JP2933589B1 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2933589B1
JP2933589B1 JP6006498A JP6006498A JP2933589B1 JP 2933589 B1 JP2933589 B1 JP 2933589B1 JP 6006498 A JP6006498 A JP 6006498A JP 6006498 A JP6006498 A JP 6006498A JP 2933589 B1 JP2933589 B1 JP 2933589B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin composition
flame
weight
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6006498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255970A (ja
Inventor
裕明 高原
仁志 稲田
好次 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP6006498A priority Critical patent/JP2933589B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933589B1 publication Critical patent/JP2933589B1/ja
Publication of JPH11255970A publication Critical patent/JPH11255970A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】難燃性と溶融混練時や成形加工時の熱安定性、
耐熱変形性、剛性、ブルーミング性を併せ有するポリオ
レフィン樹脂組成物を提供する。 【解決手段】ポリオレフィン系樹脂100重量部、トリ
ス(臭素化ネオペンチル)ホスフェート0.1〜50重
量部、難燃助剤0.05〜20重量部および補強用無機
化合物からなる樹脂組成物であり、該補強用無機化合物
の平均粒子径が8〜30μmであることを特徴とする難
燃性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性と溶融混練
時や成形加工時の熱安定性、耐熱変形性、剛性、ブルー
ミング防止性を併せ有する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂は、着火し易い、
燃えやすいという欠点を有するため、種々の難燃化が施
されている。特に電気部品、自動車部品、住宅設備部
品、建築材料、家庭電化部品等の用途においては、ます
ます高度の難燃化が要求される傾向にある。
【0003】一般にポリオレフィン系樹脂を難燃化する
方法としては、ポリオレフィン系樹脂に難燃剤を添加す
ることにより行われる。
【0004】上記難燃剤としては、有機ハロゲン系難燃
剤と三酸化アンチモン等の難燃助剤とを併用する場合が
多く、特にポリオレフィンについては優れた難燃性が発
揮できる臭素化ビスフェノールS誘導体及び臭素化ビス
フェノールA誘導体を難燃剤として使用する場合が多
い。
【0005】しかし、上記した有機ハロゲン系難燃剤、
特に臭素化ビスフェノールS誘導体及び臭素化ビスフェ
ノールA誘導体は、優れた難燃性を示す反面、溶融混練
時や成形加工時の剪断発熱による温度上昇等で熱分解し
て、いわいる”ヤケ”が生じ、黄着色し易い等の熱安定
性に欠けるという欠点があり、成形品とした場合におい
て、ブルーミング現象により外観不良が発生し、商品価
値が失われるといった欠点もあった。
【0006】特に成形方法がシート成形や異形押出成形
の場合、加工時の安定的成形のため比較的高温下で成形
をおこなうので、上記した問題点がより顕著になる。
【0007】上記問題点を解決する方法として、特開平
3−227368号公報に、ポリオレフィンにトリス
(臭素化ネオペンチル)ホスフェートを難燃剤として配
合した樹脂組成物が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、電気部品、自動
車部品、住宅設備部品、建築材料、家庭電化製品等の用
途では、難燃性やブルーミング防止、熱安定性のみなら
ず、さらには耐熱変形性や剛性を兼ね備えることが要求
されている。
【0009】しかしながら、特開平3−227368号
公報記載の樹脂組成物は、耐熱変形性や剛性に関し、十
分ではなかった。さらに、耐熱変形性や剛性の向上を目
的として、上記公報記載の樹脂組成物に一般に使用され
ているタルク等の無機充填剤を配合した場合、耐熱変形
性や剛性の向上は見られるが、逆に難燃性が低下すると
いった問題があった。
【0010】このため、ポリオレフィン系樹脂を難燃化
した樹脂組成物において、難燃性と溶融混練時や成形加
工時の熱安定性、ブルーミング防止性を維持しつつ、耐
熱変形性、剛性を向上することが課題となっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記した課
題、即ち難燃性、熱安定性、ブルーミング防止性に優
れ、かつ耐熱変形性、剛性に優れた難燃性樹脂組成物を
得るべく鋭意研究をおこなった。
【0012】その結果、ポリオレフィン系樹脂に特定の
難燃剤、難燃助剤からなる樹脂組成物に、通常用いられ
る平均粒子径より大きな特定の範囲の平均粒子径を有す
るタルクを配合すると、難燃性、溶融混練時や成形加工
時の熱安定性、ブルーミング防止性が良好であり、か
つ、耐熱変形性、剛性の両者が向上するという知見を見
い出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0013】即ち、本発明はポリオレフィン系樹脂10
0重量部、トリス(臭素化ネオペンチル)ホスフェート
0.1〜50重量部、難燃助剤0.05〜20重量部お
よびタルクからなる樹脂組成物であり、該タルクの平均
粒子径が8〜30μmであることを特徴とする難燃性樹
脂組成物である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリオレフィ
ン系樹脂は、特に限定されず公知のものが使用でき、た
とえば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキサン等のα
−オレフィン単独重合体、上記α−オレフィン同士のラ
ンダム、ブロック、グラフト共重合体、および上記重合
体の混合物等をあげることができる。
【0015】さらに、上記の共重合体には、本発明の効
果を損なわない範囲で、例えば、10モル%以下でα−
オレフィン以外のモノマー、例えば、酢酸ビニル、無水
マレイン酸等が共重合成分として含まれても良い。
【0016】上記した中でも、本発明の効果を勘案する
と、プロピレン単独重合体、プロピレンとプロピレン以
外のα−オレフィンとのランダム、ブロック共重合体、
またはこれら重合体の混合物等のポリプロピレン系樹脂
が好適である。
【0017】本発明で用いられるトリス(臭素化ネオペ
ンチル)ホスフェートは、公知の化合物が制限なく使用
できる。たとえば、トリス(トリブロモネオペンチル)
ホスフェート、トリス(ジブロモネオペンチル)ホスフ
ェート、トリス(モノブロモネオペンチル)ホスフェー
ト等を例示することができ、これらを単独で又は混合し
て使用してもよい。
【0018】上記した中でも、本発明の効果を勘案する
と、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートが
好適である。
【0019】本発明において、トリス(臭素化ネオペン
チル)ホスフェートの配合量は、ポリオレフィン系樹脂
100重量部に対し、0.1〜50重量部であることが
必要であり、好ましくは0.3〜30重量部である。ト
リス(臭素化ネオペンチル)ホスフェートの配合量が、
0.1重量部より少ない場合は、充分な難燃性が得られ
ず好ましくない。また、配合量が50重量部より多い場
合は、それ以上難燃性が向上しないだけでなく、逆に熱
安定性や耐衝撃性の低下、比重の増加、さらには安定的
な混練作業が困難となるため好ましくない。
【0020】本発明に用いられる難燃助剤は、特に限定
されず公知のものを使用することができる。
【0021】上記難燃助剤としては、三酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモン、三塩化アンチモン等のアンチモ
ン化合物、メタホウ酸亜鉛、四ホウ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛
等のホウ素化合物、ジルコニウム酸化物、スズ酸化物お
よびモリブデン酸化物などが挙げられ、これらは単独又
は混合して使用してもよい。上記した中でも、三酸化ア
ンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物が好
ましく、特に三酸化アンチモンが好適である。
【0022】上記難燃助剤の配合量は、ポリオレフィン
系樹脂100重量部に対して、0.05〜20重量部で
あることが必要であり、好ましくは0.1〜15重量部
である。難燃助剤の配合量が0.05重量部より少ない
場合は、充分な難燃性が得られないため好ましくなく、
また、20重量部より多い場合は、それ以上難燃性の向
上が望めないうえに、比重の増加や耐衝撃性の低下があ
り好ましくない。
【0023】また難燃助剤の平均粒子径は、特に制限さ
れないが0.1〜3μmであることが好適である。
【0024】本発明において、上記したポリオレフィン
系樹脂、トリス(臭素化ネオペンチル)ホスフェートお
よび難燃助剤からなる樹脂組成物に、さらに下記に示す
特定の平均粒子径を有するタルクを配合することによ
り、本発明の目的である難燃性、熱安定性、ブルーミン
グ防止性に優れ、かつ耐熱変形性、剛性に優れた樹脂組
成物を得ることができる。
【0025】すなわち、本発明に用いられるタルクは、
その平均粒子径が8〜30μmであることが必要があ
り、好ましくは10〜25μmである。
【0026】タルクの平均粒子径が、8μmより小さい
場合は、充分な難燃性が得られないため好ましくなく、
30μmより大きい場合は、耐熱変形性や剛性の向上が
これ以上見られないだけでなく、耐衝撃性の低下や、成
形品外観を損ない商品価値が失われるため好ましくな
い。
【0027】なお、本発明でいう平均粒子径とは、レー
ザー回析散乱法による体積積算分布における50%径を
いう。
【0028】また、上記タルクは、本発明の効果を勘案
すると、最大粒子径が100μm以下のもので構成され
ていることが好ましい。
【0029】本発明において、タルクの配合量は、特に
制限されないが、ポリオレフィン系樹脂100重量部に
対し、0.1〜50重量部であることが好適である。タ
ルクの配合量を0.1重量部以上にすることにより、充
分な耐熱変形性と剛性を向上させることできる。また、
配合量を50重量部以下とすることにより、十分な難燃
性を発揮しつつ、優れた耐熱変形性や剛性を有し、さら
に外観も良好な成形品も得ることができる。
【0030】本発明の難燃性樹脂組成物は、上記したよ
うに、難燃性、熱安定性、ブルーミング防止性に優れ、
かつ耐熱変形性、剛性に優れたものであるが、さらに耐
候剤を配合することによって、トリス(臭素化ネオペン
チル)ホスフェート以外の難燃剤を配合した難燃性樹脂
組成物では望み得なかった耐候性を付与することができ
る。
【0031】本発明に用いられる耐候剤は、公知の化合
物が何ら制限なく使用できる。具体的に例示すれば、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチル−1
−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ
〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}〕、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート等のヒンダードアミン系化合物、
2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンに代表
されるベンゾフェノン系化合物、2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエートに代表されるサリチレート系化合物、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールに代表され
るベンゾトリアゾール系化合物等を挙げることができ
る。
【0032】この中でも、上記したヒンダードアミン系
化合物が好適であり、特にテトラキス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレートが好適である。
【0033】耐候剤の配合量は、ポリオレフィン100
重量部に対して、0.01〜5重量部が好適であり、よ
り好ましくは0.03〜3重量部である。
【0034】耐候剤の配合量を0.01重量部以上にす
ることにより、充分な耐候性を発揮することができ、耐
候剤の配合量を5重量部以下とすることにより、物性が
良好となる。
【0035】本発明の難燃性樹脂組成物は、前記した成
分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応
じて従来公知の安定剤、染料や顔料等の着色剤、滑剤、
核剤、ブルーミング防止剤等を含有してもよい。
【0036】本発明の難燃性樹脂組成物を調製する各成
分の配合順序、混合方法等は特に限定されず、一般にタ
ンブラー式ブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミ
キサー、リボンミキサー等を用いて常法により行えばよ
い。
【0037】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、一般的に
用いられるタルクの平均粒子径より大きな、特定の範囲
の平均粒子径を持つタルクを使用することにより、剛性
や耐熱変形性を高め、かつ、難燃性を維持することがで
きる。
【0038】本発明の難燃性樹脂組成物は、UL94規
格における難燃性を有し、タルクによる難燃性の低下が
なく、高い耐熱変形性及び剛性、かつ溶融混練時や成形
加工時の熱安定性、さらには、ブルーミング防止性が優
れる樹脂組成物であるため、電気部品、自動車部品、住
宅設備部品、建築材料、家庭電化製品等の用途に好適に
用いられる。
【0039】
【実施例】本発明を更に具体的に説明するために以下に
実施例および比較例を掲げて説明するが、本発明はこれ
らの実施例に制限されるものではない。なお、実施例お
よび比較例で示した記号は以下の通りである。
【0040】 1.ポリオレフィン A:エチレン−プロピレンブロック共重合体(メルトフローレイト 23g/ 10min、エチレンに基づく単量体単位2.0wt%) B:エチレン−プロピレンブロック共重合体(メルトフローレイト 1.5g /10min、エチレンに基づく単量体単位2.5wt%) C:プロピレン単独重合体(メルトフローレイト 10g/10min) 2.難燃剤 D:トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート E:2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキ シ)フェニル]プロパン F:ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)フェ ニル]スルホン 3.難燃助剤 G:三酸化アンチモン(平均粒子径:1.9μm) 4.タルク H:タルク(平均粒子径:11μm、最大粒子径32μm) I:タルク(平均粒子径:14μm、最大粒子径40μm) J:タルク(平均粒子径:35μm、最大粒子径124μm) K:タルク(平均粒子径:3.6μm、最大粒子径16μm) 5.無機化合物 L:炭酸カルシウム(平均粒子径:12μm、最大粒子径64μm) 6.耐候剤 M:2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−ク ロロベンゾトリアゾール N:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート O:テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1 ,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート 実施例及び比較例 難燃性樹脂組成物の調製及び試験方法は、以下のように
して行い、その結果を表1に示した。
【0041】(1)予備混合 表1のポリオレフィン系樹脂、難燃剤、難燃助剤、タル
ク及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スファイト0.2重量部、ペンタエリスリチル−テトラ
キス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]0.3重量部を配合しヘン
シェルミキサーで予備混合した。
【0042】(2)ペレット化 上記予備混合物をベント付き50mm押出機を用いてペ
レット化した。
【0043】(3)試験片の作成 (ア)燃焼試験片の作成 上記ペレットから、射出成形法によりUL94に準拠し
た燃焼試験片(厚さ1/16インチ)を作成した。
【0044】 (イ)曲げ弾性率試験片の作成 上記ペレットから、射出成形法によりJIS−K720
3規格に準拠した曲げ弾性率試験片(厚さ3mmt)を
作成した。
【0045】 (ウ)加重たわみ温度試験片の作成 上記ペレットから、射出成形法によりJIS−K720
7規格に準拠した加重たわみ温度試験片(厚さ3mm
t)を作成した。
【0046】 (エ)耐候性およびブルーミング性試験片の作成 上記ペレットから、射出成形法により、耐候性およびブ
ルーミング試験用として40mm×30mm×0.5m
mの板を作成した。
【0047】 (オ)IZOD衝撃試験片の作成 上記ペレットから、射出成形法によりJIS−K711
0規格に準拠したIZOD衝撃試験片(厚さ3mmt)
を作成した。
【0048】(4)効果試験 下記(ア)〜(キ)の試験を行い、結果を表1に示し
た。
【0049】 (ア)燃焼試験 UL94規格に準拠し、上記(3)(ア)の方法で作成
した試験片を使用し、燃焼試験により難燃性区分を判定
した。難燃性区分は、難燃性の低い順からHB、V−
2、V−0である。
【0050】 (イ)曲げ弾性率試験 JIS−K7203に準拠した曲げ試験装置を用いて、
上記(3)(イ)の方法で作成した試験片を使用し、射
出成形後48時間常温下に放置後、測定した。値が大き
い方が良好な剛性を示す。
【0051】 (ウ)熱変形温度試験 JIS−7027に準拠した熱変形温度試験装置を用い
て、上記(3)(ウ)の方法で作成した試験片を使用
し、射出成形後48時間常温下に放置後、測定した。値
が大きい方が良好な耐熱変形性を示す。
【0052】 (エ)耐候性試験 (3)(エ)の方法で作成した試験片を使用して、JI
S−A1415に準拠した促進暴露試験装置を用いて促
進暴露をおこない、表面微小クラックが発生するまでの
時間を測定した。値の大きい方が良好な耐候性を示す。
【0053】 (オ)ブルーミング試験 (3)(エ)の方法で作成した試験片を使用して、50
℃×湿度60%のギアオーブン内に試験片を設置し、1
週間後のブルーミング性を評価した。
【0054】 ○:良好 △:少量のブルーミング有り ×:大量のブルーミング有り (カ)成形加工時の熱安定性試験 ペレット化した材料を240℃に加熱した2oz射出成
形機に10分間滞留させた後、80mm×48mm×3
mmtに板を成形し、前もって240℃で通常成形した
ものを基準として、成形品表面の変色性(△E)を測定
した。値の小さい方が良好な耐熱安定性を示す。
【0055】 (キ)IZOD衝撃試験 JIS−K7110に準拠したIZOD衝撃試験装置を
用いて、上記(3)(オ)の方法で作成した試験片を使
用し、射出成形後48時間常温下に放置後、測定した。
値の大きい方が良好なIZOD衝撃値を示す。
【0056】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5:521) (56)参考文献 特開 平3−227368(JP,A) 特開 平5−320399(JP,A) 特開 平6−136188(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 23/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂100重量部、トリ
    ス(臭素化ネオペンチル)ホスフェート0.1〜50重
    量部、難燃助剤0.05〜20重量部およびタルクから
    なる樹脂組成物であり、該タルクの平均粒子径が8〜3
    0μmであることを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】タルクの配合量が、ポリオレフィン系樹脂
    100重量部に対し、0.1〜50重量部である請求項
    1記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1ないし2記載の難燃性樹脂組成物
    に、さらに耐候剤を配合してなる難燃性樹脂組成物。
JP6006498A 1998-03-11 1998-03-11 難燃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2933589B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006498A JP2933589B1 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006498A JP2933589B1 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2933589B1 true JP2933589B1 (ja) 1999-08-16
JPH11255970A JPH11255970A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13131293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006498A Expired - Lifetime JP2933589B1 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933589B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069479A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 出光ライオンコンポジット株式会社 ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020020A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社Adeka 添加剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069479A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 出光ライオンコンポジット株式会社 ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255970A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100261818A1 (en) Flame-retardant polyamide composition
JPWO2005080494A1 (ja) 流動性の改善された難燃剤組成物、難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP2933589B1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3921448B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JP2845692B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6283294B2 (ja) ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物
JP3076419B2 (ja) 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH10195254A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP3648032B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3352004B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPWO2002074852A1 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH08120126A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3637652B2 (ja) 難燃性オレフィン系樹脂組成物
JP2905703B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001064453A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000109705A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3030726B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造法
JP3030909B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2857108B2 (ja) 難燃性樹脂便器
JP2003160701A (ja) 難燃性オレフィン系樹脂組成物
JPWO2002074853A1 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2541708B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン組成物
JP4774579B2 (ja) 樹脂組成物
JP3040217B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3015574B2 (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term