JP2001026771A - 研磨用組成物の製造方法 - Google Patents

研磨用組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2001026771A
JP2001026771A JP20218199A JP20218199A JP2001026771A JP 2001026771 A JP2001026771 A JP 2001026771A JP 20218199 A JP20218199 A JP 20218199A JP 20218199 A JP20218199 A JP 20218199A JP 2001026771 A JP2001026771 A JP 2001026771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumed silica
polishing composition
polishing
producing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20218199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721497B2 (ja
Inventor
Kazumasa Tamai
一誠 玉井
Katsuyoshi Ina
克芳 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP20218199A priority Critical patent/JP3721497B2/ja
Priority to SG200003879A priority patent/SG83216A1/en
Priority to KR1020000040081A priority patent/KR100696150B1/ko
Priority to US09/616,974 priority patent/US6248144B1/en
Priority to TW089114199A priority patent/TWI283262B/zh
Publication of JP2001026771A publication Critical patent/JP2001026771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721497B2 publication Critical patent/JP3721497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/51Methods thereof
    • B01F23/511Methods thereof characterised by the composition of the liquids or solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/27Mixing ingredients for grinding, polishing or lapping materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/56Mixing liquids with solids by introducing solids in liquids, e.g. dispersing or dissolving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間に亘って砥粒であるフュームドシリカ
の分散性が良好で、かつ優れた研磨性能を有する研磨用
組成物の製造方法を提供する。 【解決手段】 予めpHを2〜4に調整した水中に、高
剪断力を与えつつ、フュームドシリカの濃度が40〜6
0wt%になるまで添加・混合し、次いで水を加えて粘
度が2〜10000cpsの範囲内になるように調整
し、これを低剪断状態で少なくとも5分間撹拌し、フュ
ームドシリカの濃度が10〜38wt%になるまで水を
加え、さらに強撹拌下でpHが9〜12になるまで塩基
性物質を加える製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研磨用組成物の製
造方法に係り、さらに詳しくは、半導体デバイスの製造
における平坦化工程、特に層間絶縁膜の平坦化に好適な
研磨用組成物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピューターを始めとする所謂
ハイテク製品の進歩は目覚ましく、これに使用される部
品、例えばULSIなどのデバイスは、年々高集積化・
高速化の一途を辿っている。これに伴い、半導体デバイ
スのデザインルールは年々微細化が進み、デバイス製造
プロセスでの焦点深度は浅くなり、パターン形成面に要
求される平坦性は厳しくなってきている。また、配線の
微細化による配線抵抗の増大に対処するため、デバイス
の多層化による配線長の短縮が行われてきているが、形
成されたパターン表面の段差が多層化の障害として問題
化してきている。
【0003】このようなデバイスの微細化および多層化
を行うに当たっては、そのプロセス中で段差を取り除く
ための表面の平坦化を行うことが必要であり、この手法
として、これまではスピンオングラス、レジストエッチ
バッチおよびその他の平坦化法が用いられていた。
【0004】しかしながら、これらの手法では、部分的
な平坦化は可能であるが、次世代のデバイスに要求され
るグローバルプレナリゼーション(完全平坦化)を達成
するには困難な状況であるため、機械的研磨と化学的研
磨とを組み合わせたメカノケミカル研磨加工による平坦
化(Cemical Mechanical Poli
shing、以下CMPという)が主流となってきてい
る。
【0005】このCMPは、一般的には水中に砥粒およ
びある種のケミカル成分を含んだ懸濁物(研磨用組成
物、一般にはスラリーという)を用いて実施され、砥粒
としては、アルミナ、セリア、シリカ、などが一般的に
用いられている。その中で、アルミナおよびセリアは、
その比重が大きいので、研磨用組成物中で沈澱しやすく
分散性に問題があった。また、研磨用組成物中に凝集物
が発生しやすいため、被研磨物表面に多数の研磨傷(以
下スクラッチという)を発生させやすいという欠点があ
る。
【0006】シリカは、その製造方法により、コロイダ
ルシリカ、フュームドシリカ(発煙シリカともいう)お
よびその他のものがある。コロイダルシリカは、ケイ酸
ナトリウムをイオン交換して得られた超微粒子コロイダ
ルシリカを粒子成長させるか、アルコキシシランを酸ま
たはアルカリで加水分解することにより製造されるのが
一般的である。このような湿式法により製造されるコロ
イダルシリカは、通常、一次粒子または二次粒子の状態
で水中に分散したスラリーとして得られる。このためコ
ロイダルシリカは、研磨用組成物中における砥粒の分散
性は優れているが、得られる機械的研磨速度には限界が
ある。一方、フュームドシリカは、四塩化ケイ素、水素
および酸素を燃焼させることにより製造されるものであ
る。気相法により製造されるこのフュームドシリカは、
一次粒子が三次元的に数個〜数十個集まった鎖構造の二
次粒子を形成しており、金属不純物の含有量が比較的少
ないという特徴を有する。そして、研磨用組成物の製造
工程において、このフュームドシリカを水中に分散させ
たとしても、一次粒子が完全に単分散した状態にはなら
ず、その結果、優れた機械的研磨速度を得ることができ
る。
【0007】このようなフュームドシリカを用いた研磨
用組成物はいくつか提案されており、その一例として例
えば特開平3−60420号公報および特開平3−50
112号公報に開示された発明が挙げられる。特開平3
−60420号公報に開示されたフュームドシリカの水
性コロイド分散液(以下従来例1という)は、フューム
ドシリカ、酸および安定剤の水性コロイド分散液であっ
て、水中に分散された、少なくとも約40wt%のフュ
ームドシリカ、フュームドシリカの重量基準で約0.0
025〜0.05wt%の量の酸、および分散液のpH
を約7.0〜12.0に上げるのに十分な安定剤を含ん
でなるものである。また、特開平3−50112号公報
に開示された発煙シリカの水性コロイド分散液(以下従
来例2という)は、少なくとも約35wt%の発煙シリ
カを水中に分散してなる非−安定化剤含有水性コロイド
分散液において、その分散液が安定かつ非−ダイラタン
シー性であるものである。
【0008】そして、従来例1および従来例2は、いず
れも分散性に優れ少なくとも1日間はゲル化しない安定
なものであって、低粘度で非−ダイラタンシー性を有す
る研磨用組成物を得ようとするものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、本発明者ら
は、前記従来例1および従来例2に基づき、それらの推
奨条件を採用してフュームドシリカを用いた研磨用組成
物の調製を試みた。しかしながら、いずれの場合もその
調製過程において、フュームドシリカの凝集が生じ、極
端な場合には研磨用組成物がゲル化してしまい、得られ
た組成物も半導体デバイスの製造には適したものではな
かった。さらに、凝集またはゲル化が生じにくい条件、
すなわち、前記従来例1および2における最低シリカ濃
度で調製を試みたが、調製直後よりフュームドシリカの
凝集または研磨用組成物のゲル化が発生してしまい、得
られた組成物を用い研磨した結果、スクラッチが多発
し、研磨速度も不安定であるという欠点を有し、研磨に
は適したものとは言えなかった。
【0010】この不安定さをもたらす原因について、本
発明者らは以下のように考える。一般にフュームドシリ
カは鎖構造の二次粒子を形成し、その表面は概して疎水
性であるため、直ぐには水に馴染み難い。しかし、水に
接していれば次第にその表面に水酸基が形成され親水性
の表面に変化するが、単に水に馴染んだとしても、形成
された水酸基はお互いが結合(水素結合または脱水縮合
と推定される)し、最終的にはゲル化してしまう。よっ
て、上記従来例1および2に基づいて調製された研磨用
組成物は、確かに短時間であれば安定な分散状態が得ら
れるが、長期間その分散性を維持することは困難であ
る。すなわち、上記従来例1および従来例2の発明は、
砥粒であるフュームドシリカの表面を酸性領域において
安定化させる過程を省いているために、その不安定な表
面状態が研磨用組成物のゲル化を促進していると思われ
る。
【0011】本発明は、前記のような課題を解決するた
めになされたもので、長期間に亘って砥粒であるフュー
ムドシリカの分散性が良好で、かつ優れた研磨性能を有
する研磨用組成物の製造方法を提供することを目的とし
たものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明者らは、前記のよう
な状況を鑑み、鋭意研究を行った結果、フュームドシリ
カを水中で長期間安定に分散させるために、フュームド
シリカの凝集または研磨用組成物のゲル化を抑制するよ
うな表面状態形成技術が必要となることを知得し、その
製造方法を確立した。すなわち、本発明に係る研磨用組
成物の製造方法は、予めpHを2〜4に調整した水中
に、高剪断力を与えつつ、フュームドシリカの濃度が4
0〜60wt%になるまで添加・混合し、次いで水を加
えて粘度が2〜10000cpsの範囲内になるように
調整し、これを低剪断状態で少なくとも5分間撹拌し、
フュームドシリカの濃度が10〜38wt%になるまで
水を加え、さらに強撹拌下でpHが9〜12になるまで
塩基性物質を加えることを特徴とするものである。
【0013】また、本発明に係る研磨用組成物の製造方
法は、半導体デバイスの平坦化工程に用いられる研磨用
組成物の製造に関するものである。
【0014】さらに、本発明に係る研磨用組成物の製造
方法は、pHを2〜4に調整する酸性物質として、塩酸
を用いることを特徴とするものである。
【0015】本発明に係る研磨用組成物の製造方法は、
比表面積が70〜110m2 /g、かつ、嵩密度が70
g/L以上のフュームドシリカを水中に分散させること
を特徴とするものである。
【0016】また、本発明に係る研磨用組成物の製造方
法は、塩基性物質として、水酸化カリウムまたは水酸化
アンモニウムのいずれかを用いることを特徴とするもの
である。
【0017】本発明に係る研磨用組成物の製造方法は、
強撹拌下で塩基性物質を加えた後、目開き10μm以下
のフィルターで濾過することを特徴とするものである。
【0018】本発明に係る研磨用組成物の製造方法は、
研磨用組成物中のフュームドシリカの平均凝集粒子径が
100〜180nmとすることを特徴とするものであ
る。
【0019】また、本発明に係る研磨用組成物の製造方
法は、製造直後における0.5μm以上のフュームドシ
リカの凝集粒子数が500000個/0.1mL以下と
することを特徴とするものである。
【0020】さらに、本発明に係る研磨用組成物の製造
方法は、製造後、室温にて30日間放置した時に、0.
5μm以上のフュームドシリカの凝集粒子数が、製造直
後におけるそれの2倍以内とすることを特徴とするもの
である。
【0021】以下、本発明をさらに詳細に説明する。な
お、以下の説明は本発明の理解を容易にするためのもの
であり、本発明を限定するものではない。
【0022】本発明に係る研磨用組成物の砥粒として
は、比表面積は70〜110m2 /gで、かつ、嵩密度
は70g/L以上のフュームドシリカを使用する。
【0023】本発明における比表面積は、いわゆる窒素
吸着法(BET法)によって測定される値を意味し、こ
の比表面積はそのまま一次粒子径を意味する。すなわ
ち、本発明に係るフュームドシリカの一次粒子径は、一
次粒子径=2727/(比表面積)の式により求められ
るもので、比表面積70〜110m2 /gのフュームド
シリカの一次粒子径は24〜39nmとなる。この比表
面積または一次粒子径は、研磨性能に大きな影響を与え
るものである。よって、比表面積70〜110m 2 /g
のフュームドシリカを用いて本発明の製造方法により調
製した研磨用組成物を使用することにより、良好な研磨
速度を得ることができ、またスクラッチを抑制すること
もできる。
【0024】なお、比表面積が70m2 /gに満たない
場合、換言すれば、一次粒子径が39nmを越えた場合
は、研磨速度は充分であるが、スクラッチが発生し易く
なり好ましくない。また、比表面積が110m2 /gを
越える場合、換言すれば、一次粒子径が24nmに満た
ない場合は、スクラッチはほとんど発生しないが、研磨
速度が低下してしまい実用的でない。
【0025】また、本発明における嵩密度は、一定容器
内に単に注いだ場合のフュームドシリカの重量を表す。
現象的に説明すれば、嵩密度はフュームドシリカの一次
粒子の絡み度合いを表し、嵩密度が小さい場合は絡み度
合いが疎であり、嵩密度が大きい場合は絡み度合いは密
である。本発明に係る製造方法を用いて研磨用組成物を
製造する場合、フュームドシリカの嵩密度、つまり一次
粒子の絡み度合いは、フュームドシリカの分散工程およ
び最終的に製造される研磨用組成物の品質に影響を与え
る。つまり、70g/L以上の嵩密度のフュームドシリ
カを用いることにより、水に馴染みやすく水中への分散
が効率的に進むため、フュームドシリカの解し(ほぐ
し)および解砕が容易となる。
【0026】なお、嵩密度が120g/Lより大きなフ
ュームドシリカは一般に市販されていないが、70〜1
20g/Lの嵩密度のフュームドシリカと同様、容易に
解しおよび解砕ができ良好な研磨用組成物を調製できる
ものと推察される。また、嵩密度が70g/Lより小さ
い場合は、水に馴染みにくく水中への分散が効率的に進
まないため、フュームドシリカの解しおよび解砕が難し
くなり、その結果、研磨用組成物の分散性を阻害した
り、スクラッチを発生させることがあり好ましくない。
【0027】本発明に係る研磨用組成物の製造方法にお
いては、まず、予めpHを2〜4に調整した水を用意す
る。一般的にフュームドシリカは、塩素を含む化合物を
原料としているため、粒子表面および内部に塩素が残留
している場合が多い。したがって、水との接触が進むに
従い、残留塩素が水中に溶出し、最終的に混合物全体の
pHは低くなる。しかしながら、予めpHを低く調整し
ない場合、つまりpHが4を越える水を用いた場合は、
フュームドシリカを水に添加した直後の混合物のpHは
ほぼ中性であるため、フュームドシリカの表面は非常に
不安定な状態となる。このため、フュームドシリカが凝
集したり、極端な場合には研磨用組成物はゲル化するこ
とがあり、製品寿命が短くなったり、スクラッチが発生
し易くなる。逆に、予めpHを2〜4に調整した水を用
いた場合は、最終的に形成されるフュームドシリカの表
面は非常に安定な状態となり、保存中においてフューム
ドシリカの凝集または研磨用組成物のゲル化を抑制する
ことができる。但し、pHを極端に低く調整する、つま
りpHが2に満たないように調整する場合は製造装置が
腐食しやすいという問題が生じるとともに、後に塩基性
物質を加えpHを9〜12に調整する際に多量の塩基性
物質を要し、研磨性能、廃棄および取扱者の安全性にお
いて問題が生じるので好ましくない。
【0028】pH2〜4の調整においては、硝酸、酢
酸、クエン酸、酒石酸、マロン酸またはその他の酸性物
質から選ばれる少なくとも1種類を用いることにより容
易に行うことができ、また研磨用組成物中におけるフュ
ームドシリカの表面状態の安定化にその効果を発揮す
る。しかし、原料であるフュームドシリカには、前記の
ように微量ではあるが塩素が残留していることが多く、
塩酸以外の酸性物質を混合させると複数の酸性物質が混
在することになる。その結果、pHの調整が困難となっ
たり、複数の電解質が混在することによりフュームドシ
リカの表面状態を不安定にするおそれがある。よって、
pHを調整する酸性物質としては塩酸を用いることが好
ましい。
【0029】本発明に用いる水としては、工業用水、市
水、脱イオン水、イオン交換水、蒸留水、純水および超
純水のいすれをも使用することは可能であるが、研磨用
組成物の安定性、および半導体デバイスの製造プロセス
において金属不純物が敬遠されることを考慮すると、不
純物を極力排除した脱イオン水、イオン交換水、蒸留
水、純水および超純水などを使用するが好ましい。
【0030】次に、本発明に係る研磨用組成物の製造方
法においては、予めpHを2〜4に調整した水中に、濃
度が40〜60wt%、好ましくは45〜52wt%に
なるまでフュームドシリカを添加し、第1の混合物を調
製する。フュームドシリカを前記濃度とすることによ
り、調製された第1の混合物は流動性が極めて少ない高
粘度の状態となる。この状態で外部からの力により強制
的に混合することによって、フュームドシリカには高剪
断力が常に加えられることとなり、フュームドシリカの
粒子が形成する三次元的な鎖構造が部分的に切断される
ことによりフュームドシリカが解れ、解砕され、その平
均凝集粒子径は小さくなる。
【0031】なお、フュームドシリカの濃度が40wt
%未満の場合は、前記第1の混合物の粘度は低くフュー
ムドシリカの二次粒子に高剪断力が加わらないため、フ
ュームドシリカを解し、解砕することが困難となる。ま
た、フュームドシリカの濃度が60wt%を越える場合
は、第1の混合物の流動性はなくなり、実質固体状態と
なる。その結果、フュームドシリカを解し、解砕するの
が困難となる。
【0032】次いで、水を加えて第1の混合物の粘度が
2〜10000cpsとなるように第2の混合物を調製
し、その第2の混合物を低剪断状態で少なくとも5分間
撹拌する。
【0033】第1の混合物に水を加えることにより第2
の混合物の粘度は低下し、フュームドシリカに高剪断力
が加わらない低剪断状態となる。低剪断状態とは混合物
がほぼニュートン流体物性を示す低粘度で、前記したフ
ュームドシリカ粒子の鎖構造が切断されず、平均凝集粒
子径が変化しない状態をいい、この低剪断状態で高速撹
拌することにより混合物内部におけるフュームドシリカ
が均一に分散する。なお、本発明における粘度は、25
℃でBrookfield viscometer(条
件:30rpm、spindle64)を用いて測定し
た値である。
【0034】本工程の重要な点は、前記低剪断下で高速
撹拌し、フュームドシリカを一旦酸性領域で安定化させ
ることである。少なくともこの撹拌を5分間行うことに
より、フュームドシリカの二次粒子は十分に分散し、そ
の表面は、酸性下の安定状態に変化する。したがって、
この撹拌が5分間に満たない場合は、フュームドシリカ
の表面状態が不安定なまま次工程に進むことになり、結
果として、研磨用組成物の分散性を阻害する。
【0035】また、第1の混合物に水を加えない場合、
あるいは、調製された第2の混合物の粘度が10000
cpsより高い場合は、フュームドシリカの二次粒子は
十分に分散した状態には至らず、その結果、フュームド
シリカ粒子の表面は不安定な状態のまま維持されること
になる。逆に、第1の混合物に大量の水を加え、調製さ
れた第2の混合物の粘度を2cps未満に下げた場合
は、フュームドシリカの二次粒子は十分に分散し、フュ
ームドシリカ粒子の表面も安定化するが、研磨用組成物
中におけるフュームドシリカの濃度が約10wt%未満
となり、十分な研磨性能が得られず好ましくない。
【0036】前記のように低剪断状態で少なくとも5分
間撹拌した第2の混合物に、水を加えてフュームドシリ
カ濃度が10〜38wt%、好ましくは15〜30wt
%となるように第3の混合物を調製し、強撹拌下でその
第3の混合物のpHが9〜12になるまで塩基性物質を
加えて研磨用組成物を調製する。
【0037】水中に分散しているフュームドシリカは、
一般的に低pH領域または高pH領域であればほぼ安定
した分散状態を維持することができるが、中性領域では
不安定になりフュームドシリカが凝集したり研磨用組成
物がゲル化することが知られている。本発明もこの現象
をできる限り回避するため、前記のような工程を行う。
すなわち、混合物をpH2〜4の酸性領域における安定
状態からpH9〜12のアルカリ性領域における安定状
態に移行させるが、途中フュームドシリカ粒子が再凝集
しないように、強撹拌下で、できる限り素早く塩基性物
質を添加し、不安定状態(中性状態)を短時間で通過さ
せるものである。
【0038】そして、第2の混合物にフュームドシリカ
の濃度が10〜38wt%になるまで水を加えるのは、
高濃度状態で中性領域を通過することを回避し、フュー
ムドシリカの粒子が再凝集するのを極力抑制するためで
ある。つまり、フュームドシリカの濃度が38wt%を
越えた場合は、フュームドシリカの粒子が再凝集し易く
なり好ましくない。また、フュームドシリカの濃度が1
0wt%に満たない場合は、研磨用組成物中のフューム
ドシリカの濃度が低くなり、その結果、十分な研磨性能
を得られなくなるため好ましくない。
【0039】また、第3の混合物に添加する塩基性物質
としては、水酸化カリウムまたは水酸化アンモニウムの
いずれかを用いる。
【0040】さらに、本発明に係る製造方法において
は、強撹拌下で塩基性物質を加えた後に、目開き10μ
m以下のフィルターで濾過する工程を加えることができ
る。これは、フィルターで濾過することによって製造工
程で進入した異物やフュームドシリカの凝集粒子を排除
するものである。なお、フィルター型式としてはアブソ
リュート型であることが好ましい。この型式のフィルタ
ーを用いることにより捕獲したい異物または粒子の径を
容易に選択することが可能となる。
【0041】また、フィルターの目開きは、被研磨物に
発生するスクラッチと研磨用組成物の生産性の兼ね合い
により決定される。従って、より目開きの細かなフィル
ター使用することによりスクラッチは減少するが、フィ
ルターの目詰まりが頻繁に発生し生産性が低下すること
がある。本発明者らの検討によれば、目開き10μm以
下のフィルターを使用すれば、問題となるようなスクラ
ッチを除去することが可能である。逆に、目開き10μ
mを越えるフィルターを用いた場合は、問題となるよう
なスクラッチが発生しやすくなり好ましくない。なお、
このフィルターによる濾過工程は、研磨用組成物製造直
後に実施してもよく、あるいはその使用直前に実施して
もよい。また、その両者で実施しても構わない。
【0042】本発明に係る製造方法によって製造される
研磨用組成物においては、そのフュームドシリカの平均
凝集粒子径が100〜180nmである。本発明におけ
る平均凝集粒子径は、MATEC APPLIED S
CIENCES社製 CHDF−2000によって測定
されるものである。
【0043】平均凝集粒子径は、前記の高剪断下での混
合時に制御される。すなわち、高剪断力を与え混合する
ことにより、フュームドシリカ粒子の三次元的な鎖構造
が部分的に切断され、フュームドシリカの二次粒子が解
され、解砕される。この解しおよび解砕の程度により研
磨用組成物の平均凝集粒子径が決定される。平均凝集粒
子径が100〜180nmの範囲内とすることにより、
研磨用組成物は良好な研磨性能および分散性を発現す
る。つまり、平均凝集粒子径が180nmより大きい場
合は、研磨速度は向上するが、研磨用組成物の分散性を
阻害するとともに問題となるようなスクラッチが発生し
易くなり好ましくない。逆に、凝集粒子径が100nm
より小さい場合は、分散性は改善されるが、研磨速度が
低下する傾向があり好ましくない。
【0044】また、前記のように調製された研磨用組成
物においては、その砥粒であるフュームドシリカのう
ち、大きさが0.5μm以上の凝集粒子(以下巨大凝集
粒子という)の数が製造直後で500000個/0.1
mL以下であり、さらに、製造後、室温にて30日間放
置した後の巨大凝集粒子の数が、製造直後の数の2倍以
内である。本発明における巨大凝集粒子の数は、Par
ticle Sizing System社製Accu
Sizer model 780によって測定された値
である。
【0045】前記のようにフュームドシリカが水中に分
散された混合物では、時間とともにフュームドシリカ表
面の水酸基が水素結合または脱水縮合するため、フュー
ムドシリカが凝集・沈殿または研磨用組成物がゲル化し
てしまう。この現象は、巨大凝集粒子数の増加となって
現れ、また、この巨大凝集粒子が研磨時にスクラッチの
発生原因となる。したがって、製造時はもちろん、製造
後においても巨大凝集粒子の数は極力少ないことが好ま
しい。
【0046】さらに、本発明に係る製造方法によって調
製される研磨用組成物は、半導体デバイスの製造工程に
おける平坦化、特に層間絶縁膜の平坦化に好適である。
なお、絶縁膜は、その成膜方法により、例えば熱酸化
膜、プラズマ酸化膜およびその他のものがあるが、本発
明の製造方法による研磨組成物の研磨対象として特に限
定されない。なお、調製された研磨用組成物を使用する
場合は、一般にフュームドシリカの濃度が10〜15w
t%になるように希釈して使用される。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明は
その要旨を越えない限り、以下に説明する実施の形態に
限定されるものではない。
【0048】
【実施例】実施例1〜10 超純水に塩酸を添加しpHを3に調整した酸性水70k
gを混合機(シェアミキサー)の混合タンク中に入れ、
高剪断力を加えながら、表1に示す性状(比表面積、一
次粒子径、嵩密度)のフュームドシリカ70kg(フュ
ームドシリカ濃度として50wt%)を順次加えて混合
し混合物1を調製した。なお、シェアミキサーとして
は、特殊機化工業社製HDM−250を使用した。次い
で、混合物1を0.8m2 容量のタンクに移し、その粘
度が表1に示す値となる量の超純水を加え、強撹拌機
(ホモジナイザー)により、低剪断状態で10分間高速
撹拌(強撹拌)した。その後、さらにフュームドシリカ
の濃度が25wt%となる量の超純水を加え混合物2を
調製した。次に、混合物2を高速撹拌しながら、pHが
11になるように予め秤量しておいた量の水酸化カリウ
ムを一気に添加し、しばらく撹拌した後、フュームドシ
リカ濃度が12wt%になるように超純水を加えて希釈
し、混合物3を調製した。さらに、日本ポール(株)社
製の目開き10μmのアブソリュート型フィルターを用
いて混合物3を濾過することで、実施例1〜10の各研
磨用組成物を調製した。
【0049】比較例1 超純水に塩酸を添加しpHを3に調整した酸性水70k
gをシェアミキサーの混合タンク中に入れ、高剪断力を
加えながら、比表面積90m2 /g、嵩密度80g/L
のフュームドシリカ70kg(フュームドシリカ濃度と
して50wt%)を順次加えて実施例1と同様にして混
合した。その後しばらく混合したが、その混合物は非常
に高い粘度を有していた。次に、水酸化カリウムを添加
し混合したが、その混合物は流動性のある状態には至ら
なかったため、調整を中止した。
【0050】比較例2 超純水に塩酸を添加しpHを3に調整した酸性水70k
gをシェアミキサーの混合タンク中に入れ、高剪断力を
加えながら、比表面積70m2 /g、嵩密度100g/
Lのフュームドシリカ70kg(フュームドシリカ濃度
として50wt%)を順次加えて実施例1と同様にして
混合し、混合物4を調製した。次に、混合物4を高速撹
拌(強撹拌)しながら、pHが11になるように予め秤
量しておいた量の水酸化カリウムを一気に添加し、しば
らく撹拌した後、フュームドシリカ濃度が12wt%と
なるように超純水を加えて希釈し、混合物5を調製し
た。さらに、日本ポール(株)社製の目開き10μmの
アブソリュート型フィルターを用いて混合物5を濾過す
ることで、比較例2の研磨用組成物を調製した。
【0051】実施例1〜10および比較例2の各研磨用
組成物について、平均凝集粒子径、調製直後および室温
にて30日間経過後の巨大凝集粒子数を測定するととも
に、研磨試験を実施した。なお、上記測定および研磨試
験の条件は、以下通りである。 [平均凝集粒子径]MATEC APPLIED SC
IENCES社製 CHDF−2000により測定。 [巨大凝集粒子数]Particle Sizing
System社製AccuSizer model 7
80により測定。 [研磨試験] 研磨機 AVANTI 472(Westech社製) 研磨時間 3分間 被研磨物 8インチP−TEOS膜Wafer 研磨パッド IC−1000 perforated/Suba400 (Rodel社製) プラテン回転数 35rpm キャリアー回転数 70rpm 荷重 7.0psi 研磨用組成物供給量 150ml/min 研磨後、ウェーファーを順次洗浄、乾燥した後、光学式
膜厚測定器である大日本スクリーン社製Lamdaエー
スを用い、研磨によるウェーファーの膜厚減を49点測
定することにより、各被研磨物に対する単位時間(分)
当たりの研磨量(研磨速度)を求めた。また、研磨後の
ウェーファーにおいては、日立電子エンジニアリング社
製レーザー表面検査装置LS−6000を使用し、スク
ラッチ数を観測した。
【0052】また、研磨試験の判定基準は以下の通りで
ある。 〔研磨速度〕 ◎:研磨速度が2000Å/min以上 ○:研磨速度が1500〜2000Å/min未満 ×:研磨速度が1500Å/min未満 〔スクラッチ〕 ◎:スクラッチの数が100本未満 ○:スクラッチの数が100〜300本未満 ×:スクラッチの数が300本以上 〔総合判定〕 ◎:研磨速度およびスクラッチの判定がいずれも「◎」 ○:研磨速度またはスクラッチの判定のいずれかが但し
研磨速度またはスクラッチの判定が×でないこと ×:研磨速度またはスクラッチの判定のいずれかが×あ
るいは調製困難もしくは安全性に問題がある場合 前記測定結果、研磨試験結果および判定結果を表1に示
す。
【0053】
【表1】
【0054】表1から明らかなように、実施例1〜10
はいずれも、比較例2に比べスクラッチが少なく、特に
フュームドシリカの比表面積が70m2 /以上である実
施例2〜10については、スクラッチ数が極めて少ない
ことがわかる。また、実施例5は、研磨速度に関し比較
例2に比べ小さい値を示した。このため、フュームドシ
リカの比表面積は110m2 /g以下のものが好ましい
ことがわかる。但し、総合評価において実施例1〜10
はいずれも比較例2よりも優れていることがわかる。
【0055】次に、実施例6〜9においてフュームドシ
リカの嵩密度について比較すると、70g/L未満であ
る実施例6は、製造直後および製造後30日経過後とも
に、スクラッチおよび巨大凝集粒子数について実施例7
〜9と比べて多く、また嵩密度が大きくなるほどスクラ
ッチが減少し、研磨速度も大きくなっていることがわか
る。しかしながら、嵩密度が120g/Lのフュームド
シリカは一般に市販されていないため、70〜120g
/Lのものを使用することが好ましい。
【0056】なお、比較例1は、比表面積が90m2
gで、嵩密度が80g/Lのフュームドシリカを用いた
が、その調製工程においてフュームドシリカ濃度が50
wt%のままでは流動性が得られず、研磨用組成物が得
られなかった。これは、第二の混合物形成過程を省略し
たことによりヒュームドシリカ表面の安定化が不十分で
あったことが原因と考えられる。また、比較例2は、比
較例1に比べて比表面積の低いフュームドシリカを用い
ることによって流動性は得られたが、製造後30日経過
後の巨大凝集粒子数が製造直後の5.3倍にまで増加
し、またスクラッチ数も300個以上発生した。よっ
て、比較例2は分散性が悪く研磨性能の低いものである
ことがわかる。
【0057】実施例11〜28ならびに比較例3〜5、
8、10、12および13 超純水に添加する塩酸の量を変化させ、pHを表2に示
す値に調整した酸性水70kgをシェアミキサーの混合
タンク中に入れ、高剪断力を加えながら、比表面積95
2 /g、嵩密度100g/Lのフュームドシリカを表
2に示す濃度となるよう順次加えて混合し、混合物6を
調製した。次いで、混合物6を0.8m2 容量のタンク
に移し、その粘度が表2に示す値となる量の超純水を加
え、ホモジナイザーにより、低剪断状態で表2に示す時
間高速撹拌した。その後、さらに表2に示すフュームド
シリカの濃度となる量の超純水を加え混合物7を調製し
た。次に、混合物7を高速撹拌(強撹拌)しながら、p
Hが表2に示す値となるように予め秤量しておいた量の
水酸化アンモニウムを一気に添加し、しばらく撹拌した
後、フュームドシリカ濃度が12wt%となるように超
純水を加えて希釈し、混合物8を調製した。さらに、日
本ポール(株)社製の目開き10μmのアブソリュート
型フィルターを用いて混合物8を濾過することで、実施
例11〜28ならびに比較例3〜5、8、10、12お
よび13の各研磨用組成物を調製した。
【0058】比較例6、7、9および11 超純水に塩酸を添加しpHを3に設定した酸性水70k
gをシェアミキサーの混合タンク中に入れ、高剪断力を
加えながら、比表面積95m2 /g、嵩密度100g/
Lのフュームドシリカ163.3kg(フュームドシリ
カ濃度として70wt%)を順次加えて実施例1と同様
にして混合した。その後しばらく混合したが、その混合
物は流動性のある状態には至らず、実質固体状態となっ
たため調製を中止した。また、比較例7,9および11
については、実施例11〜28等の調製において混合物
6の粘度を変える以外は実施例11〜28等と同様の手
法で調製した。そして、日本ポール(株)社製の目開き
10μmのアブソリュート型フィルターを使用したが、
混合物8を濾過することができず、研磨用組成物が得ら
れなかった。
【0059】実施例11〜28および比較例3〜13の
各研磨用組成物について、実施例1〜10および比較例
2と同様、平均凝集粒子径、調製直後および室温にて3
0日間経過後の巨大凝集粒子数を測定するとともに、研
磨試験を実施した。その結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】表2から明らかなように、フュームドシリ
カを添加する前の酸性水のpHが2未満である比較例3
は、研磨性能は良好であったが、酸性水を調製するため
の塩酸およびアルカリ性に調整する際の水酸化アンモニ
ウムの使用量が多く、取扱者の安全性およびコスト面で
好ましくない。また酸性水のpHが4を越える比較例4
は、スクラッチが多数発生していることがわかる。これ
に対し、酸性水のpHが2〜4の実施例11〜28は、
製造後30日経過した後の巨大凝集粒子の増加が少な
く、フュームドシリカの凝集および研磨用組成物のゲル
化が発生しておらず、かつ研磨性能が良好であることが
わかる。
【0062】また、フュームドシリカの濃度が40wt
%未満の比較例5の場合は、高剪断力によるフュームド
シリカの鎖構造が十分に切断されていないため、平均凝
集粒子径が大きく、巨大凝集粒子数も多く、300個以
上のスクラッチが発生した。さらに、フュームドシリカ
の濃度が60wt%を越える比較例6の場合は、実質固
体状態となったため、研磨用組成物を調製することがで
きなかった。これに対し、フュームドシリカの濃度が4
0〜60wt%の実施例11〜28は、組成物の調製上
問題は見られなかった。
【0063】高剪断力による混合後に、十分な水を加え
ない(粘度が10000cpsを越えた)比較例7は、
低粘度状態で十分に撹拌されないのでフュームドシリカ
の粒子が十分に分散しておらず、フィルターで濾過する
ことができなかった。また、粘度が2cps未満の比較
例8は、水を過剰に入れるため、最終的に得られた研磨
用組成物中におけるフュームドシリカの濃度が10wt
%未満となり、研磨速度は2000Å/min未満と小
さくなってしまった。これに対し、粘度が2〜1000
0cpsの実施例11〜28は、低粘度状態でフューム
ドシリカの粒子を十分に分散させることができるととも
に、最終的に得られた研磨用組成物中におけるフューム
ドシリカ濃度も10wt%以上となり、研磨性能も良好
であることがわかる。
【0064】低剪断力による撹拌時間が5分間に満たな
い比較例9は、フュームドシリカの粒子が十分に分散し
ていないため、フィルターで濾過できず研磨用組成物が
得られなかった。これに対し、低剪断力による撹拌を少
なくとも5分間行った実施例11〜28は、フュームド
シリカの粒子が十分に分散した研磨用組成物が得られる
ため、研磨性能も良好であった。
【0065】水酸化アンモニウムを混合する前のフュー
ムドシリカの濃度が10wt%未満である比較例10
は、研磨用組成物のフュームドシリカ濃度も10wt%
未満になってしまうため、研磨速度が小さくなってしま
った。また、水酸化アンモニウムを混合する前のフュー
ムドシリカの濃度が38wt%を越える比較例11は、
水酸化アンモニウムを混合する際にフュームドシリカの
再凝集が発生し、フィルター濾過ができず、研磨用組成
物が得られなかった。これに対し、水酸化アンモニウム
を混合する前のフュームドシリカの濃度が10〜38w
t%の実施例11〜28は、前述のフュームドシリカの
再凝集が発生することなく、フィルター濾過を容易に行
うことができ、研磨性能も良好であった。
【0066】水酸化アンモニウムを混合した後のpHが
9未満である比較例12は、水酸化アンモニウムを添加
する過程でゲル化が発生し、フィルターで濾過すること
ができず研磨用組成物が得られなかった。また、水酸化
アンモニウムを混合した後のpHが12を越える比較例
13は、フュームドシリカが徐々に溶解し、安定した研
磨性能が得られなかった。これに対し、水酸化アンモニ
ウムを混合した後のpHが9〜12である実施例11〜
28は、水酸化アンモニウムを添加する過程でゲル化は
みられず分散性が優れていることがわかる。また、フュ
ームドシリカが溶解することもなく、安定した研磨性能
が得られた。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明に係る研磨用組成物
の製造方法は、予めpHを2〜4に調整した水中に、高
剪断力を与えつつ、フュームドシリカの濃度が40〜6
0wt%になるまで添加・混合し、次いで水を加えて粘
度が2〜10000cpsの範囲内になるように調整
し、これを低剪断状態で少なくとも5分間撹拌し、フュ
ームドシリカの濃度が10〜38wt%になるまで水を
加え、さらに強撹拌下でpHが9〜12になるまで塩基
性物質を加える方法である。これにより、長期に亘って
ゲル化せずまた巨大凝集粒子も増加しない安定な分散性
を有し、研磨性能に優れた研磨用組成物を製造すること
ができる。
【0068】また、本発明に係る研磨用組成物の製造方
法は、半導体デバイスの平坦化工程に用いられる研磨用
組成物の製造方法であるので、特に層間絶縁膜の平坦化
において研磨用組成物の効果が発揮できる。
【0069】さらに、本発明に係る研磨用組成物の製造
方法は、pHを2〜4に調整する酸性物質として、塩酸
を用いる方法であるので、フュームドシリカの残留塩素
が考慮され、pHの調製が困難となったり、複数の電解
質が混在することによりフュームドシリカの表面状態を
不安定にするおそれがない。
【0070】本発明に係る研磨用組成物の製造方法は、
比表面積が70〜110m2 /g、かつ、嵩密度が70
g/L以上のフュームドシリカを水中に分散させる方法
であるので、フュームドシリカが水に馴染みやすく水中
への分散が効率的に進み、フュームドシリカの解しおよ
び解砕が容易となるとともに、良好な研磨速度が得ら
れ、またスクラッチを抑制することができる研磨用組成
物を製造することができる。
【0071】また、本発明に係る研磨用組成物の製造方
法は、塩基性物質として、水酸化カリウムまたは水酸化
アンモニウムのいずれかを用いる方法であるので、混合
物をpH2〜4の酸性領域における安定状態からpH9
〜12のアルカリ性領域における安定状態に、途中フュ
ームドシリカ粒子を再凝集させることなく短時間に移行
させることができる。
【0072】本発明に係る研磨用組成物の製造方法は、
強撹拌下で塩基性物質を加えた後、目開き10μm以下
のフィルターで濾過する方法であるので、製造工程で進
入した異物やフュームドシリカの凝集粒子を排除するこ
とができ、被研磨物に対するスクラッチの発生を抑える
ことができる研磨用組成物を製造することができる。
【0073】本発明に係る研磨用組成物の製造方法は、
フュームドシリカの平均凝集粒子径を100〜180n
mとする研磨用組成物を製造する方法であるので、良好
な研磨性能および分散性を実現できる研磨用組成物を製
造することができる。
【0074】また、本発明に係る研磨用組成物の製造方
法は、製造直後における0.5μm以上のフュームドシ
リカの凝集粒子数を500000個/0.1mL以下と
する研磨用組成物を製造する方法であるので、スクラッ
チの発生を抑えることができる研磨用組成物を製造する
ことができる。
【0075】さらに、本発明に係る研磨用組成物の製造
方法は、製造後、室温にて30日間放置した時に、0.
5μm以上のフュームドシリカの凝集粒子数が、製造直
後におけるそれの2倍以内とする研磨用組成物を調製す
る方法であるので、長期に亘って安定な分散性を有し、
スクラッチの発生を抑えることができる研磨用組成物を
製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/306 H01L 21/306 M (72)発明者 伊奈 克芳 愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1 番地の1 株式会社フジミインコーポレー テッド内 Fターム(参考) 3C058 AA07 CB02 CB03 CB10 DA02 DA17 4G072 AA28 AA38 CC18 GG02 GG03 HH17 JJ11 JJ21 LL06 MM02 MM22 PP17 TT01 TT05 UU30 5F043 AA29 DD16 DD30 FF07 GG10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予めpHを2〜4に調整した水中に、高
    剪断力を与えつつ、濃度が40〜60wt%になるまで
    フュームドシリカを添加・混合し、次いで水を加えて粘
    度が2〜10000cpsになるように調整し、これを
    低剪断状態で少なくとも5分間撹拌し、フュームドシリ
    カの濃度が10〜38wt%になるまで水を加え、さら
    に強撹拌下でpHが9〜12になるまで塩基性物質を加
    えることを特徴とする研磨用組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体デバイスの平坦化工程に用いられ
    る研磨用組成物を製造することを特徴とする請求項1記
    載の研磨用組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 pHを2〜4に調整する酸性物質とし
    て、塩酸を用いることを特徴とする請求項1または2に
    記載の研磨用組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 比表面積が70〜110m2 /gで、か
    つ、嵩密度が70g/L以上のフュームドシリカを水中
    に分散させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か記載の研磨用組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記塩基性物質として、水酸化カリウム
    または水酸化アンモニウムのいずれかを用いることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の研磨用組成物
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 強撹拌下で塩基性物質を加えた後、目開
    き10μm以下のフィルターで濾過することを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれか記載の研磨用組成物の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 平均凝集粒子径を100〜180nmと
    する研磨用組成物を製造することを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれか記載の研磨用組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 製造直後の0.5μm以上の凝集粒子数
    を500000個/0.1mL以下とする研磨用組成物
    を製造することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
    記載の研磨用組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】 製造後、室温にて30日間放置した後の
    0.5μm以上の凝集粒子数が、製造直後の数の2倍以
    内とする研磨用組成物を調整することを特徴とする請求
    項1乃至8のいずれか記載の研磨用組成物の製造方法。
JP20218199A 1999-07-15 1999-07-15 研磨用組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3721497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20218199A JP3721497B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 研磨用組成物の製造方法
SG200003879A SG83216A1 (en) 1999-07-15 2000-07-11 Process for producing polishing composition
KR1020000040081A KR100696150B1 (ko) 1999-07-15 2000-07-13 연마 조성물의 제조 방법
US09/616,974 US6248144B1 (en) 1999-07-15 2000-07-14 Process for producing polishing composition
TW089114199A TWI283262B (en) 1999-07-15 2000-07-15 Process for producing polishing composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20218199A JP3721497B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 研磨用組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026771A true JP2001026771A (ja) 2001-01-30
JP3721497B2 JP3721497B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16453313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20218199A Expired - Fee Related JP3721497B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 研磨用組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6248144B1 (ja)
JP (1) JP3721497B2 (ja)
KR (1) KR100696150B1 (ja)
SG (1) SG83216A1 (ja)
TW (1) TWI283262B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048536A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Tokuyama Corp 高濃度無機酸化物スラリーの製造方法
WO2002102920A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Ppg Industries Ohio, Inc. A silica and a silica-based slurry
KR20030035923A (ko) * 2001-10-26 2003-05-09 바이엘 악티엔게젤샤프트 높은 선택성의 금속 및 금속/유전체 구조물의 화학-기계적연마용 조성물
KR100497608B1 (ko) * 2002-08-05 2005-07-01 삼성전자주식회사 슬러리 조성물 및 이의 제조 방법과 이를 사용한 연마 방법
WO2005093805A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nitta Haas Incorporated 半導体研磨用組成物
JP2005286045A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
JP2005286047A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
JP2005286046A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
JP2006136996A (ja) * 2004-10-12 2006-06-01 Kao Corp 研磨液組成物の製造方法
JP2008094648A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Tokuyama Corp アルカリ性シリカ分散液及びその製造方法
JP2009510224A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 プラナー ソリューションズ エルエルシー 化学機械研磨応用で使用するための超純度コロイド状シリカ
US7512216B2 (en) 2004-03-30 2009-03-31 British Telecommunications Plc Joint fault detection
JP2010157618A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nitta Haas Inc 研磨組成物
JP2011524814A (ja) * 2008-04-24 2011-09-08 ピーピーティー リサーチ,インク. 安定な水性スラリー懸濁物
JP2012500766A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 疎水性ケイ酸の水分散体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426192B2 (ja) * 2003-02-14 2010-03-03 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物の製造方法
DE10317066A1 (de) * 2003-04-14 2004-11-11 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Metalloxid- und Metalloidoxid-Dispersionen
US20050189322A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Lane Sarah J. Compositions and methods for chemical mechanical polishing silica and silicon nitride
US20050211952A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Timothy Mace Compositions and methods for chemical mechanical planarization of tungsten and titanium
US20050214191A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Mueller Brian L Abrasives and compositions for chemical mechanical planarization of tungsten and titanium
WO2005108294A2 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 Cabot Corporation Method of preparing an aggregate metal oxide particle dispersion having a desired aggregate particle diameter
TWI364450B (en) * 2004-08-09 2012-05-21 Kao Corp Polishing composition
US20060089095A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20060089094A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20060089093A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20070209288A1 (en) * 2005-03-28 2007-09-13 Yoshiharu Ohta Semiconductor Polishing Composition
JP4955253B2 (ja) * 2005-06-02 2012-06-20 日本化学工業株式会社 デバイスウエハエッジ研磨用研磨組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
DE102006002545A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Ewald Dörken Ag Siliziumbasiertes Korrosionsschutzmittel
DE102006059315A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von pyrogen hergestellten Siliciumdioxid-Dispersionen
US7931714B2 (en) * 2007-10-08 2011-04-26 Uwiz Technology Co., Ltd. Composition useful to chemical mechanical planarization of metal
JP5441362B2 (ja) * 2008-05-30 2014-03-12 富士フイルム株式会社 研磨液及び研磨方法
KR101673692B1 (ko) 2014-11-07 2016-11-07 현대자동차주식회사 건식 실리카 입자를 포함하는 상변이 현탁 유체 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116535A (en) * 1989-03-21 1992-05-26 Cabot Corporation Aqueous colloidal dispersion of fumed silica without a stabilizer
DE4006392A1 (de) * 1989-03-21 1990-09-27 Cabot Corp Waessrige colloidale dispersion aus in der gasphase hergestelltem siliciumdioxid, aus einer saeure und aus einem stabilisator, sowie ein verfahren zu ihrer hertellung
US5246624A (en) * 1989-03-21 1993-09-21 Cabot Corporation Aqueous colloidal dispersion of fumed silica, acid and stabilizer
JP3060420B2 (ja) 1991-09-14 2000-07-10 オークマ株式会社 Atc速度制御方法
US5904159A (en) * 1995-11-10 1999-05-18 Tokuyama Corporation Polishing slurries and a process for the production thereof
JP3437900B2 (ja) * 1995-11-10 2003-08-18 株式会社トクヤマ 研磨剤
JP3050112B2 (ja) 1995-12-14 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
SG54606A1 (en) 1996-12-05 1998-11-16 Fujimi Inc Polishing composition
KR100574259B1 (ko) * 1999-03-31 2006-04-27 가부시끼가이샤 도꾸야마 연마제 및 연마 방법

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048536A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Tokuyama Corp 高濃度無機酸化物スラリーの製造方法
JP4500380B2 (ja) * 1999-08-11 2010-07-14 株式会社トクヤマ ヒュームドシリカスラリーの製造方法
WO2002102920A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Ppg Industries Ohio, Inc. A silica and a silica-based slurry
KR20030035923A (ko) * 2001-10-26 2003-05-09 바이엘 악티엔게젤샤프트 높은 선택성의 금속 및 금속/유전체 구조물의 화학-기계적연마용 조성물
KR100497608B1 (ko) * 2002-08-05 2005-07-01 삼성전자주식회사 슬러리 조성물 및 이의 제조 방법과 이를 사용한 연마 방법
JP2005286046A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
JP2005286047A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
JP2005286045A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
JP2005286048A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
WO2005093805A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nitta Haas Incorporated 半導体研磨用組成物
US7611552B2 (en) 2004-03-29 2009-11-03 Nitta Haas Incorporated Semiconductor polishing composition
US7512216B2 (en) 2004-03-30 2009-03-31 British Telecommunications Plc Joint fault detection
JP2006136996A (ja) * 2004-10-12 2006-06-01 Kao Corp 研磨液組成物の製造方法
JP2009510224A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 プラナー ソリューションズ エルエルシー 化学機械研磨応用で使用するための超純度コロイド状シリカ
US8779011B2 (en) 2005-09-26 2014-07-15 Fujifilm Planar Solutions, LLC Ultrapure colloidal silica for use in chemical mechanical polishing applications
JP2008094648A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Tokuyama Corp アルカリ性シリカ分散液及びその製造方法
JP2011524814A (ja) * 2008-04-24 2011-09-08 ピーピーティー リサーチ,インク. 安定な水性スラリー懸濁物
JP2012500766A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 疎水性ケイ酸の水分散体
JP2010157618A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nitta Haas Inc 研磨組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100696150B1 (ko) 2007-03-20
KR20010039715A (ko) 2001-05-15
JP3721497B2 (ja) 2005-11-30
SG83216A1 (en) 2001-09-18
US6248144B1 (en) 2001-06-19
TWI283262B (en) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001026771A (ja) 研磨用組成物の製造方法
JP3359535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5038199B2 (ja) 酸化物cmpのための組成物
JP3359479B2 (ja) 研磨材、その製造方法及び研磨方法
JP4163785B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨加工方法
JP2007137972A (ja) 研磨用シリカゾルおよびそれを含有してなる研磨用組成物
US20080038996A1 (en) Polishing composition for semiconductor wafer, production method thereof, and polishing method
JP2003124160A (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2006249129A (ja) 研磨剤の製造方法及び研磨剤
JP2003142435A (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2020524125A (ja) セリウム系粒子
JP2012109287A (ja) 半導体用研磨剤、その製造方法及び研磨方法
JP2000345144A (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP6436018B2 (ja) 酸化物単結晶基板の研磨スラリー及びその製造方法
KR20160018575A (ko) 화학 기계적 연마 (cmp) 조성물
JP2003347247A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP3754986B2 (ja) 研磨剤用組成物およびその調製方法
JP2001200243A (ja) 研摩材及びその製造方法、ならびにそれを使用した研摩方法
JPWO2005029563A1 (ja) シリコンウエハ研磨用組成物および研磨方法
JP4117448B2 (ja) 結晶性酸化第二セリウムゾル及びその製造方法
KR100341141B1 (ko) 반도체 cmp 공정의 산화막 연마용 슬러리 및 이의제조방법
JP4291665B2 (ja) 珪酸質材料用研磨剤組成物およびそれを用いた研磨方法
WO2006114416A1 (en) Self-stabilizing cmp composition for metal layers
JP4740622B2 (ja) 化学的機械的研磨スラリー
JPH10172935A (ja) 研磨用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees