JP6818270B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818270B2
JP6818270B2 JP2016114559A JP2016114559A JP6818270B2 JP 6818270 B2 JP6818270 B2 JP 6818270B2 JP 2016114559 A JP2016114559 A JP 2016114559A JP 2016114559 A JP2016114559 A JP 2016114559A JP 6818270 B2 JP6818270 B2 JP 6818270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
closing
seat plate
switchgear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218813A (ja
Inventor
弘幸 野口
弘幸 野口
省吾 関口
省吾 関口
典雄 林口
典雄 林口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Bunka Shutter Co Ltd
Hayashiguchi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Bunka Shutter Co Ltd
Hayashiguchi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Bunka Shutter Co Ltd, Hayashiguchi Mfg Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2016114559A priority Critical patent/JP6818270B2/ja
Publication of JP2017218813A publication Critical patent/JP2017218813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818270B2 publication Critical patent/JP6818270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、シャッター装置等の開閉装置に関し、特に、サッシ窓の室内側に設置される窓用シャッター装置として好適な開閉装置に関するものである。
従来、この種の発明には、特許文献1に記載されるもののように、出窓の屋内側に設置するようにした窓用シャッター装置がある。
このシャッター装置では、シャッターカーテンを出窓の屋内側で開閉動作させる構成としているため、出窓の屋外側の形状に拘らず取付け作業が容易なことや、足場のない2階以上の部屋の窓であっても取付けが容易なこと、屋外側へ開放される窓とシャッターカーテンとが干渉しないこと、出窓の開閉状態に拘わらずに屋内側からシャッターカーテンを手動で開閉できること等、多々の利点を有する。
ところで、前記従来技術では、シャッターカーテンが通常金属材料から形成されていること等のため、閉鎖状態のシャッター装置を屋内側から視た場合に、金属特有のハードもしくは冷たいような違和感のある質感を受け易い。
そこで、シャッターカーテンを可撓性のシート材料から形成することが考えられるが、このようにした場合には、シート材料からなるシャッターカーテンが撓んでガイドレールから抜けることのないように抜止め構造を具備する必要が生じる。
例えば、特許文献2に記載のシートシャッターでは、シャッターカーテンの幅方向の端部に、務歯列状の係合子を止着し、該係合子をガイドレールに係合して、シャッターカーテンがガイドレールから幅方向へ抜けないようにしている。
実用新案登録公報 第2583256号 特開2008−169584号
しかしながら、後者従来技術によれば、火災時には、前記係合子が焼失し、シャッターカーテンが火災時の風圧によりガイドレールから抜け、煙や炎を開口部内外に通過させてしまうおそれがある。
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
空間を仕切ったり開放したりして開放動作する開閉体と、該開閉体の幅方向の端部を囲んで開閉方向へ案内するガイドレールと、該開閉体をその開放方向側で巻き取ったり繰り出したりする巻取装置とを備えた開閉装置において、前記開閉体は、耐火性を有する可撓性シート状の開閉体本体と、該開閉体本体の幅方向の端部側に開閉方向へわたって複数止着され該開閉体本体の面から厚み方向へ突出する務歯列状係合子とを有し、前記ガイドレールは、前記開閉体の幅方向端部側を断面コ字状に覆うアウターレールと、該アウターレール内にて前記務歯列状係合子を引き抜き不能に覆うインナーレールとを具備し、前記開閉体本体、前記務歯列状係合子、前記ガイドレール及び前記巻取装置が耐火性材料から形成されている開閉装置であって、前記インナーレールは、前記開閉体に対し厚さ方向の一方側に設けられた一片部と、その他方側に設けられた他片部とを、前記務歯列状係合子よりも開閉体幅方向外側で嵌め合わせるとともに、これら一片部と他片部の間に、前記務歯列状係合子を上下移動可能にする空間部を形成していることを特徴とする開閉装置。
本発明は、以上説明したように構成されているので、火災時等に開閉体の幅方向の端部がガイドレールから抜けるのを防ぐことができる。
本発明に係る開閉装置の一例を示す縦断面図である。 同開閉装置を示す横断面図である。 同開閉装置の要部拡大断面図である。 開閉体の一例を正面視した要部拡大図である。
本実施の形態の特徴の一つは、空間を仕切ったり開放したりして開放動作する開閉体と、該開閉体の幅方向の端部を囲んで開閉方向へ案内するガイドレールと、該開閉体をその開放方向側で巻き取ったり繰り出したりする巻取装置とを備えた開閉装置において、前記開閉体は、耐火性を有する可撓性シート状の開閉体本体と、該開閉体本体の幅方向の端部側に開閉方向へわたって複数止着され該開閉体本体の面から厚み方向へ突出する務歯列状係合子とを有し、前記ガイドレールは、アウターレールと、該アウターレール内にて前記務歯列状係合子を引き抜き不能に覆うインナーレールとを具備し、前記開閉体本体、前記務歯列状係合子、前記ガイドレール及び前記巻取装置が耐火性材料から形成されている(図1〜図4参照)。
ここで、前記「耐火性材料」には、不燃性材料や、難燃性材料等の耐燃性材料を含み、特に好ましくは不燃性の金属材料とする。
他の特徴としては、前記務歯列状係合子を不燃性の金属材料から形成した。
他の特徴としては、前記務歯列状係合子を、耐火性の帯状シートに止着し、前記帯状シートを、前記開閉体本体の幅方向端部側に重ね合わせ耐火性の糸により縫い付けている(図3及び図4参照)。
他の特徴としては、前記開閉体本体と前記帯状シートとの重ね合わせ部分における少なくとも一部が、前記アウターレール内に位置する(図3参照)。
他の特徴としては、前記帯状シートが、前記開閉体本体における屋外側となる面に重ね合わせられている(図3参照)。
なお、本明細書中において「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態の開閉体の厚さ方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体幅方向」とは、開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、開閉体厚さ方向ではない方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体開閉方向」とは、開閉体が空間を仕切ったり開放したりするためにスライドする方向を意味する。
<具体的実施態様>
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施態様は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の構築・構造物における開口部分や内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、躯体内部の空間を仕切ったり開放したりするシャッター装置として適用可能であるが、特に好ましい態様として、建築物開口部におけるサッシ窓の屋内側に装着される窓用シャッター装置の一例について説明する。
開閉装置Aは、空間を仕切ったり開放したりするように閉鎖方向端部をスライドさせて開閉動作する開閉体10と、全閉時の開閉体10によって当接される下枠20と、開閉体10の幅方向の端部を囲んで開閉方向へ案内する左右のガイドレール30,30と、開閉体10をその開放方向側で巻き取ったり繰り出したりする巻取装置40とを備え、火災時等の風圧により開閉体10がガイドレール30から抜け出ないように構成してある(図1及び図2参照)。
そして、この開閉装置Aは、建築物の開口部a内における屋内側に固定されている。なお、同開口部aの屋外側には、図示しない窓サッシ等が設けられる。
開閉体10は、耐火性を有する可撓性シート状の開閉体本体11と、開閉体本体11の閉鎖方向端部に接続された座板部材12と、開閉体本体の幅方向の端部側に開閉方向へわたって複数止着され該開閉体本体11の面から厚み方向へ突出する務歯列状係合子13(図4参照)とを具備している。
開閉体本体11は、正面視矩形状のシートであり、例えば、ガラスクロスやシリカクロス等の難燃性布地や、フッ素加工を施した塩化ビニル樹脂シート材、ガラス繊維を含んだ合成樹脂シート材等、難燃性または不燃性等の耐火性を有する可撓性シート材料からなる。
この開閉体本体11の上端側は、巻取装置40の収納ケース42下面に挿通され、収納ケース42内の巻取体41外周部に止着されている。
座板部材12は、開閉体本体11の閉鎖方向端部に、開閉体本体11の横幅方向の略全長にわたって接続された長尺状の部材であり、例えば、アルミニウム合金等の金属材料によって形成されている。
この座板部材12は、閉鎖された際の開閉体10を開放不能にする施錠機構12aが設けられている(図1参照)。
この施錠機構12aは、座板部材12の屋内側部分に対し揺動自在に支持された操作レバー12a1を備え、開閉体10が全閉された際に、操作レバー12a1に連動して回動する係脱部材12a2を下枠20に掛止し、操作レバー12a1が上方へ操作されることで、下枠20との掛止状態を解除するように構成される。
務歯列状係合子13は、耐火性の帯状シート14を介して、開閉体本体11の幅方向の端部側に上下方向へわたって多数止着されている(図4参照)。
各務歯列状係合子13は、ファスナーの片半部である務歯の形状を呈し、下向きの突起13aを下方へ向けて、帯状シート14の幅方向の端部に止着されている。
この務歯列状係合子13は、不燃性を有する金属材料(例えば、銅合金)から形成されている。
帯状シート14は、耐火性を有する金属繊維(例えば、ステンレス繊維)によって編まれた布状シートである。
この帯状シート14は、開閉体本体11の幅方向の端部側における屋外側の面に重ね合わせられ(図3参照)、耐火性の糸15(例えば、ステンレス製糸)によって開閉体本体11に縫い付けられている。
そして、開閉体本体11と帯状シート14の重ね合わせ部分11aは、その開閉体幅方向において半分以上の範囲が、アウターレール31内に入り込んでいる。
下枠20は、左右のガイドレール30,30の下端部間に配設された長尺状の部材であり、例えば、アルミニウム合金等の金属材料によって形成されている。
この下枠20の屋内側には、施錠機構12aによって係脱される被係脱部21が段状に形成されている(図1参照)。また、下枠20の上側面には、下枠20の材料よりも融点の高い耐火性材料(例えば、スチール等の金属材料)によって形成された補強材20aが設けられている。この補強材20aは、図1に示すように、上方を開口するとともに開閉体厚さ方向の両端縁に鍔部を有する略凹状を呈し、開閉体幅方向へ連続する長尺状に設けられている。
ガイドレール30は、外部に露出したアウターレール31と、アウターレール31内にて務歯列状係合子13を引き抜き不能に覆うインナーレール32とを具備している。
アウターレール31は、下枠20と巻取装置40との間にわたる本体部31aと、該本体部31aに接続された座板ガイド片31bとから一体的に構成される。
本体部31aは、上下方向へ連続する断面コ字状の部材であり、その下端部を下枠20に近接又は接触するとともに上端部を巻取装置40の収納ケース42に近接又は接触している。この本体部31aは、開閉装置A周囲の窓サッシ側面や開口部側面等に接続固定されている。
座板ガイド片31bは、本体部31aにおける開閉体幅方向の開口側に接続された部材であり、座板部材12の両側面に近接するように形成される(図3参照)。
これら本体部31a及び座板ガイド片31bは、例えば、アルミニウム合金等の金属材料によって形成される。
なお、本体部31aと座板ガイド片31bは、一体の部材とすることも可能である。
図3に示す好ましい一例によれば、本体部31aの内壁面には補強材31cが設けられ、座板ガイド片31bと本体部31aの接続部には、補強材31dが設けられている。補強材31c,31dは、耐火性材料(例えば、スチール等の金属材料)によって形成されており、補強材31cに補強材31dがネジ止め固定されている。
補強材31cは、本体部31aの内壁面を略全て覆う断面凹状に形成され、本体部31aに沿って開閉体開閉方向へ連続している。
補強材31dは、開閉体10の厚さ方向の両側にそれぞれ設けられる。各補強材31dは、座板ガイド片31bの内面に沿う断面L字状に形成され、座板ガイド片31bと本体部31aの間で開閉体開閉方向へ連続している。
そして、座板ガイド片31b、補強材31d及び本体部31aに挿通されるネジ31eが、補強材31cに螺合し止着されている。
よって、万が一、火災が発生して高熱で本体部31aが脆くなっても、本体部31aから座板ガイド片31bが外れたり、熱変形した本体部31aからインナーレール32が抜け出たりするのを、補強材31c,31dによって防ぐことができる。
インナーレール32は、務歯列状係合子13を含む帯状シート14の端部側を囲むようにして、上下方向へ連続する部材であり、その下端部を下枠20に接続するとともに上端部を巻取装置40の収納ケース42に接続しており、アウターレール31の内部側の空間に配置されている。
このインナーレール32は、アウターレール31内で開閉体幅方向及び開閉体厚さ方向へ移動するように収納されているが、他例としては、アウターレール31又はその他の不動部位に嵌合又は接続した態様とすることも可能である。
このインナーレール32は、屋外側に位置する断面略コ字枠状の一片部32aと、屋内側に位置する断面略コ字枠状の他片部32bとを開閉体厚さ方向に接続してなり、その内部に務歯列状係合子13を上下移動可能に覆う空間部32cを有するとともに、開閉体幅方向における開閉体10中央側に、帯状シート14の表裏面に近接又は摺接する開口部32dを有する。
空間部32cは、図3に示すように、水平方向における四方がインナーレール32(詳細には一片部32a及び他片部32b)によって囲まれた空間である。
一片部32a及び他片部32bは、例えば、アルミニウム合金等の金属材料によって形成される。
開口部32dの開閉体厚さ方向の寸法は、帯状シート14の厚みよりも大きく務歯列状係合子13の厚みよりも小さく設定される。したがって、務歯列状係合子13は、上下方向へ移動自在であって、インナーレール32から開閉体幅方向へ抜けないように保持される。
巻取装置40は、開閉体10を巻き取ったり巻き戻したりするように回転可能に軸支された巻取体41や、巻取体41および巻取体41に巻き取られた開閉体10を収納する収納ケース42、収納ケース42の屋外側の内壁面に設けられた補強材42a、収納ケース42を開口部aに止着するためのブラケット43等から構成され、収納ケース42内に左右のガイドレール30,30の上端部を挿入させるようにして、開閉体幅方向へわたって配設されている。
なお、巻取体41及び収納ケース42は、例えば、アルミニウム合金等の金属材料によって形成されており、補強材42a及びブラケット43は、巻取体41及び収納ケース42の材料よりも融点の高い耐火性材料(例えば、スチール等の金属材料)によって形成される。
上記構成の開閉装置Aによれば、務歯列状係合子13や、該務歯列状係合子13を開閉体本体11に止着する帯状シート14及び糸15等を、耐火性材料から形成しているため、火炎等により、務歯列状係合子13が脱落したり、務歯列状係合子13が帯状シート14ごと脱落したりするようなことを防ぐことができる。
さらに、本実施態様では、開閉体本体11と帯状シート14との重ね合わせ部分11aの半分以上の範囲をアウターレール31内に配置するとともに、帯状シート14を開閉体本体11の屋外側の面に重ね合わせているため、この重ね合わせ部分11aが火炎等に曝され難い。
また、通常の使用状態において、重ね合わせ部分11aが見え難くなっているので、開閉体本体11と帯状シート14の色が違っていても、意匠性を損なうことがない。
しかも、インナーレール32において、帯状シート14を挿入する開口部32dは、帯状シート14の表裏面に近接又は摺接する僅かな隙間であり、この隙間以外、インナーレール32内の空間部32cは四方が囲まれているため、仮に、火炎等がアウターレール31内へ侵入したとしてもインナーレール32内へは到達し難い。
よって、開閉装置Aによれば、開閉体10の閉鎖状態において、万が一、屋内側にて火災等が発生した場合に、その火災時の熱により務歯列状係合子13が焼失したり、務歯列状係合子13を止着している帯状シート14や糸15等が焼失したりするのを防ぐことができ、ひいては、開閉体10の幅方向端部がガイドレール30から外れて、煙や炎が開口部a内外に通過するのを防ぐことができる。
なお、上記実施態様によれば、開閉体10が手動開閉されるように構成してあるが、他例としては、収納ケース42内に開閉機(モーター)を設置し、該開閉機の動力によって開閉体10を開閉させる態様とすることも可能である。
上記実施態様によれば、建物の開口部aに対し上記開閉装置Aと図示しない窓サッシとを設けるようにしているが、他例としては、開閉装置Aを窓サッシに一体的に構成した態様とすることも可能である。
本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
10:開閉体
11:開閉体本体
11a:重ね合わせ部分
13:務歯列状係合子
15:耐火性の糸
20:下枠
30:ガイドレール
31:アウターレール
32:インナーレール
40:巻取装置
41:巻取体
A:開閉装置
a:開口部

Claims (6)

  1. 空間を仕切ったり開放したりして開放動作する開閉体と、該開閉体の幅方向の端部を囲んで開閉方向へ案内するガイドレールと、該開閉体をその開放方向側で巻き取ったり繰り出したりする巻取装置とを備えた開閉装置において、
    前記開閉体は、耐火性を有する可撓性シート状の開閉体本体と、該開閉体本体の幅方向の端部側に開閉方向へわたって複数止着され該開閉体本体の面から厚み方向へ突出する務歯列状係合子とを有し、
    前記ガイドレールは、前記開閉体の幅方向端部側を断面コ字状に覆うアウターレールと、該アウターレール内にて前記務歯列状係合子を引き抜き不能に覆うインナーレールとを具備し、
    前記開閉体本体、前記務歯列状係合子、前記ガイドレール及び前記巻取装置が耐火性材料から形成されている開閉装置であって、
    前記インナーレールは、前記開閉体に対し厚さ方向の一方側に設けられた一片部と、その他方側に設けられた他片部とを、前記務歯列状係合子よりも開閉体幅方向外側で嵌め合わせるとともに、これら一片部と他片部の間に、前記務歯列状係合子を上下移動可能にする空間部を形成していることを特徴とする開閉装置。
  2. 前記一片部は、前記務歯列状係合子よりも開閉体幅方向外側における開閉体厚さ方向の一方側と他方側にそれぞれ凹状の部分を有し、
    前記他片部は、前記務歯列状係合子よりも開閉体幅方向外側における開閉体厚さ方向の一方側と他方側に、それぞれ前記凹状の部分に対し開閉体厚さ方向に嵌り合う凸状の部分を有することを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  3. 前記アウターレールには、その内壁面を断面凹状に覆うようにして耐火性材料からなる補強材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置。
  4. 前記開閉体の閉鎖方向端部側には、開閉体幅方向にわたる座板部材が設けられ、
    前記アウターレールは、前記インナーレールを覆う本体部と、前記座板部材に対し開閉体幅方向に近接するように前記本体部に接続された座板ガイド片とから一体的に構成され、
    前記本体部と前記座板ガイド片の間には、耐火性材料からなる補強材が設けられていることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の開閉装置。
  5. 前記開閉体の閉鎖方向端部側には、開閉体幅方向にわたる座板部材が設けられ、
    前記アウターレールは、前記インナーレールを覆う本体部と、前記座板部材に対し開閉体幅方向に近接するように前記本体部に接続された座板ガイド片とから一体的に構成され、
    前記本体部には、その内壁面を覆うようにして耐火性材料からなる第一の補強材が設けられ、
    前記本体部と前記座板ガイド片の間には、耐火性材料からなる第二の補強材が設けられ、
    前記座板ガイド片、前記第二の補強材および前記本体部に挿通されたネジが、前記第一の補強材に螺合し止着されていることを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置。
  6. 前記巻取装置は、巻き取った前記開閉体を収納する収納ケースを備え、
    前記収納ケースの屋外側の内壁面には、前記収納ケースの材料よりも融点の高い耐火性材料からなる補強材が設けられていることを特徴とする請求項1〜5何れか1項記載の開閉装置。
JP2016114559A 2016-06-08 2016-06-08 開閉装置 Active JP6818270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114559A JP6818270B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114559A JP6818270B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218813A JP2017218813A (ja) 2017-12-14
JP6818270B2 true JP6818270B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60657329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114559A Active JP6818270B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6818270B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262649B2 (ja) * 2017-10-31 2023-04-21 文化シヤッター株式会社 建物用シャッターとその組立方法
JP7203561B2 (ja) * 2018-10-25 2023-01-13 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7467242B2 (ja) 2019-06-11 2024-04-15 文化シヤッター株式会社 防火用開閉装置
JP7467257B2 (ja) 2020-06-26 2024-04-15 文化シヤッター株式会社 スクリーンの締まり機構及び該機構を備えた開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218813A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818270B2 (ja) 開閉装置
JP6227713B2 (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造
JP2005351082A (ja) 閉鎖体のガイドレールの構造
JP5749129B2 (ja) 開口部建材
JP2018028247A (ja) 防火サッシ
KR20080109160A (ko) 우수한 차단효과를 갖는 엘리베이터용 방화스크린셔터
JP6570847B2 (ja) シャッターの防火構造
JP6378943B2 (ja) 開閉装置
JP7097747B2 (ja) 窓シャッターの下枠の構造
JP5823262B2 (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造
JP5604082B2 (ja) シャッタ装置
JP6985980B2 (ja) シャッター装置
JP4602723B2 (ja) シャッター装置の取付け構造
JP2001129108A (ja) 防火区画用スクリーン装置
KR20080109162A (ko) 비상구가 설치되면서 우수한 차단효과를 갖는방화스크린셔터
JP7017470B2 (ja) シャッター装置
JP5715019B2 (ja) 開口部建材
JP2013053418A (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造
JP7467242B2 (ja) 防火用開閉装置
JP6083996B2 (ja) 開閉装置の設置構造
JP5937849B2 (ja) 窓シャッターの防火構造
JP7267472B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造
JP2007309031A (ja) 耐火遮煙装置
JP2022112747A (ja) 建物用シャッター装置
JP6023289B2 (ja) 防火対応の開口部建材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250