JP2645396B2 - オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法 - Google Patents
オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法Info
- Publication number
- JP2645396B2 JP2645396B2 JP29443588A JP29443588A JP2645396B2 JP 2645396 B2 JP2645396 B2 JP 2645396B2 JP 29443588 A JP29443588 A JP 29443588A JP 29443588 A JP29443588 A JP 29443588A JP 2645396 B2 JP2645396 B2 JP 2645396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gly
- phe
- boc
- leu
- polymer carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオリゴペプチド及び関連化合物の合成法に関
し、更に詳細にはスペーサーとして4−(2−ヒドロキ
シエチルスルホニル)ジヒドロシンナモイル基を導入し
たセルロースアセテート誘導体を高分子担体として用
い、そのスペーサーの末端水酸基上にペプチド鎖を構築
することを特徴とするオリゴペプチドならびに関連化合
物の合成に関するものである。
し、更に詳細にはスペーサーとして4−(2−ヒドロキ
シエチルスルホニル)ジヒドロシンナモイル基を導入し
たセルロースアセテート誘導体を高分子担体として用
い、そのスペーサーの末端水酸基上にペプチド鎖を構築
することを特徴とするオリゴペプチドならびに関連化合
物の合成に関するものである。
ペプチド類の化学合成は液相法ならびに固相法の二法
によつて、種々の縮合剤を用いて広く行われている
(「ザ ペプチド(the Peptides)」第1巻(1966),S
chrder及びRuhke著、Academic Press,U.S.A及び「ペ
プチド合成」泉屋ら、丸善株式会社(1975))。
によつて、種々の縮合剤を用いて広く行われている
(「ザ ペプチド(the Peptides)」第1巻(1966),S
chrder及びRuhke著、Academic Press,U.S.A及び「ペ
プチド合成」泉屋ら、丸善株式会社(1975))。
なかでも、固相法は試薬や縮合剤を過剰に必要とする
が、固相担体と未反応の試薬等との分離をロ過するだけ
て簡単に行えるなどの長所を有し、迅速合成が可能とな
るところから、大量のサンプルの合成は不可能であつて
も、広く利用されてきている。しかしながら、固相法で
オリゴペプチド鎖を構築した場合、フツ化水素酸で処理
して固相担体からの脱着と保護基の除去を同時に行うこ
とが必要であるため、C−末端だけが遊離の、オリゴペ
プチド・ユニツトの導入に利用できるような誘導体を調
製することは不可能である。それに対して、液相法は試
薬や縮合剤を少過剰使用するだけで各縮合反応を行うこ
とができるが、縮合反応を行うたびにクロマトグラフ等
による精製操作を必要とするところから、大量合成が可
能であるものの長時間を要し、迅速性に欠けている。そ
のような見地から、縮合反応を液相的一系で行うことが
でき、かつ別の溶媒中、高分子担体を析出させて、分離
を固相で行えるようにしようとする試みがバイヤーら
{E.Bayer und M.Mutter,Chem. Ber.,107,1344−1352
(1974)}によつて報告されている。この方法は分子量
15,000程度のポリエチレングリコールの末端水酸基にペ
プチド鎖を構築することを特徴とするものであるが、担
持量が固相法と同程度で0.11mmol/gと低く、大量サンプ
ルの合成には適していない。
が、固相担体と未反応の試薬等との分離をロ過するだけ
て簡単に行えるなどの長所を有し、迅速合成が可能とな
るところから、大量のサンプルの合成は不可能であつて
も、広く利用されてきている。しかしながら、固相法で
オリゴペプチド鎖を構築した場合、フツ化水素酸で処理
して固相担体からの脱着と保護基の除去を同時に行うこ
とが必要であるため、C−末端だけが遊離の、オリゴペ
プチド・ユニツトの導入に利用できるような誘導体を調
製することは不可能である。それに対して、液相法は試
薬や縮合剤を少過剰使用するだけで各縮合反応を行うこ
とができるが、縮合反応を行うたびにクロマトグラフ等
による精製操作を必要とするところから、大量合成が可
能であるものの長時間を要し、迅速性に欠けている。そ
のような見地から、縮合反応を液相的一系で行うことが
でき、かつ別の溶媒中、高分子担体を析出させて、分離
を固相で行えるようにしようとする試みがバイヤーら
{E.Bayer und M.Mutter,Chem. Ber.,107,1344−1352
(1974)}によつて報告されている。この方法は分子量
15,000程度のポリエチレングリコールの末端水酸基にペ
プチド鎖を構築することを特徴とするものであるが、担
持量が固相法と同程度で0.11mmol/gと低く、大量サンプ
ルの合成には適していない。
斯る実情において本発明者らは液相法と固相法両者の
長所を兼ね備えた高純度オリゴペプチド類の新規な大量
合成法に関し、鋭意研究をおこなつた結果、次の式
(I) で表わされる、4−(2−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)ジヒドロシンナモイル基をスペーサーとして有する
セルロースアセタート誘導体を担体として用い、そのス
ペーサーの末端水酸基上でペプチド鎖を構築すれば上記
目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成した。
長所を兼ね備えた高純度オリゴペプチド類の新規な大量
合成法に関し、鋭意研究をおこなつた結果、次の式
(I) で表わされる、4−(2−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)ジヒドロシンナモイル基をスペーサーとして有する
セルロースアセタート誘導体を担体として用い、そのス
ペーサーの末端水酸基上でペプチド鎖を構築すれば上記
目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式(I)で表わされるセルロー
スアセタート誘導体を高分子担体として用いることを特
徴とするオリゴペプチド及び関連化合物飯の合成法であ
る。
スアセタート誘導体を高分子担体として用いることを特
徴とするオリゴペプチド及び関連化合物飯の合成法であ
る。
本発明において用いる式(I)の高分子担体は、セル
ロースアセテートから常法により調製されるもので、す
でに本発明者らはオリゴヌクレオチド類の合成に用いて
優れた結果を得ているものである。すなわち、高分子担
体(I)がオリゴヌクレオチド類の化学合成に広く用い
られているピリジンに易溶性であるところから、ピリジ
ン中で縮合反応を行つてそのスペーサー末端水酸基にオ
リゴヌクレオチオ鎖を構築し、難溶性を示すエタノール
中に反応液を注いで、目的のオリゴヌクレオチド鎖を担
持した高分子担体(I)を析出させて、ロ過することに
よつて未反応の試薬等から分離するという一連の操作を
行い、大量の高純度オリゴヌクレオチドが簡便に得られ
ることを明らかにしている〔K.Kamaike,S.Yamakage,Y.H
asegawa,and Y.Ishido,Nucleic Acids Res.,Symp.Ser.,
No.17,89(1986);釜池、長谷川、石戸、糖質シンポジ
ウム講演要旨集、p.25(1987,7月,東京);K.Kamaike,
Y.Hasegawa,and Y.Ishido,Tetrahedron Lett.,29
(6),647−650(1988)〕。
ロースアセテートから常法により調製されるもので、す
でに本発明者らはオリゴヌクレオチド類の合成に用いて
優れた結果を得ているものである。すなわち、高分子担
体(I)がオリゴヌクレオチド類の化学合成に広く用い
られているピリジンに易溶性であるところから、ピリジ
ン中で縮合反応を行つてそのスペーサー末端水酸基にオ
リゴヌクレオチオ鎖を構築し、難溶性を示すエタノール
中に反応液を注いで、目的のオリゴヌクレオチド鎖を担
持した高分子担体(I)を析出させて、ロ過することに
よつて未反応の試薬等から分離するという一連の操作を
行い、大量の高純度オリゴヌクレオチドが簡便に得られ
ることを明らかにしている〔K.Kamaike,S.Yamakage,Y.H
asegawa,and Y.Ishido,Nucleic Acids Res.,Symp.Ser.,
No.17,89(1986);釜池、長谷川、石戸、糖質シンポジ
ウム講演要旨集、p.25(1987,7月,東京);K.Kamaike,
Y.Hasegawa,and Y.Ishido,Tetrahedron Lett.,29
(6),647−650(1988)〕。
本発明方法を実施するには、まず高分子担体(I)を
塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、あ
るいは塩化メチレン−DMF混合溶媒等の溶媒中、均一系
で縮合剤の存在下にBoc−アミノ酸、Boc−オリゴペプチ
ド−OH誘導体、あるいはO−グリコシル−Boc−セリン
−または−トレオニン−OH誘導体と処理する導入および
脱Boc化の反応操作を繰り返し行つて目的とするペプチ
ド鎖の構築を行う。ついで、得られた反応液を大量のエ
タノール等の中に激しく撹拌しながら注げば、官能基が
完全に保護された、目的のオルゴペプチド鎖を担持した
セルロース誘導体が析出し、これをロ過すれば、容易に
分取できる。更に、セルロース担体に担持されたオリゴ
ペプチド誘導体はフツ化テトラブチルアンモニウム・3
水和物と処理して高分子担体からC−末端が遊離の誘導
体として容易に取り出すことができる。
塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、あ
るいは塩化メチレン−DMF混合溶媒等の溶媒中、均一系
で縮合剤の存在下にBoc−アミノ酸、Boc−オリゴペプチ
ド−OH誘導体、あるいはO−グリコシル−Boc−セリン
−または−トレオニン−OH誘導体と処理する導入および
脱Boc化の反応操作を繰り返し行つて目的とするペプチ
ド鎖の構築を行う。ついで、得られた反応液を大量のエ
タノール等の中に激しく撹拌しながら注げば、官能基が
完全に保護された、目的のオルゴペプチド鎖を担持した
セルロース誘導体が析出し、これをロ過すれば、容易に
分取できる。更に、セルロース担体に担持されたオリゴ
ペプチド誘導体はフツ化テトラブチルアンモニウム・3
水和物と処理して高分子担体からC−末端が遊離の誘導
体として容易に取り出すことができる。
次に、ロイシン−エンケフアリン誘導体、すなわちBo
c−Tyr(OBn)−Gly−Gly−Phe−Leu−OH〔化合物
(2)〕の合成を例に本発明について、以下に具体的に
説明する。標記の高分子担体(1)を用いる2の合成
は、段階的縮合法とフラグメント縮合法の二法があるの
で、これらについて示した。
c−Tyr(OBn)−Gly−Gly−Phe−Leu−OH〔化合物
(2)〕の合成を例に本発明について、以下に具体的に
説明する。標記の高分子担体(1)を用いる2の合成
は、段階的縮合法とフラグメント縮合法の二法があるの
で、これらについて示した。
1) 段階的縮合法:塩化メチレン中、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド:(DCCI)と4−ジメチルアミノピリ
ジン(DMAP)の存在下、高分子担体(I)のスペーサー
末端水酸基にBoc−Leu−OHを縮合、導入したのち、1/5
容程度に濃縮し、30倍容のエタノール中へ激しく撹拌し
ながら注ぎ、白色の析出物をロ取、乾燥する。これを塩
化メチレンに溶解し、塩化水素飽和塩化メチレン溶液と
処理したのち、減圧濃縮、乾燥し、再びこれを塩化メチ
レン溶液とする。別に、塩化メチレン中、Boc−Phe−OH
にトリエチルアミンの存在下、塩化ジメチルホスフイノ
チオイルを作用させてBoc−Phe化に用いる混合酸無水物
Boc−Phe−OP(S)Me2を調製しておく。これを上記の
塩化メチレン溶液に加えてBoc−Phe−Leu−高分子担体
(I)とし、同様にして減圧濃縮したのち、過剰量のエ
タノール中に注いで、白色の析出物をロ取、乾燥する。
ついで、Boc−Gly−OHについて2回、およびBoc−Tyr
(OBn)OHについて1回の導入反応を順次繰り返すこと
により、Boc−Tyr(OBn)−Gly−Gly−Phe−Leu−高分
子担体(I)〔化合物(3)〕が得られる。化合物
(3)を塩化メチレン溶液とし、これをフツ化テトラブ
チルアンモニウム・3水和物と室温で処理したのち、1/
5容程度に減圧濃縮して、約30倍容のエタノール中に激
しく撹拌しながら滴下する。析出物をロ別し、ロ液を減
圧濃縮する。残留部を酢酸エチルに溶解、乾燥、減圧濃
縮し、得られる粗生成物をHPLCで分析したところ、図1
のようなクロマトグラムが得られた。さらに、これを分
取TLCとLH−20によるゲルロ過によつて精製したころ、
図2のようなHPLクロマトグラムを与えた。こうして得
られた化合物(2)は再結晶すると鋭い融点を示し、元
素分析も予定の構造を支持する結果を与えた。
ルカルボジイミド:(DCCI)と4−ジメチルアミノピリ
ジン(DMAP)の存在下、高分子担体(I)のスペーサー
末端水酸基にBoc−Leu−OHを縮合、導入したのち、1/5
容程度に濃縮し、30倍容のエタノール中へ激しく撹拌し
ながら注ぎ、白色の析出物をロ取、乾燥する。これを塩
化メチレンに溶解し、塩化水素飽和塩化メチレン溶液と
処理したのち、減圧濃縮、乾燥し、再びこれを塩化メチ
レン溶液とする。別に、塩化メチレン中、Boc−Phe−OH
にトリエチルアミンの存在下、塩化ジメチルホスフイノ
チオイルを作用させてBoc−Phe化に用いる混合酸無水物
Boc−Phe−OP(S)Me2を調製しておく。これを上記の
塩化メチレン溶液に加えてBoc−Phe−Leu−高分子担体
(I)とし、同様にして減圧濃縮したのち、過剰量のエ
タノール中に注いで、白色の析出物をロ取、乾燥する。
ついで、Boc−Gly−OHについて2回、およびBoc−Tyr
(OBn)OHについて1回の導入反応を順次繰り返すこと
により、Boc−Tyr(OBn)−Gly−Gly−Phe−Leu−高分
子担体(I)〔化合物(3)〕が得られる。化合物
(3)を塩化メチレン溶液とし、これをフツ化テトラブ
チルアンモニウム・3水和物と室温で処理したのち、1/
5容程度に減圧濃縮して、約30倍容のエタノール中に激
しく撹拌しながら滴下する。析出物をロ別し、ロ液を減
圧濃縮する。残留部を酢酸エチルに溶解、乾燥、減圧濃
縮し、得られる粗生成物をHPLCで分析したところ、図1
のようなクロマトグラムが得られた。さらに、これを分
取TLCとLH−20によるゲルロ過によつて精製したころ、
図2のようなHPLクロマトグラムを与えた。こうして得
られた化合物(2)は再結晶すると鋭い融点を示し、元
素分析も予定の構造を支持する結果を与えた。
2) フラグメント縮合法:上記の方法に従つてBoc−T
yr(OBn)−Gly−Gly−OH(1.5mol.当量)をH−Phe−L
eu−高分子担体(I)塩酸塩とアジ化ジメチルホスフイ
ノチオイル、Me2P(S)−N3(1.5mol.当量)およびト
リエチルアミン(2.5mol.当量)の存在下にDMF中で縮合
させたのち、得られた化合物(3)から化合物(2)を
1)と全く同様にして取り出した。得られたサンプルは
1)で得た標品と同定した。1)に述べた段階的縮合法
と比較すると、このフラグメント縮合法による場合は化
合物(2)の収率が向上するだけでなく、その純度も改
善されるため、その精製操作も簡略化することができ
る。
yr(OBn)−Gly−Gly−OH(1.5mol.当量)をH−Phe−L
eu−高分子担体(I)塩酸塩とアジ化ジメチルホスフイ
ノチオイル、Me2P(S)−N3(1.5mol.当量)およびト
リエチルアミン(2.5mol.当量)の存在下にDMF中で縮合
させたのち、得られた化合物(3)から化合物(2)を
1)と全く同様にして取り出した。得られたサンプルは
1)で得た標品と同定した。1)に述べた段階的縮合法
と比較すると、このフラグメント縮合法による場合は化
合物(2)の収率が向上するだけでなく、その純度も改
善されるため、その精製操作も簡略化することができ
る。
上記1)および2)に述べた反応は規模を任意に拡大
できることは自明であり、目的とするオリゴペプチドを
大量に合成することが可能である。すなわち、オリゴペ
プチドには、アンギオツンテンシンI(ヒト){Asp−A
rg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu}、ブラ
ジキニン{Arg−Pro−Phe−His−Leu}、ブラジキニン
{Arg−Pro−Pro−Gly−Phe−Ser−Pro−Phe−Arg}、
ブラジキニン−ポテンシエーターB−(マムシ){Pyr
−Gly−Leu−Pro−Pro−Arg−Pro−Lys−Ile−Pro−Pr
o}、CCK−オクタペプタイド(26−33)(スルフエート
フオーム){Asp−Tyr(SO3H)−Met−Gly−Trp−Met−
Asp−Phe−NH2}、ロイシン−エンケフアリン{Tyr−Gl
y−Gly−Phe−Leu}、メチオニン−エンケフアリン{Ty
r−Gly−Gly−Phe−Met}、ガストリンI(ヒト){Pyr
−Gly−Pro−Trp−Leu−Glu−Glu−Glu−Glu−Glu−Ala
−Tyr−Gly−Trp−Met−Asp−Phe−NH2}、黄体ホルモ
ン放出ホルモン〔LH−RH〕{Pyr−His−Trp−Ser−Tyr
−Gly−Leu−Arg−Pro−Gly−NH2}、 サブスタンスP{Arg−Pro−Lys−Pro−Gln−Gln−Ph
e−Phe−Gly−Leu−Met−NH2}、甲状線刺激ホルモン放
出ホルンモン〔TRH〕{Pyr−His−Pro−NH2 H2O}、あ
るいは といつた生理活性を有するものが知られている。また、
ムチン型糖タンパク質分子のなかには、セリンやトレオ
ニンの水酸基にD−グルコサミンやD−ガラクトサミン
がグリコシル基として導入されたグリコシド・ユニツト
が組み込まれて散在しており、抗原性の発現に深く関わ
つていると考えられており、そのクラスター構造の構築
にも強い関心が寄せられている。こうした高純度オリゴ
ペプチドならびに関連化合物の大量合成が本発明の高分
子担体(I)を用いることによつて可能となる。
できることは自明であり、目的とするオリゴペプチドを
大量に合成することが可能である。すなわち、オリゴペ
プチドには、アンギオツンテンシンI(ヒト){Asp−A
rg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu}、ブラ
ジキニン{Arg−Pro−Phe−His−Leu}、ブラジキニン
{Arg−Pro−Pro−Gly−Phe−Ser−Pro−Phe−Arg}、
ブラジキニン−ポテンシエーターB−(マムシ){Pyr
−Gly−Leu−Pro−Pro−Arg−Pro−Lys−Ile−Pro−Pr
o}、CCK−オクタペプタイド(26−33)(スルフエート
フオーム){Asp−Tyr(SO3H)−Met−Gly−Trp−Met−
Asp−Phe−NH2}、ロイシン−エンケフアリン{Tyr−Gl
y−Gly−Phe−Leu}、メチオニン−エンケフアリン{Ty
r−Gly−Gly−Phe−Met}、ガストリンI(ヒト){Pyr
−Gly−Pro−Trp−Leu−Glu−Glu−Glu−Glu−Glu−Ala
−Tyr−Gly−Trp−Met−Asp−Phe−NH2}、黄体ホルモ
ン放出ホルモン〔LH−RH〕{Pyr−His−Trp−Ser−Tyr
−Gly−Leu−Arg−Pro−Gly−NH2}、 サブスタンスP{Arg−Pro−Lys−Pro−Gln−Gln−Ph
e−Phe−Gly−Leu−Met−NH2}、甲状線刺激ホルモン放
出ホルンモン〔TRH〕{Pyr−His−Pro−NH2 H2O}、あ
るいは といつた生理活性を有するものが知られている。また、
ムチン型糖タンパク質分子のなかには、セリンやトレオ
ニンの水酸基にD−グルコサミンやD−ガラクトサミン
がグリコシル基として導入されたグリコシド・ユニツト
が組み込まれて散在しており、抗原性の発現に深く関わ
つていると考えられており、そのクラスター構造の構築
にも強い関心が寄せられている。こうした高純度オリゴ
ペプチドならびに関連化合物の大量合成が本発明の高分
子担体(I)を用いることによつて可能となる。
〔実施例〕 以下、実施例について本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれによつて限定されるものではない。
本発明はこれによつて限定されるものではない。
実施例1 ロイシン−エンケフアリン誘導体(Boc−Tyr(OBn)−G
ly−Gly−Phe−Leu−OH:化合物(2))の合成: 1) Boc−Leu−高分子担体(I)の合成 精製した塩化メチレン(50ml)に4−(2−ヒドロキ
シエチルスルホニル)ジヒドロシンナモイル基をスペー
サーとして導入したセルロースアセタート誘導体(高分
子担体(I):スペーサー担持量は1.10mmol/g)(2.99
10g,3.29mmol)を溶解した溶液にBoc−Leu−OH(2.466
g,3mol.等量)、DCCI(2.036g,3mol.等量)、ついでDMA
P(1.2058g,3mol.等量)を加えて、室温で5時間撹拌し
た。反応混合液を減圧濃縮して約10mlとし、これをエタ
ノール(300ml)中に激しく撹拌しながら滴下した。析
出物をロ過して乾燥し、白色粉末(3.4700g,76.2%)を
得た。元素分析の実測値がN:1.27%であることから、Bo
c−Leu担持量は0.907mmol、すなわち縮合収率は82.5%
となつた。
ly−Gly−Phe−Leu−OH:化合物(2))の合成: 1) Boc−Leu−高分子担体(I)の合成 精製した塩化メチレン(50ml)に4−(2−ヒドロキ
シエチルスルホニル)ジヒドロシンナモイル基をスペー
サーとして導入したセルロースアセタート誘導体(高分
子担体(I):スペーサー担持量は1.10mmol/g)(2.99
10g,3.29mmol)を溶解した溶液にBoc−Leu−OH(2.466
g,3mol.等量)、DCCI(2.036g,3mol.等量)、ついでDMA
P(1.2058g,3mol.等量)を加えて、室温で5時間撹拌し
た。反応混合液を減圧濃縮して約10mlとし、これをエタ
ノール(300ml)中に激しく撹拌しながら滴下した。析
出物をロ過して乾燥し、白色粉末(3.4700g,76.2%)を
得た。元素分析の実測値がN:1.27%であることから、Bo
c−Leu担持量は0.907mmol、すなわち縮合収率は82.5%
となつた。
2) Boc−Phe−Leu−高分子担体(I)の合成 Boc−Leu−高分子担体(I)(3.4700g)を精製塩化
メチレン(20ml)に溶解し、これに飽和塩化水素−塩化
メチレン溶液(100ml)を加えたのち、室温で5時間撹
拌した。得られた反応混合液を減圧濃縮し、更にポンプ
の減圧下に乾燥した。残渣に精製塩化メチレン(20ml)
を加え、ついでトリエチルアミン(362μ)を加え
て、1時間撹拌した。これとは別に、Boc−Phe−OH(1.
3157g,1.5mol.)の精製塩化メチレン(30ml)溶液に氷
冷下塩化ジメチルホスフイノチオイル(Me2P(S)Cl:5
01.4mg)の塩化メチレン(5ml)溶液およびトリエチル
アミン(544μ)を加えたのち、1時間撹拌し、in si
tuで混合酸無水物Boc−Phe−O−P(S)Me2を調製し
た。先の溶液に、これを加え、さらにトリエチルアミン
(544μ)を加えたのち、1時間撹拌した。反応混合
液を減圧濃縮して10mlとし、これをエタノール(3000m
l)に激しく撹拌しながら滴下した。析出物をロ取し
て、乾燥したところ、白色粉末(3.5285g)が得られ
た。
メチレン(20ml)に溶解し、これに飽和塩化水素−塩化
メチレン溶液(100ml)を加えたのち、室温で5時間撹
拌した。得られた反応混合液を減圧濃縮し、更にポンプ
の減圧下に乾燥した。残渣に精製塩化メチレン(20ml)
を加え、ついでトリエチルアミン(362μ)を加え
て、1時間撹拌した。これとは別に、Boc−Phe−OH(1.
3157g,1.5mol.)の精製塩化メチレン(30ml)溶液に氷
冷下塩化ジメチルホスフイノチオイル(Me2P(S)Cl:5
01.4mg)の塩化メチレン(5ml)溶液およびトリエチル
アミン(544μ)を加えたのち、1時間撹拌し、in si
tuで混合酸無水物Boc−Phe−O−P(S)Me2を調製し
た。先の溶液に、これを加え、さらにトリエチルアミン
(544μ)を加えたのち、1時間撹拌した。反応混合
液を減圧濃縮して10mlとし、これをエタノール(3000m
l)に激しく撹拌しながら滴下した。析出物をロ取し
て、乾燥したところ、白色粉末(3.5285g)が得られ
た。
3) Boc−Gly−Phe−Leu−高分子担体(I)の合成 2)で得られた白色粉末の全量を用いて、2)と同様
に、トリエチルアミン(362μ)で塩酸塩を中和、Boc
−Gly−OH(683.2mg),トリエチルアミン(544μ
)、およびMe2P(S)Cl(501.4mg)を用いて混合酸
無水物を調製、ついで、これをトリエチルアミン(544
μ)を用いてH−Phe−Leu−高分子担体(I)に縮合
し、後処理することにより、Boc−Gly−Phe−Leu−高分
子担体(I)の白色粉末(3.5500g)を得た。
に、トリエチルアミン(362μ)で塩酸塩を中和、Boc
−Gly−OH(683.2mg),トリエチルアミン(544μ
)、およびMe2P(S)Cl(501.4mg)を用いて混合酸
無水物を調製、ついで、これをトリエチルアミン(544
μ)を用いてH−Phe−Leu−高分子担体(I)に縮合
し、後処理することにより、Boc−Gly−Phe−Leu−高分
子担体(I)の白色粉末(3.5500g)を得た。
4) Boc−Gly−Gly−Phe−Leu−高分子担体(I)の
合成 3)の場合と全く同様な操作を行い、3)で得られた
生成物の全量から、目的物の白色粉末(3.5618g)を得
た。
合成 3)の場合と全く同様な操作を行い、3)で得られた
生成物の全量から、目的物の白色粉末(3.5618g)を得
た。
5) Boc−Tyr(OBn)−Gly−Gly−Phe−Leu−高分子
担体(I)〔化合物(3)〕の合成 反応操作は上記2)、3)、4)の場合と全く同様
で、トリエチルアミン(362μ)による中和、Boc−Ty
r−(OBn)−OH(1.4486g),Me2P(S)Cl(501.4m
g)、およびトリエチルアミン(544μ)を用いる混合
酸無水物の調製、トリエチルアミン(362μ)による
縮合反応、ついで後処理を行い、目的物の白色粉末(3.
3721g)を得た。元素分析の実測値がN:3.76%であるこ
とから、この段階の縮合収率は88.8%と算出された。
担体(I)〔化合物(3)〕の合成 反応操作は上記2)、3)、4)の場合と全く同様
で、トリエチルアミン(362μ)による中和、Boc−Ty
r−(OBn)−OH(1.4486g),Me2P(S)Cl(501.4m
g)、およびトリエチルアミン(544μ)を用いる混合
酸無水物の調製、トリエチルアミン(362μ)による
縮合反応、ついで後処理を行い、目的物の白色粉末(3.
3721g)を得た。元素分析の実測値がN:3.76%であるこ
とから、この段階の縮合収率は88.8%と算出された。
6) Boc−Tyr(OBn)−Gly−Gly−Phe−Leu−高分子
担体(I)〔化合物(3)〕からのBoc−Tyr(OBn)−G
ly−Gly−Phe−Leu−OH〔化合物(2)〕の剥離 5)の生成物(1.6602g)を精製塩化メチレン(50m
l)に溶解し、これにフツ化テトラブチルアンモニウム
・3水和物(315mg)の精製塩化メチレン(3ml)溶液を
加え、室温で1時間撹拌した。反応混合液を減圧濃縮し
て約10mlとしたのち、これをエタノール(300ml)中に
激しく撹拌しながら滴下した。析出物をロ別したのち、
ロ液を減圧濃縮し、残部を酢酸エチル(50ml×3)で抽
出、水洗(20ml×3)した。有機層を分取し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥したのち、乾燥剤をロ別して、減圧
濃縮した。残部を乾燥したところ、目的物の粗生成532.
9mgが得られた。そのHPLCは図1の通りであつた。これ
を分取用TLC(展開溶媒=95:5:1クロロホルム−メタノ
ール−酢酸)、ついでLH−20を用いたゲルロ過によつて
精製し、目的物(206mg,収率31%)が得られた。この精
製標品は図2のようなHPLクロマトグラムを与えた。ま
た、再結晶(ヘキサン−エチルアセテートより)によつ
て融点148.8−149.6℃〔文献値{H.Kinoshita,K.Inomat
a,O.Miyano,and H.Kotake,Bull,Chem.Soc.Jpn.,52,2619
(1979)):融点149−150℃(エチルアセテートよ
り)〕の結晶を与えた。
担体(I)〔化合物(3)〕からのBoc−Tyr(OBn)−G
ly−Gly−Phe−Leu−OH〔化合物(2)〕の剥離 5)の生成物(1.6602g)を精製塩化メチレン(50m
l)に溶解し、これにフツ化テトラブチルアンモニウム
・3水和物(315mg)の精製塩化メチレン(3ml)溶液を
加え、室温で1時間撹拌した。反応混合液を減圧濃縮し
て約10mlとしたのち、これをエタノール(300ml)中に
激しく撹拌しながら滴下した。析出物をロ別したのち、
ロ液を減圧濃縮し、残部を酢酸エチル(50ml×3)で抽
出、水洗(20ml×3)した。有機層を分取し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥したのち、乾燥剤をロ別して、減圧
濃縮した。残部を乾燥したところ、目的物の粗生成532.
9mgが得られた。そのHPLCは図1の通りであつた。これ
を分取用TLC(展開溶媒=95:5:1クロロホルム−メタノ
ール−酢酸)、ついでLH−20を用いたゲルロ過によつて
精製し、目的物(206mg,収率31%)が得られた。この精
製標品は図2のようなHPLクロマトグラムを与えた。ま
た、再結晶(ヘキサン−エチルアセテートより)によつ
て融点148.8−149.6℃〔文献値{H.Kinoshita,K.Inomat
a,O.Miyano,and H.Kotake,Bull,Chem.Soc.Jpn.,52,2619
(1979)):融点149−150℃(エチルアセテートよ
り)〕の結晶を与えた。
元素分析: C40H61N5O9としての 計算値:C,64.53 H,6.77 N,9.40 実測値:C,64.72 H,7.04 N,9.61 実施例2 高分子担体(I)のスペーサー担持量を換え、スペー
サー担持量とペプチド収率の関係を調べた。
サー担持量とペプチド収率の関係を調べた。
反応は、実施例1の1)〜2)と同一の反応により、
収率はBoc−Phe−Leu−高分子担体(I)の生成量から
求めた。この結果を下表に示す。
収率はBoc−Phe−Leu−高分子担体(I)の生成量から
求めた。この結果を下表に示す。
図1は、実施例1の6)で得た粗Boc−Tyr(OBn)−Gly
−Gly−Phe−Leu−OHのHPLCを示す図面である。 図2は、精製した同化合物のHPLCを示す図面である。
−Gly−Phe−Leu−OHのHPLCを示す図面である。 図2は、精製した同化合物のHPLCを示す図面である。
Claims (1)
- 【請求項1】次の式(I) で表わされる、4−(2−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)ジヒドロシンナモイル基をスペーサーとして有する
セルロースアセタート誘導体を高分子担体として用いる
ことを特徴とするオリゴペプチド及び関連化合物の合成
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29443588A JP2645396B2 (ja) | 1987-12-11 | 1988-11-21 | オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31383787 | 1987-12-11 | ||
JP62-313837 | 1987-12-11 | ||
JP29443588A JP2645396B2 (ja) | 1987-12-11 | 1988-11-21 | オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01250395A JPH01250395A (ja) | 1989-10-05 |
JP2645396B2 true JP2645396B2 (ja) | 1997-08-25 |
Family
ID=26559832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29443588A Expired - Fee Related JP2645396B2 (ja) | 1987-12-11 | 1988-11-21 | オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2645396B2 (ja) |
-
1988
- 1988-11-21 JP JP29443588A patent/JP2645396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01250395A (ja) | 1989-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3249178B2 (ja) | C末端のアザアミノ酸アミドを含有するペプチドの固相合成法 | |
EP1179537B1 (en) | Solid phase peptide synthesis method | |
JP2960257B2 (ja) | ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法 | |
JPS6345398B2 (ja) | ||
JPH05170795A (ja) | C−末端アザアミノ酸アミドを含有するペプチドの固相合成法 | |
AU2023249516A1 (en) | Process for preparing a glp-1/glucagon dual agonist | |
JP2645396B2 (ja) | オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法 | |
YAJIMA et al. | Studies on Peptides. XXVII. Synthesis of the Decapeptide, ACTH-(5-14), as an Example of Peptide-Fragment Condensation on the Polymer Support | |
CN111057129B (zh) | 一种用于合成含有两对二硫键的多肽的制备方法及其试剂盒,以及普利卡那肽的制备方法 | |
US4769445A (en) | Process for the solid phase synthesis of peptides which contain sulfated tyrosine | |
JP2888991B2 (ja) | Nα−2−(4−ニトロフェニルスルフォニル)エトキシカルボニル−アミノ酸 | |
CN107446025B (zh) | 一种丙氨瑞林的制备方法 | |
Chao et al. | N, N-Diisopropyl-bis [2-(trimethylsilyl) ethyl] phosphoramidite. An attractive phosphitylating agent compatible with the Fmoc/t-butyl strategy for the synthesis of phosphotyrosine containing peptides | |
EP0161468A2 (en) | Process for the solid phase synthesis of peptides which contain sulfated tyrosine | |
US4929671A (en) | Allylic side chain-containing solid phase systems, processes for the preparation thereof and the use thereof in solid phase reactions | |
CN111233980A (zh) | 一种戈舍瑞林的片段法合成方法 | |
HU185238B (en) | Process for preparing peptides containing guanidino-group | |
JPH0768271B2 (ja) | ヒトオステオカルシンの製造法 | |
JP3587390B2 (ja) | リン酸化アミノ酸誘導体及びリン酸化ペプチド合成方法 | |
US3790555A (en) | Octapeptide derivative of gonadotropinreleasing hormone | |
CN110317130B (zh) | 化合物及其制备方法和应用 | |
CN109810169B (zh) | 一种Reltecimod的液相制备方法 | |
US4130514A (en) | Synthesis of peptides | |
RU2084458C1 (ru) | Декапептид, обладающий противоопухолевой активностью | |
JPS6120560B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |