JPH01250395A - オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法 - Google Patents

オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法

Info

Publication number
JPH01250395A
JPH01250395A JP29443588A JP29443588A JPH01250395A JP H01250395 A JPH01250395 A JP H01250395A JP 29443588 A JP29443588 A JP 29443588A JP 29443588 A JP29443588 A JP 29443588A JP H01250395 A JPH01250395 A JP H01250395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer carrier
boc
gly
phe
oligopeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29443588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645396B2 (ja
Inventor
Ryoji Ishido
石戸 良治
Izumi Takai
泉 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical NIPPON KOUTAI KENKYUSHO KK
Priority to JP29443588A priority Critical patent/JP2645396B2/ja
Publication of JPH01250395A publication Critical patent/JPH01250395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645396B2 publication Critical patent/JP2645396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオリゴペプチド及び関連化合物の合成法に関し
、更に詳細にはスペーサーとして4−(2−ヒドロキシ
エチルスルホニル)ジヒドロシンナモイル基を導入シた
セルロースアセタート誘導体を高分子担体として用い、
そのスペーサーの末端水酸基上にペプチド鎖を構築する
ことを特徴とするオリゴペプチドならびに関連化合物の
合成に関するものである。
〔従来の技術及びその課題A〕
ペプチド類の化学合成は液相法ならびに固相法の二法に
よって、種々の縮合剤を用いて広く行われている([ザ
 ペプチド(the Peptides ) J第1巻
(I966) 、 5chr6der及びRuhke著
、Academic Press、 U、 S、 A及
び「ペプチド合成」東屋ら、丸善株式会社(I975)
)。
なかでも、固相法は試薬や縮合剤を過剰に必要とするが
、固相担体と未反応の試薬等との分離を口過するだけで
簡単に行えるなどの長所を有し、迅速合成が可能となる
ところから、大量のサンプルの合成は不可能であっても
、広く利用されてきている。しかしながら、固相法でオ
リゴ−efチド鎖を構築した場合、フッ化水素酸で処理
して固相担体からの脱着と保護基の除去を同時に行うこ
とが必要であるため、C−末端だけが遊離の、オリゴペ
プチド・ユニットの導入に利用できるような誘導体を調
製することは不可能である。それに対して、液相法は試
薬や縮合剤を少過剰使用するだけで各縮合反応を行うこ
とができるが、縮合反応を行うたびにクロマトグラフ等
による精製操作を必要とするところから、大量合成が可
能であるものの長時間を要し、迅速性に欠けている。そ
のような見地から、縮合反応を液相均一系で行うことが
でき、かつ別の溶媒中、高分子担体を析出させて、分離
を同相で行えるようにしようとする試みが、6イヤーら
(E−Bayer und M、 Mutter、 C
hem。
Ber、、107.1344−1352(I974))
によって報告されている。この方法は分子量15000
程度の?リエチレングリコールの末端水酸基にペプチド
鎖を構築することを特徴とするものであるが、担持量が
固相法と同程度で0.11mmot/P  と低く、大
量サンプルの合成には適していない。
〔課題11.を解決するだめの手段〕 斯る実情において本発明者らは液相法と固相法両者の長
所を兼ね備えた高純度オリゴペプチド類の新規な大量合
成法に関し、鋭意研究をおこなった結果、次の式(I) で表わされる、4−(2−ヒドロキシエチルスルホニル
)ジヒドロシンナモイル基をスペーサーとして有するセ
ルロースアセタートM導体を担体として用い、そのスペ
ーサーの末端水酸基上で一12fチド鎖を構築すれば上
記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式(I)で表わされるセルロース
アセタートル導体を高分子担体として用いることを特徴
とするオリゴペプチド及び関連化合物の合成法である。
本発明において用いる式(I)の高分子担体は、セルロ
ースアセテートから常法により調製されるもので、すで
に本発明者らがオリゴヌクレオチド類の合成に用いて優
れた結果を得ているものである。
すなわち、高分子担体(I)がオリゴヌクレオチド類の
化学合成に広く用いられているビリシンに易溶性である
ところから、ビリシン中で縮合反応を行ってそのスペー
サー末端水酸基にオリゴヌクレオチド類を構築し、離溶
性を示すエタノール中に反応液を注いで、目的のオリゴ
ヌクレオチド@を担持した高分子担体(I)を析出させ
て、口過することによって未反応の試薬等から分離する
という一連の操作を行い、大量の高純度オリゴヌクレオ
チドが簡便に得られることを明らかにしている( K。
Kamaike、 S、 Yamakage、 Y、 
)(asegawa、 and Y。
89(I986);釜池、長谷用、5戸、糖質シン?ゾ
ウム講演要旨集、り、25(I987,7月。
東京) : K、 Kamaike、 Y、Haseg
awa、 and Y、 l5hido。
(I988))。
本発明方法を実施するには、まず高分子担体(I)を塩
化メチレン、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)
、あるいは塩化メチレン−DMF混合溶媒等の浴媒中、
均−系で縮合剤の存在下にBoc −アミノ酸、BOC
−オリゴペゾチドーOHg導体、あるいはO−グリコシ
ルーBoc−セリ/−または−トレオニンーOHp導体
と処理する導入および脱BoC化の反応操作を繰り返し
行って目的とするペプチド鎖の構築を行う。ついで、得
られた反応液を大量のエタノール等の中に倣しく攪拌し
ながら注げば、官能基が完全に保強された、目的のオリ
ゴペプチド鎖を担持したセルロース誘導体が析出し、こ
れを口過すれば、容易に分取できる。更に、セルロース
担体に担持されたオリゴペプチド誘導体はフッ化テトラ
ブチルアンモニウム−3水和物と処理して高分子担体か
らC−末端が遊離のv124体として容易に取り出すこ
とができる。
次ニ、ロイシン−エンケファリン訪導体、すなわちBo
c−Tyr(OBn) −Gly−Qly −Phe 
−Leu−OH[化合物(2)〕の合成を例に本発明に
ついて、以下に具体的に説明する。標記の高分子担体(
I)ヲ用いる2の合成は、段階的縮合法とフラグメント
縮合法の二法があるので、これらについて示した。
キシルカルボシイミド(DCCI)と4−ジメチルアミ
ノビリジン(DMAP)の存在下、高分子担体(I)の
スペーサー末端水酸基にBoc −Leu −OHを縮
合、導入したのち、115容程度に濃縮し、30倍容の
エタノール中へ激しく攪拌しながら注ぎ、白色の析出物
を口取、乾燥する。これを塩化メチレンに浴解し、塩化
水素飽和塩化メチレン浴液と処理したのち、減圧濃縮、
乾燥し、再びこれを塩化メチレン浴液とする。別に、塩
化メチレン中、Boc −Phe −OHにトリエチル
アミンの存在下、塩化ジメチルホスフィノチオイルを作
用させてBoc −Phe化に用いる混合酸無水物Bo
c −Phe −0−P(S)Mezを調製しておく。
これを上記の塩化メチレン溶液に加えてBoc −Ph
e −Leu−高分子担体(I)とし、同様にして減圧
濃縮したのち、過剰量のエタノール中に注いで、白色の
析出物を口取、乾燥する。ついで、Boc −Gly 
−OHについて2回、およびBoc −Tyr(OBn
)OHについて1回の導入反応を順次繰り返すことによ
り、Boc −Tyr(OBn) −Gly −Gly
 −Phe −Leu−高分子担体(■)〔化合物(3
)〕が得られる。化合物(3) f!:塩化メチレン溶
液とし、これをフッ化テトラブチルアンモニウム・3水
和物と室温で処理したのち、115容程腿に減圧濃縮し
て、約30倍容のエタノール中に激しく攪拌しながら滴
下する。析出物を日別し、口銭を減圧濃縮する。残留部
を酢酸エチルに熔解、乾燥、減圧濃縮し、得られる粗生
成物をHPLCで分析したところ、図1のようなりロマ
トダラムが得られた。さらに、これを分取TLCとLH
−20によるダル口過によって精製したところ、図2の
よりなHPLクロマトダラムを与えた。こうして得られ
た化合物(2)は再結晶すると鋭い融点を示し、元素分
析も予定の構造を支持する結果を与えた。
Boc−Tyr(OBn) −Gly −Gly −O
H(I,5mot。
当量)をH−Phe −Leu−高分子担体(I)塩酸
塩とアシ化ゾメチルホスフイノチオイル、Mezp(S
) −Ns (I,5mot、当量)およびトリエチル
アミン(2,5mot、当量)の存在下にDMF中で縮
合させたのち、得られた化合物(3)から化合物(2)
を1)と全く同様にして取り出した。得られたサンプル
は1)で得た標品と同定した。l)に述べた段階的縮合
法と比較すると、このフラグメント縮合法による場合は
化合物(2)の収率が向上するだけでなく、その純度も
改善されるため、その精製操作も簡略化することができ
る。
〔発明の効果〕 上記1)および2)に述べた反応は規模を任意に拡大で
きることは自明であり、目的とするオリゴベゾチドを大
量に合成することが可能である。すなわち、オリゴペゾ
チドには、アンギオテンシンI(ヒ ト )   (A
sp  −Arg−Mal  −Tyr  −11e 
 −Hls  −Pr。
−Phe −Hls−Leu )、ブラシキニン(Ar
g −Pro −Pro −Gly−Phe −Ser
 −Pro−Phe −Arg )、プラゾキニンーー
テンシエータ−B(マムシ)(Pyr−Gly−Leu
−Pro−Pro −Arg−Pro−Lys−11e
−Pr。
−Pro)、CCK−オクタペデタイド(26−33)
(スルフェートフオーム) (Asp −Tyr (S
O3M) −Met −Gly −Trp−Met −
Asp −Phe −NHz )、ロイシン−エンケフ
ァリン(Tyr −Gly −Gly −Phe −L
eu)、メチオニン−エンケファリン(Tyr −Gl
y −Gly −Phe −Met )、ガストリン■
(ヒト) (Pyr −Gly−Pro −Trp −
Leu −Glu −Glu−Glu −Glu −G
lu −Ala−Tyr −Gly −Trp −Me
t −Asp −Phe −NHz )、黄体ホルモン
放出ホルモン(LH−RH) (Pyr−His −T
rp−Ser −Tyr −Gly−Leu −Arg
−Pro−Gly −NHz )、0xytocin 
(Cys −Tyr −11e −Gin −Asn 
−Cys −Pr。
−Leu  Gly −NHz ) 、サブスタンスP
 (Arg −Pro−Lys −Pro−Gln −
Gln −Phe−Phe −Gly−Leu −Me
t−NHz)、甲伏線刺激ホルモン放出ホルモン(TR
H)(Pyr −Hls −Pro −NHz HzO
)、あるいは(Arg’ ) −Vas −5opre
ssin (Cys −Tyr −Phe −Gin 
−Asn −Cys−Pro −Arg −Gly −
NHz )といった生理活性を有するものが知られてい
る。また、ムチン型糖タンノ9り質分子のなかには、セ
リンやトレオニンの水酸基にD−グルコサミンやD−ガ
ラクトサミンがグリコジル基として導入されたグリコシ
ド・二二ツトが組み込まれて散在しており、抗原性の発
現に深く関わっていると考えられており、そのクラスタ
ー構造の構築にも強い関心が寄せられている。
こうした高純度オリゴペプチドならびに関連化合物の大
量合成が本発明の高分子担体(I)’を用いることによ
って可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例について本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 0イシン一エンケフアリン誘4体(Boc −Tyr(
2))の合成: 精製した塩化メチレン(50d)に4−(2−ヒドロキ
シエチルスルホニル)ジヒドロシンナモイル基をスペー
サーとして導入したセルロースアセタート誘導体(高分
子担体(I)ニスペーサ−担持量は1.10mmot/
9) (2,9910? 、 3.29mmot)を溶
解した溶液にBoc −Leu−OH(2,4669、
3mat、等t)、DCCt(2,036? 、 3 
mot、等量)、ついでDMAP (I,2058t 
、 3 mol・等量)を加えて、室温で5時間攪拌し
た。反応混合液を減圧濃縮して約10m1とし、これを
エタノール(300n/)中に激しく攪拌しながら滴下
した。析出物を口過して乾燥し、白色粉末(3,470
0? 、 76.2%)を得た。元素分析の実測値がN
 : 1.27%であることがら、Boc−Leu担持
iは0.907 mmoL、すなわち動台収率は82.
5%となった。
2)  Boc−Phe−Leu−高分子担体(I)の
合成りoc −Leu−高分子担体(I)(3,470
0? ”)e精製塩化メチレン(20ml )に溶解し
、これに胞和塩化水素−塩化メチレン溶液(I00ml
)を加えたのち、室温で5時間ft拌した。得られた反
応混合液を減圧濃縮し、更に?/′fの減圧下に乾燥し
た。残渣に精製塩化メチレン(20d)?加え、ついで
トリエチルアミン(362μt)を加えて、1時間攪拌
した。これとは別に、Boc−Phe −0H(I,3
157? 、 1.5 mol、 )のam塩化メチレ
ン(30m)溶液に水冷上塩化ゾメチルホスフィノチオ
イh (MezP(S)C2: 501.4 ”F )
の塩化メチレン(5n/)溶液およびトリエチルアミン
(544μt)を加えたのち、1時間攪拌し、in 5
ituで混合酸無水物Boc −Phe −0−P(S
)Me2を調製した。
先の浴液に、これを加え、さらにトリエチルアミン(5
44μt)を加えたのち、1時間攪拌した。
反応混合液を減圧#縮して10m1とし、これをエタノ
ール(300m)に激しく攪拌しながら滴下した。析出
物を口取して、乾燥したところ、白色粉末(3,528
5F )が得られた。
2)で得られた白色粉末の全景を用いて、2)と同様に
、トリエチルアはン(362μt)で塩酸塩を中和、B
oc−Gly−OH(683,2”F) 、 )リエチ
ルアミ7(544pL)、およびMezP(S)C2(
501,4rll?)を用いて混合酸無水物を調製、つ
いで、これをトリエチルアミン(544μt>W用いて
H−phe −Leu−高分子担体(I)に縮合し、後
処理することにより、BoC−Gly −Phe −L
eu−高分子担体(I)の白色粉末(3,5500r 
)’に得た。
合成 3)の場合と全く同様な操作を行い、3)で得られた生
成物の全量から、目的物の白色粉末(3,56tsf)
を得た。
子担体(I)〔化合物(3)〕の合成 反応操作は上記2)、3)、4)の場合と全く同様で、
トリエチルアミン(362μt)による中和、Boc−
Tyr −(OBn) −OH(I,4486? ) 
、 MezP(S)Ct(501,4■)、およびトリ
エチルアミン(544μt)を用いる混合酸無水物の調
製、トリエチルアミン(362μt)VCよる縮合反応
、ついで後処理を行い、目的物の白色粉末(3,372
1y )を得た。
元素分析の実測値がN:3.76%であることから、こ
の段階の縮合収率は88.8%と算出された。
−Gly−Gly−Phe−Leu −OHC化合物(
2)〕の剥離 5)の生成物(I,66029)を精製塩化メチレン(
50d)に帛解し、これにフッ化テトラブチルアンモニ
ウム・3水和物(315■)の精製塩化メチレン(3m
l )浴液を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合液
を減圧濃縮して約10mとしたのち、これをエタノール
(300ml )中に激しく攪拌しながら滴下した。析
出物を口利したのち、口銭を減圧濃縮し、残部を酢酸エ
チル(50rntX3)で抽出、水洗(20m/X3)
した。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
たのち、乾燥剤を口利して、減圧濃縮した。残部を乾燥
したところ、目的物の粗生成物7s 32.9■が得ら
れた。そのHPLCは図1の通りであった。これを分取
用TLC(展開溶媒=95:5:1  クロロホルム−
メタノール−酢酸)、ついでLH−20を用いたグル口
過によって精製し、目的物(206η、収率31%)が
得られた。この精!!!!標品は図2のようなHPLク
ロマトダラムを与えた。また、再結晶(ヘキセ/−エチ
ルアセテートより)によって融点148.8−149.
6℃〔文献値(H。
Kinoshita、 K、 Inomata、 O,
Miyano、 and H。
(I979)!融点149−150℃(エチルアセテー
トよシ)〕の結晶を与えた。
元素分析: 040H61N!109としての 計算値: C,64,53H,6,77N、9.40実
測値: C,64,72H,7,04N、9.61実施
例2 高分子担体(I)のスペーサー担持量を換え、スペーサ
ー担持量とペゾチド収率の関係を調べた。
反応は、実施例1の1)〜2)と同一の反応により、収
率はBoc −Phe −Leu−高分子担体(I)の
生成量から求めた。この結果を下表に示す。
1.30                701.5
6                751.87  
              44
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1の6)で得た粗Boc −Tyr(O
Bn)−Gly −Gly −Phe −Leu −O
HのHPLc ’に示す図面である。 図2は、精製した同化合物のHPLC’r示す図面であ
る。 以上 図1           図2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる、4−(2−ヒドロキシエチルスルホニル
    )ジヒドロシンナモイル基をスペーサーとして有するセ
    ルロースアセタート誘導体を高分子担体として用いるこ
    とを特徴とするオリゴペプチド及び関連化合物の合成法
JP29443588A 1987-12-11 1988-11-21 オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法 Expired - Fee Related JP2645396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29443588A JP2645396B2 (ja) 1987-12-11 1988-11-21 オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-313837 1987-12-11
JP31383787 1987-12-11
JP29443588A JP2645396B2 (ja) 1987-12-11 1988-11-21 オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250395A true JPH01250395A (ja) 1989-10-05
JP2645396B2 JP2645396B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=26559832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29443588A Expired - Fee Related JP2645396B2 (ja) 1987-12-11 1988-11-21 オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645396B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60502155A (ja) オリゴヌクレオチドの高分子支持体系
JP3249178B2 (ja) C末端のアザアミノ酸アミドを含有するペプチドの固相合成法
JPH06500331A (ja) 固相用途のためのポリエチレングリコール誘導体
JPS5833863B2 (ja) サケ・カルシトニンの合成
CN112386707A (zh) 一种肿瘤靶向多肽药物偶联物及其制备方法
CN111620927A (zh) 一种抗体药物偶联物中间体的一锅法制备工艺
WO2020233174A1 (zh) 一种抗体药物偶联物中间体的一锅法制备工艺
JP2022527041A (ja) プレカナチドを製造する改善された方法
JPS62277397A (ja) 新規なペプチド
JP2960257B2 (ja) ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法
EP0460446B1 (de) Ein neues Kupplungsreagenz für die Peptidsynthese
CN111057129B (zh) 一种用于合成含有两对二硫键的多肽的制备方法及其试剂盒,以及普利卡那肽的制备方法
JPH01250395A (ja) オリゴペプチドならびに関連化合物の合成法
YAJIMA et al. Studies on Peptides. XXXIII. Nε-β, β, β-Trichloroethyloxycarbonyllysine
WO1992006107A1 (en) Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process
JPH0796556B2 (ja) 固相上で複数のペプチドを同時に合成する方法
EP0295540B1 (de) Allylische Seitenketten enthaltendes Festphasensystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Festphasenreaktionen
JPH05501865A (ja) チオアシル化試薬および中間体,チオペプチド,およびこれらの調製および使用法
WO2010103857A1 (ja) ケイ素含有保護基を用いた糖ペプチド固相合成方法および合成装置
US4058512A (en) Synthetic peptides having growth promoting activity
CN110317130B (zh) 化合物及其制备方法和应用
Sucholeiki et al. An affinity chromatographic method for the purification of water-insoluble peptides
CN111378009A (zh) 一种奥曲肽的制备方法
US3247178A (en) Synthesis of peptides containing alpha, omega-diamino acids protected by phthalyl and t-butyloxycarbonyl groups
DE60032759T2 (de) Funktionalisierte festträger zur herstellung von alpha-oxoaldehyden

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370