JPH10327258A - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法

Info

Publication number
JPH10327258A
JPH10327258A JP9134185A JP13418597A JPH10327258A JP H10327258 A JPH10327258 A JP H10327258A JP 9134185 A JP9134185 A JP 9134185A JP 13418597 A JP13418597 A JP 13418597A JP H10327258 A JPH10327258 A JP H10327258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
terminal
communication
data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9134185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798114B2 (ja
Inventor
Shinji Fujino
信次 藤野
Satoshi Chikuma
智 竹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13418597A priority Critical patent/JP3798114B2/ja
Priority to US08/999,308 priority patent/US6975710B2/en
Priority to DE19804563A priority patent/DE19804563B4/de
Priority to CNB981073158A priority patent/CN1185825C/zh
Publication of JPH10327258A publication Critical patent/JPH10327258A/ja
Priority to US11/155,834 priority patent/US20050265320A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3798114B2 publication Critical patent/JP3798114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42187Lines and connections with preferential service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • H04M2207/203Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems composed of PSTN and data network, e.g. the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • H04M2207/206Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems composed of PSTN and wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/20Automatic or semi-automatic exchanges with means for interrupting existing connections; with means for breaking-in on conversations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/121Details of network access arrangements or protocols
    • H04M7/122Details of network access arrangements or protocols where the PSTN/ISDN access is used as an access to networks other than PSTN/ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既存の網を使用して、データ通信中に、データ
通信のセッションを終了せずに、電話をかけたり受けた
りできる手段を提供する。 【解決手段】データ通信中にアプリケーション11に表
示される電話番号の電話に音声通話を行うときには、一
時回線切断手段12、13がデータ通信に使われている
回線を切断するが、このことはアプリケーション10、
11には通知しない。そして、端末16と電話17との
間の回線をつなぐ。移動計算機側のユーザは端末16を
使って電話17のユーザと音声通話が可能になる。音声
通話が終わると、一時回線切断手段12、13が固定計
算機側と移動計算機側の回線をつなぎデータ通信を再開
する。アプリケーション10、11は回線が一時切断さ
れたことを知らされないので、セッションは維持されて
おり、データ通信は始めからやり直さなくてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信中に音
声通信による電話をするシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日の通信技術の発展により、ユーザが
様々な通信サービスを受けられるようになった。このよ
うな通信サービスの1つとしてデータ通信がある。この
ようなデータ通信においては、PHS(Personal Handy
phone System)やPDC(Personal Digital Celluar)
等の無線電話端末からデータ通信アダプタを使用し、ダ
イヤルアップ接続によりインターネットに接続し、WW
Wのホームページをブラウザで見ることが可能である。
【0003】データ通信により得た情報(例えば、We
bのブラウジング中に見つけた店の電話番号)により直
ちに電話をしたいという要求に答えるため、Webサー
バ側でCGI(Common Gateway Int
erface)により端末と店に電話をかけ、それらを
接続することにより端末と店の電話間での通話を可能と
するシステムがある。
【0004】図21は、上記のような機能を実現する従
来の通信網システムの概略構成図である。サーバ210
0計算機は交換機2105を備えており、該交換機21
05を介して電話網2110に接続されている。電話網
2110には、電話2107及びNCU(Networ
k Control Unit)を内蔵したモデム21
08を介してパーソナルコンピュータ2101が接続さ
れている。また、電話2106はサーバ2100の交換
機2105を介して、やはり電話網2110に接続され
ている。
【0005】サーバ2100には、Webサーバ210
2が実装されており、該Webサーバ2102はCGI
プログラム2103あるいは、NCU内蔵モデム210
4を介して交換機2105に接続され、電話網2110
にデータを送信できるようになっている。パーソナルコ
ンピュータ2101には、Webブラウザ2109がイ
ンストールされており、該Webブラウザ2109はN
CU内蔵モデム2108を介して、サーバ2100に実
装されたWebサーバ2102が提供するホームページ
等にアクセスすることが出来るようになっている。
【0006】図21の場合、パーソナルコンピュータ2
101がサーバ2100にアクセスする回線と、パーソ
ナルコンピュータ2101のユーザが有する電話210
7の回線とが別々に設けられている。パーソナルコンピ
ュータ2101の使用者は、Webブラウザ2109で
サーバ2100のホームページを見た後、このホームペ
ージに登録されている、例えば、店の電話番号を見て自
分の欲しい商品の購入申し込みをその店に対して行う場
合には、ホームページ上の電話番号をマウスによりクリ
ック等する。これによって、Webサーバ2102はC
GIプログラム2103にユーザの電話2107と店の
電話2106に交換機2105を介して電話をかけさせ
て、ユーザの電話2107と店の電話2106を接続さ
せ、ユーザが電話2107により店に商品の購入申込等
の連絡を取ることを可能にさせる。
【0007】しかし、図21に示す例のようにユーザが
データ通信と異なる電話回線を持っているなら、この方
法は有効であるが、ユーザがデータ通信と通話用同一の
回線を使用している場合にはこの方法は使用できない。
例えば、パーソナルコンピュータを回線交換方式の携帯
電話にデータ通信アダプタを介して接続している場合に
は、データ通信と電話による音声通信は同時には行えな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、回線交換網
または音声パケットとデータパケットを同時に扱えない
パケット交換網では、データ通信中には回線がふさがっ
てしまうので、電話をかけたり、受けたりすることはで
きないという問題がある。
【0009】電話をするためには、一旦データ通信を終
了し、回線を切断する必要がある。その場合、再びデー
タ通信を行おうとすると、はじめからデータ通信をやり
直す必要があるので、ユーザにとっては非常に不便であ
る。
【0010】例えば、Webサーバ上のあるホームペー
ジを見ていて、いろいろなリンクをたどっている途中
で、そこに紹介されている店に電話をかけようとする
と、一旦Webブラウザを終了し、データ通信を終了し
て回線を切断してから電話をかけなければならない。そ
して、電話が終了したら、再度、Webサーバとのデー
タ通信のために回線接続を行い、Webブラウザを立上
げ、Webサーバにアクセスすると、また最初のホーム
ページからリンクをたどり直さなければならない。
【0011】本発明の課題は、既存の電話網、携帯電話
網、簡易携帯電話網を使用して、ある通信回線でデータ
通信中に、そのデータ通信のセッションを終了せずに、
上記通信回線を介して電話をかけたり受けたりできる手
段を提供することである。
【0012】更に、ある通信回線で音声通話中にはその
通信回線でデータアクセスが行えないという問題がある
が、音声通話中でも見かけ上、ユーザにデータアクセス
が可能であるかのように思わせる手段を提供することで
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のシステムは、情
報提供するサーバと、前記サーバとデータ通信を行う端
末と、前記サーバと前記端末とを接続する通信網と、前
記端末が前記サーバとのデータ通信中に前記通信網を介
して前記サーバ以外の第3者と音声通信を行う場合に、
データ通信を行っている回線を前記端末及び前記サーバ
の上位アプリケーションに切断通知を行わずに切断し、
音声通話が終了したら前記サーバと前記端末とを自動的
に接続する一時回線切断手段とを備え、前記サーバと前
記端末がデータ通信を再開したときに、音声通話を始め
る直前の状態からデータ通信処理を行うことを特徴とす
る。
【0014】本発明による方法は、情報提供するサーバ
と、前記サーバとデータ通信を行う端末とを接続する通
信網を介して回線接続するステップ(a)と、前記端末
が前記サーバとのデータ通信中に前記通信網を介して前
記サーバ以外の第3者と音声通信を行う場合に、データ
通信を行っている回線を前記端末の上位アプリケーショ
ン及び前記サーバの上位アプリケーションに切断通知を
行わずに切断し、音声通話が終了したら前記サーバと前
記端末とを自動的に回線接続するステップ(b)とを備
え、データ通信を再開したときに、上記2つの上位アプ
リケーションは音声通話を始める直前の状態からデータ
通信処理を行うことを特徴とする。
【0015】このような本発明によれば、1つの回線を
使ってデータ通信を行っている最中に、この回線を使っ
て音声通話を行う場合に、自動的にデータ通信を行って
いる回線を切断し、音声通話をするために新たに回線を
接続する。これにより、ユーザは、例えば、携帯電話等
を使って、ホームページ上に掲載された電話番号に電話
をかけることができる。しかも、音声通話が終われば、
自動的にデータ通信のための回線接続を行うので、ユー
ザはすぐにデータ通信を再開できるようになる。また、
音声通話を始めるために回線を切断するときに、サーバ
側の上位アプリケーションとデータ通信アダプタ等を介
して携帯電話に接続されている移動計算機の上位アプリ
ケーションには回線が切断されたことを知らせないの
で、回線が切断されている間もいずれの上位アプリケー
ションのセッションも維持されたままとなるので、デー
タ通信用の回線が再び接続された際、データ通信を直ち
に再開することすることができる。
【0016】従って、ユーザはデータ通信で得た情報を
基に音声通話を行う必要が生じたときにデータ通信を一
旦終了してから、音声通話を行うという面倒な作業をし
なくて済む。また、音声通話のためにデータ通信を一旦
終了することを避けるためにデータ通信用の回線と音声
通話用の回線の2つの回線を用意する必要がない。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態の原
理説明図である。同図において、固定計算機側とはサー
バが存在する側のことであり、移動計算機側とは携帯型
パーソナルコンピュータ等を有する側であり、該サーバ
の提供する情報を閲覧するユーザが存在する側のことで
ある。
【0018】上記サーバには、上位アプリケーション
(Webサーバ等)10がインストールされており、更
に、その下位に上位アプリケーション10の通信セッシ
ョンを維持したままデータ通信回線を一時的に切断する
手段(一時回線切断手段)12が設けられている。固定
計算機側は、データ通信装置14を介して電話網18に
接続される。
【0019】また、移動計算機側は、Webブラウザ等
の上位アプリケーション11がインストールされている
とともに、移動計算機側と同様の一時回線切断手段13
が設けられている。上位アプリケーション11は一時回
線切断手段13を介してデータ通信装置15及び端末
(電話や携帯電話)16を使って、データ通信その他を
行う。移動計算機側は、サーバである固定計算機側から
の指示により端末16を電話網18を介して第3者(例
えば、商品を販売する店)の電話17に回線接続する処
理を行う。
【0020】上記構成においては、固定計算機側と移動
計算機側との間でデータ通信中に移動計算機側から電話
(音声による通話)の発着信の要求があったときに、一
時回線切断手段12、13により上位アプリケーション
10、11のセッションを維持したままデータ通信に使
用中の回線を一時切断し、その間に移動計算機側の端末
16と第3者の電話17とを電話網18を介して回線接
続して移動計算機側のユーザが端末16を用いて第3者
の電話17と音声による通話をすることが可能となって
いる。そして、通話が終了したときには、一時回線切断
手段13が音声通話に用いられた回線を切断した後、デ
ータ通信用の回線接続を行い、再び移動計算機側と固定
計算機側との間でデータ通信を可能とする。このとき、
上位アプリケーション10、11のセッションが維持さ
れているので、移動計算機側のユーザは、音声による通
話を行う直前に行っていたデータ通信の状態から再びデ
ータ通信を開始することができる(例えば、ホームペー
ジを表示したまま音声通話を行い、音声通話終了ととも
に、表示されているホームページからブラウジング等を
再開することができる)。
【0021】このように、固定計算機側と移動計算機側
とがデータ通信中に通話要求があったときに、一時回線
切断手段12、13が上位アプリケーション10、11
には切断を通知せずにデータ通信に使用されていた回線
を切断するので上位アプリケーション10、11はその
回線切断に気がつかない。そして、一時的に上記データ
通信回線を切断することによって、端末16と電話網1
8を接続する回線が空くので、移動計算機側は該回線を
介して端末16を用いて電話の発信及び着信が可能とな
る。そして、電話の通話が終了した時点で再び上記デー
タ通信回線を接続し、データ通信を再開すると、アプリ
ケーション10、11はデータ通信を継続できるので、
始めからデータ通信をやり直す必要がない。
【0022】図2は、本発明の第1の実施形態のコンピ
ュータネットワークのシステム全体の構成を示す図であ
る。システム全体はインターネット46と電話網20と
にそれぞれの構成要素が接続された形になっており、各
構成要素間で相互に通信が可能となっている。インター
ネット46を介してWebページを提供するサーバ21
には、Webページを管理するWebサーバ34とRA
(Radio Agent)31、及び各サーバ21へ
の登録者毎に設けられるPA(Personal Ag
ent)32、33と、これらのアプリケーションを管
理するアプリケーションサーバ43とから成っている。
これらのプログラム(エージェント)はそれぞれ独立し
て動作可能となっており、互いにメッセージをやり取り
することによって、それぞれの処理を行うように構成さ
れている。
【0023】RA31は、上位アプリケーションのセッ
ションを維持したままデータ通信回線を一時的に切断す
る制御を行うプログラム(エージェント)であって、詳
細は、特開平7−123174号公報及び特願平8−0
36095号の明細書に記載されているので、以下の説
明では、本発明に関係する部分のみを説明し、その他の
説明は省略する。RAは、サーバ21にのみ設けられる
ものではなく、同図から明らかなようにサーバ21にア
クセスするデータ通信と音声通話とが独立して行われる
端末にも設けられるものである。同図の場合には、移動
計算機22にRA44が設けられている。
【0024】PA32、33はサーバ21に設けられる
プログラム(エージェント)であって、サーバに登録し
たユーザからのアクセスをユーザ毎に独立して制御する
ものであって、各登録者毎に設けられるものである。こ
のPAについても最近では、一般化しており、多くの特
許出願もなされているので、詳細な説明は省略する。
【0025】同図では、サーバ21及びインターネット
46に接続しているフォン・ゲートウェイ24と該フォ
ン・ゲートウェイ24及び電話網20に接続されたネッ
トワーク接続装置25が設けられている。これらは、電
話網20とインターネット46の間に設けられており、
交換機としての役割を果たす。
【0026】フォン・ゲートウェイ24は、インターネ
ット・フォンの交換機能を果たすものであって、IpA
(Internet Phone Agent)39
と、SIP(Secure Internet Pho
ne)38と、サウンドカード40とからなっている。
SIP38は、インターネット46を介して音声通話を
行うためのプログラムであって、いわゆるインターネッ
トフォンを使用するためのプログラムであるが、ここで
示しているのは、通常のインターネットフォンに秘匿機
能を付加したものである。すなわち、インターネットフ
ォンによりIPデータグラムのやり取りを行う際、これ
らIPデータグラムを暗号化して行うものである。これ
により、盗聴される可能性の高いインターネットにおい
て、ユーザ間の通話内容を他に盗まれないように補償す
るものである。
【0027】このSIP38は、IpA39からの制御
によって、起動され、インターネットフォンを可能にす
るものである。すなわち、IpA39は、サーバ21か
らのインターネットフォン使用要求等を受け付けてイン
ターネットフォンを起動するなど、インターネットフォ
ンにおける通信処理シーケンスにおいて、インターネッ
トフォンの接続、切断等の制御を行うものである。
【0028】ネットワーク接続装置25は、インターネ
ットフォンと通常の電話回線とのインターフェースを行
うものである。ネットワーク接続装置25は、NCU4
2と2線/4線変換機(ハイブリッド)41とから少な
くとも成る。NCU42は、電話網20との通信の制御
(呼制御信号の送受信)を行うものである。ハイブリッ
ド41は、サウンドカード40からの4本の通信線を電
話網20用の2本の通信線に変換するものである。
【0029】サーバ21には、インターネット46を介
してユーザAが使用するデスクトップ計算機23がアク
セスしている。ここで、デスクトップ計算機といってい
るのは、いわゆるデスクトップ型の計算機のみを意味す
るのではなく、パーソナルコンピュータあるいはワーク
ステーションなど、いわゆるコンピュータ一般のことを
意味しており、図2はユーザAが自宅等からインターネ
ット46を介してデスクトップ計算機23からサーバ2
1にアクセスしている状態を示している。
【0030】デスクトップ計算機23には、インターネ
ット46を介してサーバ21のホームページ等を閲覧で
きるようなWebブラウザ35がインストールされてい
ると共に、インターネットフォンを使用できるようにサ
ウンドカード37が装備されている。デスクトップ計算
機23にインストールされるSIP36は、始めからデ
スクトップ計算機23にインストールされていてもよい
が、同図の例では、インターネットフォンを使用する必
要が生じたときに、サーバ21のアプリケーションサー
バ43から配送されるようになっている。従って、SI
P36は、必ずしもデスクトップ計算機23にインスト
ール済となっている必要はなく、本実施形態のシステム
では、インターネットフォン使用時にサーバ21から配
送され、自動的にデスクトップ計算機23にインストー
ルされるようになっている。
【0031】電話網20にはネットワーク接続装置25
が接続されると共に、サーバ21がモデム30を介して
接続されている。モデム30はプログラムであるRA3
1から直接制御されるように構成されており、RA31
が上位アプリケーションであるWebサーバ34のセッ
ションを維持したままデータ通信回線を一時切断し、音
声通話を可能とするような制御を行う際に用いられる。
また、サーバ21が後述する移動計算機22とデータ通
信する際にも用いられる。
【0032】また、電話網20には、PDC/PHS等
の携帯電話の基地局(BS)29が接続されており、携
帯電話28とデータ通信あるいは音声通話のための信号
のやり取りをするように構成されている。携帯電話28
には、データアダプタ27を介して移動計算機22が接
続されている。この移動計算機22は、小型のノートパ
ソコン等、携帯電話28と共にユーザBが持ち運びでき
るような大きさで、しかも、インターネット46を介し
てのデータ通信が可能な端末である。移動計算機22に
は、Webサーバ34のホームページを閲覧するための
Webブラウザ45がインストールされているととも
に、サーバ21に設けられているRA31と同様のRA
44もインストールされている。RA44は、移動計算
機22がデータ通信に使用している回線が音声通話回線
と同じ1つの回線なので、RA31と協働して移動計算
機22がデータ通信中に音声通話を行うための制御を行
う。
【0033】電話網20には、ユーザCが有する電話2
6が接続されており、ユーザAあるいはユーザBからユ
ーザCに電話をかけることが出来るようになっている。
電話26は、例えば、一般の商店などデータ通信のため
の装置が全く設けられていないような人が有する電話で
ある。
【0034】図3は、図2のユーザBがサーバ21に対
しデータ通信を行っている最中にユーザCに電話をかけ
る場合の処理シーケンスを示した図である。同図におい
て、ユーザC(User−C)は、図2の電話26を有
するユーザであって、Telは電話26である。Web
サーバ、RAサーバは図2のサーバ21のWebサーバ
34、RA31であって、CGIプログラムは、図2に
は図示されていないが、サーバ21に実装されるプログ
ラムである。モデムは、図2のモデム30である。ま
た、交換機回線1、交換機制御部、交換機回線2は、図
2には図示されていないが、サーバ21に設けられる交
換機を示している。その他、電話網は、図2の電話網2
0、端末は携帯電話28、データアダプタはデータアダ
プタ27、RAクライアントはRA44、Webブラウ
ザは、Webブラウザ45である。
【0035】図3の一番上の双方向の太い矢印で示され
ているように、最初、ユーザBはWebブラウザ45を
使ってサーバ21のWebサーバ34にアクセスし、ホ
ームページを閲覧している。このホームページ上にユー
ザBが電話をかけたいと思う電話番号のアイコンCが表
示されていた場合には、ユーザBはこれをクリックす
る。すると、ユーザBが電話番号のアイコンCをクリッ
クしたことがWebブラウザ45からWebサーバ34
に通知される。すると、Webサーバ34は、CGIプ
ログラムを起動する。(図2では、CGIプログラムは
図示されていない。すなわち、本発明を実施するにあた
りCGIプログラムは必須ではない。しかし、従来技術
の記載で述べたようにCGIプログラムは既に一般的に
なっており、図3の一実施形態では、このCGIプログ
ラムを使用した場合に、本発明の処理シーケンスがどう
なるかを示している。CGIプログラムを使用しない場
合は、後に述べる処理シーケンスで明らかにされるが、
図3の場合にもCGIプログラムを使用しないで実施す
ることは可能である。)CGIプログラムは起動される
と、RAサーバ(図2のRA31)に音声通話のための
回線の一時切断を要求する。RAサーバは、この要求を
受けとるとユーザB側のRAクライアント(図2のRA
44)に回線の一時切断要求を送信する。RAサーバは
RAクライアントから回線切断の了解(ACK)を受け
ると、モデム30に対して切断命令を送出する。する
と、サーバ21のモデム30と移動計算機22側のデー
タアダプタ27との間で回線が切断される。この切断を
受けて、データアダプタ27は、RAクライアントに回
線が切断された旨を通知する。しかし、RAクライアン
トは上位アプリケーションであるWebブラウザ45に
は切断通知を送信しないので、Webブラウザ45は回
線が切断されたことを認識できず、回線が切断された時
のセッションを維持したまま待機状態となる。
【0036】一方、サーバ21側のモデム30も回線が
切断されるとRAサーバに切断通知を送信し、RAサー
バからCGIプログラムに音声通話用接続を行う旨の通
知が送られる。ここで、サーバ21側でも、RAサーバ
から上位アプリケーションであるWebサーバ34には
切断通知が送られないので、Webサーバ34は、回線
が切断された時の状態(セッション)を維持したまま待
機状態となる。CGIプログラムは、RAサーバから音
声通話用接続を行う旨の要求を受けると、交換機制御部
に対し、ユーザBとユーザCとを接続する旨の2者接続
の指示を出す。
【0037】すると、交換機回線1からはユーザCの電
話26に音声着信信号が送出され、これにより電話26
からは、着信音が出力される。一方、交換機回線2から
は、携帯電話28に対し音声発信信号が送出され、携帯
電話28から着信音が出力される。ユーザBとユーザC
がそれぞれの着信音に応答すると、交換機は交換機回線
1と交換機回線2とを接続し、ユーザBとユーザCの間
に音声通話回線が確立される。
【0038】ユーザB、Cのいずれかが音声通話を終わ
ることによって、上記音声通話回線が切断される。図3
は、ユーザBが通話を終了した場合を示しており、デー
タアダプタ27に終話の通知がなされている。これによ
り、データアダプタ27と電話26との間の音声通話回
線が切断され、ユーザCの電話26からは切断音が出力
される。そして、ユーザCが例えば、受話器を電話26
に置くことによって、終話する。交換機制御部は、この
ユーザBとCの終話を検出して、サーバ21のCGIプ
ログラムにその旨を伝える。CGIプログラムはデータ
発信をRAクライアントに対して行いデータアダプタ2
7から、このデータ発信の着信通知を受けてRAクライ
アントがデータアダプタ27に応答指示を出すと、サー
バ側のモデム30と端末(ユーザBの携帯電話28)と
の間で接続が確立され、再び、ユーザB側のWebブラ
ウザ45とサーバ21側のWebサーバ34との間でW
ebアクセスが確立される。この時、Webサーバ34
とWebブラウザ45は、音声通話のために一旦回線が
切断されたことを認識していないので、再びWebアク
セスが確立された後も、回線が切断されなかったかのよ
うにセッションを続行する。すなわち、同じホームペー
ジが表示されたままで、Webアクセス再開後にホーム
ページ上のアイコンをクリックするとWebサーバ21
側でも、Webアクセスが続いていたかのようにクリッ
クされたアイコンに対するリンクを確立して、新しい情
報をWebブラウザ45に対して送信する。
【0039】図4は、公衆網である電話網20に設けら
れる交換機の3者通話機能を利用してユーザBとユーザ
Cとがデータ通信中に音声通話を行う処理のシーケンス
を示す図である。
【0040】図4では、CGIプログラムを使用しない
処理シーケンスを示している。同図の最上段に記載され
ているTelはユーザCの有する電話26であり、We
bサーバ、RAサーバ、モデムは前述した図3と同様に
図2のサーバ21側に設けられ、交換機回線1、交換機
回線2、交換機回線3は図2に不図示の電話網20に設
けられた交換機であり、端末、データアダプタ、RAク
ライアント、Webブラウザは前述した図3と同様に図
2のユーザB側に設けられている。
【0041】最初、Webブラウザ45とWebサーバ
34との間でWebアクセスが確立されていたとする。
ユーザBは、Webブラウザ45に表示されるホームペ
ージ上の電話番号のアイコンをクリックすると、これが
Webサーバ45に伝えられると共に、RAサーバ(R
A31)は音声通話用に回線を一時切断する要求をRA
クライアント(RA44)に通知する。RAクライアン
トが了解すると(ACKを出すと)、RAサーバは切断
命令をモデム30に対して送信し、モデム30にモデム
30とデータアダプタ27との間の回線接続を切断させ
る。そして、モデム30からはRAサーバに、データア
ダプタ27からはRAクライアントに切断通知が通知さ
れる。
【0042】RAサーバは、切断通知を受けると音声発
信信号をユーザBの携帯電話28に対して送信する。こ
れにより携帯電話28で着信音が鳴り、この着信音に対
し、ユーザBが応答すると、ユーザBの携帯電話28に
接続される交換機回線3とモデム30に接続されている
交換機回線1とが接続される。次に、RAサーバはフッ
キングを行う。これは、通常の電話で言う「キャッチホ
ン」の機能である。このフッキングを行うことによっ
て、携帯電話28への交換機回線3とサーバ21への交
換機回線1とを接続したまま、サーバ21から他の交換
機回線に発信することができるようになる。そこで、R
Aサーバは、フッキングの後にユーザCへの回線である
交換機回線2に対し音声発信を行う。この音声発信を受
けて、電話26には音声着信し、電話26は着信音が鳴
る。ユーザCがこの着信音に応答すると交換機回線1と
交換機回線2が接続される。ここで、RAサーバが再び
フッキングを行うと、交換機回線1、2、3が相互に回
線接続され、3者通話回線接続が確立される。そして、
RAサーバから交換機回線1の切断命令を出すと、交換
機回線1が3者通話回線接続から切断されて、交換機回
線2と交換機回線3の2者通話回線接続が確立される。
【0043】これにより、ユーザBは、ユーザCに対し
音声通話を行うことができる。この音声通話は、ユーザ
B、Cのいずれの側から終話してもよいが、図4の場合
には、ユーザBの方から終話している。データアダプタ
27はこのユーザBからの終話を受けて音声通話回線を
切断する。これにより、電話26からは切断音が出力さ
れ、ユーザCは、受話器を置くなどして終話する。
【0044】データアダプタ27は、RAクライアント
に対し終話検出を通知し、RAクライアントはデータア
ダプタ27を介してRAサーバに対しデータ発信を行
い、モデム30はこのデータ発信を受信すると、RAサ
ーバに対してデータ着信通知を行う。RAサーバはこの
モデム30からのデータ着信通知に対し、モデム30に
応答指示を出すことによって、モデム30にデータアダ
プタ27との間に回線接続を確立させる。モデム30と
データアダプタ27とは、それぞれRAサーバ及びRA
クライアントに対し接続通知を行い、RAサーバとRA
クライアントはWebサーバ34とWebブラウザ45
との間にWebアクセスを再確立させる。これにより、
図3で説明したように、実際にはWebアクセスは一旦
切断されているが、あたかもWebアクセスが継続して
いたかのように、ユーザBは、サーバ21とのWebア
クセスを行うことが出来るようになる。
【0045】なお、図4では、電話網20の交換機の3
者通話機能を利用しているが、サーバ21側に交換機が
ある場合には、サーバ21側の交換機の3者通話機能を
利用してもよい。電話網20の3者通話機能を利用した
ほうがサーバ21側に交換機を持たなくてよく、サーバ
21側に引き込む公衆回線数が2または3分の1で済む
ので経済的効果がある。
【0046】また、図4では、3者通話状態からサーバ
21の回線を切断することにより、2者通話状態に移行
して通話しているが、3者通話状態のまま、サーバ21
(モデム30)から信号音を出さないようにして2者で
通話してもよい。
【0047】図5は、データ通信回線を切断して音声通
話を行う場合に、音声通話接続をサーバ21側で行うの
ではなく、携帯電話28を有するユーザB側から直接音
声通話接続を行う場合の処理シーケンスを示した図であ
る。
【0048】最初、Webサーバ34とWebブラウザ
45との間でWebアクセスが確立しているとする。ユ
ーザBは、Webブラウザ45に表示されたホームペー
ジからユーザCの電話番号(ユーザCのいる店の電話番
号)を知る。ユーザBがこのユーザCに電話をかけたい
ときには、ユーザBは、Webサーバ34にユーザCの
いる店のアドレスを取得する要求を出す。このアドレス
には、特殊な文字列、例えば、「?tel−no=XX
XXXXXX」という文字列を含んでいる。Webサー
バ21から上記特殊文字列で示される電話番号の電話に
発信する旨の表示が送信されてくると、これがWebブ
ラウザ45により画面表示されると共に、RAクライア
ント(RA44)が送信されてきたアドレスを調べ、上
記特殊文字列が含まれている場合には、RAクライアン
トはRAサーバにデータ通信の回線切断要求を出す。R
Aサーバから了解の旨(ACK)がRAクライアントで
受信されると、RAクライアントはデータアダプタ27
に対して切断命令を出す。これにより、データアダプタ
27によってモデム30とデータアダプタ27との間を
接続していた回線が切断され、モデム30及びデータア
ダプタ27から、それぞれRAサーバ及びRAクライア
ントに対して切断通知が送られる。
【0049】データアダプタ27から切断通知を受けた
RAクライアントは、上記特殊文字列から取得した電話
番号に基づいて、電話網20を介してユーザCの電話2
6に音声発信をかける。これにより、ユーザC側では、
電話26から着信音が発せられ、ユーザCがこれに応答
するとユーザC側の電話26とユーザB側の携帯電話2
8とが接続される。ユーザCは電話26を使って通話を
し、ユーザBは携帯電話28を使って通話を行う。この
ようにして、ユーザBとユーザCとの通話が確立され
る。
【0050】通話が終了した場合には、ユーザBあるい
はユーザCのいずれかが終話処理(受話器を置く等)を
行うが、図5は、ユーザBの側から終話を行っている場
合を示している。ユーザBが携帯電話28を使って終話
処理を行うと、電話26と携帯電話28を接続していた
回線が切断され、ユーザCの電話26から切断音が出力
される。ユーザCも終話処理を行うことによって、ユー
ザBとユーザCとの間の通話が終了する。RAクライア
ントは、ユーザBの終話処理を検出すると、データアダ
プタ27を介してRAサーバに対してデータ発信を行
う。モデム30はRAクライアントからのデータ発信を
受信すると、RAサーバに対してデータ着信通知を行
う。RAサーバが応答命令をモデム30に発するとモデ
ム30とデータアダプタ27との間が回線接続され、モ
デム30及びデータアダプタ27からそれぞれRAサー
バ及びRAクライアントに対して接続通知がなされる。
これにより、Webサーバ34とWebブラウザ45と
の間に再びWebアクセスが確立される。やはり、この
時も、上位アプリケーションであるWebサーバ34や
Webブラウザ45には一旦回線が切られたことが通知
されないので、いずれもセッションが維持されたまま待
機状態となっており、再びWebアクセスが確立された
ときには、両者は回線切断が行われる直前の状態からデ
ータ通信を再開することができる。
【0051】図6は、図5におけるRAクライアントの
本実施形態に特徴的な処理を説明するフローチャートで
ある。RAの一般的構成及び一般的処理については、上
記公開公報及び特許出願明細書に記載の通りであるが、
図5の処理においては、ユーザB側のRA44(RAク
ライアント)が特殊文字列を検出して相手先(ユーザ
C)の電話番号を取得し、音声発信を行う処理が含まれ
ており、この処理は本実施形態で新しく付加されたもの
である。以下の説明においては、特殊文字列を「?te
l−no=」であるとして説明するが、特殊文字列は必
ずしもこれに限られるものではない。
【0052】RAクライアントは、回線交換網(図2の
場合、公衆の電話網20)を使って通信を行う時に起動
されるが、図6では、起動されるとステップS1でデー
タ通信接続処理を行っている。これは、ユーザB側から
最初にサーバ21にWebアクセスを行うための処理に
対応する。このステップS1の処理については、前述の
先の出願の明細書を参照していただきたい。
【0053】RAクライアントはWebアクセス確立時
にWebブラウザ45から命令が転送されて来ると(図
5あるいは図6の例では、「Get URL://We
bServer・・・?tel−no=・・・」に対応
する)、これをRAサーバ(RA31)に転送する(ス
テップS2)。次に、この転送した文字列に特殊文字列
(「?tel−no=」)が含まれているかを判断する
(ステップS3)。特殊文字列が含まれていない場合に
は、ステップS5に進み、RAサーバから送られてきた
情報をWebブラウザ45に転送してステップS2に戻
り、Webブラウザ45から命令が転送されてくるのを
待ち、命令が転送されてくる度にその命令に特殊文字列
が含まれているか否かをステップS3で判断する。
【0054】ステップS3で特殊文字列を含んでいると
判断した場合には、ステップS4でRAサーバから情報
が送信されてくるのを待ち、情報が送信されてきたら、
これをWebブラウザ45に転送する。そして、ステッ
プS6でWebブラウザ45に通知を行わないで回線を
切断し、特殊文字列で示された電話番号に対して音声発
信を行う(ステップS7)。この音声発信により、電話
番号が示す相手先と音声通話が出来る状態となり、ユー
ザBはその相手先と通話を行う。この間、RAクライア
ントは、ステップS8で携帯電話28の状態をデータア
ダプタ27を介して検出し、終話したか否かを判断する
(ステップS9)。
【0055】終話していない場合には、少し時間を置い
て(ステップS10)再び携帯電話28の状態の検出と
終話したか否かの判断を行い、終話するまでこの一連の
処理(ステップS8〜S10)を繰り返す。ステップS
9で終話したと判断された場合には、音声通話が終わっ
て、回線が空いたことを示すので、データ通信再接続処
理(ステップS11)を行い、ステップS2に戻って以
下の処理を繰り返し行う。
【0056】以上に説明したのは、本実施形態の処理、
特に図5の処理シーケンスに関する処理のみを特に取り
上げて説明したものであって、一般的な処理の開始や終
了に関しては前述の先の出願を参照されたい。
【0057】図7は、サーバ21側に電話番号等の個人
情報と通信状態を管理する個人毎に設けられる手段(P
A)を有する場合の本発明の実施形態の処理シーケンス
の例を示す図である。
【0058】図7の最上段の左から、図2との対応を述
べると、ユーザA及びWebブラウザは、デスクトップ
計算機23のユーザAとWebブラウザ35であり、W
ebサーバ、PA−A、アプリケーションサーバ、及び
PA−Bはサーバ21のWebサーバ34、PA33、
アプリケーションサーバ43及びPA32であり、Ip
AとSIP、及びNCUは、それぞれフォンゲートウェ
イ24内のIpA39、SIP38及びネットワーク接
続装置25内のNCU42であり、RAサーバ及びモデ
ムはサーバ21のRA31とモデム30であり、MS/
DAは携帯電話28及びデータアダプタ27を1つとし
て記載したものであり、RAクライアントは移動計算機
22のRA44、WebブラウザとユーザBは移動計算
機22にインストールされているWebブラウザ45と
移動計算機22を使用するユーザBである。なお、PA
及びRAの動作については後述する。
【0059】図7のシーケンスでは、Webアクセスす
るためにUIA(User Interface Ag
ent)を使用している。これは、本実施形態のサービ
スを受ける人の認証を行うものであって、既に認証され
た人の計算機(図2のデスクトップ計算機23)に予め
送付して常駐するようにしておくか、Webサーバ34
にアクセスする際に、アクセスしてきた端末の認証を行
って(例えば、IDとパスワードの入力を行う)、その
端末にアプレットとして送信し、常駐するようにしてお
くものである。これにより、UIAを持っている端末で
のみWebアクセスができるようになる。
【0060】図7の場合には、ユーザA側のデスクトッ
プ計算機23にはUIA1が常駐しており、Webブラ
ウザ35からWebサーバ34にWebアクセスするこ
とができる。一方、ユーザBの方は移動計算機22であ
り、Webアクセスするための認証がまだ行われていな
い状態である。ユーザBがWebサーバ34にアクセス
しようとする場合には、認証が行われ、アクセスが認め
られるとUIA2をユーザBの移動計算機22にアプレ
ットとして送信し、常駐させる。これにより、ユーザB
もWebサーバにWebブラウザ45を介してWebア
クセスすることができるようになる。
【0061】次に、ユーザAがWebサーバ34のホー
ムページ上に掲載されている通話可能者としてユーザB
を選択したとする。ユーザAが、例えばユーザBを表す
アイコンをマウスによりクリックすると、これがWeb
サーバ34に通知される。この通知は、ユーザAを管理
するPA−A(PA33)にユーザAがユーザBに通話
を申し込んでいる旨の通知である。PA−Aは、この通
話要求をユーザBを管理するPA−B(PA32)に通
知し、PA−BからユーザBの移動計算機22に常駐す
るUIA2に、ユーザAがユーザBとの通話を望んでい
ることを通知する。UIA2はユーザBに通話要求がユ
ーザAから来ていることを移動計算機22の画面に表示
し、ユーザBの入力を待つ。
【0062】ユーザBが通話を了解する入力を行うと、
UIA2からPA−Bに通話可能である旨が通知され、
更にPA−BからPA−Aに同じ旨が通知される。通話
の了解を得たPA−Aは、アプリケーションサーバ43
に対し、SIPのプログラムと暗号化のためのseed
の配送要求を配送先とともに通知する。該要求を受けた
アプリケーションサーバ43はUIA1に対し、SIP
36を配送すると共に、IpA39に対し暗号化のため
のseedを配送する。
【0063】配送が終了すると、アプリケーションサー
バ43はPA−Aに対し配送終了通知を行う。配送終了
通知を受け取ったPA−AはPA−Bに対して接続要求
を行う。PA−Bは、RAサーバ(RA31)に対して
音声通話のための回線一時切断を要求する。このとき、
要求を伝えるメッセージには電話番号を含めない。すな
わち、電話番号を指定する変数を「null」とする
(図7では、Tel番号=nullとしている)。
【0064】RAサーバは、この切断要求を受けて、同
じ旨の要求をRAクライアント(RA44)に送付す
る。RAクライアントからRAサーバに了解の旨の通知
(ACK)があると、RAサーバはモデム30に対して
切断命令を行い、モデム30とMS(モーバイルステー
ション;携帯電話)28との間の接続を切断する。モデ
ム30とMS/DAからはそれぞれRAサーバとRAク
ライアントに対して切断通知がなされる。RAサーバか
らPA−Bには回線一時切断要求が成功したことが通知
され、PA−BからPA−Aには接続要求が成功したこ
とが通知される。
【0065】PA−Aは接続要求の成功通知を受けて、
ユーザAのデスクトップ計算機23に送付されたSIP
36へ起動コマンドを送る。この時、PA−BはIpA
39に対し電話番号を含むメッセージを起動・発信指示
として与え、IpA39はSIP38に暗号化seed
を含んだ起動コマンドを送る。これにより、ユーザA側
のSIP36とフォンゲートウェイのSIP38との間
でセキュア・インターネットフォンを使った同期及びリ
ンクが確立する。更に、IpA39はNCU42に対
し、PA−Bから送られてきた電話番号を基に発信指示
を出し、NCU42はMS/DAに対し音声発信を行
う。MS/DAはNCU42からの音声着信を受けると
音声着信通知をRAクライアントに対して行うが、これ
は無視される。一方、MS/DAからは音声着信を受け
て着信音が出力される。
【0066】また、同時にNCU42からは、セキュア
・インターネットフォンを使ってユーザAに呼び出し音
信号が送出される。これにより、セキュア・インターネ
ットフォンによりユーザAの使用しているSIP36と
フォンゲートウェイ24内のSIP38の間が接続され
る。更に、ユーザBがMS/DAの着信音に応答すると
MS/DAとNCU42との間が電話回線を介して接続
される。また、SIP38とNCU42とはアナログ的
に接続されており、インターネットフォンと通常の電話
とのインタフェースを行うようになっているので、ユー
ザAとユーザBとが音声通話出来る状態になる。
【0067】音声通話を終了するときは、ユーザAとユ
ーザBのいずれかから終話処理を行うが、図7にはユー
ザBの方から終話をかけている場合が示されている。ユ
ーザBがMS/DAに終話をかけると、MS/DAとN
CU42との間の音声通話回線が切断される。これによ
り、NCU42からは、SIP38、SIP36を介し
てユーザAに切断音が発せられる。切断音を聞いたユー
ザAは終話をSIP38に対して行い、これはSIP3
8に通知され、SIP36とSIP38との間のリンク
が解放される。リンクの解放に伴い、SIP36からは
PA−Aに終了通知が、SIP38からはPA−Bに終
了通知が通知される。この終了通知の後、SIP36
は、自動終了する。
【0068】終了通知を受けたPA−Bは終了・切断指
示をIpA39に対して行い、切断指示がIpA39か
らNCU42に送られる。これによって、ユーザAとユ
ーザBとの間の音声通話の切断が完了する。PA−Bは
IpA39に対し、終了・切断指示を出すと自動終了す
る。
【0069】一方、ユーザBの終話を受けたMS/DA
は、RAクライアントに終話検出を通知する。この通知
を受けたRAクライアントはMS/DAを介してモデム
30にデータ発信を行い、データ着信通知がモデム30
からRAサーバに送信される。RAサーバからは応答指
示がモデム30に対して出され、モデム30とMS/D
Aとの間が回線接続される。そして、モデム30及びM
S/DAそれぞれからRAサーバ及びRAクライアント
に接続通知が出され、再びWebサーバ34とWebブ
ラウザ45との間にWebアクセスが確立する。
【0070】図8は、デスクトップ計算機23を有する
ユーザAと移動計算機22を有するユーザBとの接続を
移動計算機22側から確立する処理シーケンスの例を示
す図である。
【0071】図8の最上段に記載されているものは、図
7で説明したものと同じであって、図2の構成要素と同
じ対応関係を有しているので、ここでは説明を省略す
る。ユーザAは、Webブラウザ35によりWebサー
バ34との間にWebアクセスを確立している。一方、
移動計算機22を使用しているユーザBは、Webサー
バ34にWebアクセスを行う前に、認証を受け、認証
された場合に、アプレットとしてUIA2が送信されて
きて、UIA2が移動計算機22内に常駐するようにな
る。このUIA2があることによって、ユーザBは、W
ebブラウザ45を使ってWebサーバ34とWebア
クセスを確立することができる。
【0072】図7では、ユーザAがユーザBに音声通話
を申し込む場合を示していたが、図8では、ユーザBが
ユーザAに音声通話を申し込む場合を示している。従っ
て、次には、ユーザBがWebブラウザ45上のホーム
ページを見て、ユーザAのアイコン(アイコンA)をク
リックする。すると、この操作情報がWebサーバ34
に通知され、Webサーバ34はユーザBからユーザA
への通話要求があることをPA−Bに通知する。PA−
Bは、ユーザBからの通話要求を受けて、PA−Aに通
話要求を出す。PA−Aは、この通話要求通知をユーザ
AのUIA1に通知し、UIA1はユーザAにユーザB
から通話要求が来ていることを画面表示により知らせ
る。
【0073】ユーザAがUIA1を介して通話を了解し
た旨をPA−Aに通知してくると、この旨をPA−Aが
PA−Bに通知する。PA−Bはこの通話了解通知を受
けて、ユーザAが通話を了解したことをユーザBに教え
る。一方、PA−Aから通話了解の通知を受けたPA−
Bは、アプリケーションサーバ43に対し、SIPと暗
号化のためのseedを配送するように要求を出す。ア
プリケーションサーバ43は、これを受けて、ユーザA
のUIA1に対してSIP36を配送し、SIP36が
ユーザAのデスクトップ計算機23上に常駐するように
する。更に、アプリケーションサーバ43は、暗号化の
ためのseedをIpA39に対し配送した後、PA−
Bに配送終了通知を行う。
【0074】PA−Bは配送終了通知を受けて、RAサ
ーバにユーザAの電話番号を含んだメッセージを回線一
時切断要求として配送し、ユーザBとの回線接続を切断
するように要求する。この要求はRAサーバからRAク
ライアントに転送され、RAクライアントが了解通知
(ACK)をRAサーバに返送してくると、RAサーバ
はモデム30に対し切断命令を出す。これにより、モデ
ム30とMS/DAとの間の接続が切断される。そし
て、モデム30及びMS/DAからRAサーバ及びRA
クライアントにそれぞれ切断通知が送られる。このと
き、上位アプリケーションであるWebサーバ34やW
ebブラウザ45には、切断通知がいかないので上位ア
プリケーションのセッションは維持されたままとなる。
【0075】切断通知を受けたRAサーバはPA−Bに
回線一時切断が成功したことを通知する。PA−Bはこ
の回線一時切断成功の通知を受けるとPA−Aに接続要
求を出し、PA−Aはこの接続要求にしたがって、SI
P36に対し、起動コマンドを送る。SIP36が起動
すると、起動成功通知がPA−Aに送られ、PA−A
は、接続要求成功をPA−Bに伝える。すると、PA−
BはIpA39に対し、起動・発信指示を行い、IpA
39は電話番号は含まないが暗号化のためのseedを
含む起動コマンドをSIP38に対して送る。これによ
り、SIP36とSIP38との間でセキュア・インタ
ーネットフォンを使った同期及びリンクが確立される。
【0076】この時点で、RAクライアントから音声発
信があると、NCU42に音声着信が生じ、NCU42
からIpA39に対して着信通知が行われる。この着信
通知に対しIpA39がNCU42に応答することによ
って、SIP38とNCU42間が接続されると共にN
CU42とMS/DA間が回線接続され、ユーザBはユ
ーザAと音声通話を行うことができるようになる。
【0077】ユーザAとユーザBとが音声通話を終了す
るときには、いずれかの側から終話をかけるのである
が、図8では、ユーザBから終話をかけている。ユーザ
BがMS/DAを使って終話すると、MS/DAとNC
U42との間の回線が切断される。NCU42はこの切
断を受けて、SIP36を介して切断音がユーザAに対
して出力されるようにする。ユーザAがSIP36に対
し終話処理を行うと、SIP36からSIP38に対し
終話通知が行われる。これにより、SIP36とSIP
38との間のセキュア・インターネットフォンのリンク
が解放される。
【0078】上記リンクが解放されると、SIP36及
びSIP38からPA−A及びPA−Bにそれぞれ終了
通知がなされ、SIP36は、自動終了する。SIP3
8から終了通知を受けたPA−Bは、終了・切断指示を
IpAに対して通知し、IpAからNCU42に対し切
断指示が出される。SIP38は、PA−Bに終了通知
を通知した後自動終了する。
【0079】一方、MS/DAの終話を検出したRAク
ライアントは、データ発信をMS/DAから送信する。
データ着信を受けたRAサーバは応答指示をモデム30
に対して出力し、モデム30とMS/DA間を回線接続
させる。続いて、モデム30及びMS/DAからは、そ
れぞれRAサーバ及びRAクライアントに対し接続通知
がなされ、Webブラウザ45とWebサーバ34との
間のデータ通信が再び再開される。
【0080】図9は、移動計算機22等を有しているユ
ーザBから通常の電話26のみを有するユーザCに対し
て電話をかけるための処理シーケンスの例を示す図であ
る。ユーザBはWebサーバ21にアクセスする際に、
やはり認証を受け、Webサーバ21からUIAをアプ
レットとして送信してもらい、移動計算機22内に常駐
させる。これにより、ユーザBは、Webブラウザ45
を用いてWebサーバ21との間にWebアクセスを確
立する。次にユーザBがユーザCとの通話用アイコンC
をクリックする。この操作は、Webサーバ21で認識
され、Webサーバ21からPA−Bに通知される。P
A−BはPA−Cに対し、ユーザCに対する通話要求を
出す。ここで、PA−CはゲストPAと呼ばれる。すな
わち、PAは、サーバ21に登録した人毎に設けられ、
通信状態と個人情報を管理するものであるが、ユーザC
は、通常の商店などでサーバ21に登録していない。こ
のように、サーバ21に登録していないユーザCに対応
するPAは本来存在しないのであるが、PA−CはPA
を有するユーザBとの通信を可能にするため、未登録の
ユーザCとの間の通信を制御するために設けられるもの
である。
【0081】サーバ21に登録済みのユーザBの個人情
報と通信状態を管理するPA−Bが未登録のユーザCの
通信状態を管理するPA−Cに通話要求を出すと、PA
−Cは無条件でPA−Bに通話了解の通知を行う。これ
は、ユーザCがサーバ21に未登録であり、通常の電話
26しか持っておらず、ユーザCに通話要求を受け入れ
るか否かを確かめる方法がないからである。
【0082】通話要求を受け入れる旨の通知をPA−B
が受けると、PA−BはユーザB側のUIAに対し発信
開始メッセージを送付する。UIAは、この発信開始メ
ッセージを画面表示してユーザBに知らせる。次に、P
A−Bは音声通話のために、データ通信の一時切断要求
をユーザCの電話番号を含んだメッセージにしてRAサ
ーバ(RA31)に送信する。RAサーバはこの要求を
RAクライアント(RA44)に対して転送し、RAク
ライアントから切断了解(ACK)の通知を受けると、
モデム30に対して切断命令を出して、モデム30とM
S/DA間の回線を切断する。この回線切断に伴い、モ
デム30及びMD/DAはRAサーバ及びRAクライア
ントそれぞれに対し、切断通知を行う。
【0083】切断通知を受けたRAクライアントは、先
に送付されてきたユーザCの電話番号を基にユーザCの
電話26に対し、音声発信を行う。これにより、ユーザ
Cの電話26に音声着信号が送られ、着信音が電話26
からユーザCに対して発せられる。ユーザCが電話26
の受話器を取る等してこの音声着信に対して応答する
と、ユーザCの電話26とユーザBのMS/DAとが回
線接続され、ユーザCとユーザBとの間で音声通話が可
能になる。
【0084】音声通話を終了すると(図9の場合、ユー
ザBからの終話)、電話26とMS/DAとの間の回線
が切断される。これにより、電話26から切断音が発せ
られユーザCは電話26の受話器を置くなどして終話処
理を行う。MS/DAの終話を検出したRAクライアン
トは再びデータ通信を始めるために、データ発信をMA
/DAを介してRAサーバに対して行う。データ着信通
知をモデム30から受け取ったRAサーバは応答指示を
モデム30に通知し、モデム30とMS/DAとの間の
回線接続を確立する。これにより、モデム30とMS/
DAからは、それぞれRAサーバとRAクライアントに
接続通知が出され、Webサーバ34とWebブラウザ
45との間にWebアクセスが再び確立し、音声通話を
行う直前の状態からデータ通信を再開することができ
る。
【0085】図10は、RAサーバとRAクライアント
の図7から図9の処理シーケンスに対応する処理フロー
を示す図である。最初、RAサーバとRAクライアント
はWebアクセスのためのデータ通信接続処理を行う
(ステップS101、S120)。RAサーバはステッ
プS102でPA32からのメッセージを受信し、ステ
ップS103で該メッセージが音声通話用の一時回線切
断要求か否かを判断する。一時回線切断要求でない場合
には、ステップS105で他の処理を行い、ステップS
102に戻ってPA32からのメッセージの受信待ちと
なる。ここで、他の処理は、PA32からのメッセージ
に含まれた処理要求に沿った処理を行うことになるが、
本発明とは直接には関係ないので説明を省略する。
【0086】ステップS103で、一時回線切断要求で
あると判断した場合には、ステップS104で音声通話
用一時回線切断要求をRAクライアントに送信する。R
Aクライアント側では、ステップS120でのデータ通
信接続処理の後、ステップS121でメッセージの受信
待機状態となっており、そこへ、RAサーバから一時回
線切断要求が送信されてくる。ステップS121で何ら
かのメッセージを受け取った場合には、ステップS12
2で一時回線切断要求であるか否かを判断し、回線切断
要求でない場合には、送信されてきたメッセージに書込
まれている処理要求に基づいた処理をステップS123
で行う。
【0087】ステップS122で一時回線切断要求であ
ると判断した場合には、ステップS124で切断了解
(ACK)の旨のメッセージをRAサーバ宛てに送信す
る。ACKを受け取ったRAサーバでは(ステップS1
06)、次に、回線切断コマンドをモデム30に送信す
る(ステップS107)。モデム30はこのコマンドを
受けて、MS/DAとの間の回線接続を切断する。移動
計算機22側のDA(データアダプタ)27からは、R
Aクライアントに対して、回線が切断された旨が伝えら
れる。RAクライアントはACKを出した後、ステップ
S125でメッセージの受信待ちとなる。ステップS1
25で何らかのメッセージを受け取った場合には、ステ
ップS126で回線切断通知か否かを判断し、回線切断
通知でなかった場合には、ステップS125に戻ってメ
ッセージ受信待ちとなる。
【0088】今の場合、DA27から送信されてくるメ
ッセージは回線切断通知であるので、ステップS126
でこの旨が判断され、ステップS127に進む。ステッ
プS127では、ステップS122で受け取った切断要
求メッセージの中に含まれる特殊文字列(例えば、?t
el−no=)を取り出し、この特殊文字列が「nul
l」に設定されているか否かが判断される。ここで、特
殊文字列が「null」に設定されている場合は、図7
のシーケンスに対応する。
【0089】特殊文字列が「null」に設定されてい
た場合には、ステップS128でメッセージの受信待ち
となり、DA27から通知が来るのを待つ。特殊文字列
が「null」の場合には、相手から音声接続をしてく
ることに対応するので、ステップS128で何らかのメ
ッセージを受け取った次には、ステップS129でその
メッセージが音声着信通知であるか否かを判断し、音声
着信通知でない場合には、ステップS133でデータ通
信用に回線を再接続し、ステップS121に戻ってRA
サーバからのメッセージの受信待ちとなる。ステップS
129で音声着信通知を受信したと判断すると、ステッ
プS134でRAクライアントがインストールされてい
る計算機端末の状態検査コマンドを発して、端末状態を
取得する。図7〜9の場合には、ユーザBの有する移動
計算機22の状態を取得する。
【0090】ステップS127で特殊文字が「nul
l」でない場合には、図8あるいは9のRAクライアン
ト側から音声発信を行う場合に相当するので、ステップ
S130で音声発信コマンドをMS/DAに対して送信
し、ステップS131で音声発信に対する応答の受信待
ちとなり、ステップS132で音声通話回線の接続に成
功した旨の通知であるか否かを判断する。成功通知でな
い場合にはステップS130に戻って再び音声発信コマ
ンドを送信する。ステップS132で成功通知であるこ
とが判明した場合には、RAクライアントからの音声通
話回線の接続が成功したことになるので、ステップS1
34で端末の状態を検査して、取得する様にする。
【0091】一方、RAサーバ側では、ステップS10
8で切断コマンドに対する応答を待っている状態であ
り、モデム30からメッセージを受けとるとステップS
109でこのメッセージが回線切断通知か否かを判断す
る。回線切断通知でない場合には、ステップS107に
戻って再び切断コマンドをモデム30に発行し、回線切
断が成功するまでステップS107〜S109の処理を
繰り返す。ステップS109でモデム30からのメッセ
ージが回線切断通知であると判断すると、ステップS1
10でPA32に対し、回線の一時切断の成功を通知す
る。そして、ステップS111でメッセージの受信待ち
となり、メッセージを受信するとステップS112でそ
のメッセージがデータ着信か否かを判断し、データ着信
でない場合にはステップS111に戻って、データ着信
を待つ。
【0092】これまでにより、サーバ21と移動計算機
22間のデータ通信回線が切断され、音声通話の回線が
接続されたことになるので、ユーザは音声通話回線を使
って必要な話をする。
【0093】RAクライアント側では、ステップS13
4で端末状態検査コマンドをDA27に送信しており、
ステップS135でDA27からの上記端末状態検査コ
マンドの応答受信待ちとなる。応答を受信するとステッ
プS136でその応答が音声通話の終話であるか否かを
判断し、終話でない場合には、ステップS137で所定
の時間の処理の遅延を与えてからステップS134に戻
って、再び端末状態検査コマンドをDA27に送信し、
音声通話の終了を待つ。
【0094】ステップS136で、終話であると判断す
ると、データ通信を再開するために、ステップS138
でDA27に対してデータ発信コマンドを発行する。こ
れにより、電話網20及びモデム30を介してRAサー
バのステップS111でRAクライアントが送信したデ
ータが受信され、ステップS112でRAクライアント
の送信したデータの着信を判断して、ステップS113
に進む。
【0095】ステップS113でデータ着信に対する応
答コマンドをモデム30に発信し、RAクライアント側
にデータ着信に対する応答を行う。モデム30は移動計
算機22側のMS/DAと回線がつながると接続通知を
RAサーバに通知する。RAサーバはステップS114
で応答受信待ちになっており、モデム30が何らかのメ
ッセージを受けとると、そのメッセージが接続通知か否
かをステップS115で判断し、接続通知でない場合に
はステップS113に戻って再び応答コマンドをモデム
30に出し、接続が確立されるようまでステップS11
3〜S115の処理を繰り返す。ステップS115で接
続通知を受け取ったと判断すると、データ通信回線が接
続されたことになるので、ステップS102に戻って、
PA32からのメッセージ受信待ち状態となる。
【0096】RAクライアント側では、ステップS13
8の後、ステップS139でデータ発信に対する応答の
受信待ちをしており、DA27からメッセージが届く
と、ステップS140でそのメッセージが接続通知か否
かを判断し、接続通知でない場合にはステップS138
に戻って再びデータ発信コマンドを発信し、データ通信
回線が接続されるまでステップS38〜S140の処理
を繰り返す。そして、ステップS140で接続通知が送
られてきたことを判断すると、再びサーバ21との間で
データ通信回線が接続されたことを認識し、ステップS
121に戻って、RAサーバからのメッセージの受信待
ちとなる。
【0097】次に、PAについて説明する。図11は、
PAの概略プログラム構成と共通処理フローを示す図で
ある。図11(a)に示されるようにPAは概略3つの
ブロックから成る。すなわち、PAはエージェントある
いは1つの独立して作動するオブジェクトとして構成さ
れるが、他のオブジェクトとメッセージをやり取りしな
がら動作するので、そのためのインターフェースが必要
となる。従って、PAには他のオブジェクトとのインタ
ーフェース1100が設けられる。インターフェース1
100で受信されたメッセージは判断部1101で解読
され、そのメッセージの内容が判断される。内容が判断
されると、次に処理部1102で判断された内容に対応
する処理を行い、処理部1102はその処理結果をメッ
セージによりインターフェース1100を介して他のオ
ブジェクトあるいはエージェントに送信する。
【0098】PAの処理フローは図11(b)に示され
るように、ステップS150でメッセージ(ローカルパ
ケット)の受信待ちとなっている。ステップS150で
メッセージを受けとるとWebサーバ21からのメッセ
ージか否かを判断する(ステップS151)。Webサ
ーバ21からのメッセージである場合には、後述するP
A−A(PA33)の処理をステップS152で行う。
Webサーバ21からのメッセージではないとすると、
次に、ステップS153で他のPAからのメッセージか
否かを判断する。他のPAからのメッセージでなかった
場合には、そのメッセージに従った処理をステップS1
59で行う。
【0099】他のPAからのメッセージであった場合に
は、ステップS154において、そのメッセージが通話
要求であるか否かを判断し、通話要求でなかった場合に
は、メッセージに従った処理を行う。ここで、メッセー
ジに従った処理は、本発明には直接関係しないので説明
を省略する。ステップS154で通話要求であると判断
した場合には、Webサーバ21から送信されてきた通
話要求に従って通信制御する時に扱うユーザに対応する
属性が存在するか否かかが判断され、ユーザ属性が存在
する場合には後述するPA−B(PA32)の処理を、
ユーザ属性が存在しないときには後述するPA−C(ゲ
ストPA)の処理を行い処理を終了する。
【0100】図12は、PA−A及びPA−Bの処理を
説明するフローチャートである。ここで、PA−Aは管
理するユーザがデスクトップ計算機23などのインター
ネットフォンを使用できるような環境にいる場合の通信
制御を行うPAである。一方、PA−Bは、ユーザが移
動計算機22等のWebアクセスはできるが、インター
ネットフォンを使わないような環境にいる場合の通信制
御を行うPAである。PA−Aの処理は図12(a)
に、PA−Bの処理は図12(b)に示されている。図
12(a)のステップS150、151、200は図1
1(b)の共通フローの一部であって、図12(b)も
同様であり、同じステップ番号が付されている処理は共
通フローと同じステップである。また、図12(a)の
ステップS200及び図12(b)のステップS201
は共通フローの部分を略記したものであって、詳細は図
11(b)の共通フローを参照されたい。
【0101】図12(a)のPA−Aの処理で、先ず共
通フローの一部からステップS202の判断に移る。ス
テップS202では、Webサーバ21からのメッセー
ジ(ローカルパケット)が通話要求であるか否かを判断
し、通話要求でない場合にはステップS203で他の処
理を行い共通フローの一部の先頭に処理が戻る。他の処
理はメッセージに基づく処理であるが、本発明には関係
ないので省略する。
【0102】ステップS202で通話要求であることが
分かると、ステップS204で通話相手先の管理を行っ
ているPA(図12の場合、PA−B)に通話要求を出
す。次に、ステップS205で、通話要求を出したPA
からのメッセージの受信待ちとなる。メッセージを受信
すると、ステップS206でこのメッセージが通話を了
解するものであるか否かをし、通話が了解されなかった
場合には、ステップS207で通話拒否通知をWebサ
ーバ21に送信して共通フローの一部の先頭に処理を戻
す。
【0103】ステップS206でメッセージが通話了解
を示すものであった場合には、ステップS208でアプ
リケーションサーバ43に対しSIPの配送要求を出
す。そして、ステップS209でアプリケーションサー
バ43からのメッセージ受信待ちとなり、メッセージを
受信すると、ステップS210でそのメッセージが配送
終了通知か否かを判断する。配送終了通知でなかった場
合にはステップS209に戻って、アプリケーションサ
ーバ43から配送終了通知が送信されてくるまで同じ処
理を繰り返す。
【0104】ステップS210で、アプリケーションサ
ーバ43からのメッセージが配送終了通知であった場合
には、ステップS211で接続要求を接続先ユーザを管
理するPA(図12の場合、PA−B)に送信する。そ
して、ステップS212で接続先ユーザを管理するPA
からのメッセージ受信待ちとなり、メッセージを受信し
た場合には、ステップS213でそのメッセージが接続
要求が成功した旨を知らせる通知か否かを判断する。接
続要求が成功しない場合には、ステップS211〜21
3の処理を接続要求が成功するまで繰り返す。ステップ
S213で接続要求が成功したことが分かると、上記ス
テップS208において配送済みのSIP36に対して
起動コマンドを送信する(ステップS214)。次に、
ステップS215で起動をかけたSIP36からのメッ
セージの受信待ちとなり、メッセージを受信した場合に
は、ステップS216でそのメッセージがSIP36の
起動が成功した旨を通知する起動成功通知であるか否か
が判断される。SIP36の起動が成功していない場合
にはステップS214に戻って、SIP36の起動が成
功するまでステップS214〜S216の処理を繰り返
す。ステップS216で起動成功通知を受け取ったと判
断した場合には、ステップS217に進んでSIP36
からの通話の終了メッセージの受信待ちとなる。ステッ
プS217で何らかのメッセージをSIPから受け取っ
た場合には、ステップS218に進んでそのメッセージ
が通話の終了通知(終話通知)か否かが判断され、終了
通知でない場合にはステップS217に戻って終了通知
がSIP36から送られてくるまで処理を繰り返す。ス
テップS218で終了通知が送られてきたと判断する
と、処理を共通フローの先頭に戻して、一連の処理を終
了する。
【0105】PA−Bの処理では図12(b)に示され
るように、共通フローの処理の後、受信したメッセージ
が通話要求であるか否かをステップS220で判断す
る。通話要求でない場合には、ステップS221でメッ
セージに従った他の処理を行って共通フローの先頭に戻
る。通話要求であった場合には、通話要求通知を、PA
−Bが担当するユーザBのデスクトップ計算機23のU
IAに送信する。そして、ステップS223で該UIA
からのメッセージ待ちとなる。
【0106】ステップS223で該UIAからメッセー
ジを受けとると、ステップS224でそのメッセージが
通話を了解するメッセージかどうかを判断し、通話を了
解しないメッセージの場合には、ステップS225で通
話拒否通知を、通話要求を送ってきたPA(図12の場
合にはPA−A)に対して送信して共通フローの一部の
先頭に戻る。ステップS224で、通話を了解する旨の
メッセージであると判断すると、通話を了解する旨の通
知を通話要求を送ってきたPA(例えば、PA−A)に
送信する。
【0107】そして、ステップS227で通話要求して
きたPAからのメッセージ受信待ちとなり、メッセージ
を受信するとステップS228で接続要求であるか否か
が判断される。接続要求でない場合には、通話要求をし
てきたPAから接続要求が来なかったことになるので、
エラー処理をステップS229で行い、共通フローの先
頭に戻って次の処理に備える。接続要求であった場合に
は、前述のRA(RAサーバ)に対し、音声通話用に回
線を切断する要求をステップS230に出す。そして、
ステップS231でRAからの応答待ちとなり、RAか
ら応答メッセージを受け取った場合には、ステップS2
32で回線の切断が成功したか否かを判断する。切断が
成功していない場合には、ステップS230に戻って、
切断が成功するまで処理を繰り返す。ステップS232
で切断が成功した場合には、ステップS233で切断が
成功した旨を通話要求を送信してきたPA(図12の場
合は、PA−A)に送信する。
【0108】そして、ステップS234でIpA39に
起動発信指示を出し、SIP36を使って通話要求を行
ってきたユーザと、フォンゲートウェイ24のSIP3
8との間に同期・リンクを確立する。次に、PA−B
は、フォンゲートウェイ24のSIP38からの通話
(通話要求をしてきたユーザとのセキュア・インターネ
ットフォンを使った通話)の終了通知のメッセージの受
信待ちとなる(ステップS235)。ステップS236
で受信したメッセージが終了通知でない場合には、ステ
ップS235に戻って、終了通知が送信されてくるまで
ステップS235〜S236の処理を繰り返す。ステッ
プS236で終了通知であることが分かった場合には、
終了切断指示をステップS237でIpA39に対して
行って、共通フローの一部の先頭に戻って一連の処理の
終了となる。
【0109】図13は、サーバに登録していないユーザ
との通信を管理するゲストPAの処理フローチャートで
ある。図13のPA−C(ゲストPA)の処理はほとん
どが図11(b)の共通フローと同じであり、同じステ
ップには同じステップ番号を付してある。ただし、PA
−Cの場合には、ステップS150のメッセージ受信ス
テップにおいて、Webサーバ21からメッセージが送
られてくることはなく、他のPAからのメッセージのみ
が送られてくる。従って、ステップS151等は必要な
いのであるが、PA−A、PA−B、PA−Cのいずれ
として作動するPAの構成を提供するために設けられて
いるものである。
【0110】従って、PAがゲストPA(PA−C)と
して作動する場合には、ステップS150で他のPAか
らメッセージが送信されてくることになる。ステップS
154に処理が移って、通話要求か否かを判断する。通
話要求でなかった場合にはステップS158の他の処理
を行ってから共通フローの先頭に戻って一連の処理の終
了となる。一方、通話要求であった場合には、ステップ
S155で自分のPAが扱うユーザの属性が登録されて
いるか否かが判断され、登録ユーザであった場合にはス
テップS156のPA−Bの処理を行う。ユーザ属性が
登録されておらず、非登録ユーザであることが分かった
場合には、ステップS250で無条件にメッセージを送
信してきたPAに通話を了解した旨の通知を送信する。
そして、共通フローの先頭に戻って一連の処理を終え、
次に処理の待機状態となる。ここで、無条件で通話了解
の通知を行うのは図9で説明した理由による。
【0111】図14は、サーバにアクセスしているユー
ザに第3者の電話番号等の情報を提供するための構成の
概略図である。今、サーバ1400にアクセスしている
ユーザが、移動端末1401を使用しているとする。移
動端末1401には、Webブラウザ1402がインス
トールされており、移動端末1401はRA1403
(RAクライアント)と回線制御装置1404を使って
無線網1411経由でサーバ1400にアクセスしてい
る。サーバ1400にも回線制御装置1410とRA1
409(RAサーバ)が設けられ、これらを介してWe
bサーバ1408が情報を提供している。このとき、W
ebサーバ1408上のホームページに様々な情報を載
せるためデータベース等の情報を利用することが考えら
れる。そこで、図14では、それらデータベースの例と
して地図サーバ1407と施設情報データベース140
6とを設けている。
【0112】地図サーバ1407は例えば、買い物をす
るために商店の位置を地図とともに表示することに使わ
れ、この地図上に商店のアイコンを配置することによ
り、該アイコンをマウスなどによりクリックすることに
より、商店の様々な情報を参照することが出来るように
することができる。この場合、施設情報データベース1
406を使用する。施設情報データベース1406は、
上記のような商店の住所や電話番号など、その商店につ
いて必要な情報を提供するものである。
【0113】このように、様々なデータベースを使用し
てWebサーバ1408上にホームページを表示しよう
とする場合、データベースを統一的に管理し、互いのデ
ータを関連付けるサーバが必要である。これがバックエ
ンドサーバ1405である。バックエンドサーバ140
5は、Webサーバ1408や地図サーバ1407及び
施設情報データベース1406を統一的に管理し、デー
タベース1406から取り出されたデータを関連付け、
Webサーバ1408上のホームページ上に表示させる
ものである。
【0114】このような構成により、サーバ1400
は、移動端末1401を使用するユーザに様々な情報を
グラフィカルに提供することが出来る。特に、前述した
ように、ホームページ上に商店の電話番号のアイコンを
表示し、移動端末1401のユーザがそのアイコンをク
リックするとその商店に電話をかけることができるとい
うサービスを提供することができる。
【0115】図15は、データ通信を一旦切断して、デ
ータ通信機能を有しないユーザと音声通話を行う場合の
システムの構成例であって、交換機をサーバ側に設けた
構成の概略を示した図である。この図15のシステムの
動作は、図3で説明した処理シーケンスに対応する。
【0116】Webブラウザ1517とRA1516
(RAクライアント)とを有する移動計算機1501
は、例えば小型のノート型パソコンである。この移動計
算機1501を有するユーザは、PDC/PHS端末1
502を使ってサーバ1500にWebアクセスを行
う。PDC/PHS端末1502は、移動計算機150
1とデータ通信アダプタ1515(図2のデータアダプ
タ27)で接続されており、データ通信アダプタ151
5はPDC/PHS端末1502の回線制御部1511
を制御して、移動計算機1501を使ったデータ通信
か、スピーカ1513及びマイク1514を使った音声
通話かを切り換えるようにする。無線部1510は、携
帯電話の基地局1503を介して送信されてくるサーバ
1500からの情報等を受信したり、PDC/PHS端
末1502に入力された情報を電波にのせて発信したり
する。
【0117】サーバ1500にはCGIプログラム15
05やRA1506(RAサーバ)、NCU内蔵モデム
1507、及びWebサーバ1518と共に交換機15
08を有しており、移動計算機1501とのデータ通信
やPDC/PHS端末1502からの音声通話等を処理
するようになっている。
【0118】最初、Webブラウザ1517を使ってW
ebサーバ1518にアクセスしていたユーザが電話1
509の電話番号を見つけ、電話しようとして、該電話
番号のアイコンをクリックしたとする。すると、図9で
説明したシーケンスで処理が行われ、PDC/PHS端
末1502の回線制御部1511が内部の接続をデータ
通信アダプタ1515側からコーデック1512側に切
り換える。コーデック1512は、マイク1514から
入力する音声信号を符号化したり、回線制御部1511
から入力される音声データをスピーカ1513入力用の
音声信号に復号化する装置である。
【0119】このようにして、PDC/PHS端末15
02が音声通話可能な状態になると共に、サーバ150
0からの制御により交換機1508を介して電話150
9と通話可能となる。
【0120】図16は、データ通信を一旦切断して、デ
ータ通信機能を有しないユーザと音声通話を行う場合の
システムの構成例であって、サーバとは別個に3者通話
機能を有する交換機が設けられている構成を示してい
る。図16のシステムの動作は、図4で説明した処理シ
ーケンスに対応する。
【0121】図16において、図15と同じ参照番号を
付されている構成要素は図15と同じものである。な
お、サーバ1500内にCGIプログラムが設けられて
いないが、図15と同じく設けてもよい。
【0122】図16では、交換機1600は電話網15
04のものであっても、サーバ1500に隣接して設け
られるものでもよいが、3者通話を行う構成となってい
る。図4で説明したように、PDC/PHS端末150
2から電話1509に音声通話回線を接続する場合に、
サーバ1500と移動計算機1501とのデータ通信回
線を一旦切断する。そして、サーバ1500側からPD
C/PHS端末1502へ交換機1600を介して音声
通話用に回線を接続し、フッキングを行って一時この回
線を保留にする。そして、サーバ1500は、電話15
09に対して音声通話回線を確立し、更にフッキングを
行うことによって、PDC/PHS端末1502、電話
1509及びサーバ1500間の3者通話回線が確立す
る。
【0123】図4では、その後サーバ1500の回線を
切断して、PDC/PHS端末1502と電話1509
との回線を保持するようにしたが、図4の説明でも述べ
たように、3者通話回線を維持したままでも良い。この
ように、交換機1600の有する3者通話機能を使用す
ることによっても、サーバ1500やPDC/PHS端
末1502からデータ通信機能を有しない電話1509
に電話をかけることが可能となる。
【0124】図17は、本発明の別の実施の形態におけ
る処理のシーケンス図である。本実施形態では、データ
通信を切断する直前に表示されているホームページのリ
ンク先のデータを予めキャッシュに読み込んでおき、音
声通話中であってもユーザがWebブラウザからリンク
を選択することによって、リンク先のデータを表示でき
るようにするものである。
【0125】ユーザBがWebブラウザを用いてWeb
サーバにアクセスする際に、予めリンク先のデータをキ
ャッシュメモリに取得するようなアプレットをWebサ
ーバからユーザBのWebブラウザに配送しておき、W
ebアクセスするときにアプレットが起動するようにし
ておく。
【0126】ユーザBがWebブラウザでWebサーバ
にアクセスして、あるアドレスのホームページが開かれ
たとすると、アプレットはWebブラウザにユーザBが
次にリンクしようとしていると思われるリンク先のデー
タを先取りするようデータ要求を出す。Webブラウザ
からのこの要求に対する応答に従って、アプレットはユ
ーザBの有する端末(例えば、移動計算機)のキャッシ
ュメモリにWebブラウザから送信されてきたリンク先
のデータを記憶するようにする。アプレットが取得する
データの範囲としては、例えば、1つの表示されている
ホームページのまだアクセスしていないリンク先のデー
タを全て取得するようにすることが考えられる。
【0127】そこで、ユーザBがユーザCに音声通話を
するために、Webブラウザに対しユーザCの電話番号
を含む情報を取得するように要求すると(「GET U
RL://WebServer/Directory/S
tore−C?tel−no」で示されている)、We
bサーバから特殊文字列(?tel−no=)に電話番
号が設定された情報が送られてきて、Webブラウザに
音声通話用発信を行っていることが表示される。このと
き、RAクライアントはRAサーバに対して音声通話の
ために回線を一時切断する要求を出す。RAサーバがこ
れを了解する旨のメッセージ(ACK)をRAクライア
ントに送信すると、RAクライアントはデータアダプタ
に対し切断命令を出す。
【0128】これにより、モデムとデータアダプタとの
間の回線が切断され、モデムからはRAサーバに、デー
タアダプタからはRAクライアントに切断通知が送信さ
れる。切断通知を受けたRAクライアントはユーザCの
電話Telに対し音声発信を行い、電話Telは音声着
信を受けて着信音を発する。これに対して、ユーザCが
応答すると端末と電話Telとが回線接続され、ユーザ
BとユーザCが音声通話することができるようになる。
【0129】音声通話回線が接続されている間にユーザ
Bがデータ要求を出すと、Webブラウザはキャッシュ
メモリを参照して、データを読み出し、ユーザBに提示
する。このとき、ユーザBがキャッシュメモリにないリ
ンク先のデータを選択した場合には、データを取得する
ことはできないので、Webブラウザはデータ取得中の
状態で止まったようになる。
【0130】音声通話の終話はユーザBまたはユーザC
のいずれかが行うが図17では、ユーザBの方から行っ
ている。これにより、端末(携帯電話等)と電話Tel
との間の回線が切断され、ユーザCの電話Telから切
断音が発せられる。そして、ユーザCが電話Telの受
話器を置く等して終話をすることにより、ユーザBとユ
ーザCとの音声通話は終了する。
【0131】一方、ユーザBが端末から終話処理をおこ
なったことをRAクライアントが検出すると、RAクラ
イアントはRAサーバに対しデータ発信を行う。これに
より、モデムからRAサーバがデータ着信通知を受ける
と、RAサーバは応答命令をモデムに発し、モデムとデ
ータアダプタとの間が再び回線接続される。モデムとデ
ータアダプタはそれぞれRAサーバとRAクライアント
に接続通知を行い、Webアクセスが再開される。この
とき、Webブラウザ及びWebサーバのセッションは
維持されているので、音声通話中にユーザBが行ったデ
ータ要求でデータの取得が出来ていない場合は、このデ
ータ取得からWebアクセスが再開される。
【0132】図18は、図17のシーケンスを実行する
ためのシステム構成の第1の構成例である。アプリケー
ション1800はWebブラウザに対応し、アプリケー
ション1801は、Webサーバに対応する。一時回線
切断手段1804は、RAクライアントに対応し、一時
回線切断手段1810は、RAサーバに対応する。デー
タ通信装置1805はデータアダプタに、データ通信装
置1809はモデムに対応する。また、端末1807は
携帯電話等であり、データ記憶手段1803はキャッシ
ュメモリに対応している。更に、自動データ取得手段は
図17のアプレットに対応している。
【0133】データ通信装置1809と端末1807と
は電話網1806を介して通信が可能となっており、電
話1808も電話網1806に接続されている。移動計
算機側のユーザがアプリケーション1800を使って、
固定計算機側のアプリケーション1801にアクセスし
ているときに、自動データ取得手段1802は、アプリ
ケーション1801に対し、データの取得コマンドを発
し、必要なデータを取得する。必要なデータとは、例え
ば、図17の説明で述べたようにアプリケーション18
00に表示されているホームページに登録されている未
アクセスのリンク先のデータである。
【0134】自動データ取得手段1802が取得したデ
ータはデータ記憶手段1803に記憶され、音声通話中
にアプリケーション1800からリンク先へのアクセス
があった場合にデータ記憶手段1803からそのリンク
先のデータが読み出され、そのデータがアプリケーショ
ン1800によって画面に表示される。
【0135】このように、一時回線切断手段1804、
1810によってデータ通信していた回線が切断され、
移動計算機側が端末1807により電話1808と音声
通話をしている間にも、アプリケーション1800から
リンク先をアクセスすることにより、データ記憶手段1
803に記憶されているそのリンク先のデータが画面に
表示されるので、移動計算機側のユーザは、あたかも音
声通話とデータ通信とを同時に行っているように感じる
ことができる。
【0136】このように、自動データ取得手段1802
を移動計算機側に常駐させておくことにより、仮想的に
音声通話とデータ通信を同時に行うことができる。図1
9は、図17の処理シーケンスを実現するシステムの構
成の第2の構成例を示した図である。
【0137】図19で図18と同じ参照番号を付された
構成要素は図18と同じものである。また、図19内の
括弧付き数字は処理の流れの順番を示す番号である。最
初に、(1)で示されるように、アプリケーション18
00と1801との間でデータ通信を開始したとする。
これと同時にアプリケーション1801からは自動デー
タ取得手段1900が配送され、この自動データ取得手
段1900が移動計算機側に常駐する。データ通信が始
まると、自動データ取得手段1900は所定の規則によ
って、アプリケーション1800からまだアプリケーシ
ョン1801にアクセスされていないデータを、アプリ
ケーション1801から取得するようにする。所定の規
則としては、例えば前述したように、アプリケーション
1800に表示されているホームページに列挙されてい
るリンク先の内、まだアクセスされていないリンク先の
データを取得するというものが考えられる。
【0138】このようにして取得されたデータは(2)
で示されるように、データ記憶手段1803に記憶され
る。この後、移動計算機側が電話1808に音声通話を
行った場合には、(3)に示されるように一時回線切断
手段1804、1810によりデータ通信を行っていた
回線が切断され、端末1807と電話1808とが回線
接続される。この音声通話中にアプリケーション180
0からリンク先のデータの送信要求が出されると、
(4)に示されるようにデータ記憶手段1803が検索
され、対応するデータがある場合にはこのデータがアプ
リケーション1800により画面に表示される。前述し
たように、対応するデータがない場合には、アプリケー
ション1800は待機状態となる。
【0139】電話1808との音声通話が終了すると、
(5)に示されるように、一時回線切断手段1804、
1810によって一旦切断された移動計算機側と固定計
算機側との回線が再接続される。
【0140】図20は、自動データ取得手段(アプレッ
ト)の処理フローを示す図である。最初に、ステップS
300でアプリケーションあるいはWebブラウザを介
して、ユーザからデータ要求があるか否かが判断され
る。データ要求がある場合には、ステップS301でR
AがWebサーバと接続しているか否かが判断され、接
続している場合には、ステップS302でタイマを始動
する。そして、ステップS303でデータ要求のあった
データの取得要求をWebブラウザから受け付けそのデ
ータ取得要求をWebサーバに転送する。ステップS3
04でWebサーバからデータを取得すると、これをW
ebブラウザに転送して画面表示させる。そして、取得
したデータのアドレス(URL)を記録し(ステップS
305)、ステップS306で取得したデータをキャッ
シュメモリに記憶し、処理の先頭に戻って次の処理に備
える。
【0141】ステップS301で、RAがWebサーバ
と接続していないことが判明した場合には、ステップS
307でキャッシュメモリより要求のあったデータを読
み出し、ステップS308でWebブラウザにそのデー
タを送信する。そして、処理の先頭に戻って次の処理に
備える。
【0142】ステップS300でデータ要求がなかった
場合には、ステップS302において起動されたタイマ
がタイムアウトしているか否かが判断される(ステップ
S309)。これは、最初のデータ要求から一定の時間
が経ったら自動データ取得手段が自立的にデータを取得
する処理を開始するためのものである。タイムアウトで
ない場合には、ステップS300に戻って、処理の先頭
に戻って次の処理に備える。
【0143】ステップS309で、タイムアウトになっ
ていた場合には、ステップS310で現在Webブラウ
ザに表示されているリンクを検査する。ステップS31
1では、この検査によって取得されたリンク先のデータ
が取得済であるか否かが判断される。取得済である場合
には、ステップS314で音声通話を可能にするために
RAによるデータ通信回線の切断処理を許可する。そし
て、処理の先頭に戻って次の処理に備える。
【0144】ステップS311で取得されたリンク先の
データを取得していないことが判明した場合には、ステ
ップS312でWebサーバにデータ要求をし、ステッ
プS313でWebサーバからデータを取得する。そし
て、ステップS305でデータを取得したリンク先のア
ドレス(URL)を記録し、ステップS306で取得し
たデータをキャッシュメモリに記憶する。そして、処理
の先頭に戻って次の処理に備える。
【0145】
【発明の効果】以上、説明したよに、本発明によれば、
1つの回線を使ってデータ通信中に音声通話を行い、音
声通話終了と同時に自動的に音声通話前の状態からデー
タ通信を再開するシステムを提供することができる。
【0146】また、予め、データ通信中にまだユーザが
アクセスしていないリンク先のデータを取得しておくこ
とによって、1つの回線を音声通話に使用している場合
にも仮想的に、該回線を介してデータ通信アクセスが可
能なような端末操作をユーザに提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の原理説明図である。
【図2】本発明のシステムの全体構成を示す図である。
【図3】図2のユーザBがサーバに対しデータ通信を行
っている最中にユーザCに電話をかける場合のシーケン
スを示した図である。
【図4】公衆網である電話網に設けられる交換機の3者
通話機能を利用してユーザBとユーザCとがデータ通信
中に音声通話を行う処理のシーケンスを示す図である。
【図5】データ通信回線を切断して音声通話を行う場合
に、端末(例えば、携帯端末)を有するユーザB側から
直接音声通話接続を行う場合のシーケンスを示した図で
ある。
【図6】図5におけるRAクライアントの本発明に特徴
的な処理を説明するフローチャートである。
【図7】サーバ側に電話番号等の個人情報と通信状態を
管理する個人毎に設けられる手段(PA)を有する場合
の本発明の実施形態のシーケンスの例を示す図である。
【図8】デスクトップ計算機を有するユーザAと移動計
算機を有するユーザBとの接続を移動計算機側から確立
するシーケンスの例を示す図である。
【図9】移動計算機等を有しているユーザBから通常の
電話のみを有するユーザCに対して電話をかけるための
シーケンスの例を示す図である。
【図10】RAサーバとRAクライアントの図7から図
9のシーケンスに対応する処理フローを示す図である。
【図11】PAの概略プログラム構成と共通処理フロー
を示す図である。
【図12】PA−A及びPA−Bの処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図13】サーバに登録していないユーザとの通信を管
理するゲストPAの処理フローチャートである。
【図14】サーバにアクセスしているユーザに第3者の
電話番号等の情報を提供するための構成を概略示した図
である。
【図15】データ通信を一旦切断して、データ通信機能
を有しないユーザと音声通話を行う場合のシステムの構
成例であって、交換機をサーバ側に設けた構成の概略を
示した図である。
【図16】データ通信を一旦切断して、データ通信機能
を有しないユーザと音声通話を行う場合のシステムの構
成例であって、サーバとは別個に3者通話機能を有する
交換機が設けられている構成を示している。
【図17】本発明の別の実施の形態における処理のシー
ケンス図である。
【図18】図17のシーケンスを実行するためのシステ
ム構成の第1の構成例である。
【図19】図17のシーケンスを実現するシステムの構
成の第2の構成例を示した図である。
【図20】自動データ取得手段(アプレット)の処理フ
ローを示す図である。
【図21】従来の通信網の概略構成図である。
【符号の説明】
10、11、1800、1801 アプリケーショ
ン 12、13、1804、1810 一時回線切断手
段 14、15、1805、1809 データ通信装置 16、1807 端末(電話機) 17、26、1509、1808 電話 18、20、1504、1806 電話網 21 サーバ 22 移動計算機 23 デスクトップ計算機 24 フォンゲートウェイ 25 ネットワーク接続装置 27 データアダプタ 28 携帯電話 29、1503 携帯電話基地局 30 モデム 31、44、1403、1409、1506、1516
RA 32、33 PA 34、1408、1518 Webサーバ 35、45、1402、1517 Webブラウザ 36、38 SIP 37、40 サウンドカード 39 IpA 41 ハイブリッド 42 NCU 43 アプリケーションサーバ 46 インターネット 1400、1500 サーバ 1401 移動端末 1404、1410 回線制御部 1405 バックエンドサーバ 1406 施設情報データベース 1407 地図サーバ 1411 無線網 1501 移動計算機 1502 PDC/PHS端末 1505 CGIプログラム 1507 NCU内蔵モデム 1508、1600 交換機 1510 無線部 1511 回線制御部 1512 コーデック 1513 スピーカ 1514 マイク 1515 データ通信アダプタ 1802、1900 自動データ取得手段 1803 データ記憶手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報提供を行うサーバと、 前記サーバとデータ通信を行う端末と、 前記サーバと前記端末とを接続する通信網と、 前記端末が前記サーバとのデータ通信中に前記通信網を
    介して前記サーバ以外の第3者と音声通信を行う場合
    に、データ通信を行っている回線を前記端末及び前記サ
    ーバの上位アプリケーションに切断通知を行わずに切断
    し、音声通話が終了したら前記サーバと前記端末とを自
    動的に接続する一時回線切断手段とを備え、 前記サーバと前記端末がデータ通信を再開したときに、
    音声通話を始める直前の状態からデータ通信処理を行う
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】データ通信中に前記端末が前記第3者の電
    話番号の情報を取得することを特徴とする請求項1に記
    載の通信システム。
  3. 【請求項3】前記サーバが電話交換手段を持ち、 前記端末から第3者への通話要求があった時に、前記一
    時回線切断手段が前記サーバと前記端末間の回線を一時
    切断し、前記電話交換手段と前記第3者、及び前記端末
    の電話を接続し、サーバ側で2つの呼を接続することに
    より、前記端末と前記第3者の通話を可能にすることを
    特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】前記端末から前記サーバに対し前記第3者
    との音声通話要求があったときに、前記サーバ側に設け
    られる前記一時回線切断手段が前記端末と前記サーバと
    の回線を一時切断し、前記電話交換手段の有する3者通
    話機能により、前記サーバと、前記第3者の電話と、前
    記端末を3者通話状態とすることにより、前記端末と前
    記第3者の通話を可能にすることを特徴とする請求項3
    に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】前記端末から前記サーバに対し前記第3者
    との音声通話要求があった時に、前記端末側に設けられ
    る前記一時回線切断手段が回線を一時切断し、前記端末
    から前記第3者に音声通話発信を行うことにより、前記
    端末と前記第3者の通話を可能とすることを特徴とする
    請求項1に記載の通信システム。
  6. 【請求項6】前記サーバ側に前記サーバのサービスを利
    用する個人毎に設けられ、該個人の個人情報と通信状態
    を個人毎に管理する少なくとも1つの第1の手段を更に
    備え、 前記一時回線切断手段は前記第1の手段の指示に従っ
    て、前記端末から前記サーバに対し前記第3者との音声
    通話要求があったときに、前記端末側に設けられる前記
    一時回線切断手段が前記端末と前記サーバとの間の回線
    を一時切断し、前記端末から前記第3者に音声通話発信
    を行うことにより、前記端末と前記第3者の通話を可能
    とすることを特徴とする請求項1に記載の通信システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記端末側に前記サーバからデータを自動
    的に取得する自動データ取得手段と、 前記自動データ取得手段によって取得されたデータを記
    憶する記憶手段とを更に備え、 前記自動データ取得手段がデータ通信中のデータの受信
    がない間に取得可能なデータを予め取得して前記記憶手
    段に格納し、音声通話中には前記データ記憶手段にアク
    セスすることにより、音声通話中にも仮想的なデータ通
    信が行えることを特徴とする請求項1に記載の通信シス
    テム。
  8. 【請求項8】前記端末側に前記自動データ取得手段を受
    け入れる手段を更に備え、 データ通信の開始時に前記自動データ取得手段を前記サ
    ーバ側から前記端末側に送信することを特徴とする請求
    項7に記載の通信システム。
  9. 【請求項9】情報提供を行うサーバと、前記サーバとデ
    ータ通信を行う端末とを通信網を介して回線接続するス
    テップ(a)と、 前記端末が前記サーバとのデータ通信中に前記通信網を
    介して前記サーバ以外の第3者と音声通信を行う場合
    に、データ通信を行っている回線を前記端末の上位アプ
    リケーション及び前記サーバの上位アプリケーションに
    切断通知を行わずに切断し、音声通話が終了したら前記
    サーバと前記端末とを自動的に回線接続するステップ
    (b)とを備え、 データ通信を再開したときに、上記2つの上位アプリケ
    ーションは音声通話を始める直前の状態からデータ通信
    処理を行うことを特徴とする通信方法。
  10. 【請求項10】データ通信中に前記端末が前記第3者の
    電話番号の情報を取得するステップを更に有することを
    特徴とする請求項9に記載の通信方法。
  11. 【請求項11】前記端末から第3者への通話要求があっ
    た時に、前記ステップ(b)を行い、前記サーバ側に設
    けられた電話交換手段により2つの呼を接続することに
    より、前記端末と前記第3者の通話を可能にすることを
    特徴とする請求項9に記載の通信方法。
  12. 【請求項12】前記端末から前記サーバに対し前記第3
    者との音声通話要求があったときに、前記サーバ側にお
    いて前記ステップ(b)を行い、前記電話交換手段の有
    する3者通話機能により、前記サーバと、前記第3者の
    電話と、前記端末を3者通話状態とし、前記端末と前記
    第3者の通話を可能にすることを特徴とする請求項11
    に記載の通信方法。
  13. 【請求項13】前記端末から前記サーバに対し前記第3
    者との音声通話要求があった時に、前記端末側において
    前記ステップ(b)を行い、前記端末から前記第3者に
    音声通話発信を行うことにより、前記端末と前記第3者
    の通話を可能とすることを特徴とする請求項9に記載の
    通信方法。
  14. 【請求項14】前記サーバ側において、前記サーバのサ
    ービスを利用する個人毎に独立して行われ、該個人の個
    人情報と通信状態を個人毎に管理するステップ(c)を
    更に備え、 前記ステップ(c)の通信状態の管理内容に基づいて前
    記ステップ(b)を行うことによって、前記端末から前
    記第3者に音声通話発信を行い、前記端末と前記第3者
    の通話を可能とすることを特徴とする請求項9に記載の
    通信方法。
  15. 【請求項15】前記サーバからデータを自動的に取得す
    るステップ(d)と、 前記自動データ取得手段によって取得されたデータを記
    憶するステップ(e)とを更に備え、 前記端末と前記サーバのデータ通信中であって、前記端
    末側にデータの受信がない間に前記ステップ(d)及び
    (e)を行い、音声通話中には前記ステップ(e)によ
    って記憶されたデータにアクセスすることにより、音声
    通話中にも仮想的なデータ通信が行えることを特徴とす
    る請求項9に記載の通信方法。
JP13418597A 1997-05-23 1997-05-23 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法 Expired - Fee Related JP3798114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13418597A JP3798114B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法
US08/999,308 US6975710B2 (en) 1997-05-23 1997-12-29 Communications system and communications method
DE19804563A DE19804563B4 (de) 1997-05-23 1998-02-05 Kommunikationssystem und Kommunikationsverfahren
CNB981073158A CN1185825C (zh) 1997-05-23 1998-04-22 通信系统和通信方法
US11/155,834 US20050265320A1 (en) 1997-05-23 2005-06-17 Communications system and communications method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13418597A JP3798114B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327258A true JPH10327258A (ja) 1998-12-08
JP3798114B2 JP3798114B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=15122435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13418597A Expired - Fee Related JP3798114B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6975710B2 (ja)
JP (1) JP3798114B2 (ja)
CN (1) CN1185825C (ja)
DE (1) DE19804563B4 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082791A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Toshiaki Ueno Systeme d'assistance par proxy de facturation/connexion d'une communication vocale
US6724755B1 (en) 1997-12-30 2004-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic telephone call transfer apparatus in internet connection mode and method of setting and canceling automatic telephone call transfer
JP2007521547A (ja) * 2003-04-14 2007-08-02 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション セッション開始プロトコル終了システム及び方法
US7260072B2 (en) 2003-09-19 2007-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Data push service system and method using a heterogeneous network
US8078734B2 (en) 2007-03-22 2011-12-13 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Information processing apparatus
JP2012020455A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
US8971216B2 (en) 1998-09-11 2015-03-03 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
US9002920B2 (en) 1998-09-11 2015-04-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
USRE45583E1 (en) 1999-12-01 2015-06-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
USRE45606E1 (en) 1997-02-10 2015-07-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
USRE46060E1 (en) 1997-02-10 2016-07-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US9516171B2 (en) 1997-02-10 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
US9553755B2 (en) 1998-02-17 2017-01-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
CN110995949A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 紫光云(南京)数字技术有限公司 基于sip协议的动态获取电话号码的方法、装置及计算机存储介质

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574239B1 (en) * 1998-10-07 2003-06-03 Eric Morgan Dowling Virtual connection of a remote unit to a server
US6937597B1 (en) * 1999-02-26 2005-08-30 Lucent Technologies Inc. Signaling method for internet telephony
US6912276B1 (en) * 1999-04-12 2005-06-28 Silicon Laboratories, Inc. Modem on hold
USRE42661E1 (en) 1999-04-12 2011-08-30 V-Dot Technologies, Llc Method and apparatus for fast V.90 modem startup
US7729283B2 (en) * 1999-06-01 2010-06-01 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for configuring and establishing a secure credential-based network link between a client and a service over a data-packet-network
GB2350973A (en) * 1999-06-11 2000-12-13 Nokia Mobile Phones Ltd Simultaneously fetching page content and link content in a mobile web browser
JP2001103184A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
US7092370B2 (en) 2000-08-17 2006-08-15 Roamware, Inc. Method and system for wireless voice channel/data channel integration
AU2002230532A1 (en) * 2000-11-28 2002-06-11 Nortel Networks Limited Method and apparatus for a hybrid mobile terminal
JP2003204403A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Denso Corp 端 末
US20030223557A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Tsahi Tal Method and apparatus for handset exclusion control
US7151794B2 (en) 2002-08-14 2006-12-19 Smartlink Ltd. Modem channel sharing based on frequency division
US20040032871A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Smartlink Ltd. Switch-based modem channel sharing
US7912899B2 (en) 2002-09-06 2011-03-22 Oracle International Corporation Method for selectively sending a notification to an instant messaging device
US7899879B2 (en) 2002-09-06 2011-03-01 Oracle International Corporation Method and apparatus for a report cache in a near real-time business intelligence system
US7945846B2 (en) 2002-09-06 2011-05-17 Oracle International Corporation Application-specific personalization for data display
US8255454B2 (en) 2002-09-06 2012-08-28 Oracle International Corporation Method and apparatus for a multiplexed active data window in a near real-time business intelligence system
US7412481B2 (en) 2002-09-16 2008-08-12 Oracle International Corporation Method and apparatus for distributed rule evaluation in a near real-time business intelligence system
US7941542B2 (en) * 2002-09-06 2011-05-10 Oracle International Corporation Methods and apparatus for maintaining application execution over an intermittent network connection
US8165993B2 (en) 2002-09-06 2012-04-24 Oracle International Corporation Business intelligence system with interface that provides for immediate user action
US7668917B2 (en) 2002-09-16 2010-02-23 Oracle International Corporation Method and apparatus for ensuring accountability in the examination of a set of data elements by a user
US7401158B2 (en) 2002-09-16 2008-07-15 Oracle International Corporation Apparatus and method for instant messaging collaboration
US7502633B2 (en) * 2002-10-15 2009-03-10 Varia Llc Nested and context preserved navigation for wireless mobile device
US7904823B2 (en) 2003-03-17 2011-03-08 Oracle International Corporation Transparent windows methods and apparatus therefor
JP3766081B2 (ja) * 2003-09-30 2006-04-12 株式会社東芝 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置
US20060093104A1 (en) * 2004-10-06 2006-05-04 Smartlink Ltd. Telephone adapter with advanced features
US20060153169A1 (en) * 2004-12-13 2006-07-13 Smartlink Ltd. Customer premises network with PSTN and packet telephony functions
US20070041366A1 (en) * 2005-05-24 2007-02-22 Smart Link Ltd. Distributed conference bridge
US7594020B2 (en) * 2005-05-31 2009-09-22 Microsoft Corporation Re-establishing a connection for an application layer via a service layer
US20070025338A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Smartlink Ltd.. Software-based solutions for telephone network bridging
JP4367662B2 (ja) * 2007-03-23 2009-11-18 ソニー株式会社 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
JP4933932B2 (ja) 2007-03-23 2012-05-16 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8781446B2 (en) * 2008-02-07 2014-07-15 Blackberry Limited Method and system for data exchange when a call is established on a non-class A cellular endpoint
CN103379471B (zh) * 2012-04-26 2018-03-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 减少封包传送的系统及方法
JP7234978B2 (ja) * 2020-02-28 2023-03-08 カシオ計算機株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486660A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Hitachi Ltd Data communication system
JPH04180450A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Software Ltd 電話帳表示機能付端末装置
JPH0677995A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Fujitsu Ltd 電子メールと電話の連携機能を備えたコンピュータ
JPH06133070A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Brother Ind Ltd 通信端末装置
JPH07123174A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fujitsu Ltd 回線交換網の通信方法と通信制御装置
JPH07219866A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd 文書問合せ方式
JPH07236004A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fujitsu Ltd パソコン通信における電話要求の接続制御方法及び装置
JPH0856271A (ja) * 1991-02-27 1996-02-27 Ricos:Kk データ・音声同時伝送装置
JPH08182047A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Ricoh Co Ltd パーソナルハンディホンシステム
JPH0983678A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd オンライン広告システムおよび方法
WO1997013352A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for originating voice calls

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596021A (en) * 1984-04-12 1986-06-17 Prentice Corporation Modem for switching between voice and data communications on a single telephone call
US4995074A (en) * 1989-04-03 1991-02-19 Goldman Bruce J Switched line modem interface system
US5493609A (en) * 1990-09-27 1996-02-20 Radish Communications Systems, Inc. Telecommunication system for automatic switching between voice and data communications
JP3177989B2 (ja) * 1991-01-24 2001-06-18 富士通株式会社 接続保留制御方式
US5557658A (en) * 1991-06-20 1996-09-17 Quantum Systems, Inc. Communications marketing system
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
US5592538A (en) * 1993-03-10 1997-01-07 Momentum, Inc. Telecommunication device and method for interactive voice and data
JP3151103B2 (ja) * 1994-03-30 2001-04-03 株式会社日立製作所 通信システムおよび通信方法
JPH07312647A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Ricoh Co Ltd テレビ会議通信装置
US5625678A (en) * 1995-05-24 1997-04-29 Microsoft Corporation Method and system for allowing switched voice and data communication among multiple application programs
US5764736A (en) * 1995-07-20 1998-06-09 National Semiconductor Corporation Method for switching between a data communication session and a voice communication session
US5519767A (en) * 1995-07-20 1996-05-21 At&T Corp. Voice-and-data modem call-waiting
WO1997015007A1 (en) 1995-10-16 1997-04-24 British Telecommunications Public Limited Company Remote access data visualisation system
EP0941515A1 (en) * 1995-10-31 1999-09-15 Frederick S.M. Herz System for customized electronic identification of desirable objects
CA2182243C (en) 1995-11-15 1999-12-28 Stuart Mandel Garland System for providing prioritized connections in a public switched network
US5812656A (en) * 1995-11-15 1998-09-22 Lucent Technologies, Inc. System for providing prioritized connections in a public switched network
US5805587A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 At&T Corp. Call notification feature for a telephone line connected to the internet
US5838682A (en) * 1995-11-28 1998-11-17 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for establishing communications with a remote node on a switched network based on hypertext dialing information received from a packet network
JPH09178833A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Sony Corp 端末装置
US5982774A (en) 1996-04-01 1999-11-09 At&T Corp. Internet on hold
US5896444A (en) * 1996-06-03 1999-04-20 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for managing communications between a client and a server in a network
US5729594A (en) * 1996-06-07 1998-03-17 Klingman; Edwin E. On-line secured financial transaction system through electronic media
US5919247A (en) * 1996-07-24 1999-07-06 Marimba, Inc. Method for the distribution of code and data updates
US5841840A (en) * 1996-12-23 1998-11-24 Paradyne Corporation Multiple line modem and method for providing voice on demand
US6307880B1 (en) * 1997-10-24 2001-10-23 3Com Corporation Method and system for externally incorporating automatic switching between voice and data communications

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486660A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Hitachi Ltd Data communication system
JPH04180450A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Software Ltd 電話帳表示機能付端末装置
JPH0856271A (ja) * 1991-02-27 1996-02-27 Ricos:Kk データ・音声同時伝送装置
JPH0677995A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Fujitsu Ltd 電子メールと電話の連携機能を備えたコンピュータ
JPH06133070A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Brother Ind Ltd 通信端末装置
JPH07123174A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fujitsu Ltd 回線交換網の通信方法と通信制御装置
JPH07219866A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd 文書問合せ方式
JPH07236004A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fujitsu Ltd パソコン通信における電話要求の接続制御方法及び装置
JPH08182047A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Ricoh Co Ltd パーソナルハンディホンシステム
JPH0983678A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd オンライン広告システムおよび方法
WO1997013352A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for originating voice calls

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45606E1 (en) 1997-02-10 2015-07-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
USRE46243E1 (en) 1997-02-10 2016-12-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US9516171B2 (en) 1997-02-10 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
USRE46060E1 (en) 1997-02-10 2016-07-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46521E1 (en) 1997-09-30 2017-08-22 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US6724755B1 (en) 1997-12-30 2004-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic telephone call transfer apparatus in internet connection mode and method of setting and canceling automatic telephone call transfer
US9553755B2 (en) 1998-02-17 2017-01-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
USRE46387E1 (en) 1998-09-11 2017-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US8971216B2 (en) 1998-09-11 2015-03-03 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
US9002920B2 (en) 1998-09-11 2015-04-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US10218848B2 (en) 1998-09-11 2019-02-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9350808B2 (en) 1998-09-11 2016-05-24 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
USRE46457E1 (en) 1999-09-24 2017-06-27 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE45583E1 (en) 1999-12-01 2015-06-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
WO2002082791A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Toshiaki Ueno Systeme d'assistance par proxy de facturation/connexion d'une communication vocale
EP1385322A1 (en) * 2001-04-03 2004-01-28 Toshiaki Ueno Voice communication connection/charging proxy support system
EP1385322A4 (en) * 2001-04-03 2006-08-16 Toshiaki Ueno PROXY ASSISTANCE SYSTEM FOR INVOICING / CONNECTING VOICE COMMUNICATION
USRE46538E1 (en) 2002-10-10 2017-09-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US8239554B2 (en) 2003-04-14 2012-08-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Systems and methods for termination of session initiation protocol
JP2007521547A (ja) * 2003-04-14 2007-08-02 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション セッション開始プロトコル終了システム及び方法
US8700786B2 (en) 2003-04-14 2014-04-15 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Systems and methods for termination of session initiation protocol
US7260072B2 (en) 2003-09-19 2007-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Data push service system and method using a heterogeneous network
US9854006B2 (en) 2005-12-22 2017-12-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US8078734B2 (en) 2007-03-22 2011-12-13 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Information processing apparatus
JP2012020455A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
CN110995949A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 紫光云(南京)数字技术有限公司 基于sip协议的动态获取电话号码的方法、装置及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE19804563B4 (de) 2006-05-04
JP3798114B2 (ja) 2006-07-19
DE19804563A1 (de) 1999-01-28
CN1185825C (zh) 2005-01-19
CN1200609A (zh) 1998-12-02
US20010040945A1 (en) 2001-11-15
US20050265320A1 (en) 2005-12-01
US6975710B2 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798114B2 (ja) 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法
KR100274739B1 (ko) 전산망에서클라이언트와서버간의통신을관리하기위한방법및장치
JP3315903B2 (ja) 非電話クライアントサーバネットワークで電話機能にアクセスする方法
KR100701852B1 (ko) 통신망에서 정보를 교환하는 방법 및 장치
JP5161244B2 (ja) 通信デバイス間で共通のロケーション関連情報を共有するためのシステム及び方法
EP2119188A1 (en) Method, system and user equipment for providing secondary information to a user equipment
JP2002507333A (ja) 2台の電話機間のインターネット網を介した対話型通信方法及びシステム
JP4131856B2 (ja) 別個のマルチチャネルプロトコル上でのマルチモーダルセッションサポート
JPH10112740A (ja) 情報処理装置、通信方法および記憶媒体
WO2011023015A1 (zh) 一种实现来电转接的系统和方法及终端
JPWO2004080010A1 (ja) サービスハンドオフ機能を有する通信システム、及びユーザ端末装置、転送先端末装置、プロキシサーバ装置
JP3995145B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JPH1042050A (ja) コンピュータ・テレフォニ・システム
JP3679779B2 (ja) 情報提供システムおよび装置、通信端末装置、ならびに、プログラム
RU2266624C2 (ru) Способ и устройство для обмена информацией в коммуникационной сети
JP2001224050A (ja) 携帯電話通信接続方式および携帯電話端末
JPH02101847A (ja) 通信制御方式
WO2015172370A1 (zh) 一种通信消息转移的方法及相关装置
JP2002359688A (ja) 音声認識による情報提供サーバならびにその方法
JPH10210181A (ja) 通信開始処理システム
JP3538072B2 (ja) 通信システム、移動電話装置及びデータ通信方法
JP2003283653A (ja) インターネット電話装置及びプログラム
JP2003319076A (ja) 情報転送方法、情報管理装置、プログラム、および記録媒体
JP2000101737A (ja) 通信制御方式及びデータ通信端末
JPH1168986A (ja) ネットワークサービスセンタ、電話サービスネットワークシステム、通信端末、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees