JP3295079B2 - ナイロン成形組成物 - Google Patents

ナイロン成形組成物

Info

Publication number
JP3295079B2
JP3295079B2 JP32881790A JP32881790A JP3295079B2 JP 3295079 B2 JP3295079 B2 JP 3295079B2 JP 32881790 A JP32881790 A JP 32881790A JP 32881790 A JP32881790 A JP 32881790A JP 3295079 B2 JP3295079 B2 JP 3295079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
molding composition
nylon molding
group
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32881790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03181561A (ja
Inventor
ブルース・エム・マルホーランド
Original Assignee
ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション filed Critical ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション
Publication of JPH03181561A publication Critical patent/JPH03181561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295079B2 publication Critical patent/JP3295079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は,一般にはナイロン成形組成物に関する。さ
らに詳細には,本発明は,改良された紫外線(“UV")
安定性を示すナイロン成形組成物−すなわち,紫外線に
よる劣化の影響を受けにくいナイロン成形組成物−に関
する。
ナイロンも含めて,従来の多くのエンジニアリングレ
ジンは,紫外線に長時間さらされると物理的に劣化する
ことが知られている。こうした紫外線暴露による劣化の
影響を受けると,このような樹脂から成形された物品の
物理的特性(例えば靭性及び/又は引張強さ)が低下す
るだけでなく,保色性(color retention)(従って外
観)も悪くなる。特にナイロン樹脂は,紫外線による劣
化の影響を受けると,明確な色の変化を生じることが知
られている。
近年,ナイロンも含めた多くのエンジニイアリングレ
ジンは,これまで金属が果たしてきた構造用途に代わる
材料として提唱されている。例えばナイロンは,自動車
用部品(例えば,自動車の内装及び/又は外装用の成形
品)を作製するための材料として提唱されている。言う
までもなく,自動車用部品(特に,直接目に触れる部
品)として使用される場合には,最初に作製されたナイ
ロン樹脂の色がいくらかでも変化することは許されな
い。
当業界では,ナイロン組成物に改良された安定性を付
与するために多くの検討がなされている。例えば,ボッ
ジェス(Vogdes)による米国特許第4,540,727号明細書
では,(a)アミン基を有する芳香族化合物);(b)
芳香族メルカプト化合物とその塩(例えば2−メルカプ
トベンゾチアゾールの金属塩);及び(c)少なくとも
1つのヒンダードフェノール部分を有する化合物;から
選ばれる酸化防止剤を配合することにより,ポリアミド
(すなわちナイロン)組成物を高温暴露に対して安定化
させることを提唱している。
リンハート(Linhart)らによる米国特許第3,787,355
号明細書によれば,フェノール系酸化防止剤,リン誘導
体,及び二価マンガンの塩,からなる三元系を使用する
ことにより,ポリアミド組成物が安定化される。
スピバック(Spivack)らによる米国特許第3,935,163
号;及び第3,935,164号各明細書は,ニッケルビス−3,5
−ジアルキル−4−ヒドロキシベンゾエート,ベンゾフ
ェノンやベンゾトリアゾール等の紫外線吸収剤,及び必
要に応じてフェノール系の一次酸化防止剤を配合するこ
とにより(イオウ含有の二次酸化防止剤を使用する場合
としない場合について),ポリアミドも含めた多くのポ
リマー材料の安定化をはかることについて開示してい
る。米国特許第3,935,163号明細書はさらに,p−ヒドロ
キシベンゾエートエステル等の光安定剤を安定化系の他
の成分と共に組み込むことを開示している。
自動車技術協会(“SAE")は最近,SAE J1885と称する
新たな試験法を推奨している。本試験法によれば,自動
車用内装品として使用される樹脂成形品の保色性(すな
わち耐光堅牢度)が測定される。本試験法は,ナイロン
成形品に適用する場合,サンプルがトータル601.6kJ/m2
の照射量を確実に受けるに足る時間,ナイロンサンプル
をキセノンアーク・ウェザロメーターにて処理すること
により行われる。
従って,上記した従来技術の方法を施せばナイロン成
形組成物に紫外線安定性がある程度は付与されるけれど
も,さらに改良が必要とされる。そしてナイロン成形品
をSAE J1885の厳しい要件に合格させようとする場合に
は,特に改良が必要となる。本発明の目的とするところ
は,ナイロン成形組成物の紫外線安定性に関してこうし
た改良を達成させることにある。
大まかに言えば,本発明は,安定剤のある特定な相乗
的組み合わせ物を使用することにより,ナイロンサンプ
ルが,SAE J1885に従って操作したキセノンアーク・ウェ
ザロメーターにて601.6kJ/m2の照射量に暴露されたとき
に,光源“D−65"の使用下でCIELab単位での算出にて
約1.5未満(通常は約1.0未満)の色差を示すことがで
き,そしてさらに紫外線照射前に存在した初期表面光沢
の少なくとも約70%(通常は少なくとも約90%)を保持
することができる,という新たな知見に関する。
本発明の新規ナイロン組成物は,(i)ヒンダードフ
ェノール系酸化防止剤,(ii)ホスファイト化合物,
(iii)ヒンダードアミン光安定剤,及び必要に応じて
(iv)ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤からなる,保色
するのに充分な量の安定化系と,ナイロンベース樹脂と
をブレンドすることによって得られる。
本発明による組成物に対しては,いかなる適切なナイ
ロンもベース樹脂として使用することができる。本発明
のナイロン組成物は,組成物の少なくとも約30重量%
の,そして通常は約75重量%以上のナイロンベース樹脂
を含む。
ナイロンベース樹脂は,例えば,それ自体公知ではあ
るが,ジアミンとジカルボン酸との重合,及び/又はア
ミノカルボン酸もしくはそれに対応したラクタムの重合
によって得られる,実質的にいかなるポリアミド樹脂で
もよい。従って好ましいナイロンは,以下の構造式 −NH−(CH2−CO− (式中,nは好ましくは6,9,10,11,又は12の整数である)
で表わされるポリアミド構造単位を有するナイロンであ
る。ナイロンベース樹脂は,上記構造式で表わされる構
造単位を実質的に100%有しているのが好ましいが,他
の非ポリアミド(例えばオレフィンポリマー)から誘導
される構造単位を含んでいてもよい。このような場合,
該コポリアミドは,ポリマー鎖中に,少なくとも約75%
の上記ポリアミド構造単位を有する。
本発明の組成物に使用するための特に好ましいナイロ
ンベース樹脂としては,ナイロン−6(ポリカプロラク
タム),ナイロン−6,6(ポリヘキサメチレンアジパミ
ド),ナイロン−6,9(ポリヘキサメチレンアゼラアミ
ド),ナイロン−6,10(ポリヘキサメチレンセバカミ
ド),ナイロン−6,12(ポリヘキサメチレンドデカノア
ミド),ナイロン−11(ポリウンデカノアミド),及び
ナイロン−12(ポリドデカノアミド)等がある。
本発明の安定化系は,必須成分として(i)ヒンダー
ドフェノール系酸化防止剤,(ii)ホスファイト化合
物,及び(iii)ヒンダードアミン光安定剤を含み,そ
して任意成分として(iv)ベンゾトリアゾール紫外線吸
収剤を含む。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤は,本発明の組成
物中に,好ましくは約0.05〜約1.0重量%,さらに好ま
しくは約0.1〜約0.3重量%(典型的には約0.2重量%)
存在する。好ましいヒンダードフェノール系酸化防止剤
は,米国特許第3,285,855号及び第3,644,482号各明細書
(各明細書の全開示内容を参照の形でここに引用する)
に詳細に開示されている,エステル化ヒンダードフェノ
ール置換の酸安定剤というタイプの酸化防止剤である。
これらの好ましいヒンダードフェノール系酸化防止剤
は,例えば,イルガノックスTM(Irganox)の商品名で
チバ−ガイギー社から市販されている。本発明の組成物
中に適切に使用することのできる最も好ましいヒンダー
ドフェノール系酸化防止剤は,イルガノックスTM1010の
商品名でチバ−ガイギー社から市販されているテトラキ
ス(メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シヒドロシンナメート))メタンである。
ホスファイト化合物は,本発明の組成物中に,好まし
くは約0.05〜約1.5重量%,さらに好ましくは約0.15〜
約0.35重量%(典型的には約0.20重量%)の量にて使用
される。最も好ましいホスファイト化合物は,例えば,
ヘッケンブライクナー(Hechenbleikner)らによる米国
特許第2,847,443号明細書(本明細書の全開示内容を参
照の形でここに引用する)に開示されているペンタエリ
スリトールジホスファイトというタイプの化合物であ
る。本発明の組成物中に適切に使用することのできる好
ましいペンタエリスリトールジホスファイト化合物は,
例えば,GEスペシャルティー・ケミカルズ(GE Specialt
y Chemicals)からウルトラノックスTM(Ultranox)の
商品名で市販されている。最も好ましいホスファイト化
合物は,GEスペシャルティー・ケミカルズからウルトラ
ノックスTM626の商品名で市販されているビス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイトである。
ヒンダードアミン光安定剤は,本発明の組成物中に,
好ましくは約0.05〜約1.5重量%,さらに好ましくは約
0.25〜約0.50重量%(典型的には約0.30重量%)の量に
て使用される。最も適切なヒンダードアミン光安定剤
は,その中心炭素原子が有機残基−ラスバーガー(Rasb
erger)による米国特許第4,198,334号明細書(本明細書
の全開示内容を参照の形でここに引用する)に詳細に開
示されている有機残基(好ましくはアルキル基,エステ
ルアルキル基,及びホスホノアルキル基)−で置換され
た,4−ヒドロキシ−ポリアルキルピペリジンとヒドロキ
シベンジルマロン酸とのエステル類,及び4−アミノ−
ポリアルキルピペリジンとヒドロキシベンジルマロン酸
とのアミド類である。この好ましいタイプのヒンダード
アミン光安定剤は,チヌビンTM(Tinuvin)144〔すなわ
ち,ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニ
ル)(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ブチル−プロパンジオエート〕の商品名でチバ−ガ
イギー社から市販されている。
必須要件ではないけれども,ベンゾトリアゾール紫外
線吸収剤を加えると,本発明によるいくつかの着色剤含
有ナイロン組成物に対し保色性(すなわちSAE J1885に
よる)が向上することが見出された。従って,特に比較
的暗い色(例えば赤色やえび茶色)を有する本発明のナ
イロン組成物の場合,任意成分としてベンゾトリアゾー
ル紫外線吸収剤を約0.05〜約5.0重量%の量で存在させ
るのが好ましく,そして約0.25〜約0.50重量%(典型的
には約0.30重量%)の量で存在させるのがさらに好まし
い。本発明の組成物中に使用することのできる好ましい
タイプのベンゾトリアゾール紫外線吸収剤は,デクスタ
ー(Dexter)らによる米国特許第4,226,763号明細書
(本明細書の全開示内容を参照の形でここに引用する)
に詳細に開示されているような2−アリール−2H−ベン
ゾトリアゾールである。最も好ましいベンゾトリアゾー
ル紫外線吸収剤は2−(3',5'−ビス(1−メチル−1
−フェニルエチル)−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾールであり,チバ−ガイギー社からチムビンTM
234の商品名で市販されている。
ナイロンベース樹脂に種々の耐衝撃性改良剤をブレン
ドして所望の耐衝撃性を付与させることもできる。本発
明の組成物に使用される好ましい耐衝撃性改良剤は,エ
チレン−プロピレンコポリマー(EPDM)及び/又はエチ
レン−メタクリル酸ジポリマー(ethylene−methacryli
c acid di−polymer)とエチレン−メタクリル酸ターポ
リマー(ethylene−methacrylic acid ter−polymer)
である。これらの耐衝撃性改良剤がブレンドされる場
合,これらの耐衝撃性改良剤は,通常は組成物の全重量
を基準として約1〜65重量%の量にて使用される。
本発明の組成物は,組成物の全重量を基準として約1
〜50重量%の充填剤を含んでもよい。代表的な充填剤と
しては,ケイ酸カルシウム,シリカ,クレー,マイカ,
ポリテトラフルオロエチレン,グラファイト,アルミナ
三水和物,炭酸ナトリウムアルミニウム,バリウムフェ
ライト,及び顔料等がある。
組成物の全重量を基準として約1〜60重量%(好まし
くは約50〜60重量%)の強化剤を,本発明のナイロン組
成物にブレンドしてもよい。強化剤の特定の例として
は,ガラス繊維,黒鉛状炭素繊維,非晶質炭素繊維,合
成ポリマー繊維,アルミニウム繊維,チタン繊維,スチ
ール繊維,タングステン繊維,及びセラミック繊維等が
ある。
これらの添加剤は,公知の適当な方法でナイロンベー
ス樹脂に混合することができる。例えば,添加剤とナイ
ロンベース樹脂は,ヘンシェルミキサー中でドライブレ
ンドしてから溶融押出・ペレット化することによって;2
つのホットロール間で混練し,次いで成形用グラニュー
ルに細断することによって;又はバンバリーミキサーも
しくはブラベンダープラストグラフ中で混練することに
よって;混合することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
が,これらの実施例は単に例証のためのものであって,
これによって本発明が限定されるものではない。
実施例 ナイロン樹脂は,後記の表に示す如く,乾燥形態にて
種々の添加剤と予備ブレンドした。次いでこのドライブ
レンドを押出し,288℃,100rpmで作動させた一軸スクリ
ュー押出機又は二軸スクリュー押出機によりペレット化
した。次いでこれらのペレット化したサンプルを,288℃
で作動させた往復スクリュー式射出成形機により射出成
形してテストプラックとした。
次いでこれらのテストプラックを使用して,ナイロン
組成物の物理的特性(特に“色差”と“光沢保持率”に
関して)を求めた。下記の表における“色差”のデータ
は,自動車試験法SAE J1885に従って操作したキセノン
アークウェザロメーター中にて,テストプラックを紫外
線と熱に暴露することによって得られたものである。SA
E J1885試験法の主たる条件は次の通りである。
明サイクル 暗サイクル 輻射照度,W/m2 0.55 − ブラックパネル温度,℃ 89 38 相対湿度,% 50 100 サイクル時間,hr 3.8 1.0 試験に使用したキセノンアークウェザロメーターは,水
冷式で輻射照度制御式のものである。暴露量は,テスト
プラックが受けた全輻射照度に関して測定した(kJ/m2
で表示)。
変色の程度は,暴露した試験片の色と暴露していない
試験片の色とを機器で測定することにより求めた。変色
の程度は,全色差(ΔE)として定量化した〔ASTM D
−2244に従い,光源“D−65",10段階のオブザーバー
(10−degree observer)に関し全ての場合について算
出,CIELab単位にて表示〕。
“光沢保持率”は,ASTM 523に従って操作されたガー
ドナー・マルチ−アングル・グロスガード光沢計(Gard
ner Multi−Angle Glossgard glossmeter)を使用し
て,キネソンアークウェザロメーターに暴露する前と曝
露した後のテストプラックについて60段階の光沢を測定
することによって求めた。従って各テストプラックの光
沢保持率は,暴露した試験片の光沢測定値を暴露してい
ない試験片の光沢測定値で除することによって算出し,
これをパーセントで表示した。
下記表に記載の,ナイロン組成物中に使用されている
ナイロンベース樹脂と添加剤は,以下の通りである。
ナイロン6030−エチレン−プロピレンコポリマー(EPD
M)により耐衝撃性を改良したナイロン6,6樹脂,ヘキス
ト・セラニーズ社。
ST801 BK−010−耐衝撃性の改良されたデュポン・ザイ
テル(Dupont Zytel)スタンダードブラックナイロ
ン,すなわちエチレン−プロピレンコポリマー(EPDM)
により耐衝撃性を改良したナイロン6,6樹脂。
ST801 W−BK−195−耐衝撃性の改良されたデュポン・ザ
イテル紫外線安定ブラックナイロン,すなわちエチレ
ン−プロピレンコポリマー(EPDM)により耐衝撃性を改
良し,且つ紫外線による劣化を起こしにくくしたナイロ
ン6,6樹脂。
イルガノックスTM1010−テトラキス(メチレン(3,5−
ジ−t−ブチル−4ヒドロキシヒドロシンナメート))
メタン,チバ−ガイギー社。
イルガノックスTM3125−3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシヒドロケイ皮酸と1,3,5−トリス(2−ヒド
ロキシエチル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)
−トリオンとのトリエステル,チバ−ガイギー社。
ウルトラノックスTM626−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト,GEスペ
シャルティーケミカルズ社。
チムビンTM144−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジニル)(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ブチル−プロパンジオエート,チバ−ガイ
ギー社。
チムビンTM234−2−(3',5'−ビス(1−メチル−1−
フェニルエチル)−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール,チバ−ガイギー社。
チムビンTM770−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル)セバケート,チバ−ガイギー社。
シアソーブ(Cyasorb)UV5411−2−(2−ヒドロキ
シ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール,
アメリカンシアナミド社。
ミキシムTM(Mixxim)HALS63−〔1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル/β,β,β',β’−テトラメチ
ル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウン
デカン)ジエチル〕−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート,フェアマウントケミカル(Fairmount Chemic
al)社。
実施例1 耐衝撃性の改良されたナイロン樹脂(ナイロン6030)
に,種々の酸化防止剤と紫外線吸収剤を第1表に示す如
く配合した。これらのナイロン組成物から形成されたテ
ストプラックを,前述したSAE J1885に従ってキセノン
アークウェザロメーターに暴露した。得られた結果が第
1表に“色差”として示してある。さらに,キセノンア
ークウェザロメーターに暴露後の各サンプルに対し,1〜
5のスケールで表面浸食の評価を行った。“1"は表面浸
食が実質的に起こっていないことを表わし,“5"は表面
浸食が大であることを表わす。
第1表のデータからわかるように,サンプルNo.11が
暴露後の試験片に関して低い色差と良好な表面外観を示
していることから,ヒンダードフェノール系酸化防止剤
(イルガノックスTM1010),ホスファイト(ウルトラノ
ックスTM642),及びヒンダードアミン光安定剤(チヌ
ビンTM144)を組み合わせることによってナイロン6030
の紫外線安定性が改良される。しかしながら,ナイロン
6030中にこれらの添加剤を単独で使用した場合には,暴
露後における色差と表面外観の両方に対し良好な性能は
得られなかった。
サンプルNo.10に関して得られた結果は予想外のもの
であった。なぜなら,公知の紫外線吸収化合物であるベ
ンゾトリアゾール紫外線吸収剤(チヌビンTM234)を含
んでいるからである。従って,このようなベンゾトリア
ゾール紫外線吸収剤を使用すれば,紫外線安定性が改良
されるはずであった。さらに,この同じベンゾトリアゾ
ール紫外線吸収剤をサンプルNo.12中に使用しても,サ
ンプルNo.11において使用された三元系の場合を凌ぐよ
うな結果は得られなかった。
実施例2 実施例1のサンプルNo.11,12に使用した安定剤系を,
種々の着色剤入りナイロン組成物に適用した。その結果
を第2〜7表に示す。比較のため,市販の2種の紫外線
安定ナイロン(デュポン・ザイテルR ST801 BK−010及
びST801 W−BK−195ナイロングレード)についても試験
した。前述した手順に従って各組成物に対し,色差と光
沢保持率のデータを求めた。
上記表における色差と光沢保持率のデータから,本発
明による組成物は,安定剤を含まないナイロン組成物に
比較して紫外線安定性がかなり改良されていることがわ
かった。第2表はさらに,紫外線安定性が必要とされる
用途向けに販売されている市販のナイロングレード品に
比較して,本発明の組成物の紫外線安定性が改良されて
いることを示している。この点については,色差と光沢
保持率のデータは,本発明によるサンプルNo.14とデュ
ポンザイテルR ST801 W−BK−195とを比較すべきであ
る。
さらに,第7表のえび茶色の場合,ベンゾトリアゾー
ル紫外線吸収剤を配合すると,紫外線安定性が改良され
ることがわかる。従って,数種の着色剤に関し,ヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤,ホスファイト化合物,及
びヒンダードアミン光安定剤の他に,さらにベンゾトリ
アゾール紫外線安定剤を配合するのが好ましい。
実施例3 充填剤非含有で熱安定化されたガラス繊維強化の標準
的ナイロングレード品(ナイロン6,6,ヘキスト・セラニ
ーズ社)をベース樹脂として使用したこと以外は,実施
例2の手順を繰り返した。得られたサンプルに対し,前
述の手順に従って色差と表面光沢保持率について試験し
た。その結果を第8〜12表に示す。
第8〜12表の結果からわかるように,熱安定化された
ナイロングレード品を除き,本発明による組成物はいず
れも,色差及び表面光沢保持率がかなり改良されてい
る。熱安定化ナイロングレード品に関するデータは,紫
外線安定性が改良されていないことを示している。しか
しながら,これらの添加剤はいずれも悪影響を及ぼして
はいない。本データに対する理由は今のところ明らかに
なっていないが,該ナイロングレード品中に存在してい
る熱安定剤が,フェノール系酸化防止剤,ホスファイト
化合物,及びヒンダードアミン化合物からなる組み合わ
せ物の機能を妨げるものと考えられる。
本発明の実施態様は以下の通りである。
1.(a) ナイロンベース樹脂;及び (b)(i) ヒンダードフェノール系酸化防止剤; (ii) ホスファイト化合物; (iii) ヒンダードアミン光安定剤;及び 必要に応じて (iv) ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤; を含んだ安定化系; を含むナイロン成形組成物であって、 このときSAE J1885に従って操作したキノセンアーク
・ウェザロメーターにて601.6kJ/m2の照射量に暴露した
ときに、ASTM標準D−2244による光源“D−65"の使用
下でCIELab単位での算出にて約1.5未満の色差を達成す
るに足る量にて前記安定化系が前記組成物中に存在し、
そして前記安定化系により、照射後において表面光沢が
少なくとも約75%保持される、前記ナイロン成形組成
物。
2. 前記フェノール系酸化防止剤がエステル化ヒンダー
ドフェノール置換の酸安定剤である、上記第1項記載の
ナイロン成形組成物。
3. 前記ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、前記組
成物の約0.05〜約1.0重量%の量にて存在する、上記第
2項記載のナイロン成形組成物。
4. 前記ヒンダードフェノール系酸化防止剤がテトラキ
ス(メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−ヒドロシンナメート))メタンである、上記第3項
記載のナイロン成形組成物。
5. 前記ホスファイト化合物がペンタエリスリトールジ
ホスファイト化合物である、上記第1項記載のナイロン
成形組成物。
6. 前記ホスファイト化合物が、前記組成物の約0.05〜
約1.5重量%の量にて存在する、上記第5項記載のナイ
ロン成形組成物。
7. 前記ホスファイト化合物がビス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトで
ある、上記第6項記載のナイロン成形組成物。
8. 前記ヒンダードアミン光安定剤が、中心炭素原子が
アルキル、エステルアルキル、及びホスホノアルキルか
ら選ばれる有機基で置換された、4−ヒドロキシ−ポリ
アルキルピペリジン化合物のエステル類及び4−アミノ
−ポリアルキルピペリジン化合物のアミド類からなる群
から選ばれる少なくとも1つである、上記第1項記載の
ナイロン成形組成物。
9. 前記ヒンダードアミン光安定剤が、前記組成物の約
0.05〜約1.5重量%の量にて存在する、上記第8項記載
のナイロン成形組成物。
10. 前記ヒンダードアミン光安定剤が、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ブチル−プロパン
ジオエートである、上記第9項記載のナイロン成形組成
物。
11. 前記ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤が2−アリ
ール−2H−ベンゾトリアゾールである、上記第1項記載
のナイロン成形組成物。
12. 前記ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤が、前記組
成物の約0.05〜約5.0重量%の量にて存在する、上記第1
1項記載のナイロン成形組成物。
13. 前記ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤が2−(3',
5'−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)−2'−ヒ
ドロキシ−フェニル)ベンゾトリアゾールである、上記
第12項記載のナイロン成形組成物。
14. ナイロン成形組成物の全重量を基準として、 (a) 少なくとも約30%のナイロンベース樹脂; (b) 約0.05〜約1.0%のエステル化ヒンダードフ
ェノール置換の酸安定剤; (c) 約0.05〜約1.5%のペンタエリスリトールジ
ホスファイト化合物;及び (d) 中心炭素原子がアルキル、エステルアルキ
ル、及びホスホノアルキルから選ばれる有機基で置換さ
れた、4−ヒドロキシ−ポリアルキルピペリジン化合物
のエステル類及び4−アミノ−ポリアルキルピペリジン
化合物のアミド類からなる群から選ばれる、約0.05〜約
1.5%のヒンダードアミン光安定剤; を含むナイロン成形組成物であって、 このとき前記成形組成物が、SAE J1885に従って操作
したキセノンアーク・ウェザロメーターにて601.6kJ/m2
の照射量に暴露されたときに、ASTM標準D−2244による
光源“D−65"の使用下においてCIELab単位での算出に
て約1.5未満の色差を示し、そして照射後において少な
くとも約75%の表面光沢が保持される、前記ナイロン成
形組成物。
15. 前記ヒンダードフェノール置換の酸安定剤が約0.1
0〜約0.30%の量にて存在し、前記ペンタエリスリトー
ルジホスファイト化合物が約0.15〜約0.35%の量にて存
在し、そして前記ヒンダードアミン光安定剤が約0.25〜
約0.50%の量にて存在する、上記第14項記載のナイロン
成形組成物。
16. (e) 約0.05〜約5.0%の2−アリール−2H−ベ
ンゾトリアゾール紫外線吸収剤をさらに含む、上記第14
項記載のナイロン成形組成物。
17. 前記2−アリール−2H−ベンゾトリアゾール紫外
線吸収剤が約0.25〜約0.50%の量にて存在する、上記第
16項記載のナイロン成形組成物。
18. 充填剤、着色剤、強化剤、及び耐衝撃性改良剤か
らなる群から選ばれる少なくとも1種の成分をさらに含
む、上記第14項記載のナイロン成形組成物。
19. 前記充填剤が、ケイ酸カルシウム、シリカ、クレ
ー、タルク、マイカ、ポリテトラフルオロエチレン、グ
ラファイト、アルミナ三水和物、炭酸ナトリウムアルミ
ニウム、及びバリウムフェライトからなる群から選ばれ
る少なくとも1種を含む、上記第18項記載のナイロン成
形組成物。
20. 前記強化剤が、ガラス繊維、黒鉛状炭素繊維、非
晶質炭素繊維、合成ポリマー繊維、アルミニウム繊維、
チタン繊維、スチール繊維、タングステン繊維、及びセ
ラミック繊維からなる群から選ばれる強化有効量の繊維
を含む、上記第18項記載のナイロン成形組成物。
21. エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−メ
タクリル酸ジポリマー、及びエチレン−メタクリル酸タ
ーポリマーからなる群から選ばれる、耐衝撃性を改良す
るのに有効な量の少なくとも1種の耐衝撃性改良剤をさ
らに含む、上記第14項記載のナイロン成形組成物。
22. 前記組成物に所望の色を付与するのに有効な量の
着色剤をさらに含む、上記第14項記載のナイロン成形組
成物。
23. 本質的に上記第1,14,又は18項に記載のナイロン成
形組成物からなる成形品。
24. SAE J1885に従って操作したキセノンアーク・ウ
ェザロメーターにて601.6kJ/m2の照射量に暴露されたと
きに、ASTM標準D−2244による光源“D−65"の使用下
においてCIELab単位での算出にて約1.5未満の色差を示
すような、そして、照射後において少なくとも約75%の
表面光沢が保持されるような、改良された紫外線安定性
を有する成形品であって、 このときナイロン成形組成物の全重量を基準として本質
的に (a) ナイロンベース樹脂; (b) 約0.05〜約1.0%のテトラキス(メチレン
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナメート))メタン; (c) 約0.05〜約1.5%のビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト;及
び (d) 約0.05〜約1.5%のビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジニル)(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ブチルプロパンジオエート; からなるナイロン成形組成物からなる前記成形品。
25. (f) 約0.05〜約5.0%の2−(3',5'−ビス
(1−メチル−1−フェニルエチル)−2'−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾールをさらに含む、上記第24
項記載の成形品。
26. 充填剤、着色剤、強化剤、及び耐衝撃性改良剤か
ら選ばれる少なくとも1種の成分をさらに含む、上記第
24又は25項に記載の成形品。
27. 前記成形品に所望の色を付与するのに有効な量の
着色剤をさらに含む、上記第24又は25項に記載の成形
品。
28. エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−メ
タクリル酸ジポリマー、及びエチレン−メタクリル酸タ
ーポリマーからなる群から選ばれる、耐衝撃性を改良す
るのに有効な量の少なくとも1種の耐衝撃性改良剤をさ
らに含む、上記第24項記載の成形品。
最も実際的で且つ最も好ましいと思われる実施態様に
関して本発明を説明してきたが,本発明は開示した実施
態様に限定されるものではなく,種々の変形及び等価物
も特許請求の範囲の精神と範囲内に含まれることは言う
までもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−229853(JP,A) 特開 昭64−24853(JP,A) 特開 昭63−105057(JP,A) 米国特許4839405(US,A) 欧州公開339258(EP,A1)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成物の全重量を基準として、 (a)少なくとも30%のナイロンベース樹脂; (b)0.05〜1.0%の、テトラキス(メチレン(3,5−ジ
    −tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメー
    ト))メタンのエステル化ヒンダードフェノール系酸化
    防止剤; (c)0.05〜1.5%の、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
    ニル)ペンタエリスリトールジホスファイトのペンタエ
    リスリトールジホスファイト化合物; (d)中心炭素原子がアルキル、エステルアルキル及び
    ホスホノアルキルから選ばれる有機基で置換された、4
    ヒドロキシ−ポリアルキルピペリジン化合物のエステル
    からなる群から選択される0.05〜1.5%のヒンダードア
    ミン光安定剤; を含むナイロン成形組成物であって、 前記成形組成物が、SAE J1885に従って操作したキセノ
    ンアーク・ウェザロメーターにて601.6kJ/m2の照射量に
    暴露されたときに、AST M標準D−2244による光源
    “D−65"の使用下においてCIELab単位での算出にて1.5
    未満の色差を示し、そして照射後において少なくとも90
    %の表面光沢が保持される、前記ナイロン成形組成物。
  2. 【請求項2】ヒンダードフェノール系酸化防止剤が0.10
    〜0.30%の量で存在し、ペンタエリスリトールジホスフ
    ァイト化合物が0.15〜0.35%の量で存在し、ヒンダード
    アミン光安定剤が0.25〜0.50%の量で存在する特許請求
    の範囲第1項に記載のナイロン成形組成物。
  3. 【請求項3】(e)0.05〜5.0%の2−アリール−2H−
    ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤;を更に含む特許請求
    の範囲第1項に記載のナイロン成形組成物。
  4. 【請求項4】前記2−アリール−2H−ベンゾトリアゾー
    ル紫外線吸収剤が0.25〜0.50%の量で存在する特許請求
    の範囲第3項に記載のナイロン成形組成物。
  5. 【請求項5】充填剤、着色剤、強化剤及び耐衝撃性改良
    剤からなる群から選ばれる少なくとも一つの成分を更に
    含む特許請求の範囲第1項に記載のナイロン成形組成
    物。
  6. 【請求項6】前記充填剤が、ケイ酸カルシウム、シリ
    カ、クレー、タルク、マイカ、ポリテトラフルオロエチ
    レン、グラファイト、アルミナ三水和物、炭酸ナトリウ
    ムアルミニウム及びバリウムフェライトからなる群から
    選ばれる少なくとも一つを含む特許請求の範囲第5項に
    記載のナイロン成形組成物。
  7. 【請求項7】前記強化剤が、ガラス繊維、黒鉛状炭素繊
    維、非晶質炭素繊維、合成ポリマー繊維、アルミニウム
    繊維、チタン繊維、スチール繊維、タングステン繊維及
    びセラミック繊維からなる群から選ばれる強化有効量の
    繊維を含む特許請求の範囲第5項に記載のナイロン成形
    組成物。
  8. 【請求項8】エチレン−プロピレンコポリマー、エチレ
    ン−メタクリル酸ジポリマー及びエチレン−メタクリル
    酸ターポリマーからなる群から選ばれる、組成物の全重
    量を基準として1〜65重量%の少なくとも一つの耐衝撃
    性改良剤を更に含む特許請求の範囲第1項に記載のナイ
    ロン成形組成物。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれか
    に記載のナイロン成形組成物から本質的になる成形品。
  10. 【請求項10】SAE J1885に従って操作したキセノンア
    ーク・ウェザロメーターにて601.6kJ/m2の照射量に暴露
    されたとき、AST M標準D−2244による光源“D−65"
    の使用下においてCIELab単位での算出にて3.5未満の色
    差を示し、そして照射後において少なくとも90%の表面
    光沢が保持されるような、改良された紫外線安定性を有
    する成形品であって、前記成形品が、組成物の全重量を
    基準として、本質的に、 (a)ナイロンベース樹脂; (b)0.05〜1.0%のテトラキス(メチレン(3,5−ジ−
    tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート))
    メタン; (c)0.05〜1.5%のビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
    ル)ペンタエリスリトールジホスファイト; (d)0.05〜1.5%のビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
    4−ピペリジニル)−2−n−ブチル−2−(3',5'−
    ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネー
    ト; からなるナイロン成形組成物からなる前記成形品。
  11. 【請求項11】(e)0.05〜5.0%の2−(3',5'−ビス
    (1−メチル−1−フェニルエチル)−2'−ヒドロキシ
    フェニル)ベンゾトリアゾールを更に含む特許請求の範
    囲第10項に記載の成形品。
  12. 【請求項12】充填剤、着色剤、強化剤及び耐衝撃性改
    良剤からなる群から選ばれる少なくとも一つの成分を更
    に含む特許請求の範囲第10項又は11項に記載の成形品。
  13. 【請求項13】エチレン−プロピレンコポリマー、エチ
    レン−メタクリル酸ジポリマー及びエチレン−メタクリ
    ル酸ターポリマーからなる群から選ばれる、組成物の全
    重量を基準として1〜65重量%の少なくとも一つの耐衝
    撃性改良剤を更に含む特許請求の範囲第10項に記載の成
    形品。
JP32881790A 1989-11-28 1990-11-28 ナイロン成形組成物 Expired - Fee Related JP3295079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/441,959 US5380774A (en) 1989-11-28 1989-11-28 Nylon molding compositions exhibiting improved protection against UV-light degradation
US441959 1989-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181561A JPH03181561A (ja) 1991-08-07
JP3295079B2 true JP3295079B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=23754981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32881790A Expired - Fee Related JP3295079B2 (ja) 1989-11-28 1990-11-28 ナイロン成形組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5380774A (ja)
EP (1) EP0430650B1 (ja)
JP (1) JP3295079B2 (ja)
AT (1) ATE134207T1 (ja)
BR (1) BR9006003A (ja)
CA (1) CA2027802C (ja)
DE (1) DE69025379T2 (ja)
MX (1) MX174069B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170036751A (ko) * 2014-07-25 2017-04-03 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 열 안정화된 폴리아미드 조성물

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707339B1 (fr) * 1993-07-08 1996-10-31 Volkswagen Ag Came, en particulier pour commander une soupape de changement de charge.
EP0675160A3 (en) * 1994-03-29 1995-11-29 Gen Electric Polyamide compositions stabilized against UV light.
DE4441429A1 (de) 1994-11-22 1996-07-18 Schulman A Gmbh Stabilisiertes Polyamid und Verfahren zu seiner Herstellung
US5733497A (en) * 1995-03-31 1998-03-31 Dtm Corporation Selective laser sintering with composite plastic material
WO1997042267A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 Alliedsignal Inc. Novel nylon compositions
EP0907680B1 (en) * 1996-06-28 2006-11-22 Ideas to Market, L.P. High density composite material
RU2156264C2 (ru) * 1996-07-09 2000-09-20 Емс-Инвента АГ Устойчивый к атмосферным воздействиям полиамид и способ его получения (варианты)
US5969014A (en) * 1997-09-23 1999-10-19 Clariant Finance (Bvi) Limited Synergistic polyamide stabilization method
JP4108175B2 (ja) * 1998-03-26 2008-06-25 旭化成ケミカルズ株式会社 耐候性に優れた黒着色ポリアミド系樹脂組成物
EP1162236A4 (en) * 1998-11-27 2002-04-17 Unitika Ltd POLYAMIDE RESIN COMPOSITION AND PART OF A REAR-VIEW MIRROR HOLDER THAT CONTAINS
NL1012176C2 (nl) * 1999-05-28 2000-11-30 Dsm Nv Halogeenvrije brandvertragende samenstelling.
DE10148702A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-10 Basf Ag Stabilisatorengemisch und stabilisiete Polyurethane
US7081213B2 (en) 2002-05-14 2006-07-25 Clariant Finance (Bvi) Limited Stabilizer mixtures for the protection of polymer substrates
GB0219260D0 (en) * 2002-08-19 2002-09-25 Clariant Gmbh Improvements in or relating to organic compounds
KR100848531B1 (ko) * 2005-09-16 2008-07-25 아르끄마 프랑스 폴리아미드 블록 및 폴리에테르 블록을 함유하는 노화방지공중합체
FR2890969A1 (fr) * 2005-09-16 2007-03-23 Arkema Sa Copolymeres a blocs polyamides et blocs polyethers resistants au vieillissement
US7462670B2 (en) * 2005-09-22 2008-12-09 Ciba Specialty Chemicals Corporation Scratch resistant polymer compositions
EP1950238A3 (en) 2008-02-22 2008-09-03 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Flame resistant polymer composition with improved color stability
US20110039470A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Overmolded heat resistant polyamide composite structures and processes for their preparation
JP6035066B2 (ja) * 2012-07-04 2016-11-30 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及び成形品
PL221727B1 (pl) 2012-07-23 2016-05-31 Splast Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Spółka Komandytowa Kompozycja zawierająca poliamid

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2493597A (en) * 1946-03-05 1950-01-03 Rohm & Haas Use of phosphite esters in the stabilization of linear polyamides
US2849414A (en) * 1954-09-21 1958-08-26 Polymer Corp Nylon-carbon black composition and article
US2847443A (en) * 1956-05-02 1958-08-12 Shea Chemical Corp Pentaerythritol products
US3004896A (en) * 1956-12-14 1961-10-17 Geigy Ag J R Ultra-violet light-absorbing composition of matter
US3644482A (en) * 1961-10-30 1972-02-22 Geigy Ag J R (4-hydroxy-5-alkylphenyl) alkanoic acid esters of polyols
US3282886A (en) * 1962-07-27 1966-11-01 Du Pont Polycarbonamides of improved photostability and dye lightfastness
US3324072A (en) * 1963-08-12 1967-06-06 Monsanto Co Nylon filled with carbon black
US3322718A (en) * 1963-08-23 1967-05-30 Nat Distillers Chem Corp Polyolefins stabilized with phosphites, phenols, and benzotriazoles
NL6514124A (ja) * 1964-11-02 1966-05-03
US3285855A (en) * 1965-03-11 1966-11-15 Geigy Chem Corp Stabilization of organic material with esters containing an alkylhydroxy-phenyl group
GB1163086A (en) * 1966-03-07 1969-09-04 Ici Ltd Polyamides.
DE1694156B2 (de) * 1967-06-09 1975-11-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Lichtstabilisierte Polyamide
US3531423A (en) * 1968-03-07 1970-09-29 Gen Mills Inc Thermal and oxidative stabilized polyamides
US3595829A (en) * 1968-03-11 1971-07-27 Ici Ltd Polyamides
US3839392A (en) * 1970-04-14 1974-10-01 G Follows Polyamides
CH540954A (de) * 1970-12-07 1973-08-31 Ciba Geigy Ag Stabilisatorsystem für Polyamide
US3872055A (en) * 1972-08-19 1975-03-18 Toyo Boseki Polyamide composition having decreased gel-forming property in molten state
US4044200A (en) * 1972-12-04 1977-08-23 Union Carbide Corporation Insulated wire or cable
US3935164A (en) * 1973-03-08 1976-01-27 Ciba-Geigy Corporation Light stabilized polymer compositions
US3935163A (en) * 1973-03-08 1976-01-27 Ciba-Geigy Corporation Light stabilized polymer compositions
US3904705A (en) * 1973-11-30 1975-09-09 Ici Ltd Thermally stabilized synthetic polyamides
USB512373I5 (ja) * 1974-10-07 1976-02-10
US3960809A (en) * 1973-12-28 1976-06-01 Ciba-Geigy Corporation Compositions stabilized with hindered piperidine carboxylic acids
US4001181A (en) * 1973-12-28 1977-01-04 Ciba-Geigy Corporation Hindered piperidine carboxamide acids, metal salts thereof, and stabilized compositions
US3939163A (en) * 1973-12-28 1976-02-17 Ciba-Geigy Corporation Metal salts of hindered piperidine carboxylic acids and stabilized compositions
US3997505A (en) * 1974-01-02 1976-12-14 Michigan Chemical Corporation Flame retardant polymeric compositions containing pentaerythritol cyclic diphosphates or diphosphoramidates
US4017557A (en) * 1974-11-13 1977-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel elastomeric graft copolymers
JPS51125451A (en) * 1975-04-03 1976-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyamide composition
DE2647452A1 (de) * 1975-11-07 1977-05-18 Ciba Geigy Ag Neue hydroxybenzylmalonsaeure-derivate
DE2656769A1 (de) * 1975-12-29 1977-07-14 Ciba Geigy Ag Neue phenol-stabilisatoren
US4069277A (en) * 1976-03-02 1978-01-17 Phillips Fibers Corporation Dyeable polyamides containing an antistatic agent
CA1078862A (en) * 1976-03-04 1980-06-03 James F. York Preparation of organic phosphites
US4174385A (en) * 1976-10-08 1979-11-13 Robert Reid Method of identification of surface proteins of cancer cells, clinical test and method of immunization
US4185004A (en) * 1977-04-27 1980-01-22 Phillips Petroleum Company Multi-component stabilizing system for pigmented polyolefins
US4206111A (en) * 1977-05-06 1980-06-03 Borg-Warner Corporation Stabilized polyolefins
EP0006213B1 (de) * 1978-06-21 1982-09-01 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierung von sauerkatalysierten Einbrennlacken
US4226763A (en) * 1978-06-26 1980-10-07 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(.alpha.,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
DE2837027A1 (de) * 1978-08-24 1980-03-06 Bayer Ag Neue phosphorigsaeureester und ihre verwendung zur stabilisierung von polyamiden
US4477614A (en) * 1979-01-25 1984-10-16 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-tert-octylphenyl]-2H-benzotriazole stabilized compositions
US4283502A (en) * 1979-04-30 1981-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide resins
JPS55165952A (en) * 1979-06-14 1980-12-24 Unitika Ltd Polyamide composition
DE2926778A1 (de) * 1979-07-03 1981-01-15 Bayer Ag Mit fasern verstaerkte polyamid-formmassen
US4291093A (en) * 1979-10-05 1981-09-22 Phillips Petroleum Co. Stabilized polyolefin substrate overcoated with an ethoxylated lubricant and a phosphate ester
US4377651A (en) * 1979-10-05 1983-03-22 Phillips Petroleum Company Polyolefin stabilization
US4346194A (en) * 1980-01-22 1982-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyamide blends
US4302383A (en) * 1980-05-19 1981-11-24 Borg-Warner Chemicals, Inc. Stabilized olefin polymers
US4310638A (en) * 1980-08-20 1982-01-12 Monsanto Company Nylon modified acrylic copolymer rubber
US4478978A (en) * 1980-10-20 1984-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyamide blends
US4707513A (en) * 1980-11-03 1987-11-17 Monsanto Company Tough thermoplastic nylon compositions
US4339374A (en) * 1980-11-28 1982-07-13 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Novel molding composition providing shaped articles of improved strength and heat and age resistance
NL193426C (nl) * 1981-03-16 1999-10-04 Hunter Douglas Ind Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een moffellaklaag op een voorwerp.
US4544691A (en) * 1981-11-05 1985-10-01 Ciba-Geigy Corporation Compositions containing ultraviolet-absorbing stabilizing substituted by an aliphatic hydroxyl group
US4391943A (en) * 1982-01-04 1983-07-05 The Polymer Corporation UV Stabilized nylon 6
DE3204334A1 (de) * 1982-02-09 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Witterungsstabile polyamide
US4464496A (en) * 1982-03-26 1984-08-07 Uniroyal, Inc. Non-yellowing polymer composition
DE3220380A1 (de) * 1982-05-29 1983-12-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagzaehe polyamid-formmassen
US4540727A (en) * 1982-10-29 1985-09-10 Raychem Corporation Polyamide compositions
US4446263A (en) * 1982-12-28 1984-05-01 Celanese Corporation UV-Stabilization of oxymethylene copolymers
GB8317223D0 (en) * 1983-06-24 1983-07-27 Ici Plc Polyamide articles
JPS6049060A (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 Toray Ind Inc ポリアミドエラストマ組成物
US4495324A (en) * 1983-10-24 1985-01-22 Allied Corporation Glass reinforced polyamide composition containing acrylic core/shell polymer
US4537929A (en) * 1984-01-20 1985-08-27 Plastic Specialties And Technologies, Inc. High impact nylon composition
DE3403576A1 (de) * 1984-02-02 1985-08-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elastomere thermoplastische formmassen und deren herstellung
US4536541A (en) * 1984-02-27 1985-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company High impact resistant polyamide
EP0155912A3 (de) * 1984-03-20 1986-06-04 Ciba-Geigy Ag Strahlenstabilisierte polymere Zusammensetzungen
JPS6136339A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Polyplastics Co 耐候性ポリアセタ−ル樹脂組成物
DE3436362A1 (de) * 1984-10-04 1986-04-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagzaehe polyamid-formmassen mit verminderter spannungsrissanfaelligkeit
JPS61140566A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd ピペリジン誘導体、その製造方法およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
US4851473A (en) * 1985-01-15 1989-07-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company High impact resistant polyamide
JPH0635538B2 (ja) * 1985-04-04 1994-05-11 住友化学工業株式会社 ポリウレタン組成物
US4785076A (en) * 1985-09-03 1988-11-15 General Electric Company Polyphenylene ether resin blends having improved ultraviolet light stability
US4724247A (en) * 1986-07-18 1988-02-09 Ethyl Corporation Antioxidant aromatic diphosphites
DE3700330A1 (de) * 1987-01-08 1988-07-21 Basf Ag Schlagzaehe polyamid-formmassen
JPH07103330B2 (ja) * 1987-07-22 1995-11-08 ダイセル・ヒュルス株式会社 ポリアミド樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170036751A (ko) * 2014-07-25 2017-04-03 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 열 안정화된 폴리아미드 조성물
KR102357687B1 (ko) 2014-07-25 2022-01-28 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 열 안정화된 폴리아미드 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03181561A (ja) 1991-08-07
BR9006003A (pt) 1991-09-24
US5380774A (en) 1995-01-10
ATE134207T1 (de) 1996-02-15
MX174069B (es) 1994-04-19
DE69025379T2 (de) 1996-07-04
EP0430650B1 (en) 1996-02-14
DE69025379D1 (de) 1996-03-28
CA2027802C (en) 2003-04-08
CA2027802A1 (en) 1991-05-29
EP0430650A1 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295079B2 (ja) ナイロン成形組成物
CA2236634C (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
EP1304351B1 (en) Uv stabilized, impact modified polyester/polycarbonate blends
JP6143326B2 (ja) 樹脂組成物
JP2803300B2 (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
AU2008336876B2 (en) Olefin elastic resin composition
US20010049424A1 (en) Universal masterbatch
JP5283153B2 (ja) 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
EP1162236A1 (en) Polyamide resin composition and vehicular mirror-supporting part comprising the same
US5889099A (en) Thermoplastic resin composition improved in terms of prevention of mold contamination
KR101510166B1 (ko) 수지 조성물 및 수지 성형품
GB2156360A (en) Radiation-stable polypropylene resin composition
JP2003012946A (ja) 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法
US5945469A (en) Nylon compositions for UV stability
EP0953596B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JPH06172592A (ja) カーボンブラック含有ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4801830B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP2833201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JP3149240B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05202236A (ja) ポリオレフィン系樹脂の組成物
JP3156349B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2855457B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2772836B2 (ja) 安定化されたポリアミド系樹脂組成物
JPS60226553A (ja) 安定化合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees