JP2003012946A - 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法 - Google Patents

樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法

Info

Publication number
JP2003012946A
JP2003012946A JP2002094440A JP2002094440A JP2003012946A JP 2003012946 A JP2003012946 A JP 2003012946A JP 2002094440 A JP2002094440 A JP 2002094440A JP 2002094440 A JP2002094440 A JP 2002094440A JP 2003012946 A JP2003012946 A JP 2003012946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
resin
tert
deterioration
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002094440A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ozaki
善弘 尾崎
Akiyoshi Onishi
章義 大西
Machiko Nishiki
万智子 錦
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
API Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical API Corp
Priority to JP2002094440A priority Critical patent/JP2003012946A/ja
Priority to EP02009403A priority patent/EP1253169B1/en
Priority to DE60209829T priority patent/DE60209829T2/de
Priority to KR1020020023050A priority patent/KR20020083495A/ko
Publication of JP2003012946A publication Critical patent/JP2003012946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/105Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素を含有する水や熱水の存在する環境下で
長期間にわたって使用しても、機械的強度の低下が小さ
く、肉厚減少等の形状変化が少なく、着色し難い、優れ
た耐塩素水性を有する成形体を与える耐塩素水性樹脂組
成物の提供。 【解決手段】 樹脂及び一般式(I)(式中、Xは下記
一般式(II)で表される基を示す。)で表される化合
物を含有する耐塩素水性樹脂組成物。この耐塩素水性樹
脂組成物は、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止
剤又は重金属不活性化剤をさらに含有してもよい。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素による樹脂材
料の劣化を抑制するため用いられる劣化抑制剤、及び耐
塩素水性に優れた樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は、塩素が存在する環境下、特に塩素を含有する水や熱
水が存在する環境下における長時間にわたる使用におい
ても、機械的強度の低下や着色が少なく、水接触樹脂表
面の摩耗、特にパイプの肉厚減少を防ぎ、長期にわたっ
て樹脂材料の形状も強度も維持できる耐塩素水性に優れ
た成形体を与える樹脂組成物、かかる耐塩素水性樹脂組
成物を得るために用いられる劣化抑制剤、及び当該劣化
抑制剤を用いる塩素による樹脂材料の劣化を抑制する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート及びポリウレタン等の合成樹
脂材料には、成形加工時や製品使用時における酸化を防
止するために、従来から各種の酸化防止剤が添加されて
いる。これら酸化防止剤の中でも、ヒンダードフェノー
ル化合物、例えば、特公昭38−17164号、特公昭
39−4620号及び特公昭42−9651号等の各公
報に記載される化合物は、特に、ポリオレフィン系樹脂
等の合成樹脂材料の酸化防止に有用であることが知られ
ている。また、リン系酸化防止剤、例えば、特公昭56
−5417号、特公昭56−32339号、特開昭52
−106879号、特公昭50−35096号及び特開
平5−178870号等の各公報に記載の化合物もま
た、ポリオレフィン系樹脂等の合成樹脂材料の酸化防止
に有用であることが知られている。
【0003】しかしながら、酸化防止剤を添加した合成
樹脂材料を塩素が存在する環境下、特に塩素を含有する
水や熱水が存在する環境下において使用すると、比較的
短期間で酸化防止効果が著しく低下して、機械的強度の
低下や肉厚減少等の形状変化、着色が生じるという問題
がある。例えば、水道水は、浄水処理において塩素ガス
を吸収させた液体塩素や次亜塩素酸ナトリウムを溶解さ
せて調製した塩素水で殺菌・消毒されている。このよう
な塩素を含有する水道水は地域により、高い塩素濃度の
場合もあり、また給湯に使用される温水や熱水の場合に
は塩素の反応性が高められたりするため、樹脂材料の化
学的、物理的又は機械的な性質の劣化、具体的には、配
水管及び給水給湯管等の樹脂材料に見られる管内面の水
泡の発生や層状剥離等の問題が起こる。また、樹脂材料
に併用して添加される着色剤、色素、染料の変退色やそ
の他の酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系
光安定剤及びカーボンブラック等の無機添加剤等と塩素
とが反応して生成する物質による様々な悪影響もある。
加えて、配水管や給水給湯管等の樹脂材料においては、
その管系内で使用されている金属製の管、継手、系内装
置由来の重金属及びイオンの触媒作用等による樹脂材料
の劣化等が避けられず、特に塩素との相互作用によって
生成する活性化物質による悪影響も問題となっている。
【0004】そこで、塩素を含有する水や熱水に対する
長期の耐性を樹脂材料に付与するため、例えば、Proc.
Int. Gas Res. Conf. (1998), Vol. 3, p. 67-75に記載
されるように樹脂材料に酸化防止剤を大量に添加した
り、特開平9−170684号及び特開平9−1780
58号の各公報に記載されるように管材を多層樹脂構造
にすることによる物理的な特性を利用したり、特公昭5
9−23575号及び特公昭63−42157号の各公
報に記載されるように無機フィラーを配合したり、特開
平10−265620号公報に記載されるように、ジル
コニア処理した二酸化チタンを配合したり、特開平10
−265620号公報に記載されるように、変性型ポリ
エチレンワックスを配合したり、特開平11−3433
68号公報に記載されるように、無機充填剤を配合した
り、特開2000−198979号公報に記載されるよ
うに、表面処理したハイドロタルサイトを配合したりす
ることが提案されている。さらに特開平5−22318
7号及び特開2001−108160号の各公報に記載
されるように、ポリマーの重合技術によって樹脂材料そ
のものの物性を向上させることも提案されている。そこ
で、本発明者らは、水や熱水が存在する環境下で使用す
る樹脂材料や酸化防止効果の劣化機構に関する研究を重
ね、樹脂材料の寿命が短くなる原因は酸化防止剤が樹脂
材料内において、水や熱水によって酸化防止効果を発揮
しない化学構造に容易に化学変化してしまうためである
と考え、特開平8−225495号、特開平10−00
7917号及び特開平11−181187号の各公報記
載の化合物を見出した。つまり、水や熱水によって酸化
防止剤が化学変化(分解)して、生成した物質も酸化防
止効果を発揮できれば、長期間にわたって酸化防止効果
を維持できると考え、水や熱水に対しての耐久性を向上
させることを既に見出しているが、未だ満足すべき技術
レベルにはないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑み、本発
明の目的は、塩素が存在する環境下、特に塩素を含有す
る水や熱水の存在する環境下での使用においても、樹脂
の機械的強度の低下や着色等の劣化が少なく、長期間に
わたって肉厚減少等の形状変化が少なく、優れた機械的
強度や安定した色相の成形体を与える耐塩素水性に優れ
た樹脂組成物を提供することである。さらに本発明の目
的は、上記のような塩素による樹脂材料の劣化を抑制す
る方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、種々検討を重ねた結果、一般式(I)で
表される化合物を樹脂に含有させることにより、塩素と
接触する環境下、特に塩素を含有する水(以下、塩素水
ともいう。)が存在する環境下で樹脂材料を使用した場
合において、肉厚減少等の形状変化、機械的強度の低下
及び着色等の樹脂材料の劣化が長期間にわたって抑制さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。また本
発明者らは、一般式(I)で表される化合物及びリン系
酸化防止剤、特に特定のリン系酸化防止剤(後記B群か
ら選ばれる少なくとも1種)を樹脂に含有させることに
より、樹脂材料の塩素水による劣化がより効果的に抑制
されることを見出した。また本発明者らは、一般式
(I)で表される化合物及びフェノール系酸化防止剤、
特に特定のフェノール系酸化防止剤(後記C'群から選
ばれる少なくとも1種)を樹脂に含有させることによ
り、樹脂材料の塩素水による劣化がより効果的に抑制さ
れることを見出した。さらに本発明者らは、一般式
(I)で表される化合物及びフェノール系酸化防止剤、
特に特定のフェノール系酸化防止剤(後記C”群から選
ばれる少なくとも1種)を樹脂に含有させることによ
り、樹脂材料の塩素水による劣化がより効果的に抑制さ
れ、特にパイプの肉厚減少が抑制されることを見出し
た。さらにまた本発明者らは、一般式(I)で表される
化合物及び重金属不活性化剤、特に特定の重金属不活性
化剤(後記D群から選ばれる少なくとも1種)を樹脂に
含有させることにより、樹脂材料の塩素水による劣化が
より効果的に抑制され、特にパイプの肉厚減少が抑制さ
れることを見出した。特に本発明者らは、一般式(I)
で表される化合物、特定のリン系酸化防止剤(後記B群
から選ばれる少なくとも1種)及び/又は特定のフェノ
ール系酸化防止剤(後記C’群から選ばれる少なくとも
1種)、特定のフェノール系酸化防止剤(後記C”群か
ら選ばれる少なくとも1種)及び特定の重金属不活性化
剤(後記D群から選ばれる少なくとも1種)を樹脂に含
有させることにより、塩素水が存在する環境下で樹脂材
料を使用した場合において、肉厚減少等の形状変化や機
械的強度の低下及び着色等の樹脂材料の劣化が長期間に
わたって抑制され、特にパイプの肉厚減少が抑制される
ことを見出した。
【0007】さらに一般的に樹脂に対する酸化防止剤等
の添加剤の添加量が増えると、ブリードアウトが生じる
が、一般式(I)で表される化合物を含有する本発明の
耐塩素水性樹脂組成物は、他のフェノール系酸化防止剤
を含有する樹脂組成物に比べて、ブリードアウトが生じ
にくいという特性を有する。
【0008】すなわち、本発明は、(1)一般式(I)
で表される化合物
【0009】
【化5】
【0010】(式中、Xは次の一般式(II)で表され
る基を示す。
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R1及びR4は同一であっても異
なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基
を表し、R2、R3、R5及びR6は同一であっても異
なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8
のアルキル基を表す。))を含有する、特に塩素による
樹脂材料の劣化抑制剤、(2)樹脂及び前記一般式
(I)で表される化合物を含有する耐塩素水性樹脂組成
物、(3)リン系酸化防止剤をさらに含有する上記
(2)記載の耐塩素水性樹脂組成物、(4)フェノール
系酸化防止剤をさらに含有する上記(2)又は(3)記
載の耐塩素水性樹脂組成物、(5)重金属不活性化剤を
さらに含有する上記(2)〜(4)のいずれかに記載の
耐塩素水性樹脂組成物、(6)リン系酸化防止剤、フェ
ノール系酸化防止剤及び重金属不活性化剤をさらに含有
する、上記(2)記載の耐塩素水性樹脂組成物、(7)
上記(1)記載の劣化抑制剤を樹脂材料に含有させるこ
とを特徴とする、塩素による樹脂材料の劣化を抑制する
方法、(8)上記(1)記載の劣化抑制剤及びリン系酸
化防止剤を樹脂材料に含有させることを特徴とする、塩
素による樹脂材料の劣化を抑制する方法、(9)上記
(1)記載の劣化抑制剤及びフェノール系酸化防止剤を
樹脂材料に含有させることを特徴とする、塩素による樹
脂材料の劣化を抑制する方法、(10)上記(1)記載
の劣化抑制剤及び重金属不活性化剤を樹脂材料に含有さ
せることを特徴とする、塩素による樹脂材料の劣化を抑
制する方法、(11)上記(1)記載の劣化抑制剤、リ
ン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及び重金属不
活性化剤を樹脂材料に含有させることを特徴とする、塩
素による樹脂材料の劣化を抑制する方法、(12)上記
(1)記載の劣化抑制剤を樹脂の成形体に含有させるこ
とを特徴とする、塩素による樹脂の成形体の劣化を抑制
する方法、(13)上記(1)記載の劣化抑制剤及びリ
ン系酸化防止剤を樹脂の成形体に含有させることを特徴
とする、塩素による樹脂の成形体の劣化を抑制する方
法、(14)上記(1)記載の劣化抑制剤及びフェノー
ル系酸化防止剤を樹脂の成形体に含有させることを特徴
とする、塩素による樹脂の成形体の劣化を抑制する方
法、(15)上記(1)記載の劣化抑制剤及び重金属不
活性化剤を樹脂の成形体に含有させることを特徴とす
る、塩素による樹脂の成形体の劣化を抑制する方法、及
び(16)上記(1)記載の劣化抑制剤、リン系酸化防
止剤、フェノール系酸化防止剤及び重金属不活性化剤を
樹脂の成形体に含有させることを特徴とする、塩素によ
る樹脂の成形体の劣化を抑制する方法に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】前記一般式(I)において、Xで
表される3つの基は同一の基であっても、異なる基であ
ってもよい。好ましくは、Xで表される3つの基は同一
の基である。前記一般式(II)において、R1及びR
4は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜
8のアルキル基を表す。アルキル基の具体例としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル
基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−
メチルブチル基、n−へキシル基、イソへキシル基、s
ec−へキシル基、tert−へキシル基、シクロヘキ
シル基、へプチル基、n−オクチル基、イソオクチル
基、sec−オクチル基、tert−オクチル基及び2
−エチルヘキシル基等の直鎖状、分岐鎖状又は環状のア
ルキル基であってよい。これらの中で好ましいのは、炭
素数1〜5のアルキル基である。この中でも、tert
−ブチル基が特に好ましい。
【0014】前記一般式(II)において、R2、R
3、R5 及びR6は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−
ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、t
ert−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−へキシ
ル基、イソヘキシル基、sec−へキシル基、tert
−へキシル基、シクロヘキシル基、へプチル基、n−オ
クチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、te
rt−オクチル基及び2−エチルヘキシル基等の直鎖
状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であってよい。これ
らの中でも好ましいのは、炭素数1〜5のアルキル基で
ある。この中でも、R2又はR3は水素原子又はメチル
基が特に好ましく、R5は水素原子が特に好ましく、R
6はtert−ブチル基が特に好ましい。
【0015】一般式(I)で表される化合物の具体例と
しては、 A群:1,1,3−トリス(2−メチル−4−(3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(3−メチル−4−(3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン、 1,1,3−トリス(3−メチル−4−(3−(3−メ
チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、及び 1,1,3−トリス(2−メチル−4−(3−(3−メ
チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル) ブロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン等が挙げられる。これらは、1種でも2種
以上の混合物であってもよい。
【0016】一般式(I)で表される化合物は、公知の
方法、例えば、特開平8−225495号公報に記載の
方法に従って製造することができる。例えば、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン又は1,1,3−トリス
(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン等と3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸若しくは3−メチ
ル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオン酸、又はその対応するプロピオニルクロライド
等との化学反応によって得られる。また、反応粗生成物
を例えば、カラムクロマトグラフィー及び再結晶等の方
法で精製することにより、純度の高い化合物が得られ
る。
【0017】一般式(I)で表される化合物の粗生成物
や精製物の溶液から一般式(I)で表される化合物を得
る方法としては、例えば、溶媒を蒸留により除去し、乾
燥する方法、及び再結晶後に瀘別する方法等がある。前
者の方法からは非晶質の化合物(α晶)が、後者の方法
からは結晶状態の化合物(β晶)が得られるが、本発明
においては、α晶、β晶のいずれを用いてもよい。ま
た、これらの混合物、反応粗生成物であってもよい。反
応粗生成物には、合成原料及び副生する化合物が任意の
割合で含まれる。
【0018】本発明において、樹脂材料、耐塩素水性樹
脂組成物又は樹脂の成形体に含まれる樹脂としては、熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が挙げられる。なお、本発明
において、「樹脂材料」という用語は、樹脂自体及び樹
脂に各種添加剤が配合された樹脂含有組成物を含めた意
味で使用される。
【0019】熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン
系樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエチレン
オキサイド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリス
ルフォン樹脂及びポリウレタン樹脂等を挙げることがで
きる。
【0020】上記スチレン系樹脂の具体例としては、ポ
リスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン・アクリ
ロニトリル共重合体樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、A
CS樹脂、AAS樹脂、SBS樹脂、及びこれらの混合
物等を挙げることができる。
【0021】上記ポリオレフィン樹脂の具体例として
は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレ
ン・プロピレンブロック共重合体、ポリブテン−1、エ
チレン・ブテン−1ランダム共重合体及びポリメチルペ
ンテン−1等のポリ−α−オレフィン樹脂、無水マレイ
ン酸変性ポリプロピレン等のポリ−α−オレフィンとビ
ニル単量体との共重合体樹脂、及びこれらの混合物が挙
げられる。
【0022】上記塩化ビニル系樹脂の具体例としては、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル・アクリル酸アルキルエステル共重合体及び塩
化ビニル・塩化ビニリデン共重合体等が挙げられる。上
記ポリアミド類の具体例としては、ナイロン−4、ナイ
ロン−6、ナイロン−4・6、ナイロン−6・6、ナイ
ロン−6・10、ナイロン−7、ナイロン−8、ナイロ
ン−12、及びこれらの混合物が挙げられる。上記ポリ
エステル類の具体例としては、ポリエチレンテレフタレ
ート及びポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
【0023】熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂及びメラミン樹脂等を挙
げることができる。
【0024】これら樹脂の中でも、熱可塑性樹脂、中で
もポリオレフィン樹脂、特にエチレン系樹脂、プロピレ
ン系樹脂及びブテン系樹脂を用いることが好ましい。
【0025】樹脂は、上記ポリオレフィン樹脂に架橋性
を付与した架橋性のポリオレフィン樹脂であってもよ
い。ポリオレフィン樹脂に架橋性を付与するには、(i)
ポリオレフィン樹脂にビニルシラン化合物をグラフト共
重合させる方法、(ii)エチレンとビニルシラン化合物と
をランダム共重合させる方法、(iii)ポリオレフィン樹
脂に上記(i)又は(ii)の共重合体を混合する方法などに
よることができる。ビニルシラン化合物としては、ビニ
ルトリメトキシシラン及びγ−メタクリロイルオキシト
リメトキシシラン等が挙げられる。架橋性のポリオレフ
ィン樹脂の製造法の詳細は、例えば、特公昭48−17
11号、特開昭55−9611号及び特開昭59−36
115号等の各公報に記載されており、また市場で入手
することができる。
【0026】上記のポリオレフィン樹脂を架橋させるに
は、架橋性のポリオレフィン樹脂に、例えば、ジブチル
錫ジラウレート及びジオクチル錫ジラウレート等のシラ
ノール縮合触媒を使用し、水を添加することによって容
易に架橋反応を生起させ、架橋させることができる。シ
ラノール縮合触媒は、これをポリオレフィン樹脂に直接
配合するのではなく、基体となるポリオレフィン樹脂に
配合したマスターバッチとして配合するのが好ましい。
シラノール縮合触媒を直接配合すると、ポリオレフィン
樹脂に均一に分散させるのが困難で、架橋が局所的とな
る場合があり、好ましくない。
【0027】樹脂に対する一般式(I)で表される化合
物の配合量は、樹脂100重量部に対し0.01〜10
重量部、好ましくは0.1〜1重量部の範囲である。一
般式(I)で表される化合物の配合量が0.01重量部
未満であると塩素による劣化を抑制する効果が低下し、
一方、10重量部を超えると樹脂からのブリードアウト
等が生じるので好ましくない。
【0028】本発明の耐塩素水性樹脂組成物には、一般
式(I)で表される化合物に加えて、リン系酸化防止剤
をさらに含有させることもできる。
【0029】本発明で使用されるリン系酸化防止剤は、
樹脂用のリン系酸化防止剤として一般に使用されている
ものであればよい。例えば、特公昭56−5417号、
特公昭56−32339号、特開昭52−106879
号、特公昭50−35096号及び特開平5−1788
70号等の各公報に記載の化合物が挙げられる。
【0030】好ましくは、リン系酸化防止剤は、下記B
群の中から選ばれる。 B群:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスフィット、 テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、 テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、 ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスフィット、 ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスフィット、 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)−2−エチルヘキシルホスフィット、 (2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)−2
−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホス
フィット、 2,2’,2''−ニトリロ(トリエチルトリス(3,
3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’
−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット)、 ジステアリルペンタエリスリトールジホスフィット、 ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ントリホスフィット。これらは、1種でも2種以上の混
合物であってもよい。
【0031】上記B群の中から選ばれた化合物は、一般
にリン系酸化防止剤として使用されているものである。
本発明の耐塩素水性樹脂組成物において、リン系酸化防
止剤は高温加工時の樹脂の劣化を抑制すると考えられ、
これにより、一般式(I)で表される化合物が成形加工
時に消費されず、塩素による劣化に対する抑制効果を十
分に発揮できるものと考えられる。すなわち、本発明の
耐塩素水性樹脂組成物は、一般式(I)で表される化合
物とリン系酸化防止剤とを併用することにより、さらに
優れた耐塩素水性を発揮することができる。上記B群の
化合物の中で特に好ましいのは、トリス(2,4−ジ−
tert−ブチルフェニル)ホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスフィット、又はビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
フィットである。中でも特に好ましいのは、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィッ
トである。
【0032】本発明の耐塩素水性樹脂組成物には、一般
式(I)で表される化合物に加えて、フェノール系酸化
防止剤をさらに含有させることもできる。
【0033】本明細書において、フェノール系酸化防止
剤とは、一般式(I)で表される化合物以外のフェノー
ル系酸化防止剤をいう。本発明で使用されるフェノール
系酸化防止剤は、樹脂用のフェノール系酸化防止剤とし
て一般に使用されているものであればよい。例えば、特
公昭38−17164号、特公昭39−4620号及び
特公昭42−9651号等の各公報に記載の化合物が挙
げられる。
【0034】好ましくは、フェノール系酸化防止剤は、
下記C群の中から選ばれる。 C群:ビタミンE、 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル、 2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、 2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノー
ル、 2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、 2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシメチル
フェノール、 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−
ブチルフェノール)、 2,2’−ブチリデンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、 4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)、 4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、 2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、 4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、 1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌラー
ト、 3,9−ビス(2−(3−(3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、 2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリラート、 エチレングリコール ビス(3,3−ビス(3−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラート)、 n−オクタデシル−β−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート、 ペンタエリスリチル テトラキス(3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ナート)。 これらは、1種でも2種以上の混合物であってもよい。
【0035】この中でも加工時の安定剤として働くフェ
ノール系酸化防止剤は、下記C’群の中から選ばれる。 C’群:ビタミンE、 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
【0036】また、一般式(I)で表される化合物とと
もに、特に肉厚減少等の形状変化を抑制することができ
るフェノール系酸化防止剤は、下記C”群の中から選ば
れる。 C”群:1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、 ペンタエリスリチル テトラキス(3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ナート)、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、 1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌラー
ト、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、 エチレングリコール ビス(3,3−ビス(3−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラート)。
【0037】樹脂に対するリン系酸化防止剤の配合量
は、樹脂100重量部に対し0.01〜10重量部、好
ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.1〜1
重量部の範囲で選ばれる。リン系酸化防止剤の配合量が
0.01重量部未満であると塩素による劣化を抑制する
効果が低下し、一方、10重量部を超えると樹脂からの
ブリードアウト等が生じるので好ましくない。
【0038】樹脂に対するフェノール系酸化防止剤の配
合量は、樹脂100重量部に対し0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.
1〜1重量部の範囲で選ばれる。フェノール系酸化防止
剤の配合量が0.01重量部未満であると塩素による劣
化を抑制する効果が低下し、一方、10重量部を超える
と樹脂からのブリードアウト等が生じるので好ましくな
い。
【0039】リン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防
止剤を配合する場合は、樹脂に対するリン系酸化防止剤
及びフェノール系酸化防止剤の配合量の合計が、樹脂1
00重量部に対し0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部、特に好ましくは0.1〜1重量部の
範囲で選ばれる。リン系酸化防止剤及びフェノール系酸
化防止剤の配合量の合計が0.01重量部未満であると
塩素による劣化を抑制する効果が低下し、一方、10重
量部を超えると樹脂からのブリードアウト等が生じるの
で好ましくない。
【0040】一般式(I)で表される化合物とリン系酸
化防止剤との重量比は、1:0.1〜1:3の割合で使
用することが好ましい。一般式(I)で表される化合物
とフェノール系酸化防止剤との重量比は、1:0.1〜
1:10の割合、好ましくは1:0.1〜1:5の割合
で使用するのがよい。
【0041】リン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防
止剤を配合する場合は、一般式(I)で表される化合物
と、リン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤の合
計との重量比は、1:0.1〜1:10の割合、好まし
くは1:0.1〜1:5の割合で使用するのがよい。
【0042】本発明の耐塩素水性樹脂組成物には、一般
式(I)で表される化合物に加えて、重金属不活性化剤
をさらに含有させることもできる。
【0043】本発明において、重金属不活性化剤とは、
重金属イオンが、樹脂の劣化を開始したり、又は触媒と
して作用する能力を不活性化、又は減少させる錯化剤を
いう。重金属不活性化剤は、樹脂組成物中に存在する銅
イオン等の重金属イオンと反応して、キレート化合物を
形成し、樹脂の酸化を防ぐ作用を有する。重金属不活性
化剤には、樹脂に配合される添加剤として使用される
「金属不活性化剤」又は「銅害防止剤」と呼ばれる化合
物も含まれる。重金属不活性化剤としては、 2,4,6−トリアミノトリアジン、 エチレンジアミン四酢酸及びその金属塩、 ベンゾトリアゾール、 N,N’−ビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジ
ン、 デカンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、 3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリア
ゾール、 N,N’−ビス(2−(3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ)エチル)オキサミド、 トリス(2−tert−ブチル−4−(3−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニルチオ)−
5−メチルフェニル) ホスフィット、 シュウ酸ビスベンジリデンヒドラジド、 イソフタル酸ビス(2−フェノキシプロピオニルヒドラ
ジド)、及び 3,9−ビス(2−(3,5−ジアミノ−2,4,6−
トリアザフェニル)エチル)−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
【0044】これらの中で、2,4,6−トリアミノト
リアジン、エチレンジアミン四酢酸及びその金属塩等
は、本発明の重金属不活性化剤として用いる場合、若干
の効果はあるが、炭化水素化合物である樹脂への溶解性
が低い等の要因のため十分満足できる耐久性は得難い。
従って、本発明の重金属不活性化剤として好ましいもの
は、下記D群に示すものである。 D群:N,N’−ビス(3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒド
ラジン、 N,N’−ビス(2−(3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ)エチル)オキサミド、 トリス(2−tert−ブチル−4−(3−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニルチオ)−
5−メチルフェニル) ホスフィット、 デカンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、 3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリア
ゾール、 これらの中でも特に、N,N’−ビス(3−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオニル)ヒドラジンが好ましい。
【0045】樹脂への重金属不活性化剤の配合量は、樹
脂100重量部に対して0.01〜10重量部、好まし
くは0.1〜1重量部の範囲である。配合量が0.01
重量部未満であると劣化抑制効果が低下し、また10重
量部を越えると、劣化抑制効果が向上しないばかりでな
く、樹脂表面からのブリードアウト等の外観の悪化等を
招くので好ましくない。
【0046】本発明の耐塩素水性樹脂組成物には、本発
明の効果を損なわない範囲で各種樹脂添加剤を配合する
ことができる。配合できる樹脂添加剤としては、硫黄系
酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、金属石鹸、エポ
キシ系化合物、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤、滑
剤、加工助剤、造核剤、可塑剤、充填剤及び発泡剤等が
挙げられる。
【0047】本発明の耐塩素水性樹脂組成物を調製する
には、一般式(I)で表される化合物、さらにリン系酸
化防止剤、フェノール系酸化防止剤又は重金属不活性化
剤を配合する場合はこれらの添加剤を、さらに要すれ
ば、他の各種樹脂添加剤を、それぞれ所定量を秤量して
から、樹脂に混合すればよい。混合する際には、樹脂に
添加物を混合する際に従来から使用されている混合機、
例えば、ボールミル、ペブルミル、タンブルミキサー、
チェンジカンミキサー及びスーパーミキサー(へンシェ
ルミキサー)等を使用することができる。混練する際に
は、樹脂に添加物を混練する際に従来から使用されてい
る混練機、例えば、ミキシングロール、バンバリーミキ
サー、Σ羽根型混合機、高速二軸連続ミキサー、一軸押
出機型混練機及び二軸押出機型混練機等を使用すること
ができる。一般式(I)で表される化合物、さらにリン
系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤又は重金属不活
性化剤を配合する場合はこれらの添加剤が混入された熱
可塑性樹脂を溶融混練する場合には、一般に樹脂の融点
以上の温度で行なわれる。
【0048】本発明に係る耐塩素水性樹脂組成物は、従
来から知られている樹脂の各種成形法、例えば、射出成
形法、押出成形法、カレンダー成形法、中空成形法及び
圧縮成形法等によって、目的の製品に成形することがで
きる。製品の形状、用途には特に制限がなく、屋内で使
用されるもの、屋外で使用されるもののいずれであって
もよい。具体的には、電気製品の部品、電子製品の部
品、農業機械の部品、農業用製品、水産機械の部品、水
産用製品、自動車の部品、日用品及び雑貨品等が挙げら
れる。さらに具体的には、重質油高温輪送用鋼管の被覆
層、給湯用及び床下暖房用等の温熱パイプ、ジャー、ポ
ット及び洗濯機等の家庭電器製品の部品等が挙げられ
る。本発明の劣化抑制方法が使用される樹脂の成形体と
しては、上記で例示した製品が挙げられる。
【0049】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0050】<耐塩素水性試験> [実施例1〜13及び比較例1〜6]高密度ポリエチレ
ンにジオクチル錫ジラウレート1重量%、表1に記載の
各添加化合物が最終的に所定量の配合となるようにそれ
ぞれマスターバッチを作成した。シラン架橋性ポリエチ
レン(三菱化学株式会社製、商品名リンクロンXHE7
40)95重量部に上記方法で得られたマスターバッチ
5重量部を混合し、先端にパイプ成形用ダイを装着した
押出機で溶融混練、成形し、直径12mm、厚さ2mm
のパイプを作成した。その後、パイプに90℃熱水を1
6時間通水して、架橋処理を行った。こうして得られた
架橋ポリエチレンパイプの外観(ブリードアウトの有
無)を、架橋処理10日後に観察した結果を表1に示
す。
【0051】次に架橋ポリエチレンパイプの耐塩素水性
試験を以下の方法で行った。次亜塩素酸ナトリウムを塩
素発生剤として、塩素濃度3±0.1ppmとなるよう
脱イオン水に添加して塩素水を調製した。温度115±
1℃、pH6.5±0.2の塩素水を流速0.3m/s
ec、内圧1.0MPaで、チタン製接続金具を取り付
けた架橋ポリエチレンパイプ(長さ30cm)に循環さ
せ、パイプの劣化を観察した。塩素水は毎日全量の10
%を交換し、上記の条件を満たすように調整した。パイ
プに亀裂が生じるまでに要した時間を塩素水接触劣化時
間(時間)、また、そのときのパイプの肉厚を測定し
て、パイプ作成直後の肉厚2mmと比較し、肉厚減少率
(%)を求めた。その結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】表1における添加化合物の略号は次のとお
りである。 A−1:1,1,3−トリス(2−メチル−4−(3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン(特開平8−225495号公報に記載
の方法に従って合成したものを使用した。) B−1:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスフィット(吉富ファインケミカル社製、商品名
TOMIPHOS 202) C’−1:2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル
フェノール(吉富ファインケミカル社製、商品名YOS
HINOX BHT) C”−1:1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン(チバ・スペシャルティケミカルズ社
製、商品名IRGANOX 1330) C”−2:ペンタエリスリチル テトラキス(3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオナート)(吉富ファインケミカル社製、
商品名TOMINOX TT) D−1:N,N’−ビス(3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒ
ドラジン(チバ・スペシャルティケミカルズ社製商品名
IRGANOX MD1024) D−2:デカンジカルボン酸サリチロイルヒドラジド
(旭電化工業社製、商品名アデカスタブ CDA−6)
【0054】化合物A−1を含有する実施例5の本発明
の耐塩素水性樹脂組成物は、同濃度のフェノール系酸化
防止剤C”−1又はC”−2を含有する比較例3又は比
較例1の樹脂組成物の約2倍の耐塩素水性(塩素水接触
劣化時間)を示した。化合物A−1の濃度を0.2重量
部に低減しても(実施例11)、比較例1及び比較例3
と同等の耐塩素水性を示した。
【0055】また、比較例1及び比較例3では、成形品
表面への添加化合物のブリードアウトが見られることか
ら、添加濃度をこれ以上増加したとしても、ブリードア
ウト量が増え、耐塩素水性の向上効果は期待できない。
これに対して、実施例5及び実施例11の本発明の耐塩
素水性樹脂組成物では、ブリードアウトが見られないこ
とから、一般式(I)で表される化合物は樹脂への溶解
性が高く、添加濃度を増加させることにより耐塩素水性
の向上を図ることが可能である。化合物A−1を含有す
る実施例13の本発明の耐塩素水性樹脂組成物は、同濃
度のフェノール系酸化防止剤C”−1又はC”−2を含
有する比較例5又は比較例6の樹脂組成物の約2倍の耐
塩素水性を示した。実施例11及び実施例12では、化
合物A−1とともにリン系酸化防止剤B−1又はフェノ
ール系酸化防止剤C’−1を含有する本発明の耐塩素水
性樹脂組成物は、加工時の安定化が図られることで実施
例13の約1.6倍の耐塩素水性を示した。実施例10
では、化合物A−1とともにフェノール系酸化防止剤
C”−1を含有する本発明の耐塩素水性樹脂組成物は、
実施例13の約1.7倍の耐塩素水性を示した。実施例
3、4、6〜9では、化合物A−1とともにリン系酸化
防止剤B−1又はフェノール系酸化防止剤C’−1、さ
らにはフェノール系酸化防止剤C”−1やC”−2を含
有する本発明の耐塩素水性樹脂組成物は、実施例11、
実施例5及び実施例12のフェノール系酸化防止剤C”
−1又はC”−2を含有しないものに比べて、肉厚減少
率が小さく、より大きな耐塩素水性を示した。特に実施
例11と実施例9、実施例5と実施例3の間でそれぞれ
比較すると、化合物C”−1又はC”−2を配合するこ
とにより、肉厚減少率は、1/4から1/6と大きく減
少し、耐塩素水性が1.2倍から1.5倍と増大した。
実施例1及び実施例2では、化合物A−1とともにリン
系酸化防止剤B−1及びフェノール系酸化防止剤C”−
1及びC”−2、さらには重金属不活性化剤D−1又は
D−2を含有する本発明の耐塩素水性樹脂組成物は、実
施例3の重金属不活性化剤を含有しないものに比べて、
肉厚減少率が同等に小さく、より大きな耐塩素水性を示
した。
【0056】以上の結果から、一般式(I)で表される
化合物は、C”−1やC”−2のような特定のフェノー
ル系酸化防止剤と組み合わせて使用することで、耐塩素
水性の向上を図ることができ、肉厚減少等の形状変化を
抑制することが可能であることがわかる。さらにはD−
1やD−2のような重金属不活性化剤と組み合わせて使
用することで、より一層の耐塩素水性の向上を図ること
ができることがわかる。また、一般式(I)で表される
化合物は、B−1のような特定のリン系酸化防止剤及び
/又はC’−1のような特定のフェノール系酸化防止
剤、及びC”−1又はC”−2のような特定のフェノー
ル系酸化防止剤、さらにはD−1又はD−2のような重
金属不活性化剤と組み合わせて使用することにより、耐
塩素水性の向上を図ることができ、肉厚減少等の形状変
化を抑制することが可能であることがわかった。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、一般式(I)で表され
る化合物を樹脂中に含有させることにより、塩素の存在
する環境下、特に塩素を含有する水や熱水の存在する環
境下で長期間にわたって使用しても、機械的強度の低下
が小さく、肉厚減少等の形状変化が少なく、着色し難
い、優れた耐塩素水性を有する成形体を与える耐塩素水
性樹脂組成物が提供される。
【0058】また、一般式(I)で表される化合物及び
リン系酸化防止剤、特に特定のリン系酸化防止剤(B群
から選ばれる少なくとも1種)を樹脂に樹脂に含有させ
ることによって、より優れた耐塩素水性を有する成形体
を与える耐塩素水性樹脂組成物が提供される。
【0059】また、一般式(I)で表される化合物及び
フェノール系酸化防止剤、特に特定のフェノール系酸化
防止剤(C'群から選ばれる少なくとも1種)を樹脂に樹
脂に含有させることによって、より優れた耐塩素水性を
有する成形体を与える耐塩素水性樹脂組成物が提供され
る。
【0060】さらに、一般式(I)で表される化合物及
びフェノール系酸化防止剤、特に特定のフェノール系酸
化防止剤(C”群から選ばれる少なくとも1種)を樹脂
に樹脂に含有させることによって、より優れた耐塩素水
性を有し、パイプの肉厚減少が抑制された成形体を与え
る耐塩素水性樹脂組成物が提供される。
【0061】さらに、一般式(I)で表される化合物及
び重金属不活性化剤、特に特定の重金属不活性化剤(D
群から選ばれる少なくとも1種)を樹脂に樹脂に含有さ
せることにより、より優れた耐塩素水性を有し、パイプ
の肉厚減少が抑制された成形体を与える耐塩素水性樹脂
組成物が提供される。
【0062】特に、一般式(I)で表される化合物、特
定のリン系酸化防止剤(B群から選ばれる少なくとも1
種)及び/又は特定のフェノール系酸化防止剤(C’群
から選ばれる少なくとも1種)、特定のフェノール系酸
化防止剤(C”群から選ばれる少なくとも1種)及び特
定の重金属不活性化剤(後記D群から選ばれる少なくと
も1種)を樹脂に含有させることにより、塩素水の存在
する環境下で長期間にわたって使用しても、機械的強度
の低下が小さく、肉厚減少等の形状変化が少なく、着色
し難い、優れた耐塩素水性を有する成形体を与える耐塩
素水性樹脂組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 章義 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 (72)発明者 錦 万智子 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 (72)発明者 高橋 浩 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 4H025 AA15 AA17 AA35 AA36 AA62 4J002 BB03X BB20W EJ018 EJ028 EJ038 EJ048 EJ066 EJ068 EN109 EN119 EQ029 EU169 EU179 EU189 EU198 EV228 EW067 EW069 EW127 FD036 FD039 FD077 FD078 FD209

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される化合物 【化1】 (式中、Xは次の一般式(II)で表される基を示す。 【化2】 (式中、R1及びR4は同一であっても異なっていても
    よく、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基を表し、R2
    、R3 、R5 及びR6 は同一であっても異なってい
    てもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキ
    ル基を表す。))を含有する、塩素による樹脂材料の劣
    化抑制剤。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物が、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−(3−(3,5
    −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
    ロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェニル)
    ブタン、 1,1,3−トリス(3−メチル−4−(3−(3,5
    −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
    ロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェニル)
    ブタン、 1,1,3−トリス(3−メチル−4−(3−(3−メ
    チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェ
    ニル)ブタン、及び 1,1,3−トリス(2−メチル−4−(3−(3−メ
    チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェ
    ニル)ブタンから選ばれる少なくとも1種である請求項
    1記載の劣化抑制剤。
  3. 【請求項3】 樹脂及び一般式(I)で表される化合物 【化3】 (式中、Xは次の一般式(II)で表される基を示す。 【化4】 (式中、R1及びR4は同一であっても異なっていても
    よく、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基を表し、R2
    、R3 、R5 及びR6 は同一であっても異なってい
    てもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキ
    ル基を表す。))を含有する耐塩素水性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 リン系酸化防止剤をさらに含有する請求
    項3記載の耐塩素水性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 フェノール系酸化防止剤をさらに含有す
    る請求項3又は4記載の耐塩素水性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 重金属不活性化剤をさらに含有する請求
    項3〜5のいずれか1項に記載の耐塩素水性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防
    止剤及び重金属不活性化剤をさらに含有する、請求項3
    記載の耐塩素水性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 樹脂がポリオレフィン樹脂である請求項
    3〜7のいずれか1項に記載の耐塩素水性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 一般式(I)で表される化合物が、下記
    A群 A群:1,1,3−トリス(2−メチル−4−(3−
    (3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
    ニル)プロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフ
    ェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(3−メチル−4−(3−(3,5
    −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
    ロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェニル)
    ブタン、 1,1,3−トリス(3−メチル−4−(3−(3−メ
    チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェ
    ニル)ブタン、及び 1,1,3−トリス(2−メチル−4−(3−(3−メ
    チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェ
    ニル)ブタンから選ばれる少なくとも1種である請求項
    3〜8のいずれか1項に記載の耐塩素水性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の劣化抑制剤を樹脂材料
    に含有させることを特徴とする、塩素による樹脂材料の
    劣化を抑制する方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の劣化抑制剤及びリン系
    酸化防止剤を樹脂材料に含有させることを特徴とする、
    塩素による樹脂材料の劣化を抑制する方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の劣化抑制剤及びフェノ
    ール系酸化防止剤を樹脂材料に含有させることを特徴と
    する、塩素による樹脂材料の劣化を抑制する方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の劣化抑制剤及び重金属
    不活性化剤を樹脂材料に含有させることを特徴とする、
    塩素による樹脂材料の劣化を抑制する方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の劣化抑制剤、リン系酸
    化防止剤、フェノール系酸化防止剤及び重金属不活性化
    剤を樹脂材料に含有させることを特徴とする、塩素によ
    る樹脂材料の劣化を抑制する方法。
  15. 【請求項15】 樹脂材料がポリオレフィン樹脂を含有
    する材料である請求項10〜14のいずれか1項に記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の劣化抑制剤を樹脂の成
    形体に含有させることを特徴とする、塩素による樹脂の
    成形体の劣化を抑制する方法。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の劣化抑制剤及びリン系
    酸化防止剤を樹脂の成形体に含有させることを特徴とす
    る、塩素による樹脂の成形体の劣化を抑制する方法。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の劣化抑制剤及びフェノ
    ール系酸化防止剤を樹脂の成形体に含有させることを特
    徴とする、塩素による樹脂の成形体の劣化を抑制する方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の劣化抑制剤及び重金属
    不活性剤を樹脂の成形体に含有させることを特徴とす
    る、塩素による樹脂の成形体の劣化を抑制する方法。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の劣化抑制剤、リン系酸
    化防止剤、フェノール系酸化防止剤及び重金属不活性化
    剤を樹脂の成形体に含有させることを特徴とする、塩素
    による樹脂の成形体の劣化を抑制する方法。
  21. 【請求項21】 樹脂がポリオレフィン樹脂である請求
    項16〜20のいずれか1項に記載の方法。
JP2002094440A 2001-04-27 2002-03-29 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法 Pending JP2003012946A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094440A JP2003012946A (ja) 2001-04-27 2002-03-29 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法
EP02009403A EP1253169B1 (en) 2001-04-27 2002-04-25 Degradation inhibitor for resin material, chlorine water-resistant resin composition and method for inhibiting degradation
DE60209829T DE60209829T2 (de) 2001-04-27 2002-04-25 Degradierungsverzögerer für Harzmateriale, chlorierte wasserbeständige Harzzusammensetzung und Methode zur Verzögerung der Degradierung
KR1020020023050A KR20020083495A (ko) 2001-04-27 2002-04-26 수지 재료의 열화 억제제, 내염소수성 수지 조성물 및열화 억제 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-133066 2001-04-27
JP2001133066 2001-04-27
JP2002094440A JP2003012946A (ja) 2001-04-27 2002-03-29 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012946A true JP2003012946A (ja) 2003-01-15

Family

ID=26614509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094440A Pending JP2003012946A (ja) 2001-04-27 2002-03-29 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1253169B1 (ja)
JP (1) JP2003012946A (ja)
KR (1) KR20020083495A (ja)
DE (1) DE60209829T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315715A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塩素含有水に耐性を有する着色樹脂組成物及び水道用パイプ
JP2005321074A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリエチレン管の製造方法
JP2007031699A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Bridgestone Corp 高耐塩素水性ポリオレフィン樹脂及び給水給湯ホース
JP2013091059A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフィン多孔質中空糸膜及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE490993T1 (de) 2006-10-02 2010-12-15 Borealis Tech Oy Polyolefinzusammensetzung mit verbesserter resistenz gegenüber cio2-enthaltenden wasser
US7855246B2 (en) 2007-12-05 2010-12-21 Uponor Innovation Ab Plastic pipe made of polyolefin
ES2396732T3 (es) * 2008-02-15 2013-02-25 Borealis Technology Oy Composición polimérica desactivadora de metales
EP2199328A1 (en) 2008-12-22 2010-06-23 Borealis AG Polyolefin composition for water pipes with improved chlorine resistance
EP2199330A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Borealis AG Polyolefin composition for water pipes with good resistance to chlorine dioxide and low migration
EP2199327A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Borealis AG Polyolefin composition for water pipes with increased resistance to chlorine dioxide
EP2563827B1 (en) 2010-04-26 2017-06-21 Momentive Performance Materials Inc. Chlorine-resistant crosslinkable polyolefin compositions and articles made therefrom
CN109679186A (zh) * 2018-12-21 2019-04-26 上海高分子功能材料研究所 一种含有复配光稳定剂和复配抗氧剂的聚乙烯母料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69516904T2 (de) * 1994-12-22 2000-10-05 Yoshitomi Fine Chemicals Ltd Phenolische verbindungen und ihre verwendungen
JP3549670B2 (ja) * 1996-06-21 2004-08-04 三菱化学株式会社 ポリオレフィン押出成形体
JP3516807B2 (ja) * 1996-06-21 2004-04-05 三菱化学株式会社 鋼管被覆用ポリプロピレン組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315715A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塩素含有水に耐性を有する着色樹脂組成物及び水道用パイプ
JP2005321074A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリエチレン管の製造方法
JP2007031699A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Bridgestone Corp 高耐塩素水性ポリオレフィン樹脂及び給水給湯ホース
JP2013091059A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフィン多孔質中空糸膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209829D1 (de) 2006-05-11
EP1253169B1 (en) 2006-03-15
KR20020083495A (ko) 2002-11-02
EP1253169A2 (en) 2002-10-30
DE60209829T2 (de) 2006-11-23
EP1253169A3 (en) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI110117B (fi) Liekinkestävä muovipuristusmassa, jolla on parantunut stabiilisuus
JP2003012946A (ja) 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法
EP1614712B1 (en) Polyolefin resin composition and combination of resin shaped bodies using same
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH06172592A (ja) カーボンブラック含有ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS5930842A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPH11181187A (ja) 架橋ポリオレフィン樹脂押出成形体及びその製造方法
JPH0733970A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2833201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JPS6114240A (ja) 線状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JP2002060638A (ja) 有機高分子材料用安定剤および有機高分子材料組成物
WO1995014056A1 (en) Polyketone polymer composition
JP2003292954A (ja) 酸化窒素ガスによる有機高分子材料の変色抑制剤組成物
JP2006321929A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれを含む樹脂成形品
JPH0477540A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH03207733A (ja) カーボンブラック含有ポリオレフィン樹脂組成物
JP3175298B2 (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JP2000248113A (ja) スピロクロマン化合物を含有する高分子材料組成物
JP2018203864A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
JP7138439B2 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2003292788A (ja) 樹脂安定剤組成物及びその用途
JPH01278546A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JPS60120732A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH08225495A (ja) フェノール化合物およびその用途
JP3201045B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415