JPH10298537A - 研磨材、その製造方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

研磨材、その製造方法、及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10298537A
JPH10298537A JP10875597A JP10875597A JPH10298537A JP H10298537 A JPH10298537 A JP H10298537A JP 10875597 A JP10875597 A JP 10875597A JP 10875597 A JP10875597 A JP 10875597A JP H10298537 A JPH10298537 A JP H10298537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
fine particles
slurry
abrasive
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10875597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359535B2 (ja
Inventor
Kenzo Hanawa
健三 塙
Naoyoshi Mochizuki
直義 望月
Shigeo Ueda
成生 植田
Kazuhiko Kato
和彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP10875597A priority Critical patent/JP3359535B2/ja
Priority to US09/030,803 priority patent/US5951724A/en
Priority to EP98103574A priority patent/EP0874036B1/en
Priority to DE69815430T priority patent/DE69815430D1/de
Priority to AT98103574T priority patent/ATE242792T1/de
Priority to TW087103799A priority patent/TW494134B/zh
Priority to KR10-1998-0010254A priority patent/KR100372980B1/ko
Publication of JPH10298537A publication Critical patent/JPH10298537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359535B2 publication Critical patent/JP3359535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細な表面粗さ、良好な研磨加工速度、再現性
の良い研磨加工速度を達成でき、媒体中への分散性が良
好で且つ安定しており、研磨加工抵抗が低く、且つSi
3 4 研磨速度に対するSiO2 研磨速度の比(選択
比)が高い微粒子研磨材、該微粒子研磨材を含む安定な
スラリー研磨材、該スラリー研磨材の製造方法、及び該
スラリー研磨材を用いる半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】単結晶酸化セリウムと酸化ケイ素との固溶
体微粒子及び酸化ケイ素微粒子を含む微粒子研磨材、及
び単結晶酸化セリウム微粒子、シリカゾル及び液体を含
む混合物を攪拌混合し、乾燥し、乾燥後の粉体を高温熱
処理し、生成した単結晶酸化セリウムと酸化ケイ素との
固溶体粉体を冷却後に再度シリカゾル及び液体と混合
し、湿式微粉砕機により解凝集してスラリーを得るスラ
リー研磨材の製造方法、並びに該研磨材を用いる半導体
装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は単結晶酸化セリウム
と酸化ケイ素との固溶体微粒子及び酸化ケイ素微粒子を
含む微粒子研磨材、該微粒子研磨材を含む安定なスラリ
ー研磨材、該スラリー研磨材の製造方法、及び該スラリ
ー研磨材を用いることによる半導体装置の製造方法に関
するものであり、具体的には、シリコン系化合物を主成
分とする各種ガラスの研磨加工、シリコンウエハー等の
半導体材料の研磨加工、半導体装置の製造工程における
シリコン系化合物層間絶縁膜の研磨加工等において、表
面加工精度を極度に高くする必要のある場合に用いるの
に適しており且つSi3 4研磨速度に対するSiO2
研磨速度の比(選択比)が高いのでSi3 4 をストッ
パーとして用いて表面のSiO2 膜を研磨除去する場合
に用いるのに適した研磨材、スラリー研磨材、その製造
方法、及び半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス質の材料を鏡面に研磨加工する分
野のうち、微細な表面粗さが要求される分野について
は、コロイダルシリカを用いて研磨することが一般的で
ある。しかし、コロイダルシリカを用いた研磨では研磨
速度が低い(遅い)ので、研磨加工量が多い場合には、
例えば特開昭64−40267号公報に開示されている
ように、前加工として研磨速度の高い(速い)酸化セリ
ウムを主体とする研磨材で研磨加工を行い、その後、コ
ロイダルシリカに切替えて研磨を行う。このような二段
階の研磨加工になると、研磨加工設備が余分に必要にな
り、切替え時の段取に要する時間が無駄になる等のため
能率が著しく低下することになる。
【0003】今後、微細な表面粗さへの要求が高くなる
傾向にあることから、コロイダルシリカに代わる研磨
材、即ち、研磨で達成される表面粗さがコロイダルシリ
カ研磨材で達成される微細な表面粗さと同等以上であ
り、研磨加工速度が酸化セリウムで達成される研磨加工
速度並みとなる研磨材は特に重要である。本出願人が先
に出願した特願平6−272761号において、半導体
装置の製造工程で用いるための平均粒径が0.1μm以
下の酸化セリウムからなる研磨材を提案した。この微粒
子研磨材においては、従来の酸化セリウム系研磨材にお
ける常識を破り、0.1μm以下という微細な粒子であ
っても良好な研磨加工速度が得られ、シリカ系研磨材を
用いるよりも圧倒的に高い研磨加工速度が達成できた。
【0004】この微細粒径を有する酸化セリウムからな
る研磨材を用いて石英ガラスを研磨すると、従来の酸化
セリウム系研磨材を用いて達成される表面粗さよりも微
細な表面粗さを得ることができた。にもかかわらず、研
磨加工速度は、従来の酸化セリウム系研磨材と同等レベ
ルであった。即ち、酸化セリウム微粒子を用いることに
より、研磨加工速度は酸化セリウム系研磨材並みで、達
成される表面粗さはコロイダルシリカ研磨材並みの研磨
材を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような酸化セリウム微粒子研磨材では、媒体(水)中へ
の酸化セリウム微粒子の分散が悪く、それで研磨機、被
研磨加工物への研磨材微粒子の均一な供給は困難であ
る。また、研磨加工抵抗が大きい為、被研磨加工物が薄
い場合には被研磨加工物が破損したり、研磨加工機が脆
弱な場合には研磨加工圧力を上げることができないとい
う不都合がある。一方、コロイダルシリカからなる研磨
材では、研磨加工速度は研磨液のpHに敏感であり、p
Hを10以上に維持しないと再現性の良い研磨加工速度
が達成されない。pHが10以上の領域で使用する研磨
液は、研磨加工のオペレータにとって扱いの困難な、ま
た危険な研磨液である。
【0006】また、シリコンからなる配線基板を用いて
半導体装置を製造するに際しては、その表面を所定の形
状に加工することが必要とされる。研磨は絶縁膜の表面
を平坦に加工する有力な技術として広く用いられてい
る。特に半導体装置の加工においてはCMP法(Chemica
l Mechanical Polishing) が表面平坦化の技術として利
用されている。このCMP法においては、化学反応効果
が加わり、研磨速度が加速されることが公知である。半
導体装置を製造する際の研磨平坦化工程においは、スト
ッパーを用いて表面膜の研磨除去を実施しているが、こ
の操作においてはストッパー研磨速度に対する表面膜研
磨速度の比(選択比)が十分に大きくなる研磨材(即
ち、表面膜を研磨除去するが、ストッパーを殆ど研磨除
去しないが研磨材)を用いる必要がある。
【0007】本発明の目的は、研磨で達成される表面粗
さがコロイダルシリカ研磨材で達成される微細な表面粗
さと同等以上であり、研磨加工速度が酸化セリウムで達
成される研磨加工速度並みであり、pH6〜9程度の中
性域においても再現性の良い研磨加工速度が達成され、
媒体(水)中への分散性が良好で且つ安定しており、研
磨加工抵抗が低く、且つSi3 4 研磨速度に対するS
iO2 研磨速度の比(選択比)が高く、従ってSi3
4 をストッパーとして用いて表面のSiO2 膜を研磨除
去する場合に用いるのに適する微粒子研磨材を提供する
ことにある。本発明のその他の目的は、上記の微粒子研
磨材を含む安定なスラリー研磨材、該スラリー研磨材の
製造方法、及び該スラリー研磨材を用いることによる半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために種々の試行錯誤を繰り返した。特公
昭53−6756号公報には、研磨速度を安定化させる
ために、シリカゾルを酸化セリウムスラリーに混合する
ことが開示されている。この開示に従ってコロイダルシ
リカ(SiO2 の粒径20nm、SiO2 含有率20
%)とCeO2 微粒子スラリーとを羽根式の攪拌機にて
攪拌混合したが、CeO2 の固形分を液中に安定に分散
させることはできなかった。しかしながら、このような
攪拌混合物を乾燥し、乾燥後の粉体を高温熱処理し、高
温熱処理した粉体を湿式微粉砕機により解凝集すると、
完全に分散した安定なスラリーが得られることが見出さ
れた。また、このようにして得られる安定なスラリー中
の固形物を透過電子顕微鏡で観察し、EDX元素分析及
びX線回折解析を行ったところ、CeO2 とSiO2
の単なる混合物ではなく、CeO2 とSiO2 との固溶
体となっていることが確認された。このようにして得ら
れた研磨材は上記の目的の大部分を達成し得ることも見
出されたが、Si3 4 研磨速度に対するSiO2 研磨
速度の比(選択比)が必ずしも十分ではなかった。
【0009】それで、単結晶酸化セリウム微粒子、シリ
カゾル及び液体を含む混合物を攪拌混合し、この混合物
を乾燥し、乾燥後の粉体を高温熱処理し、その高温熱処
理によって生成した固溶体粉体を更にシリカゾルと混合
し、湿式微粉砕機により解凝集して得た微粒子研磨材に
ついて検討したところ、pH6〜9程度の中性域におい
てSi3 4 研磨速度に対するSiO2 研磨速度の比
(選択比)が十分に大きく、上記の全ての目的を達成し
得ることが見出された。それで、このような固溶体を形
成することができ、長時間の放置にも沈降分離しないス
ラリーが得られるように、単結晶酸化セリウムとシリカ
ゾルとの反応操作条件、固溶体とシリカゾルとの混合比
等について種々検討した。
【0010】単結晶酸化セリウム微粒子、シリカゾル及
び液体を含む混合物を攪拌混合し、この混合物を乾燥
し、乾燥後の粉体を高温熱処理し、その高温熱処理によ
って生成した単結晶酸化セリウムと酸化ケイ素との固溶
体粉体を冷却後に再度シリカゾル及び液体と混合し、湿
式微粉砕機により解凝集してスラリーを調製した。この
高温熱処理により、SiO2 とCeO2 との固溶体が形
成され、液体中に固体が完全に分散したスラリーを得る
ことができた。これは、CeO2 粒子とSiO2粒子と
が単一粒子レベルで近接してCeO2 とSiO2 との固
溶体が形成されたと考えられる。良好な分散が得られる
理由としては固溶体が形成されることにより個々の粒子
の分極化が促進され、粒子同志の凝集化が抑制され、小
さな凝集体しか形成されないことにあると考えられる。
【0011】上記のような分散性の高い固溶体スラリー
研磨材を使用して研磨加工を行った所、従来の微粒子酸
化セリウム系研磨材を使用した場合に研磨加工速度が不
安定であったpH6〜9程度の中性域の液条件において
も安定的な研磨加工速度が得られ、かつ、その研磨加工
速度は従来の微粒子酸化セリウム系研磨材に比較して約
45%も高かった。このスラリー研磨材を用いて研磨加
工テストを実施したところ、研磨加工抵抗は、従来の微
粒子酸化セリウム系研磨材に比較して低く、高荷重で研
磨加工を行っても研磨機械に振動等のトラブルは生じな
かった。また、pH6〜9程度の中性域においてSi3
4 研磨速度に対するSiO2 研磨速度の比(選択比)
が十分に大きかった。
【0012】即ち、本発明の微粒子研磨材は、単結晶酸
化セリウムと酸化ケイ素との固溶体微粒子及び酸化ケイ
素微粒子を含むことを特徴とする。また、本発明のスラ
リー研磨材は上記の微粒子研磨材を含有することを特徴
とする。本発明のスラリー研磨材の製造方法は、単結晶
酸化セリウム微粒子、シリカゾル及び液体を含む混合物
を攪拌混合し、この混合物を乾燥し、乾燥後の粉体を高
温熱処理し、必要に応じて粉砕処理し、その高温熱処理
によって、又は高温熱処理及び粉砕処理によって生成し
た単結晶酸化セリウムと酸化ケイ素との固溶体粉体を冷
却後に再度シリカゾル及び液体と混合し、湿式微粉砕機
により解凝集してスラリーを得ることを特徴とする。更
に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体装置の研
磨平坦化工程において、上記の研磨材を用いて研磨する
ことを特徴とし、特に、Si3 4 をストッパーとして
用いて表面のSiO2 膜を研磨除去する際に、上記の研
磨材を用いて研磨除去することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の微粒子研磨材は酸化セリ
ウムと酸化ケイ素との固溶体微粒子を含み、更に酸化ケ
イ素微粒子を含む。尚、本発明において「酸化セリウム
と酸化ケイ素との固溶体」とは、微粒子全体にわたって
固溶体となっているものであってもよく、或いは少なく
とも表層部で固溶体になっているものであってもよく、
これらの状態は製造条件に依存する。
【0014】本発明の微粒子研磨材においては、固溶体
微粒子と酸化ケイ素微粒子との重量比は好ましくは10
0:0.5〜15、より好ましくは100:2〜8であ
る。固溶体微粒子と酸化ケイ素微粒子との重量比が10
0:0.5よりも小さい(酸化ケイ素微粒子の相対量が
少ない)場合には、Si3 4 研磨速度に対するSiO
2 研磨速度の比(選択比)の改善効果が小さく、また、
100:15よりも大きい(酸化ケイ素微粒子の相対量
が多い)場合には、酸化セリウムの研磨作用を阻害し始
めるので研磨速度がかえって低下することになる。
【0015】本発明の微粒子研磨材においては、固溶体
中の酸化セリウム:酸化ケイ素の重量比が100:0.
1〜10であることが好ましい。その重量比が100:
0.1よりも小さい(酸化ケイ素の相対量が少ない)場
合には分散効果が小さく、また、その重量比が100:
10よりも大きい(酸化ケイ素の相対量が多い)場合に
は加工速度の低下をもたらす傾向がある。
【0016】本発明の微粒子研磨材においては、固溶体
微粒子の平均粒径は、その研磨で達成される表面粗さ、
研磨加工速度及び媒体(水)中への分散性を考慮する
と、好ましくは0.01〜0.5μm、より好ましくは
0.01〜0.2μm、最も好ましくは0.01〜0.
1μmであり、平均粒径が0.01μm未満の場合には
研磨加工速度が小さく、0.5μmを超えると表面粗さ
が大きくなる。
【0017】本発明の微粒子研磨材においては、酸化ケ
イ素微粒子の平均粒径は、その研磨でキズが発生しない
ようにするためには、固溶体微粒子の平均粒径よりも小
さいことが好ましく、好ましくは0.5μm以下、より
好ましくは0.1μm以下、最も好ましくは0.03μ
m以下である。このような微粒子は溶融シリカを微粉砕
しても得られるが、四塩化ケイ素などのガスを高温で噴
霧して得られるヒュームドシリカや、水ガラスから析出
させて得られるコロイダルシリカや、シリコンのアルコ
キシドをアンモニアで分解して得られるコロイダルシリ
カでもよい。
【0018】本発明のスラリー研磨材の製造方法におい
て、出発物質として用いる単結晶酸化セリウム微粒子
は、例えば、硝酸第一セリウムの水溶液と塩基とを、p
Hが5〜10となる量比で攪拌混合し、続いて70〜1
00℃に急速加熱し、その温度で熟成することにより製
造される。硝酸第一セリウムの水溶液の濃度については
極端に薄いと生産性が阻害されるので好ましくないが、
特には限定されない。また、溶解度ぎりぎりまで溶けて
いても問題にはならない。
【0019】上記の単結晶酸化セリウム微粒子の製造方
法においては、公知の何れの塩基を用いても酸化セリウ
ム単結晶を得ることができる。しかしながら、塩基とし
てアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物を用い
るとそれらのアルカリ金属又はアルカリ土類金属が最終
製品の酸化セリウム中に不純物として混入してくる。そ
のような不純物含有酸化セリウムは半導体装置の製造工
程で研磨材として使用することは不可能である。従っ
て、そのような不純物を含まない酸化セリウム単結晶を
得るためにはアンモニア水を用いることが好ましい。
【0020】硝酸第一セリウムの水溶液と塩基、好まし
くはアンモニア水とを、生成混合液のpHが5〜10と
なる量比で攪拌混合する。pHを5〜10に限定する理
由はこのpH範囲内で70〜100℃で熟成するだけで
酸化セリウムが得られるからである。pHが5未満の場
合にはセリウム化合物は溶解し、またpHが10を超え
ると水酸化セリウムが安定に存在して酸化セリウムの量
が減少する。従って、本発明の製造方法においてはpH
を5〜10、好ましくは7〜9とする。
【0021】硝酸第一セリウムの水溶液と塩基との攪拌
混合に引き続いて、その混合液を70〜100℃に急速
加熱し、その温度で熟成する。硝酸第一セリウムの水溶
液と塩基とを攪拌混合した混合液を長時間放置した後に
加熱した場合や、70〜100℃への加熱を緩やかに行
った場合には微細な酸化セリウム単結晶の収率が悪くな
ったり、得られなくなったりするので好ましくない。従
って、硝酸第一セリウムの水溶液と塩基との攪拌混合に
引き続いて、その混合液を好ましくは所要時間10分以
内で70〜100℃まで加熱する。熟成温度が70℃以
下であると熟成に必要な時間が非常に長くなり、実用的
でない。熟成温度を100℃超とするためにはオートク
レーブが必要になるので、経済性を考慮すると大気中で
熟成させることが好ましく、より好ましくは100℃で
煮沸・還流する。オートクレーブを用いて100℃超と
してももちろん酸化セリウムの合成が可能であるが、生
成物の粒径は大きくなる。
【0022】熟成時間はセリウム化合物の濃度及び熟成
温度に依存して異なる。濃度が高ければ短くてすみ、低
ければ長時間必要であり、また温度が高ければ短くてす
み、低ければ長時間必要である。本発明の製造方法にお
いては、熟成時間は好ましくは0.2〜20時間、より
好ましくは0.5〜10時間程度である。熟成のあいだ
にセリウム(III) 水酸化物から脱水と同時にセリウム
(IV)への酸化がおこるが、この酸化は水溶液中の酸素
及び硝酸イオンから供給される酸素が使われる。硝酸第
一セリウムの水溶液の中にセリウム(IV)が混ざってい
ても問題ではないが、セリウム(IV)はCe(OH)4
を作り、これは熟成中にも脱水されないので、セリウム
(IV)の混入量は5%以下であることが望ましい。
【0023】粒径の制御は硝酸第一セリウムの水溶液と
塩基、好ましくはアンモニア水との混合速度に依存す
る。その両成分を高速攪拌している小型タンクやスタテ
ックミキサーに連続投入することにより瞬時に混合する
と、熟成後に得られる酸化セリウムの粒径が細かくな
り、10〜20nmの粒子が得られる。硝酸第一セリウ
ムの水溶液にアンモニア水を徐々に添加すると熟成後に
得られる酸化セリウムの粒径が大きくなる。従って、ア
ンモニアの添加を2段階で行い、その量と時間を調節す
ることにより希望の粒径の酸化セリウムをつくることが
できる。
【0024】熟成が終わった時点で、単結晶の酸化セリ
ウム超微粒子になっており、従って焼成の必要はない。
このスラリーから硝酸イオンと塩基成分のイオン、例え
ばアンモニウムイオンとを洗浄・除去する。洗浄手段は
デカンテーションを繰り返すか、リパルプでもよいし、
また連続リパルプ装置と言えるロータリーフィルタープ
レスやセラミックフィルター・中空子膜・限外ろ過膜を
使った微粉洗浄装置でもよい。
【0025】本発明のスラリー研磨材の製造方法におい
て、出発物質として用いるシリカゾルは特には限定され
ず、市販品として一般に入手できる何れのものでもよ
い。また、本発明のスラリー研磨材の製造方法で用いる
液体は特には限定されず、通常は水である。本発明のス
ラリー研磨材の製造方法においては、スラリー研磨材の
製造における操作の容易性、得られたスラリー研磨材の
分散安定性及び研磨機能等を考慮すると、出発原料の酸
化セリウム微粒子:シリカゾル(固形分として計算した
値):液体の配合比は重量比で好ましくは100:0.
2〜20:50〜500、より好ましくは100:1〜
15:100〜200である。
【0026】本発明のスラリー研磨材の製造方法におい
て攪拌混合、乾燥及び湿式微粉砕機による解凝集は当業
者に周知の手段によって実施することができる。本発明
のスラリー研磨材の製造方法において高温熱処理は、シ
リカ成分のガラス化及びコストを考慮して、好ましくは
150〜1200℃、より好ましくは800〜900℃
で実施される。
【0027】本発明のスラリー研磨材の製造方法におい
ては、固溶体粉体とシリカゾル及び液体との混合法とし
ては、固溶体粉体及びシリカゾルの各々のスラリーを混
合しても、固溶体粉体及びシリカゾルの何れかのスラリ
ーと残りの成分の粉体とを混合しても、固溶体粉体とシ
リカゾル粉体と液体とを混合してもよい。また、必要に
より、固溶体粉体及びシリカゾル粉体はそれぞれ混合前
に微粉砕しても、混合後に微粉砕してもよい。
【0028】上記のスラリー研磨材の製造方法で得られ
る本発明のスラリー研磨材はそのままで研磨材として用
いることができ、また、所望により乾燥し、必要により
解凝集処理し、使用する時に媒体(水)を入れてスラリ
ーとしてもよい。乾燥するときは乾燥凝集が強く起きな
いように真空乾燥機やスプレードライヤーなどのスラリ
ー乾燥機を使うことが好ましい。
【0029】本発明のスラリー研磨材は、pHが中性で
あり、媒体(水)中での分散性が良好で且つ安定してお
り、そのまま研磨材として石英ガラスの研磨加工に適用
すると、研磨加工速度は従来の微粒子酸化セリウム研磨
材の45%以上高く、研磨加工抵抗も低く、コロイダル
シリカで達成される表面粗さと同等以上の表面粗さを得
ることができる。
【0030】本発明の研磨材は、半導体装置の研磨平坦
化工程で用いるのに適しており、また、pH6〜9程度
の中性域においてSiO2 に対する研磨速度が高く維持
されたまま、Si3 4 に対する研磨速度が非常に低く
なっているので、即ち、Si 3 4 研磨速度に対するS
iO2 研磨速度の比(選択比)が高いので、半導体装置
の製造工程においてSi3 4 をストッパーとして用い
て表面のSiO2 膜を研磨除去するのに適している。本
発明の研磨材においてはpH6〜9程度の中性域におい
てSi3 4 研磨速度に対するSiO2 研磨速度の比、
即ち選択比が、通常は20以上、製造条件により50以
上、最適条件では100以上となる。
【0031】
【実施例】以下に実施例によって本発明を更に説明す
る。 実施例1 1モル濃度の硝酸第一セリウム水溶液20リットル及び
3モル濃度のアンモニア水20リットルを調製した。そ
の両者を60リットルの容器に同時に投入し、攪拌機を
用いて500rpmで攪拌した。この混合液のpHは9
であった。5分間攪拌した後に蒸気を注入して3分間で
100℃に昇温させ、1時間100℃に維持した。その
後デカンテーションを5回繰り返して硝酸イオンとアン
モニウムイオンを取り除いて酸化セリウム粒子含有スラ
リーを得た。
【0032】このようにして得た酸化セリウム粒子含有
スラリーを濾過・乾燥した。半値幅から求めた結晶子径
は20nmであった。また得られた酸化セリウム粒子を
解凝集した後の超微粒子のTEM写真から、粒径がそろ
った平均粒径20nm程度の単分散の粒子であることが
わかった。この粒子の比表面積は23m2/gであり、こ
の比表面積から計算した対応粒径はほぼ20nmであっ
た。また300℃で加熱して重量減を測定した結果1.
3%であった。これらの結果から、個々の粒子は単結晶
であると判断される。
【0033】次いで、 上記の方法で得た単結晶酸化セリウム 2kg シリカゾル(SiO2の平均粒径20nm、含有率20%) 0.5リットル 純水 2リットル の3成分を混合し、攪拌機で充分に攪拌混合してスラリ
ーとした。このスラリーを100℃に温度設定されたオ
ーブン中で水を蒸発乾固させて粉末を得た。その後この
粉末を電気炉中に800℃で5時間保持した後、徐冷し
て粉末を得た。少量のこの粉末と純水とを混合し、その
混合物をマイクログリッドに滴下し、乾燥させて透過型
電子顕微鏡用試料とした。この試料について、粒子の約
3nmφの領域に電子ビームを入射してEDX元素分析
を行い、Ce及びSiについて定量を行ったところ、各
粒子はSiを0.4〜1.7重量%含有するCeO2
子であった。また、X線回折により格子定数の変化を調
べたところ、このSi含有CeO2 試料の格子定数はC
eO2 の格子定数よりも小さかった。Ce4+6配位のイ
オン半径は0.80Åであり、Si4+6配位のイオン半
径は0.40Åであるので、SiがCeO2 粒子中に固
溶していることは明らかである。上記のようにして得た
徐冷後の粉末に純水を加えて再度スラリー化し、更に上
記のシリカゾル0.4リットル加え、コロイドミルにて
解凝集を行ってスラリー研磨材を得た。
【0034】得られたスラリーの沈降挙動について次の
ようにして調べた。スラリー研磨材を、固形分濃度が5
重量%になるように水で希釈し、この希釈スラリーを1
リットルのメスシリンダーに1リットル分取し、充分震
とうした後静置し、その後、時間の経過と共に最上部の
上澄み80ccを分取し、その中に含有される固形分濃
度を測定した。その結果は次の通りであった。
【0035】実施例2 実施例1で得たスラリー研磨材を用いて下記の条件下で
研磨加工を行い、研磨加工速度(μm/分)を求めた。
その際のpHについては、塩酸、水酸化カリウムを用い
て2〜12の間で変動させた。スラリー濃度は10%に
調整し、図1に示す研磨機を用いて研磨加工を行った。
図1において、1は研磨布、2は被研磨加工物保持具、
3は被研磨加工物抑え治具、4はエアーシリンダー、5
は研磨定盤、6はスラリー研磨材、7は被研磨加工物で
ある。 被研磨加工物 溶融石英(50×50×2mm) 研磨布 ロデール・ニッタ製 SUBA600 研磨加工圧力 0.12Kg/cm2 研磨加工時間 20分
【0036】研磨加工速度の安定性を確認するために、
最も研磨加工速度の高いpHにおいて、研磨加工を10
回繰り返した。また、その際のpH値を研磨加工開始時
と10回目の研磨加工の終了時について測定した。それ
らの結果は次の通りであった。
【0037】実施例3 摩擦抵抗の低下を確認するために、実施例1で得たスラ
リー研磨材を用い、研磨布をロデール・ニッタ製MHタ
イプとし、研磨加工圧力を0.4Kg/cm2にした以
外は実施例2と同じ条件で研磨加工を行ったところ、研
磨加工抵抗による研磨機の振動も発生することがなく、
また研磨加工速度は2.8μm/分の高い値を示した。
ロデール・ニッタ製MHタイプの研磨布は酸化セリウム
系研磨材に対しては研磨加工抵抗の高い研磨布であり、
このタイプの研磨布にて研磨加工できれば、その研磨材
は研磨抵抗の高くないものであると認識できる。
【0038】実施例4 実施例1で得たスラリー研磨材を用い、実施例2の研磨
加工条件で研磨加工を行った後の表面粗さ(Å)をテン
コール・ジャパン(株)社製表面粗さ計、PC−10に
て測定した。比較の為に、フジミ・インコーポレイテッ
ド(株)製コロイダルシリカ コンポールEXを30%
の固形分濃度で用いて実施例2の条件にて研磨加工した
際の表面粗さを同じ装置にて測定した。その結果は次の
通りであった。
【0039】実施例5 シリコンからなる基板表面に厚さ10nmのSi3 4
膜からなる絶縁膜を設け、エッチングによって深さ0.
5μmの溝を設けた。この溝及び絶縁膜の表面にCVD
法によるSiO2 からなる、溝の底からの厚さが1.5
μmの埋め込み層及び表面層を形成した。
【0040】次に、その表面を実施例1で得たスラリー
研磨材を用いてpHが約7の中性条件下で研磨した。研
磨荷重として0.15kg/cm2を用いた。研磨定盤も研磨
材も室温に保持した。基板と研磨定盤との相対移動速度
は約30m/分であった。研磨が進んでSi3 4 膜が
露出した時点で、それ以上研磨が殆ど進まなくなたの
で、研磨を終了させた。この際のSi3 4 に対する研
磨速度は0.02μm/min以下であり、SiO2
対する研磨速度は1.0μm/minであり、選択比は
50以上であった。この値は従来技術の選択比1〜5と
比較してずば抜けたものである。
【0041】このように研磨速度の選択比が優れている
理由については次のように考えられる。pH6〜9程度
のが中性条件下ではSiO2 粒子はSi3 4 膜を全く
研磨しないでその表面に付着してしまう。単結晶酸化セ
リウムと酸化ケイ素との固溶体微粒子はSiO2 粒子が
存在しない場合にはSi3 4 膜を多少研磨するが、S
iO2 粒子が先にSi3 4 膜の表面に付着している場
合にはSi3 4 膜の研磨を妨害するので、本発明の微
粒子研磨材はSi3 4 膜を殆ど削らない。なお、pH
が6〜9程度からずれる条件下では、Si3 4 膜表面
へのSiO2 粒子の付着が起こりにくくなるので、Si
3 4 膜の研磨が少しであるが始まり、従って、選択比
が低下することになる。
【0042】
【発明の効果】本発明のスラリー研磨材においては、研
磨で達成される表面粗さがコロイダルシリカ研磨材で達
成される微細な表面粗さと同等以上であり、研磨加工速
度が酸化セリウムで達成される研磨加工速度並みであ
り、pH6〜9程度の中性域においても再現性の良い研
磨加工速度が達成され、媒体(水)中への分散性が良好
で且つ安定しており、研磨加工抵抗が低く、且つpH6
〜9程度の中性域においてSi3 4 研磨速度に対する
SiO2 研磨速度の比(選択比)が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2で用いた研磨機の概略図である。
【符号の説明】
1 研磨布 2 被研磨加工物保持具 3 被研磨加工物抑え治具 4 エアーシリンダー 5 研磨定盤 6 スラリー研磨材 7 被研磨加工物

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単結晶酸化セリウムと酸化ケイ素との固溶
    体微粒子及び酸化ケイ素微粒子を含むことを特徴とする
    微粒子研磨材。
  2. 【請求項2】固溶体微粒子と酸化ケイ素微粒子との重量
    比が100:0.5〜15であることを特徴とする請求
    項1記載の微粒子研磨材。
  3. 【請求項3】固溶体微粒子と酸化ケイ素微粒子との重量
    比が100:2〜8であることを特徴とする請求項2記
    載の微粒子研磨材。
  4. 【請求項4】固溶体微粒子中の酸化セリウム:酸化ケイ
    素の重量比が100:0.1〜10であることを特徴と
    する請求項1、2又は3記載の微粒子研磨材。
  5. 【請求項5】固溶体微粒子の平均粒径が0.01〜0.
    5μmであり、酸化ケイ素微粒子の平均粒径が0.5μ
    m以下であることを特徴とする請求項1、2、3又は4
    記載の微粒子研磨材。
  6. 【請求項6】固溶体微粒子の平均粒径が0.01〜0.
    2μmであり、酸化ケイ素微粒子の平均粒径が0.1μ
    m以下であることを特徴とする請求項5記載の微粒子研
    磨材。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の何れかに記載の微粒子研磨
    材を含有することを特徴とするスラリー研磨材。
  8. 【請求項8】単結晶酸化セリウム微粒子、シリカゾル及
    び液体を含む混合物を攪拌混合し、該混合物を乾燥し、
    乾燥後の粉体を高温熱処理し、その高温熱処理によって
    生成した単結晶酸化セリウムと酸化ケイ素との固溶体粉
    体を冷却後に再度シリカゾル及び液体と混合し、湿式微
    粉砕機により解凝集してスラリーを得ることを特徴とす
    る該固溶体微粒子及び酸化ケイ素微粒子を含むスラリー
    研磨材の製造方法。
  9. 【請求項9】半導体装置の研磨平坦化工程において、請
    求項1〜7の何れかに記載の研磨材を用いて研磨するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】Si3 4 をストッパーとして用いて表
    面のSiO2 膜を研磨除去する際に、請求項1〜7の何
    れかに記載の研磨材を用いて研磨除去することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】Si3 4 をストッパーとして用いて表
    面のSiO2 膜を研磨除去する際に、請求項1〜7の何
    れかに記載の研磨材を用いてpH6〜9の条件下で研磨
    除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10875597A 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3359535B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10875597A JP3359535B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法
US09/030,803 US5951724A (en) 1997-04-25 1998-02-26 Fine particulate polishing agent, method for producing the same and method for producing semiconductor devices
DE69815430T DE69815430D1 (de) 1997-04-25 1998-03-02 Feinteiliges Poliermittel, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
AT98103574T ATE242792T1 (de) 1997-04-25 1998-03-02 Feinteiliges poliermittel, verfahren zu seiner herstellung und verfahren zur herstellung von halbleiterbauelementen
EP98103574A EP0874036B1 (en) 1997-04-25 1998-03-02 Fine particulate polishing agent, method for producing the same and method for producing semiconductor devices.
TW087103799A TW494134B (en) 1997-04-25 1998-03-16 Fine particulate polishing agent, method for producing the same and method for producing semiconductor elements
KR10-1998-0010254A KR100372980B1 (ko) 1997-04-25 1998-03-25 연마제,그의제조방법및반도체장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10875597A JP3359535B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298537A true JPH10298537A (ja) 1998-11-10
JP3359535B2 JP3359535B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=14492692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10875597A Expired - Fee Related JP3359535B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5951724A (ja)
EP (1) EP0874036B1 (ja)
JP (1) JP3359535B2 (ja)
KR (1) KR100372980B1 (ja)
AT (1) ATE242792T1 (ja)
DE (1) DE69815430D1 (ja)
TW (1) TW494134B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039843A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif cmp, additif liquide pour abrasif cmp et procede de polissage de substrat
JP2000233361A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Matsushita Electronics Industry Corp 化学的機械研磨用研磨液および研磨方法
JP2000301441A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nippon Micro Coating Kk 化学的機械的テクスチャ加工方法
JP2001511468A (ja) * 1997-07-25 2001-08-14 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 半導体基板のための研磨剤
JP2005500173A (ja) * 2001-08-20 2005-01-06 サムソン コーニング カンパニー,リミテッド シリカ−コーティングされたセリアを含む研磨スラリー
WO2005022621A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Fujimi Incorporated 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法
WO2006049197A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Asahi Glass Company, Limited CeO2微粒子の製造方法及び該微粒子を含む研磨用スラリー
WO2009031447A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Asahi Glass Company, Limited 酸化物結晶微粒子の製造方法
JP2012143845A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kao Corp 非晶質ガラス基板用研磨液組成物
JP2016084243A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 日揮触媒化成株式会社 シリカ系複合粒子分散液の製造方法
JP6179839B1 (ja) * 2017-02-14 2017-08-23 エム・テクニック株式会社 ケイ素ドープ金属酸化物粒子、及びケイ素ドープ金属酸化物粒子を含む紫外線吸収用組成物
JP2019071366A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 花王株式会社 酸化セリウム含有複合研磨材

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143662A (en) * 1998-02-18 2000-11-07 Rodel Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and method of polishing a substrate
US6572449B2 (en) 1998-10-06 2003-06-03 Rodel Holdings, Inc. Dewatered CMP polishing compositions and methods for using same
US6241586B1 (en) * 1998-10-06 2001-06-05 Rodel Holdings Inc. CMP polishing slurry dewatering and reconstitution
CN1142989C (zh) * 1998-10-21 2004-03-24 格雷斯公司 用于研磨的无机氧化物颗粒淤浆及调节所述颗粒的磨蚀性的方法
US6447693B1 (en) * 1998-10-21 2002-09-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Slurries of abrasive inorganic oxide particles and method for polishing copper containing surfaces
KR100574259B1 (ko) * 1999-03-31 2006-04-27 가부시끼가이샤 도꾸야마 연마제 및 연마 방법
US6238450B1 (en) * 1999-06-16 2001-05-29 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Ceria powder
US6159077A (en) * 1999-07-30 2000-12-12 Corning Incorporated Colloidal silica polishing abrasive
US6322425B1 (en) 1999-07-30 2001-11-27 Corning Incorporated Colloidal polishing of fused silica
US6447375B2 (en) 2000-04-19 2002-09-10 Rodel Holdings Inc. Polishing method using a reconstituted dry particulate polishing composition
CN1175401C (zh) * 2000-04-28 2004-11-10 三井金属矿业株式会社 磁记录介质用玻璃基板的制造方法
DE10054345A1 (de) 2000-11-02 2002-05-08 Degussa Wäßrige Dispersion, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
JP3945745B2 (ja) * 2001-03-09 2007-07-18 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材及び研摩材スラリー並びにセリウム系研摩材の製造方法
US6811470B2 (en) 2001-07-16 2004-11-02 Applied Materials Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing shallow trench isolation substrates
US6677239B2 (en) 2001-08-24 2004-01-13 Applied Materials Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing
US7199056B2 (en) * 2002-02-08 2007-04-03 Applied Materials, Inc. Low cost and low dishing slurry for polysilicon CMP
US7063597B2 (en) 2002-10-25 2006-06-20 Applied Materials Polishing processes for shallow trench isolation substrates
US20060088976A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Applied Materials, Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing substrates
JP2007103514A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
KR100819769B1 (ko) * 2006-12-29 2008-04-08 제일모직주식회사 Cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
CN104828852A (zh) * 2008-02-12 2015-08-12 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 二氧化铈材料及其形成方法
KR101057106B1 (ko) * 2008-10-21 2011-08-16 대구텍 유한회사 절삭 공구 및 이의 표면 처리방법
KR101538827B1 (ko) * 2008-12-31 2015-07-22 엠이엠씨 싱가포르 피티이. 엘티디. 톱질 잔여물로부터 규소 입자의 회수 및 정제 방법
JP2015143332A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 旭硝子株式会社 研磨剤、研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
CN115386301B (zh) * 2022-09-17 2023-10-13 长治市龙晨科技有限公司 一种氧化镓单晶片加工用cmp抛光液及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264010A (en) * 1992-04-27 1993-11-23 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing and planarizing surfaces
TW311905B (ja) * 1994-07-11 1997-08-01 Nissan Chemical Ind Ltd
JPH08148455A (ja) * 1994-08-18 1996-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜の表面平坦化方法
JP2864451B2 (ja) * 1994-11-07 1999-03-03 三井金属鉱業株式会社 研磨材及び研磨方法
JPH0982667A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd 研磨剤および研磨平坦化方法
JP3359479B2 (ja) * 1995-11-07 2002-12-24 三井金属鉱業株式会社 研磨材、その製造方法及び研磨方法
JP2746861B2 (ja) * 1995-11-20 1998-05-06 三井金属鉱業株式会社 酸化セリウム超微粒子の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511468A (ja) * 1997-07-25 2001-08-14 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 半導体基板のための研磨剤
JP2000233361A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Matsushita Electronics Industry Corp 化学的機械研磨用研磨液および研磨方法
US7163644B2 (en) 1998-12-25 2007-01-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. CMP abrasive, liquid additive for CMP abrasive and method for polishing substrate
WO2000039843A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif cmp, additif liquide pour abrasif cmp et procede de polissage de substrat
JP2000301441A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nippon Micro Coating Kk 化学的機械的テクスチャ加工方法
JP2005500173A (ja) * 2001-08-20 2005-01-06 サムソン コーニング カンパニー,リミテッド シリカ−コーティングされたセリアを含む研磨スラリー
WO2005022621A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Fujimi Incorporated 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法
JPWO2006049197A1 (ja) * 2004-11-08 2008-05-29 旭硝子株式会社 CeO2微粒子の製造方法及び該微粒子を含む研磨用スラリー
WO2006049197A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Asahi Glass Company, Limited CeO2微粒子の製造方法及び該微粒子を含む研磨用スラリー
US7381232B2 (en) 2004-11-08 2008-06-03 Asahi Glass Company, Limited Process for producing CeO2 fine particles and polishing slurry containing such fine particles
JP5012026B2 (ja) * 2004-11-08 2012-08-29 旭硝子株式会社 CeO2微粒子の製造方法
WO2009031447A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Asahi Glass Company, Limited 酸化物結晶微粒子の製造方法
JP2012143845A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kao Corp 非晶質ガラス基板用研磨液組成物
JP2016084243A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 日揮触媒化成株式会社 シリカ系複合粒子分散液の製造方法
JP6179839B1 (ja) * 2017-02-14 2017-08-23 エム・テクニック株式会社 ケイ素ドープ金属酸化物粒子、及びケイ素ドープ金属酸化物粒子を含む紫外線吸収用組成物
WO2018150477A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 エム・テクニック株式会社 ケイ素ドープ金属酸化物粒子、及びケイ素ドープ金属酸化物粒子を含む紫外線吸収用組成物
US11591239B2 (en) 2017-02-14 2023-02-28 M. Technique Co., Ltd. Silicon doped metal oxide particles, and composition for UV absorption comprising silicon doped metal oxide particles
JP2019071366A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 花王株式会社 酸化セリウム含有複合研磨材

Also Published As

Publication number Publication date
TW494134B (en) 2002-07-11
ATE242792T1 (de) 2003-06-15
KR19980080634A (ko) 1998-11-25
KR100372980B1 (ko) 2003-05-09
US5951724A (en) 1999-09-14
JP3359535B2 (ja) 2002-12-24
EP0874036B1 (en) 2003-06-11
EP0874036A1 (en) 1998-10-28
DE69815430D1 (de) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3359479B2 (ja) 研磨材、その製造方法及び研磨方法
JP3887230B2 (ja) 改良セリア粉末
JP4472747B2 (ja) 酸化セリウム研磨材及び研磨用スラリー
EP1234801B1 (en) Crystalline ceric oxide sol and process for producing the same
JP3990559B2 (ja) 半導体基板またはその上に施こされた層をポリシングするための水性分散液およびその製造法
JPWO2005110679A1 (ja) 研磨用組成物
EP0786504A2 (en) Polishing composition
EP1041129A1 (en) Polishing slurry and polishing method
JP2000239654A (ja) 研磨用酸化セリウムスラリー、その製造法及び研磨方法
KR20160099616A (ko) 세륨 옥사이드 입자의 액체 현탁액
JP2001026771A (ja) 研磨用組成物の製造方法
KR20080016606A (ko) 연마용 조성물의 제조 방법
JP4105838B2 (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP2004155913A (ja) 研磨用砥粒及びその製造方法並びに研磨剤
JP4009823B2 (ja) 酸化セリウムゾル及び研磨剤
JP4117448B2 (ja) 結晶性酸化第二セリウムゾル及びその製造方法
JP4666138B2 (ja) 水性ジルコニアゾル含有研磨用組成物
JP2000188270A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH10106991A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP3751932B2 (ja) 研磨用砥粒及びその製造方法並びに研磨剤
JP2001277106A (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP2023080995A (ja) 複合型セリア系複合微粒子分散液およびその製造方法
JP2012054545A (ja) Cmp研磨液及びその製造方法、並びにcmp研磨液を用いた研磨方法
JP2003051467A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees