JPH10292072A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10292072A
JPH10292072A JP9101620A JP10162097A JPH10292072A JP H10292072 A JPH10292072 A JP H10292072A JP 9101620 A JP9101620 A JP 9101620A JP 10162097 A JP10162097 A JP 10162097A JP H10292072 A JPH10292072 A JP H10292072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polypropylene resin
ethylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9101620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399289B2 (ja
Inventor
Akihiro Morimoto
晶博 森本
Teruhiko Doi
照彦 土居
Kenichi Okawa
健一 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10162097A priority Critical patent/JP3399289B2/ja
Priority to DE19817149A priority patent/DE19817149B4/de
Priority to US09/061,164 priority patent/US6031034A/en
Priority to CNB981150853A priority patent/CN1147531C/zh
Publication of JPH10292072A publication Critical patent/JPH10292072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399289B2 publication Critical patent/JP3399289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐熱性、耐候性、帯電防止性に優れ、且つ加熱
蒸散性(高温で使用される場合において樹脂から揮散す
る成分が少ない)に優れるポリプロピレン系樹脂組成
物。 【解決手段】(A)ポリプロピレン系樹脂が50重量%以
上 (B)無機充填剤1〜40重量%、及び (C)エチレン−αオレフィンランダム共重合体ゴム及
び/又はビニル芳香族化合物含有ゴム0〜 40重量%か
らなり、且つ(A)、(B)及び(C)の合計が100重
量%である樹脂組成物100重量部に対し、 (D)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.01〜0.
2重量部 (E)耐候剤0.01〜0.3重量部 (F)脂肪酸アミド及び/又は脂肪酸ビスアミド0.0
1〜0.2重量部、及び (G)帯電防止剤組成物0.01〜2.0重量部 を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物、及びこれ
を用いた射出成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剛性、耐衝撃性、
耐熱老化性、耐候性、色調、帯電防止性に優れ、且つ高
温で使用される場合において樹脂から揮散する成分が少
ないことを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂はその優れた機械的
性質及び加工の容易さにより、成型品、フィルム、繊維
等、広く使用されているが、その反面、熱や光(主に紫
外線)の作用によって用意に劣化を受ける他、電気の不
良導体であるが故に一度帯電した静電気が逃げにくく、
製品表面にゴミやちりが付着しやすい等の欠点を持つ。
【0003】その為、ポリプロピレン樹脂には、熱によ
る劣化防止のためにフェノール系酸化防止剤や燐系酸化
防止剤、硫黄系酸化防止剤等を、光による劣化の防止に
は耐候安定剤としてサリチル酸エステル系、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系等
の各化合物を単独又は併用でポリプロピレンに配合する
ことが知られている他、必要に応じてアルキルジエタノ
ールアミン、脂肪酸ジエタノールアミド、グリセリンモ
ノ脂肪酸エステル等の帯電防止剤を単独あるいはこれら
の配合物として使用することが知られている。
【0004】最近のポリプロピレンの用途拡大に伴い、
その機械的性質及び成型品の性能、外観等を改良する目
的で合成ゴム、無機充填剤、顔料等を添加する他、表面
にゴミやちりが付着しにくいよう帯電防止剤を添加する
ことが多くなっている。また、耐熱性及び耐候性に対す
る要求も厳しくなっており、従来に比べてより高温下で
使用されることを想定した配合が必要になってきてい
る。しかし、これら酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤を
配合した組成物による成型品は、添加剤が樹脂中で複雑
に干渉しあうことにより満足な結果が得られない他、色
調の悪化や、高温下で使用する場合に低分子量成分が揮
散することにより周囲の汚染が発生する等、様々な問題
が発生することが明らかになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な現状を鑑み、
本願発明の目的は、耐熱性、耐候性、帯電防止性に優
れ、且つ加熱蒸散性(高温で使用される場合において樹
脂から揮散する成分が少ない)に優れるポリプロピレン
系樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、樹脂組成及び酸化防止
剤、帯電防止剤を特定化し、更に耐候剤を配合すること
により上記目的が得られることを見出し、本発明に到達
したものである。即ち、本発明は次の通りである。 [1](A)ポリプロピレン系樹脂が50重量%以上 (B)無機充填剤1〜40重量%、及び (C)エチレン−αオレフィンランダム共重合体ゴム及
び/又はビニル芳香族化合物含有ゴム0〜 40重量%か
らなり、且つ(A)、(B)及び(C)の合計が100重
量%である樹脂組成物100重量部に対し、 (D)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.01〜0.
2重量部 (E)耐候剤0.01〜0.3重量部 (F)脂肪酸アミド及び/又は脂肪酸ビスアミド0.0
1〜0.2重量部、及び (G)帯電防止剤組成物0.01〜2.0重量部 を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物であり、且
つ、該ポリプロピレン系樹脂組成物の耐候性(サンシャ
インウエザーメーター、83℃−水有り)が500Hr
以上であり、耐熱性(150℃ギヤオーブンライフ)が
700Hr以上であり、帯電防止性(JISK6911
に準拠した表面固有抵抗値)が2×E15(1015)Ω
以下であり、加熱蒸散性(ASTM−E308に準拠し
たガラス霞度、100℃×20Hr)が15%以下であ
ることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。 [2]ポリプロピレン系樹脂が結晶性ポリプロピレン部
分及びエチレン−プロピレンランダム共重合体部分を有
し、結晶性ポリプロピレン部分の極限粘度[η]pが0.8〜
2.0[dl/g]、また同部分の13C−NMRにより計算され
るアイソタクチックペンダット分率が0.970以上のエチ
レンプロピレンブロック共重合体である上記[1]記載
のポリプロピレン系樹脂組成物。 [3]ヒンダードフェノール系酸化防止剤が3,9−ビ
ス−[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−
ジメチルエチル]−2,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカンである上記[1]記載のポリプロ
ピレン系樹脂組成物。 [4]帯電防止剤組成物がモノエステル含有量が90%
以上のグリセリンモノ脂肪酸エステル(但し、脂肪酸の
炭素数組成がC16〜C18の範囲で、且つC18成分含有量
が50%以上)35〜55重量部、ジグリセリン1モルに
対し炭素数組成がC16〜C18の範囲で、且つC18成分含
有量が50重量%以上の脂肪酸を1.0〜1.5モル反応させた
ジグリセリン脂肪酸エステル40〜60重量部、アルキル
基組成がC 16〜C18の範囲で、且つC18成分含有量が50
重量%以上のアルキルジエタノールアミン3〜10重量部
からなり、且つ、及びの合計が100重量部であ
る上記[1]記載のポリプロピレン系樹脂組成物。 [5]上記[1]記載のポリプロピレン系樹脂組成物を
射出成形方法により成形してなることを特徴とする射出
成形体。以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるポリプ
ロピレン系樹脂の代表例としてエチレン−プロピレンブ
ロック共重合体があげられ、それは第1セグメントとし
て結晶性ポリプロピレン部分、第2セグメントとしてエ
チレン−プロピレンランダム共重合体部分からなり、要
求される物性値、組成値は次の通りである。即ち、エチ
レン−プロピレンブロック共重合体において第1セグメ
ントである結晶性ポリプロピレン部分の135℃テトラ
リン溶液の極限粘度は0.8〜2.0dl/gである。
2.0dl/gをこえると組成物のメルトフローレート
が低く、流動性が悪化し、成形時の充填時間が長くなる
とともに、良好な面品質の成形品が得られない。また、
0.8dl/g未満では物性の点において引張り伸び、
衝撃強度が低く、好ましい結果が得られない。また、13
C−NMRより計算されるアイソタクチックペンタッド
分率が0.97以上、好ましくは0.98以上である。
0.97未満では剛性、耐熱性は低く、好ましい結果が
得られない。耐衝撃性が特に要求される用途に用いられ
る場合、ポリプロピレン系樹脂としては、第1工程で重
合された第1セグメントである結晶性ポリプロピレン部
分と第2工程で重合された第2セグメントであるエチレ
ン−プロピレンランダムコポリマー部分からなる結晶性
エチレン−プロピレンブロック共重合体を用いることが
好ましい。
【0008】該ブロック共重合体はスラリー重合法およ
び気相重合法等によって製造が可能である。特に高い耐
衝撃性が要求される用途に用いられる場合、第2セグメ
ント量を多くすることが必要であり気相重合法によって
好適に製造される。該気相重合法による高耐衝撃性ポリ
プロピレン系樹脂は、例えば、特開昭61−28791
7号公報に例示の方法で製造することが可能である。ス
ラリー重合法では第2セグメント量は10〜30重量
%、気相重合法では10〜50重量%の範囲で好適に製
造される。
【0009】無機充填剤としては、タルク、マイカ、炭
酸カルシウム、ワラストナイト、ガラス繊維等が使用さ
れる。これら無機充填剤のなかで、剛性の改良効果、外
観等を考慮すると平均粒径4.0μm以下のタルク、好
ましくは3.5μm〜1.0μmの範囲のものが望まし
く、4.0μm以上であれば成形品の衝撃強度の低下を
招き、1.0μm以下のものは実用性に欠けるため好ま
しくない。タルクの使用量は、1〜40重量%であり、
40重量%以上であれば耐衝撃性が低下するため好まし
くない。
【0010】本発明で用いられるエチレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体ゴムにおける、エチレンと共重合
させるモノマーとしては、具体的にはプロピレン、1−
ブテン、4−メチル−ペンテン−1、1−ヘキセン等が
挙げられ。又、このエチレン−α−オレフィンランダム
共重合体ゴムには少量の非共役ジエンモノマー、例え
ば、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、
1,4−ヘキサジエン等がヨウ素価で0〜15程度共重
合されていてもよい。又、本発明におけるビニル芳香族
化合物含有ゴムは、オレフィン系共重合体ゴムもしくは
共役ジエンゴムに対し、重合、反応等によりビニル芳香
族化合物が結合しているゴム、例えば、スチレン−ブタ
ジエン系ゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチ
レン系ゴム(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレ
ン系ゴム(SIS)等のブロック、ランダムコポリマー
またはこれらのゴム成分を水添したブロック、ランダム
コポリマー等を挙げることができる。また、エチレン−
プロピレン−非共役ジエン系ゴム(EPDM)にスチレ
ン等のビニル芳香族化合物を反応させたゴムもまた好適
に使用できる。これらエチレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体ゴム及び/又はビニル芳香族化合物含有ゴム
は、組成物の流動性、成形品の衝撃強度、硬度等各々の
目的に沿って、2種あるいは数種混合して使用すること
ができる。使用量は0〜40重量%であり、40重量%
を超えると剛性の低下が大きく好ましくない。
【0011】また、本発明において用いることのできる
耐候安定剤としては、紫外線吸収剤として知られるフェ
ニルベンゾエート系化合物及びベンゾトリアゾール系化
合物あるいはベンゾフェノン系化合物と、ヒンダードア
ミン系光安定剤(HALS)として知られるヘテロサイ
クリックヒンダードアミン系化合物があり、これらを単
独又は併用で用いることができる。特にフェニルベンゾ
エート系化合物とヘテロサイクリックヒンダードアミン
系化合物の組み合わせが好ましい。フェニルベンゾエー
ト系化合物の例としては、サルチル酸フェニル、サルチ
ル酸−p−ブチルフェニル、サルチル酸−p−オクチル
フェニル、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−
ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンゾエート、4−オクチルフェニル−
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート
等が挙げられる。とりわけ2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
エートが好ましい。ベンゾトリアゾール系化合物の例と
しては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−イソアミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジクロロフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げ
られる。ベンゾフェノン系化合物の例としては、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−ステアリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−ベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾイロキシベンゾフェノ
ン、5−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフ
ェノン等が挙げられる。ヘテロサイクリックヒンダード
アミン系化合物は、ヒンダードアミン窒素原子及び任意
に他の異原子好ましくは窒素又は酸素を含む6員複素環
を分子内に持つ化合物である。具体例としては、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、コハク酸とN−(2−ヒドロキ
シエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド
ロキシピペリジンとの重縮合物、1,2,3,4−テト
ラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−ブタンテトラカルボキシレート、1,4−ジ−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2,3
−ブタンジオン、トリス−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)トリメリテート、1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−
n−オクトエート、ビス−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)セバケート、トリス−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
ニトリルアセテート、4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジン、ポリ[(6−モ
ルホリノ−S−トリアジン−2,4−ジイル)[(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]
−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ]、ポリ[[6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル][2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
アミノ]、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,
2−ジブロモエタンとの重縮合物等が挙げられる。これ
ら耐候剤の添加量は、何れも前記ポリプロピレン系樹脂
組成物100重量部に対し、0.01〜0.3重量部で
あり、0.3重量部以上配合した場合、成形品の表面に
ブリードアウトするなど悪影響を及ぼすことがある。
0.01重量部以下の配合では本発明の効果を十分に達
成できない。
【0012】本発明に用いられるヒンダードフェノール
系酸化防止剤としては、代表例として3,9−ビス−
[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメ
チルエチル]−2,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカンがあげられる。配合量は前記ポリ
プロピレン系樹脂組成物100重量部に対し、0.01
〜0.2重量部であり、0.2重量部以上配合した場
合、成形品の表面にブリードアウトするなど悪影響を及
ぼすことがある。0.01重量部以下の配合では本発明
の効果を十分に達成できない。
【0013】本発明に用いられる脂肪酸アミド又は脂肪
酸ビスアミドとしては、ラウリン酸アマイド、ステアリ
ン酸アマイド、オレインアマイド、べへニン酸アマイ
ド、エルカ酸アマイド、メチレンビスステアリルアマイ
ド、エチレンビスステアリルアマイド、エチレンビスオ
レイルアマイド、ヘキサメチレンビスステアリルアマイ
ド等があげられる。配合量は前記ポリプロピレン系樹脂
組成物100重量部に対し、0.01〜0.2重量部、
好ましくは0.01〜0.2重量部である。特に無機充
添剤を配合した系では特開平1−282232号公報、
特開平1−282233号公報に示されているとおり、
熱酸化安定性及び光安定性を大幅に改良することができ
る。
【0014】又、本発明に用いられる帯電防止剤として
は、代表例としてモノエステル含有量が90%以上のグ
リセリンモノ脂肪酸エステル(但し、脂肪酸の炭素数組
成がC16〜C18の範囲で、且つC18成分の含有量が50
%以上のもの)35〜55重量部ジグリセリン1モルに対
し炭素数組成がC16〜C18の範囲で、且つC18成分の含
有量が50重量%以上の脂肪酸を1.0〜1.5モル反応させた
ジグリセリン脂肪酸エステル40〜60重量部、及びアル
キル基組成がC16〜C18の範囲で、且つC18成分の含有
量が50重量%以上のアルキルジエタノールアミン3〜10
重量部から成り、且つ、及びの合計が100重量
部である組成物があげられる。配合量は前記ポリプロピ
レン系樹脂組成物100重量部に対し、0.1〜2.0
重量部であり、0.1重量部未満の配合では帯電防止性
の効果を十分に達成できない。2.0重量部以上配合し
た場合にも効果は変わらず、経済的にも好ましくない。
【0015】本発明組成物には、その特性を妨げない限
り、他の添加剤、例えば、滑剤、顔料、帯電防止剤、銅
害防止剤、難燃剤、プロセス油、中和剤、酸化防止剤、
重金属不活性化剤、離型剤、発泡剤、可塑剤、造核剤、
気泡防止剤、架橋剤、防かび剤等を添加することができ
る。本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、一軸押出
機、二軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロール、ブラ
ベンダー、二ーダーなどの混練機を用いて加熱溶融状態
で混錬することによって得られる。なお、本発明のポリ
プロピレン系樹脂組成物は、一般に採用されている射出
成形方法により射出成形体にすることができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、こ
れらは単なる例示であり、本発明は要旨を逸脱しない限
りこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施
例における物性値の測定法は以下の通りである。 (1)耐候性試験法 スガ試験機(株)製 サンシャインスーパーロングライ
フウエザーメーター(WEL−SUN−DC型)を使用
して促進耐候試験を行った。そして試験片表面に亀裂
(クラック)等、外観異常が発生する時間を測定した。
試験条件は次に示す。 試験片寸法 :70mm×25mm×1mm(厚
み)のプレスシート ブラックパネル温度 :83℃ スプレー/ドライ サイクル :18分/120分 試験機槽内湿度 :50%RH 亀裂等外観異常の観察 :顕微鏡(×50)による
観察 (2)耐熱性試験法 JIS K 7212 [熱可塑性プラスチックの熱老
化性試験法(オーブン法)通則]に準拠して評価を行っ
た。東洋精機製作所(株)製、ギヤーオーブンを使用し
150℃で測定した。そして試験片(厚み1mmのプレ
スシート)が完全劣化するまで、言い換えれば抗張力が
零になるまでの時間(GOライフ)を測定した。 (3)帯電防止性試験法 JIS K 6911 に準拠した測定電極(川口電気
製作所製 P−616型)と超絶縁計(川口電気製作所
製 R−503型)を組み合わせることにより試料の表
面固有抵抗値を測定した。試料は射出成形による厚み3
mmの平板試験片を測定に供した。 (4)加熱蒸散性試験法 ASTM−E308に準拠したガラス霞み性促進試験に
よって測定した。25×100×2mm厚みの射出成形
試験片を内容量500mlの曇り点測定用耐圧瓶(共栄
理化製)に入れ、ガラスプレートで密閉した後シリコン
オイルバスに侵漬し100±2℃で20時間加熱する。
加熱試験終了後のガラスプレートを積分球式光線透過率
測定装置(東洋精機製作所製:直読式ヘイズメーター)
を用いてガラス霞み度を測定した。
【0017】上記(2)、(3)、(4)の物性評価用
試験片は、特にことわりのない限り次の射出成形条件下
で作製した。すなわち、組成物を熱風乾燥器で120℃
で2時間乾燥後、東芝機械製IS150E−V型射出成
形機を用い成形温度220℃、金型冷却温度50℃、射
出時間15sec、冷却時間30secで射出成形を行
った。
【0018】以下の組成物は特にことわりのない限り次
のような条件で製造した。各成分の所定量を計量し、ヘ
ンシェルミキサーおよびタンブラーで均一に予備混合し
た後、二軸混練押出機(日本製鋼所社製TEX44SS
30BW−2V型)にて押出量50kg/hr、スク
リュー回転数350rpm、ベント吸引下で行った。ス
クリューは三条タイプのローターとニーディングディス
クを混練ゾーン2ケ所、おのおの第1フィード口、第2
フィード口の次のゾーンに配置して構成した。
【0019】樹脂、無機充填剤及び添加剤の基本処方は
以下の通りである。 1.樹脂及び無機充填剤の基本処方 (1)エチレン−プロピレンブロック共重合体:65重
量% この共重合体の結晶性ポリプロピレン部分の極限粘度
[η]P=1.03、13C−NMRにより計算されるアイ
ソタクチックペンダット分率=0.98である。 (住友化学工業製、商品名住友ノーブレン:WPZ53
44) (2)エチレン−ブテンランダム共重合体ゴム: 15
重量%(住友化学工業製、商品名エスプレンSPO:N
0394 ) (3)タルク: 20重量%(林化成製、商品名ミクロ
ンホワイト:5000S) 2.添加剤の基本処方 (1)ステアリン酸カルシウム: 0.05重量部 (2)ジミリスチル−チオ−ジプロピオネート:0.0
3重量部 (3)2,4ジ−tブチル・フェニル−3,5ジtブチ
ル−4ヒドロキシベンゾエート:0.05重量部
【0020】実施例1〜3、比較例1〜5 前記の樹脂及び無機充填剤の基本処方による樹脂組成物
100重量部に対して、前記の添加剤の基本処方と、そ
れ以外の表−1に示す添加剤を用いた配合処方で混錬、
成形し、各々の性能を評価した。表−1で用いた添加剤
の種類と名称は以下の通りである。性能の評価結果も表
−1に示した。
【0021】1.酸化防止剤 A: 3,9−ビス−[2−{3−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ ル)プロピオニル
オキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン 2.耐候剤 A: ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート B: ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル][2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)アミノ] 3.脂肪酸ビスアミド エチレンビスステアリルアマイド 4.帯電防止剤 A: モノエステル含有量が93%のグリセリンモノ
脂肪酸エステル(C18成分の含有量65重量%)50重
量部、ジグリセリン1モルに対しC18成分の含有量が
65%の脂肪酸を1.2モル反応させたジグリセリン脂
肪酸エステル45重量部、アルキル基組成中のC18
分の含有量が65%のアルキルジエタノールアミン5重
量部、からなる組成物 B:グリセリン脂肪酸エステルとステアリルジエタノー
ルアミンモノステアレートの混合物 C:グリセリン脂肪酸エステル、N,Nビス(2−ヒド
ロキシエチル)脂肪酸アミン、直鎖脂肪酸飽和1価アル
コール、SiO2の混合物
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
は、耐候性、耐熱性、帯電防止性、加熱蒸散性において
優れている。特に、特定の酸化防止剤及び帯電防止剤組
成物を使用することにより帯電防止性と加熱蒸散性のバ
ランスが著しく改良されており、工業用部品を中心とし
た射出成形品分野でその効果が大きく発揮できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/13 C08K 5/13 5/20 5/20 C08L 53/00 C08L 53/00 //(C08L 23/10 23:08 25:02) (C08L 53/00 23:08 25:02) B29K 23:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリプロピレン系樹脂が50重量%以
    上 (B)無機充填剤1〜40重量%、及び (C)エチレン−αオレフィンランダム共重合体ゴム及
    び/又はビニル芳香族化合物含有ゴム0〜 40重量%か
    らなり、且つ(A)、(B)及び(C)の合計が100重
    量%である樹脂組成物100重量部に対し、 (D)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.01〜0.
    2重量部 (E)耐候剤0.01〜0.3重量部 (F)脂肪酸アミド及び/又は脂肪酸ビスアミド0.0
    1〜0.2重量部、及び (G)帯電防止剤組成物0.01〜2.0重量部を配合し
    てなるポリプロピレン系樹脂組成物であり、且つ、該ポ
    リプロピレン系樹脂組成物の耐候性(サンシャインウエ
    ザーメーター、83℃−水有り)が500Hr以上であ
    り、耐熱性(150℃ギヤオーブンライフ)が700H
    r以上であり、帯電防止性(JISK6911に準拠し
    た表面固有抵抗値)が2×E15Ω以下であり、加熱蒸
    散性(ASTM−E308に準拠したガラス霞度、10
    0℃×20Hr)が15%以下であることを特徴とする
    ポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリプロピレン系樹脂が結晶性ポリプロピ
    レン部分及びエチレン−プロピレンランダム共重合体部
    分を有し、結晶性ポリプロピレン部分の極限粘度[η]p
    が0.8〜2.0[dl/g]、また同部分の13C−NMRにより計
    算されるアイソタクチックペンダット分率が0.970以上
    のエチレンプロピレンブロック共重合体である請求項1
    記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ヒンダードフェノール系酸化防止剤が3,
    9−ビス−[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
    キシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−
    1,1−ジメチルエチル]−2,8,10−テトラオキ
    サスピロ[5,5]ウンデカンである請求項1記載のポ
    リプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】帯電防止剤組成物がモノエステル含有量
    が90%以上のグリセリンモノ脂肪酸エステル(但し、脂
    肪酸の炭素数組成がC16〜C18の範囲で、且つC18成分
    含有量が50%以上)35〜55重量部、ジグリセリン1
    モルに対し炭素数組成がC16〜C18の範囲で、且つC18
    成分含有量が50重量%以上の脂肪酸を1.0〜1.5モル反応
    させたジグリセリン脂肪酸エステル40〜60重量部、ア
    ルキル基組成がC16〜C18の範囲で、且つC18成分含有
    量が50重量%以上のアルキルジエタノールアミン3〜10
    重量部からなり、且つ、及びの合計が100重量
    部である請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成
    物を射出成形方法により成形してなることを特徴とする
    射出成形体。
JP10162097A 1997-04-18 1997-04-18 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3399289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162097A JP3399289B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 ポリプロピレン系樹脂組成物
DE19817149A DE19817149B4 (de) 1997-04-18 1998-04-17 Harzmasse auf Polypropylenbasis
US09/061,164 US6031034A (en) 1997-04-18 1998-04-17 Polypropylene-based resin composition
CNB981150853A CN1147531C (zh) 1997-04-18 1998-04-18 聚丙烯基树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162097A JP3399289B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292072A true JPH10292072A (ja) 1998-11-04
JP3399289B2 JP3399289B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=14305452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10162097A Expired - Fee Related JP3399289B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6031034A (ja)
JP (1) JP3399289B2 (ja)
CN (1) CN1147531C (ja)
DE (1) DE19817149B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309637A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、熱可塑性エラストマー組成物および自動車内装部品
JP2001114946A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Chem Mkv Co 化粧シート用フィルム
JP2003082176A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Japan Polychem Corp ポリプロピレン射出成形体
US6660797B1 (en) 1999-11-11 2003-12-09 Japan Polychem Corporation Propylene resin composition and method for molding the same
WO2009082023A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
JP2013209613A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 熱可塑性樹脂用帯電防止剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2014196379A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 住友化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP2014201615A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2015040212A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 日本ポリプロ株式会社 発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2018203864A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 サンアロマー株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
JP2020084052A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社豊田中央研究所 樹脂組成物および樹脂成形体
CN112812469A (zh) * 2021-01-20 2021-05-18 山东华海塑胶建材有限公司 一种防风化管道及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG120908A1 (en) * 2002-01-24 2006-04-26 Sumitomo Chemical Co Polypropylene-based resin composition and injection molded article comprising the same
US8034858B2 (en) * 2004-09-15 2011-10-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and injection molded article made from the same
JP5241111B2 (ja) * 2007-02-16 2013-07-17 旭有機材工業株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いて成形した配管部材
US9102820B2 (en) * 2007-04-03 2015-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article comprising the same
US8117943B2 (en) * 2007-09-26 2012-02-21 Metavation, Llc Decoupled vibration damper
US8091450B2 (en) * 2007-09-26 2012-01-10 Metavation, Llc Decoupled vibration damper
TW201829574A (zh) 2016-11-16 2018-08-16 美商陶氏全球科技有限責任公司 黏結層組合物及併有黏結層組合物之多層薄膜
CN112724509B (zh) * 2020-12-18 2022-08-09 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
CN115386167B (zh) * 2022-09-27 2023-08-22 上海金发科技发展有限公司 一种聚丙烯组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0222566A3 (en) * 1985-11-08 1988-07-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Stabilised polyolefin composition
EP0242785B1 (en) * 1986-04-25 1992-02-19 Chisso Corporation Process for producing a modified propylene polymer
JPS63207617A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 無機フイラ−含有ポリオレフイン樹脂組成物の製造方法
JPH0733460B2 (ja) * 1987-06-23 1995-04-12 日産自動車株式会社 自動車バンパ−用樹脂組成物
JP2615830B2 (ja) * 1988-05-09 1997-06-04 住友化学工業株式会社 ポリオレフィン組成物
CA1277078C (en) * 1988-05-09 1990-11-27 Yoshiharu Fukui Inorganic filler containing polyolefin composition
JPH0725985B2 (ja) * 1988-11-21 1995-03-22 宇部興産株式会社 ポリプロピレン組成物
US5354795A (en) * 1989-12-27 1994-10-11 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition having improved coating property
JP2803300B2 (ja) * 1990-03-14 1998-09-24 住友化学工業株式会社 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP2802023B2 (ja) * 1993-08-10 1998-09-21 宇部興産株式会社 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP3031142B2 (ja) * 1993-11-01 2000-04-10 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
DE69507563T2 (de) * 1994-02-28 1999-10-07 Sumitomo Chemical Co Polyolefin-harz-zusammensetzung und harzfilm
JP3414548B2 (ja) * 1995-04-27 2003-06-09 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3290076B2 (ja) * 1995-12-01 2002-06-10 宇部興産株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309637A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、熱可塑性エラストマー組成物および自動車内装部品
JP2001114946A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Chem Mkv Co 化粧シート用フィルム
US6660797B1 (en) 1999-11-11 2003-12-09 Japan Polychem Corporation Propylene resin composition and method for molding the same
JP2003082176A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Japan Polychem Corp ポリプロピレン射出成形体
US8501842B2 (en) 2007-12-21 2013-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
DE112008003458B4 (de) 2007-12-21 2019-05-02 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE112008003455T5 (de) 2007-12-21 2010-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyprophylenharzzusammensetzung und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
WO2009082023A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
DE112008003455B4 (de) 2007-12-21 2019-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyprophylenharzzusammensetzung und daraus hergestellter Formgegenstand
JP2009167406A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2013209613A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 熱可塑性樹脂用帯電防止剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2014196379A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 住友化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP2014201615A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2015040212A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 日本ポリプロ株式会社 発泡成形用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2018203864A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 サンアロマー株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
JP2020084052A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社豊田中央研究所 樹脂組成物および樹脂成形体
CN112812469A (zh) * 2021-01-20 2021-05-18 山东华海塑胶建材有限公司 一种防风化管道及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399289B2 (ja) 2003-04-21
DE19817149A1 (de) 1998-10-22
CN1201048A (zh) 1998-12-09
US6031034A (en) 2000-02-29
CN1147531C (zh) 2004-04-28
DE19817149B4 (de) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399289B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2803300B2 (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JPS6181441A (ja) 高分子材料組成物
TWI522451B (zh) 長久抗靜電添加劑組合物
JPH01170641A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US3464953A (en) Stabilized polyolefins
CA1262984A (en) Uv stabilizer system and uv stabilized polyolefins
TW202108749A (zh) 防火聚合物組合物及由其製備之物品
JP4801830B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP0226453B2 (en) Polyolefin composition
JP2833201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006206705A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤
JP3949439B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びシート状押出成形品
JPS59210962A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
US3256238A (en) Polymers stabilized with dibenzoate esters of diphenolic compounds
JPH04220446A (ja) 安定化されたフィルム成形用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002012720A (ja) 金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物
JP2730165B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2933589B1 (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2023212851A1 (en) Molded article
JP2733480B2 (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物
JP2615830B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2803481B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JP2001089607A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees