JP3015574B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3015574B2
JP3015574B2 JP4016719A JP1671992A JP3015574B2 JP 3015574 B2 JP3015574 B2 JP 3015574B2 JP 4016719 A JP4016719 A JP 4016719A JP 1671992 A JP1671992 A JP 1671992A JP 3015574 B2 JP3015574 B2 JP 3015574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
weather resistance
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4016719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05214174A (ja
Inventor
克至 橋爪
仁志 稲田
征二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP4016719A priority Critical patent/JP3015574B2/ja
Publication of JPH05214174A publication Critical patent/JPH05214174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015574B2 publication Critical patent/JP3015574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性と耐候性とを併
せ有する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは着火しやすい、燃えや
すいという欠点を有するため、種々の難燃化が施されて
いる。特に電気製品、建材等に使用されているポリオレ
フィンには、ますます高度の難燃性が要求される傾向に
ある。この為、種々の難燃剤を配合し、難燃化をはかっ
ている。難燃剤には有機系と無機系のものがあり、特に
ポリオレフィンについては、デカブロモジフェニルオキ
シド、臭素化ビスフェノールS誘導体および臭素化ビス
フェノールA誘導体に代表されるハロゲン含有の有機系
難燃剤を使用する場合が多い。
【0003】一方、太陽や水銀灯にさらされる部品に使
用する用途では、耐候性が必要となる。このために、ポ
リオレフィンに紫外線吸収剤を配合することが行われて
いる。
【0004】ポリオレフィンに難燃性を付与するために
難燃剤を配合した場合、さらに、耐候性を付与するため
に紫外線吸収剤を配合しても、紫外線吸収剤による耐候
性の向上は、難燃剤の配合されていない系に比べて極く
僅かでしかない。紫外線吸収剤の配合量を多くしても耐
候性の大きな向上は望めない。このため、ポリオレフィ
ンを難燃化した樹脂組成物において、難燃性を維持しつ
つ、耐候性を向上することが課題となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題に鑑み鋭意研究した結果、ポリオレフィンにトリス
(臭素化ネオペンチル)ホスフェート、三酸化アンチモ
ンおよび紫外線吸収剤を配合することにより、難燃性と
耐候性の両者を向上させることに成功し、本発明を完成
するに至った。
【0006】即ち、本発明は、ポリオレフィン100重
量部に対し、トリス(臭素化ネオペンチル)ホスフェー
ト0.1〜50重量部、三酸化アンチモン0.05〜2
0重量部、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチレー
ト系紫外線吸収剤およびベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤から選ばれた少なくとも1種の紫外線吸収剤0.0
1〜2重量部が配合されてなる難燃性樹脂組成物であ
る。
【0007】本発明に用いられるポリオレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、4−メチルンペンテン−1、ヘキセン−1等のα−
オレフィンの単独重合体;上記のα−オレフィン同士の
ランダムあるいはブロック共重合体;またはこれらの単
独重合体または共重合体の混合物等をあげることができ
る。上記の共重合体には、共重合体の物性を損なわない
範囲で、例えば、20モル%以下でα−オレフィン以外
のモノマーが共重合成分として含まれていてもよく、上
記の混合物には、混合物の物性を損なわない範囲で、例
えば、20重量%以下でポリオレフィン以外の重合体が
含まれていても良い。
【0008】また、トリス(臭素化ネオペンチル)ホス
フェートとしては、公知の化合物が制限なく使用出来
る。たとえば、トリス(トリブロモネオペンチル)ホス
フェート、トリス(ジブロモネオペンチル)ホスフェー
ト、トリス(モノブロモネオペンチル)ホスフェートな
どを例示することができ、本発明においては、これらを
単独でまたは混合して使用することができる。トリス
(臭素化ネオペンチル)ホスフェートの配合量は、ポリ
オレフィン100重量部に対し、0.1〜50重量部、
好ましくは0.3〜30重量部である。トリス(臭素化
ネオペンチル)ホスフェートの配合量が下限値より少な
い場合は充分な難燃性が得られず、また、上限値より多
い場合は耐候性、耐衝撃性の低下、比重の増加などがあ
るだけではなく、安定的混練作業が困難となり、好まし
くない。
【0009】また、三酸化アンチモンとしては、市販品
をそのまま使用できる。三酸化アンチモンの配合量は、
ポリオレフィン100重量部に対し、0.05〜20重
量部、好ましくは0.1〜15重量部である。三酸化ア
ンチモンの配合量が下限値より少ない場合は充分な難燃
性が得られず、また上限値より多い場合は難燃性の向上
が見られないうえに、比重の増加や耐衝撃性の低下があ
り好ましくない。
【0010】また、紫外線吸収剤としては、2−ヒドロ
キシ−4−オクトキシベンゾフェノンに代表されるベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤;2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエートに代表されるサリチレート系紫外線吸収剤;2
−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールに代表さ
れるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤から選ばれた少
なくと1種の紫外線吸収剤を挙げることができる。紫外
線吸収剤の配合量は、ポリオレフィン100重量部に対
して、0.01〜2重量部、好ましくは0.03〜1重
量部である。紫外線吸収剤の配合量が下限値より少ない
場合は、充分な耐候性が発揮されない。また、上限値よ
り多い場合は、それ以上の耐候性の向上がみられず、好
ましくない。
【0011】本発明の樹脂組成物は、前記した成分のほ
かに、必要に応じて従来公知の安定剤、着色剤、帯電防
止剤、滑剤、核剤及び難燃性、ブルーミング防止性、紡
糸性等に悪影響を与えない範囲で各種の充填材等を添加
してもよい。
【0012】本発明の樹脂組成物を調製する各成分の配
合順序、混合方法などは特に限定されず、一般にタンブ
ラー式ブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサ
ー、リボンミキサー等を用いて常法により行われる。
【0013】
【効果】本発明の樹脂組成物は、FMVSS規格の難燃
性を有するものから、UL94規格におけるV−2、V
−1乃至V−0という難燃性までを有し、さらに同時に
高い耐候性を有するものである。この様な特性が得られ
る理由は明らかでないが、難燃剤として一般に使用され
ているハロゲン含有有機化合物を配合した場合、ハロゲ
ンが脱離して紫外線吸収剤と反応し、このために紫外線
吸収剤による耐候性の向上効果に悪影響を与えると考え
られるが、本発明のように難燃剤としてトリス(臭素化
ネオペンチル)ホスフェートを配合した場合は、ネオペ
ンチル基の臭素が比較的脱離しにくく、また、仮に臭素
が脱離してもホスフェート部分が脱離した臭素を捕捉す
る作用を有するために、脱離臭素が紫外線吸収剤の耐候
性向上効果に影響を及ぼさないためであると考えられ
る。
【0014】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下に実施例及び比較例を掲げて本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、実施例及び比較例で示した記号は以下の通りであ
る。
【0015】1.ポリオレフィン(徳山曹達社製:粉末
状) A:エチレン−プロピレンブロックコポリマー(メルト
フローレート 23g/10min、エチレン含有量
2.0重量%) B:プロピレンホモポリマー(メルトフローレート 2
0g/10min)2.難燃剤 C:テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジ
ブロモプロピル)エーテル D:テトラブロモビスフェノールS−ビス(2,3−ジ
ブロモプロピル)エーテル E:デカブロモジフェニルエーテル F:トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレ
ート G:トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート H:トリス(ジブロモネオペンチル)ホスフェート 3.難燃助剤 I:三酸化アンチモン 4.紫外線吸収剤 J:2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート K:2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール L:2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン 実施例及び比較例 樹脂組成物の調製および試験方法は以下のようにして行
った。
【0016】(1)予備混合 ポリプロピレン100重量部に対して、表1の配合量の
難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤及び2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノール(住友化学社製、スタビ
ライザーBHT)0.1重量%、ジラウリルチオジプロ
ピオネート(住友化学社製、スミライザーTPL−R)
0.2重量%、ステアリン酸カルシウム(大日本インキ
社製)0.1重量%を配合し、ヘンシェルミキサーで予
備混合した。
【0017】(2)ペレット化 上記混合物をベント付50mmφ押出機を用いてペレッ
ト化した。
【0018】(3)試験片の作成 (ア)燃焼試験片および耐候試験用板作成 上記ペレットから2oz射出成形機でUL94規格に準
拠した垂直燃焼試験片(厚さ1/16インチ)を作成した。
また耐候試験用として40mm×30mm×0.5mm
tの板をプレス成形で作成した。
【0019】(イ)燃焼試験用および耐候試験用不織布
作成 上記ペレットを紡糸機で繊維化した後、切断し、ニード
ルパンチ不織布装置で目付400g/m2の不織布を作
成した。得られた不織布をFMVSS規格に準拠した大
きさに切断し、燃焼試験用とした。また、上記の不織布
を70mm×150mmの大きさに切断して耐候試験用
とした。
【0020】(4)効果試験 実施例1〜11び比較例1〜20は下記(ア)および
(イ)の試験を行ない、結果を表1に示した。また、実
施例12〜22及び比較例21〜31は下記(ウ)およ
び(エ)の試験を行ない、結果を表2に示した。
【0021】(ア)難燃性試験 UL94規格に準拠し、上記(3)(ア)の方法で作成
した試験片を使用し、垂直燃焼試験により、燃焼性区分
を判定した。
【0022】(イ)耐候性試験 JIS−A1415に準拠した促進暴露試験装置を用い
て、上記(3)(ア)の方法で作成した耐候試験用板の
促進暴露をおこない、表面微小クラックが発生するまで
の時間を測定した。
【0023】(ウ)難燃性試験 上記(3)(イ)の方法で作成した燃焼試験用不織布を
用いて、FMVSS規格に準拠した燃焼試験により、燃
焼性区分を判定した。
【0024】(エ)耐候性試験 JIS−A1415に準拠した促進暴露試験装置を用い
て、上記(3)(イ)の方法で作成した耐候試験用不織
布の促進暴露をおこない、引張試験において引張強度が
50%になるまでの暴露時間を測定した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 5:521) (C08K 13/02 3:22 5:134 5:521) (C08K 13/02 3:22 5:3475 5:521) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン100重量部に対し、トリ
    ス(臭素化ネオペンチル)ホスフェート0.1〜50重
    量部、三酸化アンチモン0.05〜20重量部、ベンゾ
    フェノン系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤
    およびベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤から選ばれた
    少なくとも1種の紫外線吸収剤0.01〜2重量部が配
    合されてなる難燃性樹脂組成物。
JP4016719A 1992-01-31 1992-01-31 難燃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3015574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016719A JP3015574B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016719A JP3015574B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214174A JPH05214174A (ja) 1993-08-24
JP3015574B2 true JP3015574B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=11924077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4016719A Expired - Lifetime JP3015574B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076160A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 三菱ケミカル株式会社 ポリプロピレン繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05214174A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518344B1 (en) Flame retarded polyolefin composition
US4006114A (en) Flame retardant polypropylene compositions
JP3015574B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP0277251B1 (en) Halogen-free fire-retardant synthetic resin composition
JP2845692B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004517170A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
US6924331B2 (en) Flame-retardant polyolefin resin composition
JP3801656B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10195254A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPS60192742A (ja) 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2905703B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0848812A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3356227B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004099780A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
US20030139508A1 (en) Flame-retardant polyolefin resin composition
JP3040217B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH11158329A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2895186B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3801657B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS59227935A (ja) 難燃性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0551499A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08302102A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JPS61252256A (ja) 難燃性プロピレン重合体組成物
JPH064728B2 (ja) 自消性樹脂組成物
JPS6160857B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13