JPH10506037A - エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御 - Google Patents

エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御

Info

Publication number
JPH10506037A
JPH10506037A JP51212896A JP51212896A JPH10506037A JP H10506037 A JPH10506037 A JP H10506037A JP 51212896 A JP51212896 A JP 51212896A JP 51212896 A JP51212896 A JP 51212896A JP H10506037 A JPH10506037 A JP H10506037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
drug
formulation
particles
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51212896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596619B2 (ja
Inventor
レスター ジェイ. ロイド
ピーター エム. ロイド
レイド エム. ラブサメン
ジェフリー エイ. シュスター
Original Assignee
アラディグム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アラディグム コーポレーション filed Critical アラディグム コーポレーション
Publication of JPH10506037A publication Critical patent/JPH10506037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596619B2 publication Critical patent/JP3596619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/001Particle size control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters
    • A61M15/0046Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type of carrier
    • A61M15/0051Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type of carrier the dosages being arranged on a tape, e.g. strips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/008Electronic counters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • A61M16/108Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature before being humidified or mixed with a beneficial agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • A61J7/0409Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers
    • A61J7/0427Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers with direct interaction with a dispensing or delivery system
    • A61J7/0445Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers with direct interaction with a dispensing or delivery system for preventing drug dispensing during a predetermined time period
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • A61M2016/0018Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
    • A61M2016/0021Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical with a proportional output signal, e.g. from a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0039Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エアロゾルを生成するための装置、パッケージング、及び方法に関する。この装置は、手持ち内蔵式装置(40)であり、患者の吸気流周期中の同じ放出点で自動的に作動する。放出点は、流量センサ(31)からデータを受信するマイクロプロセッサ(26)によって算出される。この装置には、薬学的に活性な薬物の破壊可能な個別の容器(1)のカセットが装填される。装置を作動させることによって、薬物は、約0.25ミクロンから6.0ミクロンの範囲の孔を有する容器の多孔性膜(3)を通過する。膜は可とう性であり、そのため、製剤が膜に当たり膜を通過する際に、膜が外側に、流路(29)の流量境界層を越えて突出する。

Description

【発明の詳細な説明】 エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御発明の分野 本発明は一般的に、薬学的に活性な薬物を輸送するための装置、パッケージン グ、及び方法の分野に関する。詳細には、本発明は、エアロゾル化薬物を輸送す るための電子機械的装置、使い捨てパッケージ、及び方法に関する。発明の背景 薬学的に活性な薬物の肺内輸送は、いくつかの異なる方法によって行われる。 1つの方法によれば、薬学的に活性な薬物を、低沸点推進薬(CFCまたはHF A)中に分散させ、加圧されたキャニスタに装填し、一般に計量吸入器(MDI )として知られる装置を使用することによってキャニスタから薬物/推進製剤を 放出させることができる。放出後、推進薬は蒸発し、薬物粒子が患者に吸入され る。他の方法では、振動を使用して、薬物の溶液または懸濁液から微粒子のミス トを生成する噴霧器が使用され、このミストが口及び/または鼻を通じて患者に 吸入される。他の方法では、乾燥粉末状の薬物(パケットに含めることができる )が吸入される。これらの方法は、後述のような患者の適合性および投与量に関 係する重大な問題によって妨げられる。 システムにおいて乾燥粉末を使用すると、いくつかの固有の難点が生じる。第 1に、乾燥粉末は保管するのが困難であり、容易に水蒸気で汚染され粉末が凝集 する恐れがある。乾燥粉末を含まないシステムには、液体担体中に溶解または懸 濁させた薬物が含まれる。このようなシステムには利点があるが(たとえば、粉 末粒子の凝集が回避される)、このようなシステムはまた、周囲の空気中の水分 、すなわち湿度の影響を受ける。具体的には、そのようなシステムでは、エアロ ゾル化粒子を生成させるために、水を担体として使用し、すなわち薬物と水とを 含む製剤を使用する。粒子中に存在する(水などの)担体は、粒子が形成された 後に蒸発する。しかし、周囲の湿度が変動する場合、蒸発の速度および量が変動 することがある。蒸発の量は、粒径に影響を及ぼし、粒径は、肺に達する粒子の 量および粒子が到達できる肺の特定の面積に影響を及ぼす。本発明のいくつかの 局面は、周囲の湿度による粒径の変化を排除することを目的とする。発明の概要 患者の肺に薬物を効率的かつ反復可能に輸送できるようにする、エアロゾルを 生成する装置、パッケージング、及び方法を提供する。装置は、携帯式の密封式 装置であり、患者の吸気流周期中の同じ放出点で自動的に作動する。この放出点 は、機械的に自動的に決定されるか、またはより好ましくは、センサからデータ を受信して吸気流量および吸気体積を求められるようにするマイクロプロセッサ によって算出される。この装置には、薬学的に活性な薬物の個別に破壊可能な容 器のパッケージを保持する外側ハウジングで構成されたカセットが装填される。 この装置を作動させることによって、薬物が、直径が約0.25ミクロンから6 .0ミクロンの範囲の孔を有する、容器の多孔膜を通過する。多孔膜は、患者が 空気を吸入するための流路の表面に位置合わせされて位置決めされる。この流路 を通過する空気の流量プロフィールは、流路の表面での流量が流路の中央での流 量よりも少なくなるようなプロフィールである。膜は、常に外側に突出している ように設計されるか、または薬物が膜に当たり膜を通過するときに可とう性膜が 流路の流量境界層を越えて外側に、より高速に移動する空気中へ突出するように 可とう性に設計される。膜が流路のより高速に移動する空気中へ突出するため、 形成されたエアロゾルの粒子どうしが衝突する可能性は低く、一様な粒径を有す る微細なエアロゾルミストを形成することができる。 一つの態様において、エアロゾルミストが流路に放出された後、担体を蒸発さ せ、それによって粒径を減少させるのに十分な量のエネルギーが粒子に能動的に 加えられる。装置に引き込まれた空気を、患者の吸入が始まる前に加熱された加 熱容器内を通過させることによって能動的に加熱する。加えられるエネルギーの 量は、所望の粒径、蒸発させるべき担体の量、周囲の空気の水蒸気含有量、及び 担体の組成などの因子に応じて調整することができる。 粒径は一般に、粒子が押し出される孔の直径の約2倍である。直径が2.0ミ クロン以下の孔を作製することは技術的に困難であるので、孔寸法が1.5ミク ロンをかなり超える場合でも、蒸発を利用して粒径を3.0ミクロン以下に減少 させることができる。すべての担体または実質的にすべての担体を蒸発させ、そ れによって乾燥粉末状薬物または非常に濃縮された薬物の粒子を患者に供給する のに十分な量だけエネルギーを付加することができる。該粒子は、粒径が周囲の 湿度にかかわらず均一で、担体が蒸発するためにより小さいものである。担体が 水であるときに、空気から水分を除去し、それによって蒸発効率を向上させる乾 燥剤を含むデシケータを通じて、患者によって装置に引き込まれた空気を引き込 むことができる。別法として、水蒸気またはエアロゾル水を流路に導入すること により、吸入された空気を飽和させ、それによって担体の蒸発を防止し粒径を維 持することができる。エネルギーを加えることによって、担体の一部又は全部を 蒸発させることができる。別法として、水を添加することによって蒸発を防止す ることができる。装置を使用する空気の周囲湿度に関わらず、粒径を修正または 維持することができるので、いずれの手順によっても所望の結果が得られる。 本発明の一つの目的は、エアロゾル化すべき薬物を保持し、静止状態において 外側に突き出ているか、または、薬物が膜自体に当たり膜を通過するときに凸状 表面を形成する力が付与された際に外側に突出する多孔膜を備える容器を提供す ることである。 本発明の他の目的は、流路内の多孔膜の表面全体にわたって空気を引き込み、 、膜が流量境界層を通じて、流路のより高速に移動する空気中へ突出するように 、製剤に膜を通過させることを含む、エアロゾルを生成する方法を提供すること である。 本発明の他の目的は、担体中の薬物を含む製剤のエアロゾル化粒子を生成し、 担体を蒸発させ総粒径を減少させるのに十分な量のエネルギーを粒子に加える薬 物輸送装置を提供することである。 他の目的は、水蒸気を除去し、それによって周囲の湿度が変動するときでも一 貫した粒径を与えるように空気を乾燥させるためのデシケータを含む、薬物輸送 装置を提供することである。 他の目的は、空気を飽和させ担体の蒸発を制限または防止するように、吸入さ れた空気に水蒸気を加える機構を含む薬物輸送装置を提供することである。 他の目的は、エアロゾルが放出される空気流を加熱し、加熱が、周期温度およ び湿度に基づいて変化し、それによって一貫した粒径のエアロゾルを患者に与え る薬物輸送方法を提供することである。 他の目的は、固状湿度計を介して湿度を測定するエアロゾル輸送装置を提供す ることである。 本発明の一つの特徴は、薬物を水などの液体担体中に分散または溶解させ、乾 燥粒子またはほぼ乾燥した粒子として患者へ分散させることができるという点で ある。 本発明の他の特徴は、多孔膜が、凸状表面を有するか、又は可とう性であり力 の付与時に外側に突出するために凸状表面になるという点である。 本発明の一つの利点は、粒子が、流路を通じて患者に吸引される比較的高速に 移動する空気中へ、突出する凸状多孔膜から放出されるので容易には凝集しない ことである。 本発明の他の利点は、加えられるエネルギーの量、したがって得られる蒸発の 量を調整することによって粒径を調整できることである。 他の利点は、輸送される粒子の粒径が、周囲の湿度の影響を受けないことであ る。 本発明の開示を読み、その一部を形成する図を検討したときに、当業者に、本 発明のこれらおよびその他の目的、利点、及び特徴が明らかになろう。図面の簡単な説明 図1は、本発明の容器の断面図である。 図2は、本発明の容器の好ましい態様の断面図である。 図3は、薬物輸送装置の流路内で使用される図2の容器の断面図である。 図4は、本発明の薬物輸送装置の平面図である。 図5は、温度に対して空気中の水蒸気の密度をプロットしたグラフである。 図6は、温度に対して空気中のエタノール蒸気の密度をプロットしたグラフで ある。 図7は、(a)静脈注射(I.V.)、(b)本発明、(c)噴霧器を介して 投与されたモルヒネの血漿濃度を時間に対してプロットしたグラフである。 図8は、本発明のパッケージの斜視図である。 図9は、本発明の容器の斜視図である。好ましい態様の詳細な説明 容器の前に、本発明の装置および方法について説明する。本発明が、説明する 特定の容器、装置、システム、構成要素、製剤、及び方法に限定されず、当然変 更できるものであることを理解されたい。本明細書で使用する語が、特定の態様 を説明するためだけのものであり、本発明の範囲を制限するものではなく、本発 明は添付の請求の範囲によってのみ制限されることも理解されたい。 本明細書および添付の請求の範囲では、特に明示しないないかぎり、単数形「 a」、「an」、及び「the」には複数形も含まれることに留意されたい。したがっ てたとえば、「製剤(a formulation)」との記載は、いくつかの異なる製剤の 混合物を含み、「エネルギー生成構成要素(an energy generating component) 」との記載は、いくつかの構成要素およびその等価物を含み、「治療法(the me thod of treatment)」との記載は、当業者に既知の等価な工程および方法を含 み、以下同様である。特定の薬物および製剤に関連して本発明を説明することも あるが、本発明を使用して広範囲の薬物および製剤を輸送することができる。 特に定義しないかぎり、本明細書で使用するすべての専門用語および科学用語 は、本発明の当業者が一般的に理解しているのと同じ意味を有する。本発明を実 施または試験する際には、本明細書で説明する方法および材料と同様な、または それらと等価の方法および材料を使用することができるが、下記では好ましい方 法および材料について説明する。本明細書内で述べるすべての刊行物は、特定の 情報を説明し開示するために参照として本明細書に組み込まれる。定義 「薬物の速度」または「粒子の速度」という語は、患者の口に当たる有孔膜又 は弁などの放出点から移動する製剤の粒子の平均速度を意味するものとする。 「バルク流量」という語は、流量が流路の中央で最大であり、流路の内側表面 で最小になると考える場合に、空気が流路内を流れる際の平均速度を意味するも のとする。 「流量境界層」という語は、空気が流れる流路の内側表面の上方の層を画定す る1組の点を意味するものとする。境界層の下方の空気の流量は、バルク流量よ りも実質的に小さく、たとえばバルク流量の50%以下である。 「投与事象」という語は、患者の吸気流経路に薬物を放出することを伴う、必 要に応じた肺内投与経路による薬学的に活性な薬物の患者への投与を意味すると 解釈されるものとする。したがって、投与事象は、1つまたは複数の容器内に含 まれる薬物の放出が含まれる。続いてさらに薬物輸送が行われる場合に、新しい 投与事象の開始を示す監視事象によって、投与事象が妨害されることはない。 「担体」という語は、薬物を懸濁させ、またはより好ましくは溶解させた薬学 的に許容される流動可能な液体賦形剤を意味するものとする。有用な担体は、薬 物との不利益な相互作用を行わず、担体を含む製剤が、直径0.25ミクロンか ら6.0ミクロンの孔を通過する際に、エアロゾル化粒子、好ましくは直径0. 5ミクロンから12.0ミクロンの粒子を形成できるようにするという特性を有 する。好ましい担体には、水、エタノール、及びそれらの混合物が含まれる。適 当なエアロゾルを生成するように製剤化することができ、薬物又は人間の肺組織 に悪影響を与えない担体であれば、他の担体も使用することができる。 「測定」という語は、エアロゾル化薬物を放出すべき吸気周期中の最適な点を 判定するために患者の吸気流量と吸気体積のいずれかを測定する事象を意味する 。流量と体積の両方を実際に測定してもよいし、または流量を直接測定し、測定 された流量に基づいて体積を算出してもよい。薬物輸送中および薬物輸送後に吸 気流量を測定し続けること、並びに薬物の放出前、放出中、及び放出後の吸気流 量および体積を記録することも好ましい。そのような記録によって、薬物が患者 に適切に輸送されたかどうかを判定することができる。 「監視」事象という語は、本明細書で定義した患者の肺機能を薬物輸送の前及 び/又は後に評価できるように吸気流量及び/又は吸気体積などの肺機能を測定 し、それによって治療の効率を評価できるようにすることを意味するものとする 。 「吸気流量」という語は、測定装置内のある特定の点を通過する空気の速度に 基づいて算出された空気流の値を意味するものとする。測定は、好ましくは、大 気圧±5%、そして約10℃から40℃の範囲の温度で実施される。 「吸気流」という語は、ある特定の点を通過する空気の速度に基づいて算出さ れた空気流の値を意味し、流量データの積分に基づいて算出されるその点を通過 した空気の体積を意味すると解釈されるものとする。測定は、好ましくは、大気 圧±5%、そして約10℃から約40℃の範囲の温度で実施される。 「吸気流プロフィール」という語は、患者に輸送すべき薬物の放出に最適な患 者の吸気周期内の点を判定するために使用できる、吸気流および累積体積を測定 する1つまたは複数の事象で算出されたデータを意味すると解釈されるものとす る。吸気周期内の薬物を放出するのに最適な点は、部分的には、薬物の最大輸送 を与える可能性が高い吸気周期内の点に基づき、部分的には、薬物の各放出時に 再現可能な量の薬物が患者に輸送される可能性が最も高い周期中の点に基づくも のである。輸送量の再現性が一次的な基準であり、輸送量を最大にすることは、 重要であるが、二次的な基準である。したがって、多数の異なる薬物放出点を選 択することができ、選択した点を再び次の放出時に選択すれば、これらの点によ って投与を反復することができる。薬物輸送を最大にするには、ある特定のパラ メータ内の点を選択する。 「呼吸器薬物」という語は、呼吸器の病気の治療、特に喘息、気管支炎、肺気 腫、及び嚢胞繊維症などの病気の治療で使用される薬学的に有効な化合物を意味 すると解釈されるものとする。有用な「呼吸器薬物」には、「内科医の卓上参考 書(Physician's Desk Reference)(最新版)」内に挙げられた薬物が含まれる 。そのような薬物には、アルブテロール(albuterol)、イソプロテレノール硫 酸(isoproterenol sulfate)、メタプロテレノール硫酸(metaproterenol sulf ate)、テルブタリン硫酸(terbutaline sulfate)、ピルブテロール酢酸(pirb uterol acetate)、サルメテロールキシノトエート(salmeterol xinotoate)、 ホルモトロール(formotorol)などの気管支拡張薬を含むベータアドレナリン作 動薬、ベクロメタゾンジプロピオネート(beclomethasone dipropionate)、フ ルニソライド(flunisolide)、フルチカゾン(fluticasone)、ブデゾニド(bu desonide)、及びトリアムシノロンアセトニド(triamcinolone acetonide)を 含むステロイドが含まれる。呼吸器の病気の治療に関連して使用される抗炎症薬 には、ベクロメタソンジプロピオネート(beclomethasone dipropionate)、ト リアムシノロンアセトニド(triamcinolone acetonide)、フルニソライド(flu nisolide)、及びフルチカゾン(fluticasone)などのステロイドが含まれる。 その他の抗炎症薬には、クロモリンナトリウム(cromolyn sodium)などのクロ モグリク酸塩 (cromoglycates)が含まれる。気管支拡張薬とみなされる他の呼吸器薬物には 、臭化イプラトロピアム(ipratropium bromide)を含む抗コリン作用薬が含ま れる。本発明は、そのような呼吸器薬物の遊離酸、遊離塩基、塩、アミン、及び 、半水和物を含む様々な水和物を包含し、好ましくは保存料など他の添加物なし で、当業者に一般的に知られている薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて製 剤化される、該薬物の薬学的に許容される製剤に関する。好ましい薬物には、保 存料など、全体的な組成に重大な影響を与える添加成分は含まれない。したがっ て、好ましい製剤は本質的に、薬学的に活性な薬物と薬学的に許容される担体( たとえば、水及び/またはエタノール)とからなる。しかし、薬物が賦形剤を含 まない液体である場合、製剤は本質的に、本発明のディスペンサを使用してエア ロゾル化できるほど十分に低い粘度を有する薬物で構成することができる。 「薬物」という語は、「呼吸器薬物」、及び全身に有効な薬物など他の型の薬 物を含むものとする。この語は、治療に使用される現在入手可能な薬学的に活性 な薬物を包含し、さらに肺内経路によって投与できる治療に有効な開発中の薬物 を包含するものである。 「治療指数」という語は、LD50/ED50として定義された薬物の治療指数を 指す。LD50(致死量、50%)は、試験中の動物の50%を屠殺する薬物の量 として定義され、ED50は、治療中の個体の50%に有効な薬物量として定義さ れる。治療指数が1に近い(すなわち、LD50/ED50がほぼ1に等しい)薬物 は、毒性レベルに非常に近い量で治療効果を発揮し、そのため治療窓(therapeu tic window)、すなわち投与することができる投与量範囲が狭い。 「製剤」、「液体製剤」などの語は、本明細書において、直径0.5ミクロン から12.0ミクロンの粒子にエアロゾル化できるような特性を有する、流動可 能な液体形の薬学的に許容される担体と共に存在する薬学的に活性な薬物をさす ために互換可能に使用される。そのような製剤は、好ましくは、溶液、たとえば 水溶液、エタノール溶液、水/エタノール溶液、生理食塩水、及びコロイド懸濁 液である。製剤は、低沸点推進剤中に薬物を溶解させたものでも懸濁させたもの でもよい。好ましい製剤は、水中に溶解した薬物である。 「肺機能(lung function)」、「肺の機能(pulmonary function)」という 語 は、(1)吸気流量、(2)呼気流量、及び(3)肺体積を含むが、これらに限 定されない、肺の物理的に測定可能な動作を意味すると解釈されるものとする。 肺の機能を定量的に判定する方法を使用して肺機能が測定される。肺の機能の定 量的判定が重要であるのは、肺病が通常、肺の機能の劣化に関連するためである 。臨床慣習で最も一般に使用されている肺の機能の測定方法には、特定のパラメ ータを測定するための吸気動作および呼気動作の時間測定が含まれる。たとえば 、努力肺活量(FVC)では、患者が深い初期吸気から最大努力で呼出したリッ トル単位の総体積が測定される。このパラメータを1秒率(FEV1)と共に評 価すると、気管収縮を定量的に評価することができる。努力肺活量の判定に関す る問題は、努力肺活量動作(すなわち、最大吸気から最大呼気までの努力呼出) が技術に大きく依存することである。言い換えれば、ある特定の患者は、連続F VC動作シーケンス中にそれぞれの異なるFVC値を示すことがある。努力呼出 動作の中間部で判定されるFEF25−75または努力呼気流量は、FVCほど 技術に依存しない傾向がある。同様に、FEV1は、FVCほど技術に依存しな い傾向がある。肺の機能の指数として呼気の体積の測定だけでなく、呼気周期の それぞれの異なる部分での、毎分リットル単位の流量の測定も、患者の肺の機能 の状況を判定するうえで有用である。特に、ピーク呼気流量は、努力最大呼出中 の毎分リットル単位の最高空気流量として得られ、喘息およびその他の呼吸器疾 患の患者の全体的な肺の機能に強く相関する。本発明においては、薬物輸送事象 において薬物を投与し、監視事象において肺機能を監視することによって、治療 を実施する。一連のそのような事象を実施し、肺機能が向上しているかどうかを 判定できるような時間、繰り返すことができる。 前述の各パラメータは、定量的肺活量測定において測定される。患者の個人の 成績をその個人の最良のデータと比較することも、または個人の患者に関して個 別の指数を互いに比較することも(たとえば、FEV1をFVCで除すと、急性 喘息徴候の重度を評価する際に有用な無次元の指数が与えられる)、またはこれ らの指数のそれぞれを予想値と比較することもできる。定量的肺活量測定から導 かれる指数の予想値は、患者の性別、身長、体重、及び年齢の関数として算出さ れる。たとえば、予想指数の算出には標準が存在し、この標準はしばしば、定量 的 肺活量測定試験などの監視事象中に個別の患者に関して導かれる実際のパラメー タと共に報告される。 「実質的に乾燥した」という語は、製剤の粒子が粒子中の薬物の量(重量単位 )以下の量の担体(たとえば、水又はエタノール)を含むことを意味するものと する。 「呼吸器疾患」という語は、任意の肺病または肺機能の障害を意味すると解釈 されるものとする。そのような病気には、拘束性の病気および閉塞性の病気、並 びに頻繁に心臓発作障害を伴う肺の異常膨張を伴う肺気腫などの病気が含まれる 。拘束性の病気は、患者が吸気および呼気を通じて交換できる空気の総量を制限 する傾向がある。したがって、ある種の繊維症の過程に存在するような拘束性の 病気は、FVC指数の低減によって検出することができる。喘息の患者に存在す るような閉塞性の病気は、吸気および呼気を通じて交換可能な空気の総体積には 影響を及ぼさずに、空気の努力呼出に必要な時間に影響を与える傾向がある。特 に、FEV1は、急性喘息徴候を有する患者では著しく低減する。具体的には、 FEV1は、FVCの比(すなわち、FEV1をFVCで除した値)として得られ 、急性喘息の患者では著しく低減する。急性気管支収縮病が存在すると、最大努 力呼気に必要な時間が延長されるだけでなく、通常の努力呼出において測定され るピーク呼気流量が低減する傾向がある。呼吸器疾患は、肺機能が向上した場合 、その向上が一時的なものであっても「治療された」ものと理解される。 「エアロゾル化粒子」および「製剤のエアロゾル化粒子」という語は、薬学的 に活性な薬物と担体とを含む製剤を、好ましくは可とう性の多孔膜の形のノズル を通過させたときに形成される、製剤の粒子を意味するものとする。粒子は、形 成されたときに、患者がその粒子を肺に吸入するのに十分な時間にわたって空気 中に懸濁したままになるように十分に小さな寸法を有する。好ましくは、粒子は 、直径が約0.25ミクロンから約6.0ミクロンの範囲の可とう性の多孔膜の 孔を通過させることによって形成された、0.5ミクロンから約12ミクロンの 範囲の寸法を有する。孔は、約1平方ミリメートルから約1平方センチメートル の大きさの領域に、約10個から10,000個の量で膜上に存在する。薬物輸送に影響を及ぼす因子 エアロゾル化薬物輸送の反復可能性および効率は、いくつかの因子を同時に考 慮することによって向上させることができる。下記の因子を調整すべきである。 (1)患者の吸気流量における放出点を約0.10リットル/秒から約2.0 リットル/秒、好ましくは約0.2リットル/秒から約1.8リットル/秒、よ り好ましくは0.15リットル/秒から1.7リットル/秒の範囲内に調整する 。 (2)患者の吸気体積における放出点を約0.15リットルから約2.0リッ トル、好ましくは0.15リットルから0.8リットル、より好ましくは0.1 5リットルから0.4リットルに調整する。 (3)全身輸送に関する粒径を約0.5ミクロンから6ミクロン、より好まし くは0.5ミクロンから約3ミクロンの範囲に調整し、肺への輸送に関する粒径 を0.5ミクロンから12ミクロン、好ましくは2.0ミクロンから7.0ミク ロン、より好ましくは2.0ミクロンから5.0ミクロンの範囲に調整する。 (4)担体中の薬物の濃度を約0.01%から約12.5%の範囲に調整する 。 (5)空気に加える熱量を、製剤10μl当たり、約20ジュールから100 ジュール、好ましくは20ジュールから約50ジュールに調整する。 (6)製剤10μl当たりの、患者の吸入によって加えられる空気の相対体積 を、蒸発の場合には、約100mlから2l、好ましくは約200mlから1l に、蒸発がない場合には50mlから750ml、好ましくは200mlから4 00mlに調整する。 (7)多孔膜の振動速度を575キロヘルツから17,000キロヘルツに調 整する。 (8)孔寸法を直径約0.25ミクロンから約6.0ミクロン、好ましくは0 .5ミクロンから3ミクロン、より好ましくは1ミクロンから2ミクロンの範囲 に調整する。 (9)製剤の粘度を水の粘度の約25%から1,000%の範囲に調整する。 (10)押し出し圧力を約50psiから600psi、好ましくは約100 psiから500psiの範囲に調整する。 (11)大気温度を15℃から30℃に、大気圧を1気圧と1気圧の75%の 間に調整する。 (12)液体担体どうしの比が一定となるように調整する。 (13)可溶性の高い薬物を使用するために、薬物の担体に対する可溶性を調 整する。 (14)デシケータが空気からの水蒸気の除去を最大にするように調整する。 (15)孔開口部の形状を直径が円形に、断面が円錐形になり、円錐の小さな 端部と大きな端部の直径の比が約1/2から1/10になり、多孔膜の形状が縦 長の楕円形になるように調整する。 (16)膜の厚さを5ミクロンから200ミクロン、好ましくは10ミクロン から50ミクロンに調整する。 (17)膜が凸形状を有するか、または製剤が膜を通過するときに外側へ流量 境界層を越えて凸状に突出するように可とう性に調整する。 (18)作動点が、各パラメータ(1〜17)に関する各放出時に実質的に同 じ点になるように、すなわち投与を反復可能にするために薬物の各放出が実質的 に同じ点になるように調整する。使い捨て容器を用いた薬物輸送 図1は、破壊可能な壁2によって形状付けられた本発明の容器1の断面図を示 す。容器1は、取り外し可能な層4で覆われた可とう性の多孔膜3で覆われた開 口部を有する。膜3は剛性であり、製剤5から上向きに凸状型に突出することが できる。層4を取り外すと、壁2をつぶすことができ、それによって製剤5が可 とう性の多孔膜3に当たり、可とう性の多孔膜3は次いで、外側に凸状に突出す る。 図2は、本発明の容器1のより好ましい態様の断面図である。容器は破壊可能 な壁2によって形状付けられている。容器1は、製剤5が容器から押し出される ことによって生成される力が付与されたときに破壊されるアバットメント7を含 む開放流路6に至る開口部を含む。アバットメント7が破壊されると、製剤5が 可とう性の多孔膜3に隣接する領域へ流れ、破壊不能なアバットメント8によっ てさらに流路内で流れることは妨げられる。 図3は、使用中の図2の容器1の断面図である。壁2は、図3に示したピスト ン9などの機械的構成要素によってつぶされる。ピストンは、バネによって、圧 縮ガスによって、または電動機の円運動を直線運動に変換する歯車に接続された モータによって駆動できる。製剤5は、開放流路6に押し込まれ(図2に示した アバットメント7を破壊し)、膜3に当たり膜3を通過し、図3に示したように 膜3を外側へ凸状形に突出させる。 ピストン9は、患者10が矢印「I」の方向へ吸入を開始した後に容器壁2に 押し当てられている。患者10は、口を通じて管状流路11から吸入を行う。流 量プロフィール12を決定するためには、流路11の流路29内を通過する空気 の速度を流路の直径と交差するように測定することができる。すなわち流路11 内を流れる空気は、流路の内側表面から離れるにつれて速度が高くなる。流路1 1の内側表面のすぐ隣の(すなわち、表面に無限に近い)空気速度は、非常に遅 い(すなわち、零に近づく)。流量境界層13は、それらの点の下方では(流路 の中央から流路の内側表面の方へ向かう方向)、空気の流量がバルク流量よりも 実質的に低く、すなわちバルク流量の50%以下である1組の点を画定する。 空気が流路11を自由に通過できるようにするために、可とう性の多孔膜3の 上面は流路11の内側表面と実質的に同一の表面(すなわち、実質的に同じ平面 )をなす。したがって、製剤5は、孔を通過したときに膜3が所定の位置のまま である場合、境界層13の下方の低速に移動する空気、または実質的な「停滞空 気」中に放出される。しかし、膜3は、境界層13を通じて外側の、より高速に 移動する空気中へ突出する。これは、粒子の凝集を回避するのを助けるという点 で望ましい。具体的には、製剤は、孔から出るときに当然、球形粒子を形成する 。そのような粒子は、それが通過しなければならない空気によって生成される摩 擦抵抗のために減速する。これらの粒子の後方に存在する粒子は、前述の粒子が 空気をわきへ移動させているので、より低い空気摩擦を受けることができる。し たがって、後者の放出粒子は、前述の放出粒子に追いつき合体する。これによっ て連鎖反応が起こり、その結果、肺には容易に吸入できない大型の粒子が形成さ れ、たとえば直径が約12.0ミクロン以上の粒子が形成される。 本発明の薬物輸送装置40の簡単な態様の平面図を図4内に示す。装置40は 、パッケージ46を形成する相互接続された複数の使い捨て容器1を備え、これ らの使い捨て容器と共に動作する。装置40の個別の構成要素の詳細を説明する 前に、装置およびその動作について概略的に説明する。 従来型の計量吸入器および噴霧器にはいくつかの欠点がある。これらの欠点の ために、これらの装置を使用して同じ量の薬物を繰り返し患者に輸送することは できない。これらの欠点は、1つには、特に、それぞれの大幅に異なる湿度条件 を有する様々な環境で装置を使用するか、それぞれの異なる量の薬物を固定量の 空気中に供給するか、または同様な量の薬物をそれぞれの異なる量の空気中に供 給するときに、粒径を制御できないことによるものである。担体を蒸発させるの に十分なエネルギーを粒子に加えることによって、粒径は一様な最小値に減少さ れ、湿度の変動が粒子の変動性に影響を与えることはなくなる。さらに、本発明 の薬物投与装置は、好ましくは、ユーザが直接薬物の放出を活動化することを不 要にする電子構成要素及び/または機械構成要素を含む。具体的には、装置は、 好ましくは、吸気流量および吸気体積を測定し(薬物を毎回同じ点で放出できる ように)この両方を同時に測定した結果として電気信号を送信する手段を含み、 また好ましくは、流量を測定する手段の電気信号を受信し、処理し、分析し、記 憶し、適当な限界内の信号値の受信時に、機械手段に作動信号を送信し、それに よって多孔膜の孔から薬物を押し出させるようにプログラムされたマイクロプロ セッサを含む。 図4に示した装置40は、使い捨てパッケージ46を備える。患者(図3参照 )は、装置40を使用するために、マウスピース30から空気を吸入する。開口 部38(および任意選択でデシケータ41)を通じて引き込まれた空気は、流路 11の流路29内を流れる。使い捨てパッケージ46は、複数の使い捨て容器1 で構成される。各容器1は、薬物5を含み、多孔膜3で覆われる。流路29に空 気加熱機構14が配置される。空気加熱機構14は、通路29内を流れる空気の 全部または一部のみがヒータを通過するように、たとえばフロー・ベント・フラ ップが空気の所望の部分をヒータ14を通じて送ることができるように位置決め することが好ましい。熱は、好ましくは、吸入前に30秒以下だけオンにし、薬 物輸送後にオフにして電力を節約する。 装置40は、手持ちの携帯型装置であり、(a)少なくとも1つ、好ましくは 多数の薬物容器を含む使い捨てパッケージを保持する装置と、(b)(パッケー ジ上の)容器の内容物を多孔膜を通過させる機械機構とを含む。好ましくは、装 置はさらに、(c)粒子が放出される空気流にエネルギーを加える加熱機構と、 (d)患者の吸気流を分析するモニタと、(e)吸気流量及び/または体積が所 定の点に達した後に機械手段を自動的に解放または作動させるスイッチと、(f )大気温度および湿度を測定する手段と、(g)電源、たとえば従来型の電池と を含む。 使い捨てパッケージを保持する装置は、外側に延びる2つのバー42とバー8 2との間に作製された単なる幅の狭い開口部であってもよく、またはそのような バーの端部に取り付けられた1つまたは複数のホィール、スプロケット、又はロ ーラなどの追加構成要素を含んでいてもよい。ローラは、パッケージの表面に一 定の圧力を与えるようにバネ取り付けすることができる。装置は、ローラが回転 したときにパッケージを1つの容器から次の容器へ移動させるように、ローラに 駆動力を与えることを含む輸送機構を含んでいてもよい。ローラを駆動する電源 43は、パッケージ39を1つの容器1から次の容器へ移動するのに十分なだけ ローラを回転させるようにマイクロプロセッサ26を介してプログラムされる。 装置40を使用するには、装置40を「装填」し、すなわち薬学的に活性な薬物 の流動可能な液体製剤を有する薬物投与単位を含むパッケージに接続しなければ ならない。装置40全体は、内蔵式であり、軽量で(装填時に1kg未満であり 、好ましくは0.5kg未満である)携帯可能である。電源43は、標準的なア ルカリ乾電池であることが好ましい。2本の9V乾電池によって、粒子に接触す る空気を約100回にわたって約20℃だけ加熱するのに必要な熱を供給するこ とができた(必要なエネルギーについては図5および図6を参照されたい)。 製剤は、膜3の孔を通過しエアロゾル化された後に加熱することが好ましく、 すなわち流路29内の任意の場所に位置決めされた空気加熱機構14により周囲 の空気を加熱することによってエネルギーを加えることが好ましい。製剤加熱機 構45または空気加熱機構5によって加えられるエネルギーの量は、容器1中の 製剤の量、並びに薬物の濃度及び周囲の湿度などの他の因子に基づいてマイクロ プロセッサ26によって制御される。湿度計50および温度計51は、マイクロ プロセッサ26に電気的に接続され、これらにより、大気湿度および温度に基づ いて、加えるべき熱の量を調整することができる。 水、エタノール、及び/またはそれらの混合物における可溶性が高い有効な薬 物は、少量で高濃度で使用することができ、したがって担体を蒸発させるのに必 要なエネルギーが少ないので、本発明において特に有用である。たとえば、フェ ンタニール(極めて有効な麻酔薬)の処方量は100マイクログラムであり、1 0マイクロリットルの水に溶解させることができる。直径が6.3ミクロンの粒 子を形成し、蒸発させ、直径が1ミクロンの粒子を得ることができる。気道内で 、この1ミクロン粒子は、気道の高湿度環境から付加される水分のために3ミク ロンの粒子に成長することが予想される。 図5は、エアロゾル化小滴からの担体の蒸発量を制御することによって、輸送 された小滴の寸法を制御するのに必要なエネルギーの量を算出する際に使用でき るグラフである。図5のグラフは、2種類の情報、すなわち蒸発する水の密度対 温度および相対湿度と、水が蒸発する際の空気の冷却とを含む。温度と共に急激 な増加を示す4本の線は、相対湿度が25%、50%、75%、100%のとき の空気中の水蒸気の密度を示す。100%相対湿度曲線は、空気1l当たりに蒸 発できる水の最大ミリグラム値を表す。斜め線は、水小滴が蒸発するにつれての 空気の温度変化を示す(下記では、空気質量軌跡曲線と呼ぶ)。蒸発が進行する につれて、密度および温度は、この曲線に平行に移動することによって変化する 。この曲線を算出するために、空気密度が1.185グラム/リットルであり、 空気比熱が0.2401カロリー/グラムであり、水潜在気化熱が0.583c al/mgであると仮定した。これらの値は、1lの空気が、1mg蒸発するた びに2℃だけ冷却され、すなわち10マイクロリットル蒸発することによって空 気1lが20℃だけ冷却されることを意味する。 図5は、エアロゾル化粒子中のすべてまたは実質的にすべての担体を蒸発させ るのに必要な予熱量を算出するために使用することかできる。一例として、初期 大気温度が25℃であり、相対湿度が50%であると仮定する。さらに、薬物の 水溶液から水10μl(10mg)だけ蒸発させたいと仮定する。これらの条件 の下で、水性担体は完全に蒸発するわけではない。具体的には、最終的な粒子は 、ほぼ等しい量の薬物と水とを含む。この輸送法で加えるべきエネルギーの量を 算出するために、図5を参照する。25℃および相対湿度50%に対応する点を 見つける。10ミリグラム、すなわち蒸発すべき水の量だけ上方に移動する。次 に、75%RH曲線と交差するまで左へ移動する。これは、約29℃で行われる 。これらの条件(RH75%および29℃)は、患者に輸送される空気の状態を 表す。しかし、水が蒸発する際の空気の冷却を補償するにはエネルギーをさらに 加えなければならない。この熱量を算出するには、約47℃で初期大気水蒸気密 度に達するまで空気質量軌跡曲線に平行に移動する(下方および右側)。したが って、蒸発をほぼ完全なものにするには空気の温度を22℃だけ上昇させるのに 十分な熱を加えなければならない。 図6は、同様に使用できるエタノールに関する同様な情報を含む。図5は、そ れぞれ25℃、50℃、75℃の、100%飽和状態の空気中の水蒸気の密度を 示し、蒸発時の空気質量軌跡も示す。同じことが、空気中のエタノールの密度に 関して図6に示されている。 水溶性小滴の蒸発速度および成長速度は、小滴の初期直径、小滴中に溶解した 薬物の量(濃度)、及び大気相対湿度の関数である。確定因子は、小滴の表面で の水蒸気濃度が、周囲空気の水蒸気濃度よりも高いか、低いかという点である。 粒子(すなわち、エアロゾル化製剤の小滴)の表面での相対湿度は、すべての高 濃度製剤の場合に100%に近いので、5ミクロン小滴は、湿度0%での蒸発時 には20ms未満で1ミクロン乾燥粒子となる。しかし、直径1ミクロンの薬物 粒子は、肺に吸入された場合(湿度99.5%)、湿潤肺環境の水を蓄積するこ とによって約1秒で直径約3ミクロンに成長する。 開口部38は、流路29に引き込まれた空気から水蒸気を除去する材料を含む 、開口部内に位置決めされたデシケータ41を有することができる。空気の水蒸 気を低減させるか、またはより好ましくはなくすることによって、製剤の粒子中 の水をより効率的に蒸発させることができる。さらに、患者に輸送される粒子は 、製剤の粒子から水を蒸発させるエネルギーを加えない場合でも、より小さくか つより一様な寸法を有する。 装置は、流路29の端部にマウスピース30を含むことができる。患者は、マ ウスピース30から吸気し、そのことにより、流路内の流量センサ31によって 吸気流が測定される。該流路は、非線形流量−圧力関係にあってよく、またそれ が好ましい。この吸気流によって、空気流トランスジューサ37が信号を生成す る。この信号はマイクロプロセッサへ搬送され、マイクロプロセッサは、吸気流 路29内のトランスジューサ37からの信号を連続的に毎分リットル単位の流量 に変換することができる。マイクロプロセッサ26はさらに、この連続空気流量 信号を積分して累積吸気体積を表す値を得ることができる。マイクロプロセッサ は、吸気周期中の適当な点で、湿度計50、温度計51、並びに製剤の粒径及び 量から得た情報を使用する空気加熱機構14へ、電源43からの電力を送るため の信号を送信することができる。マイクロプロセッサは、機械的手段(たとえば 、ピストン24)に薬物をパッケージの容器から装置の吸気流路29に流し込ま せ、最終的に患者の肺に流し込ませるアクチュエータにも信号を送信する。薬物 および担体は、放出された後、多孔性膜3を通過して製剤をエアロゾル化され、 その後患者の肺に侵入する。 膜3の凸形状は、この点で重要な役割を果たす。この膜は剛性で凸状であって よく、図9には剛性の凸状膜80が示されている。別法として、容器1が薬物放 出位置にあるときに、ピストン又はプレート24などの供給源から力を加え、製 剤5を可とう性膜3に押しつけ、それによって膜3を膜3自体の静止表面の平面 を越え、表面または膜3に整列した流路11の内側表面の平面を越えて凸状に突 出させることによって、製剤5が容器1から吐出される。膜3の凸形状を図3に 示す。膜の孔が(図3に示した)境界層13を越えて、流路29のより高速に移 動する空気中に位置決めされるため、膜が凸状に上向きにゆがむことが重要であ る。図8に示したように、いくつかの容器を接続してパッケージ46を形成する ことができる。パッケージ8は、縦長のテープの形であるが、たとえば円形、方 形、矩形などのいかなる構成をとってもよい。 膜3の孔を、境界層を越えて、流路のより高速に移動する空気中に位置決めす ると、利点が得られる。具体的には、(1)孔から出る製剤が空気流へ移動し、 それによって容易に患者へ運ぶことができ、(2)形成された粒子が、低速に移 送する空気または「停滞」空気には入らず、したがってこの粒子の後方の粒子が 第1の粒子に追いつき、衝突し、合体するほど急激に減速することはない。粒子 の衝突が望ましくないのは、(a)大きすぎるために肺に効率的に吸入すること ができない粒子が生成され、(b)様々な予想できない粒径を有するエアロゾル が生成されるためである。(a)と(b)のいずれか、または両方のために投与 量が不規則になることがある。 空気加熱機構14は、流路29内の周囲空気を加熱する。これによって、製剤 中の担体はより容易に蒸発する。十分な熱が加えられた場合、乾燥した粉末薬物 が、患者に到達する実質的に唯一の物質である。 本発明の方法は、プラグイン電源から電力を得る装置を用いて実施することが できる。しかし、この装置は、電池駆動の内蔵式手持ち装置であることが好まし い。様々な型の加熱機構を使用することができる。たとえば、参照として本明細 書に組み込まれる仏特許第2,673,142号のプラスチック製結腸切開術バ ッグ用の内蔵式携帯シーラ内の加熱機構を参照されたい。「フレーバー輸送アー ティクル(Flavor delivering article)」と題する欧州特許出願第0,430 ,566A2号および「電気エネルギーを利用する発煙アーティクル(Smoking articles utilizing electic energy)」と題する第0,358,002号でも 携帯ヒータが開示されている。これらはいずれも、電池から電力を供給される加 熱構成要素を開示し説明するために参照として本明細書に組み込まれる。 製剤5が担体の全部または一部として水を含むとき、流路29内にデシケータ 41を含むことも望ましい。デシケータ41は、好ましくは初期開口部38に配 置されるが、製剤がエアロゾル化粒子の形で流路内へ放出される場合、流路内の 点よりも前の流路29内のいずれかの場所に配置することができる。デシケータ 41を通じて空気を引き込むことによって、空気内の水蒸気が部分的または完全 に除去される。したがって、流路の残りの部分に引き込まれるのは乾燥した空気 だけである。空気が完全に乾燥されるので、エアロゾル化粒子内の水担体は容易 に蒸発する。これによって、加熱装置14に関するエネルギーの必要性が減少す る。デシケータ材料は、空気から水蒸気を吸収するいかなる化合物であってもよ い。たとえば、デシケータ材料は、P25、Mg(ClO4)、KOH、H2SO4 、NaOH、CaO、CaCl2、ZnCl2、及びCaSO4からなる群より選 択された化合物でよい。 装置の作動しきい値が好ましくは、装置内の空気流量または患者が吸入を開始 した後の特定の時間など単一の基準に基づくものではないことに留意されたい。 作動しきい値は、患者の吸気流プロフィールの分析に基づくものである。これは 、装置を制御するマイクロプロセッサが、瞬間空気流量ならびに累積吸気流体積 を考慮に入れることを意味する。これらは共に、各薬物放出を用いて同じ量の薬 物を再現可能に患者に輸送することに関して最も好ましい患者の吸気周期中の最 適な点を判定するために同時に考慮される。 この装置は好ましくは、マイクロプロセッサ26を、読取り/書込みメモリ手 段および流量測定トランスジューサと組合せて含むことによって可能になる患者 の吸気流プロフィールの特徴付けを記録する手段を含む。そのような装置を使用 することによって、患者の吸気流プロフィールの分析に応答して任意の時間に作 動しきい値を変更することができ、ある時間にわたって薬物投与事象を記録する こともできる。特に好ましい態様において、吸気流の特徴付けを使い捨て可能な パッケージ上の記録手段に記録することができる。 図4は、本発明の手持ち内蔵式携帯呼吸作動吸入器装置40の断面平面図を示 す。この装置40は、円筒形側壁及びハンド・グリップ21を有するホルダ20 と共に示されている。ホルダ20は、容器1を含むという点で容器を「装填」さ れる。複数(2つ以上)の容器1を好ましくは、パッケージ46を形成するよう 結合させる。 図4に示した態様は、本発明の簡単な態様である。この装置40の作動および 装填は手動で行うことができる。具体的には、ユーザがバネ22を、作動機構2 3の下方に押し込まれるまで圧縮することができる。ユーザが作動機構23を押 すと、バネ22が解放され、プレート24の形の機械的手段が上向きに容器1の 壁2に押し付けられる。容器1が圧縮されると、その内容物が膜3を通じて押し 出され、エアロゾル化される。左側に示した2つの追加容器1は未使用である。 図4の装置では、低沸点過フッ化炭化水素などの低沸点推進剤を使用する必要は ない。後述の監視構成要素および電子構成要素を使用することによって本発明の 多数の他の特徴および利点を得ることができる。 本発明の治療法(呼吸器疾患の治療法を含む)を実施するために様々な装置を 使用できることに留意されたい。しかし、この装置は、容器内の薬剤をエアロゾ ル化できなければならず、好ましくは、マイクロプロセッサ26によって読み取 ることができる基準を介して機械的または電子的に設定される、予めプログラム された基準に基づく放出点を用いて製剤を多孔性膜を通じてそのように押し出す 。マイクロプロセッサ26の詳細、ならびに本発明と共に使用される型のマイク ロプロセッサおよび圧力トランスジューサを含むその他の薬物輸送装置の詳細は 、「吸気に関するエアロゾル化薬物の輸送(Delivery of Aerosol Medications for Inspiration)」と題する、1995年4月11日に発行された米国特許第 5,404,871号に記載され開示されている。この特許は、参照として完全 に本明細書に組み込まれ、特に、本発明と共に使用されるマイクロプロセッサ・ プログラム技法を説明し開示するために組み込まれる。そのようなマイクロプロ セッサを薬物輸送装置と共に使用することは、参照として本明細書に組み込まれ た1993年5月21日に出願された本出願者らの関連米国特許出願第08/0 65,660号で開示されている。予めプログラムされた情報は、外部装置を介 して修正することが可能な非揮発性メモリ内に含まれる。他の態様において、こ の予めプログラムされた情報は、装置から切り離し、異なるプログラミング情報 を含む他のメモリ装置と交換することができる「読取り専用」メモリ内に含まれ る。さらに他の態様において、予めプログラムされた情報を含む読取り専用メモ リを備えたマイクロプロセッサ26は、装置に挿入される。この3つの各態様に おいて、マイクロプロセッサ26によって読み取ることができるメモリ装置のプ ログラミングを変更すると、マイクロプロセッサ26が異なるようにプログラム されることによって装置の動作が著しく変更される。これは、異なる型の治療法 のための異なる薬物に適応させるために行われる。 マイクロプロセッサ26は、電気接続部27を介して電気作動装置28へ信号 を送信し、電気作動装置28は、機械的プレート24を作動させて容器1内の薬 剤をエアロゾル化し、それによって、可とう性膜3が外側に流量境界層へ突出す るときに、ある量のエアロゾル化薬物が吸気流路29内へ輸送されるようにする 。流路29内の空気に熱エネルギーを加えるための信号もヒータ14へ送信され る。装置28は、ソレノイドでも、モータでも、または電気エネルギーを機械エ ネルギーに変換する任意の装置でもよい。さらに、マイクロプロセッサ26は、 外部装置によって順番に読み取ることができる読取り/書込み非揮発性メモリを 使用してすべての薬物投与時間および投与量の記録を維持する。別法として、こ の装置は、パッケージ1上の電子ストリップまたは磁気ストリップ上に情報を記 録する。記録された情報は後で看護者によって読み取られ、治療の効果を判定す ることができる。装置を使い易くするために、吸気流路29をマウスピース30 で囲むことができる。 電気作動装置28は、毎分約0リットルから約800リットルの流量を測定す ることができる流量センサ31と電気的に接続される。吸気流量が呼気流量より も少なく、たとえば吸気の最大値が200lpmであり呼気の最大値が800l pmであることに留意されたい。参照として本明細書に組み込まれた、1995 年3月7日に発行された米国特許第5,394,866号、1995年4月11 日に発行された米国特許第5,404,871号、1995年9月12日に発行 された米国特許第5,450,336号により、様々な異なる型の流量センサを 使用することができる。流量センサ31は、互いに約1/4”だけ離れて位置決 定されるが、単一の画面で構成することも、または非直線流路を含むこともでき るスクリーン32、33、及び34を含む。あらゆる測定において水蒸気をなく すことが考慮されるように、流路内のスクリーン32、33、及び34よりも前 の点にデシケータ41を含めることが好ましい。 チューブ35および36はスクリーン32、33及び34の間の領域に開放し ており、従来型の差圧トランスジューサ37に接続される。開口部38からの流 出量を測定するように設計された他のトランスジューサも含めることが好ましく 、または流量センサ31は、同じ構成要素が流入量および流出量を測定すること ができるように設計される。ユーザが吸気流路29を通じて空気を引き込むと、 空気はスクリーン32、33、及び34を通過し、差分空気圧トランスジューサ 37によって空気流量を測定することができる。別法として、空気道内の従来型 の測定装置など、空気流に関係する圧力差を測定する他の手段を使用することが できる。流量センサ31は(プロセッサ26へのコネクタ39を介して)電気的 作動手段28に接続され、空気流のしきい値に達すると(プロセッサ26がその ように判定すると)、電気的作動手段28は、機械的手段28を解放させてプレ ート24を解放させ、プレート24は製剤を容器1から強制的に放出させ、それ によって、制御された量の呼吸器薬物が患者に輸送されるようにする。マイクロ プロセッサ26は、作動させることができる本発明の選択的な振動装置45に選 択的に接続される。振動装置 振動装置45は、好ましくは膜3の平面に直角な超音波振動を生成する。装置 45は、圧電セラミック結晶またはその他の適当な振動機構の形であってよい。 圧電結晶の形の振動装置45は、減衰器ホーンまたは伝音機構によって多孔性膜 に接続することができ、減衰器ホーンまたは伝音機構は、圧電結晶周波数に正し く合致すると、圧電結晶の超音波振動を共振空洞および多孔性ポリカーボネート 膜へ効率的に伝達し、正しく寸法決定された場合、超音波エネルギーをポリカー ボネート膜3に合焦させ、液体製剤5のエアロゾル化に対してエネルギーを最大 限に使用できるようにする。減衰器ホーンの寸法および形状は、特に重要ではな い。この装置が手持ちであるという点で比較的小さな寸法を維持することが好ま しい。構成要素は、多孔性材料として使用される特定の材料、使用される特定の 製剤に基づき、使用中の周波数での高調波関係を達成するための膜を通じた超音 波の速度を考慮して選択される。 高周波数信号発生装置は、圧電結晶を駆動する。この発生装置は、周波数が約 800キロヘルツ(Khz)から4,000キロヘルツの信号を生成することが できる。必要な電力出力は、単位時間当たりに噴霧する液体の量、ならびに薬物 輸送単位を生成するために使用される(一般に高分子プラスチック状材料で構成 された)膜の面積および有孔性、及び/または接続の効率に依存する。 製剤5がポリカーボネート膜3の孔から押し出されている間に振動が加えられ る。製剤は、振動のみで、すなわち圧力を加えずにエアロゾル化することができ る。別法として、ある条件で振動を加えると、液体、孔の寸法、及び孔の形状に 応じて、液体を押し出すのに必要な圧力を変化させることができるが、このよう な圧力は、一般には約50psiから600psi、好ましくは100psiか ら500psiの範囲であり、ピストン、ローラ、ベロー、強制圧縮ガスの送風 、またはその他の適当な装置によって達成することができる。使用される振動周 波数および加えられる圧力は、押し出される液体の粘度、ならびに開口部または 孔の直径および長さに応じて変化させることができる。 圧力が低い方が、製剤の放出中に膜が破れる可能性が低減され、かつより薄い 膜を作製することができるので、比較的低い圧力、たとえば500psiよりも 低い圧力で製剤を多孔性膜を通過させることが望ましい。合焦レーザを使用して 膜の穴または孔が作製されるので、膜が薄ければ薄いほど小さな穴を作製するこ とが容易になる。穴の断面を円錐形にすることによって圧力をさらに低減させる ことができる。膜に穴を形成するために、円錐焦点を有するレーザが使用される 。この円錐形の直径のより大きな部分は製剤の隣に位置決定され、より直径の小 さな開口部は、最終的に製剤が流れる開口部である。より大きな開口部に対する より小さな開口部の直径の比は、約1:2から約1:10の範囲であり、すなわ ち、より大きな開口部はより小さな開口部の直径の2倍から10倍である。円錐 のより小さな端部の直径が6ミクロンよりも小さい円錐形開口部を作製すること によって、直径が12ミクロンよりも小さな粒子を生成することができ、500 psiよりも低い圧力を使用して製剤に孔を通過させることもできる。円錐形開 口部の小さな端部の直径は、好ましくは全身輸送の場合は3ミクロンよりも小さ く、肺輸送の場合は5ミクロンよりも小さく、製剤に孔を通過させるために使用 される圧力は好ましくは350psiよりも低い。 小さなエアロゾル化粒子が空気中に流し込まれると、粒子は実質的な摩擦抵抗 に出会う。これによって、粒子が、必要なよりも迅速に減速し、互いに衝突し、 結合することがある。これは、エアロゾル内で好ましい粒径を維持するという点 に関して望ましくない。粒子衝突問題を回避するのを補助するために、空気流お よび可とう性膜3に衝突を防止するための手段を含ませることができる。具体的 には、患者は吸気し、それによって、突出した膜3を介して自分の方向への空気 流を生成する。空気流は、形成された粒子を保持し、粒子が互いに衝突するのを 防止する助けとなる。容器開口部の形状、開口部を覆う膜の形状、ならびに膜3 の孔から出る製剤の方向に相対的な流路11内の空気流の位置決定及び角度付け を、粒子の衝突を防止するのを助けるように設計することができる。開口部の縁 部と開口部の中心との間の距離を最小限に抑えるように開口部および合致する膜 を形づくることが望ましい。したがって、円の外縁と円の中心との間の距離を最 大にする円形開口部を形成することは望ましくなく、図8に示したように剛性の 膜80で覆われた幅の狭い縦長の長方形開口部を形成することが望ましい。その ような構成を使用すると、膜3の孔から吐出される製剤のすべての粒子に対して 空気流をより効率よく使用することができる。円形開口部を使用すると、円の中 心へ向かう粒子は、膜3の上方に引き込まれる空気では保持できず、互いに衝突 する。円内に縦長の矩形を形成し、それによって環状開口部を構成することがで き、形成した円の外縁および内縁から空気を外側へ吐出させることができる。該 方法に関する詳細は、1994年5月20日に出願された米国特許出願第08/ 247,012号に開示されている。これは、該方法を開示し説明するために参 照として本明細書に組み込まれる。装置40の動作 図4の装置は、単一の手持ち携帯呼吸作動装置内に存在するすべての構成要素 、たとえば、薬物の電子呼吸作動放出を行うために使用されるマイクロプロセッ サ26および流量センサ31を示す。図4の装置は、保持手段と機械的手段とを 含み、好ましくは電子的に動作し、すなわち、好ましくは作動手段がユーザによ って直接解放されることはない。患者は、マウスピース30を形成することがで きる吸気流路29を通じて吸気する。空気は開口部38を介して装置に進入する 。吸入は、差圧トランスジューサ37を使用して計測事象を得るために実施され る。さらに、吸気流が、予めプログラムされた基準のしきい値を満たすと、マイ クロプロセッサ26はアクチュエータ解放電気機構28へ信号を送信し、それに よってバネ22およびプレート24、またはそれらの等価物を解放し、エアロゾ ル化製剤を流路11に押し込み、膜3から流路29内へ吐出し、そこで任意選択 で、粒子を囲む空気が空気ヒータ14によって加熱される。図4のマイクロプロ セッサ26に関するさらなる詳細は、流量測定、流量測定と共に使用されるマイ クロプロセッサおよびプログラム技法を説明し開示するために参照として本明細 書に組み込まれた、「自動的なエアロゾル薬剤の輸送の系及び方法(An Automat ic Aerosol Medication Delivery System and Methods)」と題する1995年 3月7日発行の米国特許第5,394,866号内に開示されている。 図4のマイクロプロセッサ26は、外部非揮発性読取り/書込みメモリ・サブ システムと、このメモリ・システムをサポートする周辺装置と、リセット回路と 、クロック発振器と、データ収集サブシステムと、視覚報知器サブシステムとを 含む。離散構成要素は、従来の方式で構成された入力ピンと出力ピンとを有する 従来型の部品であり、接続は装置製造業者から与えられる指示に従って行われる 。本発明の装置と共に使用されるマイクロプロセッサは、作動時に制御された反 復可能な量の呼吸器薬物を患者に供給するように特別に設計されプログラムされ る。マイクロプロセッサは、計算をリアルタイムで行うのに十分な容量を有さな ければならない。患者の吸気流プロフィールが変化したときに、それが考慮され るように、プログラムを調整することができる。これは、患者が空気流を測定す るために試験として装置を通じて吸気する(監視事象)ことによって行うことが でき、好ましい薬物輸送点が、特定の各患者による数回の吸入の結果に基づいて 求められる。このプロセスは、何らかの理由で吸気流プロフィールが変化したと きに容易に繰り返すことができる。患者の肺機能が低下すると、プログラムは自 動的に、薬物の放出に必要なしきい値レベルを低減させる。この「バックダウン 」機能によって、薬物輸送を必要とするが肺機能が低下した患者への薬物投与が 保証される。吸気流中の最適な薬物輸送点の判定は、各投与事象ごとに行うこと も、毎日行うことも、毎週行うことも、または装置内の新しいセルラ・アレイを 交換することによって行うこともできる。 本発明のマイクロプロセッサ26は、関連する周辺装置と共に、一定の期間内 に一定の回数よりも多くの回数にわたって作動機構28が作動するのを防止する ようにプログラムすることができる。この機能によって、患者に対して過度の投 与を行うのを防止することができる。過度の投与を防止する機能は、個別の各患 者を念頭において特別に設計することも、または特定の患者群を念頭において設 計することもできる。たとえば、マイクロプロセッサは、通常1日当たり約10 0μgの薬物を投与するときに、1日当たりにある特定の呼吸器薬物を約200 μgよりも多く放出することを防止するようにプログラムすることができる。こ の装置は、緊急事態に薬物を輸送できるようにこのロックアウト機能をオフに切 り換えるように設計することができる。 システムは、特定の投与事象時に呼吸器薬物など一定の量の特定の薬物のみが 与えられるように設計することもできる。たとえば、システムは、各吸入と共に 1μgの薬物が輸送される約10回の吸入を患者が行う15分の一定期間に、約 10μgの呼吸器薬物が与えられるように設計することができる。この機能を与 えることによって、時間をかけて徐々に呼吸器薬物を輸送し、それによって患者 に対して過度の投与を行うことなしに呼吸器疾患の徴候を軽減することがさらに 確実になる。 本発明のマイクロプロセッサ26を外部装置に接続することができ、それによ って外部装置は、本発明のマイクロプロセッサへ外部情報を伝達し、その情報を マイクロプロセッサが利用可能な非揮発性読取り/書込みメモリ内に記憶するこ とができる。その場合、本発明のマイクロプロセッサは、外部装置から伝達され たこの情報に基づいて薬物輸送動作を変更することができる。本発明のすべての 特徴は、既存の軽量吸入器装置に有利に匹敵する寸法を有する、患者に使用でき る携帯プログラム可能電池駆動手持ち装置において提供される。 本発明のマイクロプロセッサ26は、薬物を輸送することなしに吸気流から得 たデータを監視し記録することができるようにプログラムされる。これは、好ま しくは投与事象の前に行われる一定回数の監視事象時に患者の吸気流プロフィー ルを特徴付けるために行われる。監視事象を実施した後、薬物輸送に関する吸気 周期内の好ましい点を算出することができる。算出されるこの点は、測定吸気流 量ならびに計算累積吸気流体積の関数である。この情報は、記憶され、投与事象 中に吸入周期を繰り返すときに電子作動手段を作動させるために使用される。投与方法 本発明の方法および装置により、病気、特に低治療指数の薬物、たとえば(生 命を脅かす)糖尿病を治療するための(有効な)インシュリンなどの薬物を用い て治療される病気の治療に必要な制御された再現可能な投与方法を実施できるよ うにするいくつかの機能が提供される。第1に、粒子の衝突をなくすのを補助す るよう、膜は、常に凸状であるか、または可とう性であり高速に移動する空気中 へ突出する。第2に、本発明によってエアロゾル化粒子から担体をなくし、一様 な寸法を有するように生成できる乾燥薬物粒子を患者に与えることができる。一 様な寸法の粒子を輸送することによって、周囲の環境、たとえば異なる湿度条件 に関わらず投与の再現性が向上する。第3に、この装置では、各薬物輸送点での 吸気流量および吸気体積に関して同じ点で薬物を投与することができ、それによ って投与の再現性が向上する。 本発明の方法には、パッケージとして相互接続できる個別の使い捨て容器から の流動可能な液体薬物の放出が含まれる。これは、流動可能な液体薬物が無菌環 境下でパッケージ化される点において望ましく、したがって、液体製剤を開放し 、空気に露出し、閉鎖し、後で再び使用する場合に、該製剤に通常必要とされる 抗真菌剤、静菌剤、及び保存料などの追加材料を必要とせず、好ましくは含まな い。容器の膜も使い捨てであり、それによって再使用時に起こる孔の詰まりが防 止される。本発明では、低沸点過フッ化炭化水素などの低沸点推進剤を使用する 必要はない。低沸点推進剤によって、保存料、抗真菌性化合物、及び静菌化合物 が不要になるため、従来型の計量吸入器装置においてそのような低沸点過フッ化 炭化水素を使用することが望ましい。しかし、低沸点過フッ化炭化水素を使用す ることには環境上の潜在的な危険性がある。したがって、本発明は、環境上の潜 在的な利益を与え、政府の規制によって低沸点フッ化炭化水素を用いた装置の他 の用途が妨げられている場合に特に有用である。 本発明は、環境上の利点だけでなく、エアロゾル分散が患者に輸送される速度 が比較的低いために利点がある。大量のエアロゾル化粒子を患者の口の内部およ び患者の喉の裏側に接触させる、従来型の計量吸入器装置により、比較的高い速 度で外側へエアロゾルが放出される。このため、エアロゾルが比較的低速で輸送 され、このエアロゾルを患者がゆっくり吸入することができる本発明のシステム と比べて、患者の肺に実際に投与される薬物の量は減少する。 この方法は、好ましくは患者が物理的圧力を加えることによってボタンが押さ れることも、または弁が解放されることもないという意味で、患者が直接作動す ることのない薬物輸送装置を使用する。逆に、本発明の装置では、容器から薬物 を吐出させる作動機構は、空気流量監視装置などの監視装置から受信されたデー タに基づいて信号を送信するようにプログラムされたマイクロプロセッサから信 号を受信したときに自動的に作動する。この装置を使用する患者は、マウスピー スから空気を引き込み、監視事象時に患者の吸気流量および計算吸気体積が1回 または複数回にわたって同時に測定され、ある量の望ましい薬物を放出するため の吸入周期中の最適点が求められる。ある特定の患者の吸気流プロフィールを作 成するために、好ましくはその患者の1回または複数回の監視事象時に吸気流を 測定し記録する。薬物を放出するための患者の吸気周期内の好ましい点を推定す るために、記録した情報を好ましくはマイクロプロセッサによって分析する。こ の好ましい点は、再現可能な投与事象をもたらす可能性の最も高い点に基づいて 算出される。 流量監視装置は、情報を連続的にマイクロプロセッサへ送信し、マイクロプロ セッサが、呼吸周期中の最適点に達したと判定したときに、機械的手段を作動さ せる構成要素を作動させ(かつ振動装置を作動させ)、薬物を容器から吐出させ エアロゾル化させる。したがって、薬物は、薬物輸送の再現性および薬物の周辺 への付着を最大にするように特異的に選択された特定の患者の吸気流プロフィー ルにおける事前にプログラムされた位置で繰り返し輸送される。本発明の装置が 、薬物輸送効率を向上させるために使用することができ、かつ実際にそうするこ とに留意されたい。しかし、これは最も重要な特徴ではない。より重要な特徴は 、制御された反復可能な量の薬物の個別の各患者の肺への輸送、すなわち厳密に 制御された投与量を用いた肺内薬物輸送を確実に行えるように、呼吸周期中の同 じ特定の点での、厳密に制御された量の薬物の反復的な放出が再現可能であるこ とである。得られる血漿濃度 図7は、3つの異なる経路で投与されたモルヒネに関するモルヒネの経時的な 血漿濃度をプロットしたグラフである。具体的には、グラフ内に示したように、 静脈内注射、本発明の「AERx」システム、及び噴霧器を介した輸送に関して 血漿濃度が経時的にプロットされている。3つの異なるシステムを用いて異なる 量を投与している。しかし、本発明を使用して4ミリグラム投与した場合、ミリ リットル当たりナノグラム単位で測定されて得られる血漿濃度に関して、2ミリ グラムの静注投与に非常に近い効果が得られることが理解されよう。したがって 、図7は、本発明が患者への薬物投与に関する非常に高い効率を与えることを示 しており、その効果の程度は、静注投与に非常に良く合致することが分かる。 加熱構成要素及び/または水蒸気を除去するデシケータは、患者に到達する粒 子が周囲の湿度に関わらず同じ寸法を有するという点で、投与を再現可能にする うえで助けとなる。各投与事象で粒径を同じにすることによって、各事象におい て肺の同じ通常の領域に粒子が蓄積される。このような特徴によって、再現性、 ならびに最適な流量及び呼吸器薬物を放出する時間を算出するために頻繁に行わ れる監視事象と組み合わされた薬物放出機構の自動制御が向上する。さらに、周 期環境の湿度にかかわらずすべての担体が除去されるので、粒子は一様な寸法を 有する。薬物放出機構は、自動的に作動し手動操作されないので、吸気周期中の その同じ点で予測可能にかつ反復的に作動させることができる。好ましくは、投 与事象の前に監視事象が行われるので、患者の特定の状態に基づいて吸気周期中 の放出点を再調整することができる。たとえば、喘息の患者は、薬物を投与する ことによって非常に変化しうるある程度の肺機能不全症を有する。マイクロプロ セッサによる監視事象ではこのような変化が考慮に入れられ、マイクロプロセッ サは、各投与事象で患者が現在必要としている量の呼吸器薬物を患者に投与でき るように、計算に応じて呼吸器薬物の放出点を再調整する。 本発明の吸入装置を使用して薬物を投与する際、投与事象全体で10μlから 1,000mlの薬剤を投与することができるが、より好ましくは、約50μl から10,000μlの薬剤が投与される。薬学的に許容される液体賦形剤内に 非常に少量の薬物(たとえば、ナノグラム量)を溶解または分散させ、容易にエ アロゾル化できる流動可能な液体製剤を生成することができる。容器には、薬物 を約10ngから300μg、より好ましくは約50μgだけ有する製剤が含ま れる。輸送できる量の範囲が広いのは、異なる装置、製剤、及び患者ごとに薬物 の潜在力および輸送効率が異なるためである。 投与事象全体では、各吸入時に装置から薬物を与えられることにより、患者は 吸入を数回行うことができる。たとえば、装置は、単一の容器の内容物を放出す るようにプログラムすることも、または相互接続された容器のパッケージ上で1 つの容器から次の容器へ移動するようにプログラムすることもできる。いくつか の容器から少量の薬物を投与することには利点がある。各容器および各吸入ごと に少量の薬物しか輸送されないので、所与の吸入による薬物の輸送が完全に失敗 してもそれほど重大ではなく、投与事象の再現性が著しく低下することはない。 さらに、各吸入ごとに比較的少量の薬物が輸送されるので、患者は、過剰量投与 を恐れずにさらに数マイクログラムの薬物(または、ある薬物については数ミリ グラム)を安全に投与することができる。 薬物の潜在性および輸送効率だけでなく、薬物の感度を考慮に入れなければな らない。本発明では、経時的に感度が変化する場合、ならびに/またはユーザの 適合性及び/または肺効率が変化する場合に、投与量を経時的に変化させること ができる。 前記のことに基づき、患者の吸入の吸気流が測定される直前の監視事象に基づ いて装置から実際に放出される投与量または薬物(特に呼吸器薬物)の量を変更 できることが理解されよう。 投与量の変更は、各容器から放出され患者に輸送される既知量の呼吸器薬物に 反応する1つまたは複数の肺機能パラメータの効果を監視することによって算出 される。変化する測定肺機能パラメータの反応が前の読取り値よりも大きい場合 、投与量(解放される容器の数)が減少されるか、または最小投与間隔が増加さ れる。変化する測定肺機能パラメータの反応が前の読取り値よりも小さい場合、 投与量が増加されるか、または最小投与間隔が減少される。増減は徐々に行われ 、好ましくは単一の投与事象および監視事象ではなく平均値に基づいて行われる (10回以上の投与事象の後の肺機能パラメータの10回以上の読取り値の平均 )。本発明の好ましい薬物輸送装置は、投与事象および肺機能パラメータを経時 時に記録し、平均値を算出し、呼吸器薬物の投与における好ましい変更を導き出 すことができる。 本発明の1つの重要な特徴および利点は、投与回数に関するいくつかの異なる 基準を考慮に入れるようにマイクロプロセッサをプログラムできることである。 たとえば、マイクロプロセッサは、投与間に最小時間間隔を含めるようにプログ ラムすることができ、すなわちある一回の輸送の後、ある時間が経過するまで別 の薬物を輸送することはできない。第2に、装置のタイミングは、設定最大量を 超える量の薬物をある一定時間内に輸送することができないようにプログラムす ることができる。たとえば、装置は、ある特定の薬物を1時間以内に200μg 以上分散させるのを妨げるようにプログラムすることができる。さらに重要なこ とには、装置は、両方の基準を考慮に入れるようにプログラムすることができる 。したがって、装置は、投与間の最小時間間隔及びある一定期間内に放出すべき 薬物の最大量を含むようにプログラムすることができる。たとえば、マイクロプ ロセッサは、最小で5分間だけ間隔をあけた各放出ごとに25μgだけ放出する ことができる、ある特定の薬物を1時間内に最大200μg放出させるようにプ ログラムすることができる。 投与プログラムは、ある程度の順応性をもたせて設計することができる。たと えば、患者が通常、1日当たり250μgの呼吸器薬物を必要とする場合、吸入 装置のマイクロプロセッサは、ある1日以内に250μgが投与された後に警報 を発し、その後引き続き、ユーザに過剰量投与の可能性があることを警告するた めに警報を発し続けるようにプログラムすることができる。この装置では、警報 を発し、ロックアウトしないことによって、肺機能が低下した場合に必要に応じ て及び/または輸送を試みたときにせきまたはくしゃみなどのために呼吸器薬物 の投与が失敗したと考えられる場合に必要に応じて、患者に追加の薬物を投与で きる。 装置が、放出された呼吸器薬物の量を監視し、様々な肺機能パラメータを監視 することに基づいて患者に輸送される呼吸器薬物の近似量を算出できることによ り、過剰量投与を防止できることが、この装置の特徴である。本発明の装置が過 剰量投与を防止する能力は、ボタンを手動でさらに作動させることを妨げる単な る監視システムではない。前記で指摘したように、本発明と共に使用される装置 は手動では作動せず、(吸気流を監視する装置などの監視装置からデータを受信 した)マイクロプロセッサから受信された電気信号に応答して作動し、吸気周期 中の最適点に達することにより装置が作動される。本発明を使用する際には、装 置が患者の吸入に応答して作動するので、装置が作動するたびに、患者に薬物が 投与される。具体的には、この装置の好ましい態様では、単に呼吸器薬物を空気 中または容器内に吹き込むためのボタンを手動で作動させることによって呼吸器 薬物を放出させるわけではない。 本発明の分散装置の様々な異なる態様が企図される。一態様によれば、装置を 手動でコッキングを行う必要がある。これは、たとえば薬物を含む容器の下方に ピストンを配置できるようにバネを収縮させることなどによってエネルギーを蓄 積することを意味する。同様に、ピストンが、解放されたときに空気分散ベント を通じて空気を排出するように、バネに接続されたピストンを引き込むことがで きる。薬剤及び空気流の両方の強制格納システムの自動コッキングは、別々に行 うことも、または1つの単位として行うこともできる。さらに、一方を手動で行 い、それに対して他方を自動に行うこともできる。一態様によれば、この装置は 、手動でコッキングが行われるが、患者の吸気流の監視に基づいて自動的かつ電 子的に作動する。製剤は、様々な異なる方法で膜の孔を物理的に通過することが できる。製剤は、ピストンによってまたは製剤に力を加えずに、エアロゾルを生 成するのに十分な周波数で振動させた膜を通過させることができる。 本発明のマイクロプロセッサ26は、好ましくはタイミング装置を含む。タイ ミング装置を、視覚表示信号ならびに音響警報信号に電気的に接続することがで きる。タイミング装置を使用して、患者が通常呼吸器薬物を投与することが予想 されるときに視覚信号または音響信号を送信できるようにマイクロプロセッサを プログラムすることができる。装置は、(好ましくは音響信号によって)投与時 間を示すだけでなく、視覚表示を与えることによって投与すべき呼吸器薬物の量 を示すこともできる。たとえば、音響警報は、呼吸器薬物を投与すべきであるこ とを音声によって患者に警告することができる。同時に、視覚表示は、投与すべ き薬物の量(容器の数)として「1投与単位」を示すことができる。この点で、 監視事象を実施することができる。監視事象が完了した後、投与が行われ、視覚 表示は投与すべき呼吸器薬物の残りの量を引き続き示す。所定量(表示された容 器数)が投与された後、視覚表示は、投与事象が終了したことを示す。患者が、 薬物の指摘された量を投与することによる投与事象を完了していない場合、他の 音響信号が開始され、その後に、投与を継続することを患者に指示する視覚表示 が与えられることなどによって、患者はこのことを知る。 薬物の投与に関する他の情報は、薬物、特に呼吸器の薬物ならびに他の有用な 薬物および製剤の投与に関する従来の情報を開示するために参照として本明細書 に組み込まれ、共に、「ニューヨーク州のマグロウヒルブックカンパニー(McGr aw Hill Book Company)」から発行されている、ハリソン(Harrison)著「内科 学の原理(Principles of Internal Medicine)(最新版)」および「薬物評価 手引き(Drug Evaluation Manual)、1993(薬物のAMA分類及び毒物学(AMA-Div ision of Drugs and Toxicology))」に記載されている。補足的治療法 本発明は、多数の型の薬物を輸送するために使用することができる。全身性効 果を有する薬物(たとえば、麻酔薬、インシュリンなどのタンパク質、及び抗生 物質)ならびに主として肺に対する局所効果を有する薬物(たとえば、気管支拡 張剤DNAseまたはステロイドなど)を投与するために、具体的には、使い捨 て容器、パッケージ、及び薬物輸送装置を使用することができる。本発明では、 薬物を直接に肺へ輸送することができるので、本発明を薬物の投与に使用して呼 吸器疾患を治療することに関してはある種の利点がある。このため、本発明の施 行の大部分は、呼吸器薬物の投与に関連して説明した。しかし、本発明は、呼吸 器薬物に限らず、本明細書に記載した実施例は、全身性効果を有する薬物の輸送 に関して適用される。このことは下記の補足的治療法にも当てはまる。ただし、 呼吸器薬物を用いて治療される呼吸器疾患に特に関連してこの方法を説明する。 呼吸器疾患などのある病気を患っている患者は、前記で示した呼吸器薬物、す なわち肺内輸送のみで治療することができる。しかし、肺内輸送及び経口投与な どの他の投与手段の組合せを用いてそのような患者を治療することができる。経 口薬物を好ましくは、肺機能などの体機能を許容されるレベルで維持するのに十 分なベースライン・レベルの薬物を循環系内に維持するような量だけ与える。し かし、喘息発作などの呼吸器障害などのストレス期間中に肺機能などの体機能を 向上させるには血液に対する薬物の割合(または血清血液レベル)のベースライ ン・レベルを上昇させなければならず、これは、本発明を使用して呼吸器薬物な どの薬物を肺内投与することによって行うことができる。 前記のことに基づいて、当業者には、ただ一人の患者を治療するために複数の 異なる治療および投与手段を使用できることが理解されよう。たとえば、経皮投 与による呼吸器薬物、本発明による肺内投与を介した呼吸器薬物、及び経口投与 される薬物を用いて同時に治療することができる。 図4に概略的に示した装置40は具体的には、下記のように操作することがで きる。装置6に容器1を装填する。次いで、装置を準備し、すなわちバネ装着ピ ストン24などのピストンのコッキングを行う。必要に応じて、二重容器システ ム内の液体製剤を圧縮するために使用される他のピストン(図示せず)のコッキ ングを行う。さらに、パッケージの容器1を所定の位置に移動させ、多孔性膜3 からカバーを外す。その後、患者はマウスピース30から空気を引き込み、マイ クロプロセッサ26を使用して患者の吸入プロフィールが作成される。吸入プロ フィールが決定された後、マイクロプロセッサは、たとえば、呼吸速度対時間の 曲線をプロットし、投与を再現可能にする可能性が最も高い曲線上の点を判定す ることによって、投与の再現性を最大にするために薬物を放出すべき、吸入プロ フィール内の点を算出する。しかし、本発明による方法を実施する場合は、呼吸 速度対時間の曲線をプロットする必要はない。装置は、薬物が吸気流量および吸 気体積に関してほぼ同じ点で反復的に放出されるように設定することができる。 装置が毎回同じ吸気流量および吸気体積で反復的に作動する場合、患者は実質的 に同じ投与量を受ける。投与を再現可能にするには、この両方の基準を測定し作 動時に使用しなければならない。 改良された投与効率だけでなく改良された投与再現性も得ることに関する詳細 は、1994年7月11日に出願され、参照として本明細書に組み込まれた「治 療に適切な吸気流量/吸気体積値における肺内薬物輸送(Intrapulmonary Drug Delivery Within Therapeutically Relevant Inspiratory Flow/Volume Values )」と題する関連出願の米国特許第08/273,375号に開示されている。本発明の マイクロプロセッサは、下記のすべてまたはいくつかのパラメータに基づいて薬 物を放出するようにプログラムすることができる。 (1)投与は、毎秒約0.10リットルから約2.0リットルの範囲内の吸気 流量で行うべきである(効率は、毎秒0.2リットルから約1.8リットル、よ り好ましくは0.15リットルから1.7リットルの範囲の流量で輸送すること によって得ることができる)。輸送再現性は、各薬物放出時に実質的に同じ吸気 流量で薬物を放出することによって得られる。 (2)輸送は、約0.15リットルから約2.0リットルの患者の吸気体積内 の点で行うべきである(さらなる輸送効率は、0.15リットルから約0.8リ ットル、より好ましくは0.15リットルから0.4リットルの範囲内で輸送す ることによって得ることができる)。輸送再現性は、各薬物放出時に同じ吸気体 積で投与することによって得られる。 (3)輸送は、粒子が約0.5ミクロンから約12.0ミクロン、好ましくは 0.5ミクロンから6ミクロン、より好ましくは0.5ミクロンから約3ミクロ ンの範囲である、全身輸送のための粒子を生成するシステムを提供することによ って向上する。この寸法は肺輸送、すなわち治療のための肺表面への輸送の場合 にはいくらか大きくなり、この場合、粒子は、0.5ミクロンから12ミクロン 、好ましくは2.0ミクロンから7ミクロン、より好ましくは2.0ミクロンか ら5.0ミクロンの範囲である。 (4)約0.01%から約12.5%、好ましくは0.1%から10%の範囲 の担体中薬物濃度を得ておくことが望ましい。担体に対する薬物濃度をこの範囲 に維持することによって、輸送に望ましい大きさよりもいくらか大きな粒子を生 成するが、担体を蒸発させることによってそのような粒子の寸法を減少させるこ とができる。 (5)エアロゾル化粒子の流路に引き込まれた空気は、製剤10μl当たり約 20ジュールから100ジュール、より好ましくは20ジュールから50ジュー ルの量のエネルギーを加えることによって加熱される。加熱された空気は、湿度 の効果を低減させるうえで助けとなり、粒子から担体を蒸発させ、それによって 吸入のためのより小さな粒子を形成する。 (6)患者がエアロゾル化ミストにエアロゾル製剤10マイクロリットル当た り約100ミリリットルから2リットルの量の空気を引き込むことによって、エ アロゾル化製剤に空気が加えられる。 (7)575キロヘルツから32,000ヘルツ、好ましくは1,000キロ ヘルツから17,000キロヘルツ、より好ましくは2,000キロヘルツから 4,000キロヘルツの振動を多孔性膜に与えることができる。 (8)膜の孔径は、0.25ミクロンから約6.0ミクロン、好ましくは0. 5ミクロンから3ミクロン、より好ましくは1ミクロンから2ミクロンの範囲内 で調整される。この寸法は、製剤が膜から出るときに通過する孔の直径を指す。 製剤が流れ込む開口部の直径は、膜の孔径の2倍から10倍であり、それによっ て円錐形構成が形成される。 (9)製剤の粘度は、製剤を孔を通過させるために加える必要がある圧力の量 に影響を及ぼし、水の粘度の25%から1,000%の範囲にすべきである。 (10)押し出し圧力は、50psiから600psi、より好ましくは10 0psiから500psiの範囲内で調整される。孔径に関して円錐形構成を使 用することによって、より低い圧力を得ることができる。 (11)マイクロプロセッサには、周囲の温度および大気圧に関する情報も与 えられるべきである。温度は、好ましくは室温、すなわち15℃から30℃の範 囲に近い。大気圧は一般には1気圧であり、または高度が高い場合はわずかに低 く、たとえば1気圧の約75%である。 (12)投与量を一定に保つには、担体と薬物の比を一定に維持すべきであり 、より溶解度の高い薬物がより望ましい。しかし、懸濁液を生成することによっ て、または溶解促進剤を使用することによって、不溶性の薬物を使用することも できる。 (13)患者が流路に引き込んだ空気から水蒸気を除去するためにデシケータ を使用することが好ましい。 (14)孔は、縦長楕円形構成または縦長矩形構成で多孔性膜に配置されるこ とが好ましい。孔をこのように構成し、この構成のより狭い部分の上方に垂直に 空気を引き込むことによって、粒子間の衝突の量を低減させ、それによって粒子 が衝突し付着するのを回避することができる。 (15)膜の厚さは、好ましくは5ミクロンから200ミクロン以上、より好 ましくは10ミクロンから50ミクロンの範囲内で調整する。製剤を膜を通過さ せるために必要な圧力がより低いので、より薄い膜が有用である。膜の引張り度 は5,000psiから20,000psi、好ましくは8,000psiから 16,000psi、より好ましくは14,000psiから16,000ps iである。 (16)膜は、患者の吸入によって生成されたより高速に移動する空気中に突 出する凸状構成を有するように設計されるか、または製剤を膜を通過させるとき に凸状構成を有するように、可とう性になるように設計される。 (17)薬物放出点を選択するための上記のパラメータまたは測定値に関する 情報がマイクロプロセッサに与えられた後、マイクロプロセッサは、投与が反復 可能になるように、引き続き、各薬物輸送における実質的に同じ作動点に戻る。 薬物が輸送された後、流量及び/または体積に関する読取りを停止することが できる。しかし、薬物が放出された後に両方の基準に関する読取りを継続するこ とが好ましい。読取りを継続することによって、この患者の特定の薬物輸送方式 の適切さを判定することができる。すべての事象はマイクロプロセッサによって 記録される。記録された情報は、分析のために看護者に提供することができる。 たとえば、看護者は、患者が薬物を正しく投与するために吸入操作を正しく実施 したかどうかを判定することができ、かつ患者の特定の状態を治療するうえでの 薬物の効果を判定するために薬物(たとえば、呼吸器薬物)によって患者の吸入 プロフィールが実施されているかどうかを判定することができる。必要に応じて 、特定の所望の結果を得るために薬物の型や粒径などに様々な調整を施すことが できる。 本明細書において、本発明は、最も実際的で好ましい態様と考えられるものに ついて示されている。しかし、本発明の範囲内で本発明から改変を行うことがで き、かつ当業者なら、本開示を読めば自明の修正が構想されることが認識されよ う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ラブサメン レイド エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 バー クレイ エル カミノ リール 102 (72)発明者 シュスター ジェフリー エイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 バー クレイ エル ポータル コート 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.力を加えるとつぶれる壁、直径が約0.25ミクロンから約6.0ミクロ ンの孔を有し力が加えられたときに外側へ凸状構成に突出するように十分な可と う性を有する可とう性の多孔性膜で少なくとも部分的に覆われた容器の開口部、 及び膜の孔を通過するときに患者の肺に吸入されうる粒子のエアロゾルを形成で きることを特徴とする薬学的に活性な薬物と担体とを含む製剤を備える、肺への 薬物のエアロゾル化輸送に使用するための使い捨て容器。 2.開口部が、開口部自体から破壊可能なシールへ至る開放流路を形成し、該 破壊可能なシールを越えた領域が、可とう性の多孔性膜で覆われた領域である、 請求項1記載の容器。 3.孔が、直径0.25ミクロンから6.0ミクロンの小さな端部の開口部と 小さな端部の直径の2倍から10倍の大きな端部の開口部とを含む断面構成を有 する、請求項1記載の容器。 4.相互接続された複数の使い捨て容器を備える、請求項1に記載の使い捨て パッケージ。 5.流路を通じて直径が約0.25ミクロンから約6.0ミクロンの範囲の孔 を有する可とう性の使い捨て多孔性膜の表面の上方に空気を引き込むこと、及び 製剤から流路を通じて引き込まれた空気の方向へ凸状構成に膜を外側に突出させ るために、薬学的に活性な薬物と担体とを含む製剤を膜の孔を通過させることを 含む、エアロゾルを生成する方法。 6.可とう性膜が、流路内に生成された空気流の境界層を越えて外側に突出し 、空気が、ほぼ直線的な流路を介して、突出した膜の上方から流路の端部へと引 き込まれる、請求項5記載の方法。 7.流路内の空気流を測定し吸気流量及び吸気体積を決定すること、並びに吸 気流量及び吸気体積のリアルタイム値に基づいて製剤を膜の孔を通過させるため の開始点を判定することをさらに含む、請求項5記載の方法。 8.約0.10リットル/秒から約2.0リットル/秒の範囲の吸気流量及び 約0.15リットルから約1.5リットルの範囲の吸気体積で行われる通過がほ ぼ同じ吸気流量及び吸気体積で反復的に開始されるように、吸入段階、測定段階 、判定段階、及び輸送段階を繰り返すことをさらに含む、請求項7記載の方法。 9.測定が機械的に行われる、請求項7記載の方法。 10.測定が電子的に行われる、請求項7記載の方法。 11.エアロゾル化粒子に接触させた空気を積極的に加熱することによって該 粒子にエネルギーを加えること、及び患者の肺に粒子を吸入させることをさらに 含む、請求項5記載の方法。 12.粒子が形成されたときに粒子中の担体の50%以上が粒子が患者に到達 する前に蒸発するような量だけエネルギーが加えられ、患者が吸入を行う前に加 熱された加熱材料内を空気を通過させることにより空気を積極的に加熱すること によって該エネルギーが加えられる、請求項11に記載の方法。 13.粒子が患者に到達する前に実質的に乾燥する程度に担体が蒸発するよう な量だけエネルギーが加えられ、該担体が水、エタノール、及びそれらの混合物 からなる群より選択され、さらに多孔性膜が約0.1mm2から約1cm2の領域 に10個から10,000個の孔を含む、請求項11記載の方法。 14.乾燥空気を得るために空気から水蒸気を吸収するデシケータを通じて流 路内に空気を吸入すること、エアロゾル化粒子が形成され流路内に引き込まれる ように薬学的に活性な薬物と水担体とを含む製剤を多孔性膜の孔を通過させるこ と、並びにエアロゾル化粒子及び乾燥空気を患者の肺に引き込むために吸入を続 けることを含む、薬物輸送の方法。 15.デシケータが、P25、Mg(ClO4)、KOH、H2SO4、NaO H、CaO、CaCl2、ZnCl2、及びCaSO4からなる群より選択される ものである、請求項14に記載の方法。 16.吸入中の患者に至る流路に空気を吸入すること、エアロゾル化粒子が形 成され流路内に引き込まれるように薬学的に活性な薬物と水担体とを含む製剤を 多孔性膜の孔を通過させることを含む薬物輸送の方法であって、輸送に関するパ ラメータが、 (a)毎秒0.1リットルから毎秒2.0リットルの範囲内の吸気流量、 (b)0.15リットルから2.0リットルの範囲内の吸気体積、 (c)孔の直径が0.5ミクロンから6ミクロンの範囲内の多孔性膜を使用す ること、 (d)薬物が0.01%から12.5%の範囲で担体中に存在する製剤を使用 すること、 (e)製剤10μl当たり20ジュールから100ジュールの量のエネルギー を加えることにより吸入された空気を加熱することによって、製剤に熱を加える こと、 (f)575キロヘルツから15,000キロヘルツの範囲内の周波数で振動 を生じさせること、 (g)100psiから500psiの範囲の圧力を加えることによって製剤 を多孔性膜を通過させることと、 (h)吸入された空気に周囲の湿度の測定に基づきエネルギーを加えること、 及び (i)最初の輸送に関して(a)〜(h)のいくつかを考慮し、その後、輸送 が再現可能になるように(a)〜(h)のいくつかに関して実質的に同じ点で製 剤を多孔性膜を通過させること、からなる群より選択される、方法。 17.流路を通じて空気を引き込むこと、液体担体と薬学的に活性な薬物とを 含む製剤の粒子をエアロゾル化するように、液体製剤を流路内の空気中へと多孔 性膜の孔を通過させること、及び液体担体を蒸発させ直径が0.5ミクロンから 12.0ミクロンの範囲の粒子を得るのに十分な程度に空気を加熱することを含 む、直径が0.5ミクロンから12.0ミクロンのエアロゾル化量の粒子を供給 する方法。 18.加熱が、流路内に引き込まれた空気の一部を加熱要素へ送ることによっ て行われる、請求項17記載の方法。 19.加熱が、流路内に引き込まれた空気の一部を予め加熱された要素を通じ て引き込むことによって行われ、該要素が、流路を通じて引き込まれた空気の温 度を一定に維持するように加熱されている、請求項17記載の方法。 20.空気が流路を通じて引き込まれる間だけ加熱要素が活動化される、請求 項18記載の方法。 21.加熱要素が、空気が流路を通じて引き込まれる50ミリ秒から500ミ リ秒前に活動化され、製剤が孔を通過した後に非活動化される、請求項18記載 の方法。 22.加熱が、液体担体を所定の量だけ蒸発させ、かつ周囲の温度及び湿度に はかかわらず一定の粒径が得られるように、周囲の温度及び湿度に基づいて変化 する、請求項17記載の方法。 23.周囲の湿度が湿度計によって測定される、請求項22記載の方法。 24.内部に空気を吸入することができる第1の開口部と、患者が空気を引き 込むための第2の開口部とを有する流路、作動時に製剤に物理的力を加える機構 、及び流路内に吸入された空気にエネルギーを加える空気加熱装置を備える、総 重量が1キログラム以下の手持ち内蔵式装置である、薬物輸送装置。 25.製剤に物理的力を加える機構が、ピストンと振動装置とからなる群より 選択される、請求項24記載の薬物輸送装置。 26.空気加熱装置によって加えるべきエネルギーの量を求めるために使用さ れる情報を供給する、周囲の湿度を測定するための湿度計をさらに備える、請求 項24記載の薬物輸送装置。 27.力を加えるとつぶれる壁、容器からの出口経路を覆い、直径が約0.2 5ミクロンから約6.0ミクロンの範囲の孔を有し、剛性であり、出口経路から 上向きに突出する凸状構成を有する多孔性膜、及び膜の孔を通過するときに患者 の肺に吸入されうる粒子のエアロゾルを形成できることを特徴とする薬学的に活 性な薬物と担体とを含む製剤を備える、肺に薬物をエアロゾル化輸送する際に使 用するための使い捨て容器。 28.出口経路が、破壊可能なシールに至る開放流路に至り、該破壊可能なシ ールを越えた領域が、多孔性膜で覆われた領域である、請求項27記載の容器。 29.膜の厚さが5ミクロンから200ミクロンである、請求項27記載の容 器。 30.相互接続された複数の使い捨て容器を備える、請求項27に記載の使い 捨てパッケージ。
JP51212896A 1994-09-27 1995-09-27 エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御 Expired - Fee Related JP3596619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/313,461 1994-09-27
US08/313,461 US5522385A (en) 1994-09-27 1994-09-27 Dynamic particle size control for aerosolized drug delivery
PCT/US1995/012744 WO1996009846A1 (en) 1994-09-27 1995-09-27 Dynamic particle size control for aerosolized drug delivery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176373A Division JP2004290688A (ja) 1994-09-27 2004-06-15 エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506037A true JPH10506037A (ja) 1998-06-16
JP3596619B2 JP3596619B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=23215785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51212896A Expired - Fee Related JP3596619B2 (ja) 1994-09-27 1995-09-27 エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御
JP2004176373A Pending JP2004290688A (ja) 1994-09-27 2004-06-15 エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176373A Pending JP2004290688A (ja) 1994-09-27 2004-06-15 エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5522385A (ja)
EP (2) EP1181944A3 (ja)
JP (2) JP3596619B2 (ja)
AU (1) AU708307B2 (ja)
CA (1) CA2201129A1 (ja)
DE (1) DE69534102T2 (ja)
WO (1) WO1996009846A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122692A (ja) * 1999-11-05 2006-05-18 Pari Gmbh Spezialisten Fuer Effektive Inhalation 吸入用噴霧器
JP2013141531A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
US9511199B2 (en) 1998-11-16 2016-12-06 Aradigm Corporation Pore structures for reduced pressure aerosolization
JP2019515764A (ja) * 2016-05-03 2019-06-13 ニューマ・リスパイラトリー・インコーポレイテッド 流体を肺系に供給するための液滴送達装置、及びその使用方法

Families Citing this family (220)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250300B1 (en) * 1992-12-11 2001-06-26 Ab Astra System for dispensing pharmaceutically active compounds
US5915378A (en) * 1993-01-29 1999-06-29 Aradigm Corporation Creating an aerosolized formulation of insulin
US6024090A (en) 1993-01-29 2000-02-15 Aradigm Corporation Method of treating a diabetic patient by aerosolized administration of insulin lispro
US5873358A (en) * 1993-01-29 1999-02-23 Aradigm Corporation Method of maintaining a diabetic patient's blood glucose level in a desired range
US5507277A (en) 1993-01-29 1996-04-16 Aradigm Corporation Lockout device for controlled release of drug from patient-activateddispenser
US5970973A (en) * 1993-01-29 1999-10-26 Aradigm Corporation Method of delivering insulin lispro
US7448375B2 (en) * 1993-01-29 2008-11-11 Aradigm Corporation Method of treating diabetes mellitus in a patient
US5888477A (en) * 1993-01-29 1999-03-30 Aradigm Corporation Use of monomeric insulin as a means for improving the bioavailability of inhaled insulin
US6131567A (en) * 1993-01-29 2000-10-17 Aradigm Corporation Method of use of monomeric insulin as a means for improving the reproducibility of inhaled insulin
US5743250A (en) 1993-01-29 1998-04-28 Aradigm Corporation Insulin delivery enhanced by coached breathing
US5792057A (en) * 1993-05-21 1998-08-11 Aradigm Corporation Ventilation imaging using a fine particle aerosol generator
AUPM411494A0 (en) * 1994-02-25 1994-03-24 Central Sydney Area Health Service Method and device for the provocation of upper or lower airway narrowing and/or the induction of sputum
EP0788387A4 (en) * 1994-10-28 1998-07-08 Aradigm Corp DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AEROSOL MIST FOR BREATHABLE MEDICINE
US5758637A (en) * 1995-08-31 1998-06-02 Aerogen, Inc. Liquid dispensing apparatus and methods
US5829436A (en) * 1996-02-05 1998-11-03 Aradigm Corporation Ventilation imaging using a fine particle aerosol generator
WO1997027804A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-07 Aradigm Corporation Ventilation imaging using a fine particle aerosol generator
AU724503B2 (en) * 1996-04-29 2000-09-21 Dura Pharmaceuticals, Inc. Methods of dry powder inhalation
US6386463B1 (en) 1996-05-13 2002-05-14 Universidad De Sevilla Fuel injection nozzle and method of use
US6299145B1 (en) 1996-05-13 2001-10-09 Universidad De Sevilla Device and method for fluid aeration via gas forced through a liquid within an orifice of a pressure chamber
US6595202B2 (en) 1996-05-13 2003-07-22 Universidad De Sevilla Device and method for creating aerosols for drug delivery
US6116516A (en) 1996-05-13 2000-09-12 Universidad De Sevilla Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same
US6189803B1 (en) 1996-05-13 2001-02-20 University Of Seville Fuel injection nozzle and method of use
US6196525B1 (en) 1996-05-13 2001-03-06 Universidad De Sevilla Device and method for fluid aeration via gas forced through a liquid within an orifice of a pressure chamber
ES2140998B1 (es) * 1996-05-13 2000-10-16 Univ Sevilla Procedimiento de atomizacion de liquidos.
US6187214B1 (en) 1996-05-13 2001-02-13 Universidad De Seville Method and device for production of components for microfabrication
US6405936B1 (en) 1996-05-13 2002-06-18 Universidad De Sevilla Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same
US6792940B2 (en) 1996-05-13 2004-09-21 Universidad De Sevilla Device and method for creating aerosols for drug delivery
US5770152A (en) * 1996-11-18 1998-06-23 Aradigm Corporation Collapsible container for measuring particles in a sample fluid
US6694975B2 (en) * 1996-11-21 2004-02-24 Aradigm Corporation Temperature controlling device for aerosol drug delivery
US6131570A (en) * 1998-06-30 2000-10-17 Aradigm Corporation Temperature controlling device for aerosol drug delivery
US5906202A (en) * 1996-11-21 1999-05-25 Aradigm Corporation Device and method for directing aerosolized mist to a specific area of the respiratory tract
US6349719B2 (en) 1997-02-24 2002-02-26 Aradigm Corporation Formulation and devices for monitoring the efficacy of the delivery of aerosols
US6192882B1 (en) 1997-02-24 2001-02-27 Aradigm Corporation Formulation and devices for monitoring the efficacy of the delivery of aerosols
US5829435A (en) * 1997-02-24 1998-11-03 Aradigm Corporation Prefilter for prevention of clogging of a nozzle in the generation of an aerosol and prevention of administration of undesirable particles
US5855564A (en) * 1997-08-20 1999-01-05 Aradigm Corporation Aerosol extrusion mechanism
EP1037713B1 (en) 1997-12-17 2002-07-10 Universidad de Sevilla Method of producing hollow droplets
US6598603B1 (en) * 1997-12-31 2003-07-29 Astra Aktiebolag Method for treating respiratory diseases
JP4643004B2 (ja) 1998-01-06 2011-03-02 シーラス コーポレイション 生体材料中の病原体不活性化剤をクエンチするための方法
US6158431A (en) * 1998-02-13 2000-12-12 Tsi Incorporated Portable systems and methods for delivery of therapeutic material to the pulmonary system
US7244714B1 (en) * 1998-06-12 2007-07-17 Aradigm Corporation Methods of delivering aerosolized polynucleotides to the respiratory tract
US6234167B1 (en) 1998-10-14 2001-05-22 Chrysalis Technologies, Incorporated Aerosol generator and methods of making and using an aerosol generator
US6450189B1 (en) 1998-11-13 2002-09-17 Universidad De Sevilla Method and device for production of components for microfabrication
EP1161247A4 (en) * 1998-12-17 2002-05-15 Chiron Corp Treatment method for severe chronic bronchitis (bronchiectasis) using an antibiotic aerosol
US6352152B1 (en) * 1998-12-18 2002-03-05 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6315112B1 (en) * 1998-12-18 2001-11-13 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US20030209453A1 (en) * 2001-06-22 2003-11-13 Herman Craig Steven Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6390291B1 (en) 1998-12-18 2002-05-21 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
AU779869B2 (en) 1999-04-13 2005-02-17 Nektar Therapeutics Pulmonary administration of dry powder formulations for treating infertility
US20020061281A1 (en) * 1999-07-06 2002-05-23 Osbakken Robert S. Aerosolized anti-infectives, anti-inflammatories, and decongestants for the treatment of sinusitis
US6576224B1 (en) * 1999-07-06 2003-06-10 Sinuspharma, Inc. Aerosolized anti-infectives, anti-inflammatories, and decongestants for the treatment of sinusitis
US6799576B2 (en) * 1999-07-16 2004-10-05 Aradigm Corporation System for effecting smoking cessation
WO2001019528A1 (en) 1999-09-15 2001-03-22 Aradigm Corporation Pore structures for reduced pressure aerosolization
PT1666028E (pt) * 1999-10-29 2010-06-15 Novartis Ag Composições de pós anidros com melhor dispersividade
US20040089561A1 (en) * 1999-11-23 2004-05-13 Herman Craig Steven Method and package for storing a pressurized container containing a drug
GB9929486D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Glaxo Group Ltd Inhalation delivery apparatus and method
AR027509A1 (es) 2000-01-10 2003-04-02 Maxygen Aps Conjugados g-csf
GB0003197D0 (en) * 2000-02-11 2000-04-05 Aid Medic Ltd Improvements in and relating to controlling drug delivery
MY136453A (en) * 2000-04-27 2008-10-31 Philip Morris Usa Inc "improved method and apparatus for generating an aerosol"
GB0015043D0 (en) * 2000-06-21 2000-08-09 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
SE517225C2 (sv) * 2000-09-21 2002-05-14 Microdrug Ag Optimering av en elektrostatiskt doserad inhalator för torrt pulver
US20040050385A1 (en) * 2000-10-20 2004-03-18 Bonney Stanley George Inhaler
US6681998B2 (en) 2000-12-22 2004-01-27 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having inductive heater and method of use thereof
US6701921B2 (en) 2000-12-22 2004-03-09 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having heater in multilayered composite and method of use thereof
US6501052B2 (en) 2000-12-22 2002-12-31 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having multiple heating zones and methods of use thereof
US6491233B2 (en) * 2000-12-22 2002-12-10 Chrysalis Technologies Incorporated Vapor driven aerosol generator and method of use thereof
US6799572B2 (en) 2000-12-22 2004-10-05 Chrysalis Technologies Incorporated Disposable aerosol generator system and methods for administering the aerosol
US7077130B2 (en) * 2000-12-22 2006-07-18 Chrysalis Technologies Incorporated Disposable inhaler system
US6904912B2 (en) * 2001-01-31 2005-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Automated inhalation toxicology exposure system
HUP0303251A2 (hu) 2001-02-27 2003-12-29 Maxygen Aps Béta-interferon-szerű molekulák
EP1382995B1 (en) 2001-04-25 2014-05-07 Panasonic Corporation Projection display device
US20070122353A1 (en) 2001-05-24 2007-05-31 Hale Ron L Drug condensation aerosols and kits
US7766013B2 (en) 2001-06-05 2010-08-03 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Aerosol generating method and device
JP2005503425A (ja) 2001-05-24 2005-02-03 アレックザ モレキュラー デリヴァリー コーポレイション 所定の吸入ルートによる薬剤エステルの送出
US7498019B2 (en) 2001-05-24 2009-03-03 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Delivery of compounds for the treatment of headache through an inhalation route
US7645442B2 (en) 2001-05-24 2010-01-12 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Rapid-heating drug delivery article and method of use
WO2002094242A1 (en) 2001-05-24 2002-11-28 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of rizatriptan or zolmitriptan through an inhalation route
NZ529417A (en) * 2001-05-24 2006-11-30 Alexza Pharmaceuticals Inc Delivery of alprazolam, estazolam, midazolam or triazolam through an inhalation route
US7458374B2 (en) 2002-05-13 2008-12-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Method and apparatus for vaporizing a compound
DE10136555A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Boehringer Ingelheim Int Optimierte Verfahren zur Bestimmung der Aerosol-Partikelgrößenverteilung und Vorrichtung zur Durchführung derartiger Verfahren
DE10136554A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Bestimmung der Aerosol-Partikelgrößenverteilung und Vorrichtung zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
DE10141650C1 (de) 2001-08-24 2002-11-28 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales Therapeutisches System mit Fentanyl bzw. verwandten Substanzen
US6640050B2 (en) 2001-09-21 2003-10-28 Chrysalis Technologies Incorporated Fluid vaporizing device having controlled temperature profile heater/capillary tube
US6568390B2 (en) 2001-09-21 2003-05-27 Chrysalis Technologies Incorporated Dual capillary fluid vaporizing device
WO2003041693A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-22 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of diazepam through an inhalation route
CA2462576A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-03 Alexza Molecular Delivery Corporation Open-celled substrates for drug delivery
AU2002363947A1 (en) 2001-11-21 2003-07-24 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of caffeine through an inhalation route
US6804458B2 (en) 2001-12-06 2004-10-12 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having heater arranged to vaporize fluid in fluid passage between bonded layers of laminate
US6681769B2 (en) 2001-12-06 2004-01-27 Crysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having a multiple path heater arrangement and method of use thereof
WO2003051367A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Alexza Molecular Delivery Corporation Parental analgesic formulations comprising fentanyl and a cannabinoid receptor agonist
EP1458360B1 (en) * 2001-12-19 2011-05-11 Novartis AG Pulmonary delivery of aminoglycosides
US6701922B2 (en) 2001-12-20 2004-03-09 Chrysalis Technologies Incorporated Mouthpiece entrainment airflow control for aerosol generators
GB0204829D0 (en) * 2002-03-01 2002-04-17 Glaxo Group Ltd A fluid dispensing device
US6705316B2 (en) 2002-03-11 2004-03-16 Battelle Pulmonary Therapeutics, Inc. Pulmonary dosing system and method
US7118010B2 (en) * 2002-05-10 2006-10-10 Oriel Therapeutics, Inc. Apparatus, systems and related methods for dispensing and /or evaluating dry powders
US6985798B2 (en) * 2002-05-10 2006-01-10 Oriel Therapeutics, Inc. Dry powder dose filling systems and related methods
US6889690B2 (en) * 2002-05-10 2005-05-10 Oriel Therapeutics, Inc. Dry powder inhalers, related blister devices, and associated methods of dispensing dry powder substances and fabricating blister packages
US7677411B2 (en) * 2002-05-10 2010-03-16 Oriel Therapeutics, Inc. Apparatus, systems and related methods for processing, dispensing and/or evaluatingl dry powders
EP1503744A1 (en) 2002-05-13 2005-02-09 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of drug amines through an inhalation route
US20040101481A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Alexza Molecular Delivery Corporation Acute treatment of headache with phenothiazine antipsychotics
US20050232899A1 (en) * 2002-05-31 2005-10-20 Aradigm Corporation Compositions methods and systems for pulmonary delivery of recombinant human interferon alpha-2b
US6830744B2 (en) 2002-05-31 2004-12-14 Aradigm Corporation Compositions methods and systems for pulmonary delivery of recombinant human interferon alpha-2b
AU2003251760A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-19 Oriel Therapeutics, Inc. Apparatus and methods for dispensing dry powders
US7056494B2 (en) 2002-09-03 2006-06-06 Kos Pharmaceuticals, Inc. Method of treating a systemic disease
ATE491521T1 (de) * 2002-09-06 2011-01-15 Philip Morris Usa Inc Aerosolerzeugungsvorrichtungen und verfahren zur erzeugung von aerosolen mit gesteuerten teilchengrössen
JP4933046B2 (ja) * 2002-09-06 2012-05-16 フィリップ モーリス ユーエスエー インコーポレイテッド 液体エアロゾル製剤、エアロゾル発生装置およびエアロゾル発生方法
US20040055595A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Noymer Peter D. Aerosol drug delivery system employing formulation pre-heating
US7550133B2 (en) 2002-11-26 2009-06-23 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Respiratory drug condensation aerosols and methods of making and using them
US20040105818A1 (en) 2002-11-26 2004-06-03 Alexza Molecular Delivery Corporation Diuretic aerosols and methods of making and using them
CA2507159A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Alexza Molecular Delivery Corporation Use of loxapine and amoxapine for the manufacture of a medicament for the treatment of pain
US7913688B2 (en) * 2002-11-27 2011-03-29 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Inhalation device for producing a drug aerosol
JP2006513235A (ja) * 2002-12-31 2006-04-20 ネクター セラピューティクス 真菌感染症療法のためのエアゾール化可能な医薬製剤
US20040187864A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Cindet, Llc Inhalation device and method
GB0308771D0 (en) * 2003-04-16 2003-05-21 Univ Loughborough Pulmonary drug delivery
CA2526478A1 (en) 2003-05-21 2004-12-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Methods of controlling uniformity of substrate temperature and self-contained heating unit and drug-supply unit employing same
US7342660B2 (en) * 2003-09-25 2008-03-11 Deka Products Limited Partnership Detection system and method for aerosol delivery
US7066029B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 Deka Products Limited Partnership System and method for improved volume measurement
US7377277B2 (en) * 2003-10-27 2008-05-27 Oriel Therapeutics, Inc. Blister packages with frames and associated methods of fabricating dry powder drug containment systems
US7451761B2 (en) * 2003-10-27 2008-11-18 Oriel Therapeutics, Inc. Dry powder inhalers, related blister package indexing and opening mechanisms, and associated methods of dispensing dry powder substances
EP1701714A2 (en) * 2004-01-07 2006-09-20 Nektar Therapeutics Improved sustained release compositions for pulmonary administration of insulin
CA2555841A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Nektar Therapeutics Interleukin-13 antagonist powders, spray-dried particles, and methods
DE102004009435A1 (de) * 2004-02-24 2005-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber
US8056556B2 (en) * 2004-04-12 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inhaler nozzle maintenance apparatus and method
US7723306B2 (en) * 2004-05-10 2010-05-25 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Spray-dried powder comprising at least one 1,4 O-linked saccharose-derivative and methods for their preparation
US7611709B2 (en) * 2004-05-10 2009-11-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh And Co. Kg 1,4 O-linked saccharose derivatives for stabilization of antibodies or antibody derivatives
US7727962B2 (en) * 2004-05-10 2010-06-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Powder comprising new compositions of oligosaccharides and methods for their preparation
US7540286B2 (en) 2004-06-03 2009-06-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Multiple dose condensation aerosol devices and methods of forming condensation aerosols
PT1765288E (pt) 2004-06-18 2013-01-29 Novartis Ag Métodos de tratamento de infeções endobrônquicas
CN101094692A (zh) 2004-10-29 2007-12-26 塞鲁斯公司 用于红细胞灭活过程的改进的猝灭方法
UA95446C2 (ru) * 2005-05-04 2011-08-10 Іллюміджен Байосайєнсіз, Інк. Мутаци в генах oas1
KR100857596B1 (ko) * 2005-08-23 2008-09-09 삼성전자주식회사 나노입자 생성장치
EP1919954B1 (en) 2005-08-30 2016-10-19 University of Miami Immunomodulating tumor necrosis factor receptor 25 (tnfr25) agonists, antagonists and immunotoxins
US20070068524A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Microdrug Ag Inhaler for moisture sensitive drugs
ES2390286T3 (es) 2005-12-16 2012-11-08 Nektar Therapeutics Conjugados poliméricos de GLP-1
US8375987B2 (en) * 2005-12-22 2013-02-19 Donovan B. Yeates Concentrator for increasing the particle concentration in an aerosol flow
US8596268B2 (en) 2005-12-22 2013-12-03 Donovan B. Yeates Method of operating a compact, low flow resistance aerosol generator
US8616532B2 (en) 2005-12-22 2013-12-31 Donovan B. Yeates Flow conditioner for a compact, low flow resistance aerosol generator
US7802569B2 (en) * 2005-12-22 2010-09-28 Kaer Biotherapeutics Corporation Aerosol processing and inhalation method and system for high dose rate aerosol drug delivery
US8820662B2 (en) 2005-12-22 2014-09-02 Donovan B. Yeates Nozzle and nozzle holder for an aerosol generator
JP4869719B2 (ja) * 2006-01-30 2012-02-08 株式会社新日本科学 動物実験用の試験物質投与システム
CN104162201A (zh) 2006-02-09 2014-11-26 德卡产品有限公司 外围系统
JP2009534071A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン 薬剤送出装置
JP2008099758A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Canon Inc 吸入装置
US20080138397A1 (en) * 2006-10-24 2008-06-12 Aradigm Corporation Processes for taste-masking of inhaled formulations
US20090301472A1 (en) * 2007-02-08 2009-12-10 Kim Matthew H J Aerosol delivery systems and methods
JP2008212436A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Canon Inc 吸入装置
EP2121088B1 (en) 2007-03-09 2016-07-13 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Heating unit for use in a drug delivery device
JP2010529894A (ja) 2007-06-15 2010-09-02 スパンドーファー,マイケル 人工呼吸器のための薬剤送達・監視システム
US8875697B2 (en) 2007-07-24 2014-11-04 Ric Investments, Llc Drug delivery apparatus and method
JP5350388B2 (ja) * 2007-10-25 2013-11-27 ノバルティス アーゲー 単位用量薬物パッケージの粉体調整
JP2009106467A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Canon Inc 吸入装置
SG10201604258YA (en) 2007-11-30 2016-07-28 Abbvie Biotechnology Ltd Anti-tnf antibody formulations
WO2009105445A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Virginia Commonwealth University Effective delivery of nanoparticles and micrometer-sized pharmaceutical aerosols to the lung through enhanced condensational growth
JP5916383B2 (ja) 2008-04-09 2016-05-11 シーラス コーポレイション 赤血球病原体の不活化のための改善されたクエンチング方法
US8251876B2 (en) 2008-04-22 2012-08-28 Hill-Rom Services, Inc. Breathing exercise apparatus
EP2344200A2 (en) * 2008-09-19 2011-07-20 Nektar Therapeutics Modified therapeutics peptides, methods of their preparation and use
EP2341942A1 (en) 2008-09-19 2011-07-13 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of therapeutic peptides
WO2010115032A1 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Promedior, Inc. Pulmonary and nasal delivery of serum amyloid p
EP2440251A4 (en) 2009-06-09 2013-01-16 Defyrus Inc INTERFERON ADMINISTRATION FOR PROPHYLAXIS AGAINST PATHOGEN INFECTION OR TREATMENT OF PATHOGEN INFECTION
JP2013512193A (ja) 2009-11-24 2013-04-11 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 慢性閉塞性肺疾患の処置のための吸入型ホスホマイシン/トブラマイシン
WO2011081937A1 (en) 2009-12-15 2011-07-07 Gilead Sciences, Inc. Corticosteroid-beta-agonist-muscarinic antagonist compounds for use in therapy
US8367829B2 (en) 2010-05-10 2013-02-05 Gilead Sciences, Inc. Bi-functional pyrazolopyridine compounds
WO2011143105A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Gilead Sciences, Inc. Bifunctional quinoline derivatives
US8869793B1 (en) 2010-05-18 2014-10-28 Idtx Systems, Inc. Compact self-contained automated MDI adapters or units for ventilators
CA2800834C (en) 2010-06-24 2018-10-23 Gilead Sciences, Inc. Pyrazolo [1,5-a] pyrimidines as antiviral agents
US10154923B2 (en) 2010-07-15 2018-12-18 Eyenovia, Inc. Drop generating device
AU2011280910B2 (en) 2010-07-22 2015-07-09 Gilead Sciences, Inc. Methods and compounds for treating Paramyxoviridae virus infections
CN103328028B (zh) 2010-08-24 2016-10-26 特鲁德尔医学国际公司 气溶胶输送装置
US20120048963A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Heat Units Using a Solid Fuel Capable of Undergoing an Exothermic Metal Oxidation-Reduction Reaction Propagated without an Igniter
TW201305185A (zh) 2010-09-13 2013-02-01 Gilead Sciences Inc 用於抗病毒治療之2’-氟取代之碳-核苷類似物
WO2012154483A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Gilead Sciences, Inc. Dry powder fosfomycin/tobramycin formulation for inhalation
AR086745A1 (es) 2011-06-27 2014-01-22 Parion Sciences Inc 3,5-diamino-6-cloro-n-(n-(4-(4-(2-(hexil(2,3,4,5,6-pentahidroxihexil)amino)etoxi)fenil)butil)carbamimidoil)pirazina-2-carboxamida
US9603906B2 (en) 2012-02-01 2017-03-28 Protalix Ltd. Inhalable liquid formulations of DNase I
US9180271B2 (en) 2012-03-05 2015-11-10 Hill-Rom Services Pte. Ltd. Respiratory therapy device having standard and oscillatory PEP with nebulizer
EP3932931A1 (en) 2012-03-13 2022-01-05 Gilead Sciences, Inc. A nebulizer comprising a pharmaceutical composition comprising 2'- substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
LT2838900T (lt) 2012-04-17 2019-11-11 Gilead Sciences Inc Junginiai ir būdai, skirti priešvirusinei terapijai
EA032734B1 (ru) 2012-05-29 2019-07-31 Парион Сайэнс, Инк. Дендримероподобные аминоамиды, обладающие активностью блокаторов натриевых каналов, для лечения сухости глаз и других заболеваний слизистых оболочек
US10034988B2 (en) 2012-11-28 2018-07-31 Fontem Holdings I B.V. Methods and devices for compound delivery
ES2674665T3 (es) 2012-12-17 2018-07-03 Parion Sciences, Inc. Compuestos de 3,5-diamino-6-cloro-N-(N-(4-fenilbutilo)carbamimidoilo)-pirazina-2-carboxamida
RS55618B1 (sr) 2012-12-17 2017-06-30 Parion Sciences Inc Derivati hloropirazin karboksamida korisni za lečenje bolesti kojima pogoduje nedovoljna hidracija sluznica
BR112015014178A2 (pt) 2012-12-17 2017-07-11 Parion Sciences Inc compostos de 3,5-diamino-6-cloro-n-(n-(4-fenilbutil)carbamimidoil) pirazina-2- carboxamida
CA2908158A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Nasal aerosol delivery system
US9303330B2 (en) 2013-06-07 2016-04-05 General Electric Company Method for manufacturing fluid handling discs with porous mesh plates for use in ultrasonic mesh nebulizers
WO2015042412A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 E-Nicotine Technology. Inc. Devices and methods for modifying delivery devices
UA119050C2 (uk) 2013-11-11 2019-04-25 Ґілеад Саєнсиз, Інк. ПІРОЛО[1.2-f][1.2.4]ТРИАЗИНИ, ЯКІ ВИКОРИСТОВУЮТЬСЯ ДЛЯ ЛІКУВАННЯ РЕСПІРАТОРНО-СИНЦИТІАЛЬНИХ ВІРУСНИХ ІНФЕКЦІЙ
US10173025B2 (en) 2014-04-21 2019-01-08 Idtx Systems, Inc. Automated drug delivery systems
US11273271B2 (en) 2014-07-01 2022-03-15 Aerami Therapeutics, Inc. Aerosolization system with flow restrictor and feedback device
US10471222B2 (en) * 2014-07-01 2019-11-12 Dance Biopharm Inc. Aerosolization system with flow restrictor and feedback device
TWI678369B (zh) 2014-07-28 2019-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療呼吸道合胞病毒感染之噻吩並[3,2-d]嘧啶、呋喃並[3,2-d]嘧啶及吡咯並[3,2-d]嘧啶化合物類
TWI673283B (zh) 2014-08-21 2019-10-01 美商基利科學股份有限公司 2’-氯胺基嘧啶酮及嘧啶二酮核苷類
US10300228B2 (en) * 2014-08-26 2019-05-28 Innovosciences, Llc Thermal modulation of an inhalable medicament
US10737042B2 (en) 2014-08-26 2020-08-11 Michael Edward Breede Thermal modulation of an inhalable medicament
US10561814B2 (en) 2014-11-19 2020-02-18 Idtx Systems, Inc. Automated drug dispensing systems with automated HME bypass for ventilator circuits
RU2017125957A (ru) 2015-01-04 2019-02-04 Проталикс Лтд. Модифицированная днказа и ее применения
DK3268072T3 (da) 2015-03-11 2024-01-22 Alexza Pharmaceuticals Inc Anvendelse af antistatiske materialer i luftvejen til termisk aerosolkondensationsproces
US10905836B2 (en) 2015-04-02 2021-02-02 Hill-Rom Services Pte. Ltd. Manifold for respiratory device
KR102645914B1 (ko) * 2015-10-30 2024-03-12 존슨 앤드 존슨 컨수머 인코포레이티드 무균 에어로졸 미스팅 장치
CA3001619A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Johnson & Johnson Consumer Inc. Unit dose aseptic aerosol misting device
WO2017075314A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Johnson & Johnson Consumer Inc. Aseptic aerosol misting device
EP3368112B1 (en) 2015-10-30 2019-10-23 Johnson & Johnson Consumer Inc. Aseptic aerosol misting device
USD814629S1 (en) * 2016-10-31 2018-04-03 Delta Electronics, Inc. Mouthpiece
CN110799231B (zh) 2017-05-19 2022-08-02 精呼吸股份有限公司 干粉输送装置及其使用方法
EP3634550A4 (en) 2017-06-10 2021-03-03 Eyenovia, Inc. METHODS AND DEVICES FOR HANDLING A FLUID AND DELIVERING THE FLUID TO THE EYE
CN111526914A (zh) 2017-10-04 2020-08-11 精呼吸股份有限公司 电子呼吸致动式直线型液滴输送装置及其使用方法
CA3079189A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Pneuma Respiratory, Inc. Nasal drug delivery apparatus and methods of use
CA3082192A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Pneuma Respiratory, Inc. Electronic breath actuated in-line droplet delivery device with small volume ampoule and methods of use
EA037169B1 (ru) * 2017-12-26 2021-02-15 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственный Инновационный внедренческий центр" Способ генерации лекарственного средства в виде аэрозоля
WO2021003438A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Airja, Inc. Aerosol delivery devices and methods of using same
WO2021102085A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 The Trustees Of Princeton University High-throughput monodisperse aerosols of micro-shell particles
KR20220131918A (ko) 2019-12-24 2022-09-29 카나 바이오사이언스, 인코포레이션 다이아실글리세롤 키나제 조절 화합물
TWI794742B (zh) 2020-02-18 2023-03-01 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
TW202315607A (zh) 2020-02-18 2023-04-16 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
WO2021168004A1 (en) 2020-02-18 2021-08-26 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
TWI775313B (zh) 2020-02-18 2022-08-21 美商基利科學股份有限公司 抗病毒化合物
IL297327A (en) 2020-05-01 2022-12-01 Gilead Sciences Inc 4,2-deoxypyrimidine compounds that inhibit cd73
EP4359046A1 (en) 2021-06-22 2024-05-01 Pneuma Respiratory, Inc. Droplet delivery device with push ejection
AU2022298639A1 (en) 2021-06-23 2023-12-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
WO2022271684A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CA3220923A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
KR20240005901A (ko) 2021-06-23 2024-01-12 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물
WO2023077030A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL297349A (ja) * 1962-08-31
US3187748A (en) * 1963-04-29 1965-06-08 Merck And Company Inc Inhalation-actuated aerosol device
DE1575050A1 (de) * 1966-01-12 1972-04-13 Misto Gen Equipment Co Ultraschall-Nebelerzeugungsgeraet
US3456646A (en) * 1967-01-19 1969-07-22 Dart Ind Inc Inhalation-actuated aerosol dispensing device
US3565070A (en) * 1969-02-28 1971-02-23 Riker Laboratories Inc Inhalation actuable aerosol dispenser
NO134730L (ja) * 1971-07-19 1900-01-01
US3812854A (en) * 1972-10-20 1974-05-28 A Michaels Ultrasonic nebulizer
US3913631A (en) * 1974-06-20 1975-10-21 I E R A M Inst Europ De Rech E Aerosol device
US3991304A (en) * 1975-05-19 1976-11-09 Hillsman Dean Respiratory biofeedback and performance evaluation system
US3948264A (en) * 1975-05-21 1976-04-06 Mead Johnson & Company Inhalation device
GB1518998A (en) * 1975-08-28 1978-07-26 Gillette Co Packaging flowable materials
SU764682A1 (ru) * 1978-03-28 1980-09-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Медицинского Приборостроения Генератор электроаэрозолей
US4256071A (en) * 1979-01-29 1981-03-17 Deseret Automotive Research, Inc. Torch chamber apparatus and method for a spark plug of an internal combustion engine
US4256017A (en) * 1979-04-05 1981-03-17 The Bendix Corporation Differential area electrohydraulic doser actuator
US4274403A (en) * 1979-08-29 1981-06-23 Struve Roger L Inhaler
CY1492A (en) * 1981-07-08 1990-02-16 Draco Ab Powder inhalator
AU553251B2 (en) * 1981-10-15 1986-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arrangement for ejecting liquid
DE3336486A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-26 Glaxo Group Ltd., London Medikamenten-eingabegeraet
US4564748A (en) * 1982-10-29 1986-01-14 Respiratory Care, Inc. Variable temperature heating control system for inhalation therapy apparatus
US4469255A (en) * 1982-11-19 1984-09-04 Cook International, Inc. Automatic and adjustable valving mechanism
US4523589A (en) * 1983-06-29 1985-06-18 Krauser Robert S Method and apparatus for treating ailments
US4649911A (en) * 1983-09-08 1987-03-17 Baylor College Of Medicine Small particle aerosol generator for treatment of respiratory disease including the lungs
US4699136A (en) * 1983-12-22 1987-10-13 Krauser Robert S Method and apparatus for treating ailments
SU1353440A1 (ru) * 1985-11-21 1987-11-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Медицинского Приборостроения Распылитель
NZ219021A (en) * 1986-01-27 1989-06-28 Gea Farmaceutisk Fabrik As Inhaler: medicine discharged intermittently during each inhalation
DE3627222A1 (de) * 1986-08-11 1988-02-18 Siemens Ag Ultraschall-taschenzerstaeubergeraet
DE3779221D1 (de) * 1986-08-19 1992-06-25 Genentech Inc Einrichtung und dispersion zum intrapulmonalen eingeben von polypeptidwuchsstoffen und -zytokinen.
US4832012A (en) * 1987-07-08 1989-05-23 Vortran Medical Technology, Inc. Intermittent signal actuated nebulizer
US5063921A (en) * 1987-11-12 1991-11-12 Cimco, Inc. Nebulizer heater
US4963327A (en) * 1988-03-23 1990-10-16 Z-Gard, Inc. Oxygen generating module
US4922901A (en) * 1988-09-08 1990-05-08 R. J. Reynolds Tobacco Company Drug delivery articles utilizing electrical energy
US4984158A (en) * 1988-10-14 1991-01-08 Hillsman Dean Metered dose inhaler biofeedback training and evaluation system
US5060671A (en) 1989-12-01 1991-10-29 Philip Morris Incorporated Flavor generating article
US5152456A (en) * 1989-12-12 1992-10-06 Bespak, Plc Dispensing apparatus having a perforate outlet member and a vibrating device
US5201308A (en) * 1990-02-14 1993-04-13 Newhouse Michael T Powder inhaler
SG45171A1 (en) * 1990-03-21 1998-01-16 Boehringer Ingelheim Int Atomising devices and methods
US5042472A (en) * 1990-10-15 1991-08-27 Merck & Co., Inc. Powder inhaler device
GB9023282D0 (en) * 1990-10-25 1990-12-05 Riker Laboratories Inc Inhalation device
FR2673142A1 (fr) 1991-02-21 1992-08-28 Ribal Annick Dispositif de soudure autonome, portatif pour poches plastiques.
US5394866A (en) 1991-03-05 1995-03-07 Aradigm Corporation Automatic aerosol medication delivery system and methods
US5450336A (en) 1991-03-05 1995-09-12 Aradigm Corporation Method for correcting the drift offset of a transducer
US5404871A (en) * 1991-03-05 1995-04-11 Aradigm Delivery of aerosol medications for inspiration
US5186164A (en) * 1991-03-15 1993-02-16 Puthalath Raghuprasad Mist inhaler
GB9109064D0 (en) * 1991-04-26 1991-06-12 Dunne Miller Weston Ltd Dispensing device
US5327883A (en) * 1991-05-20 1994-07-12 Dura Pharmaceuticals, Inc. Apparatus for aerosolizing powdered medicine and process and using
JP3230056B2 (ja) * 1991-07-02 2001-11-19 インヘイル・インコーポレーテッド 薬剤のエーロゾル化服用量を形成する装置
DE4134665A1 (de) * 1991-10-19 1993-04-22 Solvay Deutschland Medizinisches inhalationssystem
US5396884A (en) * 1991-11-15 1995-03-14 Cimco, Inc. High flow rate humidifier with baffle plates
GB9125699D0 (en) * 1991-12-03 1992-01-29 Glaxo Group Ltd Device
US5363842A (en) * 1991-12-20 1994-11-15 Circadian, Inc. Intelligent inhaler providing feedback to both patient and medical professional
EP0558879B1 (en) * 1992-03-04 1997-05-14 Astra Aktiebolag Disposable inhaler
ES2092727T3 (es) * 1992-06-05 1996-12-01 Hoechst Ag Inhalador.
FR2700697B1 (fr) * 1993-01-27 1997-01-24 Fact Anal Scp Inhalateur electrique de poche.
US5743250A (en) * 1993-01-29 1998-04-28 Aradigm Corporation Insulin delivery enhanced by coached breathing
US5372148A (en) * 1993-02-24 1994-12-13 Philip Morris Incorporated Method and apparatus for controlling the supply of energy to a heating load in a smoking article
US5497763A (en) * 1993-05-21 1996-03-12 Aradigm Corporation Disposable package for intrapulmonary delivery of aerosolized formulations

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511199B2 (en) 1998-11-16 2016-12-06 Aradigm Corporation Pore structures for reduced pressure aerosolization
JP2006122692A (ja) * 1999-11-05 2006-05-18 Pari Gmbh Spezialisten Fuer Effektive Inhalation 吸入用噴霧器
JP4589862B2 (ja) * 1999-11-05 2010-12-01 パリ ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツング スペツィアリステン フィア エフェクティブインハレーション 吸入用噴霧器
JP2013141531A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
JP2019515764A (ja) * 2016-05-03 2019-06-13 ニューマ・リスパイラトリー・インコーポレイテッド 流体を肺系に供給するための液滴送達装置、及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004290688A (ja) 2004-10-21
DE69534102T2 (de) 2006-03-23
EP0783337A4 (en) 1998-12-02
AU3859095A (en) 1996-04-19
US5957124A (en) 1999-09-28
WO1996009846A1 (en) 1996-04-04
EP1181944A2 (en) 2002-02-27
EP1181944A3 (en) 2003-12-10
AU708307B2 (en) 1999-07-29
EP0783337A1 (en) 1997-07-16
CA2201129A1 (en) 1996-04-04
US5522385A (en) 1996-06-04
DE69534102D1 (de) 2005-04-28
JP3596619B2 (ja) 2004-12-02
EP0783337B1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596619B2 (ja) エアロゾル化薬物を輸送するための動的粒径制御
JP3748890B2 (ja) 呼吸器薬物のエアロゾル化噴霧に使用するための使い捨て容器、使い捨てパッケージ、薬物輸送装置、及びエアロゾルを生成する方法
JP3708964B2 (ja) インシュリンのエアロゾル化製剤の製造
EP1003582B1 (en) Aerosol extrusion mechanism
US5906202A (en) Device and method for directing aerosolized mist to a specific area of the respiratory tract
US5934272A (en) Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
EP0769973B1 (en) Device for intrapulmonary drug delivery within therapeutically relevant inspiratory flow/volume values
US5497763A (en) Disposable package for intrapulmonary delivery of aerosolized formulations
US5960792A (en) Device for aerosolized delivery of peptide drugs
JPH11508456A (ja) 麻酔薬をエアロゾル化する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees