JP2803481B2 - プロピレン樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2803481B2
JP2803481B2 JP4220055A JP22005592A JP2803481B2 JP 2803481 B2 JP2803481 B2 JP 2803481B2 JP 4220055 A JP4220055 A JP 4220055A JP 22005592 A JP22005592 A JP 22005592A JP 2803481 B2 JP2803481 B2 JP 2803481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
parts
ethylene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4220055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665465A (ja
Inventor
和久 黒田
一弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4220055A priority Critical patent/JP2803481B2/ja
Publication of JPH0665465A publication Critical patent/JPH0665465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803481B2 publication Critical patent/JP2803481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレン樹脂組成物
に関する。さらに詳しくは、剛性および耐衝撃性に優
れ、更に耐熱性、耐候性および塗装性に優れたプロピレ
ン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは剛性、耐衝撃性、寸法
安定性、耐熱性等の機械的性質にすぐれており、フィル
ム用途、射出成形用途等、広範囲な用途に使用されてい
る。射出成形用途で大きな需要を占める自動車部品用途
では、高剛性、耐低温衝撃強度が要求されるが、さらに
最近、塗装性も重要な要求物性の一つとなってきてい
る。このような物性と塗装性を満足する材料としては、
特公昭64−2536号公報にポリプロピレンにゴムと
無機充填剤を配合したバンパー用樹脂組成物を得る方法
が開示されているが塗装後の塗膜の黄変という問題があ
り、塗装性に関しては充分、満足のいくものではない。
【0003】一方、ポリプロピレンは屋外で使用される
場合に見られるように、紫外線の作用によって容易に劣
化を受ける欠点を有する。その為、一般的には紫外線に
よる劣化を抑制すべく、耐候安定剤として例えばサルチ
ル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾー
ル系、ニッケルキレート系あるいはヒンダードアミン系
などの各化合物を単独または併用でポリオレフィンに配
合することが知られている(特開昭58−113236
号公報、特開昭59−219353号公報)。
【0004】しかしながら、無機充填剤の配合によって
熱酸化安定性、光安定性が充填剤未配合のものに比べて
著しく低下する欠点があり、その改良が切望されてい
た。この点に関して、従来より熱酸化劣化および光劣化
を改良するために種々の方法が提案(例えば、特開昭5
2−49254号公報、特開昭52−80345号公
報、特開昭53−79938号公報、特開昭56−90
844号公報、特開昭56−118437号公報、特開
昭56−141339号公報)されているが、これら公
知の方法は、必ずしも充分なものとは言えない。
【0005】無機充填剤を配合した系の熱酸化安定性お
よび光安定性が低下する原因として、熱酸化劣化や光劣
化を防止するため添加している熱酸化安定剤や光安定剤
が無機充填剤によって不活性化されるため、その効果が
充分に発揮されないと考えられる。
【0006】したがって、上記の熱酸化劣化や光劣化を
防止するために従来より多くの熱酸化安定剤および光安
定剤を配合する必要があった。しかしながらこのように
熱酸化劣化、光劣化を防止するため、種々の安定剤を多
量に添加すると安定剤が表面にブリードし、塗膜密着強
度を減じたり、塗膜黄変を生じる結果となる。
【0007】特開平2−49042号公報には、安定剤
の添加量を増加せず、光安定性を改良する方法が開示さ
れており、この方法によれば塗装性、耐光性は改良され
るものの、熱酸化安定性については満足すべき結果は得
られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
の無機充填物を配合したポリプロピレン組成物の欠点で
ある、熱酸化安定性および光安定性を改良し、かつ、塗
装性のすぐれたポリプロピレン樹脂組成物を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、要求され
る剛性度と衝撃強度を損うことなく、熱酸化安定性およ
び光安定性を向上し、かつ塗装性を満足させる方法につ
いて種々検討を行った結果、ある組成のポリプロピレン
樹脂組成物において所期の目的が達成されることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、(I)メルトインデ
ックスが15〜30(g/10分)、エチレン含量が5
〜15重量%、プロピレンとエチレン共重合部のエチレ
ン含量が30〜60重量%、かつ該共重合部の135℃
テトラリン溶液での極限粘度が4〜10(dl/g)であ
るプロピレン−エチレンブロック共重合体50〜70重
量部、(II)エチレン含量が40〜80重量%、ムーニ
ー粘度ML1+4 100 ℃が15〜45、かつ70℃キシレ
ン溶液での極限粘度が1.2〜2.0(dl/g)であるエチ
レン−プロピレン共重合ゴム25〜35重量部、および
(III)平均粒子径が0.5〜10μであるタルク5〜2
0重量部よりなる樹脂組成物100重量部に対し、(I
V)トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート0.01〜0.5重量部、
(V)下記一般式
【化4】 (式中、R1 はメチル基または第3ブチル基または第3
アミル基を示す。R2 は水素原子、メチル基、第3ブチ
ル基、第3アミル基、フェニル基またはシクロヘキシル
基を示す。R3 は水素原子、メチル基、または第3ブチ
ル基を示す。R4は水素原子またはメチル基または第3
ブチル基を示す。ただしR2 、R3 およびR4 がすべて
同時に水素原子を示すことはない。)で示されるペンタ
エリスリトールジホスファイト系化合物0.03〜0.
3重量部、(VI) フェニルベンゾエイト系化合物0.0
1〜0.5重量部、(VII) ヘテロサイクリックヒンダー
ドアミン系化合物0.01〜0.5重量部、および(VII
I)下記一般式
【化5】 R7 −CO−NH−(CH2 n −HN−CO−R7 (式中、R7 は炭素数5〜21のアルキル基またはアル
ケニル基を示す。nは1〜6を示す。)で表わされる化
合物0.01〜0.5重量部、および(IX) 下記一般式
【化6】 (式中、R5 、R6 は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、R
5 、R6 は同一でも異っていてもよい。)で表わされる
化合物をヘテロサイクリックヒンダードアミン系化合物
(VII)の3分の1以下量からなることを特徴とするプロ
ピレン樹脂組成物である。
【0011】本発明において使用されるプロピレン−エ
チレンブロック共重合体(I)はチーグラー・ナッタ系
触媒により、まずプロピレンを重合してポリプロピレン
部を作り、引続きプロピレンとエチレンの混合物を共重
合させることにより得られる。該ブロック共重合体は、
メルトインデックスが15〜30(g/10分)、好ま
しくは、15〜25(g/10分)、エチレン含量が5
〜15重量%で、プロピレンとエチレン共重合部のエチ
レン含量が30〜60重量%、かつ該共重合部の135
℃テトラリン溶液での極限粘度が4〜10(dl/g)、
好ましくは、4.5〜8(dl/g)である。メルトインデ
ックスが15(g/10分)より小さいと、バンパー成
形品として外観(フローマーク、光沢)の優れたものが
得られず、30(g/10分)より大きいと物性、特に
衝撃強度の低下が著しくなる。また、プロピレンとエチ
レン共重合部のエチレン含量が上記範囲外では衝撃強度
が低下し、該共重合部の極限粘度が4より小さいと衝撃
強度が低下し、10より大きいと流動性や外観が不良と
なる。
【0012】ここでいうエチレン含量は赤外線吸収スペ
クトルより求めたものであり、プロピレン−エチレン共
重合部の135℃テトラリン溶液での極限粘度〔η〕EP
は、次の式で計算される粘度を意味する。
【0013】
【式1】
【0014】 〔η〕P :ポリプロピレン重合部の極限粘度 〔η〕T :最終ポリプロピレン−エチレンブロック共重
合体の極限粘度 X :ブロック共重合体中のポリプロピレンとエチレン
共重合部の重合比率 (ここで、重合比率はポリプロピレン部と最終ブロック
共重合体の結晶融解熱量を測定することにより求め
た。)
【0015】本発明で使用されるエチレン−プロピレン
共重合ゴム(II) は、エチレン含量が40〜80重量
%、ムーニー粘度ML1+4 100 ℃が15〜45、好まし
くは15〜35、かつ70℃キシレン溶液での極限粘度
が1.2〜2.0、好ましくは1.2〜1.7(dl/
g)である。エチレン含量が上記範囲外の場合やムーニ
ー粘度が15より小さい場合、あるいは極限粘度が1.
2より小さい場合は衝撃強度の低下が大きく、ムーニー
粘度が45より大きい場合、あるいは極限粘度が2.0
より大きい場合は、バンパー成形品の外観(フローマー
ク、光沢)が悪くなる。
【0016】本発明で使用されるタルク(III)の平均粒
子径は、0.5μ〜10μで、好ましくは0.5μ〜5
μである。0.5μより小さいものは混練時凝集しやす
く均一分散が困難となり、10μより大きいものは衝撃
強度の低下が大きく、光沢等の外観も悪くなる。タルク
は無処理のまま使用しても良いがポリプロピレン系樹脂
との界面接着性を向上させ、また分散性を向上させる目
的で通常知られている各種シランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、
高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩類あるいは他の界面活
性剤で表面を処理したものを使用することができる。
【0017】プロピレン−エチレンブロック共重合体
(I)が50重量部より少ない場合は、剛性度が低く耐
熱性が劣り、70重量部より多い場合は、低温の衝撃強
度が低く、塗装性が劣る。エチレン−プロピレン系共重
合ゴム(II)が25重量部より少ない場合は、低温の衝
撃強度が低く、塗装性が劣り、35重量部より多い場合
は、剛性度が低くなる。タルクが5重量%より少ない場
合は、剛性度が十分に向上せず、20重量部より多い場
合は衝撃強度が低下する。
【0018】本発明においては、(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(以
下「化合物(IV) 」という)と一般式
【化7】 (式中、R1 はメチル基または第3ブチル基または第3
アミル基を示す。R2 は水素原子、メチル基、第3ブチ
ル基、第3アミル基、フェニル基またはシクロヘキシル
基を示す。R3 は水素原子、メチル基、または第3ブチ
ル基を示す。R4は水素原子またはメチル基または第3
ブチル基を示す。ただしR2 、R3 およびR4 がすべて
同時に水素原子を示すことはない。)で示されるペンタ
エリスリトールジホスファイト化合物(以下「化合物
(V)」という)を用いる。
【0019】これらの添加量は前記プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(I)、エチレン−プロピレン共重
合ゴム(II)およびタルク(III) の合計量100重量部
に対して化合物(IV)の場合が0.01〜0.5重量
部、好ましくは0.05〜0.3重量部であり、化合物
(V)の場合は0.03〜0.3重量部、好ましくは、
0.05〜0.3重量部である。
【0020】化合物(IV)及び化合物(V)の添加量
は、いずれも上記添加量範囲を越えて多いと、これらの
添加剤が製品表面にブリードアウトし、塗装性が悪化す
る。また、上記添加量範囲よりも少ないと、耐熱性が悪
い結果となる。
【0021】本発明で用いられるフェニルベンゾエイト
系化合物(以下「化合物(VI) 」という。) の例として
は、サルチル酸フェニル、サルチル酸P−ブチルフェニ
ル、サルチル酸P−オクチルフェニル、レゾルシノール
モノベンゾエイト、2,4−ジ−t−ブチル−フェニル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエイ
ト、4−オクチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエイト等が挙げられる。とりわ
け、2,4−ジ−t−ブチル−フェニル−3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエイトが好ましい。
【0022】化合物(VI) の添加量は、前記プロピレン
−エチレンブロック共重合体(I)、エチレン−プロピ
レン共重合ゴム(II)およびタルク(III) の合計量10
0重量部に対して、0.01〜0.5重量部、好ましく
は0.03〜0.3重量部である。
【0023】化合物(VI) の添加量が上記添加量範囲を
越えて多いと、これが製品表面にブリードアウトし、塗
装性が悪化する。また、上記添加量範囲よりも少ない
と、耐候性が悪い結果となる。
【0024】ヘテロサイクリックヒンダードアミン系化
合物(以下「化合物(VII)」という。) はヒンダードア
ミン窒素原子および任意に他の異原子、好ましくは窒素
または酸素を含む6員複素環からなるものである。
【0025】具体例としては、ビス−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セパケート、4−ベ
ンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、コハク酸とN−(2−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンと
の重縮合物、1,2,3,4−テトラ(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−ブタンテトラカル
ボキシレート、1,4−ジ−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−2,3−プタンジオン、ト
リス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)トリメリテート、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル−n−オクトエート、
ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)セパケート、トリス−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−ニトリルアセテート、4
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジン、ポリ〔(6−モルホリノ−S−トリアジ
ン−2,4−ジイル)〔(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ〕−ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕〕、ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル〕〔2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ〕〕、N、N’
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタン
との重縮合物などがあげられる。
【0026】化合物(VII)の添加量は、前記プロピレン
−エチレンブロック共重合体(I)、エチレン−プロピ
レン共重合ゴム(II)およびタルク(III) の合計量10
0重量部に対して、0.01〜0.5重量部、好ましく
は0.03〜0.3重量部である。
【0027】化合物(VII)の添加量が上記添加量範囲を
越えて多いと、これが製品表面にブリードアウトし、塗
装性が悪化する。また、上記添加量範囲よりも少ない
と、耐候性が悪い結果となる。
【0028】本発明において用いられる一般式化6であ
らわされる化合物(IX) としては、ジラウリル−チオ−
ジプロピオネート、ジミリスチル−チオ−ジプロピオネ
ート、ジステアリル−チオ−ジプロピオネートが挙げら
れる。これらチオエステル系化合物は、耐熱性改善効果
を有するが、添加量が多すぎると、臭気の悪化やブリー
ドアウトの問題が発生し、また耐候性を著しく害するの
で、これの添加はヘテロサイクリックヒンダードアミン
系化合物(VII)の添加量に対し1/3以下にしなければ
ならない。
【0029】本発明において用いる一般式化5で表され
る化合物(VIII) の具体例として、メチレンビスステア
リルアマイド、エチレンビスステアリルアマイド、エチ
レンビスオレイルアマイド、ヘキサメチレンビスステア
リルアマイド等があげられる。
【0030】化合物(VIII) の添加量は、前記プロピレ
ン−エチレンブロック共重合体(I)、エチレン−プロ
ピレン共重合ゴム(II)およびタルク(III) の合計量1
00重量部に対して、0.01〜0.5重量部、好まし
くは0.03〜0.3重量部である。化合物(VIII) の
添加量が上記添加量範囲を越えて多いと、これが製品表
面にブリードアウトし、塗装性が悪化する。また、上記
添加量範囲よりも少ないと、耐熱性・耐候性の改良効果
が発揮されない。
【0031】化合物(IV) 〜 (IX) を上記のとおり配合
し、プロピレン樹脂組成物とすることにより、物性及び
塗装性を損なうことなく光安定性を向上させることがで
きる。さらに付加的特徴として、無機充填剤の分散性が
向上し、衝撃強度も改良される。
【0032】本発明における組成物からなる成形品の外
装、美観を向上させるために各種顔料を組成物に添加し
着色することができる。
【0033】本発明に用いられる顔料としてはポリオレ
フィンに好適な無機顔料、有機頭料を用いることができ
る。例えば酸化チタン、カーボンブラック、黄色酸化
鉄、チタン黄、ハンザイエロー、ベンジンイエロー、ベ
ンガラ、パーマネントレッド、チオインジゴレッド、チ
オインジゴマルーン、マンガン紫、ジオキサジンバイオ
レット、群青、フタロシアニンブルー、フタロシアニン
グリーン、イソインドリノンイエロー、キノフタロンイ
エロー、縮合アゾイエロー、ペリノンオレンジ、キナク
リドンレッド、キナクリドンスカーレット、ペリレンレ
ッド、ペリレンスカーレット縮合アゾレッド、ジオキサ
ジンバイオレット、インダンスロンブルー、シンカシア
レッド、カーボンブラック、酸化チタン等があげられ
る。また顔料の分散剤としてはカルシウムステアレー
ト、マグネシウムステアレート等の金属石けん類、ポリ
エチレンワックス、ポリプロピレンワックス等が用いら
れる。ポリオレフィンワックスはその分散効果を高める
ためあらかじめ顔料とワックスを粉体用ボールミル等で
混合しておいて用いるのが好ましい。
【0034】その他本発明組成物には、その特性を害さ
ない限り、他の添加物、例えばプロセス油、可塑剤、潤
滑油、滑剤、造核剤、帯電防止剤、離型剤、防かび剤等
を添加することができる。本発明組成物で用いる以外の
酸化防止剤についても、その特性を害さない限り添加し
ても良い。
【0035】本発明組成物は一軸押出機、二軸押出機、
バンバリーミキサーロール、ブラベンダー、ニーダー等
の通常の混練機を用いて加熱溶融状態で混練することに
よって得られる。
【0036】本発明による、該樹脂組成物を、射出成
形、押出成形あるいはブロー成形することにより得るこ
とができる。特に成形法としては、射出成形が適してい
る。該樹脂組成物は、例えば、自動車のバンパーとして
使用するために、剛性度としては、曲げ弾性率が 8000k
g/cm2 以上、低温における衝撃強度としては、-30℃で
のアイゾット衝撃強度 (ノッチ付) が 10 kg・cm/cm 以
上、塗装性試験によるゴバン目剥離テストでの剥離数が
ゼロであることが必要で、かつ高光沢、フローマークが
ない等、外観が優れていることが必要である。この上、
射出成形時の加工性を改良するため、該樹脂組成物のメ
ルトインデックスが 7 g/10 分以上が必要である。
【0037】本発明のプロピレン樹脂組成物は、剛性度
と低温衝撃強度のバランスが優れ、塗装性が優れたう
え、射出成形時の加工性や成形品の外観が優れているた
め成形サイクルの短縮や薄肉化が可能となり、自動車の
バンパー材料、中でも流動性が要求される大型バンパー
に適用することが可能となる。
【0038】
【実施例】以下、実施例によって本発明の内容を具体的
に説明するが、それによって範囲を限定されるものでは
ない。
【0039】本発明による物性測定は以下の方法によ
る。 メルトインデックス:JIS K-6758に準拠した。
【0040】曲げ弾性率:ASTM D790 に準拠し、23℃
で測定した。測定用試験片は住友重機械工業(株)製ス
クリューインライン型射出成形機を用いて成形した。
【0041】アイゾット衝撃強度(ノッチ付):JIS K7
110 に準拠し、23℃と−30℃で測定した。測定用の
試験片は曲げ弾性率測定用試験片と同様に成形した。
【0042】光沢:ASTM D532-53Tに準拠した。測定用
試験片は住友重機械工業(株)製スクリューインライン
型射出成形機にて、厚さ2mmのシートを成形した。
【0043】フローマーク:住友重機械工業(株)製ス
クリューインライン型射出成形機を用いて、幅100mm
×長さ400mm×厚さ3mmのシートを成形した。フロー
マークの発生状況は目視で観察し、以下の判定を行なっ
た。
【0044】波動長:日本製鋼所製スクリューインライ
ン型射出成形機を用いて幅25mm×長さ1060mm×厚さ2.
0mmの金型で、射出圧力700kg/cm2 、射出時間8
秒、金型温度50℃、成形温度250℃の条件で成形
し、流動した長さ(mm) を測定し加工性の尺度とした。
【0045】バンパーの成形:宇部興産(株)製スクリ
ューインライン型射出成形機(UBEMAX2000型) を用いて
成形し、バンパー成形品を得た。
【0046】バンパー成形品のペンジュラムテスト:FM
VSS 581 に規定された方法による。上記射出成形により
得られたバンパー成形品の衝撃試験を行った。測定温度
は−30℃、実効衝撃質量は1000kgで行った。
【0047】バンパー成形品の塗装初期密着性:上記射
出成形により得られたバンパー成形品の切り出し片を試
験片とし、この試験片を1,1,1−トリクロルエタン
蒸気(74℃)の中で30秒間、表面洗浄して常温乾燥
後、プライマーとして、日本ビーケミカル社製RB29
1Hを塗装し、100℃のオーブン中で20分間焼き付
けし、その後、ウレタン系塗料(日本ビーケミカル社
製、フレキセン#101)をスプレー塗装し、120℃
のオーブン中で40分間焼き付け仕上げを行った。この
塗装試験片の塗膜にカミソリ刃にて2mm角のゴバン目1
00個(10縦×10横)を刻み、その上に24mm幅の
セロハンテープ〔登録商標〕(ニチバン株式会社製)を
指で圧着した後、その端面をつかんで一気に引きはがし
た時に残存したゴバン目の数を残率(%)として評価し
た。
【0048】塗膜変色試験:上記方法により、塗装した
塗膜を80℃、240Hrで促進試験を行った後、促進試
験前後の変色度(ΔE)を求めた。△EはASTM D1365-5
5Tよりスガ試験機株式会社製SMカラーコンピューター
で測定した。促進前後のL、a、bの変化量より、次式
より求めた。
【0049】
【式2】
【0050】ただし、ΔL、Δa、Δbはそれぞれ、促
進試験前後の明度、aは赤−緑軸に沿った色度、bは黄
−青軸沿った色度の変化量を表わす。
【0051】(熱酸化安定性試験法)JIS K 7212〔熱可
塑性プラスチックの熱老化性試験法(オーブン法)通
則〕に準拠して評価を行なった。東洋精機製作所(株)
製 ギアーオーブンを使用し150℃で測定した。そし
て試験片(厚み1mmのプレスシート)が完全劣化するま
で、言い換えれば抗張力が零になるまでの時間(GOラ
イフ)を測定した。
【0052】(光安定性試験法)スガ試験機(株)製
サンシャインスーパーロングライフウエザーメーター
(WEL-SUN-DC型)を使用して促進耐光試験を行なった。
そして試験片表面に亀裂(クラック)等の外観異常が発
生する時間を測定した。試験条件は次に示す。 (1) 試験片寸法:70mm×25mm×1mm(厚み)のプレ
スシート (2) ブラックパネル温度:83℃ (3) スプレー/ドライ サイクル:18分/120分 (4) 試験機槽内湿度:50%RH (5) 亀裂等外観異常の観察:顕微鏡(×50)による観
【0053】実施例1 メルトインデックスが20g/10分、エチレン含量が
9.5重量%、プロピレン−エチレン共重合部中のエチレ
ン含量が53重量%で、該共重合部の極限粘度が5.5dl
/gであるプロピレン−エチレンブロック共重合体(P
P−1とする。)とエチレン含量が50重量%で、ムー
ニー粘度ML1+4 100 ℃が29、極限粘度が1.47dl/g
であるエチレンプロピレン共重合ゴム(EPR−1とす
る。)及び平均粒子径の3μのタルクをそれぞれ、6
5:25:10(重量部)の割合で混合し、さらに上記
の成分合計量100重量部に対して表1に示した配合処
方で混合したプロピレン樹脂組成物を190℃10分
間、バンバリーミキサーで混練した。混練後、押出機に
てペレット化したものを成形し、物性測定結果を表2に
示した。また該樹脂組成物を宇部興産UBEMAX2000型射出
成形機を用い、成形温度240℃、金型温度40℃、射
出時間25sec 、冷却時間60sec で自動車用大型バン
パー(重量2800g)を成形し、得られた成形品の外観を
肉眼で観察したところフローマークがなく、光沢の良好
な成形品が得られた。
【0054】また、該バンパー成形品によるペンジュラ
ムテスト、塗装初期密着性および塗膜変色の評価を行
い、結果を表2に示した。また、熱酸化安定性及び光安
定性の試験結果を表2に示した。
【0055】実施例2 配合処方を表1に示すものとして、実施例1と同様に評
価を行った。評価結果を表2に示した。
【0056】実施例3 EPR−1のかわりにエチレン含量70重量%、ムーニ
ー粘度ML1+4 100℃22、極限粘度が1.32dl/gであ
るエチレン−プロピレン共重合ゴム(EPR−2)を用
いた以外は、実施例1と同様に評価を行い、結果を表2
に示した。
【0057】比較例1 PP−1の代わりに、メルトインデックスが7.0g/1
0分、エチレン含量が8.0重量%、プロピレン−エチレ
ン共重合部中のエチレン含量が45重量%で、該共重合
部の極限粘度が6.5dl/gであるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(PP−2とする。)を、またEPR
−1の代わりに、エチレン含量が49重量%で、ムーニ
ー粘度ML1+4 100 ℃が80、極限粘度が2.50dl/gで
あるエチレン−プロピレン共重合ゴム(EPR−3とす
る。)を用いた以外は実施例1と同様、表1に示した組
成で樹脂組成物を得た。その評価結果を表2に示した。
【0058】比較例2 PP−1の代わりに、メルトインデックスが46g/1
0分、エチレン含量が9.0重量%、プロピレン−エチレ
ン共重合部中のエチレン含量が51重量%で、該共重合
部の極限粘度が6.0dl/gであるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(PP−3とする。)と、EPR−1
の代わりに、EPR−2を用いた以外は、表1に示した
組成で樹脂組成物を得、評価を行った結果を表2に示し
た。
【0059】比較例3 PP−1、EPR−1及びタルクの配合割合をそれぞれ
70:20:10に代えた以外は実施例1と同様の方法
で実施し、結果を表2に示した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】実施例4〜6 表3に示した配合処方で樹脂組成物を得、実施例1と同
様に評価を行った。その結果を表4に示した。
【0063】比較例4〜8 表3に示した配合処方で樹脂組成物を得、実施例1と同
様に評価を行った。その結果を表4に示した。
【0064】尚、表1および表3中の化合物(IV) 〜(I
X)は、以下のとおりのものである。 化合物IV : トリス(3,5- ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシ
ベンジル) イソシアヌレート 化合物IV': ペンタエリスリチル- テトラキス[3-(3,5-
ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニルプロピオネート] 化合物V : ビス(2,4- ジ-t- ブチルフェニル) ペンタ
エリスリトールジホスファイト 化合物VI : 2,4-ジ-t- ブチルフェニル-3,5- ジ-t- ブ
チル-4- ヒドロキシベンゾエイト 化合物VI': 2-(3-t- ブチル-5- メチル-2- ヒドロキシ
フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール 化合物VII : ビス-(2,2,6,6-テトラメチル-4- ピリジ
ル) セバケート 化合物VIII: エチレンビスステアリルアマイド 化合物IX : ジミリスチル-3,3- チオジプロピオネート
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】実施例7 実施例1のバンパー成形品を用い、塗装方法を下記方法
に変更して試験片に塗装を行った。試験片を 1,1,1- ト
リクロルエタン上記(74 ℃) の中で 30 秒間、表面洗浄
して常温乾燥後、プラズマ処理装置( 東芝TMZ-9602C 、
容積 75.4 リットル) を用い、プラズマ処理を行った。
プラズマ処理条件は次の通りであった。 シャワー管 : 200 W 真空度 : 2 Torr ガス流量 : 110 cc/min ( O2 /N 2 = 10 / 1 ) 処理時間 : 15 sec プラズマ処理後、ウレタン系塗料 (日本ビーケミカル社
製、フレキセン♯101)をスプレー塗装し、120 ℃のオー
ブン中で40分間焼き付け仕上げを行った。塗装後、塗膜
のゴバン目剥離テストを行ったところ残率100%であっ
た。
【0068】比較例9 試験片を比較例8で得たバンパー成形品として、実施例
7の塗装方法で塗装後、塗膜のゴバン目剥離テストを行
ったところ残率 87%であった。
【0069】
【発明の効果】本発明により、剛性、耐衝撃性に優れ、
かつ耐熱性、耐候性および塗装性に優た樹脂組成物を得
ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5:20 5:34 5:36 5:527) (C08L 53/00 23:16) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 53/00 C08K 3/00 - 13/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I)メルトインデックスが15〜30
    (g/10分)、エチレン含量が5〜15重量%、プロ
    ピレンとエチレン共重合部のエチレン含量が30〜60
    重量%、かつ該共重合部の135℃テトラリン溶液での
    極限粘度が4〜10(dl/g)であるプロピレン−エチ
    レンブロック共重合体50〜70重量部、(II)エチレ
    ン含量が40〜80重量%、ムーニー粘度ML1+4 100
    ℃が15〜45、かつ70℃キシレン溶液での極限粘度
    が1.2〜2.0(dl/g)であるエチレン−プロピレン共
    重合ゴム25〜35重量部、および(III)平均粒子径が
    0.5〜10μであるタルク5〜20重量部よりなる樹
    脂組成物100重量部に対し、(IV)トリス(3,5−
    ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
    レート0.01〜0.5重量部、(V)下記一般式 【化1】 (式中、R1 はメチル基または第3ブチル基または第3
    アミル基を示す。R2 は水素原子、メチル基、第3ブチ
    ル基、第3アミル基、フェニル基またはシクロヘキシル
    基を示す。R3 は水素原子、メチル基、または第3ブチ
    ル基を示す。R4は水素原子またはメチル基または第3
    ブチル基を示す。ただしR2 、R3 およびR4 がすべて
    同時に水素原子を示すことはない。)で示されるペンタ
    エリスリトールジホスファイト系化合物0.03〜0.
    3重量部、(VI) フェニルベンゾエイト系化合物0.0
    1〜0.5重量部、(VII) ヘテロサイクリックヒンダー
    ドアミン系化合物0.01〜0.5重量部、および(VII
    I)下記一般式 【化2】 R7 −CO−NH−(CH2 n −HN−CO−R7 (式中、R7 は炭素数5〜21のアルキル基またはアル
    ケニル基を示す。nは1〜6を示す。)で表わされる化
    合物0.01〜0.5重量部、および(IX) 下記一般式 【化3】 (式中、R5 、R6 は水素原子、アルキル基、アルケニ
    ル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、R
    5 、R6 は同一でも異っていてもよい。)で表わされる
    化合物をヘテロサイクリックヒンダードアミン系化合物
    (VII)の3分の1以下量からなることを特徴とするプロ
    ピレン樹脂組成物。
JP4220055A 1992-08-19 1992-08-19 プロピレン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2803481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220055A JP2803481B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 プロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220055A JP2803481B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 プロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665465A JPH0665465A (ja) 1994-03-08
JP2803481B2 true JP2803481B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16745229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4220055A Expired - Lifetime JP2803481B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 プロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803481B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803300B2 (ja) * 1990-03-14 1998-09-24 住友化学工業株式会社 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP2833201B2 (ja) * 1990-11-20 1998-12-09 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂バンパー材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665465A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH042620B2 (ja)
US5990220A (en) Propylene resin composition and coating method using the same
JPH04372637A (ja) 熱可塑性重合体組成物
EP0580069A1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
JPS5949252B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3295079B2 (ja) ナイロン成形組成物
KR100278401B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH10292072A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0830131B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3270322B2 (ja) 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JP4384782B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2000026697A (ja) プロピレン系樹脂組成物
US4960823A (en) Resin composition for bumpers
JP2803481B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JP2887379B2 (ja) 硬質熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2747763B2 (ja) 成形性および塗装性の優れた熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2003128855A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2006083251A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JPS5998157A (ja) バンパー
JPS6143650A (ja) 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物
KR101835343B1 (ko) 마스터 배치 조성물, 이를 포함하는 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2747762B2 (ja) 成形性および塗装性の優れた熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3342989B2 (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JPH0618977B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12