JP2007309031A - 耐火遮煙装置 - Google Patents

耐火遮煙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309031A
JP2007309031A JP2006141075A JP2006141075A JP2007309031A JP 2007309031 A JP2007309031 A JP 2007309031A JP 2006141075 A JP2006141075 A JP 2006141075A JP 2006141075 A JP2006141075 A JP 2006141075A JP 2007309031 A JP2007309031 A JP 2007309031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
screen
sheet
fireproof
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169765B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakamura
訓 中村
Tadanori Tashiro
田代忠則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOHARA GUARD SYSTEM KK
Original Assignee
NOHARA GUARD SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOHARA GUARD SYSTEM KK filed Critical NOHARA GUARD SYSTEM KK
Priority to JP2006141075A priority Critical patent/JP4169765B2/ja
Publication of JP2007309031A publication Critical patent/JP2007309031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169765B2 publication Critical patent/JP4169765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 耐火性に富み、火炎又は高温の煙に対しての開口部の遮蔽機能を損なわない遮煙装置を提供する。
【解決手段】 開口部前面において巻き上げ巻き下ろしされる耐火性シートからなるスクリーンと、当該スクリーンの両側に設けたシート状マグネットストリップと、開口部両側に設けた強磁性材からなる補助レールとからなり、下降時に当該シート状マグネットストリップが補助レールに吸着することによりスクリーンが開口部を遮煙する形式の耐火遮煙装置において、当該シート状マグネットストリップ部分には多数の他の固定手段を有し、これら全ての固定手段の温度上昇を防ぐ加熱膨張シートを有し、火炎又は高温の煙による温度上昇に対応して加熱膨張シートが膨張することによりこれら全ての固定手段の更なる温度上昇を防止する。
【選択図】図7

Description

本発明は開口部の遮煙装置に係り、特に、エレベータやホールの開口部を必要時に遮蔽し、炎や煙を遮断すると共に、耐火性に富み、遮煙又は遮炎用スクリーンを開口枠部に確実に固定でき、火炎又は高温の煙によっても開口部の遮蔽機能を損なわない耐火遮煙装置を提供するものである。
例えばエレベータ用開口部の前面においてスクリーンを開閉し、火災時の煙や有毒ガスを遮断する装置は、下記特許文献1、2のごときものが知られている。
ここで、特許文献1(特表平10−506158号公報)に記載された発明は本発明の基礎となるものであって、例えばエレベータ用の開口部の前面に、必要時に強化カーテンを巻き下ろす形式のものである。
この発明においては、エレベータ用の開口部の両側に強磁性サイドレールが設置されており、スクリーンの両側端部には可撓性磁気ストリップが設けられている。また、スクリーンを構成する強化カーテンは、その先端部に該カーテンを巻込むスペースバーが設けられ、該スペースバーの両端部に設けた一対のプーリによって該スクリーンが巻き上げ、巻き下ろしできる構造である。
また、上記開口部の上方にはモータによって正逆方向に回動自在のドライブ手段を有し、このドライブ手段のシャフトが第1のプーリに接続されており、該第1のプーリが上記スペースバーの両端における一対のプーリに巻回された接続コードを巻き込み、巻き戻すことによって、上記スクリーンをその開閉位置に移動させることができる。この場合、該スクリーンの巻き下ろし時には、スペースバーに巻き込まれたカーテンの自重によって下降させることができるものである。
また、特許文献2(特開2005−113509号公報)には、上記特許文献1の発明を改良した概略次のような発明が記載されている。
すなわちこの発明は、上端が開口部上端に固定された可撓性スクリーン材によって開口部の少なくとも一部を閉鎖するスクリーン装置において、前記スクリーン材の左右両端部に可撓性吸着手段を設け、該吸着手段によってスクリーン材の左右両端部を、前記開口部の左右に立設されたレールに着脱可能に吸着せしめるとともに、スクリーン材に取り付けられた帯状又は線状の可撓性部材を巻き上げて、前記開口部を開放可能としたことを特徴とするものである。
更に、手動又は電動で回転駆動される巻取りシャフトを前記開口部の上部に設け、該巻取りシャフトによって前記可撓性部材を巻き取り或は巻き戻して前記スクリーン材を昇降動させると共に、前記スクリーン材を耐火性の高いシリカクロス又はガラスクロスで構成したものも示されている。
特表平10−506158号公報 特開2005−113509号公報
ところで、上述のごとき公知のスクリーン材を有する遮煙装置を例えばエレベータの開口部に設置する場合、当該スクリーン材が開口部両側の強磁性材からなる枠体又はサイドレールに可撓性磁気ストリップを用いて吸着固定する構造を有している。そのため、スクリーン材に耐火性の高い材料を使用したとしても、火炎又は高温の煙によって吸着固定用の可撓性磁気ストリップ自体の磁気が消失してしまい、スクリーン材が開口部から離脱すると言う欠点があった。すなわち、通常の可撓性磁気ストリップは、約600℃以上になると磁気が消失するという問題があるために、耐火性能の要求される遮煙装置として利用できないと言う欠点があった。
本発明はこのような欠点を解消し、耐火性に富み、火炎又は高温の煙に対しての開口部の遮蔽機能を損なわない遮煙装置を提供するものであり、そのための、遮煙用スクリーンの開口枠への固定構造を改良するものである。
本発明は、開口部前面において巻き上げ巻き下ろしされる耐火性シートからなるスクリーンと、当該スクリーンの両側に設けたシート状マグネットストリップと、開口部両側に設けた強磁性材からなる補助レールとからなり、下降時に当該シート状マグネットストリップが補助レールに吸着することによりスクリーンが開口部を遮煙する形式の耐火遮煙装置において、当該シート状マグネットストリップ部分には多数の他の固定手段を有し、これら全ての固定手段の温度上昇を防ぐ加熱膨張シートを有し、火炎又は高温の煙による温度上昇に対応して加熱膨張シートが膨張することによりこれら全ての固定手段の更なる温度上昇を防止することを特徴とする耐火遮煙装置である。
また、上記他の固定手段は形状記憶合金により形成された棒状体であり、その両端が温度の上昇に伴って湾曲することにより、上記補助レールの係止部に係合固定することを特徴とする。
上記加熱膨張シートは全ての固定手段の前面部及び両側部に設置され、上記形状記憶合金からなる他の固定手段は、その棒状体の両端部が湾曲して上記補助レールに設けられた多数の係合孔又は、上記補助レールの外側に設けられた縦溝内に嵌入係合することを特徴とする。
更に、上記スクリーンは下部シャフトに巻き付けられており、当該シャフトの両端部に固定した巻き上げワイヤを巻き上げ機から解放することにより、自重により巻き下ろされるものであり、その解放は火災報知器からの信号、温度検知器或いは煙検知器からの信号又は手動スイッチの信号により行われることを特徴とする耐火遮煙装置である。
本発明によれば、遮煙装置におけるスクリーンの固定手段としてシート状マグネットストリップを用い、これを熱から保護するために熱膨張シートで囲い、しかも、該シート状マグネットストリップ部分が吸着固定用の補助レールから乖離するのを形状記憶合金からなる他の固定手段によって防止しているので、火炎や高温の煙を長時間遮断することができる。このため、耐火性能が要求されるエレベータ開口部やホールの開口部に設置可能な高性能の耐火遮煙装置が提供できた。
本発明の実施の形態を図1〜図9により説明する。
図1は、本発明に係る遮煙装置20が建物のエレベータ用開口部に設置された状態の正面図であり、図2は、当該遮煙装置20を設置した部分の概略側面図である。
これらの図面から判るように、遮煙装置20はそのスクリーン21がエレベータ開口部(図3参照)を遮蔽した状態を示しており、スクリーン21巻き付け用のシャフト(図3参照)のシャフトエンド23が床面FL上に達した状態を示している。
本発明の特徴的構成は後述するけれども、通常時には開口上方の収納ボックス31内に巻き上げ収納されているスクリーン21が、図示しない煙感知装置等からの信号で作動する巻き上げ装置30の作動により下降し、該開口前面を遮蔽するものである。
この時、スクリーン21の背面に設けられたシート状のマグネットストリップが強磁性材からなる補助レール12に吸着し、当該開口を遮蔽する点は従来公知の発明と同様である。
ここで、スクリーンシート自体の構造は格別新規なものではなく、例えば長尺のステンレス繊維系布又はポリアミド繊維系布を、巾方向に複数枚継ぎ合わせて作成されている。
また、このようなスクリーン21が下部のシャフト(シャフトエンド23のみ表示)に巻き付けられており、ワイヤ35を上方の巻き上げ機により巻き上げた状態で、収納ボックス31内に収納することができる。
なお、図1、図2においてはワイヤ35を巻上げ機構30により繰り出して、巻き付けシャフトを下降させた状態を示しているので、シャフトエンド23は床面FL上にて停止し、収納ボックス31の開閉パネル312は開放状態である。
図3及び図4は、本発明の最も特徴的な構造の1つを示している。
図3において、その一部の水平断面を示す建物構造部10及びエレベータ開口部11の側枠構造には、該枠構造にアンカー(図8等参照)で固定された補助レール下地材121に対して、補助レール12を補助レール用留付材122,122により固設する。
一方、スクリーン21は従来公知のものと同様に巻取りシャフト22A,22Bに巻回されており、図3においてシャフトエンド23及びスクリーン用留付材211,211等が示されている。当該スクリーン21の側端部(一方のみ示す)には、本発明の特徴的構造であるシート状マグネットストリップ24部分の断熱手段25が示されている。ここで、シート状マグネットストリップ24自体の構造は上記公知の、特許文献1に開示された可撓性磁気ストリップと同様のものを利用することができる。
断熱手段25は、その他の図においても説明するけれども、上述のスクリーン21の両端部に固定されているシート状マグネットストリップ24を挟む両側部には加熱膨張シート25A,25Aが固定されると共に、スクリーン21の該マグネットシートと反対側面には、加熱膨張シート25Bが固着されている。
これは、その作用を後述するけれども、火炎又は高熱の煙によって上記スクリーン21及び加熱膨張シートの温度が上昇した場合に、これら加熱膨張シート25A及び25Bが熱によりそれぞれ膨張し、スクリーン21前面からのシート状マグネットストリップ24への熱の伝達を加熱膨張シート25Bで遮断すると同時に、スクリーン21の裏側におけるシート状マグネットストリップ24の側部からの熱伝導をも膨張した加熱膨張シート25A,25Aにより遮断するものである。
ここで、断熱手段25に用いられる加熱膨張シート25A,25Bの実施例について説明すると、加熱膨張シート25A,25Aはそれぞれ、幅約20mm、厚さ約2.1mmの、黒鉛含有ブチルゴムシートにより作成され、その膨張倍率は約10倍である。
また、加熱膨張シート25Bも同様材質のもので作成され、その幅は約120mm、厚さ約2.1mmである。
なお、図4における符号27は、上記スクリーン21の表裏に加熱膨張シート25A,25Bを逢着するステンレス繊維系を示している。
図3及び図4には、上記スクリーン21の両側部に設けられたスクリーン固定手段26がその係止状態で示されている。後に図7〜図9においても説明するけれども、当該スクリーン固定手段26は上記シート状マグネットストリップ24,24部分に多数装着されており、通常はそれぞれ棒状であるけれども、それ自体の温度が設定温度以上に加熱されると該棒状体の両端部が変形し、図示の補助レール12の両側面に設けた係止孔H〜H(図7、図9参照)に嵌入係合する構成である。
この様なスクリーン固定手段は、本発明の最も特徴的な構成の1つであって、上述の棒状のスクリーン固定手段が形状記憶合金により作成されており、例えば該スクリーン固定手段26の温度が100℃に達すると変形し、図示のごとくその両端部が湾曲する構造とされている。
この実施例においては、当該形状記憶合金がニッケルとチタンの合金で作成され、長さ約70mm、幅約5mm、厚さ約0.5mmとされ、その反応温度は約100℃とされている。
従って、常温では上述の通り棒状(細板状)であるけれども、反応設定温度の100℃に達するとその両端部が湾曲し、その先端部係止爪261,261がそれぞれ後述するように、補助レール12の両側面に設けられた係止孔H〜H内に嵌入することによって、スクリーン21を補助レール12に対して固定するものである。
図5及び図6は、上記図2に示す状態のシャフトエンド及びボックス部の詳細を示している。
図5に示すように、本発明に係る遮煙装置20の作動状態では、シャフトエンド23が床面FLまで下降している。この時は、ワイヤ35は巻取シャフト22Aに巻回されており、後述するDCギヤモータ32(図6)の回動に伴って、該スクリーン等の自重により下降している。また、スクリーン21の一面(裏面)両側部に固定されたシート状マグネットストリップ24は、上記スクリーン21と一体的に巻戻されると同時に上方から順次補助レール12の表面に吸着される。ここで、図中の符号211はスクリーン取付け材であり、例えばスクリーン21の端部を巻取りシャフトに固定する複数の固定ネジの1つを示している。
図6は、上記図2に示す状態のボックス31部分の詳細を示している。
上述の補助レール12は、建物構造部10の表面であってボックス31のためのボックス下地311の下端から下方に渡って固定されている。当該ボックス下地311を介して固定されたボックス31の内部には、スクリーン21の上端部が同じくシート状マグネットストリップ24の上端部と共に固定されている。
その下端が上述の巻取りシャフト22Aに巻回されたワイヤ35の上端部は、巻上げ機構30のボックス31内において、複数のプーリP〜Pを介してDCギヤモータ32のプーリPに固定され、図示しない煙感知器又は火災報知器等からの信号により、巻取り巻戻し可能に吊下されている。
図中の符号33は上記巻上げ機構30におけるDCギヤモータ32の駆動制御基板であり、符号34は中間のプーリP〜Pの回動を制御するダウンリミットである。また、ボックス31の開閉パネル312は作動状態、すなわち開放状態とされているが、不作動時には上記スクリーンの全装置をボックス31内に収納して閉鎖状態とすることができる。
図7は、本発明の上記実施例に係る耐火遮煙装置をRC造の構造体に適用した場合の側断面図である。
この建物構造体における上枠部15にはボックス下地材311がアンカーボルト123を介して固定され、開口側壁部(符号なし)には補助レール12が固定される。スクリーン21はそのシャフトエンド23が床面FL上に達するようにワイヤ35を繰り出しながら、スクリーン及び巻取りシャフトの自重により下降し、床面上に達するとダウンリミット34の作用でギヤモータ32の回動を停止して作動状態となる。
この場合は当然に、ボックス31の開閉パネル312が、天井材17の位置から図示の開放位置まで開放される。ここで、図示の符号H〜Hで示す係止孔は、次図において説明する。
図8の(A)、(B)には上記図7に示すRC造の場合の施工図を示し、(A)は図7の水平断面を、(B)はその一側端部の拡大図を示している。
これらの図において、エレベータ開口11の両側面は見切材13で画定され、建物構造部10の表面にはセメントモルタル14が施されている。
強磁性体からなる補助レール12は、上記セメントモルタル14にアンカーボルト123で固定された補助レール下地121に対して、補助レール用留付材122を用いて固定される。
特に図8(B)から明らかなように、ここではスクリーン固定手段26が火炎又は煙の熱に感応し、その形状記憶合金で構成される係止爪261が湾曲し、その先端部がいずれも図7に示す補助レールの係止孔H〜Hに嵌入係合した状態を示しており、しかしながら、スクリーン21の両側部に装着された断熱手段、すなわち加熱膨張シート25A,25Bは未だ膨張しない状態を示している。
従って、シート状マグネットストリップ24は補助レール12の表面に吸着した状態で、シート21を固定している。
その後、上記の各加熱膨張シート25A,25A及び加熱膨張シート25Bは熱に感応して膨張を始め、図に一点鎖線で示すように最終的にこれらの加熱膨張シートは厚さが約20mmまで膨張し、従って、上記の加熱膨張シート25A,25Aはセメントモルタル14の表面まで膨張することによって、スクリーン21とエレベータ開口11の表面との隙間を完全に封止するものである。
また、上記加熱膨張シート25Bも同様に、一点鎖線で示すその厚さが約20mmまで膨張し、これらの結果から、シート状マグネットストリップ24は上記いずれも膨張した加熱膨張シート25A,25A及び25Bによって完全に包囲され、火炎又は高温の煙から熱的に遮断され、該シート状マグネットストリップ24の温度上昇を防ぐことができる。
図9は、本発明に係る耐火遮煙装置20を、鉄骨造建物のエレベータ開口部に施工した場合の鉛直断面を示している。スクリーン用の巻き上げ機構30は、建物構造の胴縁16に貼られた内装仕上材18を貫通してボックス下地材311をアンカーボルト123によって固定し、該ボックス下地材311に収納ボックス31が固定される。また、その他の構造は図7において説明したRC造の場合と略同一である。
上記の実施例において、スクリーン21を開口部表面に固定するためのスクリーン固定手段26の係止爪261は、補助レール12の側部に設けた多数の孔H〜Hを用い、該孔Hに係止爪261の先端が湾曲嵌入する構成とされているが、これに限定されるものではない。
他の実施例としては、図示していないけれども、上記の実施例における補助レール12の側面の孔の位置に連続した縦溝を設けることもできる。
この場合、例えば図8の(B)に示すような係止爪261の先端が嵌入するに充分な縦溝を上記補助レール12の外側面に、その上下全長に渡って形成することにより、形状記憶合金によって形成された多数のスクリーン固定手段26の係止爪261が、当該縦溝に嵌入し、該固定手段26、従ってスクリーン21及びシート状マグネットストリップ24が補助レール12の吸着面から離脱するのを確実に防止することができる。
この結果、断熱膨張手段25を構成する特に加熱膨張シート25A,25Aの膨張によって、スクリーン21と開口壁面であるセメントモルタル14表面との間を完全に密閉することができ、火炎や高温の煙による側面からの熱をも遮断することができ、熱によりシート状マグネットストリップ24の吸着力が低下することがない。
本発明の耐火遮煙装置をエレベータ開口部に設置した状態の正面図である。 図1の側面図である。 図1の一方側部のスクリーン巻取部を含む水平断面図である。 図1の一方側部の中央位置水平断面図である。 図2の下方部拡大図である。 図2の上方部拡大図である。 本発明をRC造建物のエレベータ開口部に適用した施工説明図である。 図7の水平断面図である。 本発明を鉄骨造建物のエレベータ開口部に適用した施工説明図である。
符号の説明
10 建物構造部
11 エレベータ開口部
12 補助レール
121 補助レール下地
122 補助レール用留付材
123 アンカー
13 開口見切り材
14 セメントモルタル
15 上枠部
16 胴縁
17 天井材
20 遮煙装置
21 スクリーン
211 スクリーン取付材
22A 巻取りシャフト
22B 巻取りシャフト
23 シャフトエンド
24 シート状マグネットストリップ
241 マグネット用留付材
25 断熱手段
25A 加熱膨張シート
25B 加熱膨張シート
26 スクリーン固定手段
261 係止爪
30 巻き上げ機構
31 収納ボックス
311 収納ボックス下地材
312 開閉パネル
32 DCギヤモータ
33 基板
34 ダウンリミット
35 ワイヤー
FL 床面
H 係止孔
P プーリ

















Claims (7)

  1. 開口部前面において巻き上げ巻き下ろしされる耐火性シートからなるスクリーンと、当該スクリーンの両側に設けたシート状マグネットストリップと、開口部両側に設けた強磁性材からなる補助レールとからなり、下降時に当該シート状マグネットストリップが補助レールに吸着することによりスクリーンが開口部を遮煙する形式の耐火遮煙装置において、当該シート状マグネットストリップ部分には多数の他の固定手段を有し、これら全ての固定手段の温度上昇を防ぐ加熱膨張シートを有し、火炎又は高温の煙による温度上昇に対応して加熱膨張シートが膨張することによりこれら全ての固定手段の更なる温度上昇を防止することを特徴とする耐火遮煙装置。
  2. 請求項1記載の耐火遮煙装置において、上記他の固定手段は形状記憶合金により形成された棒状体であり、その両端が温度の上昇に伴って湾曲することにより、上記補助レールの係止部に係合固定することを特徴とする耐火遮煙装置。
  3. 請求項1又は2記載の耐火遮煙装置において、上記加熱膨張シートは全ての固定手段の前面部及び両側部に設置されていることを特徴とする耐火遮煙装置。
  4. 請求項2記載の耐火遮煙装置において、上記形状記憶合金からなる他の固定手段は、その棒状体の両端部が湾曲して上記補助レールに設けられた多数の係合孔に嵌入係合することを特徴とする耐火遮煙装置。
  5. 請求項2記載の耐火遮煙装置において、上記形状記憶合金からなる他の固定手段は、その棒状体の両端部が湾曲して上記補助レールの外側に設けられた縦溝内に嵌入係合することを特徴とする耐火遮煙装置。
  6. 請求項1又は2記載の耐火遮煙装置において、上記スクリーンは下部シャフトに巻き付けられており、当該シャフトの両端部に固定した巻き上げワイヤを巻き上げ機から解放することにより、自重により巻き下ろされることを特徴とする耐火遮煙装置。
  7. 請求項1又は6記載の耐火遮煙装置において、上記スクリーンは火災報知器からの信号、温度検知器或いは煙検知器からの信号又は手動スイッチの信号により巻き上げ機から解放されることを特徴とする耐火遮煙装置。



























JP2006141075A 2006-05-22 2006-05-22 耐火遮煙装置 Expired - Fee Related JP4169765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141075A JP4169765B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 耐火遮煙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141075A JP4169765B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 耐火遮煙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309031A true JP2007309031A (ja) 2007-11-29
JP4169765B2 JP4169765B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=38842141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141075A Expired - Fee Related JP4169765B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 耐火遮煙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523325A (ja) * 2014-06-17 2017-08-17 エアバス・サフラン・ローンチャーズ・エス・ア・エス 乾燥カーテンを有する封じ込め装置
CN113244546A (zh) * 2020-10-26 2021-08-13 北京喜安妮科技发展有限公司 一种智能隐形隔火防火装置及其控制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268864A (ja) * 1996-03-27 1997-10-14 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッタ−のガイドレ−ルの構造
JPH10506158A (ja) * 1991-08-12 1998-06-16 トーマス エイチ アレン 開口を密封するための装置
JP2000502155A (ja) * 1995-11-13 2000-02-22 ハイアード・ハンド・マニュファクチャリング・インコーポレーテッド シール可能なカバー
JP2001132363A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2004257071A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506158A (ja) * 1991-08-12 1998-06-16 トーマス エイチ アレン 開口を密封するための装置
JP2000502155A (ja) * 1995-11-13 2000-02-22 ハイアード・ハンド・マニュファクチャリング・インコーポレーテッド シール可能なカバー
JPH09268864A (ja) * 1996-03-27 1997-10-14 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッタ−のガイドレ−ルの構造
JP2001132363A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2004257071A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523325A (ja) * 2014-06-17 2017-08-17 エアバス・サフラン・ローンチャーズ・エス・ア・エス 乾燥カーテンを有する封じ込め装置
CN113244546A (zh) * 2020-10-26 2021-08-13 北京喜安妮科技发展有限公司 一种智能隐形隔火防火装置及其控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169765B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735539B2 (en) Fire-resistant smoke-suppressant device
JP5749129B2 (ja) 開口部建材
JP6818270B2 (ja) 開閉装置
JP4169765B2 (ja) 耐火遮煙装置
GB2428737A (en) Rolling barrier
JP4875265B2 (ja) エレベータ用防災装置
JP5675012B2 (ja) 防火シャッター装置
JP3007589B2 (ja) 耐火スクリーン装置
JP3964802B2 (ja) スクリーン装置
JP2003247383A (ja) 防火用シャッター装置
JP4870417B2 (ja) 開閉装置
JP4805661B2 (ja) 開閉装置
KR20140103223A (ko) 방화 스크린셔터
JP2001079105A (ja) 防火防煙シャッター
JP3429640B2 (ja) スクリーン装置
JP2952225B2 (ja) 耐火スクリーン装置
JP5215635B2 (ja) 開閉装置の開閉体抜け止め構造
JP2002309870A (ja) シャッター装置
JP2011102509A (ja) シャッタ装置
JP4149341B2 (ja) 開閉装置の設置構造
JP2000110459A (ja) スクリーン
JP3048993B2 (ja) 耐火スクリーン装置
JP4160479B2 (ja) 開閉装置の設置構造
JP5281787B2 (ja) 開閉装置
JP2012132178A (ja) 開閉装置及びその改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees