JP4149341B2 - 開閉装置の設置構造 - Google Patents

開閉装置の設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4149341B2
JP4149341B2 JP2003326363A JP2003326363A JP4149341B2 JP 4149341 B2 JP4149341 B2 JP 4149341B2 JP 2003326363 A JP2003326363 A JP 2003326363A JP 2003326363 A JP2003326363 A JP 2003326363A JP 4149341 B2 JP4149341 B2 JP 4149341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
upper frame
frame portion
closing body
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005090122A (ja
Inventor
尚登 熊谷
隆 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2003326363A priority Critical patent/JP4149341B2/ja
Publication of JP2005090122A publication Critical patent/JP2005090122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149341B2 publication Critical patent/JP4149341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、エレベータ扉の手前側の空間を仕切ったり開放したりする開閉装置の設置構造に関し、特に、火災発生等の非常時にエレベータシャフトを介して室内側へ炎や煙等が侵入するのを阻むのに好適な開閉装置の設置構造に関する。
エレベータ籠の上下方向への通路を確保するエレベータシャフトは、エレベータが設置される建物内や、地下街等の構築物内に上下方向にわたって形成されることから、火災発生時には炎や煙等の通路となるおそれがある。このため、前記エレベータシャフトを介して炎や煙等が上下階の室内側へ侵入するのを防止するために、火災発生時等にエレベータ用扉よりも手前側の枠組部材内の空間を閉鎖するようにした開閉装置がある。
例えば、特許文献1に記載された従来技術は、エレベータ用扉7の手前側の空間を上枠部材(13)と左右の側枠部材(14)とにより三方から囲む開口部用外枠組み(15)と、開口部用外枠組み(15)の上側に配置されて巻取軸(34)によりシャッターカーテン(30)を繰出したり巻取ったりする上下動手段(33)と、巻取軸(34)の上方に配置された開閉機(36)とを備え、前記上下動手段(33)を前記上枠部材(13)の開閉体厚さ方向(エレベータ籠に対し入ったり出たりする方向)の寸法内に収めて隠すように構成している。
しかしながら、上記従来技術によれば、上下動手段(33)を上枠部材(13)における開閉体厚さ方向の寸法内に収めて隠すように構成していたため、開口部用外枠組み(15)の形状大きさが上下動手段(33)の寸法に制約されてしまう場合があった。
すなわち、上記従来技術によれば、巻取軸(34)に巻取られるシャッターカーテン(30)を収納するために、開口部用外枠組み(15)における開閉体厚さ方向の寸法を、巻取られたシャッターカーテン(30)の最大径よりも大きくしていた(特許文献1における図2参照)。
そのため、開口部用外枠組み(15)が開閉体厚さ方向に大きくなり、意匠性を損ねてしまったり、開口部用外枠組み(15)よりも手前側のエレベータホール(3)を狭くしてしまったり、あるいは開口部用外枠組み(15)の製造コストが高騰してしまったり等の要因となる場合があった。
特開2003−89490号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、枠組部材の形状大きさが繰出収納装置により制約されてしまうのを軽減することができる開閉装置の設置構造を提供することにある。
上記課題を解決するために第一の手段は、エレベータ用扉の手前側の空間を少なくとも上枠部と左右の側枠部とにより三方から囲む枠組部材と、該枠組部材内の空間を上下方向へ仕切ったり開放したりすべく開閉体を前記上枠部内から繰出したり同上枠部内へ収納したりする繰出収納装置とを備えた開閉装置の設置構造において、前記繰出収納装置を、エレベータ用扉よりも手前側に位置し且つ前記上枠部に近接または接触する天井部よりも、上側に配置したことを特徴とする。
ここで、上記枠組部材とは、エレベータ用扉の手前側の空間を少なくとも上枠部と左右の側枠部とにより三方から囲む部材であればよく、すなわち前記空間を上枠部と左右の側枠部と下枠部とにより四方から囲む部材であってもよい。
なお、この枠組部材には、上枠部と左右の側枠部とからなる一般的な三方枠を含む。
また、上記「エレベータ用扉の手前側」および上記「エレベータ用扉よりも手前側」とは、エレベータ扉を基準にしてエレベータ籠と反対側であることを意味する。
また、上記繰出収納装置は、小型で施工性に優れた好ましい態様として、上記開閉体を巻取軸により巻取ったり繰出したりする巻取装置が挙げられる。
この繰出収納装置の他の態様としては、開閉体を巻取ことなく上記上枠部の上方へ収納する態様や、開閉体を折り畳むことで上記上枠部の上方へ収納する態様、複数の板材等からなる開閉体をスライドさせて重ね合わせながら上記上枠部の上方へ収納するようにした態様等が挙げられる。
また、この繰出収納装置には、上記上枠部内に配置された態様や、上記上枠部の上部に載置された態様、上記上枠部よりも上方へ離れて配置された態様等を含む。
また、この繰出収納装置の駆動源は、電動モータ等を用いた電気的な構成や、バネ等の付勢部材を用いた構成、開閉体や錘部材の自重を利用した構成、これら構成を組み合わせてなる構成等、これらの内の何れの構成であってもよい。
また、上記開閉体の具体例としては、複数のスラットを開閉方向へ連設してなる開閉体や、単数もしくは複数連設したパネルや、シート状物からなる開閉体、あるいはスラット、パネル、シート状物等を適宜に組み合わせてなる開閉体等が挙げられる。
この開閉体の特に好ましい態様としては、シリカクロス等の耐火性を有する布地により構成される。この態様によれば、当該開閉装置の設置構造を、防火防煙性能を有する構造とすることができる上、軽量な布地性の開閉体を用いているため、開閉体の開閉動作を高速化することができる。
また、上記天井部は、エレベータ扉を基準にしてエレベータ籠とは反対側に位置する空間(例えば、上記枠組部材よりも手前側のエレベータホール等の空間)の天井面となる部位である。
この天井部には、上記上枠部の手前面に近接または接触した態様や、上記上枠部よりも低く位置した態様等を含む。
この天井部として用いられる具体的材料には、例えば、石膏ボードや、ベニヤ、鉄板等、一般建築用に用いられている天井材やその他の板材等が挙げられる。
なお、本明細書中において「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態の上記開閉体の厚さ方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体開閉方向」とは、上記開閉体が開閉動作する方向であって、開閉体の幅方向や厚さ方向でない方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体幅方向」とは、上記開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、上記開閉体の厚さ方向ではない方向を意味する。
また、第二の手段では、上記繰出収納装置の手前側部位を、上記上枠部よりも手前側へ突出させたことを特徴とする。
上記繰出収納装置の手前側部位の具体例としては、上記繰出収納装置の駆動源や、上記繰出収納装置を収納するケーシング、上記繰出収納装置に用いられているブラケット等が挙げられ、これら部材の一部分であっても全体部分であってもよい。
また、第三の手段では、上記手前側部位は、上記開閉体を繰出したり収納したりするための駆動源であることを特徴とする。
また、第四の手段では、上記繰出収納装置を、上記上枠部よりも上方側に配置したことを特徴とする。
この第四の手段には、上記繰出収納装置を上記上枠部の上端に載置した構成や、上記繰出収納装置を上記上枠部の上方へ離して配置した構成等を含む。
また、第五の手段では、上記天井部における上記上枠部側に、扉部材により開閉可能な開口部を設けたことを特徴とする。
ここで、この第五の手段における上記開口部は、上記扉部材により開閉可能なものであればよいが、メンテナンス性を向上する観点より、好ましくは、メンテナンス等を行う作業者が少なくとも手を挿入可能な大きさの開口部とされ、更に好ましくは、上記繰出収納装置の全部または上記繰出収納装置を構成する部品を通過可能な大きさの開口部とされる。
また、この第五の手段における上記扉部材は、上記開口部を開閉可能なものであればよく、この扉部材には、上記天井部に軸支されて回動することで上記開口部を開閉する態様や、上記天井部に沿ってスライドすることで上記開口部を開閉する態様、上記開口部を片開き状に開閉する態様、上記開口部を両開き状に開閉する態様、上記天井部に着脱されることで上記開口部を開閉する態様等を含む。
また、第六の手段では、上記開口部における開閉体幅方向の寸法を、上記繰出収納装置における開閉体幅方向の長さと略同等の寸法、又は該長さよりも長い寸法に設定したことを特徴とする。
この第六の手段のより好ましい態様としては、上記開口部における開閉体厚さ方向の寸法を、上記繰出収納装置を構成する部品を通過可能な長さに設定することで上記繰出収納装置を構成する部品の交換作業等を容易にする。
また、更に好ましい態様としては、上記開口部における開閉体厚さ方向の寸法を、上記繰出収納装置の全体を通過可能な長さに設定することで、上記開口部からの上記繰出収納装置の搬入作業や、上記開口部を介して上記繰出収納装置全体の交換作業等を行えるようにする。
また、第七の手段では、上記枠組部材は、上記上枠部の手前寄りの部位であって上記天井部よりも下側の部位に、扉部材により開閉される開口部を有することを特徴とする。
ここで、この第七の手段における上記開口部は、上記扉部材により開閉可能なものであればよいが、メンテナンス性を向上する観点より、好ましくは、メンテナンス等を行う作業者が少なくとも手を挿入可能な大きさの開口部とされ、更に好ましくは、上記繰出収納装置の全部または上記繰出収納装置を構成する部品を通過可能な大きさの開口部とされる。
また、この第七の手段における上記扉部材は、上記開口部を開閉可能なものであればよく、この扉部材には、軸支部を支点に回動することで上記開口部を開閉する態様や、スライドすることにより上記開口部を開閉する態様、上記開口部を片開き状に開閉する態様、上記開口部を両開き状に開閉する態様、上記上枠部に着脱されることで上記開口部を開閉する態様等を含む
上記手段は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の手段によれば、エレベータ用扉よりも手前側であって繰出収納装置よりも下側に天井部が位置するため、例えば繰出収納装置の手前側部位が上枠部よりも手前側へ突出するような構成とした場合でも、突出した前記手前側部位を天井部により隠すことができる。
したがって、枠組部材の形状大きさが繰出収納装置により制約されてしまうのを軽減することができる。
例えば、繰出収納装置が枠組部材の上枠部から開閉体厚さ方向へ突出する構成、すなわち枠組部材の開閉体厚さ方向の寸法を、繰出収納装置の開閉体厚さ方向の寸法よりも小さく設定すれば、枠組部材の材料コストを低減したり、枠組部材の意匠性を向上したり、あるいは枠組部材よりも手前側の空間(例えばエレベータホール等の空間)をより広くし有効利用したり等することが可能である。
更に、第二の手段によれば、繰出収納装置の手前側部位を上枠部よりも手前側へ突出させているため、繰出収納装置の奥側(エレベータ籠側)には、エレベータ籠との干渉を避けるとともにエレベータ籠側からのメンテナンス性を良好にする十分なスペースを確保できる。
更に、第三の手段によれば、繰出収納装置の駆動源を上枠部よりも手前側へ突出させているため、駆動源(開閉機)を巻取軸の上方に配置している従来技術と比較し、上枠部よりも上方側のスペースを多く確保することができる。
したがって、前記上方側のスペースをメンテナンスのための空間として有効利用できる上、枠組部材の高さ寸法を大きくして天井を高くすることも可能となる。
更に、第四の手段によれば、繰出収納装置を上枠部よりも上方側に配置したため、枠組部材における開閉体厚さ方向の寸法の制約を一層軽減することができる上、同枠組部材における開閉体幅方向の寸法の制約も軽減することができる。
すなわち、繰出収納装置の大きさに拘わらずに、枠組部材を開閉体厚さ方向や開閉体幅方向へ大きくしたり小さくしたりすることが可能であり、枠組部材や該枠組部材が設置される躯体側の設計的な制約を軽減することができる。
その上、繰出収納装置が上枠部材よりも上方側に配置されているため、メンテナンス等の作業時に上枠部材が邪魔になるような状況を軽減できる。
更に、第五の手段によれば、開口部を開放して、枠組部材の手前側から繰出収納装置に対するメンテナンス作業等を行うことができるため、エレベータ籠側からメンテナンス作業等を行っていた従来技術と比較して、前記作業の際の作業性を向上することができる。
その上、上記開口部からエレベータ用扉やエレベータ籠の上部等に対する点検やメンテナンス等を行うことも可能である。
特に、繰出収納装置の手前側部位を上枠部よりも手前側へ突出させた構成とすれば、前記手前側部位を効率的にメンテナンス作業することができる。
更には、繰出収納装置の上記駆動源を上枠部よりも手前側へ突出させた構成とすれば、比較的に点検等の機会が多い駆動源に対して、迅速なメンテナンス作業を行うことができる。
更に、第六の手段によれば、繰出収納装置における開閉体幅方向の略全長にわたって、枠組部材の手前側からメンテナンス作業等を行うことができる。
しかも、上記開口部から、繰出収納装置を設置したり、繰出収納装置を構成する部品や繰出収納装置全体を交換したり等することも可能であり、メンテナンス作業や設置作業等の際における現場状況への対応性に優れている。
更に、第七の手段によれば、上枠部に設けられた開口部により、繰出収納装置や、エレベータ用扉の上部、エレベータ籠の上部等に対するメンテナンス性を一層向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
先ず、本発明に係わる開閉装置の設置構造Aが適用される構造物90について説明すれば、この構造物90は、図1及び図2に示すようにエレベータ籠1が昇降する通路であるエレベータシャフト91とエレベータホール92との間に壁93を有する。
そして、この壁93は、エレベータシャフト91とエレベータホール92とを連通する略矩形状の開口部94を有するとともに、該開口部94の上方側に、略垂れ下がり状の下がり壁93aを形成している。
また、開口部94内のエレベータシャフト91側には、吊戸タイプのエレベータ用扉2が、横幅方向(図2における左右方向)に開閉動作するように配設されている。
本発明に係わる開閉装置の設置構造Aは、上記エレベータ用扉2よりもエレベータホール92側の空間に構成される。
この設置構造Aは、エレベータ用扉2の手前側(図示例によればエレベータホール92側)の空間を上側と左右側の少なくとも三方から囲む枠組部材10と、開閉体21を前記枠組部材10の上枠部11内から下方へ繰出したり同上枠部11内へ収納したりする繰出収納装置20とを具備し、前記繰出収納装置20を、前記上枠部11の手前側で前記上枠部11に近接または接触する天井部30よりも、上側に配置している。
枠組部材10は、上枠部11と左右の側枠部12,13とからなる略コ字状に構成され、これら上枠部11及び側枠部12,13と床面95とにより囲まれる通路空間Sを確保している。
上枠部11、左側の側枠部12、右側の側枠部13は、ステンレスや鋼板等の金属材料からなり、壁93の開口部94に容易に装着できるように、溶接等の接合手段により予め一体的に枠組されている。
なお、上枠部11、左側の側枠部12、右側の側枠部13の各部を予め別体に形成し、前記開口部94に装着される際に略コ字状に構成されるようにすることも可能である。
上枠部11は、本実施の形態の好ましい一例によれば、エレベータホール92側に略直立した手前面部11aと、エレベータシャフト91側に略直立した奥側面部11bとを、通路空間Sの天面となる下面部11cにより連接してなる断面略コ字状に形成されている。
なお、この上枠部11の断面形状は、前記断面コ字状に限定されるものでなく、上端部で繰出収納装置20を受けることが可能な形状であればよい。
下面部11cには、開閉体21を挿通させる略矩形状の開閉体挿通孔11c1が、開閉体幅方向にわたって形成されている。
また、同下面部11cにおける前記開閉体挿通孔11c1よりも手前寄りには、扉部材11c2により開閉される開口部11c3が、上枠部11における開閉体幅方向の略全長にわたって設けられている。
この開口部11c3は、繰出収納装置20の下部や、エレベータ用扉2上部側の機構等をメンテナンスするための開口部である。
扉部材11c2は、蝶番等の軸支部材により下面部11cに軸支され、開口部11c3を開閉可能に覆っている。
側枠部12と側枠部13の各々は、ステンレスや鋼板等の金属材料からなり、壁93の開口部94側面にならう断面略コ字状を呈するとともに、エレベータホール92側に末広がり状の傾斜面を設ける等、意匠性を良好にした形状に形成される。
そして、側枠部12には、開閉体21を開閉方向(図示例によれば上下方向)へ導くガイドレール12aが設けられ、側枠部13にも、同様のガイドレール13aが設けられている。
各ガイドレール12a(13a)は、側枠部12(13)に一体的に加工されることで、開閉体21の幅方向(図2によれば左右方向)の端部を囲む断面略凹状に形成されている。
そして、各ガイドレール12a(13a)と開閉体21の幅方向の端部との間には、開閉体21が各ガイドレール12a(13a)から開閉体幅方向に離れる方向へ抜けてしまうのを阻む構造や、開閉体21の幅方向の端部と各ガイドレール12a(13a)との隙間から炎や煙等が内外へ通過するのを阻む構造等、防災機能を目的とした構成が具備されている。
なお、本実施の形態の各ガイドレール12a(13a)は、側枠部12(13)に一体的に加工されることで、簡素な構造でもって、各ガイドレール12a(13a)の強度を補強するとともに意匠性や施工性等を向上した好ましい一例を示しているが、このガイドレール12a(13a)は、側枠部12(13)とは別体に構成されるとともに、側枠部12(13)の表面に止着された構成とすることも可能である。
また、繰出収納装置20は、枠組部材10内の通路空間Sを上下方向へ仕切ったり開放したりする開閉体21や、該開閉体21を巻取ったり繰出したりする巻取軸22、該巻取軸22を両端側で回動自在に支持する支持ブラケット23,24、該巻取軸22を伝動手段26を介して回動させる駆動源25等を具備している。
開閉体21は、上端部を巻取軸22の外周面に吊持された状態で、通路空間Sを遮蔽可能な略矩形シート状の本体部21aと、該本体部21aの閉鎖方向の端部(図示例によれば下端部)に略水平状に止着された座板部21bとからなる。
本体部21aは、本実施の形態の好ましい一例によれば、耐火性に優れ軽量なシリカクロス性の布地からなり、開閉体幅方向に長い略矩形帯状のシート材を、開閉体開閉方向に複数連接して構成してもよいし、一枚のシート材から構成してもよい。
なお、本体部21aの材質は、上記態様に限定されるものでなく、ガラスクロスや、フッ素加工を施した塩化ビニル樹脂シート材、ガラス繊維を含んだ合成樹脂シート材等とすることも可能である。
座板部21bは、開閉体21が閉鎖された際に構造物90の床面95に対して開閉体幅方向にわたって当接し、開閉体21が開放された際には、上枠部11における開閉体挿通孔11c1の外面側に当接する部材であり、例えば断面略逆T字状に形成されている。
そして、この座板部21bは、金属材料等の耐火性を有する材料から構成され、開閉体21が閉鎖される際に、自重により本体部21aの皺や弛みを引き伸ばすとともに、閉鎖状態の開閉体21と床面95との間に、煙や炎等が通過するのを阻む。
また、巻取軸22は、上枠部11の開閉体幅方向の略全長にわたって設けられた軸部材であり、その両端部にベアリング等の回動補助部材を介して、支持ブラケット23,24により略水平状に支持されている。
この巻取軸22は、図2に示す一例によれば、上枠部11の開閉体幅方向の寸法よりも短く形成することで、構造物90における開口部94の側壁面との干渉を避けるようにしているが、構造物90の開口部94形状によっては、上枠部11の前記寸法よりも長く形成することも可能である。
支持ブラケット23,24の各々は、断面略コ字状の補強形状を呈する金属製の部材であり、その略垂直な面により上記巻取軸22の端部側を支持するとともに、略水平方向へ曲げられた下端面を上枠部11の上端面に接触させて、該上枠部11に載置され固定されている。
なお、図示例の各支持ブラケット23,24は、手前側(図1における左側)の端部を、上枠部11の手前面部11aよりも更に手前側(エレベータホール92側)へ突出させて、該端部に固定される駆動源25を後述する天井部30の開口部31上方に配置することで、駆動源25に対するメンテナンス性を向上しているが、各支持ブラケット23,24の前記端部を手前面部11aよりも奥側(エレベータシャフト91側)とすることも可能である。
駆動源25は、電動モータからなる開閉機25a、及びブレーキ装置25b等からなり、開閉機25aの駆動軸に伝動手段26を介することで、その回転動力を巻取軸22へ伝達している。
そして、この駆動源25は、略L字状の取付ブラケット25cを介して支持ブラケット23に固定されることで、上枠部11の手前面部11aよりも手前側(図1における左側)へ突出している。
また、この駆動源25は、図示しない制御部に電気的に接続され、煙検知センサーや炎検知センサー等、構造物90の適所に設置される各種防災センサーからの信号に基づき制御されることで、ブレーキ装置25bを解除する。その際、開閉体21は、自重により閉鎖方向へ繰出されることになる。
その他、この駆動源25は、枠組部材10側の適所に設けられた手動操作スイッチ(図示せず)と電気的に接続されており、非常時等には前記手動操作スイッチの操作による開閉動作を可能にされている。
なお、開閉体21の開閉動作の契機となる手段は、上記以外の電気的な構成や機械的な構成(例えば手動等で引かれるワイヤーに連動して開閉体が開閉動作するようにした構成)等であってもよい。
また、伝動手段26は、スプロケットとチェーンや、ベルトとプーリ、複数の歯車、あるいはこれらの組み合わせ等からなる動力伝達機構であり、駆動源25の回転動力を、所定比率の回転数の回転動力に変換し、巻取軸22に伝達している。
また、天井部30は、上枠部11の手前面部11aよりも手前側(エレベータホール92側)であって上記繰出収納装置20の支持ブラケット23,24の下端よりも下側に、前記手前面部11aに近接または接触して配設され、エレベータホール92の天井面となっている。
この天井部30は、図示しない吊ボルト等の吊り部材や、ブラケット等により構造物90等に固定されている。
この天井部30には、扉部材32により開閉可能な開口部31が上下方向に貫通形成されている。
この開口部31は、上枠部11の手前面部11aから若干手前側(図1によれば左側)へ離れた位置であって、駆動源25の近傍となる位置に配置され、メンテナンス等の為に人が頭側から進入可能な大きさに形成されている。
更に、この開口部31は、本実施の形態の一例によれば、その開閉体幅方向の寸法を、繰出収納装置20における開閉体幅方向の長さよりも若干長く形成することで(図2参照)、繰出収納装置20を開閉体幅方向にわたって容易にメンテナンスできるようにするとともに、繰出収納装置20の全部または一部分の着脱や交換を可能にしている。
また、扉部材32は、開口部31を閉鎖するように、天井部30に装着された略矩形板状の部材である。
この扉部材32は、その一端側が蝶番等の軸支部材を介して天井部30に軸支され、前記軸支部材を支点にして回動することで開口部31を開閉可能にするとともに、その他端側と天井部30との間に介在するラッチやマグネット等の係脱部材(図示せず)により、該他端側を天井部30に係脱させる。
なお、開口部31及び扉部材32は、図示例によれば、上枠部11の手前面部11aから若干手前側に離れた位置に配置することで、施工等の際に扉部材32と手前面部11aとの干渉を避けて容易に位置決めできるようにしているが、これら開口部31及び扉部材32は、扉部材32の開閉動作が可能なように上枠部11の手前面部11aに接触させて配置することも可能である。
而して、上記構成の設置構造Aによれば、上枠部11の手前面部11aよりも手前側であって繰出収納装置20における支持ブラケット23,24の下端よりも下側に天井部を配設しているため、手前面部11aよりも手前側へ突出している駆動源25や支持ブラケット23,24等を、天井部30により隠すことができる。
したがって、枠組部材10の開閉体厚さ方向の寸法を比較的小さく設定して、意匠性を向上したり、エレベータホール92側のスペースを広げたりすることが可能である。
しかも、天井部30の開口部31を開放すれば、駆動源25等、繰出収納装置20の手前側部位を容易にメンテナンスすることができる上、上枠部11の開口部11c3を開放して、繰出収納装置20の下側部位を点検等することも可能である。
更に、天井部30の開口部31や開口部11c3からは、エレベータ用扉2やエレベータ籠1の上部側を点検することも可能である。
すなわち、天井部30の開口部31からは、例えば、壁93の開口部94における繰出収納装置20上方の空間を介して、エレベータ用扉2やエレベータ籠1の上部側を点検可能である。
また、上枠部11の開口部11c3からは、例えば開閉体21の座板部21bを外し本体部21aを全て巻取軸22に巻取ってしまえば、巻取られた本体部21aの下側の空間を介して、エレベータ用扉2やエレベータ籠1の上部側を点検可能である。なお、この効果を得るためには、座板部21bを本体部21aに対して着脱可能に接続した態様とすることが好ましい。
なお、上記実施の形態の好ましい一例によれば、繰出収納装置20を上枠部11の上面に固定したが、繰出収納装置20を吊りボルト等の吊持部材により下がり壁93aに吊り下げて固定した構成とすることも可能である。
また、上記実施の形態の好ましい一例によれば、繰出収納装置20を上枠部11よりも上方側に配置することで、上枠部11の形状大きさが繰出収納装置20の形状大きさに特に制約され難い態様としたが、繰出収納装置20を上枠部11内に配置するとともに、上枠部11の手前面部11aに切欠部(図示せず)を形成し、該切欠部に繰出収納装置20における手前側へ突出する部位(駆動源25や支持ブラケット23,24の手前側部分等)を挿通するようにすることも可能である。
また、図1に示す設置構造Aによれば、天井部30の高さ位置を上枠部11の下端寄りとしているが、この天井部30の高さ位置は、上枠部11よりも手前側であって繰出収納装置20よりも下側であればよく、例えば、図3に示す設置構造Bのように、繰出収納装置20における支持ブラケット23,24の下端面に天井部30の上面を接触させるようにしてもよい。
この設置構造Bによれば、天井部30を支持ブラケット23,24の下端面に当接させて位置決めできるため、天井部30の施工性が良い上、エレベータホール92側を、天井高さの高い広い空間とすることができ、しかも、開口部31から繰出収納装置20迄の距離が近くなるため、繰出収納装置20に対するメンテナンス性を一層向上することができる。
また、図1に示す設置構造Aによれば、上枠部11の開口部11c3を下面部11cに設けたが、この開口部11c3は、上枠部11の手前寄りの部位であって天井部30よりも下側の部位に設けられていればよく、例えば、図3に示す上記設置構造Bのような構成であってもよい。
設置構造Bでは、設置構造Aにおける上枠部11の開口部11c3と扉部材11c2を、それぞれ開口部11c3’と扉部材11c2’に置換した構成としている。
開口部11c3’は、上枠部11における手前面部11aから下面部11cにわたって断面略L字状に形成された開口部であり、メンテナンス性を向上する観点より、繰出収納装置20における開閉体幅方向の略全長にわたって設けられるのが好ましいが、繰出収納装置20において比較的点検回数が多い要部(例えば巻取軸22両端側の軸支部位等)に対応させて単数もしくは複数設けるようにしてもよい。
扉部材11c2’は、断面略L字状を呈し、ガイドレール12a(13a)寄りに配設された蝶番等の軸支部材によって下面部11cに軸支されて、開口部11c3を開閉可能に覆っている。
この構成によれば、開口部11c3’が上枠部11における手前面部11aから下面部11cにわたって広く開放されるため、繰出収納装置20の下部や、エレベータ用扉2の上部、エレベータ籠1の上部等に対するメンテナンス性を一層向上することができる上、開口部11c3’を開放する際に扉部材11c2’が開閉体21側へ回動するため、開放された扉部材11c2’がエレベータホール92側からのメンテナンス作業の邪魔になるのを防ぐことができる。
なお、設置構造Aにおける開口部11c3と扉部材11c2、及び設置構造Bにおける開口部11c3’と扉部材11c2’は、天井部30の開口部31及び扉部材32と協働して、繰出収納装置20に対するメンテナンス性を一層向上する目的で設けられているが、枠組部材10のコスト低減や意匠性向上等の観点からは省くことも可能である。
また、設置構造Bについて、上述した構成以外の部位については、上記設置構造Aと略同様の構成としているため、上記設置構造Aと同一の符号を付けることで重複する詳細説明を省略する。
本発明に係わる開閉装置の設置構造の一例を示す縦断面図。 同開閉装置の設置構造の正面図。 本発明に係わる開閉装置の設置構造の他例を示す縦断面図。
符号の説明
2:エレベータ用扉
11:上枠部
11c2:扉部材
11c3:開口部
12,13:側枠部
10:枠組部材
21:開閉体
20:繰出収納装置
25:駆動源
30:天井部
31:開口部
32:扉部材
A:設置構造

Claims (6)

  1. エレベータ用扉の手前側の空間を少なくとも上枠部と左右の側枠部とにより三方から略コ字状に囲む枠組部材と、該枠組部材内の空間を上下方向へ仕切ったり開放したりすべく開閉体を前記上枠部内から繰出したり同上枠部内へ収納したりする繰出収納装置と、前記各側枠部に一体的に加工又は止着されて前記開閉体を上下方向へ導くガイドレールと、を備えた開閉装置の設置構造において、
    前記上枠部の下面部には、開閉体を挿通させる開閉体挿通孔が、開閉体幅方向にわたって形成され、
    前記繰出収納装置を、エレベータ用扉よりも手前側であって且つ前記上枠部に近接または接触する天井部よりも上側であり、且つ前記上枠部よりも上方側または前記上枠部内に配置し、
    前記繰出収納装置の手前側部位を、前記上枠部よりも手前側へ突出させるとともに、前記手前側部位を前記繰出収納装置の駆動源とし、
    前記天井部における前記上枠部側であって、且つ前記上枠部の手前面部から若干手前側へ離れた位置または前記上枠部の手前面部に接触させて、扉部材により開閉可能な開口部を設け、
    前記開口部の上方側と前記繰出収納装置の上方側とエレベータ用扉の上方側とエレベータシャフトとを連通する空間を確保したことを特徴とする開閉装置の設置構造。
  2. 上記繰出収納装置は、前記開閉体を巻取ったり繰出したりする巻取軸と、該巻取軸を両端側で回動自在に支持する支持ブラケットとを備え、
    前記支持ブラケットの各々は、前記上枠部に載置され固定されていることを特徴とする請求項1記載の開閉装置の設置構造。
  3. 上記繰出収納装置を上記上枠部内に配置するとともに、上記上枠部の手前面部に切欠部を形成し、該切欠部に上記繰出収納装置の手前側部位を挿通させるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置の設置構造。
  4. 上記繰出収納装置は、前記開閉体を巻取ったり繰出したりする巻取軸と、該巻取軸を回動させる上記駆動源とを備え、
    前記駆動源は、前記開口部の略真上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の開閉装置の設置構造。
  5. 上記繰出収納装置は、前記開閉体を巻取ったり繰出したりする巻取軸と、該巻取軸を回動させる上記駆動源と、該巻取軸を両端側で回動自在に支持する支持ブラケットとを備え、
    前記駆動源は、取付ブラケットを介して前記支持ブラケットに固定されることで、上記上枠部よりも手前側へ突出していることを特徴とする請求項1記載の開閉装置の設置構造。
  6. 上方側に略垂れ下がり状の下がり壁が形成された構造物の開口部に設置される開閉装置の設置構造であって、
    上記繰出収納装置は、前記下がり壁の下方に配置されるとともに、上記手前側部位を前記下がり壁よりも手前側に配置していることを特徴とする請求項1乃至5何れか1項記載の開閉装置の設置構造。
JP2003326363A 2003-09-18 2003-09-18 開閉装置の設置構造 Expired - Fee Related JP4149341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326363A JP4149341B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 開閉装置の設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326363A JP4149341B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 開閉装置の設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090122A JP2005090122A (ja) 2005-04-07
JP4149341B2 true JP4149341B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34456575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326363A Expired - Fee Related JP4149341B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 開閉装置の設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149341B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11358837B2 (en) 2018-03-27 2022-06-14 Otis Elevator Company Elevator car ceiling access system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675168B2 (ja) * 2005-06-15 2011-04-20 文化シヤッター株式会社 開閉体装置
JP4826164B2 (ja) * 2005-08-03 2011-11-30 三菱電機株式会社 エレベータの乗場装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11358837B2 (en) 2018-03-27 2022-06-14 Otis Elevator Company Elevator car ceiling access system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005090122A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1016614B1 (en) Controller for elevators
JP4875265B2 (ja) エレベータ用防災装置
JP4149341B2 (ja) 開閉装置の設置構造
JP4160479B2 (ja) 開閉装置の設置構造
JP4805661B2 (ja) 開閉装置
JP4870417B2 (ja) 開閉装置
JP3593440B2 (ja) スクリーン装置
JP3429640B2 (ja) スクリーン装置
JP4913496B2 (ja) 開閉装置
JP2014070349A (ja) 開閉装置の設置構造
JP7401295B2 (ja) 防煙スクリーン装置
JP4897294B2 (ja) 開閉装置
JP5215635B2 (ja) 開閉装置の開閉体抜け止め構造
JPH1130084A (ja) シートシャッター装置
JP6867787B2 (ja) シャッターの点検構造、及びシャッターの点検方法
JP2001276244A (ja) 防火防煙シャッター
JP2003041867A (ja) シャッター装置の巻取軸支持構造
JP2009286549A (ja) エレベータ用防煙スクリーン装置
JP2006046026A (ja) 開閉装置
JP4585278B2 (ja) 開閉装置
JP4012104B2 (ja) 開閉体装置
JP4010550B2 (ja) 開閉体装置
JP4060676B2 (ja) エレベーター装置
JPWO2007135724A1 (ja) シャッター装置
JP4017076B2 (ja) 開閉体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4149341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees