JP3516807B2 - 鋼管被覆用ポリプロピレン組成物 - Google Patents

鋼管被覆用ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JP3516807B2
JP3516807B2 JP16177196A JP16177196A JP3516807B2 JP 3516807 B2 JP3516807 B2 JP 3516807B2 JP 16177196 A JP16177196 A JP 16177196A JP 16177196 A JP16177196 A JP 16177196A JP 3516807 B2 JP3516807 B2 JP 3516807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
coating
polypropylene resin
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16177196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107850A (ja
Inventor
西 章 義 大
万智子 目加田
公 穂 小瀬垣
瀬 貞 雄 長
谷 義 璋 水
久 良 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP16177196A priority Critical patent/JP3516807B2/ja
Publication of JPH107850A publication Critical patent/JPH107850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516807B2 publication Critical patent/JP3516807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管被覆用ポリプ
ロピレン組成物に関し、特に、被覆鋼管の高温水中埋設
状態でのポリプロピレン樹脂の劣化を防止した、耐久性
の優れた鋼管被覆用ポリプロピレン組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、パイプライン等に用いられる
鋼管表面の腐蝕防止等を目的として、鋼管の外面に、例
えば、不飽和カルボン酸又はその無水物により変性した
変性ポリプロピレン樹脂からなる接着樹脂層を介して、
ポリプロピレン樹脂層を被覆することが行われている。
最近では、重質油の高温輸送による輸送効率の向上や地
域集中暖房システム等により、パイプラインの操業温度
が高温化している。しかしながら、従来のポリプロピレ
ン樹脂による鋼管被覆では、高温操業下、また地下埋設
等による使用時において温泉等の地下の高温水との接触
により、そのポリプロピレン樹脂被覆層が早期に劣化す
るという問題があった。
【0003】その中でも、乾燥土壌との接触における鋼
管の劣化防止に関しては、ポリエチレン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂に、下記の(a)及
び(b)の酸化防止剤を添加したポリオレフィン樹脂で
鋼管を被覆することにより、土壌による酸化防止剤の吸
着逃散を減少させ、被覆層の劣化を抑制させることが提
案されている(特公平6−15221号公報参照)。 (a) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン及び/又は4,4′−チオ−ビス−(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール) (b) ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕及び/又はポ
リ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
【0004】更に、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂等のポリオレフィン樹脂に、下記の(I)及び(I
I)の酸化防止剤を添加したポリオレフィン樹脂にて鋼
管を被覆することにより、土壌による酸化防止剤の吸着
逃散を一層減少させ、被覆層の劣化を顕著に抑制させる
ことが提案されている(特公平6−143493号公報
参照)。 (I) 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン単独、又は、これと4,4′−チオ−ビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)の混合物 (II) N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレ
ンジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル)アミ
ノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物の単
独、又は、これとポリ−2,2,4−トリメチル−1,
2−ジヒドロキノリンの混合物 また、水との接触による鋼管の劣化防止に関しては、テ
トラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブ
チル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メ
タン等の酸化防止剤を配合したポリプロピレン樹脂被覆
層が提案されているが、未だ実用化に耐え得る程度の改
良には至っていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリプロピ
レン樹脂被覆層の劣化が防止され、鋼管の高温水接触時
の耐久性が改良された鋼管被覆用ポリプロピレン組成物
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる現
状に鑑み、ポリプロピレン樹脂鋼管被覆の使用時、特に
高温水中でのポリプロピレン樹脂被覆層の劣化を防止す
べく鋭意検討を行った結果、被覆層としてのポリプロピ
レン樹脂に特定の酸化防止剤を配合することにより、該
樹脂層の劣化を防止することができることを見いだし、
本発明を完成するに至ったものである。本発明の鋼管被
覆用ポリプロピレン組成物は、ポリプロピレン樹脂10
0に重量部に対して、下記一般式〔1〕にて表されるフ
ェノール化合物を0.05〜3重量部配合してなること
を特徴とするものである。 一般式〔1〕 [式中、Xは、それぞれ下記一般式〔2〕
【0007】
【化2】
【0008】(ここでR、Rは同一又は異なってい
てもよく、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基を示し、
、R、R、Rは同一又は異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を
示す。)により表される基を示す。]
【0009】
【発明の実施の形態】
[I] 鋼 管 本発明において鋼管被覆として使用される鋼管とは、炭
素鋼、ステレンレス鋼等の合金鋼で出来た鋼管である。
鋼管の耐食性を向上させたクラッド鋼管や分散メッキを
施したものを用いることもできる。
【0010】[II] ポリプロピレン樹脂組成物(ポリプ
ロピレン樹脂被覆層) (1) 構成成分 (a) ポリプロピレン樹脂 本発明にけるポリプロピレン樹脂組成物に用いられるポ
リプロピレン樹脂としては、プロピレンの単独重合体、
或いは、プロピレンと、エチレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキサン−1、4−メチル−ペンテン−1等の
α−オレフィン、アクリル酸、アクリル酸エチル、無水
マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びその誘導体、酢酸
ビニル等のビニルエステル、スチレン、メチルスチレン
等の不飽和芳香族化合物等との、ランダム、ブロック、
又は、グラフト共重合体等を挙げることができる。これ
らの中でも、プロピレン・エチレンブロック共重合体が
好ましい。
【0011】(b) フェノール化合物 本発明におけるポリプロピレン樹脂組成物において、前
記ポリプロピレン樹脂に配合されるフェノール化合物と
しては、下記一般式〔I〕にて表わされるフェノール化
合物である。 一般式〔1〕 [式中、Xは、それぞれ下記一般式〔2〕により表され
る基を示す。 一般式〔2〕
【0012】
【化3】
【0013】(ここでR、Rは同一又は異なってい
てもよく、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基を示し、
、R、R、Rは同一又は異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を
示す。)] 上記一般式〔I〕にて表わされるフェノール化合物にて
表わされる各記号の具体例としては、次に示す通りであ
る。R及びRとしては、炭素数1〜8、好ましくは
1〜5のアルキル基、該アルキル基はそれぞれ直鎖状、
分岐鎖状又は環状のいずれでもよい。具体的には、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec−
ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル
基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシ
ル基、tert−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプ
チル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オ
クチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル
基等を挙げることができる。また、R、R、R
びRとしては、それぞれ水素原子、又は、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペ
ンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル
基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシ
ル基、tert−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプ
チル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オ
クチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル
基等の直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれでもよい炭素
数1〜8、好ましくは1〜5のアルキル基を挙げること
ができる。
【0014】また、一般式〔1〕の化合物におけるX
は、必ずしも3つともすべて同じである必要がないが、
通常は同一であることが好ましい。また、一般式〔1〕
の化合物は、通常、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン又は1,1,3−トリス(3−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等と、3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオン酸又は3−メチル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオン酸等や対応するプロピ
オニルクロライド等との、化学反応によって得られる
が、この反応粗製物(その反応の際に、副生する化合物
を任意の割合にて混合されても良い。)であっても良
い。
【0015】上記一般式〔1〕で表されるフェノール化
合物の具体例としては、1,1,3−トリス[2−メチ
ル−4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニルオキシ)−5−tert−ブ
チルフェニル]ブタン、1,1,3−トリス[3−メチ
ル−4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニルオキシ)−5−ブチルフェニ
ル]ブタン、1,1,3−トリス[2−メチル−4−
(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニルオキシ)−5−tert−ブチル
フェニル]ブタン、1,1,3−トリス[3−メチル−
4−(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニルオキシ)−5−tert−ブ
チルフェニル]ブタン等を挙げることができる。
【0016】上記一般式〔1〕で表されるフェノール化
合物の特徴は、ヒンダードフェニルエステル構造を有す
るヒンダードフェノール化合物であるところにある。即
ち、水の存在する環境中において、使用初期はヒンダー
ドフェノールが酸化防止効果を発揮し、使用中にヒンダ
ードフェニルエステルが水の作用によって変質すると、
新たにヒンダードフェノールが生成し、引き続き酸化劣
化防止能を発揮するので、従来の酸化防止剤に比べて長
期の酸化劣化防止効果を示すことができる。この一般式
〔1〕成分をポリプロピレン樹脂に配合することによ
り、該樹脂の劣化防止効果が発揮されるのである。
【0017】(2) 量 比 本発明のポリプロピレン樹脂組成物における、一般式
〔1〕で表わされるフェノール化合物の配合量は、ポリ
プロピレン樹脂100重量部に対して0.05〜3重量
部、好ましくは0.1〜2重量部である。このフェノー
ル化合物の配合量が上記範囲未満では劣化防止効果が不
十分となる。一方、上記範囲を超過するとポリプロピレ
ン樹脂組成物を鋼管表面に被覆する際の加工時の劣化や
ブリード、変色が起こる。即ち、押出し被覆では溶融シ
ート押出し成形時の押出し機やTダイ、丸ダイ等の成形
機で該組成物が剪断や加熱を受ける際の劣化や変色、及
び該組成物の粉体を使用した静電粉体塗装や流動浸漬で
は加熱により粉体粒子を溶かして成膜する際に該組成物
が受ける劣化や変色等に対する安定性を向上させること
ができない。
【0018】(3) 付加的成分(任意成分) 本発明の鋼管被覆用ポリプロピレン組成物からなる被覆
層を構成するポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピ
レン樹脂に前記一般式〔1〕成分を配合したものから本
質的になるものであるが、これら以外の付加的成分を配
合することもできる。この様な付加的成分の具体例とし
ては、前記一般式〔1〕成分以外の酸化防止剤、光安定
剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、核剤、帯電防止剤、
着色剤、分散剤、金属不活性化剤、充填剤、及び、前記
ポリプロピレン樹脂以外の樹脂、ゴム等を挙げることが
できる。特に硫黄系酸化防止剤、又は、ヒンダードアミ
ン系安定剤を併用することにより、更に本発明の効果が
発揮される。
【0019】硫黄系酸化防止剤 この硫黄系酸化防止剤の例としては、ジラウリチジプロ
ピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミ
リスチルチオジプロピオネート、ジドコシルチオジプロ
ピオネート等のジアルキルチオジプロピオネート類、ジ
ステアリルジスルファイド等のジアルキルジサルファイ
ド類、テトラキス[メチレン(ラウレルチオプロピオネ
ート)]メタン、テトラキス[メチレン(ステアリルチ
オプロピオネート)]メタン等のアルキルチオプロピオ
ン酸と多価アルコールとのエステル等が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。この硫黄系酸化防止
剤の配合量としては、一般式〔1〕で表わされるフェノ
ール化合物の0.5〜10倍が好ましい。特に好ましく
は1〜7倍量である。
【0020】ヒンダードアミン系安定剤 ヒンダードアミン系安定剤の具体例としては、N,N′
−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,
4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−
1,3,5−トリアジン縮合物、ポリ〔{6−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレ
ン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}〕、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロ
キシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン重縮合物、ポリ−{2−N,N′−
ジ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ヘキサンジアミン−4−(N−モノフィリノ)シムトリ
アジン}等が挙げられる。このヒンダードアミン系安定
剤の配合量としては、一般式〔1〕で表わされるフェノ
ール化合物の0.2〜5倍が好ましい。特に好ましくは
0.3〜4倍量である。
【0021】その他の酸化防止剤 また、その他の酸化防止剤として、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブ
チレンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェノール)、d,l−α−トコフ
ェロール等のヒンダードフェノール系化合物、トリス
(ミックスド−モノ及びジ−ノニルフェニル)フォスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、テトラ
キス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4−4′−ビ
フェニレン−ジフォスフォナイト等の芳香族燐系化合物
等を、好適には前記ポリプロピレン樹脂100重量部に
対して0.01〜3重量部配合することができる。
【0022】充填剤 また、充填剤として、タルク、マイカ、ガラス繊維等を
前記ポリプロピレン樹脂100重量部に対して好適には
0.1〜50重量部配合することにより、被覆層の押し
込み深さを小さくすることができる。
【0023】樹脂・ゴム 付加的成分の樹脂やゴムとしては、低・中・高密度ポリ
エチレン、ポリブテン、エチレン・プロピレン系共重合
体ゴム、エチレン・ブテン系共重合体ゴム等が挙げられ
る。その配合量は前記ポリプロピレン樹脂100重量部
に対して1〜40重量部が好適である。
【0024】[III] その他の層 (1) 接着樹脂層(変性ポリプロピレン樹脂) 上記鋼管とポリプロピレン樹脂被覆層との間には、両者
を接着するために変性ポリプロピレン樹脂からなる接着
樹脂層が用いられるのが普通である。上記接着樹脂層を
構成する変性ポリプロピレン樹脂は、被覆層において例
示したものと同様のポリプロピレン樹脂を用い、これに
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等
の不飽和カルボン酸又はこれらの無水物を加えて、例え
ばラジカル発生剤の存在下で押出機中で溶融混練する等
の公知の方法により得られるものである。なお、この変
性ポリプロピレン樹脂には、前記一般式〔1〕で表わさ
れるフェノール化合物を配合することもでき、前記ポリ
プロピレン樹脂層への配合と相俟って、より優れた鋼管
の耐食性効果が発揮される。この場合、各成分の配合量
は、変性ポリプロピレン樹脂100重量部に対して各々
0.05〜3重量部、特に各々0.1〜2重量部が好ま
しい。
【0025】(2) 上記接着樹脂層以外にも、必要によ
り、例えば、クロメート被膜や燐酸塩被膜等の化成処理
被膜、或いは、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又は不飽和
ポリエステル樹脂系のプライマー被膜等のその他の層を
形成することができる。
【0026】[IV] 層の厚み 上記接着樹脂層の厚みは一般に0.05〜2mm、好ま
しくは0.1〜1mmであり、被覆層の厚みは一般に
0.5〜5mm、好ましくは1〜4mmであると良好な
結果が得られる。また、プライマー被膜層厚みは一般に
5〜100μm、好ましくは10〜50μmであると良
好な結果が得られる。
【0027】[V] 被覆方法 (1) 方 法 鋼管に、上記の変性ポリプロピレン樹脂からなる接着樹
脂層及びポリプロピレン樹脂組成物からなる被覆層を被
覆する方法としては、従来公知の方法を適用することが
でき、例えば鋼管外面への被覆では、Tダイや丸ダイに
よる押出コーテング法、静電粉体塗装法、流動浸漬法等
等が適用でき、内面の被覆では静電粉体塗装法、流動浸
漬法等等を適用することができる。
【0028】(2) 構 造 この様にして得られる樹脂被覆鋼管の構造としては、例
えば、図1に示すような、ブラスト処理や酸洗等でスケ
ールを除去した鋼管の外側に変性ポリプロピレン樹脂接
着層及びポリプロピレン樹脂被服層を形成した三層構造
の樹脂被覆鋼管や、図2に示すような、ブラスト処理や
酸洗等でスケールを除去した鋼管の外側に、クロメート
被膜や燐酸塩被膜等の化成処理被膜を形成した後、変性
ポリプロピレン樹脂接着層及びポリプロピレン樹脂被服
層を形成した四層構造の樹脂被覆鋼管や、図3に示すよ
うな、ブラスト処理や酸洗等でスケールを除去した鋼管
の外側に、クロメート被膜や燐酸塩被膜等の化成処理被
膜を形成した後、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又は不飽
和ポリエステル樹脂系のプライマー被膜を形成した後、
変性ポリプロピレン樹脂接着層及びポリプロピレン樹脂
被服層を形成した五層構造の樹脂被覆鋼管や、図4に示
すような、ブラスト処理や酸洗等でスケールを除去した
鋼管の内側に変性ポリプロピレン樹脂接着層及びポリプ
ロピレン樹脂被服層を形成した三層構造の樹脂被覆鋼管
や、図5に示すような、ブラスト処理や酸洗等でスケー
ルを除去した鋼管の内側に、クロメート被膜や燐酸塩被
膜等の化成処理被膜を形成した後、変性ポリプロピレン
樹脂接着層及びポリプロピレン樹脂被服層を形成した四
層構造の樹脂被覆鋼管や、図6に示すような、ブラスト
処理や酸洗等でスケールを除去した鋼管の内側に、クロ
メート被膜や燐酸塩被膜等の化成処理被膜を形成した
後、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又は不飽和ポリエステ
ル樹脂系のプライマー被膜を形成した後、変性ポリプロ
ピレン樹脂接着層及びポリプロピレン樹脂被服層を形成
した五層構造の樹脂被覆鋼管等を挙げることができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 実施例1〜6及び比較例1〜6被覆鋼管の製造 鋼管(外径216mmφ×長さ5500mm×厚み9m
m)の外表面をグリットブラスト処理して除錆し、その
表面にクロメート処理剤を全クロム付着量が500mg
/m2 になるようにロール塗布して、190℃に加熱し
て乾燥した。更に、その表面にエポキシプライマーを膜
厚が50μmになるようにスプレー塗装して硬化させ
て、下地処理を施した。次いで、表面温度が180℃に
なった状態で、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂
(メルトフローレート1.3g/10分、三菱化学
(株)製、商品名「モデックP−300F」)を、丸ダ
イを備えた押出被覆装置を用いて溶融押出し、上記鋼管
の外表面に厚み200μmの接着樹脂層を形成させた。
次に、この接着樹脂層の上に、プロピレン・エチレンブ
ロック共重合体樹脂(メルトフローレート1.2g/1
0分)に、該樹脂100重量部に対して表1に示した各
種酸化防止剤等の化合物を表1に示した重量部、及び、
加工安定剤としてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスファイトを0.1重量部、中和剤としてハ
イドロタルサイトを0.05重量部の割合で配合し、こ
れを230℃設定の押出機にて溶融混練した。この各組
成物(各組成物ともチタンホワイトを樹脂100重量部
に対して1重量部配合し、白色に着色)を、丸ダイを備
えた押出被覆装置を用いて溶融押出被覆して、厚み2.
5mmの被覆層を形成させ、ポリプロピレン樹脂被覆鋼
管を製造した。
【0030】評 価 得られた鋼管被覆のポリプロピレン樹脂被覆層を剥が
し、15mm×60mmの短冊状試験片を切り出し、ケ
イ砂と水の混合物(重量比で1:1)を満杯に充填した
蓋付きステンレス製円筒状耐圧容器(内径27mm×内
高さ110mm)内に投入した。この容器を150℃の
オーブンに入れ、一定時間毎に中を開放して該試験片の
劣化の有無を目視観察し、判定した。判定は、該試験片
が脆化するまでの時間を寿命とした。これらの判定結果
を表1に示す。
【0031】
【表1】 なお、表1中の酸化防止剤等の記号は、それぞれ以下の
化合物を示すものである。 A1;下記一般式〔3〕で表わされるフェノール化合物 一般式〔3〕
【0032】
【化4】
【0033】B1;ペンタエリスリチル−テトラキス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕(チバガイギー社:イルガノッ
クス1010) B2;1,3,5トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン(チバガイギー社:イルガノックス1330) C1;N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレン
ジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル)アミノ〕−
6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物(チバガイ
ギー社:キマソープ119FL) C2;ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕(チバガイギー
社:キマソープ944LD) D1;ペンタエリスリット−テトラ(β−ラウリル−チ
オプロピオネート)(シプロ化成社:シーノックス41
2S) D2;ジステアリルチオジプロピオネート(吉富製薬
社:DSTPヨシトミ)
【0034】表1に示した結果から、本発明の酸化防止
剤を配合した実施例のポリプロピレン樹脂組成物の被膜
だけ、過酷な促進試験(150℃の湿潤ケイ砂充填の耐
圧試験容器内試験)でも脆化時間が長く、優れた耐久性
を示すことが理解できる。
【0035】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物で被
覆した鋼管は、ポリプロピレン樹脂に特定な構造の酸化
防止剤を特定量配合した樹脂組成物を被覆してなるもの
であり、高温下での湿潤土壌との接触においても該被覆
の劣化が防止され、優れた耐久性を発揮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を
鋼管の外面に被覆した三層構造の鋼管の部分断面であ
る。
【図2】図2は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を
鋼管の外面に被覆した四層構造の鋼管の部分断面であ
る。
【図3】図3は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を
鋼管の外面に被覆した五層構造の鋼管の部分断面であ
る。
【図4】図4は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を
鋼管の内面に被覆した三層構造の鋼管の部分断面であ
る。
【図5】図5は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を
鋼管の内面に被覆した四層構造の鋼管の部分断面であ
る。
【図6】図6は、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を
鋼管の内面に被覆した五層構造の鋼管の部分断面であ
る。
【符号の説明】
1 ブラスト処理や酸洗等でスケールを除去した鋼管 2 変性ポリプロピレン樹脂接着層 3 ポリプロピレン樹脂被覆層 4 クロメート被膜やリン酸塩被膜等の化成処理被膜層 5 エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又は不飽和ポリエステ
ル樹脂系のプライマー被膜層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 目加田 万智子 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社 四日市総合研究所内 (72)発明者 小瀬垣 公 穂 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社 四日市総合研究所内 (72)発明者 長 瀬 貞 雄 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社 四日市総合研究所内 (72)発明者 水 谷 義 璋 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社 四日市総合研究所内 (72)発明者 伴 久 良 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社 四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 平8−225495(JP,A) 特開 平10−72391(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08 F16L 57/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン樹脂100に重量部に対し
    て、下記一般式〔1〕にて表されるフェノール化合物を
    0.05〜3重量部配合してなることを特徴とする鋼管
    被覆用ポリプロピレン組成物。 一般式〔1〕 [式中、Xは、それぞれ下記一般式〔2〕により表され
    る基を示す。 一般式〔2〕 【化1】 (ここでR、Rは同一又は異なっていてもよく、そ
    れぞれ炭素数1〜8のアルキル基を示し、R、R
    、Rは同一又は異なっていてもよく、それぞれ水
    素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)]
  2. 【請求項2】一般式〔1〕におけるXが、3つとも同一
    の置換基である、請求項1記載の鋼管被覆用ポリプロピ
    レン組成物。
  3. 【請求項3】一般式〔2〕におけるRが、炭素数1〜
    8のアルキル基である、請求項1記載の鋼管被覆用ポリ
    プロピレン組成物。
  4. 【請求項4】一般式〔1〕にて表されるフェノール化合
    物と他の酸化防止剤とを併用する、請求項1〜3に記載
    の鋼管被覆用ポリプロピレン組成物。
  5. 【請求項5】他の酸化防止剤が硫黄系酸化防止剤であ
    る、請求項4に記載の鋼管被覆用ポリプロピレン組成
    物。
  6. 【請求項6】他の酸化防止剤がヒンダードアミン系安定
    剤である、請求項4に記載の鋼管被覆用ポリプロピレン
    組成物。
JP16177196A 1996-06-21 1996-06-21 鋼管被覆用ポリプロピレン組成物 Expired - Fee Related JP3516807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177196A JP3516807B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 鋼管被覆用ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177196A JP3516807B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 鋼管被覆用ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107850A JPH107850A (ja) 1998-01-13
JP3516807B2 true JP3516807B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=15741597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16177196A Expired - Fee Related JP3516807B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 鋼管被覆用ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197408B1 (ko) * 2010-10-27 2012-11-05 동아스틸주식회사 내부식성이 우수한 강관의 코팅방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862850A (en) * 1988-08-17 1989-09-05 Arctco, Inc. Idle detector for internal combustion engine
JP2001330183A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Hitachi Metals Ltd 外面防食管継手
JP5097561B2 (ja) * 2000-04-07 2012-12-12 三井化学株式会社 高耐熱老化性熱可塑性エラストマー組成物
JP2003012946A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Api Corporation 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197408B1 (ko) * 2010-10-27 2012-11-05 동아스틸주식회사 내부식성이 우수한 강관의 코팅방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH107850A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU733943B2 (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
US6491984B2 (en) Process for coating metal surfaces with a polyolefin composition by flame spraying
JP3304280B2 (ja) 金属化可能なポリプロピレンランダム共重合体組成物
JP3516807B2 (ja) 鋼管被覆用ポリプロピレン組成物
MXPA97001620A (en) Compositions of random copolymers of polypropylene metalizab
CA1158382A (en) Coatable water-setting plastic organopolysiloxane molding compositions
CN103538327A (zh) 农业用多层膜
JP5695081B2 (ja) 膜用ポリオレフィン組成物
JP2022539211A (ja) 耐燃焼性ポリマー組成物およびそれから作製した物品
JPS62112643A (ja) ポリオレフイン組成物
US3658755A (en) Hot-melt adhesives of polyolefins containing oxime compounds or esters thereof
JP2575293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂被覆鋼材
JPH07107111B2 (ja) 安定性の改良されたポリオレフィン組成物
JPH0713160B2 (ja) 酸化崩壊に対して安定化されたポリオレフィン組成物
JPH09193324A (ja) 金属蒸着用ポリエチレン系フィルム
JP3266996B2 (ja) 金属蒸着多層フィルム
JPH11263884A (ja) ポリオレフィン管
US5877260A (en) Method of producing thermoplastic synthetic resin compositions with reduced diffusion cofficients
JP3549670B2 (ja) ポリオレフィン押出成形体
JPH05170932A (ja) ポリプロピレン樹脂製給排水用管状成形体
CA1290884C (en) Polyolefin composition
JPH09157458A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JPH106356A (ja) ポリオレフィン射出成形体
KR0147779B1 (ko) 금속증착용 필름 수지 조성물
JPS6322849A (ja) 耐光性の改良されたポリオレフイン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees