JP2003204403A - 端 末 - Google Patents

端 末

Info

Publication number
JP2003204403A
JP2003204403A JP2002232921A JP2002232921A JP2003204403A JP 2003204403 A JP2003204403 A JP 2003204403A JP 2002232921 A JP2002232921 A JP 2002232921A JP 2002232921 A JP2002232921 A JP 2002232921A JP 2003204403 A JP2003204403 A JP 2003204403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
internet
server
address
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002232921A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ito
敏之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002232921A priority Critical patent/JP2003204403A/ja
Priority to US10/277,434 priority patent/US7263715B2/en
Publication of JP2003204403A publication Critical patent/JP2003204403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車電話10において、インターネット8
0に接続された状態から緊急連絡のための通信に切り換
える。 【解決手段】 自動車電話10において、インターネッ
ト80に接続されているとき、IPアドレスを指定した
緊急通信要求を受けたか否かを判定し、この緊急通信要
求を受けたことを判定すると、電話回線の切断を行う。
この電話回線が切断されたとき、緊急通信要求に対応す
るために、緊急通信サーバ50からの着信を待ち受け
る。このように、緊急通信サーバ50からの着信を待ち
受け、緊急通信サーバ50からの着信を受けると、緊急
通信サーバ50との間において電話回線を接続して緊急
通信サーバ50との間で独自プロトコルによる通信を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信を行う端末に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルコンピュータなどの
端末が、内蔵された通信ユニットにてインターネット
(TCP/IPプロトコル)に接続することにより、外
部端末と通信を行うことは周知である。一方、例えば、
携帯電話や自動車電話等の無線電話にGPSなどの位置検
索機能を追加して、例えば、自己の位置情報といった重
要な情報を無線通信でやりとりすることが周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、無線電話が
インターネット接続中に、上述の位置情報などの重要な
情報を他の人が早期に取得したという要望がある場合、
その接続中のアドレスに基づいて端末に割り込んでアク
セスし、インターネット上で通信することを検討してみ
た。しかしながら、インターネットの特質上、高度なセ
キュリティーを確保することが困難である。
【0004】そこで、本発明では、インターネットに接
続可能な通信端末において、重要な情報を通信する場
合、インターネットでの情報漏れの危険を回避すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、端末として
は、インターネットのアドレスが端末自身に付与され
て、通信回線に接続するための通信ユニット(12)を
有するとともに、この通信ユニットにより通信回線に接
続してアドレスにてインターネットに接続が可能である
端末であって、インターネットに接続されているとき、
アドレスを指定した通信要求をサーバ(50)から受け
たか否かを判定する判定手段(420)と、通信要求を
受けたことを判定手段が判定したとき、通信回線の切断
を行う切断手段(450)と、切断手段によって通信回
線が切断されたとき、通信要求に対応するためにサーバ
から着信を待ち受ける待ち受け手段(480)と、待ち
受け手段により着信が受けられたとき、通信ユニットに
よりインターネットの通信プロトコルに比べて秘匿性の
高い通信プロトコルで通信回線にて通信を行う通信手段
(500)と、を有することを特徴とする。
【0006】このように、アドレスを指定した通信要求
を受けると、通信回線を切断して通信要求に対応するた
めに着信を待ち受ける。そして、この着信が受けられた
とき、インターネットの通信プロトコルに比べて秘匿性
の高い通信プロトコルで通信回線にて通信を行う。この
ことにより、インターネットに接続された状態から秘匿
性の高い通信に切り換えることができる。この結果、イ
ンターネットでの情報漏れを回避できるここで、請求項
2に記載の発明では、切断手段が通信回線の切断を行っ
てから一定期間発信を禁止する発信禁止手段(470)
を有することを特徴とする。
【0007】この場合、通信回線の切断を行ってから発
信が一定期間禁止されるため、通信要求に対応するため
に着信を確実に受けることができるため、秘匿性の高い
通信への切り換えを確実に行うことができる。
【0008】また、通信ネットワークシステムとして
は、請求項5に記載の発明のように、インターネットの
アドレスが端末自身に付与されて、通信回線に接続する
ための通信ユニット(12)を有するとともに、この通
信ユニットにより通信回線に接続してアドレスにてイン
ターネットに接続が可能である端末(10)と、インタ
ーネットに接続されているとき、端末に対してアドレス
を指定して通信要求を送信するサーバ(50)とを有
し、端末は、インターネットに接続されているとき、ア
ドレスを指定した通信要求をサーバ(50)から受けた
か否かを判定する判定手段(420)と、通信要求を受
けたことを判定手段が判定したとき、通信回線の切断を
行う切断手段(450)と、切断手段によって通信回線
が切断されたとき、通信要求に対応するためにサーバか
ら着信を待ち受ける待ち受け手段(480)と、待ち受
け手段により着信が受けられたとき、通信ユニットによ
りインターネットの通信プロトコルに比べて秘匿性の高
い通信プロトコルで通信回線にて通信を行う通信手段
(500)と、を有するように構成してもよい。
【0009】この場合、アドレスを指定した通信要求を
受けると、通信回線を切断して通信要求に対応するため
に着信を待ち受け、この着信が受けられたとき、インタ
ーネットの通信プロトコルに比べて秘匿性の高い通信プ
ロトコルで通信回線にて通信を行う。従って、請求項1
に記載の発明と同様の効果が得られる。
【0010】また、請求項3に記載の発明では、インタ
ーネットのアドレスが端末自身に付与されて、通信回線
に接続するための通信ユニット(12)を有するととも
に、この通信ユニットにより通信回線に接続してアドレ
スにてインターネットに接続が可能である端末であっ
て、インターネットに接続されているとき、アドレスを
指定した通信要求をサーバ(50)から受けたか否かを
判定する判定手段(420)と、通信要求を受けたこと
を判定手段が判定したとき、通信回線の切断を行う切断
手段(450)と、切断手段によって通信回線が切断さ
れたとき、通信要求に対応するために通信ユニットによ
りサーバに発信してインターネットの通信プロトコルに
比べて秘匿性の高い通信プロトコルで通信回線にて通信
を行う通信手段(480A、500)と、を有すること
を特徴とする。
【0011】このように、通信回線が切断されたとき、
通信要求に対応するために通信ユニットによりサーバに
発信してインターネットの通信プロトコルに比べて秘匿
性の高い通信プロトコルで通信回線にて通信を行う。こ
のことにより、インターネットに接続された状態から秘
匿性の高い通信に切り換えることができる。この結果、
インターネットでの情報漏れを回避できるさらに、請求
項4に記載の発明では、切断手段が通信回線の切断を行
ってから一定期間着信を禁止する着信禁止手段(470
A)を有することを特徴とする。
【0012】この場合、通信回線の切断を行ってから一
定期間着信を禁止するため、通信要求に対応するために
サーバに発信することを確実に行うことができる。
【0013】また、通信ネットワークシステムとして
は、請求項6に記載の発明のように、インターネットの
アドレスが端末自身に付与されて、通信回線に接続する
ための通信ユニット(12)を有するとともに、この通
信ユニットにより通信回線に接続してアドレスにてイン
ターネットに接続が可能である端末(10)と、インタ
ーネットに接続されているとき、端末に対してアドレス
を指定して通信要求を送信するサーバ(50)とを有
し、端末は、インターネットに接続されているとき、ア
ドレスを指定した通信要求をサーバ(50)から受けた
か否かを判定する判定手段(420)と、通信要求を受
けたことを判定手段が判定したとき、通信回線の切断を
行う切断手段(450)と、切断手段によって通信回線
が切断されたとき、通信要求に対応するために通信ユニ
ットによりサーバに発信してインターネットの通信プロ
トコルに比べて秘匿性の高い通信プロトコルで通信回線
にて通信を行う通信手段(480A、500)と、を有
するように構成してもよい。
【0014】この場合、通信回線が切断されたとき、通
信要求に対応するために通信ユニットによりサーバに発
信してインターネットの通信プロトコルに比べて秘匿性
の高い通信プロトコルで通信回線にて通信を行う。これ
により、請求項3に記載の発明と同様の効果が得られ
る。
【0015】さらに、上述した請求項1、3に記載の発
明のように、サーバからの通信要求を受けた場合に限ら
ず、請求項7、8に記載の発明のように、端末から通信
要求をサーバに送信するようにしてもよい。
【0016】請求項7に記載の発明では、インターネッ
トのアドレスが端末自身に付与されて、通信回線に接続
するための通信ユニットを有するとともに、この通信ユ
ニットにより通信回線に接続してアドレスにてインター
ネットに接続が可能である端末であって、インターネッ
トに接続されているとき、インターネットの通信プロト
コルに比べて秘匿性の高い通信プロトコルで通信を行う
ことを要求するための通信要求をサーバに送信する送信
手段と、送信手段により通信要求が送信されたとき、通
信回線の切断を行う切断手段と、切断手段によって通信
回線が切断されたとき、サーバからの着信を待ち受ける
待ち受け手段と、待ち受け手段により着信が受けられた
とき、通信ユニットによりインターネットの通信プロト
コルに比べて秘匿性の高い通信プロトコルで通信回線に
て通信を行う通信手段と、を有することを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の発明では、インターネッ
トのアドレスが端末自身に付与されて、通信回線に接続
するための通信ユニットを有するとともに、この通信ユ
ニットにより通信回線に接続してアドレスにてインター
ネットに接続が可能である端末であって、インターネッ
トに接続されているとき、インターネットの通信プロト
コルに比べて秘匿性の高い通信プロトコルで通信を行う
ことを要求するための通信要求をサーバに送信する送信
手段と、送信手段により通信要求が送信されたとき、通
信回線の切断を行う切断手段と、切断手段によって通信
回線が切断されたとき、通信ユニットによりサーバに発
信してインターネットの通信プロトコルに比べて秘匿性
の高い通信プロトコルで通信回線にて通信を行う通信手
段と、を有することを特徴とする。
【0018】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0019】
【発明の実施の形態】図1乃至図3に本発明の一実施形
態を示す。図1は、通信ネットワークシステムを示す図
である。
【0020】図1に示すように、通信ネットワークシス
テムは、自動車電話10、基地局20、携帯電話30、
基地局40、緊急通信サーバ50、ゲートウェイサーバ
60、情報配信サーバ70、インターネット80、及
び、公衆回線網90から構成されている。
【0021】自動車電話10は、無線エリアA内にて、
基地局20から下り通信信号を受信するとともに、上り
通信信号を基地局20に送信する。なお、概略電気回路
構成の詳細は、後述する。
【0022】基地局20は、自動車電話10から上り通
信信号を受信すると、この上り通信信号をゲートウェイ
サーバ60、或いは公衆回線網90を介して緊急通信サ
ーバ50に送信する。また、基地局20は、ゲートウェ
イサーバ60、或いは、緊急通信サーバ50から送信さ
れた下り通信信号を自動車電話10に送信する。
【0023】携帯電話30は、無線エリアB内にて、基
地局40から下り通信信号を受信するとともに、上り通
信信号を電波を媒体として基地局40に送信する。な
お、概略電気回路構成の詳細は、後述する。
【0024】基地局40は、携帯電話30からの上り通
信信号を公衆回線網90を介して緊急通信サーバ50に
送信するとともに、基地局30からの下り通信信号を公
衆回線網90を介して受信するとこの下り通信信号を携
帯電話30に送信する。
【0025】緊急通信サーバ50は、携帯電話30から
緊急連絡のための緊急通信要求を基地局40及び公衆回
線網90を介して受けると、この緊急通信要求をインタ
ーネット80を介して基地局20を経て自動車電話10
に送信するとともに、公衆回線網90を介して基地局2
0を経て自動車電話10に発信する。
【0026】ここで、携帯電話30が緊急通信サーバ5
0に緊急通信要求の通信を行うために、独自プロトコル
が採用されている。また、緊急通信サーバ50と自動車
電話10との間で、緊急通信要求に対応するための緊急
通信を行うために、独自プロトコルが採用されている。
このような独自プロトコルは、TCP/IPプロトコル
(インターネットプロトコル)に比べて秘匿性が高く設
定されて、自動車電話10及び携帯電話30以外に通信
内容が漏れることを防止できるように設定されている。
【0027】ゲートウェイサーバ60は、インターネッ
トプロバイダの役割を果して、自動車電話10のインタ
ーネット80に介する通信の中継を行う処理を行う。ま
た、情報配信サーバ70は、インターネット80を介し
て自動車電話10に各種の情報を配信する。
【0028】次に、自動車電話10及び携帯電話30の
概略電気回路構成について図2、図3を用いて説明す
る。図2は、自動車電話の概略電気回路構成を示すブロ
ック図である。
【0029】自動車電話10は、図2に示すように、ア
ンテナ11、電話ユニット(通信ユニット)12、音声
処理部13、スピーカ13a、マイク13b、キー操作
部14、表示パネル15、GPSアンテナ16、GPS
受信機17、制御部18、及び、メモリ19を有して構
成されている。
【0030】電話ユニット12は、アンテナ11を介し
て受信した基地局20からの下り通信信号を復調し受信
信号を出力するとともに、送信信号を変調し上り通信信
号をアンテナ11から基地局20に送信する。
【0031】音声処理部13は、マイク13bからの送
話信号をアナログ−デジタル変換して送信信号を出力す
るとともに、受信信号をデジタル−アナログ変換して受
話信号をスピーカ13bに出力する。また、キー操作部
14は、発呼、終話等の各種機能が割り付けられた各ス
イッチを有して、各スイッチのスイッチ信号は制御部1
8に入力される。
【0032】表示パネル15は、例えば、液晶パネルで
あって、制御部18により駆動されて、各種の表示を行
う。GPSアンテナ16は、各人工衛星からの衛星信号
をそれぞれ受信し、GPS受信機17は、GPSアンテ
ナ16からの各衛星信号を制御部18に出力する。
【0033】制御部18は、マイクロコンコンピュータ
を含んで構成されて、現在地情報の取得、緊急連絡、イ
ンターネット接続、通話等を行うための処理を行う。メ
モリ19は、ブラウザプログラム等のコンピュータプロ
グラム、このコンピュータプログラムの実行に伴うデー
タ、及び、IPアドレス(インターネットアドレス)を
記憶する。このIPアドレスは、自動車電話10自身に
予め付与されている。
【0034】図3に、携帯電話30の概略電気回路構成
のブロック図を示す。図3において、携帯電話30は、
アンテナ11a、電話ユニット12a、音声処理部1
3、スピーカ13a、マイク13b、キー操作部14、
表示パネル15、制御部18a、及びメモリ19を有し
て構成されている。
【0035】電話ユニット12aは、アンテナ11aを
介して受信した基地局40からの下り通信信号を復調し
受信信号を出力するとともに、送信信号を変調し上り通
信信号をアンテナ11aから基地局40に送信する。ま
た、制御部18aは、インターネット接続、緊急通信要
求、通話等を行うための処理を行う。その他の構成は、
図2に示す自動車電話10と実質的に同様で、携帯電話
20自身にもIPアドレスが予め付与されている。
【0036】次に、本実施形態の作動を図4を参照して
説明する。図4は、通信ネットワークシステムにおい
て、自動車電話10、携帯電話30、緊急通信サーバ5
0、及び、ゲートウェイサーバ60の通信シーケンスを
示すタイムチャートである。この通信シーケンスは、携
帯電話30のユーザが、自動車電話10の現在地を緊急
に知る必要がある場合のシーケンスである。
【0037】先ず、自動車電話10は、基地局20を介
してゲートウェイサーバ60にその電話番号を指定して
電話の発信を行う(ステップ100)。その後、自動車
電話10とゲートウェイサーバ60との間にて電話回線
(通信回線)が接続される(ステップ101)。
【0038】ここで、自動車電話10は、インターネッ
ト80への接続許可を問い合わせるために、自身のIP
アドレスを基地局20を介してゲートウェイサーバ60
に送信すると、ゲートウェイサーバ60は、自動車電話
10のIPアドレスの認証等を行い、インターネット8
0への接続許可を許可し、自動車電話10をインターネ
ット80に接続させる。このことにより、自動車電話1
0において、ゲートウェイサーバ60との間でTCP/
IPプロトコルの通信が確立されることになる(ステッ
プ102)。このため、例えば、自動車電話10は、ブ
ラウザプログラムの実行中に、所望ホームページを表示
するための画像データなどを情報配信サーバ70からイ
ンターネット80を経てゲートウェイサーバ60を介し
てダウンロードできる。
【0039】このように、自動車電話10がインターネ
ット80に接続されている状態で、携帯電話30は、基
地局40を経て公衆回線網90を通して緊急通信サーバ
50にその電話番号を指定して電話の発信を行う(ステ
ップ201)。その後、携帯電話30と緊急通信サーバ
50との間において電話回線が接続されて、独自プロト
コルの通信が行われる(ステップ202、203)。
【0040】ここで、携帯電話30は、独自プロトコル
にて緊急通信サーバ50に緊急通信要求を送信する(ス
テップ204)。この緊急通信要求は、自動車電話10
のIPアドレスに対して指示されたもので、自動車電話
10によって現在地を緊急に連絡させるために送られ
る。
【0041】次に、緊急通信サーバ50は、携帯電話3
0からの緊急通信要求を受信すると、この緊急通信要求
をインターネット80を介して基地局20を通して自動
車電話10に送信する(ステップ300)。
【0042】次に、自動車電話10は、緊急通信サーバ
50から緊急通信要求を受信すると、自動車電話10と
ゲートウェイサーバ60との間にて電話回線の切断を行
う(ステップ103)。すなわち、自動車電話10にお
いてインターネット80との接続が終了する。
【0043】これに伴って、自動車電話10は、各人工
衛星からの信号に基づいて現在地情報を取得するととも
に、基地局20を介して緊急通信サーバ50にその電話
番号を指定して電話の発信を行う(ステップ104、1
05)。その後、自動車電話10と緊急通信サーバ50
との間において電話回線が接続されて、独自プロトコル
の通信が行われる(ステップ106、107)。
【0044】ここで、自動車電話10は、独自プロトコ
ルにて現在地を緊急通信サーバ50に送信すると、緊急
通信サーバ50は、自動車電話10からの現在地情報を
独自プロトコルにて携帯電話30に送信する(ステップ
180)。
【0045】以上説明した通信シーケンスを実施するた
めに、自動車電話10は、図5に示す緊急連絡処理を行
う。以下に、この緊急連絡処理について説明する。制御
部18は、図5に示すフローチャートに従って、コンピ
ュータプログラムを実行する。
【0046】先ず、ゲートウェイサーバ60に発信して
ゲートウェイサーバ60の間にて電話回線を接続させる
とともに、ゲートウェイサーバ60との間にてTCP/
IPプロトコルの通信を確立させる(ステップ400、
410)。
【0047】次に、自動車電話のIPアドレスに対する
緊急通信要求をゲートウェイサーバ60から受けたか否
かを判定する(ステップ420)。緊急通信要求を受け
ないことを判定すると、電話回線が切断されるまで、T
CP/IPプロトコルの通信を継続して、ステップ42
0に戻る。
【0048】その後、ステップ420において、緊急通
信要求をゲートウェイサーバ60から受けたことを判定
すると、ゲートウェイサーバ60との間の電話回線を切
断する(ステップ450)。
【0049】次に、当該自動車電話10の現在地を取得
する(ステップ460)。具体的には、GPS受信部1
7からの出力信号に基づいて、各人工衛星からの衛星信
号が携帯電話に到達するに要した到達時間をそれぞれ求
める。そして、各到達時間に基づいて、各人工衛星から
自動車電話までの距離をそれぞれ求める。これに伴い、
それぞれの距離を基に、三角法によって、現在地の緯
度、経度を求めてメモリ19に記憶させる。
【0050】次に、当該自動車電話10からの発信を一
定期間禁止するとともに、緊急通信サーバ50からの着
信信号の受信を待ち受ける(ステップ470、48
0)。その後、緊急通信サーバ50からの着信信号を公
衆回線網90を経て基地局20を介して受信すると、緊
急通信サーバ50との間において電話回線を接続する
(ステップ480)。これに伴って、緊急通信サーバ5
0との間にて独自プロトコルの通信が確立することにな
る(ステップ490)。
【0051】次に、メモリ19から現在地の緯度、経度
を呼び出し、緊急通信サーバ50との間の電話回線が切
断されない限り、独自プロトコルにて緊急通信サーバ5
0に現在地の緯度、経度を送信し続ける(ステップ50
0、510)。
【0052】以上説明した本実施形態によれば、自動車
電話10において、インターネット80に接続されてい
るとき、IPアドレスを指定した緊急通信要求を受けた
か否かを判定し、この緊急通信要求を受けたことを判定
すると、電話回線の切断を行う。この電話回線が切断さ
れたとき、緊急通信要求に対応するために、緊急通信サ
ーバ50からの着信を待ち受ける。
【0053】このように、緊急通信サーバ50からの着
信を待ち受け、緊急通信サーバ50からの着信を受ける
と、緊急通信サーバ50との間において電話回線を接続
して緊急通信サーバ50との間で独自プロトコルによる
通信を行う。このようにして、自動車電話10は、イン
ターネット80に接続された状態を解除して緊急連絡の
ための秘匿性の高い通信に切り換えることができる。
【0054】ここで、電話回線の切断を行ってから一定
期間発信を禁止して、緊急通信要求に対応するために緊
急通信サーバ50からの着信を待ち受ける。これによ
り、電話回線の切断を行ってから一定期間発信を禁止す
るので、緊急通信サーバ50から着信を確実に受けるこ
とができる。
【0055】なお、上記実施形態では、自動車電話10
が、緊急連絡処理において、ゲートウェイサーバ60と
の間の電話回線を切断すると、緊急通信サーバ50から
の着信信号の受信を待ち受ける例について説明したが、
これに限らず、ゲートウェイサーバ60との間の電話回
線を切断すると、緊急通信サーバ50に発信するように
してもよい。この場合の緊急連絡処理を図6に示す。な
お、図6において、図5と同一符号は、同一処理を示
す。
【0056】先ず、ゲートウェイサーバ60との間にて
電話回線を接続させて、TCP/IPプロトコルの通信
を確立させる(ステップ400、410)。その後、自
動車電話のIPアドレスに対する緊急通信要求をゲート
ウェイサーバ60から受けたことを判定すると、ゲート
ウェイサーバ60との間の電話回線を切断する(ステッ
プ450)。
【0057】次に、当該自動車電話10の現在地を取得
する(ステップ460)。これに伴い、着信を一定期間
禁止するとともに、緊急通信サーバ50にその電話番号
を指定して発信する(ステップ470A)。その後、緊
急通信サーバ50との間において電話回線が接続され
て、緊急通信サーバ50との間にて独自プロトコルの通
信が確立する(ステップ480A、490)。その後、
ステップ500、510の処理を行う。
【0058】この場合にも、インターネット80に接続
された状態から緊急連絡のための秘匿性の高い通信に切
り換えることができる。また、電話回線の切断を行って
から一定期間着信を禁止して緊急通信要求に対応するた
めに緊急通信サーバ50に発信を行うので、緊急通信サ
ーバ50への発信を確実にできる。
【0059】さらに、上記実施形態では、自動車電話1
0が、インターネット80に接続された状態で、ブラウ
ザプログラムの実行中に、所望ホームページをダウンロ
ードする例について説明したが、これに限らず、eメー
ルプログラム(メーラー)を実行して、メールを送受信
してもよい。
【0060】また、上記実施形態では、携帯電話20が
緊急通信要求を発信して、かつ、自動車電話10が緊急
通信要求を受ける例について説明したが、これに限ら
ず、自動車電話10が緊急通信要求を発信して、携帯電
話20が緊急通信要求を受信するようにしてもよい。
【0061】さらに、上記実施形態では、自動車電話1
0が、秘匿性の高い通信に切り換えるための緊急通信要
求を緊急通信サーバ50から受信して電話回線を切断す
る例を示したが、自動車電話10が、秘匿性の高い通信
に切り換えるための緊急通信要求を緊急通信サーバ50
に送信して電話回線を切断するようにしてもよい。
【0062】具体的には、自動車電話10としては、イ
ンターネットに接続されているとき、独自プロトコルで
通信を行うことを要求するための緊急通信要求を緊急通
信サーバ50に送信する送信機能と、この送信機能によ
り緊急通信要求が送信されたとき、電話回線の切断を行
う切断機能と、この切断機能によって電話回線が切断さ
れたとき、緊急通信サーバ50からの着信を待ち受ける
待ち受け機能と、この待ち受け機能により着信が受けら
れたとき、電話ユニット12により独自プロトコルで電
話回線にて通信を行う通信機能とを有する。
【0063】また、自動車電話10としては、インター
ネットに接続されているとき、独自プロトコルで通信を
行うことを要求するための緊急通信要求を緊急通信サー
バ50に送信する送信機能と、この送信機能により緊急
通信要求が送信されたとき、電話回線の切断を行う切断
機能と、切断機能によって電話回線が切断されたとき、
電話ユニット12により緊急通信サーバ50に発信して
独自プロトコルで電話回線にて通信を行う通信機能と有
するように構成してもよい。
【0064】なお、上記実施形態では、通信シーケンス
として、携帯電話30のユーザが、自動車電話10の現
在地情報を緊急に知る必要がある場合の例について説明
したが、これに限らず、例えば、携帯電話30のユーザ
が、当該自動車の走行状態、故障情報等の車両情報を緊
急に知る必要がある場合などに、自動車電話10が車両
情報を緊急通信サーバ50を介して携帯電話30に送信
してもよい。さらに、独自プロトコルを用いた秘匿性の
高い通信により、携帯電話30が緊急通信サーバ50を
介して自動車電話10と通話を行うようにしてもよい。
【0065】さらに、上記実施形態においては、緊急通
信サーバ50は、携帯電話30から緊急通信要求を受け
ると、即座にこの緊急通信要求をインターネット80を
介して自動車電話10に送信する例について説明した
が、こらに限らず、緊急通信サーバ50は、携帯電話3
0から緊急通信要求を受けると、所定期間後にこの緊急
通信要求をインターネット80を介して自動車電話10
に送信するようにしてもよい。
【0066】さらに、上記実施形態では、インターネッ
ト80(通信ネットワーク)に接続できる端末として、
携帯電話を適用した例について説明したが、これに限ら
ず、PHS、自動車電話、固定電話等の各種端末を採用
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信ネットワークシステムの一実施形
態の構成を示す図である。
【図2】図1に示す自動車電話の概略電気回路構成を示
す図である。
【図3】図1に示す携帯電話の概略電気回路構成を示す
図である。
【図4】上記一実施形態の通信ネットワークシステムの
通信シーケンスを示すタイムチャートである。
【図5】図1に示す自動車電話の緊急連絡処理を示すフ
ローチャートである。
【図6】上記緊急連絡処理の変形例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10…自動車電話、30…携帯電話、50…緊急通信サ
ーバ、80…インターネット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 BB04 BB08 BB09 HH23 5K067 AA21 AA34 AA35 BB03 BB04 BB21 DD11 DD17 EE02 EE10 EE16 FF02 GG11 HH00 HH22 HH24 5K101 KK20 PP03 QQ08 QQ11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットのアドレスが端末自身に
    付与されて、通信回線に接続するための通信ユニット
    (12)を有するとともに、この通信ユニットにより前
    記通信回線に接続して前記アドレスにて前記インターネ
    ットに接続が可能である端末であって、 前記インターネットに接続されているとき、前記アドレ
    スを指定した通信要求をサーバ(50)から受けたか否
    かを判定する判定手段(420)と、 前記通信要求を受けたことを前記判定手段が判定したと
    き、前記通信回線の切断を行う切断手段(450)と、 前記切断手段によって前記通信回線が切断されたとき、
    前記通信要求に対応するために前記サーバから着信を待
    ち受ける待ち受け手段(480)と、 前記待ち受け手段により着信が受けられたとき、前記通
    信ユニットにより前記インターネットの通信プロトコル
    に比べて秘匿性の高い通信プロトコルで前記通信回線に
    て通信を行う通信手段(500)と、を有することを特
    徴とする端末。
  2. 【請求項2】 前記切断手段が前記通信回線の切断を行
    ってから一定期間発信を禁止する発信禁止手段(47
    0)を有することを特徴とする請求項1に記載の端末。
  3. 【請求項3】 インターネットのアドレスが端末自身に
    付与されて、通信回線に接続するための通信ユニット
    (12)を有するとともに、この通信ユニットにより前
    記通信回線に接続して前記アドレスにて前記インターネ
    ットに接続が可能である端末であって、 前記インターネットに接続されているとき、前記アドレ
    スを指定した通信要求をサーバ(50)から受けたか否
    かを判定する判定手段(420)と、 前記通信要求を受けたことを前記判定手段が判定したと
    き、前記通信回線の切断を行う切断手段(450)と、 前記切断手段によって前記通信回線が切断されたとき、
    前記通信要求に対応するために前記通信ユニットにより
    前記サーバに発信して前記インターネットの通信プロト
    コルに比べて秘匿性の高い通信プロトコルで前記通信回
    線にて通信を行う通信手段(480A、500)と、を
    有することを特徴とする端末。
  4. 【請求項4】 前記切断手段が前記通信回線の切断を行
    ってから一定期間着信を禁止する着信禁止手段(470
    A)を有することを特徴とする請求項3に記載の端末。
  5. 【請求項5】 インターネットのアドレスが端末自身に
    付与されて、通信回線に接続するための通信ユニット
    (12)を有するとともに、この通信ユニットにより前
    記通信回線に接続して前記アドレスにて前記インターネ
    ットに接続が可能である端末(10)と、 前記インターネットに接続されているとき、前記端末に
    対して前記アドレスを指定して通信要求を送信するサー
    バ(50)とを有し、 前記端末は、 前記インターネットに接続されているとき、前記アドレ
    スを指定した通信要求をサーバ(50)から受けたか否
    かを判定する判定手段(420)と、 前記通信要求を受けたことを前記判定手段が判定したと
    き、前記通信回線の切断を行う切断手段(450)と、 前記切断手段によって前記通信回線が切断されたとき、
    前記通信要求に対応するために前記サーバから着信を待
    ち受ける待ち受け手段(480)と、 前記待ち受け手段により着信が受けられたとき、前記通
    信ユニットにより前記インターネットの通信プロトコル
    に比べて秘匿性の高い通信プロトコルで前記通信回線に
    て通信を行う通信手段(500)と、 を有することを特徴とする通信ネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 インターネットのアドレスが端末自身に
    付与されて、通信回線に接続するための通信ユニット
    (12)を有するとともに、この通信ユニットにより前
    記通信回線に接続して前記アドレスにて前記インターネ
    ットに接続が可能である端末(10)と、 前記インターネットに接続されているとき、前記端末に
    対して前記アドレスを指定して通信要求を送信するサー
    バ(50)とを有し、 前記端末は、 前記インターネットに接続されているとき、前記アドレ
    スを指定した通信要求をサーバ(50)から受けたか否
    かを判定する判定手段(420)と、前記通信要求を受
    けたことを前記判定手段が判定したとき、前記通信回線
    の切断を行う切断手段(450)と、 前記切断手段によって前記通信回線が切断されたとき、
    前記通信要求に対応するために前記通信ユニットにより
    前記サーバに発信して前記インターネットの通信プロト
    コルに比べて秘匿性の高い通信プロトコルで前記通信回
    線にて通信を行う通信手段(480A、500)と、を
    有することを特徴とする通信ネットワークシステム。
  7. 【請求項7】 インターネットのアドレスが端末自身に
    付与されて、通信回線に接続するための通信ユニットを
    有するとともに、この通信ユニットにより前記通信回線
    に接続して前記アドレスにて前記インターネットに接続
    が可能である端末であって、 前記インターネットに接続されているとき、前記インタ
    ーネットの通信プロトコルに比べて秘匿性の高い通信プ
    ロトコルで通信を行うことを要求するための通信要求を
    サーバに送信する送信手段と、 前記送信手段により通信要求が送信されたとき、前記通
    信回線の切断を行う切断手段と、 前記切断手段によって前記通信回線が切断されたとき、
    前記サーバからの着信を待ち受ける待ち受け手段と、 前記待ち受け手段により着信が受けられたとき、前記通
    信ユニットにより前記インターネットの通信プロトコル
    に比べて秘匿性の高い通信プロトコルで前記通信回線に
    て通信を行う通信手段と、を有することを特徴とする端
    末。
  8. 【請求項8】 インターネットのアドレスが端末自身に
    付与されて、通信回線に接続するための通信ユニットを
    有するとともに、この通信ユニットにより前記通信回線
    に接続して前記アドレスにて前記インターネットに接続
    が可能である端末であって、 前記インターネットに接続されているとき、前記インタ
    ーネットの通信プロトコルに比べて秘匿性の高い通信プ
    ロトコルで通信を行うことを要求するための通信要求を
    サーバに送信する送信手段と、 前記送信手段により通信要求が送信されたとき、前記通
    信回線の切断を行う切断手段と、 前記切断手段によって前記通信回線が切断されたとき、
    前記通信ユニットにより前記サーバに発信して前記イン
    ターネットの通信プロトコルに比べて秘匿性の高い通信
    プロトコルで前記通信回線にて通信を行う通信手段と、
    を有することを特徴とする端末。
JP2002232921A 2001-10-30 2002-08-09 端 末 Pending JP2003204403A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232921A JP2003204403A (ja) 2001-10-30 2002-08-09 端 末
US10/277,434 US7263715B2 (en) 2001-10-30 2002-10-22 Communications terminal operable with high security protocol

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-332743 2001-10-30
JP2001332743 2001-10-30
JP2002232921A JP2003204403A (ja) 2001-10-30 2002-08-09 端 末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003204403A true JP2003204403A (ja) 2003-07-18

Family

ID=26624208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232921A Pending JP2003204403A (ja) 2001-10-30 2002-08-09 端 末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7263715B2 (ja)
JP (1) JP2003204403A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687745B1 (en) * 1999-09-14 2004-02-03 Droplet, Inc System and method for delivering a graphical user interface of remote applications over a thin bandwidth connection
GB2489545B (en) 2011-11-29 2013-05-29 Renesas Mobile Corp Method, apparatus and computer program for establishing an emergency service
WO2018119417A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle service system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646386B2 (ja) 1988-12-13 1997-08-27 株式会社リコー Isdnの端末通信方式
JPH0497641A (ja) 1990-08-15 1992-03-30 Ricoh Co Ltd Isdn端末装置の伝送制御方式
CA2253789C (en) * 1996-06-04 2006-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson An access network over a dedicated medium
SE506775C2 (sv) * 1996-06-04 1998-02-09 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för samtidig telefon- och Internetförbindelse på en telefonlinje
TW358288B (en) * 1996-10-28 1999-05-11 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus for verifying records in a table the invention relates to a method and apparatus for verifying records in a table
JP3798114B2 (ja) * 1997-05-23 2006-07-19 富士通株式会社 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法
US6078581A (en) * 1997-09-12 2000-06-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Internet call waiting
US6338140B1 (en) * 1998-07-27 2002-01-08 Iridium Llc Method and system for validating subscriber identities in a communications network
NZ506030A (en) * 1998-12-28 2003-12-19 Ntt Docomo Inc Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system
US6625651B1 (en) * 1999-11-30 2003-09-23 Accenture Llp On-line transaction control during activation of local telecommunication service
US6925562B2 (en) * 1999-12-17 2005-08-02 International Business Machines Corporation Scheme for blocking the use of lost or stolen network-connectable computer systems
JP2001292233A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Hitachi Ltd インターネット通信システム及びゲートウェイ装置
US7089592B2 (en) * 2001-03-15 2006-08-08 Brighterion, Inc. Systems and methods for dynamic detection and prevention of electronic fraud
US6965816B2 (en) * 2001-10-01 2005-11-15 Kline & Walker, Llc PFN/TRAC system FAA upgrades for accountable remote and robotics control to stop the unauthorized use of aircraft and to improve equipment management and public safety in transportation

Also Published As

Publication number Publication date
US20030084338A1 (en) 2003-05-01
US7263715B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508504B2 (ja) 呼の開始の要求を拒絶するための方法及び装置
EP1324550B1 (en) Portable terminal with combined direct short haul radio and cellular radio communication
EP1113678A2 (en) Location privacy feature for wireless mobile stations and method of operation
JP2003023391A (ja) 装置の隠蔽
JP2004504743A (ja) 双方向性のマルチメディアステーションの起動
JP2001517914A (ja) 無線モデル及び通信装置間の無線リンクの自動確立方法
US8521133B2 (en) System, method and terminal for communication between WAPI terminals
KR100722472B1 (ko) 엑세스 포인트 기능이 구비된 이동통신단말기시스템 및 그제어방법
JP2005020477A (ja) 通信端末及び通信システム
KR101416339B1 (ko) 이동통신 시스템에서 사용자 정보를 이용하여 서비스를제공하기 위한 방법 및 장치
US8811358B2 (en) Network-initiated method and system for establishing data communication using IP with a wireless terminal
JP2003204403A (ja) 端 末
JP2002033698A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線リンク制御方法、及び記憶媒体
JPH0970071A (ja) デジタル移動体データ通信システム
JP2912332B1 (ja) 携帯通信端末の位置検索方法
JPH09247748A (ja) 緊急呼制御方式
JP2004364017A (ja) Ip電話接続システム、ip電話アダプタ、ip電話装置及び接続方法
US7366146B2 (en) Data communication system and method and server
JPH11252661A (ja) 携帯電話通信切替方式
EP4171168A1 (en) Relay session establishment method, apparatus, device, and storage medium
JPH1169432A (ja) 移動通信方式
JP3036577B2 (ja) 回線接続制御方法および装置
KR200224815Y1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 자동차 원격 시동 장치
JP2003032748A (ja) 移動通信網形成装置、移動通信システム、及び移動通信網形成方法
JPH11313368A (ja) 移動データ通信システムとそのデータ通信装置及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009