JP2008011205A - 符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置 - Google Patents

符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011205A
JP2008011205A JP2006179906A JP2006179906A JP2008011205A JP 2008011205 A JP2008011205 A JP 2008011205A JP 2006179906 A JP2006179906 A JP 2006179906A JP 2006179906 A JP2006179906 A JP 2006179906A JP 2008011205 A JP2008011205 A JP 2008011205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence data
data
unit
modulation rule
encoded sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006179906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kondo
陽介 近藤
Kenji Yoshida
賢治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006179906A priority Critical patent/JP2008011205A/ja
Priority to US11/819,392 priority patent/US7535384B2/en
Priority to CNA2007101268370A priority patent/CN101097759A/zh
Publication of JP2008011205A publication Critical patent/JP2008011205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】RLL規則が崩されること無くLDPC符号をインターリーブして、LDPC符号化・復号化方式の訂正能力が十分発揮される環境を得ることができる装置を得る。
【解決手段】ユーザデータに対してRLL規則を適用して処理し、RLL符号化系列データを得るRLL規則適用部11と、前記RLL符号化系列データに対してインターリーブ処理を行い、インターリーブド系列データを得るインターリーブ部12と、前記インターリーブド系列データに対して、LDPC符号化処理を行い、LDPCパリティー系列データを得るLDPCパリティー生成部13と、前記LDPCパリティー系列データのパリティーを前記RLL符号化系列データに分散挿入して、出力データを得る挿入部14と、前記出力データを記録又は伝送する出力部15と、を有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置に関する。この発明は、記録すべき情報(ユーザデータ)に対して記録媒体に適した変調規則を適用し、さらにLDPC(ロー・デンシティ・パリティー・チェック)符号化・復号化方式を採用した装置、方法、情報記録再生装置、またその記録媒体、に及ぶものである。例えば磁気記録の場合だと、連続する“0”の個数を制限するRLL符号化や、磁化の反転回数を制限するMTR(Maximum Transition Run)符号化などが記録媒体に適した変調方式として一般に知られている。この発明は、RLL符号化やMTR符号化などによる変調方式を採用する記録再生系において適用できるものである。
mビット単位のデータワードを、RLL規則を満たすnビット単位の情報ワードに符号化する技術と、LDPC符号化・復号化方式の技術を組み合わせた技術が特許文献1に開示されている。この技術では、LDPC符号の検査ビット情報を情報ワードの列に挿入し、かつDSV(デジタルサムバリュー)制御を行なっている。
特開2005−78687公報
LDPC符号化・復号化方式で符号化された情報を復号処理する場合、各ビットが独立しているものと仮定して訂正や復号が行なわれる。このためLDPC符号化・復号化方式は、ランダムなエラーや離散的なエラーに対しては訂正能力が高い。しかしながらLDPC符号化・復号化方式は、連続エラーに対して訂正能力が弱いという問題がある。このような連続エラーは、記録媒体の一部に誇りが付着している状態、或いは微小な傷がある状態から、再生される信号に生じる。
このようなLDPC符号化・復号化方式の弱点をカバーするためには、LDPC符号をインターリーブして記録媒体に記録することが考えられる。インターリーブを行なって記録された信号は、再生時にデインターリーブされる。このために、連続エラーの部分が、デインターリーブ処理により分散され、ランダムエラーとなり、LDPC符号化・復号化方式の訂正能力が十分発揮される環境となる。しかし、インターリーブを行なうと、次のような新たな問題が生じる。
つまり、情報が記録媒体に記録される過程では、ユーザデータに対して、変調規則適用処理として、例えばRLL規則処理が行われ、この結果に対して、次にLDPC符号化が行われる。そして、LDPC符号化・復号化方式の弱点を補うためにインターリーブ処理が行われ、その結果の情報が記録される。
ここで問題となるのは、折角実施されたRLL規則がインターリーブ処理のために、崩れてしまうことである。このような事態を生じないためには、符号化の流れとして、「LDPC符号化→インターリーブ→RLL符号化」とすれば、RLL規則を崩すことなく送信系列が得られる。
しかし、「RLL符号化→LDPC符号化」の順番でなければならない大きな理由がある。即ち、RLL符号やMTR符号などは、符号化/復号化の際の入出力系列の値は“0”または“1”となる。しかし、LDPC符号やターボ符号で用いられる「繰り返し復号」においては、復号器の入力は“0”または“1”といった硬値ではなく、“0”らしさ、または“1”らしさを表す確率値(軟値)となる。これに伴い、PRML方式においても、最尤系列として硬判定値を出力する従来のビタビ復号器に代わって、軟判定値を出力するSOVA(Soft Output Viterbi Algorithm)や、Max−Log−MAPアルゴリズムが用いられる。したがって、「LDPC符号化→インターリーブ→RLL符号化」という順で符号化された系列は、復号時には、「RLL復号化→デインターリーブ→LDPC復号化」という順で復号を進めていく必要があるが、この場合RLL復号器入力は軟判定値となってしまい、RLL復号は困難となる。また、仮に軟判定情報のままRLL復号できたとしても、その判定情報はエラーを多く含んでいる可能性が高く、LDPC復号の性能が発揮されない。
そこでこの発明では、「RLL符号化→LDPC符号化」の順番を維持しつつ、変調規則も崩されること無くLDPC符号をインターリーブして、LDPC符号化・復号化方式の訂正能力が十分発揮される環境を得ることができる符号化・復号化装置及び方法と記録媒体を提供することを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するために、基本的にはユーザデータを所定規則に従って論理1と論理0のデータ並びの符号に変調処理し、変調規則適用符号化系列データを得る変調規則適用部と、前記変調規則適用符号化系列データに対してインターリーブ処理を行い、インターリーブド系列データを得るインターリーブ部と、前記インターリーブド系列データに対して、ロー・デンシティ・パリティー・チェック(LDPC)符号化処理を行い、LDPCパリティー系列データを得るLDPCパリティー生成部と、前記LDPCパリティー系列データのパリティーを前記変調規則適用符号化系列データに分散挿入して、出力データを得る挿入部と、前記出力データを伝送する出力部と、を有する。
上記の手段によると例えば、RLL規則で処理したデータ形態が崩されることなく、LDPC符号化・復号化方式の特徴を十分に生かすことができるインターリーブ処理を併用することができる符号化・復号化装置及び方法を提供できる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態を説明する。図1にはこの発明の装置の基本的な構成例を示している。今、記録媒体100に対して情報を記録する例を説明する。
なお、以下の例では、ユーザデータを所定規則に従って論理1と論理0のデータ並びの符号に変調処理し、変調規則適用符号化系列データを得る変調規則適用部として、RLL規則適用部11を示している。このように、変調規則適用部が、ユーザデータをラン・レングス・リミテッド(RLL)規則を適用して処理し、変調規則適用符号化系列データとしてのRLL符号化系列データを得る場合は、上記のRLL規則適用部11が用いられる。しかし、変調規則適用部が、ユーザデータをマキシマム・トランジション・ラン(MTR)規則を適用して処理し、変調規則適用符号化系列データとしてのMTR符号化系列データを得る場合は、MTR規則適用部(図示せず)が利用される。また、それ以外の記録再生系に応じた変調方式を用いられる場合には、その変調方式に応じた変調規則適用部が利用される。
以下、前者の例で説明する。ユーザデータは、RLL規則適用部11に入力されてRLL規則に基づく処理が行われる。RLL規則適用部11から出力されたRLL符号化系列データは、インターリーブ部12に供給されると共に、挿入部14の一方の入力端子に供給される。
インターリーブ部12は、RLL符号化系列データに対して、例えば一定のバイト長(32バイト)を単位としてインターリーブ処理を行う。インターリーブ部12から出力されたインターリーブド系データは、LDPCパリティー生成部13に入力される。ここで、インターリーブする方法としては、ランダムインターリーブ、ユニフォームインターリーブ(ある規則にしたがう方法)の両方を含む。
LDPCパリティー生成部13では、ロー・デンシティ・パリティー・チェック符号化処理を行い、LDPCパリティー系列データを得る。ここから得られたLDPCパリティー系列データは、RLL規則が崩れている。したがって、符号化データ本体をそのまま記録用としては利用できない。
LDPCパリティー系列データは、挿入部14の他方の入力端子に供給される。挿入部14では、パリティーのみを利用する。そして、データ本体は、RLL規則適用部11からのRLL符号化系列データを用いる。このために挿入部14は、LDPCパリティー生成部13からのパリティーを、RLL符号化系列データ内に分散して挿入する。分散するルールは、予め決められており、例えば2ビットずつ分離して、RLL符号化系列データの数ワード単位毎に挿入する。このときの挿入ビットは、RLL規則が崩れないように、一部拡張した領域に挿入される。
このように得られたデータが出力部15を介して出力され、記録媒体100に記録される。再生時には、以下のような処理が行われる。なおここで、さらにECC処理が行われて記録されてもよい。
記録媒体100から読み取られたデータは、抽出部21に入力され、ユーザデータと、パリティーとが分離される。ユーザデータは、先のRLL符号化系列データであり、ここでは、再生RLL符号化系列データと称することにする。図1の抽出部21の前段には軟判定出力ビタビ復号器が用いられたPRML処理が行なわれ、抽出部21の入力は“0”や“1”といった硬値ではなく、“0”らしさ、“1”らしさを表す軟値となる。
上記抽出部21からの再生RLL符号化系列データは、インターリーブ部22に入力されて、ここで、インターリーブされる。このインターリーブ処理は、先のRLL規則適用部11の出力に対してインターリーブ部12がインターリーブ処理するのと同じである。
インターリーブ部22の出力を1次インターリーブド系列データと称する。この1次インターリーブド系列データは、LDPC復号部23に入力され、先のパリティーとともに処理される。即ち、1次インターリーブド系列データが復号処理され、訂正後インターリーブド系列データとして出力される。
この訂正後インターリーブド系列データは、デインターリーブ部24に入力されて、デインターリーブ処理される。この処理結果は、訂正後RLL符号化系列データとして、変調規則解除部、この場合はRLL規則解除部25に入力され、ここで変調規則であるRLL規則が解除される。これにより復号データが得られる。
上記したようにこの装置によると、RLL規則を維持した状態で、RLL符号化系列データが記録媒体に記録され、また記録媒体から再生される。しかし、再生されたRLL符号化系列データに対しては、LDPC復号処理が行われる仕組みとなっている。この結果、ランダムエラーのみならず、バーストエラーに対しても訂正能力が高いLDPC符号化・復号化が可能となる。
上記の説明では、出力部15の出力データが、記録媒体100に記録されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、伝送系に向かって出力されてもよい。
図2には、上記した装置の動作をデータの変遷とともに示すフローチャートである。記録系のデータには、Wを付しており、再生系のデータにはRを付している。ユーザデータW1がRLL符号化系列データW2に変換される。このRLL符号化系列データW2がインターリーブド系列データW3に変換される。さらにこのインターリーブド系列データW3が、LDPC符号化され、LDPCパリティー系列データが得られる。
このLDPCパリティー系列データのパリティーが複数に分割され、RLL符号化系列データ内に分散埋設される。
再生系のデータについて説明する。LDPCパリティー系列データのパリティーが複数に分割され、分散埋設された混合RLL符号化系列データは、パリティーとRLL符号化系列データとに分離される。分離されたデータを、再生LDPCパリティーと、1次再生RLL符号化系列データと称する。次に、1次再生RLL符号化系列データR2’は、インターリーブ処理され、1次インターリーブド系列データとなる。
このインターリーブ処理は、記録系におけるインターリーブ処理と同じように行われる。記録系では、このインターリーブド系列データに対してLDPC符号化を行なったのであるから、再生LDPCパリティーを用いて、1次インターリーブド系列データに対してLDPC復号処理を行うことができる。この復号されたデータを訂正後インターリーブド系列データR3’’と称する。
この訂正後インターリーブド系列データR3’’に対してデインターリーブ処理を行うと、訂正後RLL符号化系列データR2’を得ることができる。この訂正後RLL符号化系列データR2’が、記録系におけるRLL符号化系列データW2に対応する。したがって、訂正後RLL符号化系列データR2’をRLL解除すれば、ユーザデータを復号できる。
ところで、PRML方式のように積極的に波形干渉を利用して信号処理を行なう方式では、最尤復号後にビット間に相関を持った連続エラーを生じることがある。このような連続エラーが生じた場合、次に復号処理を行うLDPC復号器にとっては不利となる。しかし、上記したようにインターリーブ処理を導入することにより、LDPC符号化・復号化機能の性能を十分に発揮させることができる。
なお、PRML技術について、簡単に以下説明する。近年、記録密度を上げるためにPRML技術が採用されている。パーシャルレスポンス(PR)は、符号間干渉(隣り合って記録されているビットに対応する再生信号同士の干渉)を積極的に利用し、必要な信号帯域を圧縮しつつデータ再生を行う方法である。この時の符号間干渉の発生のさせかたによってさらに複数種類クラスに分類できるが、例えばクラス1の場合、記録データ”1”に対して再生データが”11”の2ビットデータとして再生され、後続の1ビットに対して符号間干渉を発生させる。また、ビタビ復号方式(ML)は、いわゆる最尤系列推定方式の一種であって、再生波形のもつ符号間干渉の規則を有効に利用し、複数時刻にわたる信号振幅の情報に基づいてデータ再生を行う。この処理のために、記録媒体から得られる再生波形に同期した同期クロックを生成し、このクロックによって再生波形自身をサンプルし振幅情報に変換する。その後適切な波形等化を行うことによってあらかじめ定めたパーシャルレスポンスの応答波形に変換し、ビタビ復号部において過去と現在のサンプルデータを用い、最も確からしいデータ系列を再生データとして出力する。以上のパーシャルレスポンス方式とビタビ復号方式(最尤復号)を組み合わせる方式をPRML方式と呼んでいる。
次にPRML技術で用いられるラン長制限符号について説明する。PRML再生回路では、記録媒体から再生された信号自身から、これに同期したクロックを生成する。安定したクロックを生成するために、記録信号は予め定めた時間以内で極性が反転する必要がある。同時に、記録信号の最高周波数を下げるために予め定めた時間中では記録信号の極性が反転しないようにする。ここで、記録信号の極性が反転しない最大データ長を最大ラン長と呼び、極性が反転しない最小データ長を最小ラン長と呼ぶ。最大ラン長が7ビットで、最小ラン長が1ビットである変調規則を(1,7)RLLと呼び、最大ラン長が7ビットで、最小ラン長が2ビットである変調規則を(2,7)RLLと呼んでいる。
図3にはこの発明が適用された情報記録再生装置の一例を示している。図3では、記録媒体としてDVDなどの光ディスクとハードディスクの双方を取り扱うことができる装置として示しているが、ハードディスクあるいはDVDなどの光ディスクは例えば半導体メモリによる記録媒体などに置換されてもよい。
この装置は、例えば衛星放送用チューナ111、地上波デジタル放送用チューナ112、地上アナログ放送用チューナ113、などを搭載し、各種の放送信号を受信することができる。また外部入力部114も備える。録画用信号処理部115は、チューナ及び外部入力部114からの信号を選択し、録画用信号としてエンコーダ121に導入することができる。
エンコーダ121は、バッファメモリ122を利用して、録画用信号を所定のフォーマットに変換し、記録再生処理部142に送る。所定のフォーマットとは、例えばデジタルバーサタイルディスク(DVD)規格に基づいたフォーマットである。DVD Videoフォーマットや、DVD-レコーディング規格で規定されたフォーマット(DVD VRフォーマット、DVD Rフォーマット、DVD RWフォーマットがある)、さらにレコーディング用ハイデンシティ又はハイディフィニションDVD(HD DVD)規格などがある。
なおトランスポートストリームから抽出したパケットエレメンタリーストリームがエンコーダ121から、直接、記録再生処理部142に供給される場合もある。
記録再生処理部142では、エラー訂正コードの付加、RLL変調処理などが施される。即ち図1、図2で説明した処理が行われる。この記録再生処理部142の出力は、ハードディスクドライバ144若しくは光ディスクドライバ145に入力される。変調信号がいずれのディスクドライバ144,146に入力されるかは、制御部151からのコマンドに応じて切り替えらえる。なお、ディスクドライバ144、146は、それぞれハードディスク145、光ディスク147に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系などを有する。
今、記録媒体としてハードディスク145が指定されているものとすると、変調信号はハードディスクドライバ144に入力され、ハードディスク145に記録される。逆に、記録媒体として光ディスク147が指定されているものとすると、変調信号は光ディスクドライバ146に入力され、光ディスク147に記録される。 ハードディスクドライバ144により、ハードディスク145から読み出された信号は、記録再生処理部142のRLL及びLDPC処理部14Aで復調処理、エラー訂正処理などが施される。即ち図1、図2で説明したような処理が実行される。同様に、光ディスクドライバ146により、光ディスク47から読み出された信号は、記録再生処理部142のRLL及びLDPC処理部14Aで復調処理、エラー訂正処理などが施される。即ち図1、図2で説明したような処理が実行される。
記録再生処理部142から得られた復号化コンテンツは、デコーダ131にておいて、デコード処理される。ここでは、例えばDVDフォーマットのコンテンツが、パケット分離され、オーディオストリーム、ビデオストリームなどに分離される。
オーディオストリームは、PCM方式の復調処理、或いはMPG方式の復調処理を施され、オーディオセレクタ132を介してデジタルアナログ(D/A)変換器133に入力されアナログ信号に変換される。アナログオーディオ信号はスピーカ134にて音声信号として出力される。
ビデオストリームは、例えばMPEG2方式の復調処理を施され、ビデオミキシング部135に入力される。ビデオミキシング部135の出力は、D/A変換器135で変換されたビデオ信号は、ディスプレイ137に入力される。ビデオミキシング部135では、メイン映像データに対して、制御部151からの文字、図形などの表示データ(オンスクリーンディスプレイデータとも称される)を多重することができる。また、エンコーダ121からの出力信号がベースバンド信号を多重することもできる。
制御部151は、マイクロコンピュータを含み、この記録装置の各ブロックを統括して制御する。制御部152には、動作モードなどを表示する表示部152が接続されている。また操作信号入力部(リモートコントローラを含む)153から、記録、再生、削除、選局、チャンネル選択などの操作信号を入力することができる。
またハードディスク145あるいは光ディスク147に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行うこともできる。
また制御部151は、ネットワークインターフェース(図示せず)を介して、外部ネットワークに接続することが可能である。これにより、外部のサーバーから電子番組案内情報(DEPG:Dynamic Electronic Program Guide)を取り込むことも可能である。
さらに制御部151は、そのROMに格納された制御プログラムに従い、RAMをワークエリアとして用いて、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記録、AVアドレス設定などを実行する。また装置の各ブロックを統括して制御するために必要な各種の情報処理部を有するもので、ワークRAM、ディレクトリ検出部、VMG(全体のビデオ管理情報)情報作成部、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部などを備える。また制御部151は、録画を実行する際の管理情報の制御部と、編集を実行する際の管理情報制御部も備える。
さらに、制御部151は、EPG情報処理部(番組案内情報のテーブルを有する番組案内情報処理部)151a、チューナなどを制御する選局処理制御部151bを有する。また基本的な制御手段として、この制御部151は、記録処理制御部151c、再生処理制御部151dを含む。また表示処理制御部51hを含む。表示処理制御部51hは、ユーザの操作に応じてグラフィックユーザインタフェースとなる画面を出力する。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の装置の基本的構成を示す図である。 図1の装置の動作を示すフローチャートである。 この発明が適用された情報記録再生装置のブロック構成を示す図である。
符号の説明
11…RLL規則適用部、12…インターリーブ部、13…LDPCパリティー生成部、14…挿入部、15…出力部、21…抽出部、22…インターリーブ部、23…LDPC復号部、24…デインターリーブ部、25…RLL規則解除部。

Claims (13)

  1. ユーザデータを所定規則に従って論理1と論理0のデータ並びの符号に変調処理し、変調規則適用符号化系列データを得る変調規則適用部と、
    前記変調規則適用符号化系列データに対してインターリーブ処理を行い、インターリーブド系列データを得るインターリーブ部と、
    前記インターリーブド系列データに対して、ロー・デンシティ・パリティー・チェック(LDPC)符号化処理を行い、LDPCパリティー系列データを得るLDPCパリティー生成部と、
    前記LDPCパリティー系列データのパリティーを前記変調規則適用符号化系列データに分散挿入して、出力データを得る挿入部と、
    前記出力データを伝送する出力部と、
    を有することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記出力部は記録媒体に対する記録データとして前記出力データを伝送することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 前記変調規則適用部は、
    前記ユーザデータをラン・レングス・リミテッド(RLL)規則を適用して処理し、前記変調規則適用符号化系列データとしてRLL符号化系列データを得るRLL規則適用部である請求項1記載の符号化装置。
  4. 前記変調規則適用部は、
    前記ユーザデータをマキシマム・トランジション・ラン(MTR)規則を適用して処理し、前記変調規則適用符号化系列データとしてMTR符号化系列データを得るMTR規則適用部である請求項1記載の符号化装置。
  5. ユーザデータを所定規則に従って論理1と論理0のデータ並びの符号に変調処理した変調規則適用符号化系列データに対して、ロー・デンシティ・パリティー・チェック(LDPC)パリティー系列データのパリティーが分散挿入されている入力データを受け取り、前記変調規則適用符号化系列データと前記パリティーとを分離抽出する抽出部と、
    抽出した変調規則適用符号化系列データに対してインターリーブ処理を行い、1次インターリーブド系列データを得るインターリーブ部と、
    前記1次インターリーブド系列データと前記パリティーとを用いて、LDPC復号化処理を行い、訂正後インターリーブド系列データを得るLDPC復号部と、
    前記訂正後インターリーブド系列データをデインターリーブし、訂正後変調規則適用符号化系列データを得るデインターリーブ部と、
    前記訂正後変調規則適用符号化系列データを処理し変調規則解除を行う変調規則解除部と、
    を有することを特徴とする復号化装置。
  6. 前記抽出は、記録媒体から読み取られたデータを前記入力データとして受け取ることを特徴とする請求項5記載の復号化装置。
  7. 前記変調規則適用符号化系列データは、ラン・レングス・リミテッド(RLL)規則を適用したRLL符号化系列データであることを特徴とする請求項5記載の復号化装置。
  8. 前記変調規則適用符号化系列データは、マキシマム・トランジション・ラン(MTR)規則を適用したMTR符号化系列データであることを特徴とする請求項5記載の復号化装置。
  9. ユーザデータを所定規則に従って論理1と論理0のデータ並びの符号に変調処理し、変調規則適用符号化系列データを得る変調規則適用部と、
    前記変調規則適用符号化系列データに対してインターリーブ処理を行い、インターリーブド系列データを得る第1のインターリーブ部と、
    前記インターリーブド系列データに対して、ロー・デンシティ・パリティー・チェック(LDPC)符号化処理を行い、LDPCパリティー系列データを得るLDPCパリティー生成部と、
    前記LDPCパリティー系列データのパリティーを前記、変調規則適用符号化系列データに分散挿入して、出力データを得る挿入部と、
    前記出力データを記録媒体への記録用として出力する出力部と、
    前記記録媒体から再生され、前記変調規則適用符号化系列データにLDPCパリティー系列データのパリティーが分散挿入されている入力データを受け取り、前記変調規則適用符号化系列データと前記パリティーとを分離抽出する抽出部と、
    抽出された変調規則適用符号化系列データに対してインターリーブ処理を行い、1次インターリーブド系列データを得る第2のインターリーブ部と、
    前記1次インターリーブド系列データと抽出された前記パリティーとを用いて、LDPC復号化処理を行い、訂正後インターリーブド系列データを得るLDPC復号部と、
    前記訂正後インターリーブド系列データをデインターリーブし、訂正後変調規則適用符号化系列データを得るデインターリーブ部と、
    前記訂正後、変調規則適用符号化系列データを処理し変調規則解除を行う変調規則解除部と、
    を有することを特徴とする情報記録再生装置。
  10. 前記変調規則適用符号化系列データは、RLL符号化系列データである請求項9記載の情報記録再生装置。
  11. 前記変調規則適用符号化系列データは、MTR符号化系列データである請求項9記載の情報記録再生装置。
  12. 変調規則適用部で、ユーザデータを所定規則に従って論理1と論理0のデータ並びの符号に変調処理し、変調規則適用符号化系列データを得、
    インターリーブ部で、前記変調規則適用符号化系列データに対してインターリーブ処理を行い、インターリーブド系列データを得、
    LDPCパリティー生成部で、前記インターリーブド系列データに対して、ロー・デンシティ・パリティー・チェック(LDPC)符号化処理を行い、LDPCパリティー系列データを得、
    挿入部で、前記LDPCパリティー系列データのパリティーを前記変調規則適用符号化系列データに分散挿入して、出力データを得、
    出力部から前記出力データを伝送する、
    ことを特徴とする符号化方法。
  13. 抽出部で、変調規則適用符号化系列データにロー・デンシティ・パリティー・チェック(LDPC)パリティー系列データのパリティーが分散挿入されている入力データを受け取り、前記変調規則適用符号化系列データと前記パリティーとを分離抽出し、
    インターリーブ部で、変調規則適用符号化系列データに対してインターリーブ処理を行い、1次インターリーブド系列データを得、
    LDPC復号部で、前記1次インターリーブド系列データと前記パリティーとを用いて、LDPC復号化処理を行い、訂正後インターリーブド系列データを得、
    デインターリーブ部で、前記訂正後インターリーブド系列データをデインターリーブし、訂正後変調規則適用符号化系列データを得、
    変調規則解除部で、前記訂正後変調規則適用符号化系列データを処理し変調規則解除を行う、
    ことを特徴とする復号化方法。
JP2006179906A 2006-06-29 2006-06-29 符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置 Pending JP2008011205A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179906A JP2008011205A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置
US11/819,392 US7535384B2 (en) 2006-06-29 2007-06-27 Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and information recording and playback apparatus
CNA2007101268370A CN101097759A (zh) 2006-06-29 2007-06-28 编码装置与方法、解码装置与方法及信息记录和重现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179906A JP2008011205A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008011205A true JP2008011205A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38876015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179906A Pending JP2008011205A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7535384B2 (ja)
JP (1) JP2008011205A (ja)
CN (1) CN101097759A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352826B2 (en) * 2008-08-05 2013-01-08 Seagate Technology Llc System for providing running digital sum control in a precoded bit stream
EP2166539A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-24 Thomson Licensing Method using coding information for data on a storage medium, and corresponding storage medium
US8350734B1 (en) * 2008-12-10 2013-01-08 Ess Technology, Inc. Method and apparatus for digital to analog conversion of data stream with random and low-frequency periodic jitter
KR102260775B1 (ko) * 2014-05-22 2021-06-07 한국전자통신연구원 길이가 16200이며, 부호율이 10/15인 ldpc 부호어 및 256-심볼 맵핑을 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법
TWI663725B (zh) * 2017-04-26 2019-06-21 國立清華大學 溝槽式閘極功率金氧半場效電晶體之結構
US10340950B2 (en) * 2017-08-21 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Reducing the search space of maximum-likelihood decoding for polar codes
JP7371637B2 (ja) 2018-10-29 2023-10-31 ソニーグループ株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、符号化装置、及び、復号装置
TWI708256B (zh) * 2019-08-02 2020-10-21 點序科技股份有限公司 記憶體裝置、記憶體控制器及其資料存取方法
CN111639186B (zh) * 2020-06-05 2023-11-07 同济大学 动态嵌入投影门控的多类别多标签文本分类模型及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370416B1 (ko) * 1996-10-31 2003-04-08 삼성전기주식회사 고밀도 데이터의 기록/재생을 위한 부호화/복호화 방법 및 그에 따른 장치
JP3960061B2 (ja) * 2002-01-31 2007-08-15 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
KR20040046649A (ko) 2002-11-28 2004-06-05 삼성전자주식회사 에러 정정을 위한 부호화 장치 및 방법과 복호화 장치 및방법
US7434145B2 (en) * 2003-04-02 2008-10-07 Qualcomm Incorporated Extracting soft information in a block-coherent communication system
JP4123109B2 (ja) 2003-08-29 2008-07-23 日本ビクター株式会社 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法
JP4224818B2 (ja) 2003-12-25 2009-02-18 日本ビクター株式会社 符号化方法及び符号化装置並びに復号方法及び復号装置
US7548564B2 (en) * 2004-12-10 2009-06-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting data based on OFDM

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008031322, "低密度パリティ検査符号と繰り返し符号を用いた磁気記録用信号検出方式の検討", 「電子情報通信学会技術研究報告」, 200212, Vol.102,No.499, p.13−18, JP *
JPN6010032020, John L.Fan, "CONSTRAINED CODING AND SOFT ITERATIVE DECODING", 2001, p.171−176, US, KLUWER ACADEMIC PUBLISHER *

Also Published As

Publication number Publication date
US20080001792A1 (en) 2008-01-03
US7535384B2 (en) 2009-05-19
CN101097759A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008011205A (ja) 符号化装置及び復号化装置及び方法及び情報記録再生装置
US7865799B2 (en) Recording format for information date, information recording/reproducing cording circuit
US6425098B1 (en) Prevention of disk piracy
JP2003068024A (ja) 記録再生装置、信号復号回路、エラー訂正方法、及び反復型復号器
JP2012533138A (ja) 情報符号化方法、情報復号化方法、記録/再生装置及び情報記録媒体
JP3764453B2 (ja) エラー訂正のための符号化装置及び方法と復号化装置及び方法
KR19990085529A (ko) 광 디스크 시스템에서의 에러 정정 장치 및 그 에러 정정 방법
US7574646B2 (en) Data storage systems
US7091887B2 (en) Modulator, modulation method, and method of manufacturing an optical recordable medium with enhanced security for confidential information
US7430705B2 (en) Data recording and reproducing system, and data recording and reproducing method
KR100378181B1 (ko) Efm/efm+ 디코딩에 의해 검출된 에러위치를 이용한c1/pi 워드의 에러정정 방법 및 장치
JP2004507030A (ja) ビットストリームを記憶又は復号化する方法
US7233267B2 (en) Digital data recording medium, recording method, recording device, reproduction method, and reproduction device
JP4044774B2 (ja) データ記録装置及びデータ再生装置
JPS5885909A (ja) デイスク・プレ−ヤ
JP2010146697A (ja) データ処理方法及び装置
US20040042369A1 (en) Recording/reproducing apparatus having a substituting part substituting for burst errors and a method of substituting for burst errors
JPH052842A (ja) 軟判定復号回路
JP2001244823A (ja) クロスインターリーブドリードソロモンコードの復号の処理内の誤り訂正のための装置
JP4006446B2 (ja) データ記録再生システム
JP2005084696A (ja) オーディオ信号にカラオケ情報を挿入するための方法、挿入されたカラオケ情報の再生方法、及びその装置とそれを具現するためのプログラムが記録された記録媒体
KR20040108823A (ko) 기록 매체, 기록 방법, 기록 장치, 재생 방법 및 재생장치
JPH10222940A (ja) 情報再生装置および情報記録再生装置
JPH06124548A (ja) データ再生装置
JP2005018892A (ja) データ記録再生信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019