。本発 明で用いるに有用な実質的に線状であるインターポリマー類およびコポリマー類 の重合を行う場合、上で述べたシングルサイトおよび拘束幾何触媒を用いること ができるが、実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合の重合方法は、この 実質的に線状であるエチレンポリマー類が生じるように行われるべきである。即 ち、同じ触媒を用いたとしても全ての重合条件でこの実質的に線状であ るエチレンポリマー類が本質的に生じるとは限らない。 例えば、この新規な実質的に線状であるエチレンポリマー類を製造するに有用 な重合方法の1つの態様では、バッチ方法とは対照的に連続方法を用いる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合、好適には連続溶液重合方法で この重合を実施する。本明細書に記述する拘束幾何触媒技術を用いて実質的に線 状であるエチレンポリマー類を製造する場合、Mw/Mnを比較的低く保ちなが らI10/I2を操作するのは一般に反応槽温度および/またはエチレン濃度の関 数である。エチレン濃度を低くしそして温度を高くすると一般により高いI10/ I2がもたらされる。一般的には、この反応槽のエチレン濃度を低くするにつれ てポリマー濃度が高くなる。この新規な実質的に線状であるエチレンインターポ リマー類およびホモポリマー類の場合の連続溶液重合方法では、ポリマー濃度を 好適には反応槽内容物の約5重量%以上、特に反応槽内容物の約6重量%以上に する。拘束幾何触媒技術を利用した連続方法の重合温度は一般に20℃から25 0℃である。I10/I2比が高く(例えば約7以上、好適には少なくとも約8、 特に少なくとも約9のI10/I2)て分子量分布が狭い(1.5から2.5のM w/Mn)ポリマーが望まれている場合、反応槽内のエチレン濃度を好適には反 応槽内容物の約8重量%以下、特に反応槽内容物の約6重量%以下、より特別に は反応槽内容物の約4重量%以下にする。 本発明で用いるに適した実質的に線状であるエチレンインターポリマー組成物 は、 (a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)この実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャ ーが起こり始める時の臨界せん断速度が、線状エチレンポリマーの場合の表面メ ルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より、少なくとも50パー セント大きくなるような、気体押出しレオロジーを示し[ここで、上記実質的に 線状であるエチレンポリマーと上記線状エチレンポリマーは同じコモノマーまた はコモノマー類を含み、上記線状エチレンポリマーのI2、Mw/Mnおよび密度 は上記実質的に線状であるエチレンポリマーの10パーセント以内にあり、そし てここで、上記実質的に線状であるエチレンポリマーと上記線状エチレンポリマ ーの個々の臨界せん断速度は、気体押出しレオメーターを用いて同じ溶融温度で 測定した臨界せん断速度である]、そして (d)示差走査熱量測定(DSC)で−30℃から150℃の範囲に単一の溶融 ピークを示す、 として特徴づけられる。 本発明で用いる実質的に線状であるエチレンインターポリマー類は、TREF 技術で測定した時、測定可能な「高密度]画分を本質的に含まない。この実質的 に線状であるエチレンインターポリマーは、一般に、炭素1000個当たりのメ チル数が2に等しいか或はそれ以下の分枝度を有するポリマー画分を含まない。 この「高密度ポリマー画分」は、また、炭素1000個当たりのメチル数が約2 未満の分枝度を有するポリマー画分としても記述可能である。高密度ポリマー画 分が存在していな いと、他の利点の中でもとりわけ、被膜の滑らかさと印刷性と光学特性が向上す るばかりでなく、フィルム/被膜の柔軟性および弾性が向上し得る。 気体押出しレオメーター(GER)を用いてメルトフラクチャーに関する臨界 せん断速度および臨界せん断応力の測定を行うばかりでなく他の流動特性、例え ば「流動学的プロセシング・インデックス(processing index )」(PI)などの測定も実施する。この気体押出しレオメーターは、「Pol ymer Engineering Science」、17巻、No.11、 770頁(1977)の中でM.Shida、R.N.ShroffおよびL. V.Cancioが記述していると共に、Van Nostrand Rein hold Co.が出版しているJohn Dealy著「Rheometer s for Molten Plastics」、(1982)の97−99頁 に記述されている。GER実験を、入り口角度が180°で直径が0.0754 mmでL/Dが20:1のダイスを用いて250から5500psigの範囲の 窒素圧力下190℃の温度で実施する。本明細書に記述する実質的に線状である エチレンポリマー類の場合のPIは、GERを用いて2.15x106ダイン/ cm2の見掛けせん断応力で測定した時の材料の見掛け粘度(kポイズで表す) である。本発明で用いるに適した実質的に線状であるエチレンインターポリマー 類は、0.01kポイズから50kポイズの範囲、好適には15kポイズ以下の PIを示すエチレンインターポリマー類である。本明細書で用いる実質的に線状 であるエチレンポリマーが示すPIは、各々が上記実質的に線状であるエチレン ポリマー類の10パーセント以内にあるI2、Mw/Mnお よび密度を有する線状エチレンポリマー(通常のチーグラー重合ポリマー、また は米国特許第3,645,992号でElstonが記述した如き均一分枝線状 ポリマー)が示すPIの70%に等しいか或はそれ以下である。 また、この実質的に線状であるエチレンポリマー類が示す流動挙動をダウ流動 指数(Dow Rheology Index)(DRI)で特徴づけることも 可能であり、この指数は、ポリマーが有する「長鎖分枝の結果としての弛張時間 を正規化した値(normalized relaxation time a s the result of long chain brancing) 」を表す(S.LaiおよびG.W.Knight、ANTEC ’93 Pr ocedings、INSITE(商標)Technology Polyol efins(ITP)−「エチレンα−オレフィンコポリマー類の構造/流動関 係における新規な規則」、New Orleans、La、1993年5月参照 )。DRI値の範囲は、測定可能な長鎖分枝を少しも持たないポリマー類[例え ば三井石油化学工業(Mitsui Petrochemical Indus tries)から入手可能なTafmer(商標)製品およびExxon Ch emical Companyから入手可能なExact(商標)製品]の場合 の0から、約15の範囲であり、これはメルトインデックスから独立している。 一般に、低から中圧のエチレンポリマー類(特に低密度)の場合、DRIが溶融 弾性および高せん断流動性に対して示す相関関係は、メルトフロー比を用いた同 じ試みが示す相関関係に比較して向上している。本発明で用いるに有用な実質的 に線状であるエチレンポリマー類の場合のDRIは、好適には少 なくとも0.1、特に少なくとも0.5、最も特別には少なくとも0.8である 。DRIは、方程式: DRI=(3652879*τo 1.00649o-1)/10 から計算可能であり、ここで、 τ0は、材料の特徴的な弛張時間であり、そしてη0はこの材料のゼロせん断粘度 である。τ0とη0は両方とも、Cross方程式、即ち に「最も良く適合する」値であり、ここで、nはこの材料のパワーローインデッ クス(power law index)であり、そしてηとγはそれぞれ測定 した粘度およびせん断速度である。Rheometric Mechanica l Spectrometer(RMS−800)を190℃で0.1から10 0ラジアン/秒のダイナミック・スウィープ・モード(dynamic swe ep mode)で用いそして直径が0.754mmでL/Dが20:1のダイ スを使用した気体押出しレオメーター(GER)を1,000psiから5,0 00psi(6.89から34.5MPa)の押出し圧力下[これは0.086 から0.43MPaのせん断応力に相当する]190℃で用いることによって、 粘度およびせん断速度の基本測定データを得る。特定の材料では、必要に応じて 、メルトインデックスの変動に適応させる目的で140から190℃で測定を行 ってもよい。 見掛けせん断速度に対する見掛けせん断応力のプロットを用いてメルトフラク チャー現象を識別し、そしてエチレンポリマー類の臨界せん断速度および臨界せ ん断応力を量化する。Ramamurthy「Journal of Rheo logy」、30(2)、337−357、 1986に従い、特定の臨界流量を越えると観察される押出し加工品の不規則さ は、幅広い意味で2つの主要な型に分類分け可能である、即ち表面メルトフラク チャーとグロスメルトフラクチャーに分類分け可能である。 表面メルトフラクチャーは、明らかに安定した流れ条件下で起こり、そしてそ の詳細な範囲は、フィルムの鏡面光沢損失から、よりひどい「鮫肌」形態に至る 。本明細書では、この上に記述したGERを用いて測定した時に、押出し加工品 の表面粗さが40x倍率でのみ検出可能になる、押出し加工品の光沢が失われ始 める時であるとして、表面メルトフラクチャーが起こり始める時(OSMF)を 特徴づける。この実質的に線状であるエチレンインターポリマー類およびホモポ リマー類の表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度は、本質 的に同じI2とMw/Mnを有する線状エチレンポリマーの表面メルトフラクチャ ーが起こり始める時の臨界せん断速度より、少なくとも50%大きい。 グロスメルトフラクチャーは、不安定な押出し加工流れ条件下で起こり、そし てその詳細な範囲は規則正しい歪み(粗い部分と滑らかな部分が交互に現れる、 螺旋状など)から不規則な歪みに至る。フィルム、被膜およびプロファイルの商 業的受け入れおよび最大酷使特性に関しては、表面の欠陥は存在していたとして も最小限でなければならない。本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリ マー組成物、特に>0.910g/ccの密度を持たせたポリマー類の場合、グ ロスメルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断応力は4x106ダイン /cm2以上である。本明細書では、GERで押出した押出し加工品が示す表面 粗さおよび構造の変化を基準にして、表面メルトフラクチャーが起こり始める 時(OSMF)およびグロスメルトフラクチャーが起こり始める時(OGMF) の臨界せん断速度を用いることにする。本発明では、この実質的に線状であるエ チレンポリマー組成物を、好適には、臨界せん断応力ではなく臨界せん断速度で 特徴づける。 実質的に線状であるα−オレフィンポリマー類は、単一のポリマー成分材料か ら成る他の均一分枝エチレンα−オレフィンポリマー組成物と同様に、DSCに よる溶融ピークが1つであることを特徴とする。このように溶融ピークが1つで あることを、インジウムおよび脱イオン水で標準化した示差走査熱量計を用いて 測定する。この方法は、サンプルの量を5−7mgにし、「第一加熱」で約14 0℃にしてこの温度を4分間保持し、10℃/分で−30℃にまで冷却してこの 温度を3分間保持しそして「第二加熱」において10℃/分で140℃にまで加 熱することを伴う。「第二加熱」の温度に対する熱流曲線から、この単一溶融ピ ークを測定する。ポリマーの全融解熱を上記曲線下の面積から計算する。 0.875g/ccから0.910g/ccの密度を有する実質的に線状であ るエチレンポリマー組成物の場合の単一溶融ピークは、装置の感度に応じて、そ れの低溶融側に「ショルダー」または「ハンプ」を示す可能性があり、これは、 そのポリマーの全融解熱の12パーセント以下、典型的には9パーセント以下、 より典型的には6パーセント以下を構成する。このようなアーティファクト(a rtifact)は他の均一分枝ポリマー類、例えばExact(商標)樹脂な どで観察可能であり、これは、単一溶融ピークのスロープがアーティファクトの 溶融領域に渡って単調に変化することを基にして識別される。このようなアーテ ィファクトは、単一の溶融ピークを示す融点の34℃以内、典型的に27 ℃以内、より典型的に20℃以内に現れる。アーティファクトに起因し得る融解 熱は、個別に、温度に対する熱流曲線下のそれに関連した領域を特別に積分する ことで測定可能である。 上記エチレンα−オレフィンインターポリマー組成物および高圧エチレンポリ マー組成物の分子量分布を、示差屈折計と混合多孔度カラムが3本備わっている Waters 150高温クロマトグラフィー装置を用いたゲル浸透クロマトグ ラフィー(GPC)で測定する。上記カラムはPolymer Laborat oriesが供給しており、通常、103、104、105および106Åの孔サイ ズを持たせるように充填されている。溶媒は1,2,4−トリクロロベンゼンで あり、これを用いてサンプルが0.3重量%入っている溶液を注入用として調製 する。流量を1.0ミリリットル/分にし、装置運転温度を140℃にし、そし て注入量を100ミクロリットルにする。 溶離体積と協力させて、狭い分子量分布のポリスチレン標準(Polymer Laboratories製)を用いることで、ポリマーバックボーンに関す る分子量測定値を引き出す。下記の方程式: Mポリエチレン=a*(Mポリスチレン)b を引き出すに適切な、ポリエチレンとポリスチレンのMark−Houwink 係数[WilliamsおよびWardが「Journal of Polym er Science」、Polymer Letters、6巻、621頁、 1968の中で記述している如き]を用いて、相当するポリエチレンの分子量を 測定する。 上記方程式においてa=0.4316およびb=1.0である。下記の式:Mw =Σ wi x Mi[式中、wiおよびMiは、GPCカラ ムから溶離して来るi番目の画分それぞれの重量分率および分子量である]に従 う通常様式で、重量平均分子量Mwを計算する。 実質的に線状であるエチレンポリマー類は比較的狭い分子量分布(即ちMw/ Mn比は典型的に3.5以下、好適には2.5以下、より好適には2以下である )を示すにも拘らず優れた加工性を有することが知られている。Dohrerお よびNiemannによる開示(米国特許第4,780,264号およびANT EC Proceedings 1989、「Resistance to D raw Resonance of Linear Low Density Polyethylene Through Improved Resin Design」、28−30頁)に照らして、実質的に線状であるエチレンポリ マー類の場合、驚くべきことに、均一分枝および不均一分枝の線状エチレンポリ マー類とは異なり、分子量分布Mw/Mnから本質的に独立させてメルトフロー比 (I10/I2)を変化させることができる。従って、本発明の押出し加工用組成 物の製造で用いるに好適なエチレンα−オレフィンインターポリマーは実質的に 線状であるエチレンポリマーである。 実質的に線状であるエチレンポリマー類は均一に分枝しているエチレンポリマ ー類であり、これらは米国特許第5,272,236号および米国特許第5,2 78,272号に開示されている。均一に分枝していて実質的に線状であるエチ レンポリマー類はダウ・ケミカル社(The Dow Chemical Co mpany)からAffinity(商標)ポリオレフィンプラストマー類とし ておよびEngage(商標)ポリオレフィンエラストマー類として入手可能で ある。均一に分枝していて実質的に線状であるエチレンポリマー類は、拘束幾何 触媒、例 えばヨーロッパ特許出願公開第416,815−A号に開示されている如き触媒 の存在下でエチレンと任意に1種以上のα−オレフィンコモノマー類を連続溶液 、スラリーまたは気相重合させることで製造可能である。好適には溶液重合方法 を用いて本発明で使用する実質的に線状であるエチレンインターポリマーの製造 を行う。 また、本発明では、均一分枝線状エチレンポリマー組成物も、それの分子構造 は上記実質的に線状であるエチレンポリマー組成物のそれとは有意に異なるが有 用である。 シングルサイト重合触媒(例えば米国特許第5,026,798号の中でCa nichが記述しているか或は米国特許第5,055,438号の中でCani chが記述しているモノシクロペンタジエニル遷移金属オレフィン重合触媒など )を用いて均一分枝線状エチレンポリマー組成物を製造することができる。El stonの米国特許第3,645,992号に例示されているように、均一分枝 線状エチレンポリマー組成物は、また、チーグラー型触媒、例えばジルコニウム およびバナジウム触媒系などを用いた通常の重合方法でも製造可能である。Ts utsui他の米国特許第5,218,071号に別の例が与えられており、そ こには、ハフニウムを基とする触媒系を均一分枝線状エチレンポリマーブレンド 物の製造で用いることが開示されている。 均一分枝線状エチレンポリマー類は、典型的に、分子量分布Mw/Mnが約2で あるとして特徴づけられる。本発明で用いるに適切な均一分枝線状エチレンポリ マー組成物の市販例には、三井石油化学工業がTafmer(商標)樹脂として 販売しているポリマー類およびExxon Chemical Company がExact(商標)樹脂として販 売しているポリマー類が含まれる。 用語「不均一エチレンポリマー」および「不均一分枝エチレンポリマー」は、 エチレンポリマーがエチレン対コモノマーモル比がいろいろなインターポリマー 分子の混合物であるとして特徴づけられることを意味する。不均一分枝エチレン ポリマー類は、約30パーセント未満の短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示す として特徴づけられる。公知の不均一分枝エチレンポリマー類は全部線状であり 、測定可能または証明可能な長鎖分枝を全く持たない。不均一分枝線状エチレン ポリマー類は、ダウ・ケミカル社からDowlex(商標)線状低密度ポリエチ レンとしておよびAttane(商標)超低密度ポリエチレン樹脂として入手可 能である。不均一分枝線状エチレンポリマー類は、Anderson他の米国特 許第4,076,698号に開示されている方法などを用い、チーグラー・ナタ 触媒の存在下でエチレンと任意に1種以上のα−オレフィンコモノマー類を連続 式、バッチ式もしくは半バッチ式で溶液、スラリーまたは気相重合させることで 製造可能である。典型的には、不均一分枝エチレンポリマー類は分子量分布Mw /Mnが好適には3.5から4.1の範囲であるとして特徴づけられる。 本発明で用いるに有用な均一分枝および不均一分枝のエチレンα−オレフィン インターポリマー組成物は、エチレンと少なくとも1種のα−オレフィンのイン ターポリマー類である。適切なα−オレフィン類は下記の式: CH2=CHR [式中、Rは、炭素原子数が1から20のヒドロカルビル基である] で表される。この共重合方法は溶液、スラリーもしくは気相技術または それらの組み合わせであってもよい。コモノマーとして用いるに適切なα−オレ フィン類には、1−プロピレン、1−ブテン、1−イソブチレン、1−ペンテン 、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテンおよび1−オクテン ばかりでなく、他の種類のモノマー、例えばスチレン、ハロ置換もしくはアルキ ル置換スチレン類、テトラフルオロ−エチレン、ビニルベンゾシクロブタン、1 ,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンおよびシクロアルケン類、例えばシ クロペンテン、シクロヘキセンおよびシクロオクテンなどが含まれる。このα− オレフィンは、好適には、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテ ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンまたはそれらの混合物である。 より好適には、このα−オレフィンは1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテ ンまたはそれらの混合物である、と言うのは、このような高級α−オレフィン類 をコモノマー類として用いると、その結果として得られる押出し加工組成物を用 いて加工した被膜、プロファイルおよびフィルムが特に向上した酷使特性を示す からである。しかしながら、最も好適には、α−オレフィンを1−オクテンにし そして重合方法を連続溶液方法にする。 本発明で用いるに適したエチレンα−オレフィンインターポリマー類の密度は 、ASTM D−792に従って測定して一般に0.850グラム/立方センチ メートル(g/cc)から0.940g/cc、好適には0.86g/ccから 0.930g/cc、より好適には0.870g/ccから0.920g/cc 、最も好適には0.88g/ccから0.915g/ccの範囲である。 エチレンポリマー類の分子量を、便利には、ASTM D−1238、 条件190℃/2.16キログラム(kg)(以前は「条件(E)」としてそし てまたI2として知られていた)に従うメルトインデックス測定値を用いて示す 。メルトインデックスはポリマーの分子量に反比例する。従って、分子量が高く なればなるほどメルトインデックスが低くなるが、この関係は直線的でない。本 明細書で用いるに有用なエチレンα−オレフィンインターポリマー類のメルトイ ンデックスは、一般に1グラム/10分(g/10分)から50g/10分、好 適には1g/10分から30g/10分、より好適には1g/10分から20g /10分、より好適には1.0g/10分から10g/10分である。 このエチレンα−オレフィンインターポリマー組成物の分子量を特徴づけるに 有用な他の測定は、より高い重量を用いたメルトインデックス測定を伴い、例え ば通常の例ではASTM D−1238、条件190℃/10kg(以前は「条 件(N)」としてそしてまたI10として知られていた)などである。「メルトフ ロー比」を、本明細書では、低重量メルトインデックス測定値に対する高重量メ ルトインデックス測定値の比率として定義し、測定I10とI2メルトインデック ス値の場合のメルトフロー比を便利にI10/I2と表示する。このエチレンα− オレフィンインターポリマー成分が示すI10/I2比は、好適には少なくとも約 5.63、特に約5.63から約18、最も特別には6から15である。 本発明の押出し加工用エチレンポリマー組成物は本技術分野で知られる適切な 如何なる手段で製造されてもよく、そのような手段には、タンブルドライブレン ディング(tumble dry−blending)、ウエイフィーディング (weigh feeding)、溶媒ブレンディング、コンパンドを経由させ た溶融ブレンディング、またはサイド アーム付き押出し加工などに加えて、それらの組み合わせが含まれる。本発明の エチレンポリマー組成物の製造で用いるに有用な少なくとも1種のエチレンα− オレフィンインターポリマーの製造では、また、反応槽を複数用いた重合方法も 使用可能である。反応槽を複数用いた適切なエチレンα−オレフィン共重合技術 の例は、1991年12月30日付けで提出した同時係属中の出願連続番号07 /815,716および1993年1月29日付けで提出した連続番号08/0 10,958および米国特許第3,914,342号に開示されている技術であ る。この複数の反応槽は直列もしくは並列またはそれらの組み合わせで運転可能 であり、上記反応槽の少なくとも1つまたは両方の反応槽内で少なくとも1種の シングルサイト型均一触媒または通常のチーグラー型不均一触媒を用いる。 本発明のエチレンα−オレフィンインターポリマー成分の製造で複数反応槽技 術を用いる場合、高圧エチレンポリマー成分は、複数反応槽の下流に位置してい るが主要製造流れに直接連結しているサイドアーム付け押出し加工装置またはウ エイフィード装置を用いて添加可能であるか、或は後で別の製造装置を用いて添 加可能であるか、或は加工業者の施設でも添加可能である。 また、本発明の押出し加工用組成物を他のポリマー材料とブレンドすることも 可能であり、そしてこれを用いて、単層もしくは多層製品を製造することができ 、そして構造物、例えばシーラント、接着剤または結合層などを製造することが できる。加工性、フィルム強度、ヒートシール性または接着性を修飾する目的で 本発明の組成物に他のポリマー材料をブレンドすることも可能である。 上記高圧エチレンポリマー組成物およびエチレンα−オレフィンインターポリ マー組成物は両方とも、本発明の組成物の製造で、化学的および/または物理的 修飾形態で使用可能である。このような修飾は如何なる公知技術で達成されても よく、例えばアイオノマー化および押出し加工グラフト化などで達成可能である 。 また、本発明の押出し加工用エチレンポリマー組成物に、本出願者らが見い出 した高いドローダウンおよび実質的に低下したネックインが障害を受けない度合 で、添加剤、例えば抗酸化剤[例えばヒンダードフェノール系、例えばChib a−Geigyが供給しているIrganox(商標)1010またはIrga nox(商標)1076など]、ホスファイト類[例えばまたChiba−Ge igyが供給しているIrgafos(商標)168など]、粘着(cling )添加剤(例えばPIBなど)、Standostab PEPQ(商標)(S andozが供給)、顔料、着色剤および充填材などを含有させることも可能で ある。本発明の組成物からか或は本発明の組成物を用いて製造する製品に、また 、抗ブロッキング性(antiblocking)および摩擦係数特徴を向上さ せる添加剤(これには、これらに限定するものでないが、未処理および処理二酸 化ケイ素、タルク、炭酸カルシウムおよび粘土に加えて第一級、第二級および置 換脂肪酸アミド類などが含まれる)、冷却ロール用剥離剤、シリコン被覆材など を含有させることも可能である。また、例えばNiemannが米国特許第4, 486,552号で記述しているように、例えば透明なキャストフィルムのアン チフォギング(anti−fogging)性を向上させる他の添加剤を添加す ることも可能である。本発明の被膜、プロファイルおよびフィルムの帯電 防止性を向上させそして例えば電子に敏感な製品の包装または製造を可能にする 更に別の添加剤、例えば第四級アンモニウム化合物などを単独か或はエチレン− アクリル酸(EAA)コポリマー類または他の官能ポリマー類と組み合わせて添 加することも可能である。 本発明の組成物を含む多層構造物は如何なる公知手段で製造されてもよく、そ のような手段には、押出し加工、積層およびそれらの組み合わせが含まれる。更 に、本発明の組成物は共押出し加工操作でも使用可能であり、その場合、より高 いドローダウンを示す材料を用いてそれでより低いドローダウンを示す材料1種 以上を本質的に「担持させる」。 本発明の押出し加工用エチレンポリマー組成物は、単層構造であるか或は多層 構造であるかに拘らず、押出し加工被膜、押出し加工プロファイルおよび押出し 加工キャストフィルムの製造で使用可能である。本発明の組成物を被覆目的また は多層構造の目的で用いる場合、基質または隣接させる材料層は極性もしくは非 極性であってもよく、それらには、例えば、これらに限定するものでないが、紙 製品、金属、セラミック、ガラスおよびいろいろなポリマー、特に他のポリオレ フィン、並びにそれらの組み合わせが含まれる。押出し加工プロファイル材の場 合、いろいろな製品を加工することができ、そのような製品には、これらに限定 するものでないが、冷蔵庫用ガスケット、ワイヤーおよびケーブルのジャケット 、ワイヤーコーティング、医学用管材および水用配管などが含まれる。本発明の 組成物からか或は本発明の組成物を用いて作られた押出し加工キャストフィルム は、食品包装および産業用ストレッチラップ(stretch wrap)用途 で使用可能である。実施例 以下に示す実施例で本発明の個々の態様をいくつか例示するが、下記は、本発 明をこの示す個々の態様に限定することを意味するとして解釈されるべきでない 。また、本分野の技術者は、1つの種類の押出し加工機またはコーターを用いて 達成可能な最大ライン速度は必ずしも別の機種で達成可能な速度と同じでないこ とそしてこのように意味のある比較を行いかつ本出願者が見い出した利点を評価 するには同じ装置配置を用いるべきであることを理解するであろう。 Goettfert RheotnesとInstronキャピラリーレオメ ーターを用いて溶融強度測定を190℃で行った。上記Rheotens装置の 上に上記キャピラリーレオメーターを整列させて位置させて、溶融ポリマーのフ ィラメントを25.4mm/分の一定プランジャー速度(plunger sp eed)で上記Rheotens装置に送り込んだ。上記Instron機に直 径が2.1mmで長さが42mm(L/Dが20:1)の標準的キャピラリーダ イスを取り付け、これを用いて上記フィラメントを10mm/秒で回転している Rheotens装置のテイクアップ用歯車に送り込んだ。上記Instron キャピラリーダイスの出口と上記Rheotensテイクアップ車間隙点の間の 距離を100mmにした。上記Rheotens装置のテイクアップ車を加速し て2.4mm/秒2にすることで溶融強度測定実験を開始したが、このRheo tens装置は0.12から120mm/秒2の加速率で加速可能である。この Rheotensテイクアップ車の速度を時間と共に速めながら、このRheo tens装置に備わっているLinear Variable Displac ement Transducer(LVDT)を用いてドローダウン力をセン チニュー トン(cN)で記録した。このRheotens装置に備わっているコンピュー ター使用データ取得システムで上記ドローダウン力をテイクアップ車の速度の関 数として記録した。その記録ドローダウン力の高原部から実際の溶融強度値を得 た。また、フィラメント破断時の速度も溶融強度破壊速度としてmm/秒で記録 した。発明実施例1−3および比較実施例4−15 押出し加工被覆および溶融強度評価で用いたポリマー組成物を表1に要約する 。サンプルAおよびBは、Lai他が米国特許第5,278,236号および5 ,278,272号で与えた技術に従って製造した実質的に線状であるエチレン /1−オクテンインターポリマー類であった。サンプルCは、Exxcon C hemical CompanyがExactTM 3022の商標で供給してい る均一分枝線状エチレン/1−ヘキセンインターポリマーであった。サンプルD −Iは全部、ダウ・ケミカル社(The Cow Chemical Comp any)が製造している高圧エチレンポリマー類であった。通常の管状反応槽技 術を用いてサンプルEの製造を行った。通常のオートクレーブ反応槽技術を用い てサンプルDおよびF−Iの製造を行った。本発明で用いるに適切な高圧エチレ ンポリマーを製造するに必要な重合条件の例として、表2に、サンプルDの製造 で用いた重合条件を要約する。使用した反応槽は、15インチ(38cm)でL /Dが10:1の一定撹拌連続オートクレーブ反応槽であった。サンプルD−I には全部にIrganox(商標)1010抗酸化剤が200−300ppm入 っておりそしてサンプルCには活性Irganox(商標)1076抗酸化剤が 230ppm入っており(このサンプルのプレス加工フィルムを溶媒で抽出した 後に 行った赤外分析に従い)、上記抗酸化剤は両方ともChiba−Geigy C hemical Companyが供給している抗酸化剤であった。 図1は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定した時、サンプルDの 分子量分布(MWD)が二頂分布を示す(即ちポリマー組成物が分子に関して明 瞭な高いこぶを示すとして特徴づけられる)ことを例示している。図2は、サン プルGおよびIが示す分子量分布は二頂であるがサンプルFおよびHは明確な二 頂性を示さなかったことを示している。表1には、サンプルDおよびGは比較的 高い溶融強度と幅広い分子量分布と二頂性を示し、そしてこのように、上記材料 は向上した押出し加工性を与えるに適切なブレンド成分組成物であると見なされ ることが示されている。 表3に、表1に挙げた個々のポリマー組成物から調製したブレンド組成物を要 約する。表3に示す重量パーセントに従って上記成分をHaa keトルクミキサーで溶融混合するか或は上記成分を重量測定して押出し加工被 覆ラインの第一押出し加工機の中に直接供給することにより、上記ブレンド組成 物の調製を行った。 実施例1−3、6、8および13そして比較実施例4、5、7、11−12お よび14−16を押出し加工被覆ラインで高ドローダウン性能に関して評価した 。この被覆装置は押出し加工機が3基備わっているBlack Clawson 共押出し加工被覆ラインから成り、第一押出し加工機の直径は3.5インチ(8 .9cm)でL/Dは30:1であり、第二押出し加工機の直径は2.5インチ (6.4cm)でL/Dは24:1であり、そして第三押出し加工機の直径は2 インチ(5.1cm)であった。この第一押出し加工機にスロットが76cmの 共押出し加工用フィードブロック(feedblock)ダイスを取り付けて、 20ミル(0.51mm)のダイスギャップ(die gap)および6インチ (15.2cm)のエアー/ドローギャップを用いて69cmまでデックルさせ た。速度を検査しかつ被膜重量を調節するための重量セルフィードホッパーが備 わっているマイクロプロセッサーシステムを用いてラインの調節を行った。この 押出し加工ラインにはまたなし地仕上げの冷却ロールが備わっており、このロー ルをグリコールで冷却して57度F(14℃)に設定した。押出し加工被覆実施 例全部で、特に明記しない限り、標的押出し加工温度およびスクリュー速度をそ れぞれ625度F(329℃)および90rpmにした。しかしながら、実施例 13および比較実施例14および18の場合、約612度F(322℃)の押出 し加工溶融温度で押出し加工被覆を行った。全実施例で、溶融押出し加工品、即 ちウエブを50ポンド(23kg)のクラフト紙上に連続延伸加工した。 この評価は、一定スクリュー速度(90rpm)を維持しながらドロ ーリゾナンスが観察されるまでか或はウエブの破壊が起こるまでライン/テイク オフ速度を規則的に高くして行くことを伴っていた。ドローリゾナンスが起こり 始めるのを最初に観察した時(即ちウエブが振動し始める時)か或はウエブの破 壊が起こる時のライン速度を極限、即ち最大ドローダウン率として採用した。表 4に、ドローダウン率、ネックイン[被膜の厚みを1ミル(0.025mm)に して440fpm(134mpm)のライン速度で測定]、押出し加工機のアン ペア、ダイスの圧力、予測ネックイン性能、およびネックインの低下パーセント (その実施例の予測ネックインに比べて)を要約する。サンプルDおよびEの成 分ネックイン貢献度の場合、このような材料を単一成分から成るポリマー組成物 として押出し加工被覆するのは不可能なことから、その貢献度を図3から外挿法 で得た。この上に例示した線形ブレンド規則式(linear blend r ule equation)を用いて予測ネックイン性能を得た。 表4のデータから分かるであろうように、高い溶融強度と幅広い二頂分子量分 布を示すとして特徴づけられる高圧エチレンポリマーを含有させた押出し加工被 覆用組成物を用いると、未改質のエチレンα−オレフィンインターポリマー組成 物に比較してネックイン性が実質的に低下する。しかしながら、驚くべきことに 、上記組成物が示すネックイン性は、また、個々の成分材料を基にして予測され るネックイン性よりも有意に低い。 別の評価において、実施例1のヒートシール、ホットタック、接着および引裂 き性を測定して、商業的に入手可能ないくつかのシーラント(sealant) 押出し加工被覆用樹脂と比較した。ヒートシールおよびホットタックの測定では 2つの異なる多層構造物を用いた。この構造物は下記の通りである: 構造A: 48ゲージのHostaphanTM 2DEF/0.5ミルのPrimaco rTM 4608/本実施例 構造B: 30ポンド(13.6kg)の機械グレード漂白クラフト紙/0.75ミル( 0.02mm)のPrimacor 3460/0.0035ゲージのA型湿潤 性アルミ箔/本実施例 Hostaphan 2DEFは、Hoechst Diafoilが供給し ているポリエステルフィルムであり、そしてPrimacor樹脂4608およ び3460は、ダウ・ケミカル社が供給しているエチレンアクリル酸(EAA) インターポリマーである。 接着力の測定では、0.0035ゲージのA型湿潤性アルミ箔と50ゲージの 配向ポリプロピレンを個別にコーターダイスでスリップシート状にし(slip −sheeted)ながらそれに本実施例を400fpm(122mpm)で被 覆した。接着力を、層剥離または剥離に対する抵抗力として採用して優秀から劣 悪で定性的に等級付けしたが、ここで、「優秀」等級は、手で引っ張った時にそ の実施例が剥離に対して高い抵抗を示すことを表す。 引裂き特性をASTM D1922に従って測定してグラムで報告する。50 ポンド(23kg)のクラフト紙に本実施例を440fpm(122mpm)で 被覆した場合の引裂き強度を機械方向(MD)と横方向(CD)の両方で測定し た。本明細書では、MDエルメンドルフ引裂き値とCDエルメンドルフ引裂き値 の平均を表す目的で用語「引裂き強度」を用い、これも同様にグラムで報告する 。 ヒートシール開始温度を、2ポンド/インチ(0.4kg/cm)のシール強 度が得られる最低温度であるとして定義する。Topwaveホットタック(H ot Tack)テスターを用い、ドウエル時間を0.5秒にしそしてシールバ ーの圧力を40psi(0.28MPa)にして、ヒートシール試験を実施した 。シーラント層をそれ自身の上に折り畳んで60−160℃の範囲において5℃ の増分でシールすることにより、シールを生じさせた。このようにして生じさせ たシールを、Ins tronテンシオメーターを用い、このシールを生じさせて24時間後、10イ ンチ/分(51cm/分)のクロスヘッド速度で引っ張った。ヒートシール強度 を、本実施例では、60−160℃の温度範囲においてシーリングバーがシーラ ント層を焼き切る前に得られる最大強度(1インチ当たりのポンド)として採用 した。 ホットタック開始温度を、4ニュートン/インチ(1.6N/cm)のシール 強度を生じさせるに必要な最低シール温度であるとして定義する。Topwav eホットタックテスターを用い、ドウエルを0.5秒に設定し、遅延時間を0. 2秒にし、そしてシールバーの圧力を40psi(0.28MPa)にして、ホ ットタック試験を実施した。シーラント層をそれ自身の上に折り畳んで60−1 60℃の温度範囲において5℃の増分でホットタックシールすることにより、ホ ットタックシールを生じさせた。このようにして生じさせたホットタックシール に引き剥がしを150mm/秒の速度でかけた。0.2秒の遅延後直ちにテスタ ーで上記シールを引っ張った。ホットタック強度を、本実施例では、60−16 0℃の温度範囲における最大N/インチ値として採用した。ホットタックウイン ドーを、構造物Aのホットタック強度が>4ニュートンで構造物Bのホットタッ ク強度が>8ニュートンである場合の温度範囲として採用する。表5に実施例1 の比較性能特性を示す。 表5は、本発明の実施例1が示すシーラント特性は優れていて単層または多層 構造物の両方においてシーラント層として用いるに有用であることを示している 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年11月18日 【補正内容】 ブレンドすることで高ドローダウンの押出し加工被膜用組成物を製造している 。低密度ポリエチレンを伴う別のエチレンα−オレフィンインターポリマーブレ ンド物の例をKurtz他が米国特許第4,339,507号の中で開示してお り、そこでは、通常の不均一LLDPEと組み合わせて高圧LDPEを20から 98重量%存在させると改良された運転率を示す押出し加工被膜用組成物が得ら れると教示している。 ヨーロッパ特許第0 601 495 A2号には、加工性が向上していて透 明性、耐熱性、低温衝撃強度、ヒートシール性および食品衛生性が優れた押出し 加工形態用ブレンド組成物が開示されている。その組成物には、成分(A)とし て、特定の性質を示す、例えば単一TREFピークを示すLLDPEが50−9 9重量パーセント含まれており、そして成分(B)として、特定の性質を示す、 例えば0.1−2g/10分のメルトフロー率、1.3以上のメモリーエフェク ト(memory effect)(ME)および1.0グラム以上の溶融張力 (MT)を示すLDPEが1−50重量パーセント含まれている。このような開 示はブローンもしくはインフレーションフィルムに向けたもので、一般的には、 成分(B)としてLDPEを多量にブレンドすることが教示されており、ドロー リゾナンスに対する抵抗を改良する必要条件を取り扱っていない。 Derwent WPIアブストラクト、Accession No.85− 130999/22には、押出し加工被覆用ポリエチレン組成物が開示されてい て、それにはラジカル重合の高圧ポリエチレンとイオン重合のエチレン/α−オ レフィンコポリマーが入っている。その高圧ポリエチレン成分は少なくとも1. 0g/10分のメルトインデックスお よび少なくとも6.0のMw/Mnを示す。このアブストラクトには、その高圧ポ リエチレンのMw/Mnが大きくなればなるほど長鎖分枝の数が多くなることで 押出し加工被膜の溶融弾性が向上しかつネックインが低下すると教示されている 。このアブストラクトも、ヨーロッパ特許第0 601 495 A2号と同様 に、一般的には、LDPEを多量に(即ち20−50重量%)ブレンドすること を教示しており、押出し加工被覆またはキャスティング中に起こるドローリゾナ ンスに対する抵抗の改良を確保する具体的な必要条件を全く取り扱っていない。 ヨーロッパ特許第0 095 253 A1号には、LLDPEを含有させそ して高いダイス膨張(die swell)と50未満のメルトフロー率を示す フリーラジカル触媒使用高圧ポリエチレンを1重量パーセント以下の量で含有さ せたポリエチレンブレンド物が開示されている。このような開示はブローンフィ ルムに向けたものであり、ドローリゾナンスおよびネックイン性能に関する教示 は全く与えられていない。 Hodgson他は、WO 94/06857の中で、向上した物性を示す軟 質フィルムを与えるブレンド物を開示している。そのブレンド物には成分が2種 類入っていて、各成分は組成幅インデックス値(compositional breadth index value)で限定され、そしてそれらは幅広い 濃度範囲に渡って多量に用いられている。 Dohrer他は、米国特許第4,780,264号の中で、ポリマーを分解 させる段階および/または分枝した高圧エチレンポリマーとブレンドすることを 含めないでドローリゾナンスを下げる組成物の例を教示しており、そこでは、8 3未満のメルトフロー比(即ち、典型的に用 いられる分子量分布よりもずっと狭い分子量分布)を示すLLDPEを用いると 押出し加工被覆および押出し加工キャスティングで驚くべきほど速いライン速度 を得ることができることが確認された。しかしながら、予想通りまた、上記材料 が示すネックインは高くそして/または押出し加工性が劣っていた(例えば押出 し加工機のアンペア数が高かった)。 Obijeski他は、WO 95/01250の中で、ネックインがより低 くなりそしてドローリゾナンスに対する抵抗がより高くなるように熱可塑性組成 物をより高いドローダウン率で押出し加工する方法を開示している。その組成物 は、少なくとも1種の実質的に線状であるエチレンポリマー単独使用でか或は少 なくとも1種の高圧エチレンポリマーおよび/または少なくとも1種の不均一線 状オレフィンポリマーとの組み合わせで構成されている。このような組成物は通 常のエチレン/α−オレフィン組成物に比較して明らかに改良されているが、そ の組成物が示すネックインは典型的に望ましくなく高い。 エチレンとα−オレフィンのインターポリマー組成物の押出し加工を特に高い 押出し加工ライン速度で行おうとする時、種々の進展があったにも拘らず、ドロ ーリゾナンスおよび高ネックインに関する問題を回避することがまだ求められて いる。例えば、米国特許第5,395,471号に開示されている組成物は有意 に向上したライン速度(ドローダウン率)を示し、ドローリゾナンスに対して高 い抵抗を示し、そして通常の線状エチレンα−オレフィン組成物に比較して低下 したネックインを示すが、そのような組成物が示すネックインはまだ高い[例え ば1.0ミル(0.025mm)の押出し加工被膜重量において≧7インチ(1 7.8cm)である]。更に、通常の高圧エチレンポリマー類をエチレ ンα−オレフィンポリマー組成物のブレンド成分用ポリマーとして用いてライン 速度、ドローリゾナンスに対する抵抗およびネックイン性能を向上させようとす る場合、そのような向上を達成するには、上記高圧エチレンポリマーをブレンド 成分用ポリマーとして比較的高い濃度(即ち組成物の全重量を基準にして20重 量パーセント以上)で用いる必要がある。しかしながら、樹脂製造業者または加 工業者の容量が制限されている場合、例えば添加の目的で利用できるただ1つの 装置が小型のウエイフィーダー(weigh−feeder)である場合などで は、ブレンド成分用の高圧エチレンポリマーをより高い濃度で用いる必要がある と言った条件は無理である可能性がある。 本明細書の以下に記述するように、本発明は、押出し加工用エチレンポリマー 組成物のライン速度を高くし、ドローリゾナンスに対する抵抗を高くしかつネッ クインを実質的に低下させる必要性を実質的に満たすものであり、かつ上記組成 物を低容量の添加装置を用いて製造する方法の必要性を満足させるものである。 本発明の組成物は、かなり有利に、公知の装置改良と協力させそして熱分解ポリ マーと組み合わせて使用可能であり、かつまた、本発明と公知解決法を組み合わ せた利点または相乗的利点を実現化することも可能である。 加工業者および製造業者は、幅広く多様な添加もしくはブレンド装置オプショ ンを利用することができるようになることで、向上した押出し加工用組成物を製 造することができるようになると言った利点に加えて、酷使もしくはバリヤー特 性が向上し(エチレンα−オレフィンインターポリマー類を利用することにより )、生産率がより高くなり(より高いライン速度を得ることができることで)、 そして製造する被膜、プロファ イルおよびフィルムを高品質かつ均一に保ちながらダウンゲージング(down −gauging)(被膜の場合には重量を小さくし、或はフィルムおよびプロ ファイルの場合には薄くすること)を行うことができるようになると言った利点 を、ここに実現化することができる。本発明の別の利点は、本発明の組成物が示 す溶融強度の方が未改質のエチレン/α−オレフィンインターポリマーよりも有 意に高い点である。このように溶融強度が向上すると、プロファイルの押出し加 工、例えばワイヤーおよびケーブル製品などの加工では、部分の精細度が向上し 、サグ(sag)が低下しかつ熱生強度が高くなるはずである。 本発明に従い、我々は、押出し加工用エチレンポリマー組成物の改良製造方法 、押出し加工用改良エチレンポリマー組成物、並びに押出し加工で被覆された基 質、エチレンポリマー組成物の押出し加工プロファイルおよびエチレンポリマー 組成物の押出し加工キャストフィルムを製造する方法を見い出した。 本発明の1つの面は、実質的に線状であるエチレンポリマー、均一分枝線状エ チレンポリマーおよび不均一分枝線状エチレンポリマーから成る群から選択され る少なくとも1種のエチレン/α−オレフィンインターポリマー[ここで、この エチレン/α−オレフィンポリマーは0.85g/ccから0.940g/cc の範囲の密度を有することを特徴とする]を全組成物の75から95重量パーセ ント含みそして少なくとも1種の高圧エチレンポリマー[これは、6.0g/1 0分以下のメルトインデックスI2を示し、少なくとも0.916g/ccの密 度を有し、Gottfert Rheotens装置を用いて190℃で測定し た時に少なくとも9cNの溶融強度を示し、ゲル浸透クロマトグラフィー で測定した時に少なくとも7.0のMw/Mn比を示し、そしてゲル浸透クロマト グラフィーで測定した時に二頂分子量分布を示すことを特徴とする]を全組成物 の5から25重量パーセント含む押出し加工用エチレンポリマー組成物[ここで 、この押出し加工用エチレンポリマー組成物は少なくとも1.0g/10分のメ ルトインデックスI2を示す]である。 本発明の別の面は、押出し加工用エチレンポリマー組成物を製造する方法であ って、この方法は、 (a)少なくとも1種の高圧エチレンポリマー(該押出し加工用組成物の5から 25重量パーセント)と少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリ マー(該押出し加工用組成物の75から95重量パーセント)を一緒にし[ここ で、該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンイターポリマーの製造で用いる 重合過程の部分である添加装置を用いて、該少なくとも1種の高圧エチレンポリ マーを一緒にし、そしてここで、該押出し加工用エチレンポリマー組成物は、少 なくとも1.0g/10分のメルトインデックスI2を示し、そして1ミル(0 .025mm)の単層押出し加工被膜重量において該組成物の予測ネックイン値 より少なくとも12パーセント低いネックイン値を示す]、そして を、通常の意味で、コモノマーが一定のポリマー分子内でランダムに分布してい てポリマー分子の実質的に全部が同じエチレン対コモノマーモル比を有するエチ レンポリマーを言及する時に用いる。均一分枝エチレンポリマー類は、短鎖分枝 分布指数(SCBDI)(Short Chain Branching Di stribution Index)が30パーセントに等しいか或はそれ以上 、好適には50パーセントに等しいか或はそれ以上、より好適には90パーセン トに等しいか或はそれ以上でありかつ測定可能な高密度(結晶性)ポリマー画分 を本質的に含まないことを特徴とする。このSCBDIを、全コモノマーモル含 有量中央値の50パーセント以内に入るコモノマー含有量を有するポリマー分子 の重量パーセントとして定義する。ポリオレフィン類の場合、良く知られている 昇温溶出分離(temperature rising elution fr actionation)(TREF)技術、例えばWild他著「Journ al of Polymer Science,Poly.Phys.Ed」、 20巻、441頁(1982)、L.D.Cady著「The Role Co monomer Type and Distribution in LLD PE Product Performance,」SPE Regional Technical Conference,Quaker Square Hilton Akronオハイオ州、10月1−2日、107−119頁(1 985)、または米国特許第4,798,081号の中に記述されている如き技 術を用いて、上記SCBDIおよび高密度ポリマー画分の存在を測定することが できる。 用語「実質的に線状であるエチレンポリマー」には用語「実質的に線 状であるα−オレフィンポリマー」が含まれる。実質的に線状であるα−オレフ ィンポリマー類は長鎖分枝ばかりでなくコモノマーの組み込みが均一であること に起因し得る短鎖分枝を含む。この長鎖分枝は、ポリマーのバックボーンと同様 な構造を有していて、短鎖分枝の長さより長い。実質的に線状であるα−オレフ ィンポリマー類のポリマーバックボーンは、炭素1000個当たり平均で0.0 1個から3個の長鎖分枝で置換されている。本発明で用いるに好適な実質的に線 状であるポリマー類は、炭素1000個当たり0.01個の長鎖分枝から炭素1 000個当たり1個の長鎖分枝、より好適には炭素1000個当たり0.05個 の長鎖分枝から炭素1000個当たり1個の長鎖分枝で置換されている。具体的 な態様において、この実質的に線状であるα−オレフィンポリマーのポリマーバ ックボーンは炭素1000個当たり少なくとも約0.1個の長鎖分枝または炭素 1000個当たり少なくとも約0.3個の長鎖分枝で置換されている。 本明細書では、炭素数が少なくとも6の鎖長として長鎖分枝を定義し、それよ り長い鎖長は、13C核磁気共鳴分光法を用いたのでは区別不可能である。この長 鎖分枝は、これが結合しているポリマーバックボーンの長さとほぼ同じ長さを有 する可能性がある。 13C核磁気共鳴(NMR)分光法を用いてエチレンホモポリマー内に長鎖分枝 が存在することを測定することができ、そしてRandallが記述した方法( Rev.Macromol.Chem.Phys.、C29、V.2&3、28 5−297頁)を用いてそれの定量を行う。 実用的事項として、現在の13C核磁気共鳴分光法で炭素原子数が6を越える長 鎖分枝の長さを測定するのは不可能である。しかしながら、エ チレン/1−オクテンインターポリマー類を含むエチレンポリマー類の中に存在 する長鎖分枝の測定で用いるに有用なことが知られている他の技術が存在する。 そのような2つの方法は、低角レーザー光散乱検出器に連結させたゲル浸透クロ マトグラフィー(GPC−LALLS)および示差粘度測定検出器に連結させた ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−DV)である。このような技術を長鎖分 枝検出で用いることと、 請求の範囲 1. 押出し加工用エチレンポリマー組成物であって、実質的に線状であるエ チレンポリマー、均一分枝線状エチレンポリマーおよび不均一分枝線状エチレン ポリマーから成る群から選択されて0.85g/ccから0.940g/ccの 範囲の密度を有するとして特徴づけられる少なくとも1種のエチレン/α−オレ フィンインターポリマーを全組成物の約75から95重量パーセント含みそして 6.0g/10分以下のメルトインデックスI2を示し、少なくとも0.916 g/ccの密度を有し、Gottfert Rheotens装置を用いて19 0℃で測定した時に少なくとも9cNの溶融強度を示しそしてゲル浸透クロマト グラフィーで測定した時に少なくとも7.0のMw/Mn比を示しかつ二頂分子量 分布を示すとして特徴づけられる少なくとも1種の高圧エチレンポリマーを全組 成物の約5から25重量パーセント含んでいて少なくとも1.0g/10分のメ ルトインデックスI2を示す押出し加工用エチレンポリマー組成物。 2. 該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマーが、 (a)ASTM D−1238、条件190C/2.16kgおよびASTM D−1238、条件190C/10kgに従って測定したメルトフロー比I10/ I2が≧5.63であり、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示すが、ここで、I10/I2は、AST M D−1238、条件190C/2.16kgおよびASTM D−1238、条件190C/10kgに従って測定したI10/I2であり、 (c)この実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャ ーが起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表面メル トフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセン ト大きくなるような気体押出しレオロジーを示すが、ここで、該実質的に線状で あるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーが同じコモノマーまたはコモノ マー類を含み、該線状エチレンポリマーのI2、Mw/Mnおよび密度が該実質的 に線状であるエチレンポリマーの10パーセント以内にあり、そしてここで、該 実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーの個々の臨界せ ん断速度が気体押出しレオメーターを用いて同じ溶融温度で測定した臨界せん断 速度であり、そして (d)示差走査熱量測定(DSC)で−30℃から150℃の範囲に単一の溶融 ピークを示す、 として特徴づけられる実質的に線状であるエチレンインターポリマーである請求 の範囲第1項の組成物。 3. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個当 たり0.01から3個有する請求の範囲第2項の組成物。 4. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個当 たり少なくとも約0.1個有する請求の範囲第3項の組成物。 5. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個当 たり少なくとも約0.3個有する請求の範囲第4項の組成物。 6. 該α−オレフィンが少なくとも1種のC3−C22 α−オレフィン である請求の範囲第1項の組成物。 7. 該α−オレフィンがプロピレン、1−ブテン、1−イソブチレン、1− ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−ヘプテンおよび1− オクテンから成る群から選択される請求の範囲第6項の組成物。 8. 該エチレンα−オレフィンインターポリマー組成物が全組成物重量を基 準にして85から95パーセントの範囲で存在しており、該高圧エチレンポリマ ー組成物が全組成物重量を基準にして5から15パーセントの範囲で存在してお り、そして該高圧エチレンポリマー組成物が、1.0g/10分以下のメルトイ ンデックスI2を示し、少なくとも0.916g/ccの密度を有し、Gott fert Rheotens装置を用いて190℃で測定した時に少なくとも1 5cNの溶融強度を示しそしてゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に少な くとも7.3のMw/Mn比を示しかつ二頂分子量分布を示すとして特徴づけられ る請求の範囲第2項の組成物。 9. 該エチレンα−オレフィンインターポリマー組成物がエチレンと1−オ クテンのコポリマーでありそして該高圧エチレンポリマー組成物がエチレンのホ モポリマーである請求の範囲第8項の組成物。 10. 該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマー組成物 が均一分枝線状エチレンポリマーである請求の範囲第1項の組成物。 11. 該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマー組成物 が不均一分枝線状エチレンポリマーである請求の範囲第1項の組成物。 12. 該少なくとも1種の高圧エチレンポリマー組成物がエチレンのホモポ リマーである請求の範囲第1項の組成物。 13. 該少なくとも1種の高圧エチレンポリマー組成物がエチレンと少なく とも1種の不飽和コモノマーのインターポリマーである請求の範囲第1項の組成 物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ, TM,TT,UA,UG,US,UZ (72)発明者 パリク, デイーパク・アール アメリカ合衆国テキサス州77566レイクジ ヤクソン・ノーストリリウム59 (72)発明者 ベイカー, シヤロン・エル アメリカ合衆国テキサス州77566レイクジ ヤクソン・デユーベリー217 (72)発明者 マツキニー, オズボーン・ケイ アメリカ合衆国テキサス州77566レイクジ ヤクソン・ホワイトオークコート56

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 押出し加工用エチレンポリマー組成物であって、実質的に線状であるエ チレンポリマー、均一分枝線状エチレンポリマー組成物および不均一分枝線状エ チレンポリマーから成る群から選択されて0.85g/ccから0.940g/ ccの範囲の密度を有するとして特徴づけられる少なくとも1種のエチレン/α −オレフィンインターポリマー組成物を全組成物の75から95重量パーセント 含みそして6.0g/10分以下のメルトインデックスI2を示し、少なくとも 0.916g/ccの密度を有し、Gottfert Rheotens装置を 用いて190℃で測定した時に少なくとも9cNの溶融強度を示し、ゲル浸透ク ロマトグラフィーで測定した時に少なくとも7.0のMw/Mn比を示し、そして ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に二頂分子量分布を示すとして特徴づ けられる少なくとも1種の高圧エチレンポリマーを全組成物の5から25重量パ ーセント含んでいて少なくとも1.0g/10分のメルトインデックスI2を示 す押出し加工用エチレンポリマー組成物。 2. 該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマーが、 (a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)この実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャ ーが起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマー の場合の表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なく とも50パーセント大きくなるような気体押出しレオロジーを示すが、ここで、 該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーが同じコモノ マーまたはコモノマー類を含み、該線状エチレンポリマーのI2、Mw/Mnおよ び密度が該実質的に線状であるエチレンポリマーの10パーセント以内にあり、 そしてここで、該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマ ーの個々の臨界せん断速度が気体押出しレオメーターを用いて同じ溶融温度で測 定した臨界せん断速度であり、そして (d)示差走査熱量測定(DSC)で−30℃から150℃の範囲に単一の溶融 ピークを示す、 として特徴づけられる実質的に線状であるエチレンインターポリマーである請求 の範囲第1項の組成物。 3. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個当 たり0.01から3個有する請求の範囲第2項の組成物。 4. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個当 たり少なくとも約0.1個有する請求の範囲第3項の組成物。 5. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個当 たり少なくとも約0.3個有する請求の範囲第4項の組成物。 6. 該α−オレフィンが少なくとも1種のC3−C20α−オレフィンである 請求の範囲第1項の組成物。 7. 該α−オレフィンが1−プロピレン、1−ブテン、1−イソブチレン、 1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−ヘプテンおよび 1−オクテンから成る群から選択される請求の範囲第 6項の組成物。 8. 該エチレンα−オレフィンインターポリマーが全組成物重量を基準にし て85から95パーセントの範囲で存在しており、該高圧エチレンポリマーが全 組成物重量を基準にして5から15パーセントの範囲で存在しており、そして該 高圧エチレンポリマーが、1.0g/10分以下のメルトインデックスI2を示 し、少なくとも0.916g/ccの密度を有し、Gottfert Rheo tens装置を用いて190℃で測定した時に少なくとも15cNの溶融強度を 示し、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に少なくとも7.3のMw/Mn 比を示しそしてゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に二頂分子量分布を示 すとして特徴づけられる請求の範囲第2項の組成物。 9. 該エチレンα−オレフィンインターポリマーがエチレンと1−オクテン のコポリマーでありそして該高圧エチレンポリマーがエチレンのホモポリマーで ある請求の範囲第8項の組成物。 10. 該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマーが均一 分枝線状エチレンポリマーである請求の範囲第1項の組成物。 11. 該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマーが不均 一分枝線状エチレンポリマーである請求の範囲第1項の組成物。 12. 該少なくとも1種の高圧エチレンポリマーがエチレンのホモポリマー である請求の範囲第1項の組成物。 13. 該少なくとも1種の高圧エチレンポリマーがエチレンと少なくとも1 種の不飽和コモノマーのインターポリマーである請求の範囲第1項の組成物。 14. 押出し加工用エチレンポリマー組成物を製造する方法であっ て、 (a)該押出し加工用組成物の5から25重量パーセントの量の少なくとも1種 の高圧エチレンポリマーと該押出し加工用組成物の75から95重量パーセント の量の少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマーを一緒にする が、ここで、該少なくとも1種のエチレンα−オレフィンインターポリマーの製 造で用いる重合過程の部分である添加装置を用いて該少なくとも1種の高圧エチ レンポリマーを一緒にすることにより、少なくとも1.0g/10分のメルトイ ンデックスI2を示しそして1ミル(0.025mm)の単層押出し加工被膜重 量において該組成物の予測ネックイン値より少なくとも12パーセント低いネッ クイン値を示す押出し加工用エチレンポリマー組成物を調製し、そして (b)該押出し加工用組成物を次の使用で用いるに適切な形態で集めるか或は移 送する、 ことを含む方法。 15. 押出し加工用エチレンポリマー組成物を用いて押出し加工被覆基質、 押出し加工プロファイルまたは押出し加工キャストフィルムを製造する方法であ って、 (i)実質的に線状であるエチレンポリマー組成物、均一分枝線状エチレンポリ マー組成物および不均一分枝線状エチレンポリマー組成物から成る群から選択さ れて0.85g/ccから0.940g/ccの範囲の密度を有しそして0.1 から50g/10分の範囲のメルトインデックスI2を示すとして特徴づけられ る少なくとも1種のエチレン/α−オレフィンインターポリマーを全組成物の7 5から95重量パーセント含みそして1.0g/10分以下のメルトインデック スI2を示し、少な くとも0.916g/ccの密度を有し、Gottfert Rheotens 装置を用いて190℃で測定した時に少なくとも9cNの溶融強度を示し、ゲル 浸透クロマトグラフィーで測定した時に少なくとも7.0のMw/Mn比を示しそ してゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に二頂分子量分布を示すとして特 徴づけられる少なくとも1種の高圧エチレンポリマーを全組成物の5から25重 量パーセント含んでいて少なくとも1.0g/10分のメルトインデックスI2 を示す押出し加工用エチレンポリマー組成物を、押出し加工ラインの少なくとも 1基の押出し加工機に供給し、 (ii)該エチレンポリマー組成物を溶融させて混合することで少なくとも1つ の均一な溶融ポリマー流れを生じさせ、 (iii)押出し加工ラインを152メートル/分より高いライン速度で運転し 、 (iv)該溶融ポリマー流れをダイスに通して押出し加工することで一次押出し 加工品を生じさせ、そして (a)該押出し加工品を延伸加工して冷却することで、該押出し加工用 エチレンポリマー組成物の層が少なくとも1層入っている押出し加工プロファイ ルを生じさせるか、或は (b)該押出し加工品を基質上に延伸加工することで、該押出し加工用 エチレンポリマー組成物の少なくとも1層で該基質を被覆するか、或は (c)該押出し加工品をテイクオフデバイス上に延伸加工して冷却する ことで、該押出し加工用エチレンポリマー組成物の層を少なくとも1層有するフ ィルムを生じさせ、そして (v)該プロファイル、被覆基質またはフィルムを次に使用する目的で移送する か或は集める、 ことを含む方法。 16. 段階(iv)(a)、(iv)(b)または(iv)(c)の少なく とも1層がシーラント層、接着層または耐酷使層である請求の範囲第15項の方 法。 17. 段階(iv)(b)の少なくとも1層がシーラント層である請求の範 囲第15項の方法。 18. 押出し加工用エチレンポリマー組成物の層を少なくとも1層含む製品 であって、該押出し加工用組成物が、実質的に線状であるエチレンポリマー組成 物、均一分枝線状エチレンポリマー組成物および不均一分枝線状エチレンポリマ ー組成物から成る群から選択されて0.85g/ccから0.940g/ccの 範囲の密度を有するとして特徴づけられる少なくとも1種のエチレン/α−オレ フィンインターポリマーを全組成物の75から95重量パーセント含みそして6 .0g/10分以下のメルトインデックスI2を示し、少なくとも0.916g /ccの密度を有し、Gottfert Rheotens装置を用いて190 ℃で測定した時に少なくとも9cNの溶融強度を示し、ゲル浸透クロマトグラフ ィーで測定した時に少なくとも7.0のMw/Mn比を示しそしてゲル浸透クロマ トグラフィーで測定した時に二頂分子量分布を示すとして特徴づけられる少なく とも1種の高圧エチレンポリマーを全組成物の5から25重量パーセント含み、 ここで、該押出し加工用エチレンポリマー組成物が少なくとも1.0g/10分 のメルトインデックスI2を示す製品。 19. 該エチレンポリマー組成物が押出し加工プロファイルの形態、基質に 押出し加工被覆された形態、または押出し加工キャストフィルムの形態である請 求の範囲第18項の製品。 20. 該エチレンポリマー組成物の少なくとも1層がシーラント層、接着層 または耐酷使層である請求の範囲第18項の製品。
JP51695796A 1994-11-14 1995-11-13 高いドローダウンと実質的に低下したネックインを示す押出し加工用組成物 Expired - Fee Related JP3582836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33836694A 1994-11-14 1994-11-14
US08/338,366 1994-11-14
US08/344,262 1994-11-23
US08/344,262 US5582923A (en) 1991-10-15 1994-11-23 Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
PCT/US1995/014840 WO1996016119A1 (en) 1994-11-14 1995-11-13 Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509200A true JPH10509200A (ja) 1998-09-08
JP3582836B2 JP3582836B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=26991158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51695796A Expired - Fee Related JP3582836B2 (ja) 1994-11-14 1995-11-13 高いドローダウンと実質的に低下したネックインを示す押出し加工用組成物

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0792318B1 (ja)
JP (1) JP3582836B2 (ja)
KR (1) KR100396958B1 (ja)
AR (1) AR000687A1 (ja)
AT (1) ATE185829T1 (ja)
AU (1) AU691386B2 (ja)
BR (1) BR9510328A (ja)
CA (1) CA2205116C (ja)
DE (1) DE69512932T2 (ja)
ES (1) ES2137558T3 (ja)
FI (1) FI117976B (ja)
IL (1) IL115911A0 (ja)
MX (1) MX9703565A (ja)
MY (1) MY112741A (ja)
NO (1) NO319158B1 (ja)
NZ (1) NZ297629A (ja)
PE (1) PE14097A1 (ja)
WO (1) WO1996016119A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157035A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 包装袋用フィルム
JPH10157036A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 包装袋用多層フィルム
JP2002105253A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Asahi Kasei Corp 重包装袋用ポリエチレン樹脂組成物
JP2002179852A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン用シーラント材およびそれを用いた易開封性密封容器
JP2006500443A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 押出コーティング用ポリマー組成物
KR20140043777A (ko) * 2011-07-08 2014-04-10 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 블로운 필름에 적합한 폴리에틸렌 배합 조성물, 그 제조 방법, 및 그로부터 제조된 필름
JP2014522441A (ja) * 2011-06-10 2014-09-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 押出コーティング用の改良された樹脂組成物
KR20150087235A (ko) * 2012-11-20 2015-07-29 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 용융 강도를 갖는 저밀도 에틸렌-기재 중합체
JP2016000818A (ja) * 2009-11-24 2016-01-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 押出コーティング組成物

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431706B2 (ja) * 1994-12-16 2003-07-28 新日本石油化学株式会社 積層体・不織布または織布並びにそれらを用いた強化積層体
US5879768A (en) 1995-10-06 1999-03-09 The Dow Chemical Company Pouches for packaging flowable materials
US5858515A (en) * 1995-12-29 1999-01-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pattern-unbonded nonwoven web and process for making the same
WO1997048554A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 The Dow Chemical Company Peelable-seal compositions and sealant film layers
US5718974A (en) * 1996-06-24 1998-02-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Cable jacket
US5849823A (en) * 1996-09-04 1998-12-15 The Dow Chemical Company Homogeneously branched ethylene α-olefin interpolymer compositions for use in gasket applications
GB9620651D0 (en) * 1996-10-02 1996-11-20 Norester S A A laminate
US6485662B1 (en) 1996-12-03 2002-11-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for preparing a simulated in situ polyethylene blend
WO1998024842A1 (en) * 1996-12-03 1998-06-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for preparing a simulated in situ polyethylene blend
FI111166B (fi) * 1997-01-10 2003-06-13 Borealis Polymers Oy Ekstruusiopäällystysrakenne
US6416833B1 (en) 1997-08-22 2002-07-09 Dupont Canada Inc. Interpolymer film pouch
GB9800245D0 (en) * 1998-01-07 1998-03-04 Bp Chem Int Ltd Novel polymers
WO1999037707A1 (en) * 1998-01-21 1999-07-29 Eastman Chemical Company Modified polyester with improved processability and adhesion in extrusion coating applications
JP2002523310A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 デュポン カナダ インコーポレイテッド 改良された漏出部頻度性能を有する液体パッケージ
US6632911B1 (en) 1999-11-05 2003-10-14 Japan Polychem Corporation Ethylene/α-olefin copolymer and film made thereof
EP1457518A1 (en) * 1999-12-03 2004-09-15 Dow Global Technologies, Inc. Grafted thermoplastic compositions and fabricated articles therefrom
EP1254191A2 (en) 1999-12-03 2002-11-06 The Dow Chemical Company Grafted thermoplastic compositions and fabricated articles therefrom
FI111954B (fi) 2000-02-21 2003-10-15 Borealis Tech Oy Menetelmä polyeteenipäällysteen valmistamiseksi substraatille
GB0126147D0 (en) * 2001-10-31 2002-01-02 Borealis Tech Oy Process
US7776987B2 (en) * 2003-09-05 2010-08-17 Dow Global Technologies, Inc. Resin compositions for extrusion coating
JP4765277B2 (ja) 2004-07-30 2011-09-07 東ソー株式会社 積層体
KR101215809B1 (ko) 2004-11-16 2012-12-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고속 시트 압출 적용을 위한 개선된 넥킹 내성이 있는엘라스토머 조성물
ES2284116T3 (es) 2005-10-18 2007-11-01 Borealis Technology Oy Componente para una mezcla de polietileno y mezclas que lo contienen.
WO2011037590A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin compositions and products made therefrom
US8784996B2 (en) 2009-11-24 2014-07-22 Dow Global Technologies Llc Extrusion coating composition
ES2610803T3 (es) 2011-11-23 2017-05-03 Dow Global Technologies Llc Polímeros basados en etileno de baja densidad con extractos de pesos moleculares más bajos
ES2767367T3 (es) 2011-11-23 2020-06-17 Dow Global Technologies Llc Polímeros a base de etileno de baja densidad con distribuciones amplias de pesos moleculares y contenido de extraíbles bajo
EP2631268A1 (en) 2012-02-22 2013-08-28 Borealis AG Extrusion coating polyethylene with improved drawdown
WO2013143628A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Borealis Ag Extrusion coated polymer layer with reduced coefficient of friction
ES2702346T3 (es) * 2012-09-28 2019-02-28 Dow Global Technologies Llc Polímeros basados en etileno y procedimientos para producir los mismos
JP6377141B2 (ja) 2013-05-22 2018-08-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善された溶融強度、産出量、及び機械特性を有する低密度エチレン系組成物
JP6374956B2 (ja) 2013-05-22 2018-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高溶融強度を有する低密度エチレン系ポリマーを含有する組成物及びそれから形成されるフィルム
AR102954A1 (es) 2014-12-19 2017-04-05 Dow Global Technologies Llc Una estructura de capa múltiple, un método para producir la misma, y un envasado que comprende la misma
CN107922681A (zh) 2015-06-30 2018-04-17 陶氏环球技术有限责任公司 用于改进的挤压涂层的乙烯基聚合物组合物
CN110036059B (zh) 2016-12-22 2022-07-29 陶氏环球技术有限责任公司 制备具有高熔体强度的高密度乙烯类聚合物组合物的方法
EP3453727A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-13 Borealis AG Process for preparing polypropylene composition
JP2023552966A (ja) * 2020-11-20 2023-12-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング層を有する多層構造体及び物品
CN112595715B (zh) * 2020-12-07 2023-04-14 武汉科技大学 一种高温熔渣中自由基相对含量的检测方法
WO2024068577A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Borealis Ag Polypropylene composition for cable insulation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA832777B (en) * 1982-04-27 1984-11-28 Bp Chem Int Ltd Polyethylene blend and film
US5395471A (en) * 1991-10-15 1995-03-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion process with greater resistance to draw resonance
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
BR9307060A (pt) * 1992-09-16 1999-06-29 Exxon Chemical Patents Inc Películas macias com propriedades físicas aperfeiçoadas
EP0601495B1 (en) * 1992-12-07 2002-04-24 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition for extruded forms

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157035A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 包装袋用フィルム
JPH10157036A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 包装袋用多層フィルム
JP2002105253A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Asahi Kasei Corp 重包装袋用ポリエチレン樹脂組成物
JP2002179852A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン用シーラント材およびそれを用いた易開封性密封容器
JP2006500443A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 押出コーティング用ポリマー組成物
JP2016000818A (ja) * 2009-11-24 2016-01-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 押出コーティング組成物
JP2017133031A (ja) * 2009-11-24 2017-08-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 押出コーティング組成物
JP2014522441A (ja) * 2011-06-10 2014-09-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 押出コーティング用の改良された樹脂組成物
KR20140043777A (ko) * 2011-07-08 2014-04-10 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 블로운 필름에 적합한 폴리에틸렌 배합 조성물, 그 제조 방법, 및 그로부터 제조된 필름
KR20150087235A (ko) * 2012-11-20 2015-07-29 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 용융 강도를 갖는 저밀도 에틸렌-기재 중합체
JP2015535035A (ja) * 2012-11-20 2015-12-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高い溶融強度を有する低密度エチレン系ポリマー
JP2018123327A (ja) * 2012-11-20 2018-08-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高い溶融強度を有する低密度エチレン系ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
NO319158B1 (no) 2005-06-27
CA2205116C (en) 2003-07-29
DE69512932D1 (de) 1999-11-25
NO972203L (no) 1997-07-14
EP0792318A1 (en) 1997-09-03
FI117976B (fi) 2007-05-15
BR9510328A (pt) 1998-06-02
MX9703565A (es) 1997-08-30
WO1996016119A1 (en) 1996-05-30
AR000687A1 (es) 1997-08-06
KR970707228A (ko) 1997-12-01
AU691386B2 (en) 1998-05-14
MY112741A (en) 2001-08-30
NO972203D0 (no) 1997-05-13
KR100396958B1 (ko) 2003-12-01
NZ297629A (en) 2000-01-28
IL115911A0 (en) 1996-01-31
PE14097A1 (es) 1997-05-07
ATE185829T1 (de) 1999-11-15
JP3582836B2 (ja) 2004-10-27
DE69512932T2 (de) 2000-03-09
ES2137558T3 (es) 1999-12-16
FI972032A0 (fi) 1997-05-13
CA2205116A1 (en) 1996-05-30
EP0792318B1 (en) 1999-10-20
FI972032A (fi) 1997-07-11
AU4283096A (en) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509200A (ja) 高いドローダウンと実質的に低下したネックインを示す押出し加工用組成物
US5863665A (en) Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
EP0706448B1 (en) High drawdown extrusion process
US5674342A (en) High drawdown extrusion composition and process
KR100445310B1 (ko) 향상된성질을나타내는폴리올레핀탄성중합체혼합물
MXPA97003565A (en) Compositions of extrusion that have standing and rebordeo towards adustrosustantially reduc
EP2798003B1 (en) Improved resin compositions for extrusion coating
JP3566266B2 (ja) 熱可塑材の衝撃改質
KR100694377B1 (ko) 높은 고온 점착성을 나타내는 중합체 조성물
AU699156B2 (en) Medium modulus molded material comprising substantially linear polyethylene and fabrication method
US6723398B1 (en) Polymer blend and fabricated article made from diverse ethylene interpolymers
EP0351189A2 (en) Ethylene-alpha-olefin copolymer and films obtained therefrom
JP2000506210A (ja) 流動修飾ポリオレフィン類
CA2585376C (en) Elastomeric compositions with improved resistance to necking for high speed sheet extrusion applications
JPH10508634A (ja) 成形用組成物、製造方法、成形方法及び成形品
JPH09512855A (ja) 実質的に線状であるポリエチレンを含有する中モジュラスのフィルムおよび製造方法
WO2020014138A1 (en) Polyethylene cast films and methods for making the same
JP2002327011A (ja) 押出ラミネート加工用エチレン重合体樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees