JPH10503216A - Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸 - Google Patents

Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸

Info

Publication number
JPH10503216A
JPH10503216A JP8524843A JP52484396A JPH10503216A JP H10503216 A JPH10503216 A JP H10503216A JP 8524843 A JP8524843 A JP 8524843A JP 52484396 A JP52484396 A JP 52484396A JP H10503216 A JPH10503216 A JP H10503216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
amino acid
group
polymer
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8524843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888991B2 (ja
Inventor
バーシリエビッチ サミュコフ,ウラジミール
ナドツァホトビッチ サビロフ,アヤーダ
イワノビッチ ポツニャルコフ,パベル
Original Assignee
ヒュンダイ、ファーマスティカル、インダストリアル、カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20164784&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10503216(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヒュンダイ、ファーマスティカル、インダストリアル、カンパニー、リミテッド filed Critical ヒュンダイ、ファーマスティカル、インダストリアル、カンパニー、リミテッド
Publication of JPH10503216A publication Critical patent/JPH10503216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888991B2 publication Critical patent/JP2888991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C323/59Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/063General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha-amino functions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 R1が水素原子を表わし、R2が水素、メチル、イソプロピル、1−メチルプロピル,2−メチルプロピル、tert−ブトキシメチル、1−tert−ブトキシエチル、2−メチルチオエチル、ベンジル、カルボキシアミドメチル、2−カルボキシアミドエチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、2−(tert−ブトキシカルボニル)エチル、4−(tert−ブトキシカルボアミド)ブチル、4−tert−ブトキシベンジル、インドリル−3−メチル、S−(トリフェニルメチル)チオメチル、1−(トリフェニルメチル)イミダゾリル−4−メチル、3−(NG−メシチレンスルフォニル)グアニジノプロピル、N−キサンチルカルボキシアミドメチル、2−(N−キサンチルカルボキシアミド)エチルまたはS−(アセトアミドメチル)チオメチルを表わし、あるいはR1とR2が一緒にプロピレン基を表わす一般式(I)に対応する被保護アミノ酸誘導体。また前記誘導体の製法が提供され、また前記誘導体を使用する固相ペプチド合成法が記載される。

Description

【発明の詳細な説明】 Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸発明の分野 本発明の分野は固相ペプチド合成用の被保護アミノ酸誘導体、すなわち、下記 の一般式を有し、固相ペプチド合成用のNα保護アミノ酸誘導体として使用され るNα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ 酸に関するものである。 ここに、R1は水素原子を表わし、R2は水素、メチル、イソプロピル、1−メチ ルプロピル,2−メチルプロピル、tert−ブトキシメチル、1−tert− ブトキシエチル、2−メチルチオエチル、ベンジル、カルボキシアミドメチル、 2−カルボキシアミドエチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、2−(t ert−ブトキシカルボニル)エチル、4−(tert−ブトキシカルボアミド )ブチル、4−tert−ブトキシベンジル、インドリル−3−メチル、S−( トリフェニルメチル)チオメチル、1−(トリフェニルメチル)イミダゾリル− 4−メチル、3−(NG−メシチレンスルフォニル)グアニジノプロピル、N− キサンチルカルボキシアミドメチル、2−(N−キサンチルカルボキシアミド) エチルまたはS−(アセトアミドメチル)チオメチルを表わす事ができ、あるい はR1とR2が一緒にプロピレン基を表わすものとする。 固相ペプチド合成は、医学および生物学的研究においてまた薬学、獣医学およ び診断において活性物質として使用される生物学的活性ペプチドの製造のために 広く使用されている。 固相ペプチド合成の本質は、不溶性キャリヤに結合された第1C−末端アミノ から始まる反復化学反応サイクルによるペプチド分子鎖の段階的伸張と概括する 事ができる。合成工程中に、すべての反応の目標生成物はキャリヤに結合された ままであるが、余分の反応物と副生物がキャリヤの濾過および洗浄によって除去 される。 ペプチドの固相合成を実行するため、被保護α−アミノ基を有する第1アミノ 酸(目標アミノ酸配列のC−末端)が遊離α−カルボキシ基を介してエステル結 合またはアミド結合形成により不溶性ポリマーキャリヤに対して共有結合される 。次に、Nα保護基がこのようにして得られたNα保護アミノアシル−ポリマー から選択的に開裂され、遊離α−アミノ基を有するアミノアシル−ポリマーが形 成される。このポリマーがさらに次のNα被保護アミノ酸によってアシル化され 、このようにしてNα被保護ジペプチドポリマーを生じる。Nα保護基の開裂と 次のNα被保護アミノ酸による遊離アミノ基のアシル化とから成るこのような合 成サイクルが、目標アミノ酸配列組立体の完成まで繰り返される。 実際の固相合成に際して完全転化を生じるため、一般に大モル余剰量(2〜1 0倍)のアシル化試薬が使用されるので、アミノ酸の側鎖中に存在するアミノ基 、カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオール基、グアニジノ基などのすべての 反応基が適当な保護基によってブロックされなければならない。この目的の保護 基は、ペプチジル−ポリマーアシル化反応条件においてまた一時的Nα保護基の 開裂に際して側鎖を確実に永久的に保護するため慎重に選択されなければならな い。他方これらの側鎖保護基は、1段階または2段階において定量的にまた合成 ペプチドの構造を破壊する事なく、この合成ペプチドを保護解除する機会を与え なけ ればならない。多くの場合、ペプチジル−ポリマー結合も同時的に開裂されなけ ればならない。アミノ酸の側鎖の永久的保護基の構造および化学特性は、保護さ れる反応性官能基の性質によって決定されるのみならず、使用される一時的Nα 保護基の構造および化学的特性によって大きく決定される事は明かである。従っ て、一時的Nα保護は固相ペプチド合成の全ストラテジーのキーエレメントであ る。 固相ペプチド合成に際しては、その目的からR.B.メリフィールドによって Biochemistry、1964、V.3,p.1385に記載されたNα −tert−ブトキシカルボニル アミノ酸(Boc−アミノ酸)が公知であり 、広く使用されている。tert−ブトキシカルボニル(Boc)基は、中強度 の酸性試薬、例えばトリフルオロ酢酸およびその塩素化炭化水素中の溶液、有機 溶媒中の塩化水素溶液、三フッ化ホウ素/ジエチルエーテル錯体およびその他の 二、三の酸の作用によって、イソブチレンおよび二酸化炭素の生成を伴なって開 裂する事ができる。 一時的Nα−Boc−保護と共に、側鎖の永久的ブロッキングのため、Nα− Boc開裂に際して安定であるが、より強力な酸性試薬によって開裂され、同時 にペプチジル−ポリマー結合の分裂を生じる保護基が使用される。この目的に使 用される公知の試薬は液状フッ化水素、トリフルオロメタンスルフォン酸および そのアニゾール、チオアニゾール、ジメチルスルフィドとの混合物である。一時 的Nα−Boc−保護を使用する合成ストラテジーの主な欠点は、一時的および 永久的保護基の開裂のために酸性分解を使用するにあり、これは完全に安定な永 久的保護を与える事ができない。合成ペプチドの分子鎖の長さが増大するに従っ て、永久的保護基がBoc開裂段階中に酸性試薬の累積作用を受け、その結果、 これらの保護基の部分的損失と副生物の累積を生じる。これとは別に、組立てら れたペプチジル−ポリマーの過酸性試薬による最終処理は目標ペプチドの部分的 破壊を生じる可能性がある。過酸の非常に危険な性質の故に操作中に特殊な装置 および適当な安全手段を備える必要がある事にも注意しよう。 最終ペプチドの保護解除のための過酸性試薬の使用を避けるため、最近、一時 的Nα保護基として二、三の高度に酸感性の基が提案され、これらの基は、中庸 強度の酸性試薬によって開裂可能のいわゆるtert−ブチル型の永久的側鎖保 護基と相容性であるとみなされる。このようなNα保護基の例は、1−(3,5 −ジ−tert−ブチルフェニル)−1−メチル−エトキシカルボニル(t−B umeoc)基である。これは、Collect.Czech.Chem.Commun.,1992,V.57,P .1707に記載されている。Nα−t−Bumeoc−基はジクロロメタン中の1 %トリフルオロ酢酸によって開裂され、トリフルオロ酢酸そのものまたはその濃 縮溶液によって開裂可能のt−ブチル型永久的保護基と共に使用する事ができる 。この場合、過酸の使用は避けられるが、示差酸性分解の基本原理は不変である 。 固相ペプチド合成のストラテジーに関する他のアプローチがR.B.メリフィ ールドによってScience、1986、V.232,p.341に概説され ている。「直交原理」と呼ばれるこのアプローチは、一時的および永久的保護基 が完全に別個の化学メカニズムにより完全に別個の試薬によって除去可能であっ て、一時的Nα保護基が絶対的選択性をもって開裂されて永久的保護基を完全に 保存し、またはその逆とする事ができるという仮説に基づいている。現在この「 直交原理」は、固相ペプチド合成の効率的ストラテジーの開発のガイドラインと して一般に受け入れられている。 「直交原理」の実施例として、固相合成におけるNα−ジチアスクシニルアミ ノ酸(Dts−アミノ酸)の使用例がInst.J.Peptide and Protein Res.,1987 , V.30 p.740 に記載されている。Nα−ジチアスクシニル(Dts)保護基は 中庸強度の酸性媒質に対してきわめて抵抗性であって、中性媒質中においてチオ ール試薬によって順調に開裂され、アミノ基を解放し、チオ酸化炭素を形成する 。 実際の合成におけるDts−アミノ酸の利用はその有効な製造法が存在しないの で、なお制限されている。 「直交原理」に対応する固相合成の最もよく知られまた広く使用されているス トラテジーはC.D.チャングおよびJ.マイエンホーファによってInt.J.Pe ptide and Protein Res.,1975,V.11,P.246 に記載されたNα−9−フルオレ ニルメトキシカルボニルアミノ酸(Fmoc−アミノ酸)の使用に基づいている 。Nα−9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基は酸性試薬に対し て抵抗性であり、β−除去メカニズムによって、非プロトン性溶媒中の有機塩基 によって、例えばジメチルフォルムアミド(DMF)またはジクロロメタンの中 でモルフォリン ジエチルアミン、ピペラジンまたはピペリジンによって開裂さ れ、アミノ基が解放されジベンゾフルベンがCO2と共に形成される。固相合成 に際して、Fmoc基の開裂は好ましくはNα被保護ペプチジル−ポリマーをD MFの中で10乃至30分間、20乃至50%ピペリジンによって処理する事に よって実行される。前記の条件はt−ブチル型の永久的酸感性保護基を一時的N α−Fmoc−保護基と共に使用する事を可能とし、このようにして合成ストラ テジーの「直交性」を生じる事ができる。 Nα−Fmoc−アミノ酸は手動式固相ペプチド合成においても、あらゆる型 の自動的または半自動的合成装置においても広く使用されている。しかしNα− Fmoc−アミノ酸の極度の塩基感性と中性非プロトン性溶媒中のある程度の不 安定性の故に、アシル化条件と使用される溶媒の純度を慎重に制御する必要のあ る事を注意しよう。分子鎖において30残基を超えるペプチドの合成のためにN α−Fmoc−アミノ酸を使用する場合には特に注意が必要である。さらに比較 的製造コストが高いので、Fmoc誘導体を大規模ペプチド製造に使用する事が できない。 発明の概要 従って、固相ペプチド合成の効率的なストラテジーを開発するために有用な新 規なNα被保護アミノ酸誘導体を開発する事が望ましい。本発明の目的は新規な アミノ酸誘導体、特に下記の一般式を有し、 ここに、R1は水素原子を表わし、R2は水素、メチル、イソプロピル、1−メチ ルプロピル,2−メチルプロピル、tert−ブトキシメチル、1−tert− ブトキシエチル、2−メチルチオエチル、ベンジル、カルボキシアミドメチル、 2−カルボキシアミドエチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、2−(t ert−ブトキシカルボニル)エチル、4−(tert−ブトキシカルボアミド )ブチル、4−tert−ブトキシベンジル、インドリル−3−メチル、S−( トリフェニルメチル)チオメチル、1−(トリフェニルメチル)イミダゾリル− 4−メチル、3−(NG−メシチレンスルフォニル)グアニジノプロピル、N− キサンチルカルボキシアミドメチル、2−(N−キサンチルカルボキシアミド) エチルまたはS−(アセトアミドメチル)チオメチルを表わし、あるいはR1と R2は一緒にプロピレン基を表わし、 固相ペプチド合成用のNα保護アミノ酸誘導体として使用する事のできるNα −2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸(N α−Nsc−アミノ酸)を提供するにある。 本発明の他の目的はNα−Nsc−アミノ酸の製造法を提供するにある。 本発明のさらに他の目的は、Nα−Nsc−アミノ酸を使用する固相ペプチド 合成法を提供するにある。本発明のこれらの目的およびその他の目的は下記の説 明から明かとなろう。 発明の詳細な説明 本発明のNα−Nsc−アミノ酸(I)は一般式(II)のアミノ酸(ここに R1とR2は式Iについて与えられた意味を有する)を、2−(ニトロフェニル スルフォニル)クロロフォルメート(III)と共に、水性/有機溶媒混合物の 中で、塩基の存在において、0乃至40℃、好ましくは0乃至20℃の温度で処 理する事によって製造される(スキーム1)。 クロロフォルメートIIIはアミノ酸に対して0.5乃至1.5、好ましくは 0.7乃至0.9モル当量を反応中に導入される。溶媒の有機成分としては、ア シル化試薬を溶解する事ができ水と混和性の任意の非プロトン性有機溶媒、例え ばアセトニトリル、DMF、テトラヒドロフランまたはジオキサンを使用する事 ができる。塩基は有機または無機塩基、例えば炭酸ナトリウムまたはカリウム、 酸化マグネシウムまたはカルシウム、トリエチルアミン、N−メチルモルフォリ ンとする事ができる。 本発明の他の方法によれば、まず一般式IIのアミノ酸を業界公知の方法によ ってN,O−ビス−トリメチルシリル誘導体IVに転化し、次に無水有機溶媒中 において、例えばジクロロメタンの中でクロロフォルメートIIIによって処理 する。中間トリメチルシリル誘導体の水性加水分解後に、所望のNα−Nsc− アミノ酸Iが遊離形で得られる(スキーム2)。 1が水素、R2がN−キサンチルカルボキシアミドメチルまたは2−(N−キ サンチルカルボキシアミド)エチルである式Iの誘導体は、R1が水素、R2が カルボキシアミドメチルまたは2−(カルボキシアミド)エチルである式Iの誘 導体を非プロトン性有機溶媒の中で、酸の存在においてキサンチドロールと反応 させる事によって製造する事ができる。溶媒としてDMFを使用する事ができ、 また好ましい酸は有機酸、例えばトリフルオロ酢酸、メタンスルフォン酸、また はp−トルエンスルフォン酸である。 分子式から明かなように、化合物Iは(R1=R2=Hの化合物以外は)、非対 称α−炭素原子を有する。α−炭素原子は化合物Iの製造に使用される反応には 参加しないので、出発アミノ酸II中に存在するこのキラール中心の形態は得ら れたNα−Nsc−誘導体Iの中に保持される。従って、本発明の方法は、出発 化合物IIの構造に従って、任意のキラール形状(L型またはD型)の、またラ セミ化合物としての、Nα−Nsc−アミノ酸Iの製造に使用できる事は明かで ある。 本発明による式Iの誘導体中のR1およびR2置換基の意味は、業界公知の保護 基、多くの場合にはtert−ブチル型基または開裂条件に関して類似の基を含 みまたは含まない天然アミノ酸の側鎖の構造に対応する。(表1) 明らかに、前記の表1に示された式Iの化合物は任意のアミノ酸組成物のペプ チドの合成に必要な被保護タンパク質形成アミノ酸誘導体の完全セットを示す。 また明かに、他の型のバックボーン保護基を有するアミノ酸Nα−Nsc−誘導 体および非タンパク質形成または異常アミノ酸のNα−Nsc−誘導体が本発明 の方法によって合成される。 Nα−Nsc−アミノ酸Iは、水中に不溶性または軽度溶性であって、極性有 機溶媒中に可溶、−10℃乃至25℃で長期間安定な結晶性化合物である。 本発明によれば、式IのNα−Nsc−アミノ酸を使用して固相ペプチド合成 を実施する方法が提供される。 この方法によれば、第1Nα−Nsc−アミノ酸(目標アミノ配列のC−末端 )が不溶性ポリマーキャリヤに対して遊離α−カルボキシ基を介してエステル結 合またはアミド結合の形成により共有結合され、Nα−Nsc−アミノアシルポ リマーが得られる。種々のポリマーをポリマーキャリヤとして使用する事ができ る。例えば、橋かけ結合またはマクロ細孔ポリスチレン、粒状のまたはけいそう 土との複合体としての橋かけ結合されたポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド 、橋かけ結合されたデキストラン、セルロース、ペーパまたはその他業界公知の ポリマーを使用する事ができる。 第1Nα−Nsc−アミノ酸の結合のため、ポリマーキャリヤは適当なアンカ ー基を含まなければならない。多くの場合、トリフルオロ酢酸などの酸性試薬お よびその溶液または有機溶媒中の塩化水素溶液によるペプチジルポリマーの処理 に際してポリマーキャリヤから合成ペプチドを開裂してC−末端カルボキシル基 またはカルボキシアミド基を解放するアンカー基が好ましい。このようなエステ ル型アンカー基は4−ヒドロキシメチルフェノキシアルキル、4−クロロ−また は4−ブロモメチルフェノキシアルキル、α−ヒドロキシジフェニルメチルおよ びその他の業界公知の基であり得る。カルボキシアミド型結合の場合、ジ−およ びトリアルコキシベンズヒドリルアニム基、4−アミノメチル−3,5−ジメト キシフェノキシアルキル基およびこの目的に使用されるその他公知の基であり得 る。 ポリマーキャリヤのアンカー基に対するC−末端Nα−Nsc−アミノ酸の結 合は業界公知の方法によって実施される。 得られたNα−Nsc−アミノアシルポリマーからNα−保護基を開裂するた め、前記の保護されたアミノアシルポリマーを塩基性試薬によって処理する。好 ましい塩基性試薬は窒素塩基、例えばアンモニア、モルフォリン、ピペリジン、 ピペラジン、ジエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク −7−エン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジニンおよび非プロトン性有 機溶媒中のその溶液である。さらに好ましい塩基試薬はDMF中の20乃至50 %ピペリジン溶液である。この場合、Nsc基はN−[2−(4−ニトロフェニ ルスルフォニル)エチル]ピペリジンと二酸化炭素の形成を伴なって開裂され、 α−アミノ基が解放される。 さらに遊離アミノ基を有するアミノアシルポリマーが次のNα−Nsc−アミ ノ酸によってアシル化されて、Nα−Nsc−ジペプチジル−ポリマーを生じる 。この目的から通常この目的に使用される方法が使用される。アシル化試剤とし て、例えばNα−Nsc−アミノ酸の4−ニトロフェニル、ペンタクロロフェニ ル、ペンタフルオロフェニル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾリルエステルおよ び固相ペプチド合成に使用されるその他業界公知の活性エステル、Nα−Nsc −アミノ酸の対称無水物が使用される。またアシル化は、公知の結合試薬、例え ばジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ヘキサフ ルオロリン酸ベンゾトリアゾリル−1−オキシ−(トリス−ジメチルアミノ)ホ スホニウムの存在においてNα−Nsc−アミノ酸によって実施する事ができる 。 Nα−Nsc−基開裂と次のNα−Nsc−アミノ酸による遊離アミノ基のア シル化とから成る合成サイクルが、目標アミノ酸配列組立体が完成するまで繰り 返される。 所望のNα−Nsc−ペプチジル−ポリマー組立体が得られた後に、Nα−保 護基が前記の方法によって開裂され、次に多くの場合、目標ペプチドがキャリヤ のアンカー基から分離され、同時にアミノ酸の側鎖から永久的保護基を開裂する 。そのため、tert−ブチル保護基の開裂用の業界公知の酸性試薬を使用する 事ができる。例えば発生したカルボニウムイオンを捕捉するための公知の添加剤 、例えば水、アニゾール、チオアニゾール、ジメチルスルフィド、エタンジチオ ール−1,2−トリイソプロピルシランを含有しまたは含有しないトリフルオロ 酢酸、メタンスルフォン酸またはp−トルエンスルフォン酸の溶液を使用する事 ができる。 オプションとして、目標ペプチドは開裂なしでポリマーキャリヤからデブロッ キングする事ができる。このような場合、耐酸性ペプチジル−ポリマー結合を生 じる事のできる公知のアンカー基を使用しなければならない。 Fmocと比較して、Nsc基は塩基性試薬に対して一層抵抗性であり、その 開裂率は同一条件ではるかに低いが、固相合成プロトコールによってNα−保護 基の開裂に通常割当てられる時間(15〜20分)は、DMF中ピペリジンの2 0乃至50%溶液などの塩基性試薬によって、被保護ペプチジル−ポリマーから Nα−Nsc−基を定量的に開裂するのに十分である。他方、塩基性試薬に対す るNsc基の抵抗性の増大の故に、好ましくはアシル化段階の実施に使用される 中性または弱塩基性媒体の中でその安定性が著しく増大される。 前述のように、Nsc基は、有機性塩基に対して抵抗性のtert−ブチル型 保護基の存在において、塩基性試薬によって定量的に開裂される。他方、Nsc 基は、tert−ブチル型の保護基の開裂のために通常使用される酸性試薬の作 用に対して完全に抵抗性である。従って、好ましくはtert−ブチル型の保護 基または開裂条件に関してこれと同等の保護基を側鎖中に含む一般式IのNα− Nsc−アミノ酸の使用は、「直交原理」による固相ペプチド合成の新しいスト ラテジーを展開させる。 以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明するが本発明はこれに限 定されない。下記の説明におけるすべてのアミノ酸は特記なき限りL構造を有す るものとする。 実施例 1 Nα−Nsc−アスパラギン(I−10) 3.95gのアスパラギンと7.7gの炭酸カリウムを100mlの水−ジオ キサン混合物(3:1、v/v)の中に溶解し、氷浴で冷却し、次にジオキサン 70ml中7.5gの2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エチル クロロ フォルメートIIIの溶液を15分間、撹拌しながら滴下した。冷却浴を除去し 、混合物をさらに20分間撹拌し、次に減圧下に約100mlまで蒸発させ、分 離漏斗中に移した。100mlの水を加え、得られた溶液を2×50mlの酢酸 エチルによって抽出した。水性層を分離し、40%硫酸をもってpH2まで酸性 化し、氷浴の中で冷却した。30分後に、形成された析出物を濾別し、氷水で十 分に洗浄し、空気乾燥して所望化合物I−10を白色結晶粉末として生じた。特 性については、表2参照(実施例5)。 実施例 2 Nα−Nsc−ロイシン(I−5) 4.92gのロイシンと90mlの無水ジクロロメタンとを、還流凝縮装置と 滴下漏斗とを備えた250ml丸底フラスコの中に入れた。懸濁液となるまで、 9.5mlのクロロトリメチルシランを強く撹拌しながら添加し、この混合物を 1時間、沸騰点まで加熱した。得られた溶液を氷浴の中で冷却し、次に9.1m lのトリエチルアミンと9.0gのクロロフォルメートIIIとを撹拌しなが ら添加した。混合物を20分間、氷浴の中で撹拌し、次に常温で1.5時間撹拌 した。溶媒を減圧で蒸発させ、残留物を200mlの酢酸エチルと250mlの 2.5%水性重炭酸ナトリウムとに分配した。水相を分離し、50mlのエーテ ルで洗浄し、1N塩酸でpH2まで酸性化し、次に3×70ml酢酸エチルで抽 出した。結合された抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で蒸発させた 。ヘキサン−酢酸エチルから残留物を再晶出させて、所望の生成物I−5を白色 結晶性粉末(80%)の形で得た。その特性については表2(実施例5)参照。 実施例 3 Nα−Nsc−アスパラギン酸β−tert−ブチルエステル(I−12) 7.09gのアスパラギン酸β−tert−ブチル エステルと90mlの無 水ジクロロメタンとを、還流凝縮装置と滴下漏斗を備えた250ml丸底フラス コの中に配置した。この混合物に対して12.7mlのジイソプロピルエチルア ミン、次に9.5mlのクロロトリメチルシランを強く撹拌しながら添加し、次 に混合物を1.5時間沸騰点まで加熱した。次に反応混合物を氷浴の中で冷却し 、9.0gのクロロフォルメートIIIを一度に添加し、さらに常温で1.5時 間、撹拌を続けた。溶媒を減圧で蒸発させ、残留物を200mlの酢酸エチルと 250mlの2.5%水性重炭酸ナトリウムとに分配した。水相を分離し、50 mlのエーテルで洗浄し、1N塩酸をもってpH2まで酸性化し、次に3×70 mlの酢酸エチルをもって抽出した。抽出された混合物を無水硫酸ナトリウムで 乾燥し、減圧で蒸発させた。ヘキサン−酢酸エチルから残留物を再晶出させて、 所望の生成物I−12を白色結晶性粉末(86%)の形で得た。その特性につい ては表2(実施例5)参照。 実施例 4 Nα−Nsc−N−キサンチル−アスパラギン(I−20) 3.89gのNα−Nsc−アスパラギン(I−10)と2.6gのキサンチ ドロールとを20mlの乾燥DMFの中に溶解した。溶液に対して、0.4ml のメタンスルフォン酸を添加し、混合物を2日間常温で放置した。得られた混合 物を100mlの氷冷却水の中に撹拌しながら注出し、得られた析出物を濾別し 、水洗し、次に酢酸エチルとエーテルで洗浄した。粗生成物を10mlの暖かい DMFの中に溶解し、濾過し、エーテルで再析出させた。析出物を濾過によって 捕集し、エーテルで洗浄し、減圧乾燥して、所望の化合物I−20を結晶性粉末 として得た(74%)。その特性については、表2(実施例5)参照。 実施例 5 Nα−Nsc−アミン酸Iの特性 表2には、実施例1−4に詳細に記載の方法によって製造された式Iの化合物 の特性を示す。「方法」欄の数字は特定の方法の記載された実施例の番号に対応 する。特異旋光[a]D 25はDIP320ポラリメータ(JASCO、日本)上 で、10cmキュベット中で測定された。融点は開放毛管中で測定され、補正さ れなかった。クロマトグラフィー移動度Rfは薄層クロマトグラフィーシートAl ufolien Kieselgel 60 F254(メルク、ダルムシュタット、ドイツ)において表 示された。展開溶媒として、(A)クロロフォルム/メタノール/酢酸、95: 5:3と、(B)ベンゼン/アセトン/酢酸、100:50:3とを使用し、ス ポットはUV−吸光度および/またはニンヒドリン反応によって検出された。分 子イオン量(M+H)+は、Cf252放射線加速脱離型の飛行時間質量スペクトロ メータMS−BC−1(ElectronSPA,スミー、ウクライナ)を使用 して測定された。 実施例 6 ドデカペプチドの固相合成 Ala-Ser-Ser-Thr-Ile-Ile-Lys-Phe-Gly-Ile-Asp-Lys. a)ポリマーキャリヤの中へのアンカー基の挿入 DMF3ml中の250mgのアミノメチル化 スチレン−1% ジビニルベ ンゼン コポリマー(1.0meq.NH2/g)に対して、0.75mmol の2,4,5−トリクロロフェニル−4−ヒドロキシルメチルフェノキシプロピ オネートと0.75mmolの1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加し、懸 濁液を24時間、常温で振とうした。ポリマーを濾別し、DMF、エタノール、 エーテルで洗浄し、最後にヘキサンで洗浄し、24時間、五酸化リン上で減圧乾 燥した。 b)アンカー基に対するNsc−Lys(Boc)−OHの結合 得られたポリマーを4mlの1,2−ジクロロエタン/N−メチルピロリジン 混合物(3:1)中で膨潤させ、次に0.75mmolのNsc−Lys(Bo c)−OH(I−14)と、0.1mmolの4−ジメチルアミノピリジンと、 0.75mmolのジシクロヘキシルカルボジイミドを添加した。懸濁液を24 時間、常温で振とうした。ポリマーを濾別し、クロロフォルム、クロロフォルム /メタノール混合物(1:1)、エタノール、エーテル、最後にヘキサンで完全 洗浄し、乾燥して、400mgのNsc−Lys(Boc)−ポリマーを得た。 c)ペプチド組立体 底部にポリプロピレンフリットを備えた10mlポリプロピレン注射器の中に Nsc−Lys(Boc)−ポリマー(200mg)を入れた。注射器中のポリ マーをDMFで洗浄し、さらに下記の操作手順で合成サイクルを実施した。 1.前洗浄 33%ピペリジン/DMF、 4ml;0.5分間、 2.デブロッキング 33%ピペリジン/DMF, 4ml;15分間、 3.洗浄 DMF,6×(4ml;1分間) 4.アシル化 Nα−Nsc−アミノ酸I,0.5mmol; ベンゾトリアゾリル−1−オキシ−(トリスジメチルアミノ) ホスホニウム ヘキサフルオロ フォスフェート、0.5mmol; 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、 0.5mmol; N−メチル−モルフォリン、 0.75mmol; DMF,2ml; 60分間(NSC−Ile−OHについては90分間) 5.洗浄 DMF,5×(4ml;1分間) 合成サイクル中、下記の順序でNα−Nsc−アミノ酸を導入した:Nsc-Asp( OtBu)-OH,Nsc-Ile-OH,Nsc-Gly-OH,Nsc-Phe-OH,Nsc-Lys(Boc)-OH,Nsc-Ile-O H,Nsc-Ile-OH,Nsc-Thr(tBu)-OH,Nsc-Ser(tBu)-OH,Nsc-Ser(tBu)-OH,Nsc-Al a-OH. 目標アミノ酸配列の配列後に、ペプチジル−ポリマーを33%ピペリジン/D MF(4ml)で20分間処理し、次にDMF,ジクロロメタン、エタノール、 エーテル、最後にヘキサンで洗浄した。 d)デブロッキングと精製 ペプチジルポリマーを5mlの50%トリフルオロ酢酸をもって、1,2−ジ クロロエタン中で、60分間、常温で処理した。ポリマーを濾別し、1,2−ジ クロロエタン中50%トリフルオロ酢酸5mlをもって洗浄し、洗浄液を合体し て100mlの氷冷却無水エーテルによって希釈した。析出物を濾別し、エーテ ルで乾燥し、減圧乾燥し、170mgの粗ドデカペプチド(分析逆相高性能液体 クロマトグラフィーによる純度70%)を得た。 この粗ドデカペプチドを3mlの1M水性酢酸中に溶解し、TSK HW−4 0F(メルク、ダルムシュタット、ドイツ)を封入された1.5×70cmカラ ム上でクロマトグラフィー分析し、平衡させ、同一緩衝剤で溶離した。純粋ペプ チドを含有するフラクションをプールし、親液化した。目標ドデカペプチドの最 後の収率は104mg(41%)であり、純度は分析逆相高性能液体クロマトグ ラフィーにより95%以上であった。アミノ酸組成(6N HCl 加水分解、 110℃、24時間および48時間後)は下記であった。Asp 1.02(1): Ser 1.8 4(2): Thr 0.93(2): Thr 0.93(1): Glu 0.94(1): Gly 1.03(1): Ala 1.00(1): I le 2.78(3): Lys 2.04(2)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポツニャルコフ,パベル イワノビッチ ロシア連邦ノボシビルスク、リージョン、 コルツォホ、1−47

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. R1が水素原子を表わし、R2が水素、メチル、イソプロピル、1−メチ ルプロピル,2−メチルプロピル、tert−ブトキシメチル、1−tert− ブトキシエチル、2−メチルチオエチル、ベンジル、カルボキシアミドメチル、 2−カルボキシアミドエチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、2−(t ert−ブトキシカルボニル)エチル、4−(tert−ブトキシカルボアミド )ブチル、4−tert−ブトキシベンジル、インドリル−3−メチル、S−( トリフェニルメチル)チオメチル、1−(トリフェニルメチル)イミダゾリル− 4−メチル、3−(NG−メシチレンスルフォニル)グアニジノプロピル、N− キサンチルカルボキシアミドメチル、2−(N−キサンチルカルボキシアミド) エチルまたはS−(アセトアミドメチル)チオメチルを表わし、あるいはR1と R2が一緒にプロピレン基を表わす下記の一般式に対応する Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸 。 2. R1とR2が請求項1による基を示す下記一般式を有するアミノ酸を、 HNR1−CHR2−COOH 2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニルクロロフォルメー トと共に、水性/有機溶媒混合物の中で、塩基の存在において反応させる段階を 含む事を特徴とする請求項1に記載の化合物の製造法。 3. a)R1とR2が請求項1による基を示す下記一般式を有するアミノ酸を 、 HNR1−CHR2−COOH O,N−トリメチルシリル化誘導体に変換する段階と、 b)前記のO,N−トリメチルシリル化誘導体を2−(4−ニトロフェニ ルスルフォニル)エトキシカルボニルクロロフォルメートと、非プロトン性溶剤 中で塩基の存在において反応させ、次に加水分解する段階とを含む事を特徴とす る請求項1に記載の化合物の製法。 4. R1が水素原子、R2がN−キサンチルカルボキシアミドメチルまたは2 −(N−キサンチルカルボキシアミド)エチルである請求項1による化合物の製 法において、R1が水素原子、R2がカルボキシアミドメチルまたは2−(カル ボキシアミド)エチルである請求項1による化合物を非プロトン性有機溶媒の中 で、酸の存在においてキサンチドロールと反応させる段階を含む事を特徴とする 方法。 5. 不溶性ポリマーキャリヤに結合された成長ペプチド鎖に対して、請求項 1による化合物から成る被保護アミノ酸モノマーを逐次添加する事によりペプチ ドを製造する方法において、 a)前記ポリマーキャリヤに結合されたアンカー基のアミノ官能基またはヒド ロキシル官能基に対して、前記被保護モノマーの遊離カルボキシル基を介して、 C−末端被保護モノマーを結合して、被保護アミノアシル−ポリマーを生じる段 階と、 b)前記被保護アミノアシル−ポリマーを塩基性試薬処理によってデブロッキ ングして、遊離α−アミノ基を有するアミノアシル−ポリマーを生じる段階と、 c)次の被保護アミノ酸モノマーを前記アミノアシル−ポリマーの遊離α−ア ミノ基に結合して被保護ペプチジル−ポリマーを生じる段階と、 d)最後の被保護アミノ酸モノマーが結合されるまで段階(b)と(c)を繰 り返し、次いで段階(b)を実施する段階とを含むペプチドの製法。 6. 前記塩基性試薬はアンモニア、モルフォリン、ピペリジン、ピペラジン 、ジエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン 、1,1,3,3−テトラメチルグアニジンおよび非プロトン性有機溶媒中のそ の溶液から成るグループから選定される窒素塩基である事を特徴とする請求項5 に記載の方法。 7. 前記窒素塩基はピペリジンであり、また前記有機溶剤はジメチルフォル ムアミドである事を特徴とする請求項6に記載の方法。
JP8524843A 1995-02-15 1996-01-27 Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸 Expired - Fee Related JP2888991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU9595102102A RU2079491C1 (ru) 1995-02-15 1995-02-15 Nα -2-(4-НИТРОФЕНИЛСУЛЬФОНИЛ)ЭТОКСИКАРБОНИЛ-АМИНОКИСЛОТЫ В КАЧЕСТВЕ Nα -ЗАЩИЩЕННЫХ АМИНОКИСЛОТ ДЛЯ ТВЕРДОФАЗНОГО СИНТЕЗА ПЕПТИДОВ
RU95102102 1995-02-15
PCT/KR1996/000012 WO1996025394A1 (en) 1995-02-15 1996-01-27 Nα-2-(4-NITROPHENULSULFONYL)ETHOXYCARBONYL-AMINO ACIDS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503216A true JPH10503216A (ja) 1998-03-24
JP2888991B2 JP2888991B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=20164784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8524843A Expired - Fee Related JP2888991B2 (ja) 1995-02-15 1996-01-27 Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5616788A (ja)
EP (1) EP0765307B1 (ja)
JP (1) JP2888991B2 (ja)
KR (1) KR100241948B1 (ja)
CN (1) CN1058260C (ja)
AT (1) ATE185796T1 (ja)
AU (1) AU705716B2 (ja)
CA (1) CA2212052C (ja)
CZ (1) CZ289747B6 (ja)
DE (1) DE69604759T2 (ja)
DK (1) DK0765307T3 (ja)
ES (1) ES2140061T3 (ja)
FI (1) FI973338A (ja)
GR (1) GR3031832T3 (ja)
HU (1) HUP9801150A3 (ja)
NO (1) NO309142B1 (ja)
PL (1) PL184205B1 (ja)
RU (1) RU2079491C1 (ja)
WO (1) WO1996025394A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1090615C (zh) * 1996-10-19 2002-09-11 Hyundai药物工业株式会社 Nα-2-(4-硝基苯基磺酰基)乙氧羰基氨基酸
HU222843B1 (hu) * 1996-10-19 2003-12-29 Hyundai Pharm. Ind. Co., Ltd. Nalfa-2-(4-nitro-fenil-szulfonil)-etoxi-karbonil-aminosavak és eljárások ilyen aminosavak előállítására
KR100378252B1 (ko) * 1999-11-12 2003-03-29 학교법인 포항공과대학교 니트로술포닐에톡시카르보닐-아미노산을 이용한 합성테트라펩티드 라이브러리의 제조방법
AU1894000A (en) * 1999-12-24 2001-07-24 Hyundai Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. Nalpha-2-(4-nitrophenylsulfonyl)ethoxycarbonyl-amino acid fluorides and process for the preparation thereof
KR100418962B1 (ko) * 2001-06-07 2004-02-14 김학주 2-(4-나이트로페닐설포닐)에톡시카르보닐-아미노산류를사용하여 펩티드를 고수율 및 고순도로 제조하는 방법
JP5515738B2 (ja) * 2007-07-25 2014-06-11 味の素株式会社 ジベンゾフルベン誘導体の淘汰方法
CN103421087A (zh) * 2013-04-12 2013-12-04 上海捌加壹医药科技有限公司 一种多肽的液相合成方法
WO2024079043A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 Bachem Holding Ag Method of manufacturing a peptide with a lysine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980702267A (ko) 1998-07-15
CZ289747B6 (cs) 2002-03-13
EP0765307B1 (en) 1999-10-20
RU2079491C1 (ru) 1997-05-20
KR100241948B1 (ko) 2000-02-01
DK0765307T3 (da) 1999-12-27
ATE185796T1 (de) 1999-11-15
AU705716B2 (en) 1999-05-27
NO973752D0 (no) 1997-08-14
CN1173865A (zh) 1998-02-18
DE69604759D1 (de) 1999-11-25
NO309142B1 (no) 2000-12-18
GR3031832T3 (en) 2000-02-29
HUP9801150A2 (hu) 1998-09-28
AU4549696A (en) 1996-09-04
HUP9801150A3 (en) 2000-07-28
CN1058260C (zh) 2000-11-08
EP0765307A1 (en) 1997-04-02
WO1996025394A1 (en) 1996-08-22
CA2212052C (en) 2002-09-03
JP2888991B2 (ja) 1999-05-10
ES2140061T3 (es) 2000-02-16
DE69604759T2 (de) 2000-06-21
RU95102102A (ru) 1996-11-20
FI973338A (fi) 1997-10-14
US5616788A (en) 1997-04-01
PL321864A1 (en) 1997-12-22
FI973338A0 (fi) 1997-08-14
CA2212052A1 (en) 1996-08-22
NO973752L (no) 1997-10-14
PL184205B1 (pl) 2002-09-30
CZ247797A3 (cs) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513775B2 (ja) 固相ペプチド合成用支持体
US5602231A (en) Process for making peptides
CA2265454A1 (en) Peptide prodrugs containing an alpha-hydroxyacid linker
JP2000512633A (ja) チオエーテル結合を含む環状ポリペプチドおよびそれらの調製方法
EP1179537B1 (en) Solid phase peptide synthesis method
HU189757B (en) Process for producing peptides of psichopharmaceutical activity
JPH10503216A (ja) Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸
JPH0665291A (ja) 環状ペプチドの合成方法
FR2557114A1 (fr) Nouveaux derives de la gonadoliberine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
RU2036200C1 (ru) Способ получения производных пептидамидов или их физиологически совместимых ацетатов или гидрохлоридов
CA1250400A (en) Peptides having influence on memory processes, processes for producing them and pharmaceutical compositions containing them
US6448031B1 (en) Process for producing LH-RH derivatives
JPH05501865A (ja) チオアシル化試薬および中間体,チオペプチド,およびこれらの調製および使用法
PL91030B1 (ja)
KR100418962B1 (ko) 2-(4-나이트로페닐설포닐)에톡시카르보닐-아미노산류를사용하여 펩티드를 고수율 및 고순도로 제조하는 방법
JPH0215567B2 (ja)
JPH047360B2 (ja)
KR790001841B1 (ko) 신규 폴리펩티드의 제조법
JPH07316193A (ja) ペプチド誘導体およびその用途
JP2645396B2 (ja) オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法
CN116615411A (zh) 包含n-取代氨基酸残基的肽化合物的制造方法
CN114945580A (zh) 用于合成南吉博肽的方法
JPS60226899A (ja) コノトキシン類縁体
JPS59222458A (ja) 新規ペプチド及びその塩
JPH0134239B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees