JPH10334210A - 画像形成装置における印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定する方法及びシステム - Google Patents

画像形成装置における印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定する方法及びシステム

Info

Publication number
JPH10334210A
JPH10334210A JP10137693A JP13769398A JPH10334210A JP H10334210 A JPH10334210 A JP H10334210A JP 10137693 A JP10137693 A JP 10137693A JP 13769398 A JP13769398 A JP 13769398A JP H10334210 A JPH10334210 A JP H10334210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
print media
stack
level
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10137693A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Wilbur Blanck
トーマス・ウィルバー・ブランク
Cyrus Bradford Clarke
サイラス・ブラッドフォード・クラーク
Matthew Lowell Mckay
マシュー・ローウェル・マッケイ
Phillip B Wright
フィリップ・バイロン・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JPH10334210A publication Critical patent/JPH10334210A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置における印刷媒体出力スタック
の出力レベルを決定する方法及びシステムを提供する。 【解決手段】 印刷媒体が、一時に1枚の印刷媒体の形
式で出力スタックへ移送される。出力スタックに関連さ
れて位置決めされたセンサは、出力スタックの出力レベ
ルが略満杯レベルに到達したことを検知する。印刷媒体
の積み重ねに影響し得る該印刷媒体の少なくとも1つの
物理的特性が識別される。出力スタックへ移送された印
刷媒体の数が、前記略満杯レベルが達成された後にカウ
ントされる。出力スタックの出力レベルが満杯レベルに
到達した旨の決定が、印刷媒体の前記少なくとも1つの
物理的特性と前記カウント数との各々に依存して為され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、より詳細には、プリンタにおける出力ビン中の略満
杯状態を決定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真式プリンタ等の画像形成装置
は、典型的には、少なくとも1つの入力トレイと少なく
とも1つの出力ビンとを含む。普通紙、レターヘッド、
カード用シート素材、封筒、ラベル、透明体、印刷済み
フォーム、ボンド紙、及び/或いは、カラーペーパ等の
特定媒体タイプの印刷媒体は、選択された入力トレイか
ら画像形成装置を通って選択された出力ビン内へ移送さ
れる。印刷媒体は、典型的には、出力ビンの上部近傍位
置で該出力ビン内へ排出される。殆どの印刷ジョブ用
に、出力ビンの深さとしては充分であって、印刷媒体の
出力スタックが出力ビンの上部近傍の排出開口を塞がな
いようにしている。しかしながら特別大きな印刷ジョブ
の場合、出力レベルが印刷媒体の引き続くシートの排出
と干渉する点まで出力スタックはその高さを増大し得
て、プリンタ内でのペーパ・ジャムを引き起こす可能性
がある。更には、プリンタがローカル・エリア・ネット
ワーク(LAN)等のマルチ-ユーザ・ネットワークに
接続されることがより一般的になりつつあり、多重的な
印刷ジョブが相対的に短い期間にわたってそのプリンタ
に対して送信され得る。もしプリンタが連続的にモニタ
ーされていなければ、そのプリンタで印刷されるそうし
た多重的な印刷ジョブも、高過ぎる出力レベルに到達す
る出力スタックとなり得て、これもまたペーパ・ジャム
を引き起こすことになる。
【0003】出力ビンに隣接して位置決めされた2つの
センサを伴って画像形成装置を構成することが知られて
いる。そうしたセンサは、典型的には、光学センサの形
態であるが、レーバアームを有する機械的センサも利用
され得る。そうしたセンサの内の1つが、出力ビン内の
出力スタックの出力レベルが該出力ビン内の満杯レベル
以下ではあるが、相対的にその満杯レベルに近接する点
に到達すると起動される。このセンサの起動で、プリン
タはユーザに対して、出力ビン内での出力スタックの出
力レベルが略満杯レベル付近に到達した旨を指示する。
そうした指示は、ディスプレイ上の視覚的指示或いはア
ラーム等の聴覚的指示であることが可能である。もし出
力スタックが出力ビンから除去されずに、その出力スタ
ックの出力レベルが該出力ビン内で増大すると、出力ス
タックが出力ビン内で満杯レベルに到達すると起動され
る第2センサが出力ビンに隣接して位置決めされてい
る。それでプリンタはユーザに対して、出力スタックが
満杯レベルへ向けて高さに関して更に増大したこと、及
び/或いは、出力スタックの除去の間、プリンタ動作を
一時的に停止していることを指示できる。
【0004】上述したように2つの別個のセンサを利用
することは、プリンタ内の種々の異なる出力レベルをユ
ーザに指示すると共に、満杯レベルである出力レベルに
関連されたペーパ・ジャムを表示するに充分である。し
かしながら2つの別個のセンサを用いなければならない
と云うことは、プリンタの複雑性及びコストを増大す
る。更に、プリンタ内のマイクロプロセッサは、それら
2つのセンサから信号を受信し得るようにそれらの各々
に接続されている別個の入力を必要する可能性がある。
マイクロプロセッサに入力数を増大する必要性があり得
る場合、これもプリンタの複雑性及びコストを増大す
る。
【0005】プリンタ内において、出力ビンに隣接して
位置決めされた状態の単一センサを利用して、出力ビン
内の出力スタックの略満杯レベルを検知することも知ら
れている。ユーザには、出力スタックの出力レベルがそ
の単一センサの起動で略満杯レベルに到達したことの指
示が提供され得る。第2のセンサを利用して出力スタッ
クの略満杯レベルを検知するよりも、出力スタックの略
満杯レベルが検知された後に予め規定された数の印刷媒
体シートが出力ビンに移送させることができるようにマ
イクロプロセッサが構成されている。この所定数は、典
型的には、プリンタによって通常に印刷される媒体タイ
プの平均厚みに基づく。例えば殆どの印刷ジョブは、2
0ポンド基本重量のペレーン・ペーパを用いることを要
求している。プレイン・ペーパは約0.004インチの
平均厚みを有する。もし出力ビンが約500枚のシート
の最大満杯レベルを有すれば、センサは約450枚の印
刷媒体シートに対応する出力スタックの出力レベルのと
ころに位置決めされ得て、所定数として50が設定可能
であって、略満杯レベル・センサの起動の後、50枚の
印刷媒体シートが出力ビン内へ移送された後に満杯レベ
ルに達することになる。
【0006】上述したような出力スタックの略満杯レベ
ルを検出する単一センサを用いるプリンタは、印刷媒体
の媒体タイプがプレイン・ペーパに対応していれば適切
に動作する。しかしながら、他の媒体タイプがそれに関
連された物理的特性の故に出力ビンにおける出力スタッ
ク内に異なって積み重なる可能性がある。例えば封筒
は、折り畳んであるのでプレイン・ペーパの厚みよりも
大きな厚みを有する。それ故に、略満杯レベルが検知さ
れた後にプレイン・ペーパと比べて同じ数の封筒を出力
ビンに移送することができない。他方、他のタイプのプ
レイン・ペーパとしては、20ポンド・ペーパよりも小
さい基本重量及び厚みを有する可能性がある。それ故
に、所定数のシートよりも多くのより薄いペーパを出力
ビン内へ移送できる。もし所定数が20ポンド・ペーパ
に基づくものであれば、出力ビンが満杯レベルであると
推定された点では実際に満杯になるまでその出力ビンが
利用されていない可能性がある。更に特定の媒体タイプ
では、プリンタを通じて出力ビン内へ移送された後にカ
ールする傾向がある。この印刷媒体は、該印刷媒体シー
トの長手軸線辺りに延在する対称軸回りに、或いは該印
刷媒体シート長手軸線に交差するように延在する対称軸
回りにカールすることがある。この印刷媒体のカールす
る傾向は、その単一の印刷媒体シートの実際の厚みより
も大きな該印刷媒体の「実効」高さを出力ビン内におい
て生ずる。カールする傾向を有する印刷媒体を利用する
印刷ジョブは、複数シートの累積厚みの理論的出力レベ
ルよりも大きな実効出力レベルを有する出力スタックを
生み出す。それ故に、カールする傾向を有する印刷媒体
シートの所定数を移送することで、満杯レベルより大き
な出力スタックの実効出力レベルを生じ得て、それによ
ってプリンタ内でペーパ・ジャムを引き起こす可能性が
ある。
【0007】図1は、印刷媒体シートの長手軸線辺りに
対称軸を有するカールを表わしている印刷媒体の出力ス
タックを示す。この出力スタックの実効出力レベルは、
累積シートの実効厚み(Dカール)を累積印刷媒体シー
トの理論的厚み(D純)で割った商で表わされるカール
係数の関数である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】当業界で必要とされて
いることは、略満杯出力レベル及び満杯出力レベルを決
定するための多重的なセンサを必要とせず、且つ、満杯
レベルが出力ビン内で達成されたことをより正確に予測
する画像形成装置である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、1つのみのセ
ンサを用いて、印刷媒体出力スタックの略満杯レベル及
び満杯レベルを決定する方法及びシステムを提供するこ
とであり、略満杯レベルが検知された後に出力スタック
に移送される印刷媒体数が、該印刷媒体の1つ或いはそ
れ以上の物理的特性に依存して調整されるようにしてい
る。
【0010】本発明は、その一形態として、画像形成装
置において印刷媒体の出力スタックの出力レベルを決定
する方法を含む。印刷媒体は、一時に1枚、出力スタッ
クへ移動される。出力スタックに関連されて位置決めさ
れたセンサは、出力スタックの出力レベルが略満杯レベ
ルに到達したことを検知する。印刷媒体における少なく
とも1つの物理的特性が識別される。出力スタックへ移
送される印刷媒体数は、略満杯レベルが検知された後に
カウントされる。出力スタックの出力レベルが略満杯レ
ベルに到達したとの決定は、印刷媒体の少なくとも1つ
の物理的特性及びカウントされた数との各々に依存して
為される。
【0011】本発明の長所は、出力スタックの満杯レベ
ルが、第2のセンサを使用することなく、より綿密に概
算又は推定され得ることである。
【0012】他の長所は、出力スタックが満杯レベルで
ある際にペーパ・ジャムの可能性が低減され得ることで
ある。
【0013】上述した本発明の特徴及び長所や他の特徴
及び長所と、それらを達成する方式とはより明白となる
と共に、本発明は、添付図面と関連された本発明に係る
実施例の以下の説明を参照することでより良好に理解さ
れることとなる。
【0014】対応する参照符号は、幾つかの図面を通じ
て対応するパーツを指示している。ここに詳述した例示
例は、本発明の一形態における一好適実施例を示し、こ
うした例示で本発明の範囲を如何なる態様においても限
定的に解釈すべきではない。
【0015】
【実施例】ここで図面を参照するが、特に図2及び図3
には、ホストコンピュータ12に接続されている画像形
成装置10の実施例が示されている。図示される実施例
において、画像形成装置10は電子写真式プリンタ10
の形態である。しかしながら画像形成装置10は、電子
写真式プリンタ以外の電子写真式複写機或いはインクジ
ェット・プリンタ等の他のものを構成することができ
る。このプリンタ10は多重導体ケーブル14を介して
ホストコンピュータ12に接続されて、該ホストコンピ
ュータ12から情報を受信すると共に、該ホストコンピ
ュータ12へ情報を送信する。
【0016】プリンタ10は、選択された媒体タイプの
印刷媒体である入力スタック18を保持する入力トレイ
16を含む。例えば印刷媒体は、プレイン・ペーパ、レ
ターヘッド、カード用シート素材、封筒、ラベル、透明
体、印刷済みフォーム、ボンド紙、或いは、カラー・ペ
ーパの各種媒体タイプの形態であってよい。入力トレイ
16内の特定媒体タイプは、典型的には、ホストコンピ
ュータ12によって或いはオペレータ・パネル(不図
示)によって実行されソフトウェアを通じてユーザによ
って入力される。
【0017】またプリンタ10は、一時に1枚の印刷媒
体の形式で、出力ビン22内に配置された出力スタック
20へ印刷媒体を移送するペーパ移送システムをも含
む。このペーパ移送システムは、破線24で示されるよ
うに、プリンタ10を通るペーパ路を画成している。ペ
ーパ移送システムは複数のローラを含み、これらローラ
が各別個の印刷媒体と摩擦係合して、その印刷媒体をペ
ーパ路24に沿って移送している。そうした複数ローラ
の内の対向して協働するローラ24のそうした二対が、
例示目的のために図1に示されている。それらローラ対
26は図示のように反対方向に回転することによって、
各別個の印刷媒体28を前進方向30へ移動させてい
る。
【0018】マイクロプロセッサ等の電子処理回路32
はプリンタ10の動作を制御している。電子処理回路3
2は、導体36を介してユーザ操作キーパッド等の入力
装置34(図3)と接続されて、そこから情報を受信し
ている。入力装置34は、診断テスト、リセット等々の
様々な機能のために、電子処理回路32へ信号を出力す
ることができる。更に入力装置34は、プリンタ10内
の入力トレイ16等の各入力トレイ内に配置された特定
媒体タイプを入力すべく使用され得る。
【0019】また電子処理回路32は、先導端センサ3
8及び出力レベル・センサ40から各導体42及び44
を介して入力信号をも受信する。先導端センサ38はペ
ーパ路24に沿っての任意の適切位置に配置させること
ができ、個々別々の印刷媒体28の先導端を検知する。
例えば、先導端センサ28は光導電性ドラム・アセンブ
リ(不図示)の入力側に配置させることができて、光導
電性ドラム上の潜像に対する各印刷媒体28の先導端の
タイミングをとるべく使用される。
【0020】出力レベル・センサ40は出力スタック2
0に関連されて位置決めされている。より詳細には、出
力センサ40は、出力スタック20の出力レベルが略満
杯(NF)レベルに到達すると電子処理回路32に対し
て信号を提供するように出力スタック20に関連されて
位置決めされている。各印刷媒体28が出力スタック2
0の上部に落下するような、単一印刷媒体の一時的な通
過で電子回路32に信号を故意ではなしに送信しないよ
うに為すべく、出力レベル・センサ40からの信号の適
切な調整が必要である。出力レベル・センサ40から信
号が何等受信されない際、電子処理回路32は出力スタ
ック20の出力レベルが略満杯レベル以下であることを
決定する。出力センサ40から信号が受信されると、電
子処理回路32は、出力スタック20の出力レベルが略
満杯或いは略満杯以上であると決定する。出力スタック
20の出力レベルが略満杯レベルであると決定される
際、電子処理回路32は導体46を対して適切な信号を
指示器48へ出力し、略満杯レベルに到達された旨をユ
ーザに指示させる。指示器48は、例えば、プリンタ1
0の前面における表示パネル及び/或いは聴覚的アラー
ムの形態で可能である。
【0021】次に図4を参照しながら、プリンタ10に
おける印刷媒体出力スタック20の出力レベルを決定す
るための本発明に係る方法実施例を以下に説明する。
【0022】印刷ジョブの開始で(ブロック50)、プ
リンタ10はホストコンピュータ12から多重導体ケー
ブル14を介して印刷データを受信する。プリンタ10
は印刷媒体を、一時に1枚の印刷媒体28と云うよう
に、出力ビン22内の出力スタック20へ順次移送する
(ブロック52)。印刷媒体シートは、出力スタック2
0の出力レベルが略満杯レベルに達してセンサ40が起
動されるまで、出力ビン22内に順次移送されて堆積さ
れる(ブロック54)。センサ40は適切な信号を電子
処理回路32に対して提供し、次に電子回路が出力信号
を導体46を介して指示器46へ送信し、略満杯レベル
が達成された旨を視覚的指示或いは聴覚的指示でユーザ
に提供する(ブロック56)。印刷媒体は、そうした略
満杯レベル直後にも出力ビン22内へ順次移送され続け
る。
【0023】略満杯レベルが検知された後に、出力ビン
22に対して単に所定数の印刷媒体シートを移送すると
云うよりも、本発明は、出力ビン22内へ移送される印
刷媒体の任意の媒体タイプ(複数の場合もある)のある
特定の内在的物理的特性を用いることによって、満杯レ
ベルが何時達成されるかをより綿密に見積もるものであ
る。典型的には、ホストコンピュータ12内或いは入力
装置34内のソフトウェアが用いられて、選択された入
力トレイ16内に配置され且つ該入力トレイから移送さ
れる特定の媒体タイプを構成する。各媒体タイプは独特
の物理的特性を有することができ、それが略満杯レベル
が検知された後に出力ビン22内へ移送され得る個々別
々の印刷媒体の数に影響する。例えば、印刷媒体の特定
媒体タイプは、平均厚み、カール係数、基本重量、並び
に/或いは、組織を有し得て、これらが、略満杯レベル
が検知された後に出力ビン22内へ移送され得る印刷媒
体シート数に影響する。プリンタ10はホストコンピュ
ータ12から特定印刷ジョブに対する印刷データ、そし
て代替的には、出力ビン22内に積み重ねられ得る(ス
タックされ得る)シート数に影響する可能性がある媒体
タイプの物理的特性を識別するような、その印刷ジョブ
中に使用されるべき特定媒体タイプに対応するデータを
受信する(ブロック58)。代替的には、ブロック58
は、次の印刷媒体の検知に続いて実行される得る(ブロ
ック62)。この情報もまた入力装置34を介して入力
され得る。
【0024】略満杯レベルが検知された後に出力ビン2
2内へ移送され得る印刷媒体シートの所望のターゲット
数又は所望目標数は、例えば20ポンド基本重量を具備
するプレイン・ペーパ等の最も通常的に使用される媒体
タイプの場合の出力ビン22内へ移送され得る印刷媒体
シート数に典型的には対応させて設定される(ブロック
60)。例えば、約500シート数の最大容量を有する
出力ビンと、約450シート数の出力レベルに対して位
置決めされた出力レベル・センサとの場合、目標数は5
0に設定される。また、略満杯レベルが検知された後に
出力ビン22内へ移送される印刷媒体シートの調整され
た数を表わす変数カウント(COUNT)はゼロに設定
される。勿論、出力ビンの容量と該出力ビンに対するセ
ンサ位置とは既知であるので、ブロック60の実際の設
定は図4に示されるものに先行させてよい。
【0025】印刷媒体シートは引き続き出力ビン22内
へ移送され続けるので、次の印刷媒体シートがセンサ3
8が用いられて検知され、適切な出力信号が電子処理回
路32に対して伝送される(ブロック62)。ブロック
64で、印刷媒体シートの物理的特性の内の少なくとも
1つに依存するスケーリング係数(変倍係数)が設定さ
れる。以下の表では、純厚み、規格化厚み、並びに、ス
タック係数(積み重ね係数)として識別された各種関連
物理的特性を具備する様々な媒体タイプに対する変倍係
数を列挙している。 ペーパ・タイプ 純厚み 規格化厚み スタック係数 スケーリング係数 ペーパ(20ポンド) .004 1 1 1 透明体 .007 1.75 1 2 ラベル .010 2 1.5 3 封筒 .020 4 3 50(500シート最大 ) 25(250シート最大 ) カード用シート素材 .095 2.25 1.5 3 純厚みは各媒体タイプに対する平均厚みである。規格化
厚みは、20ポンド基本重量を具備するプレイン・ペー
パに対する特定媒体タイプの厚みの僅かに調整された比
に対応している。よってペーパに対する規格化厚みは1
に設定されている。スタック係数は、プリンタにおける
出力ビン内の特定媒体タイプの一般化された積み重ね能
力に関する。例えば、封筒はそうした媒体タイプの積み
重ね能力と干渉し得る折り畳み部及びフラップ部を含
む。更に、特定媒体タイプのカール係数はプリンタにお
ける出力ビン内のそうした積み重ね能力にも影響し得
る。上述したように、カール係数は、出力スタックのカ
ール高(Dカール)と出力スタックの純厚み(D純)と
の間の比、即ち、出力スタックのカール高(Dカール)
をカール係数は出力スタックの純厚み(D純)で割った
商を表わす。封筒等の折り畳み部或いはフラップ部を含
まない媒体タイプに対しての積み重ね係数は、単にカー
ル係数に等しい。スケーリング係数は、規格化厚みと積
み重ね係数との積であって、次の最も大きな整数まで丸
められた積に近い。しかしながら、封筒に対するスケー
リング係数は実質的により大きく調整される。即ち、封
筒はその「狭小性」(積み重ねられた際に封筒を散開さ
せたり広げさせるたりする)のために、そして、そのフ
ラップ部は実際には封筒本体から分離可能で出力ビン内
に引き続き積み重ねられる印刷媒体と干渉すると云う事
実のために良好な積み重ね媒体ではない。従って、封筒
のスケーリング係数はさもなければ12に等しくされる
が(規格化厚み×カール係数)、それにもかかわらずそ
れは上記の表中に示されたように略満杯と満杯との間に
2枚の封筒のみの積み重ねを許容するような数に設定さ
れる。
【0026】ブロック66で変数カウントが、ブロック
64で設定されたスケーリング係数値を加算的に組合わ
せることによって増大される。こうして、例えば、もし
カウントがゼロに等しく(略満杯レベルがちょうど検知
された場合)、次の印刷媒体シートが透明体であれば、
変数カウントは0+(1*2)=2となる。
【0027】決定ブロック68では、変数カウントの値
がブロック60で設定された目標数以上か否かがについ
ての決定が為される。もし変数カウントの累積値が目標
数未満であれば、制御はブロック62へ戻って次の印刷
媒体が検知される。他方、もし変数カウントの値が目標
数以上であれば(例えば、容量250での出力ビンに対
する25枚、或いは、容量500での出力ビンに対する
50枚)、満杯レベルとなったことが決定され、視覚的
指示及び/或いは聴覚的指示がユーザに対して提供され
る(ブロック70)。
【0028】図4に示されると共に上述された実施例に
おいて、スケーリング係数は、整数1が印刷媒体の出力
スタック内での単一印刷媒体を表わすものとした場合に
整数1を変数倍するものである。略満杯レベルの検知後
に出力ビン22内へ移送される個々別々の印刷媒体に対
するスケーリング係数を設定し、その後に整数1をスケ
ーリング係数で倍化することによって、出力ビン22内
へ移送される印刷媒体の媒体タイプは変動し得る。他
方、もし出力ビン22B内へ移送される媒体のための媒
体タイプが全て同一タイプであって変動しなければ、変
数カウントの値は、次の印刷媒体が検知されるたびに、
単に1つずつ増大され得ることもご理解して頂けるであ
ろう。そのように構成されたならば、スケーリング係数
で倍化されたカウントの積がブロック60で設定された
目標数以上か或いはそれと同等であるかの決定が為され
ることとなる。
【0029】上述すると共に図面中に示された実施例に
おいて、出力ビン22内へ移送され得る印刷媒体数に影
響する可能性がある印刷媒体の1つ以上の物理的特性
は、ホストコンピュータ12或いは入力装置34の何れ
かを通じてユーザによって入力される。しかしながら、
媒体厚み、透明性媒体等々のスケーリング係数設定に対
する物理的特性を検出すべく、プリンタ10内に適切な
センサを位置決めすることも可能である。
【0030】以上、本発明は好適実施例を参照して説明
されたが、本発明の精神及び特許請求の範囲から逸脱す
ることなく、種々の変更等が形状及び細部に関して為さ
れ得ることが当業者にはご理解して頂けるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、カールを具現している印刷媒体の出力
スタックを示す。
【図2】図2は、ホストコンピュータに接続されている
電子写真式プリンタの概略構成図である。
【図3】図3は、図2に示される電子写真式プリンタの
電気構成要素を、その出力ビン内の出力スタックの略満
杯レベル及び満杯レベルと共により詳細に示しているプ
リンタ出力ビン近傍の概略構成図である。
【図4】図4は、プリンタ内における印刷媒体出力スタ
ックの出力レベルを決定するための本発明に係る方法実
施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像形成装置(又はプリンタ) 12 ホストコンピュータ 14 多重導体ケーブル 16 入力トレイ 18 入力スタック 20出力スタック 22 出力ビン 24 ペーパ路 26 協働ローラ 28 個別印刷媒体 30 前進方向 32 電子処理回路 34 入力装置 38 先導端センサ 40 出力レベル・センサ 36,42,44,46 導体 48 指示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 3/12 G06F 3/12 M (72)発明者 サイラス・ブラッドフォード・クラーク アメリカ合衆国 40514 ケンタッキー、 レキシントン、アガペー・ドライブ 4765 (72)発明者 マシュー・ローウェル・マッケイ アメリカ合衆国 40509 ケンタッキー、 レキシントン、モーニングサイド・ドライ ブ 1144 (72)発明者 フィリップ・バイロン・ライト アメリカ合衆国 40509 ケンタッキー、 レキシントン、ミント・ヒル・レーン 670

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置における印刷媒体出力スタ
    ックの出力レベルを決定する方法であって、 前記印刷媒体を、一時に1枚の印刷媒体の形式で前記出
    力スタックへ移送する段階と、 前記出力スタックに関連されて位置決めされたセンサを
    提供する段階と、 前記センサを用いて、前記出力スタックの前記出力レベ
    ルが略満杯レベルに到達したことを検知する段階と、 前記印刷媒体の積み重ねに影響する該印刷媒体の少なく
    とも1つの物理的特性を識別する段階と、 前記略満杯レベルが検知された後に前記出力スタックへ
    移送される印刷媒体の数をカウントする段階と、 前記印刷媒体の前記少なくとも1つの物理的特性と前記
    カウント数との各々に依存して、前記出力スタックの前
    記出力レベルが満杯レベルに到達したことを決定する段
    階と、の諸段階を含む印刷媒体出力スタックの出力レベ
    ルを決定する方法。
  2. 【請求項2】 前記印刷媒体の積み重ねに影響する該印
    刷媒体の前記少なくとも1つの物理的特性が、 各印刷媒体の平均厚み、 各印刷媒体のカール係数、 各印刷媒体の重量、 各印刷媒体の組織、の内の少なくとも1つを含む、請求
    項1に記載の印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定
    する方法。
  3. 【請求項3】 各印刷媒体の前記少なくとも1つの物理
    的特性が、各印刷媒体の媒体タイプに依存し、前記媒体
    タイプが、プレイン・ペーパ、レターヘッド、カード用
    シート素材、封筒、ラベル、透明体、印刷済みフォー
    ム、ボンド紙、並びに、カラー・ペーパの内の1つであ
    る、請求項2に記載の印刷媒体出力スタックの出力レベ
    ルを決定する方法。
  4. 【請求項4】 前記印刷媒体各々が同一の前記媒体タイ
    プである、請求項3に記載の印刷媒体出力スタックの出
    力レベルを決定する方法。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの物理的特性に依存
    するスケーリング係数を設定する段階と、 前記印刷媒体の前記カウント数に前記スケーリング係数
    を加算する段階と、を更に含む、請求項2に記載の印刷
    媒体出力スタックの出力レベルを決定する方法。
  6. 【請求項6】 前記略満杯レベルが検知された後に前記
    出力スタックへ移送されるべき前記印刷媒体の数に対応
    する目標数を設定する段階を更に含み、前記決定段階
    が、前記加算されたカウント数が前記目標数以上である
    か或いはそれと同等であるときに、前記出力スタックの
    前記満杯レベルを決定するすることを含む、請求項5に
    記載の印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定する方
    法。
  7. 【請求項7】 前記画像形成装置がプリンタを含む、請
    求項1に記載の印刷媒体出力スタックの出力レベルを決
    定する方法。
  8. 【請求項8】 前記プリンタが電子写真式プリンタを含
    む、請求項7に記載の印刷媒体出力スタックの出力レベ
    ルを決定する方法。
  9. 【請求項9】 前記センサが光学式センサを含む、請求
    項1に記載の印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定
    する方法。
  10. 【請求項10】 前記画像形成装置が出力ビンを含み、
    前記出力スタックが前記出力ビン内に配置されている、
    請求項1に記載の印刷媒体出力スタックの出力レベルを
    決定する方法。
  11. 【請求項11】 画像形成装置における印刷媒体出力ス
    タックの出力レベルを決定するシステムであって、 前記印刷媒体を、一時に1枚の印刷媒体の形式で前記出
    力スタックへ移送する手段と、 前記出力スタックの前記出力レベルが略満杯レベルに到
    達したことを検知するするために、前記出力スタックに
    関連させて位置決めされたセンサと、 前記印刷媒体の積み重ねに影響する該印刷媒体の少なく
    とも1つの物理的特性を識別する手段と、 前記略満杯レベルが検知された後に、前記出力スタック
    へ移送される前記印刷媒体の数をカウントする手段と、 前記少なくとも1つの物理的特性と前記印刷媒体の前記
    カウント数との各々に依存して、前記出力スタックの前
    記出力レベルが満杯レベルに到達したことを決定する手
    段と、を備える印刷媒体出力スタックの出力レベルを決
    定するシステム。
  12. 【請求項12】 前記画像形成装置がプリンタを含み、
    前記移送手段がペーパ移送システムを含む、請求項11
    に記載の印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定する
    システム。
JP10137693A 1997-05-09 1998-05-01 画像形成装置における印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定する方法及びシステム Withdrawn JPH10334210A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/853,681 US5961115A (en) 1997-05-09 1997-05-09 Method and system of sensing an output level of an output stack of print media in an image forming apparatus
US08/853,681 1997-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334210A true JPH10334210A (ja) 1998-12-18

Family

ID=25316644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137693A Withdrawn JPH10334210A (ja) 1997-05-09 1998-05-01 画像形成装置における印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定する方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5961115A (ja)
EP (1) EP0876983B1 (ja)
JP (1) JPH10334210A (ja)
KR (1) KR100567676B1 (ja)
CN (1) CN1087706C (ja)
DE (1) DE69817912T2 (ja)
TW (1) TW497548U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475874B2 (en) 2003-03-17 2009-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
JP2015193484A (ja) * 2010-06-25 2015-11-05 株式会社リコー 用紙排出装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422557B1 (en) * 1997-09-12 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of sheet stacking means
JP3302307B2 (ja) * 1997-11-17 2002-07-15 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3474416B2 (ja) * 1997-12-01 2003-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11177758A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Oki Data Corp ファクシミリ装置
JP3743477B2 (ja) * 1998-09-09 2006-02-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6247695B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-19 Xerox Corporation Multiple zone stack height sensor for high capacity feeder
EP1291728B1 (en) * 2001-09-05 2009-09-23 Eastman Kodak Company Image-forming system with automatic finishing output chaining
US6749194B2 (en) * 2001-12-05 2004-06-15 Lockheed Martin Corporation Drop pocket stack height and object count monitoring system and method
US7048273B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-23 Bowe Bell + Howell Company System and method for monitoring grouped resources
US6773004B2 (en) * 2002-12-06 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus to estimate the thickness of a sheet stack
US7374163B2 (en) * 2004-10-21 2008-05-20 Lexmark International, Inc. Media tray stack height sensor with continuous height feedback and discrete intermediate and limit states
US7403722B2 (en) * 2005-02-22 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Integrated media and media tray sensing in an image forming device
JP2007062918A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類堆積装置
US7549626B2 (en) * 2005-09-08 2009-06-23 Lexmark International, Inc. Media timing based on stack height for use within an image forming device
US20070248366A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Devices for moving a media sheet within an image forming apparatus
US20070246880A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Kenji Totsuka Methods For Moving A Media Sheet Within An Image Forming Device
US20070248365A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Lexmark International, Inc. Methods for moving a media sheet within an image forming device
JP4972993B2 (ja) * 2006-05-11 2012-07-11 沖電気工業株式会社 紙幣集積装置
JP4523572B2 (ja) * 2006-07-10 2010-08-11 シャープ株式会社 排紙積載器
US7974546B2 (en) * 2006-12-13 2011-07-05 Xerox Corporation Systems and methods for outputting finished medium in an image forming device
US7699305B2 (en) 2007-03-29 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Smart pick control algorithm for an image forming device
JP2008280099A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc シート積載装置、シート積載制御方法、及びプログラム
JP2009113936A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8027043B2 (en) * 2008-04-29 2011-09-27 Xerox Corporation Method and system for inventory control of secure stock in feeders and finishers
JP5427502B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-26 理想科学工業株式会社 印刷装置の排紙監視機構及び排紙監視方法
JP5939731B2 (ja) * 2009-07-10 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5676624B2 (ja) * 2009-11-06 2015-02-25 オセ−テクノロジーズ ビーブイ シート積重ね装置
FR2974794B1 (fr) * 2011-05-02 2016-02-12 Kern Dispositif d'empilage de feuilles de papier ou similaire
JP5982413B2 (ja) * 2014-02-20 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム
WO2017074412A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensor apparatus
US10180816B1 (en) * 2017-07-11 2019-01-15 Xerox Corporation Methods and systems for segregating printouts of large print jobs and minor print jobs
US10406844B1 (en) * 2018-04-30 2019-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Corrected stack height calculation in an output bin
JP7159950B2 (ja) 2019-04-04 2022-10-25 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968364A (en) * 1975-08-27 1976-07-06 Xerox Corporation Height sensing device
JPS5483275A (en) * 1977-12-14 1979-07-03 Canon Kk Paper surface detector
US5215300A (en) * 1985-03-15 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Tray apparatus
CA1276656C (en) * 1985-04-27 1990-11-20 Toshio Fukushima Media receiving unit
US4741526A (en) * 1986-01-24 1988-05-03 Brandt, Inc. Adaptive doubles and length measurement techniques and apparatus therefor for use in sheet handling and counting devices
US5097273A (en) * 1989-09-04 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Recording medium detecting apparatus
GB8927225D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Ncr Co Depository apparatus for envelopes and single sheets
JPH03216455A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
US5139254A (en) * 1990-03-20 1992-08-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus
JPH0432424A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Hitachi Koki Co Ltd 用紙供給装置
US5146087A (en) * 1991-07-23 1992-09-08 Xerox Corporation Imaging process with infrared sensitive transparent receiver sheets
US5207412A (en) * 1991-11-22 1993-05-04 Xerox Corporation Multi-function document integrater with control indicia on sheets
US5425457A (en) * 1992-10-08 1995-06-20 Williams; Scott V. Document mailbox device
US5358238A (en) * 1993-04-27 1994-10-25 Xerox Corporation Shared user printer output dynamic "mailbox" system
US5328169A (en) * 1993-05-05 1994-07-12 Xerox Corporation Mailbox or sorter bin use sensing system
US5547178A (en) * 1995-02-23 1996-08-20 Xerox Corporation Printer mailbox split jobs overflow banner sheet indicator system
US5551686A (en) * 1995-02-23 1996-09-03 Xerox Corporation Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing
US5823529A (en) * 1995-10-05 1998-10-20 Xerox Corporation Single stack height sensor for plural sheet stacking bins system
US5704609A (en) * 1995-12-07 1998-01-06 Xerox Corporation Integrated inter-mailbox modules bypass transport and purge tray system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475874B2 (en) 2003-03-17 2009-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
US7644919B2 (en) 2003-03-17 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
US7726639B2 (en) 2003-03-17 2010-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
JP2015193484A (ja) * 2010-06-25 2015-11-05 株式会社リコー 用紙排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1199013A (zh) 1998-11-18
EP0876983A1 (en) 1998-11-11
TW497548U (en) 2002-08-01
KR19980086757A (ko) 1998-12-05
DE69817912T2 (de) 2004-06-09
EP0876983B1 (en) 2003-09-10
KR100567676B1 (ko) 2006-06-16
DE69817912D1 (de) 2003-10-16
US5961115A (en) 1999-10-05
CN1087706C (zh) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10334210A (ja) 画像形成装置における印刷媒体出力スタックの出力レベルを決定する方法及びシステム
JPH1135226A (ja) 排出媒体検出装置及びこの装置を有する媒体搬送装置、画像形成装置
JPH01285531A (ja) 機械要素の制御方法及び装置
US10662021B2 (en) Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
US6032944A (en) Paper re-pickup method of image forming apparatus
CN110642038B (zh) 纸张输送装置
US6190116B1 (en) Sheet medium holding device and image forming apparatus provided with the device
US5983049A (en) Conveyance speed control for medium conveyance apparatus
JPH08259040A (ja) シート媒体送り装置
JP6977346B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、制御装置、制御方法、およびプログラム
JPH06171798A (ja) ラベル用紙検知装置
JPH09138611A (ja) 電子写真式画像形成装置とその転写電圧制御方法
JP3394359B2 (ja) 画像形成装置
JP5353440B2 (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JP3381416B2 (ja) スキュージャム検知制御装置
JPH0213537A (ja) プリンターシステム
JPH07140854A (ja) 画像形成装置
US20040141792A1 (en) Output media handling
JP2943124B2 (ja) 画像形成システム
JP2000043380A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びこれ等の装置から構成される画像処理システム
JP3002435B2 (ja) 画像形成システムの検査方法
JP2810049B2 (ja) 画像形成システムの検査装置
JPH08248743A (ja) 画像形成装置
KR100205290B1 (ko) 화성형성장치의 출력용지 스태킹장치
JP3823572B2 (ja) 画像形成装置及び用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705