JPH10303378A - 漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリ及びその製造方法 - Google Patents

漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10303378A
JPH10303378A JP9301144A JP30114497A JPH10303378A JP H10303378 A JPH10303378 A JP H10303378A JP 9301144 A JP9301144 A JP 9301144A JP 30114497 A JP30114497 A JP 30114497A JP H10303378 A JPH10303378 A JP H10303378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
layer
matrix type
leakage current
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9301144A
Other languages
English (en)
Inventor
In-Kyeong Yoo
寅敬 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10303378A publication Critical patent/JPH10303378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5657Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using ferroelectric storage elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘
電体ランダムアクセスメモリ及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 漏れ電流を用いたマトリックス型強誘電
体メモリは、誘電体及び強誘電体キャパシターから形成
されたその単位セルをマトリックス型で結線し、その下
部電極をビットラインで結線し、その上部電極をワード
ラインで結線して、各々のワードライン及びビットライ
ンにセル選択用のトランジスタを具備することにより、
各メモリセルが誘電体及び強誘電体キャパシターだけで
形成されて集積度を高めることができ、製作工程が簡単
になり生産性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は誘電体あるいは強誘
電体の漏れ電流を用いて不揮発性を有しながら多進法を
具現できる漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘
電体ランダムアクセスメモリ及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ランダムアクセスメモリセルは
電界効果トランジスタ(FET) と線形キャパシターか
ら構成されている。線形キャパシターは二つの電極の間
に誘電体が介在されており、この誘電体の分極による電
荷蓄積現像(充電) を用いてデータを覚えるようにな
る。しかしながら、線形キャパシターに介在された誘電
体の物理的特性により充電された電荷は自ずから放電さ
れるために、周期的にセルを再充電して再記録(refres
h) しなければメモリとしての機能を果たせなくなる。
従って、周期的に再記録する機能が追加されるべきであ
る。かつ、一応電源が遮断されれば再記録する機能も止
まるためにキャパシターの電荷は全て放電されて記録が
失われる。即ち、揮発性を帯びるようになる。
【0003】このように記録が揮発することを防止する
ために、強誘電体を誘電物質として用いた強誘電体キャ
パシターを用いたメモリが提案されている。一般に、強
誘電体キャパシターは、強誘電体の物理的特性に起因し
て分極(polarization)により充電された電荷が放電され
ないので、再記録せず情報を容易に格納できる媒体であ
る。このような強誘電体の分極を用いたメモリにおいて
記憶状態を読み出す方法には、一定の信号を強誘電体キ
ャパシターに印加して分極状態を反転(スイッチング)
させながら発生する信号を感知して記憶状態を読む破壊
的方法、即ちDRO(Destruct rive Read Out)方法と、
記録時のみに分極反転が発生し再生(読出) 時には分極
反転が発生しない非破壊的方法、即ちNDRO(Non Des
tructrive Read Out) 方法がある。強誘電体キャパシタ
ーに情報を記録/再生するために繰り返してスイッチン
グすれば、分極状態の反転による疲労現像が累積されて
強誘電体の分極状態が段々弱まるので、非破壊的方法が
メモリの寿命延長に有利である。ラムトロン(Ramtron)
の1T−1CFRAMの設計方式は破壊的方法の代表的
な例であり、ラジアントテクノロジー(Radiant Technol
ogies)社のSFRAMやローム(Rohm)社のMFMIS(m
etal-ferroelectric-metal-insulator-Si)の設計方式は
非破壊的方法の代表的な例である。しかしながら、前述
した方法もメモリ素子に記録する場合には書込スイッチ
ングを必ず行わなければならないので、強誘電体の疲労
現像の問題を完壁に解決できるわけではない。
【0004】また、多進法を具現できるメモリ、即ち多
重状態の情報を記録できるメモリとして公知されたもの
としては、シバタ(Shibata) の4端子トランジスタ(4 t
erminal transistor) と神経網トランジスタ(neuron MO
SFET) 及びイシワラ(Ishiwara)の部分スイッチング(par
tial switching) によるMFS FETがある。ここ
で、シバタの4端子トランジスタと神経網トランジスタ
の動作原理を図1乃至図5を参照して説明する。
【0005】例えば、ダイオード(図示せず) は2端子
素子である反面、図1に示したFETは3端子素子であ
り、図2に示したような二つのゲートを有するFETは
4端子素子である。ここで、3端子素子及び4端子素子
はソース(S) 及びドレイン(D) を有し、3端子素子
が一つのゲート(G) を有するに比べて、4端子素子は
二つのゲート(G1 , G2 ) を有するところに特徴があ
る。これらの動作特性は次の通りである。
【0006】ソース−ドレイン間の電圧(VDS:以下、
“ドレイン電圧" という) が一定の場合において、ゲー
ト電圧(VGあるいはVG1とVG2の合成電圧) に応じる
3端子素子及び4端子素子に各々流れるソース−ドレイ
ン電流(ID:以下、“ドレイン電流" という) の特性
曲線は図1及び図2に示したように、3端子素子が単一
な特性曲線を有する反面、4端子素子はVG2電圧の増加
に応じて複数個の特性曲線を有する。
【0007】このようなドレイン電流(ID) の特性を
図3及び図4を参照して更に明確に比較してみれば次の
通りである。3端子素子は、図3に示したように、VDS
の飽和領域でゲート電圧(VG) の増加に応じてドレイ
ン電流が増加するようになる。4端子素子は、図4に示
したように、ドレイン電流特性曲線が3次元的に表示さ
れる。VDSの飽和領域(例えば、点線表示部) で第1ゲ
ート電圧(VG1)の増加に応じてドレイン電流が増加す
るようになるが、第2ゲート電圧(VG2)の増加に応じ
てその増加幅が更に大きくなる。
【0008】このような、4端子素子のドレイン電流特
性を応用して多端子素子として開発されたのが図5に示
したような神経網MOSトランジスタ(neuron MOSFET:
以下、νMOSと略する) である。このような神経網M
OSトランジスタは浮遊ゲートを形成してn個の多重ゲ
ートを形成している。このn個の多重ゲートに各々別の
信号電圧が印加される時、VTHの臨界電圧を有するνM
OSは、 ΦF= (C1 V1 +C2 V2 +…+Cn Vn)/CTOT
TH である条件でターンオンされる。
【0009】しかしながら、このようなシバタの4端子
トランジスタあるいは神経網トランジスタは前記のよう
な特性を用いて多重状態の情報を記録することができる
が揮発性である短所があり、イシワラのMFS FET
は強誘電体を用いるので不揮発性であるが強誘電体の疲
労現像が著しく現れ、メモリに用いられる強誘電体の形
成物質がSi上に直接蒸着できる物質に制限される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の問題点
を改善するために案出されたものであり、疲労現像を誘
発せず多重情報を記録できる誘電体または強誘電体の漏
れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダム
アクセスメモリ及びその製造方法を提供するのにその目
的がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明による漏れ電流を用いたマトリックス型多進
法強誘電体ランダムアクセスメモリは、相互に積み重な
って形成された誘電体キャパシター及び強誘電体キャパ
シターの積層をその単位セルとして、前記積層の下部電
極を連結してビットラインを形成し、前記積層の上部電
極を連結してワードラインを形成し、前記積層をマトリ
ックス型に配列したことを特徴とする。
【0012】本発明において、前記積層は、基板と、前
記基板上にストライプ状で形成された下部電極と、前記
下部電極上に積層された誘電体層と、前記誘電体層上に
積層された導電性物質層と、前記導電性物質層上に積層
された強誘電体層と、前記強誘電体層上に積層された上
部電極とを具備し、前記誘電体層または強誘電体層はト
ンネリング放出、ショットキー放出、あるいはプール−
フレンケル放出原理により漏れ電流が発生する誘電物質
から形成され、前記ストライプ状の下部電極をそのまま
前記ビットラインとして用いることが望ましい。
【0013】また、前記の目的を達成するために本発明
による漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体
ランダムアクセスメモリの製造方法は、(a) 基板上に
下部電極、誘電体層、導電性内部層、強誘電体層及び上
部電極層を順次に積層した後に選択的に蝕刻して前記積
層をストライプ状で形成する段階と、(b) 前記下部電
極を除いた残りの積層を選択的蝕刻法にて一定な間隔で
分離して各々のメモリセルを形成する段階と、(c) 前
記分離されたメモリセルが完全に覆われるようにメモリ
セル間の分離された空間に絶縁物質を埋め立てた後、前
記上部電極が露出されるようにウインドを形成する段階
と、(d) 前記ウインド部分が埋め立てられるように導
電性物質を蒸着して前記上部電極と接触させ、前記蒸着
された導電性物質を前記下部電極と交差する方向のスト
ライプ状でパターニングしてワードラインを形成する段
階とを含むことを特徴とする。
【0014】ここで、前記の目的を達成するために本発
明による更に他の漏れ電流を用いたマトリックス型多進
法強誘電体ランダムアクセスメモリは、不純物拡散によ
り形成された下部電極としての拡散層を具備した基板上
に相互に積み重なって形成された誘電体キャパシター及
び強誘電体キャパシターの積層を複数個の単位セルとし
て、前記下部電極をビットラインとして、前記積層の上
部電極を連結しワードラインを形成して前記積層をマト
リックス型に配列したことを特徴とする。
【0015】さらに、本発明において、前記積層は、前
記基板上に積層された誘電体層と、前記誘電体層上に積
層された導電性物質層と、前記導電性物質層上に積層さ
れた強誘電体層と、前記強誘電体層上に積層された上部
電極とを具備し、前記誘電体層または強誘電体層はトン
ネリング放出、ショットキー放出、あるいはプール-フ
レンケル放出原理により漏れ電流が発生する誘電物質か
ら形成されることが望ましい。
【0016】また、前記の目的を達成するために本発明
による更に他の漏れ電流を用いたマトリックス型多進法
強誘電体ランダムアクセスメモリの製造方法は、(a)
半導体基板の上層部に下部電極用としてストライプ状の
拡散層を形成する段階と、(b) 前記拡散層が形成され
た半導体基板上の全面にかけて誘電体を塗布して誘電体
層を形成する段階と、(c) 前記誘電体層上の全面に導
電性物質と強誘電体物質を順次に塗布して導電性界面層
及び強誘電体層を形成した後、前記導電性界面層及び強
誘電体層を選択的に蝕刻してメモリセルを形成する段階
と、(d) 前記メモリセルが分割された空間に強誘電体
層が覆われるように絶縁物質を塗布した後、前記強誘電
体層上の絶縁物質を選択的に取り除いて前記強誘電体層
が露出されるようにウインドを形成する段階と、(e)
前記ウインドが埋め立てられるように導電性物質を蒸着
かつパターニングして上部電極を形成する段階と、
(f)前記上部電極が分割された空間に前記上部電極が
覆われるように絶縁物質を塗布し、前記上部電極が露出
されるようにウインドを形成する段階と、(g) 前記ウ
インドが埋め立てられるように導電性物質を蒸着し、前
記拡散層と交差する方向のストライプ状でパターニング
してワードラインを形成する段階とを含むことを特徴と
する。
【0017】さらに、本発明において、前記(c) 段階
で前記誘電体層まで選択的に蝕刻してメモリセルを形成
することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明による
漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダ
ムアクセスメモリを更に詳細に説明する。本発明による
漏れ電流を用いた多進法強誘電体ランダムアクセスメモ
リは本発明者の先出願に開示された漏れ電流を用いた強
誘電体メモリを応用したものである。これを図6乃至図
14を参照して、その基本構造及び動作について説明す
る。
【0019】まず、メモリの単位セルは、図6に示した
ように、主にFETとその上部に形成された二つのキャ
パシターから形成される。即ち、基板1上にソース2及
びドレイン3が具備され、ゲートとして二つのキャパシ
ターが形成されてFETを形成するようになるが、前記
二つのキャパシターは前記ソース2及びドレイン3間の
通電チャンネルを覆うように誘電体層4、下部電極5、
強誘電体層6及び上部電極7が順次に積層されて形成さ
れる。
【0020】ここで、誘電体はトランジスタのゲート絶
縁物の代りに用いられ、その上に強誘電体キャパシター
が搭載されて、実質的に上部電極7がゲートとしての役
割を果たすようになる。そして、誘電体層4の形成物質
として強誘電体を直接用いることもできるが、これは本
発明のメモリでは分極反転が要らないからである。ま
た、誘電体層及び強誘電体層は各々図7に示したような
漏れ電流特性を有する物質から形成されたことを特徴と
する。即ち、強誘電体は“書込" 電圧(Vo) または
“削除" 電圧(Vd) における漏れ電流(IL) が小さ
く、誘電体は“書込" 電圧(Vo) における漏れ電流
(IL) が小さく“削除" 電圧(Vd) における漏れ電
流が大きく設定される。このことにより、“削除" 時に
は誘電体を通じて電流が流れながら強誘電体キャパシタ
ーの下部電極5に拘束電荷が形成されるようになる。こ
こで、誘電体層として高誘電体及び強誘電体を用いるこ
ともできる。ただし、その漏れ電流の特性が、図7に示
したように、トンネリング放出(tunneling emissio
n)、ショットキー放出(Schottky emission) かプール
−フレンケル放出(Pool-Frenkel emission) の原理を用
いてチャンネルの拘束電荷量を減少させるものである必
要がある。その他にも空間電荷制限電流などの高電場電
流を用いてチャンネルの拘束電荷量を減少させ、誘電体
層として高誘電体あるいは強誘電体を用いることもでき
る。強誘電体の漏れ電流は“削除" 電圧(Vd)の時誘電
体の漏れ電流より大きくなる場合もある。
【0021】前述のような漏れ電流の特性によりメモリ
セルは、“書込" 時にはチャンネルの間に拘束電荷が形
成されるために小さいゲート電圧(Vg) でもトランジ
スタが“オン" 状態になり、“削除" 時にはチャンネル
の拘束電荷が一部消滅される代わりに強誘電体キャパシ
ターの下部電極に拘束電荷が形成されるため、トランジ
スタを“オン" するためには更に大きいVg電圧が要求
される。結局、“削除" された状態でゲートに電圧Vg
を加えてもメモリセルのトランジスタは“オフ" 状態と
なる。
【0022】図8及び図9を用いて、前述のようにメモ
リセルが各々“オン" 及び“オフ"される過程を説明す
る。トランジスタの基板を接地させる場合、ワードライ
ン(ゲート) とビットラインとの電圧差が、“書込" 時
には図8に示したようにVo(=Vw+Vb) になり、
“削除" 時には図9に示したようにVd(=Ve+V
b) になるように、ビットラインに負電圧(−Vb) を
印加する。即ち、“書込" 時にはワードラインとビット
ラインに各々図11に示したような波形のVw及び−V
bの電圧を印加すれば、図8に示したようにFETの通
電チャンネルに拘束電荷が充電され(漏れ電流IOは無
視される) 、“削除" 時にはワードラインとビットライ
ンに各々図13に示したような波形のVe及び−Vbの
電圧を印加すれば、図9に示したように誘電体の漏れ電
流(ID) により通電チャンネルの拘束電荷が上部に移
動して強誘電体キャパシターの下部電極5に拘束電荷が
形成される。従って、通電チャンネルの機能が弱まって
FETは“オフ" になる。Vdの印加時、漏れ電流のレベ
ルが誘電体に対するものより強誘電体に対するものが大
きくなる場合、漏れ電流は強誘電体を通して流れる。
【0023】一方、図10は漏れ電流を用いた強誘電体
メモリセルの読出時に現れる電流(I) の特性曲線であ
る。このような、誘電体及び強誘電体の印加電圧に応じ
る漏れ電流の特性を用いてワードライン及びビットライ
ンに図12及び図14に示したような読出電圧Vg及び
Vrを“書込" 状態と“削除" 状態のメモリセルに各々
印加すれば、“書込" 状態では図11に示したような小
さなワードライン電圧(Vw) の印加に応じてFETの
通電チャンネルに拘束電荷が充電された状態なので、ゲ
ート電圧Vgの印加に応じてFETは“オン" 状態にな
り大きい電流(検出できる電流) が流れる。また、“削
除" 状態では図13に示したような大きいワードライン
電圧(Ve) の印加に応じて拘束電荷が漏れて強誘電体
キャパシターの下部電極に移動した状態なので、ゲート
電圧Vgが印加されてもFETの通電チャンネルには拘
束電荷が十分に充電されていないために、FETは“オ
フ" 状態になりほとんど電流が流れなくなる(検出でき
ない電流) 。
【0024】次に、FETの基板1を浮遊させる場合、
ビットラインが接地された状態でゲート電圧(Vg) だ
けを調整すればよい。本発明による漏れ電流を用いた多
進法強誘電体ランダムアクセスメモリは前述のような構
造の漏れ電流を用いた強誘電体メモリに削除時に各状態
を調節する各々異なるレベルの削除電圧を提供する電源
を具備して形成される。即ち、図15に示したような負
(negative)パルス電圧をビットラインに印加して、図1
6に示したように、誘導電荷量を変化させて形成された
多重状態を用いて多進法を具現する。
【0025】図15の(A) は図11に示したような書込
“0" の状態を具現するためにワードライン及びビット
ラインに印加する電圧の波形を削除信号と比較できるよ
うに示したものであり、図15の(B) は図13に示した
ような“削除" 電圧の波形を多様化したものであり、各
誘導電荷量の状態別のビットラインに印加する電圧及び
ワードラインの電圧を各々表す。図16に示したような
誘導電荷量の状態を調節する方法には、各誘導電荷の状
態を調節するためにビットラインに負パルス電圧の幅が
同じでレベルが異なる負パルス電圧を印加する方式と、
図15に示したように、各状態を調節するためにビット
ラインに同レベルの負パルス電圧の印加時間を別々にす
る方式、即ち各々異なるパルス幅の負パルス電圧を印加
して削除時間(誘導電荷を減少させるための) を調節す
る方式がある。このような誘導電荷を減少させるために
は前記二つの方式を混合して用いることも望ましい。
【0026】図17はビットラインに各々異なるレベル
の電圧を印加する方式を用いる場合、単位セルのトラン
ジスタにおけるゲート電圧に応じるドレイン電流の特性
曲線を示したものである。また、図18は削除時間に応
じる単位メモリセルの読出時のトランジスタの出力特性
曲線である。読出時にゲート電圧は同一であるが、トラ
ンジスタチャンネルの誘導電荷状態、即ち削除時間の長
さに応じて出力が変化する。
【0027】前述のような本発明の漏れ電流を用いた多
進法強誘電体ランダムアクセスメモリにおける電流漏洩
のための単位メモリセルの基本構造は、本出願人により
提案されたFDRAMやNDFRAMとは拘束電荷を放
電させる方式において異なる。即ち、FDRAMやND
FRAMではチャンネル内の拘束電荷を放電するために
強誘電体キャパシターの下部電極に別途の選択トランジ
スタを接続しているが、本発明のメモリでは誘電体また
は強誘電体を貫通する漏れ電流に頼って放電するので、
別の選択トランジスタを設ける必要がなく、構造が簡単
で高集積化される。フラッシュメモリあるいはEEPR
OMにおいては作動方法が本発明と類似であるが、フラ
ッシュメモリはトンネルリング電流でのみ“削除" する
のが特徴である。前記トンネルリングのためにはVdよ
りも高い電圧が要求され、また高電圧による誘電体のブ
レークダウン(breakdown) が誘発されて、その寿命が百
万回以下になるのが通例である。本発明ではトンネルリ
ングよりは電圧が低いので寿命も延びる。また、多進法
を具現するために複数個のゲートを必要とせず、たった
一つのゲートに印加される削除時の電圧レベルあるいは
削除時間だけを調節できる電源装置のみを具備すればい
いので、高集積度のメモリを得ることができる。
【0028】一方、前述のような漏れ電流を用いた強誘
電体メモリは各セル当りのゲート、ソース、ドレインが
占める空間を必要とする。これは集積度が高まるほど広
い空間を占めるということを意味する。従って、メモリ
セルの集積度が高まるほどゲート面積を縮めなければな
らない。ところが、ゲートの厚さは限られているため、
ゲート面積だけを縮めるとゲート上に形成されるキャパ
シターは平板ではなく柱状になる。柱状のキャパシター
をパターニングすることは工程上非常に難しい問題を招
く。また、ゲート毎にソース及びドレインが必須的に伴
うので、ソース及びドレインが占める面積も集積度の向
上を妨げる大きな要素になる。
【0029】このような強誘電体キャパシターがゲート
の上部に形成されることにより、メモリの集積度を低下
させる問題点を改善したものが、図19に示したよう
に、メモリ機能を有するキャパシターを別に分離してマ
トリックス状に作ったマトリックス型多進法強誘電体メ
モリである。強誘電体は誘電体上にあるいは誘電体下に
形成される。ここで示すように、本発明による漏れ電流
を用いたマトリックス型多進法強誘電体メモリは、強誘
電体キャパシターと誘電体キャパシターの対が各々一つ
のメモリセルをなし、この対はビットラインとワードラ
インで連結されてマトリックスを構成する。ワードライ
ンは上部電極から構成されビットラインは下部電極から
構成されるが、各々のワードラインとビットラインはト
ランジスタにより選択される。例えば、ワードライン選
択トランジスタSW1にてワードラインW1を選択しビ
ットライン選択トランジスタSB2によりビットライン
B2を選択すれば、第1列第2行にあるキャパシターセ
ル2, 1が選択されて動作する。このような各メモリセ
ル内の動作原理は、図20A乃至図20Fに示した通り
である。これは従来の技術の作動方法と原理的には同一
であるが、メモリの状態を決定する方式が異なる。即
ち、従来の技術のメモリではキャパシターとトランジス
タが対をなしてウェルに形成されたチャンネルに沿って
測定される電流量に応じてメモリ状態を決定したが、本
発明によるマトリックス型多進法強誘電体メモリでは各
キャパシターメモリセル自体から測定される充電電流差
を用いてメモリ状態を決定する。もちろん、この充電電
流差は電荷量や電流で変換され得る。図20A乃至図2
0Fは各キャパシターメモリセル自体で書込かつ読出を
行う原理を示したものであり、書込の次数(進数) に応
じて測定される電荷量の変化を例示したものである。
【0030】これは従来の技術で詳細に説明してある。
このようなマトリックス型多進法強誘電体メモリの実施
例を図面に基づき更に詳細に説明する。
【0031】図21及び図22は漏れ電流を用いたマト
リックス型多進法強誘電体メモリの第1実施例を示した
ものである。ここに示すように、第1実施例は基板10
0上にビットラインになるストライプ状の下部電極11
を設け、その上に誘電体層12、導電性界面層13、強
誘電体層14及び上部電極15が順次に積層されたキャ
パシター構造を一定な間隔で形成する。強誘電体層14
を誘電体層より先に形成することもできる。その空いた
空間に絶縁物質17を埋め立てた後、前記下部電極11
と交差する方向のストライプ状のワードライン16を形
成した構造からなっている。図22は図21のA−A´
線に沿った断面図である。
【0032】前述のような第1実施例のメモリを製造す
る方法は図23乃至図26に示した通りである。まず、
図23に示したように、基板100の上に下部電極(ビ
ットライン) 、誘電体層、導電性界面層、強誘電体層及
び上部電極層の順に積層されたストライプ状の順次積層
構造を形成する。次に、図24に示したように、ビット
ラインになる下部電極を除いた残りの順次積層構造を一
定な間隔で分離して各々のメモリセル構造を形成する。
次に、図25に示したように、前記分離されたメモリセ
ルが完全に覆われるようにメモリセル間の分離された空
間に絶縁物質を埋め立てた後、上部電極にワードライン
を接続するためのウインド20を形成する。次に、図2
6に示したように、ビットライン(下部電極) 11と交
差する方向のストライプ状のワードラインを前記ウイン
ド部分が埋め立てられるように形成して上部電極と接触
させることによりマトリックス型メモリを完成する。
【0033】図27は図19のマトリックス型多進法強
誘電体メモリの第2実施例を示した断面図である。ここ
に示すように、第2実施例のマトリックス型多進法強誘
電体メモリは、下部電極の代りに拡散層(diffusion lay
er) を用いたことを最大の特徴とする。即ち、第2実施
例は基板200に一定な間隔のストライプ状で下部電極
用の拡散層21を形成し、誘電体を全面的に塗布して誘
電体層22を形成した後、前記拡散層21が形成された
領域上の誘電体層22の上に浮遊ゲート(導電性界面
層) 23、強誘電体層24及び上部電極25を順次に積
層し、前記ストライプ状の拡散層上で一定な間隔で分割
させて各メモリセルを形成し、その上部に前記拡散層2
1と交差する方向にストライプ状のワードライン26を
形成する。ここで、強誘電体層24はその上部まで覆わ
れた絶縁物質27により隔離され、強誘電体24を露出
させるウインド30を通して上部電極と接触される。前
記上部電極25も同じく絶縁物質27で覆われて隔離さ
れ、ウインド40を通してワードライン26と接触する
ようになっている。
【0034】かかる構造の第2実施例のメモリを製造す
る方法は図28乃至図31に示した通りである。まず、
図28に示したように、基板200の上層部に下部電極
(ビットライン) 用の拡散層21をストライプ状で形成
する。次に、図29に示したように、拡散層21が形成
された基板200上の全面にかけて誘電体を塗布して誘
電体層22を形成する。次に、導電性物質と強誘電体物
質を全面に塗布して導電性界面層23及び強誘電体層2
4を形成しパターニングして分割されたセルを形成した
後、分割空間に強誘電体層24が覆われるように絶縁物
質を塗布する。強誘電体層24上の絶縁物質を選択的に
取り除いて強誘電体層24が露出されるようにウインド
30を作る。このウインド30を通して電気的接触が行
われるように、図30に示したように、セル別に分割さ
れた上部電極25を形成する。次に、図31に示したよ
うに、上部電極25が覆われるように絶縁物質を塗布
し、上部電極25が露出されるようウインド40を作っ
た後、このウインド40を通して上部電極25が接触さ
れるようにワードライン26を形成する。このワードラ
イン26はビットラインを形成する前記ストライプ状の
拡散層21と交差するストライプ状の電極から形成され
る。
【0035】図32は図19のマトリックス型多進法強
誘電体メモリの第3実施例を示した図面である。この第
3実施例は、図示したように、第2実施例のメモリで誘
電体及び強誘電体を含むキャパシターの形状を変調した
ことを特徴とする。ここで、第2実施例と同一な参照部
材は同一な物質から形成されたことを示す。図33は図
19のマトリックス型多進法強誘電体メモリの第4実施
例を示した図面である。この第4実施例も同じく、図示
したように、第2実施例のメモリで誘電体及び強誘電体
を含むキャパシターの形状を変調したことを特徴とす
る。ここで、第2実施例と同一な参照部材は同一な物質
から形成されたことを示す。
【0036】そして、図34は図19のマトリックス型
多進法強誘電体メモリの第5実施例を示した図面であ
る。この第5実施例も同じく、図示したように、第2実
施例のメモリで誘電体及び強誘電体を含むキャパシター
の形状を変調したものであるが、特に誘電体層22を各
セル別に分離した点を特徴とする。ここで、第2実施例
と同一な参照部材は同一な物質から形成されたことを示
す。
【0037】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明による漏れ
電流を用いたマトリックス型強誘電体メモリは、誘電体
及び強誘電体キャパシターから形成されたその単位セル
をマトリックス型で結線し、その下部電極をビットライ
ンで結線し、その上部電極をワードラインで結線して、
各々のワードライン及びビットラインにセル選択用のト
ランジスタを具備させたものである。従って、各メモリ
セルが誘電体及び強誘電体キャパシターだけで形成され
るので集積度を高めることができ、製作工程が簡単なの
で生産性を向上させることができる。
【0038】具体的に、ゲートの厚さ対ゲート面積の比
に起因する工程上の問題点が解決され、場合によって電
極、強誘電体層などを順次にエッチングすることができ
るので、柱状キャパシターのパターニング工程を避ける
ことができる。特に、下部電極として拡散層を用いれば
キャパシターの高さを縮められる長所がある。また、キ
ャパシターはマトリックス型で形成されるのでトランジ
スタの数を縮めることができる。かつ、このようなマト
リックス型キャパシターにおいては、クロストークある
いは干渉現像により一方のキャパシターが作動する時に
隣接したキャパシターの分極に影響を与えられるが、本
発明では強誘電体キャパシターと誘電体キャパシターが
積み重なって用いられているので、分極反転のためには
それほど大きい信号が必要になるため、干渉によりキャ
パシターが分極反転される確率が減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の3端子トランジスタの記号及びゲート電
圧に応じるドレイン電流の特性曲線である。
【図2】従来の4端子トランジスタの記号及びゲート電
圧に応じるドレイン電流の特性曲線である。
【図3】従来の3端子及び4端子トランジスタの記号及
びゲート電圧に応じる立体的なドレイン電流の特性曲線
である。
【図4】従来の3端子及び4端子トランジスタの記号及
びゲート電圧に応じる立体的なドレイン電流の特性曲線
である。
【図5】従来の神経網MOSトランジスタの概念的説明
図である
【図6】従来の技術による強誘電体メモリセルの断面図
である。
【図7】図6に示した強誘電体メモリセルを形成する誘
電体及び強誘電体の漏れ電流の特性曲線である。
【図8】図6に示した強誘電体メモリセルの印加電圧に
対応する漏れ電流の特性に応じる動作を示した概略的説
明図である。
【図9】図6に示した強誘電体メモリセルの印加電圧に
対応する漏れ電流の特性に応じる動作を示した概略的説
明図である。
【図10】図6に示した強誘電体メモリセルの読出時に
現れる特性曲線である。
【図11】図6に示した強誘電体メモリセルの記録時及
び読出時の入力信号の波形図である。
【図12】図6に示した強誘電体メモリセルの記録時及
び読出時の入力信号の波形図である。
【図13】図6に示した強誘電体メモリセルの削除時及
び読出時の入力信号の波形図である。
【図14】図6に示した強誘電体メモリセルの削除時及
び読出時の入力信号の波形図である。
【図15】本発明による漏れ電流を用いた多進法強誘電
体ランダムアクセスメモリを具現するために削除時にメ
モリに印加する削除信号の波形図である。
【図16】図15の削除信号により単位メモリセルのチ
ャンネルに誘導された誘導電荷の変化量を状態別に示し
た図面である。
【図17】ゲート電圧に応じる各誘導電荷の変化状態を
示したトランジスタの特性曲線である。
【図18】図15の削除信号に応じるトランジスタの電
流特性曲線である。
【図19】本発明による漏れ電流を用いたマトリックス
型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリの等価回路図
である。
【図20】A乃至Fは図19のマトリックス型多進法強
誘電体メモリの各セルにおいて書込時の電荷分布及び読
出時の印加電圧に対する充電量を説明するための説明図
である。
【図21】図19のマトリックス型多進法メモリの第1
実施例を示す斜視図である。
【図22】そのA−A' 線に沿った断面図である。
【図23】第1実施例を製作するための製造工程の段階
別斜視図である。
【図24】第1実施例を製作するための製造工程の段階
別斜視図である。
【図25】第1実施例を製作するための製造工程の段階
別斜視図である。
【図26】第1実施例を製作するための製造工程の段階
別斜視図である。
【図27】図19のマトリックス型多進法強誘電体メモ
リの第2実施例を示した断面図である。
【図28】第2実施例を製作するための製造工程の段階
別断面図である。
【図29】第2実施例を製作するための製造工程の段階
別断面図である。
【図30】第2実施例を製作するための製造工程の段階
別断面図である。
【図31】第2実施例を製作するための製造工程の段階
別断面図である。
【図32】図19のマトリックス型多進法強誘電体メモ
リの第3実施例を示した図面である。
【図33】図19のマトリックス型多進法強誘電体メモ
リの第4実施例を示した図面である。
【図34】図19のマトリックス型多進法強誘電体メモ
リの第5実施例を示した図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に積み重なって形成された誘電体キ
    ャパシター及び強誘電体キャパシターの積層をその単位
    セルとして、前記積層の下部電極を連結してビットライ
    ンを形成し、前記積層の上部電極を連結してワードライ
    ンを形成し、前記積層をマトリックス型に配列したこと
    を特徴とする漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強
    誘電体ランダムアクセスメモリ。
  2. 【請求項2】 前記積層は、 基板と、 前記基板上にストライプ状で形成された下部電極と、 前記下部電極上に積層された誘電体層と、 前記誘電体層上に積層された導電性物質層と、 前記導電性物質層上に積層された強誘電体層と、 前記強誘電体層上に積層された上部電極と、を具備して
    なることを特徴とする、請求項1に記載の漏れ電流を用
    いたマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセスメ
    モリ。
  3. 【請求項3】 前記誘電体層または強誘電体層はトンネ
    リング放出、ショットキー放出あるいはプールフレンケ
    ル放出原理により漏れ電流が発生する誘電物質から形成
    されたことを特徴とする、請求項2に記載の漏れ電流を
    用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセス
    メモリ。
  4. 【請求項4】 前記ストライプ状の下部電極をそのまま
    前記ビットラインとして用いることを特徴とする、請求
    項2又は請求項3に記載の漏れ電流を用いたマトリック
    ス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリ。
  5. 【請求項5】 前記上部電極を前記下部電極と交差する
    方向のストライプ状に形成してそのまま前記ワードライ
    ンとして用いることを特徴とする、請求項2に記載の漏
    れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダム
    アクセスメモリ。
  6. 【請求項6】 (a) 基板上に下部電極、誘電体層、導
    電性界面層、強誘電体層及び上部電極層を順次に積層し
    た後に選択的に蝕刻して前記積層をストライプ状で形成
    する段階と、 (b) 前記下部電極を除いた残りの積層を選択的蝕刻法
    にて一定な間隔で分離して各々のメモリセルを形成する
    段階と、 (c) 前記分離されたメモリセルが完全に覆われるよう
    にメモリセル間の分離された空間に絶縁物質を埋め立て
    た後、前記上部電極が露出されるようにウインドを形成
    する段階と、 (d) 前記ウインド部分が埋め立てられるように導電性
    物質を蒸着して前記上部電極と接触させ、前記蒸着され
    た導電性物質を前記下部電極と交差する方向のストライ
    プ状でパターニングしてワードラインを形成する段階と
    を含むことを特徴とする、漏れ電流を用いたマトリック
    ス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 不純物拡散により形成された下部電極と
    しての拡散層を具備した基板上に相互に積み重なって形
    成された誘電体キャパシター及び強誘電体キャパシター
    の積層を複数個の単位セルとし、前記下部電極をビット
    ラインとして、前記積層の上部電極を連結しワードライ
    ンを形成して前記積層をマトリックス型で配列したこと
    を特徴とする、漏れ電流を用いたマトリックス型多進法
    強誘電体ランダムアクセスメモリ。
  8. 【請求項8】 前記積層は、 前記基板上に積層された誘電体層と、 前記誘電体層上に積層された導電性物質層と、 前記導電性物質層上に積層された強誘電体層と、 前記強誘電体層上に積層された上部電極とを具備してな
    ることを特徴とする、請求項7に記載の漏れ電流を用い
    たマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモ
    リ。
  9. 【請求項9】 前記誘電体層はトンネリング放出、ショ
    ットキー放出、あるいはプール−フレンケル放出原理に
    より漏れ電流が発生する誘電物質から形成されたことを
    特徴とする、請求項8に記載の漏れ電流を用いたマトリ
    ックス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリ。
  10. 【請求項10】 前記上部電極を前記下部電極と交差す
    る方向のストライプ状に形成してそのまま前記ワードラ
    インとして用いることを特徴とする、請求項8又は請求
    項9に記載の漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強
    誘電体ランダムアクセスメモリ。
  11. 【請求項11】 前記上部電極は前記強誘電体層を覆っ
    た絶縁物質層にウインドを形成して接触するように形成
    されたことを特徴とする、請求項8に記載の漏れ電流を
    用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセス
    メモリ。
  12. 【請求項12】 (a) 半導体基板の上層部に下部電極
    用としてストライプ状の拡散層を形成する段階と、 (b) 前記拡散層が形成された半導体基板上の全面にか
    けて誘電体を塗布して誘電体層を形成する段階と、 (c) 前記誘電体層上の全面に導電性物質と強誘電体物
    質を順次に塗布して導電性界面層及び強誘電体層を形成
    した後、前記導電性界面層及び強誘電体層を選択的に蝕
    刻してメモリセルを形成する段階と、 (d) 前記メモリセルが分割された空間に強誘電体層が
    覆われるように絶縁物質を塗布した後、前記強誘電体層
    上の絶縁物質を選択的に取り除いて前記強誘電体層が露
    出されるようにウインドを形成する段階と、 (e) 前記ウインドが埋め立てられるように導電性物質
    を蒸着かつパターニングして上部電極を形成する段階
    と、 (f) 前記上部電極が分割された空間に前記上部電極が
    覆われるように絶縁物質を塗布し、前記上部電極が露出
    されるようにウインドを形成する段階と、 ( g) 前記ウインドが埋め立てられるように導電性物質
    を蒸着し、前記拡散層と交差する方向のストライプ状で
    パターニングしてワードラインを形成する段階とを含む
    ことを特徴とする、漏れ電流を用いたマトリックス型多
    進法強誘電体ランダムアクセスメモリの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記(c) 段階で、前記誘電体層まで
    選択的に蝕刻してメモリセルを形成することを特徴とす
    る、請求項12に記載の漏れ電流を用いたマトリックス
    型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリの製造方法。
JP9301144A 1996-10-31 1997-10-31 漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリ及びその製造方法 Pending JPH10303378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P51862 1996-10-31
KR1019960051862A KR100370416B1 (ko) 1996-10-31 1996-10-31 고밀도 데이터의 기록/재생을 위한 부호화/복호화 방법 및 그에 따른 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303378A true JPH10303378A (ja) 1998-11-13

Family

ID=19480733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9301144A Pending JPH10303378A (ja) 1996-10-31 1997-10-31 漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP30114397A Expired - Fee Related JP3794803B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-31 高密度データの記録/再生のための符号化/復号化方法及びその装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30114397A Expired - Fee Related JP3794803B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-31 高密度データの記録/再生のための符号化/復号化方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6104324A (ja)
JP (2) JPH10303378A (ja)
KR (1) KR100370416B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230384A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Seiko Epson Corp 多層強誘電体記憶装置
WO2002017403A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Seiko Epson Corporation Reseau de cellules memoire a condensateur ferroelectrique, son procede de fabrication, et dispositif a memoire ferroelectrique
WO2002023635A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Seiko Epson Corporation Dispositif memoire ferroelectrique et son procede de fabrication, ainsi que dispositif hybride
JP2003179485A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変しきい値しきい素子回路、関数機能再構成可能集積回路および回路状態保持方法
JP2003243625A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2006509368A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 自己整合型メモリ素子およびワード線
US7274593B2 (en) 2004-12-29 2007-09-25 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device
US7728369B2 (en) 2004-12-29 2010-06-01 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450782B1 (ko) * 1997-08-27 2004-11-16 삼성전자주식회사 고밀도 데이타 저장기기를 위한 피알엠엘 코드의 부호화 및복호화 방법
EP0913762A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Hewlett-Packard Company Data encoding scheme
JP3858392B2 (ja) * 1997-11-21 2006-12-13 ソニー株式会社 符号化回路、符号化方法、ディジタル信号伝送装置およびディジタル磁気記録装置
JPH11251927A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6297753B1 (en) * 1999-01-29 2001-10-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Eight-to-fifteen modulation using no merging bit and optical disc recording or reading systems based thereon
KR100648360B1 (ko) * 2000-02-07 2006-11-23 엘지전자 주식회사 광기록매체의 데이터 변/복조 장치
KR100745267B1 (ko) * 2000-12-29 2007-08-01 엘지전자 주식회사 에러정정 데이터의 변조방법 및 장치
KR100537516B1 (ko) * 2004-01-08 2005-12-19 삼성전자주식회사 코드율 13/15인 mtr 코드 부호화/복호화 방법 및 장치
JP4536412B2 (ja) * 2004-04-12 2010-09-01 富士通株式会社 記録再生装置および信号処理回路
EP1834410B1 (en) * 2005-01-06 2009-12-30 Infra-Com Ltd. Error detection and correction for baseband wireless system
JP2006286084A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 符号器、復号器および符号化方法
JP2008011205A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置
KR101365989B1 (ko) * 2007-03-08 2014-02-25 삼성전자주식회사 트리 구조를 기반으로 한 엔트로피 부호화 및 복호화 장치및 방법
US8914705B1 (en) * 2011-11-10 2014-12-16 Sk Hynix Memory Solutions Inc. Probability maximum transition run codes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413251A (en) * 1981-07-16 1983-11-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating a noiseless sliding block code for a (1,7) channel with rate 2/3
US4707681A (en) * 1986-04-24 1987-11-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing optimum PRML codes
JPH01175323A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Nec Home Electron Ltd 8/9符号変換方式
JPH02119434A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符合化回路及び復合化回路
US5196849A (en) * 1992-01-31 1993-03-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing PRML codes with maximum ones
US5537112A (en) * 1994-01-12 1996-07-16 Seagate Technology, Inc. Method and apparatus for implementing run length limited codes in partial response channels
KR100415873B1 (ko) * 1995-02-08 2004-04-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. (n-1)-비트정보워드를n-비트채널워드로엔코딩하는엔코딩장치및방법과,채널워드를정보워드로디코딩하는디코딩장치및방법
JP3306271B2 (ja) * 1995-08-23 2002-07-24 三洋電機株式会社 符号化方法、符号化回路、及び復号回路
US5731768A (en) * 1996-01-31 1998-03-24 Seagate Technology, Inc. Method and apparatus for implementing codes with maximum transition run length
US5859601A (en) * 1996-04-05 1999-01-12 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for implementing maximum transition run codes

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230384A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Seiko Epson Corp 多層強誘電体記憶装置
US6617627B2 (en) 2000-08-22 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Memory cell array having ferroelectric capacitors, method of fabricating the same, and ferroelectric memory device.
WO2002017403A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Seiko Epson Corporation Reseau de cellules memoire a condensateur ferroelectrique, son procede de fabrication, et dispositif a memoire ferroelectrique
US6913937B2 (en) 2000-08-22 2005-07-05 Seiko Epson Corporation Memory cell array having ferroelectric capacity, method of manufacturing the same and ferroelectric memory device
US7169621B2 (en) 2000-09-18 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory device
US6727536B2 (en) 2000-09-18 2004-04-27 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory device
WO2002023635A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Seiko Epson Corporation Dispositif memoire ferroelectrique et son procede de fabrication, ainsi que dispositif hybride
JP2003179485A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変しきい値しきい素子回路、関数機能再構成可能集積回路および回路状態保持方法
JP2003243625A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2006509368A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 自己整合型メモリ素子およびワード線
JP4875847B2 (ja) * 2002-12-09 2012-02-15 スパンション エルエルシー 自己整合型メモリ素子およびワード線
US7274593B2 (en) 2004-12-29 2007-09-25 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device
US7728369B2 (en) 2004-12-29 2010-06-01 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device
US7741668B2 (en) 2004-12-29 2010-06-22 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device
US8035146B2 (en) 2004-12-29 2011-10-11 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794803B2 (ja) 2006-07-12
KR100370416B1 (ko) 2003-04-08
US6104324A (en) 2000-08-15
KR19980031990A (ko) 1998-07-25
JPH10322218A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10303378A (ja) 漏れ電流を用いたマトリックス型多進法強誘電体ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US7407856B2 (en) Method of manufacturing a memory device
CN1720588B (zh) 每一存储单元电荷存储元件具有双重控制栅极的闪速存储单元阵列
US5812442A (en) Ferroelectric memory using leakage current and multi-numeration system ferroelectric memory
US6077716A (en) Matrix type multiple numeration system ferroelectric random access memory using leakage current
US4336603A (en) Three terminal electrically erasable programmable read only memory
KR100663310B1 (ko) 불휘발성 메모리
JP2847507B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH09199697A (ja) 電気的にプログラム可能なメモリセル装置及びその製造方法
JPH0368542B2 (ja)
US5963466A (en) Ferroelectric memory having a common plate electrode
US3838405A (en) Non-volatile diode cross point memory array
US6385076B1 (en) Nonvolatile memory and its driving method
JPS58143494A (ja) メモリ・アレイ
JP2928114B2 (ja) 多層フローティングゲート構造のマルチビット対応セルを有する不揮発性メモリ及びそのプログラム方法
EP0055803B1 (en) Semiconductor memory
JPS59500342A (ja) 電気的に改変可能の不揮発性浮動ゲ−ト記憶装置
JPH04302477A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2588311B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS58118090A (ja) 記憶装置
JP3690921B2 (ja) 半導体装置
JP3856559B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3522836B2 (ja) 半導体装置
JPH06350097A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07153858A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014