JPH10331553A - シートシャッター - Google Patents

シートシャッター

Info

Publication number
JPH10331553A
JPH10331553A JP14029297A JP14029297A JPH10331553A JP H10331553 A JPH10331553 A JP H10331553A JP 14029297 A JP14029297 A JP 14029297A JP 14029297 A JP14029297 A JP 14029297A JP H10331553 A JPH10331553 A JP H10331553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
heat
resistant sheet
sheet
foam material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14029297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nemoto
喜之 根本
Kenji Yanai
賢治 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shutter Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shutter Co Ltd filed Critical Toyo Shutter Co Ltd
Priority to JP14029297A priority Critical patent/JPH10331553A/ja
Publication of JPH10331553A publication Critical patent/JPH10331553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 避難が容易であり、しかも、火災時の風圧に
も耐えて、防煙機能を果たすことができるシートシャッ
ターを提供する。 【解決手段】 耐熱シート1は、建物開口部の両側に設
けられたガイドレール2に沿って昇降する。火災等で、
耐熱シート1a,1bが降下した状態では、人は耐熱シ
ート1a,1bの重ね部を捲って、耐熱シートの外に避
難できる。周囲が火災により加熱されると、ガイドレー
ル内に配置されている図示しない発泡材が発泡して、耐
熱シート1a,1bの端部をガイドレール2の内壁に押
さえ込んで、風圧により耐熱シート1がガイドレール2
から抜け出ることを防止する。同時に、発泡した発泡材
によって、耐熱シートとガイドレールとの隙間を埋め
て、防煙効果が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防煙区画や防火区
画を構成するためのシャッター、特に、降下状態におい
て避難を可能とするシートシャッターに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ビルの店舗部分と階段部分との境や、上
下階を通すように配設されたエスカレータの竪穴区画を
囲む周囲には、防煙シャッター等の仕切りを設けること
が建築基準法で規定されている。このような防煙区画の
一部にシャッターを用いて、仕切りを構成する場合に
は、柱と柱との開口部にある通路部分がシャッターによ
って閉鎖されると、避難のための通行ができなくなるの
で、建築基準法では、シャッターとは別に避難用の扉を
付帯させることが規定されている。
【0003】図9は、避難用扉を併設した従来の防煙シ
ャッターの一例を示すもので、図9(A)は正面図、図
9(B)は断面図である。図中、21は防煙シャッタ
ー、22は避難用扉、23,24は柱、25は中柱、2
6は桁である。柱23と24との間は、例えばビル内の
店舗部分と階段部分との境界であり、開口部分である。
この開口部分に防煙シャッターを設置する場合、柱23
と24の間を1基のシャッターのみで開閉するようにす
れば、開口部分の全幅が開口として利用できるから都合
がよい。
【0004】しかしながら、上述したように、建築基準
法によって、避難用の扉を設けなければならない。シャ
ッタースラットの一部に扉を設けることはできないの
で、中柱25を固定して、中柱25と柱23との間に避
難用扉22を設け、中柱25と柱24との間に金属製の
シャッターを配設して、これを防煙シャッター21とし
たものである。防火シャッターの場合も同様である。
【0005】したがって、中柱25と柱23とを設けた
ことによって、その幅分だけ開口部分が狭くなってしま
うという問題があった。また、防煙シャッター21を巻
き上げても、避難用扉22や中柱25は残るから、邪魔
であるばかりでなく、美観の面からも好ましいものでは
なかった。
【0006】金属製のシャッターに代えて耐熱シートを
用いて防煙シャッターとすることも提案されている。耐
熱シートをシートシャッターとして用いる場合、開口部
を1枚のシャッターとして構成すると、開口部がシート
シャッターで閉鎖された場合には、やはり避難は困難で
ある。シートシャッターを2枚に分けてして、開口部の
ほぼ中央部で左右のシートシャッターを重ねておけば、
シートの重ね部から待避をすることができる。重ね部の
重なり量を大きめにとることによって、防煙効果を果た
し、また、火災時の風圧にも耐えることが可能である
が、シートの端部と開口部の柱との間に隙間が生じて防
煙機能が充分でない。開口部の両側にガイドレールを設
けてシートの端部をガイドレールの中を通すようにして
も、シートシャッターの端部においてガイドレール内に
入り込む幅はさほど大きくできないから、火災時の風圧
によって、シートの端部がガイドレールから外れてしま
い、やはり、充分な防煙機能を果たすことはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、避難が容易であり、しか
も、火災時の風圧にも耐えて、防煙機能を果たすことが
できるシートシャッターを提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、シートシャッターにおいて、開口部の両側に設けら
れたガイドレールと、該ガイドレールに沿って昇降可能
に設けられた耐熱シートと、発泡材を有し、該発泡材
は、前記ガイドレール内に設けられ、加熱により発泡し
て、前記耐熱シートを押さえ込むものであることを特徴
とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のシートシャッターにおいて、前記発泡材は、その発泡
により前記耐熱シートの端部を前記ガイドレールの側面
に押さえ込むものであることを特徴とするものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のシートシャッターにおいて、前記耐熱シート
の端部に係止凸部が設けられたことを特徴とするもので
ある。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれか1項に記載のシートシャッターにおいて、
前記耐熱シートの端部は前記ガイドレール内においてほ
ぼ直角方向に曲げられて昇降することを特徴とするもの
である。
【0012】請求項5に記載の発明は、シートシャッタ
ーにおいて、開口部の両側に設けられたガイドレール
と、該ガイドレールに沿って昇降可能に設けられ端部に
被係止部を有する耐熱シートと、前記ガイドレール内に
設けられた係止部材と、前記ガイドレール内に設けられ
加熱により発泡する発泡材を有し、通常は前記係止部材
は前記被係止部を係止しない位置にあり、前記発泡材の
発泡により前記係止部材が前記被係止部を係止する位置
に臨出して、前記耐熱シートを前記ガイドレールに係止
することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のシートシャッタ
ーの実施の形態の一例の概略を示すもので、図1(A)
は正面図、図1(B)は図1(A)のA−A線断面図、
図1(C)は巻取ドラムの端部付近の拡大図である。図
中、1a,1bは耐熱シート、2はガイドレール、3は
建物躯体、4はケース、5は巻取ドラム、6は軸受、7
はモータである。
【0014】図1(A)〜(C)について説明する。シ
ートシャッターは、例えば店舗部分と階段部分との境界
の開口部分に配設されている。耐熱シート1a,1b
は、ケース4内に設けられている巻取ドラム5に巻き上
げられて、開口部を開放し、また、巻き降ろされて開口
部を閉鎖する。巻取ドラム5は軸受6によって支持さ
れ、モータ7により回転駆動される。閉鎖状態におい
て、2枚のシートシャッター1a,1bには、重ね部が
形成される幅であり、重ね部と反対側の端部は、ガイド
レール内に入り込んでいる。重ね部の幅は、例えば、2
0cm程度であり、ガイドレール内に入り込んでいる部
分の幅は、4〜5cmである。
【0015】耐熱シートは、シリカクロス,ガラス繊
維,カーボン繊維など、遮熱カーテン等に用いられる耐
熱シートを用いることができる。耐圧性を向上させるた
めには、水平方向の糸が直線状になるようにした平織り
がよく、水平方向の糸には、弾力性の高い芯材、例え
ば、カーボン繊維や鋼線などを芯材とした糸を用いるの
がよい。また、シート部よりの煙の漏洩を防止するた
め、シートの片面あるいは両面にアルミ箔等を貼付した
り、中側にアルミ箔を入れたサンドイッチ構造にするこ
ともできる。
【0016】この耐熱シート1a,1bが火災の発生に
より降下されて開口部が閉鎖された状態において、シー
トには柔軟性があるから、避難する人は、耐熱シート1
a,1bの重ね部を捲ってシートの外に避難することが
できる。
【0017】火災が耐熱シート1に迫る状態になって風
圧が耐熱シートに当たると、耐熱シート1が煽られて、
ガイドレールから外れてしまい、防煙シートの役目を果
たさなくなってしまう。本発明では、図1では図示して
いないが、ガードレール2に発泡材が設けられている。
発泡材は、例えば、150℃で発泡して体積が増大し
て、ガイドレール2内に耐熱シートを拘束することがで
きる。
【0018】図2は、ガイドレールに発泡材を配置した
第1の実施例の説明図である。図中、1は耐熱シート、
2はガイドレール、8は発泡材である。図2(A)に示
すように、この実施例では、ガイドレール2の奥に発泡
材8を配置した。周囲が火災により加熱されると、図2
(B)に示すように、発泡材8が発泡して、耐熱シート
1の端部をガイドレール2の内壁に押さえ込んで、風圧
により耐熱シート1がガイドレール2から抜け出ること
を防止する。同時に、発泡した発泡材8によって、耐熱
シートとガイドレールとの隙間を埋めて、防煙効果が向
上する。
【0019】図3は、ガイドレールに発泡材を配置した
第2の実施例の説明図である。図中、図2と同様の部分
には同じ符号を付して説明を省略する。この実施例で
は、図3(A)に示すように、ガイドレール2の奥の耐
熱シートが接触しない位置に発泡材8を配置した。周囲
が火災により加熱されると、図3(B)に示すように、
第1の実施例と同様に、発泡材8が発泡して、耐熱シー
ト1の端部をガイドレール2の内壁に押さえ込むことが
できる。
【0020】図4は、ガイドレールに発泡材を配置した
第3の実施例の説明図である。図中、図2と同様の部分
には同じ符号を付して説明を省略する。この実施例で
は、図4(A)に示すように、ガイドレール2の中間部
分の耐熱シート1が接触しない位置に発泡材8を配置し
た。周囲が火災により加熱されると、図4(B)に示す
ように、発泡材8が発泡して、耐熱シート1の端部をガ
イドレール2の内壁に押さえ込むことができる。この実
施例では、発泡材8は、耐熱シート1の端部の側面から
発泡するから、より確実に耐熱シート1を押さえ込むこ
とができる。
【0021】図5は、ガイドレールに発泡材を配置した
第4の実施例の説明図である。図中、図2と同様の部分
には同じ符号を付して説明を省略する。9は網状体であ
る。この実施例では、図5(A)に示すように、ガイド
レール2の一方の側壁に全面的に発泡材8を配置した。
昇降の際に、耐熱シート1が発泡材8に直接接触しない
ように、発泡材8の表面に網状体9を設けておくのがよ
い。網状体9は合成樹脂や金属等で構成できるが、網目
は大きくてもよい。周囲が火災により加熱されると、図
5(B)に示すように、第3の実施例と同様に、発泡材
8が、耐熱シート1の側面から発泡してガイドレール2
の内壁に押さえ込むことができる。
【0022】図6は、耐熱シートの端部の形状の種々の
実施例の説明図である。図6(A)は、端部に特別の考
慮を払っていないものである。図6(B)は、端部に曲
がり部分10を形成した。図4,図5で説明した第3,
第4の実施例に適し、端部の曲がり部分10により、発
泡材による拘束力が大きくなる。曲がり部分10は、耐
熱シートの端部を柔軟に形成して、ガイドレール2の奥
に衝合して自然に曲がるようにしてもよく、あるいは、
端部に曲げを持たせるように成形してもよい。曲げを持
たせるように成形した場合は、巻き取れるように、曲げ
部分に間欠的に切れ目を設けておく必要がある。図6
(C)も同様に端部に曲がり部分を形成したが、この実
施例では、耐熱シート1の端部に金属の曲がり部材11
を取り付けた。曲がり部材11は、上下方向に間欠的に
取り付けて、端部に曲がり易さを与えておく。曲がり部
材11を取り付けることにより、発泡材による拘束力を
より大きくすることができる。
【0023】図6(D)は、図6(C)の実施例におけ
る巻取ドラム5に考慮をしたものである。端部の曲がり
部材11により、巻き取りの際に端部の巻き径が大きく
なって巻きにくくなりことを避けるために、巻取ドラム
5の幅を耐熱シート1の幅より小さくして、耐熱シート
1の端部を巻取ドラム5から逃がしたものである。図6
(C)の実施例でも、同様に、巻取ドラム5の幅を耐熱
シート1の幅より小さくしてもよい。
【0024】なお、図2〜図6では、ガイドレールを水
平面で切った断面図を示した。垂直方向については、発
泡材8は、連続して設けられてもよく、あるいは、間欠
的に設けられてもよい。
【0025】図7は、本発明のシートシャッターの実施
の形態の他の一例の概略を示すもので、ガイドレール近
傍部分の断面図である。図中、図2と同様の部分には同
じ符号を付して説明を省略する。12は係止部材、13
は被係止部である。この実施の形態では、ガイドレール
内に係止部材12を取り付け、耐熱シート1には、被係
止部13を設けておく。被係止部13は、突起部が形成
されればよく、図7(A)に示すように、耐熱シートの
端部を折り返して形成することができる。金具などを取
り付けて突起部を形成してもよい。発泡材は、係止部材
12を係止位置に移動させることができる位置に配置し
ておく。この実施の形態では、板バネ状の係止部材12
を設け、その裏側に発泡材8を配置した。周囲が火災に
より加熱されると、図7(B)に示すように、発泡材8
発泡して係止部材12を曲げて、その先端を耐熱シート
1の被係止部13に係止できる位置に移動させる。な
お、係止部材12は、ガイドレール2内を垂直に連続し
て設けてもよく、あるいは、間欠的に設けてもよい。
【0026】図8は、ガイドレールの取り付け構造の一
例の断面図である。図中、1は耐熱シート、2はガイド
レール、3は建物躯体、14はモルタルである。この例
では、建物躯体3の壁部分にガイドレール2埋め込むよ
うにしたものである。両側が壁になっている通路にシー
トシャッターを設置できる。なお、発泡材等について
は、上述した各例を適用できるので、図示と説明は省略
した。
【0027】上述した発泡材としては、防煙,防炎用の
シール材などとして用いられるケイ酸ナトリウム系やグ
ラファイト系等のの防火発泡材を用いことができる。市
販されているケイ酸ナトリウム系の防火発泡材の一例と
して、ドイツ製のバルゾール(商品名)がある。これ
は、約120℃程度から発泡し、約10倍の発泡率であ
る。グラファイト系の発泡材には、オーストリアのケミ
リンツ社製の「INTUMEX(インツメックス)」や
国産品のアスク社製の「カットシートG−J2」などが
あり、発泡は150℃程度から始まり、200℃あるい
は250℃でよく発泡し、10倍程度の発泡倍率を有
し、いずれも本発明に適しているものである。
【0028】なお、上述した実施の形態では、防煙シャ
ッターに用いるものとして説明したが、防火シャッター
に適用してもよいことは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
避難が容易であり、しかも、火災時の風圧にも耐えて、
密封性の良好なシートシャッターを提供できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシートシャッターの実施の形態の一例
の概略を示すもので、図1(A)は正面図、図1(B)
は図1(A)のA−A線断面図、図1(C)は巻取ドラ
ムの端部付近の拡大図である。
【図2】ガイドレールに発泡材を配置した第1の実施例
の説明図である。
【図3】ガイドレールに発泡材を配置した第2の実施例
の説明図である。
【図4】ガイドレールに発泡材を配置した第3の実施例
の説明図である。
【図5】ガイドレールに発泡材を配置した第4の実施例
の説明図である。
【図6】耐熱シートの端部の形状の種々の実施例の説明
図である。
【図7】本発明のシートシャッターの実施の形態の他の
一例の概略を示すもので、ガイドレール近傍部分の断面
図である。
【図8】ガイドレールの取り付け構造の一例の断面図で
ある。
【図9】避難用扉を併設した従来の防煙シャッターの一
例を示すもので、図9(A)は正面図、図9(B)は断
面図である。
【符号の説明】 1,1a,1b…耐熱シート、2…ガイドレール、3…
建物躯体、4…ケース、5…巻取ドラム、6…軸受、7
…モータ、8…発泡材、9…網状体、10…曲がり部
分、11…曲がり部材、12…係止部材、13…被係止
部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部の両側に設けられたガイドレール
    と、該ガイドレールに沿って昇降可能に設けられた耐熱
    シートと、発泡材を有し、該発泡材は、前記ガイドレー
    ル内に設けられ、加熱により発泡して、前記耐熱シート
    を押さえ込むものであることを特徴とするシートシャッ
    ター。
  2. 【請求項2】 前記発泡材は、その発泡により前記耐熱
    シートの端部を前記ガイドレールの側面に押さえ込むも
    のであることを特徴とする請求項1に記載のシートシャ
    ッター。
  3. 【請求項3】 前記耐熱シートの端部に係止凸部が設け
    られたことを特徴とする請求項1または2に記載のシー
    トシャッター。
  4. 【請求項4】 前記耐熱シートの端部は前記ガイドレー
    ル内においてほぼ直角方向に曲げられて昇降することを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のシ
    ートシャッター。
  5. 【請求項5】 開口部の両側に設けられたガイドレール
    と、該ガイドレールに沿って昇降可能に設けられ端部に
    被係止部を有する耐熱シートと、前記ガイドレール内に
    設けられた係止部材と、前記ガイドレール内に設けられ
    加熱により発泡する発泡材を有し、通常は前記係止部材
    は前記被係止部を係止しない位置にあり、前記発泡材の
    発泡により前記係止部材が前記被係止部を係止する位置
    に臨出して、前記耐熱シートを前記ガイドレールに係止
    することを特徴とするシートシャッター。
JP14029297A 1997-05-29 1997-05-29 シートシャッター Pending JPH10331553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14029297A JPH10331553A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 シートシャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14029297A JPH10331553A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 シートシャッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331553A true JPH10331553A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15265406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14029297A Pending JPH10331553A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 シートシャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331553A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076330A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sanwa Shutter Corp 遮煙シャッター
JP2014031661A (ja) * 2012-08-05 2014-02-20 Lixil Corp 枠体構造、及び、開口部装置
JP2014070398A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lixil Corp シャッター及びシャッター付サッシ
JP2015071936A (ja) * 2014-11-21 2015-04-16 三和シヤッター工業株式会社 窓シャッターのガイドレールの防火構造
JP2017061848A (ja) * 2016-11-10 2017-03-30 三和シヤッター工業株式会社 窓シャッターのガイドレールの防火構造
JP2018076772A (ja) * 2017-12-27 2018-05-17 三和シヤッター工業株式会社 窓シャッターのガイドレールの防火構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076330A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sanwa Shutter Corp 遮煙シャッター
JP2014031661A (ja) * 2012-08-05 2014-02-20 Lixil Corp 枠体構造、及び、開口部装置
JP2014070398A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lixil Corp シャッター及びシャッター付サッシ
JP2015071936A (ja) * 2014-11-21 2015-04-16 三和シヤッター工業株式会社 窓シャッターのガイドレールの防火構造
JP2017061848A (ja) * 2016-11-10 2017-03-30 三和シヤッター工業株式会社 窓シャッターのガイドレールの防火構造
JP2018076772A (ja) * 2017-12-27 2018-05-17 三和シヤッター工業株式会社 窓シャッターのガイドレールの防火構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10331553A (ja) シートシャッター
JP5646977B2 (ja) サッシ
JP2001146884A (ja) 閉鎖体のガイドレールの構造
IE20060578A1 (en) Rolling barrier
JP4810175B2 (ja) 耐火間仕切壁
JP6258634B2 (ja) 窓の防火構造
JP3964802B2 (ja) スクリーン装置
JP5675012B2 (ja) 防火シャッター装置
JPH1136740A (ja) 引戸装置における防火構造
JP2745171B2 (ja) 防火ユニット
JP5823262B2 (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造
JP2013204357A (ja) ガラス耐火扉
JP3559901B2 (ja) 防火用引き戸
JP3477547B2 (ja) 捲込防火シヤツター
JP2015140542A (ja) 遮熱シート防火設備
JP3311897B2 (ja) ロールスクリーン
JP3048993B2 (ja) 耐火スクリーン装置
JP2013256855A (ja) 耐火扉
JP2594163B2 (ja) 可動式防火間仕切壁
JPH0642681Y2 (ja) 可動式防火壁
JP7467242B2 (ja) 防火用開閉装置
JP3427252B2 (ja) 捲込シートシヤツターの座板部、まぐさ部防火防煙装置
JP2007309031A (ja) 耐火遮煙装置
JP3787250B2 (ja) 開閉装置
JP3784033B2 (ja) 間仕切り壁用遮熱型防火ガラス板の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060405