JP2002012720A - 金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002012720A
JP2002012720A JP2000200415A JP2000200415A JP2002012720A JP 2002012720 A JP2002012720 A JP 2002012720A JP 2000200415 A JP2000200415 A JP 2000200415A JP 2000200415 A JP2000200415 A JP 2000200415A JP 2002012720 A JP2002012720 A JP 2002012720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
polypropylene
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000200415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730091B2 (ja
Inventor
Tomohiko Akagawa
智彦 赤川
Yuichi Miyake
裕一 三宅
Masamichi Naito
匡道 内藤
Yasuo Kita
康夫 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP2000200415A priority Critical patent/JP3730091B2/ja
Publication of JP2002012720A publication Critical patent/JP2002012720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730091B2 publication Critical patent/JP3730091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光性に優れ、しかも光沢変化の少ない
成形品を長時間連続的に射出成形することができるポリ
プロピレン系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 ポリプロピレン樹脂、タルク、およびエ
ラストマーからなる樹脂に、3種類のヒンダードアミン
系耐光安定剤およびトリアリールフォスファイト系耐熱
安定剤を配合した樹脂組成物である。その耐光安定剤
は、ピペリジン誘導体、N−H結合を有する化合物、お
よびN−CH3結合を有する3種の化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金型汚染性に優れ
るポリプロピレン系樹脂組成物に関し、さらに詳細には
自動車内装部品用材料として好適な金型汚染性に優れる
ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂は、日用雑貨、台
所用品、包装フィルム、自動車部品、機械部品、電気部
品など種々の分野で利用されている。そして、その用途
で要求される性能に応じて、樹脂に各種の添加剤が選択
配合されている。例えば、自動車内装部品のように耐光
性が強く要求される分野の用途では、耐光安定剤や耐熱
安定剤などの添加剤が通常配合されている。
【0003】前記のような添加剤を配合したポリプロピ
レン系樹脂組成物を射出成形し、成形品を連続的に製造
していくと、徐々に金型表面に添加剤が析出付着して金
型が汚染され、その結果金型面の転写性が妨げられるこ
とがあった。特に最近は、自動車内装部品に対して高級
感と落ち着いた雰囲気を与える低光沢品が望まれている
ことから、金型表面に微細なシボ加工を施すことが増え
ている。しかし、金型の転写性が損われた状態で成形を
続けると、表面のシボ付けが不十分になることから定期
的な金型洗浄が必要になってくる。そこで、金型面の汚
染を防いで、長時間の連続成形が可能なポリプロピレン
系樹脂組成物の開発が望まれている。
【0004】金型汚染性の少ないポリプロピレン系樹脂
組成物としては、特定の耐光安定剤と滑剤との組み合わ
せを用いた例が、特開平10−60180号公報や特開
平10−60187号公報に記載されている。しかし、
これらの公報に提案されている組成物を用いても、連続
成形時間が長くなると成形品の光沢度が変化することを
十分に防止することは難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、耐光
性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物であって、金型
汚染性が低く、金型の精密模様を長時間連続して成形品
に転写することが可能なポリプロピレン系樹脂組成物の
提供を目的にする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
プロピレン(A)40〜90重量部、タルク(B)5〜
40重量部、およびエラストマー(C)5〜30重量部
とからなる樹脂であって、ここで成分(A)、(B)、
(C)の合計量が100重量部になり、その合計量に対
して次に記す安定剤(D)〜(G)を所定量配合した金
型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物に関す
る。この樹脂組成物は、特にシボ加工された金型を用い
る射出成形に好適に使用される。
【0007】配合される安定剤は、少なくとも次の4種
類が併用される。 (D)一般式(1)で表され、分子量が600〜950
のピペリジン誘導体で形成されたヒンダードアミン系耐
光安定剤 0.05〜0.5重量部 (E)N−H結合を有し、かつ分子量が1000以上の
ヒンダードアミン系耐光安定剤 0.05〜0.5重量
部 (F)N−CH3結合を有し、かつ分子量が600以上
のヒンダードアミン系耐光安定剤 0.05〜0.5重
量部 (G)トリアリールフォスファイト系耐熱安定剤 0.
01〜0.5重量部
【0008】ここで、ピペリジン誘導体で形成された耐
光安定剤(D)は、次の一般式で表される。
【化2】 式中、R1は水素原子、メチル基、エチル基、フェノキ
シメチル基またはフェニル基、R2は炭素数1〜8のア
ルキル基、mは0〜2の整数を示す。
【0009】前記のピペリジン誘導体(D)としては、
1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンが特に好ましい。
【0010】
【発明の具体的説明】本発明に使用されるポリプロピレ
ン系の樹脂は、高い機械的物性を付与するために、ポリ
プロピレン(A)にタルク(B)およびエラストマー
(C)が混合されている。そして、この樹脂に対して、
さらに3種類の耐光安定剤および1種類の耐熱安定剤を
配合して耐光性および金型汚染性に優れた本発明の樹脂
組成物を形成している。次にその樹脂組成物を構成する
各要素について説明する。
【0011】ポリプロピレン系樹脂
【0012】本発明で用いるポリプロピレン(A)とし
ては、プロピレンの結晶性単独重合体の他に、プロピレ
ンを主成分とし、それと少量のプロピレン以外のα―オ
レフィン、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、3−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン等との結晶性共重合体を用いること
ができる。共重合体中のα―オレフィン含量は、10重
量%以下であることが望ましい。
【0013】共重合体は、ブロック共重合体、ランダム
共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい
が、中でもプロピレン・エチレンブロック共重合体は剛
性、耐衝撃性、および耐熱性のいずれにも優れているこ
とから、自動車内外装部品用の樹脂として好ましい。
【0014】そのポリプロピレンとしては、ASTM
D1238(温度230℃、荷重2.16kg)に準拠
して測定したメルトフローレート(MFR)が、1〜1
50好ましくは3〜80、さらに好ましくは5〜50
(g/10分)のものが成形性および機械的強度の点か
ら適している。
【0015】フィラーとして配合されるタルク(B)
は、平均粒子径5μm以下の微粉末状あるいは板状のも
のが好ましく、その配合によって特に成形品の剛性を向
上させることができる。
【0016】エラストマーとしては、特に制限はない
が、中でもオレフィン系エラストマーが好都合である。
その例として、エチレン・プロピレン共重合体、エチレ
ン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重
合体、エチレン・1−オクテン共重合体、プロピレン・
1−ブテン共重合体、スチレン・ブタジエンブロック共
重合体およびその水素添加物を挙げることができる。
【0017】本発明で使用可能なポリプロピレン系の樹
脂は、ポリプロピレン(A)40〜90、好ましくは5
0〜80重量部、タルク(B)5〜40、好ましくは1
0〜30重量部、およびエラストマー(C)5〜30、
好ましくは10〜20重量部とから構成される樹脂であ
って、ここで成分(A)、(B)、(C)の合計量が1
00重量部になる。タルクの配合量が前記の範囲内であ
れば、高い剛性と良好な外観を持った成形品を成形性よ
く製造することができる。また、エラストマーの配合量
が前記の範囲内であれば、耐衝撃性が高く、かつ外観良
好な成形品を得ることができる。
【0018】耐光安定剤(D) 第1の耐光安定剤は、その分子量が600〜950の一
般式(1)で表されるピペリジン誘導体(D)である。
この化合物は、HALSとして知られているヒンダード
アミン系の光安定剤である。
【0019】
【化3】
【0020】一般式(1)において、R1は、水素原
子、メチル基、エチル基、フェノキシメチル基またはフ
ェニル基である。またR2は、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基などの炭素
数1〜8の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基であ
る。mは0、1または2である。
【0021】前記の一般式(1)で表されるピペリジン
誘導体の好ましい化合物としては、次の例を挙げること
ができる。 (1) 1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチ
ル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン
【0022】(2) 1−[2−〔2−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アセチルオキ
シ〕エチル]−4−〔2−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)アセチルオキシ〕−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン
【0023】(3) 1−〔2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ)エチル〕−4
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイ
ルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
【0024】(4) 1−[2−〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ〕−2−メチルエチル]−4−〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
【0025】(5) 1−[2−〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ〕−2−エチルエチル]−4−〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
【0026】(6) 1−[2−〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ〕−2−フェニルエチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
【0027】これらの中では、次に示す化学式(2)で
表される1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチ
ル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンが特に好ましい。この化合
物は、サノールLS−2626(三共(株)製品、登録
商標)の商品名で市販されており、容易に入手すること
ができる。
【0028】
【化4】
【0029】これらのピペリジン誘導体は、化学式
(3)で表されるピペリジン誘導体と化学式(4)で表
されるカルボン酸活性誘導体とを反応させることによっ
て製造することができる。ここで活性誘導体としては、
例えば酸ハライド、酸無水物、酸低級アルキルエステル
である。なお、式(3)および(4)において、R1
2およびmは前記と同じである。
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】カルボン酸活性誘導体として例えば酸エス
テルを用いる場合には、両者の反応は不活性有機溶媒
中、強塩基の存在下で好適に行われる。溶媒としては、
例えばベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘプタン、
n−オクタン、イソオクタン等の芳香族または脂肪族の
炭化水素類を用い、また強塩基としては、例えばナトリ
ウムメチラート、ナトリウムエチラート、水酸化カリウ
ム、リチウムアミド等の強塩基性アルカリ金属化合物、
チタン酸テトライソプロピルもしくはチタン酸テトラブ
チル等のチタン酸化合物が用いられる。反応温度は、通
常80〜180℃で行われる。
【0033】成分(D)の配合量は、ポリプロピレン系
樹脂組成物(A)、(B)、(C)の合計量100重量
部に対して0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.
4重量部である。配合量がこの範囲にあると、耐光性に
優れ、例えば自動車内装部品に要求される耐光性を満足
させることができ、しかも良好にシボ加工可能な低光沢
の成形品を得ることができる。
【0034】耐光安定剤(E) 第2の耐光安定剤としての成分(E)は、N−H結合を
有するヒンダードアミン系化合物であって、その分子量
が1000以上である。好ましい化合物の例を次に挙げ
ることができる。なお、( )内の記載は、市販の一商
品を示す。
【0035】(1) ジメチルサクシネート[2−(4
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルー1−ピ
ペリジル)エタノール]のポリ縮合物(チバガイギー社
製、chimassorb622(登録商標)、分子量=約200
0) (2) ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノール}](チバガイ
ギー社製、chimassorb944(登録商標)、分子量=約3
000)
【0036】(3) 1,6−ヘキサンジアミン/N,
N’−ビス(2,2,6.6−テトラメチル−4−ピペ
リジニル)ポリマー(旭電化社製、アデガスタブLA−
63(登録商標)、分子量=約2000) (4) {2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル/β,β,β',β'−テトラメチル−3,9−
〔2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウ
ンデカン〕ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート(旭電化社製、アデガスタブLA−6
8LD(登録商標)、分子量=約1900)
【0037】成分(E)の配合量は、(A)、(B)、
(C)の合計量100重量部に対して0.05〜0.
5、好ましくは0.1〜0.4重量部である。配合量が
この範囲にあると、耐光性に優れ、例えば自動車内装部
品に要求される耐光性を満足させることができ、しかも
良好なシボ加工可能な低光沢の成形品を得ることができ
る。
【0038】耐光安定剤(F) 第3の耐光安定剤(F)は、N−CH3結合を有するヒ
ンダードアミン系化合物であって、その分子量が600
以上である。好ましい化合物の例を次に挙げる。なお、
( )内の記載は、市販の一商品を示す。
【0039】(1) テトラキス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート(旭電化(株)製、ア
デガスタブLA−52(登録商標)、分子量=792) (2) (1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート(旭電化(株)製、アデガスタブL
A−62(登録商標)、分子量=900)
【0040】(3) {1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメ
チル}−3,9−〔2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ(5,5)ウンデカン〕ジエチル}−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート(旭電化(株)製、
アデガスタブLA−63(登録商標)、分子量=約20
00) (4) ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート
(チバガイギー(株)製、チヌビン144(登録商
標)、分子量=685)
【0041】(5) N,N’−ビス(3−アミノプロ
ピル)エチレンジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−
N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)アミノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリアジン
縮合物(チバガイギー(株)製、チマソーブ119FL
(登録商標)、分子量=約2000)
【0042】成分(F)の配合量は、(A)、(B)、
(C)の合計量100重量部に対して0.05〜0.
5、好ましくは0.1〜0.4重量部である。配合量が
この範囲にあると、耐光性に優れ、例えば自動車内装部
品に要求される耐光性を満足させることができ、しかも
良好なシボ加工可能な低光沢の成形品を得ることができ
る。
【0043】耐熱安定剤(G) 耐熱安定剤として用いる成分(G)は、トリアリールホ
スファイト系の酸化防止剤である。その具体例として次
の化合物を挙げることができる。 (1) トリフェニルホスファイト (2) トリス(ノニルフェニル)ホスファイト (3) トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト (4) トリ(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホス
ファイト (5) 4,4’−イソプロピリデンビス(2−t−ブ
チルフェノール)−ジ(ノニルフェニル)ホスファイト (6) トリス(ビフェニル)ホスファイト (7) トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ホスファイト
【0044】これらの中では、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト、およびトリス(ノニ
ルフェニル)ホスファイトが好ましい。その配合量は、
(A)、(B)、(C)の合計量100重量部当たり、
0.01〜0.5、好ましくは0.05〜0.3重量部
である。
【0045】ポリプロピレン系樹脂組成物 本発明に係わるポリプロピレン系樹脂組成物では、成分
(A)〜(C)からなるポリプロピレン系の樹脂に、前
記の安定剤成分(D)、(E)、(F)および(G)の
4成分を併用添加することによって、耐光性に優れ、か
つ金型への添加剤の付着を防止した樹脂組成物になって
いる。
【0046】この樹脂組成物には、本発明の目的から外
れない範囲でさらに、分散剤、滑剤、顔料、他の酸化防
止剤、核剤、有機充填剤、他の無機充填剤などの添加剤
を必要に応じて配合することができる。
【0047】分散剤としての脂肪酸金属塩をこの樹脂組
成物に配合すると、タルク(B)を樹脂組成物中に均一
分散させる効果を高めることができる。その配合量は、
成分(A)、(B)、(C)の合計量100重量部に対
して、0.01〜1、好ましくは0.05〜0.5重量
部が適当である。
【0048】そのような脂肪酸金属塩としては、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルシン酸などの炭
素数10〜45、好ましくは16〜22の脂肪酸のマグ
ネシウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、アル
ミニウム塩などを例示することができる。特に、ステア
リン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸マグネシウムなどの融点が150℃以上のものを用い
ると、前記の効果に加えて、金型への添加剤の付着量が
少なくなり、成形品に対して微細なシボ加工の模様を転
写できるので好ましい。
【0049】滑剤としては、オレイン酸アミド、ステア
リン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド、エチ
レンビスステアリン酸アミドなどの炭素数10〜45、
好ましくは16〜22のアシル基を有する脂肪酸アミド
を配合することができる。その配合量は、(A)、
(B)、(C)の合計量100重量部当たり、0.01
〜1、好ましくは0.05〜0.5重量部である。配合
量がこの範囲にあると、添加剤の金型への付着が防止さ
れて低光沢の成形品を長時間連続的に成形することがで
きる。
【0050】顔料としては、例えば金属の酸化物、硫化
物、硫酸塩等の無機顔料、フタロシアニン系、キナクリ
ドン系、ベンジジン系等の有機顔料などがあげられる。
その配合量は(A)、(B)、(C)の合計量100重
量部当たり、0.01〜10、好ましくは0.05〜2
重量部である。
【0051】前記以外に使用可能な酸化防止剤として
は、フェノール系、イオウ系のいずれの酸化防止剤をも
配合することができ、通常(A)、(B)、(C)の合
計量100重量部当たり、0.01〜1、好ましくは
0.05〜0.3重量部配合される。
【0052】この樹脂組成物は、射出成形による成形品
の製造に適しており、特に成形金型の内面にシボ模様等
の微細な表面装飾に対応する凹部が形成された金型を用
いた射出成形に好適である。従って、自動車用内装部品
等の製造に利用することができる。
【0053】
【実施例】次に本発明を実施例を通して説明するが、本
発明はそれらの実施例によって何ら限定されるものでは
ない。まず、実施例および比較例で使用した樹脂および
各種配合剤を次に説明する。なお、冒頭の数字(1)、
(2)・・・を以降原料(1)、原料(2)・・・・と
記す。
【0054】(1) ポリプロピレン:成分(A) 結晶性プロピレン・エチレンブロック共重合体 エチレン含量=3重量%、メルトフローレート(230
℃、荷重2.16kg)=50(g/10分) (2) タルク:充填剤:成分(B) 富士タルク工業(株)製、商品名K−1、平均粒子径2
μm (3) オレフィン系エラストマー:成分(C) エチレン・1−オクテン共重合体 1−オクテン含量7.3モル%、メルトフローレート
(190℃)=5(g/10分)
【0055】(4) 耐光安定剤(HALS):成分
(D) 1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン 三共(株)製、サノールLS−2626(登録商標) (5) 耐候安定剤(HALS):成分(E) ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イ
ミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノール}]チバガイギー
(株)製、chimassorb944(登録商標)
【0056】(6) 耐光安定剤(HALS):成分
(F) テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート 旭電化(株)製、アデカスタブLA−52(登録商標)
(7) 耐光安定剤(HALS): ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート 三共(株)製、サノールLS−770(登録商標)
【0057】(8) 耐熱安定剤:成分(G) トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト チバガイギー(株)製、Irgafos 168(登録
商標) (9) 耐熱安定剤: テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン チバガイギー(株)製、Irganox 1010(登
録商標)
【0058】(10) 分散剤:ステアリン酸カルシウ
ム 堺化学工業社製、商品名7000 (11) 滑剤:オレイン酸アミド 丸菱油化社製、商品名PP−5926 (12) 顔料:鉄黒 戸田工業(株)製、トダカラーKN−320(登録商
標) (13) 顔料:酸化チタン 石原産業(株)製、商品名CR−60−2
【0059】次に、試験結果の評価方法を記す。 (1) 金型汚染性:ポリプロピレン組成物を艶消しシ
ボ加工した金型を取り付けた射出成形機(新潟鉄工所製
NN220α)へ供給し、成形温度230℃、金型温度
30℃の条件でテストピース(340mm×120mm
×3mm)を5000ショットした。
【0060】50ショット目と5000ショット目との
テストピースについて、その中央部シボ加工面のグロス
を測定し、その変化量が0.5%以下の場合を良好
(○)と判定し、また0.5%を越えた場合に不良
(×)と判定した。光沢(%)は、グロスメーター(日
本電色工業(株)製、NDH−300A)を用いて60
°−60°(照射角−受光角)で測定した。
【0061】(2) フォギング性:ポリプロピレン組
成物を射出成形機(宇部興産(株)製、UBE−MAX
D−150−10)へ供給し、金型温度40℃で厚さ
2mmの平板(360mm×140mm)を成形した。
この平板からテストピース(100mm×25mm)を
切り出した。
【0062】テストピース2枚をガラス容器に入れ、開
口部にガラスプレートを装着した後、120℃のオイル
バスに20時間浸けた。取り出したガラスプレートの曇
り部をヘイズメーター(日本電色工業(株)製、NDH
−300A)を用いて曇り度を測定した。曇り度が5%
以下の場合を良好(○)、0.5%を越える場合を不良
(×)と判定した。
【0063】(3) 耐光性:ポリプロピレン組成物を
射出成形機(新潟鉄工所製AN100)へと供給し、平
板(100mm×100mm×3mmt)を成形して耐
光性試験用テストピースとした。
【0064】耐光性試験は、スガ試験機(株)製(FA
L−5H−B型UVフェードメーター)を用い、ブラッ
クパネル温度83℃、雨なしの条件下で試験を行った。
1000時間を越えても表面クラックが発生しない場合
を良好(○)、1000時間以内に表面クラックが発生
した場合を不良(×)と判定した。
【0065】(4) 耐熱性:ポリプロピレン組成物を
射出成形機(日本製鋼所(株)製、J100SAII
型)へと供給し、成形温度230℃、金型温度40℃の
条件下で、ASTM D−628記載の引張試験用テス
トピース(Type−I)を成形した。
【0066】このテストピースをギヤーオーブン耐熱老
化試験機(東洋精機(株)製)を用い、槽内温度を16
0℃に設定して試験を行った。240時間を越えてもク
ラックが発生しない場合を良好(○)、240時間以内
にクラックが発生した場合を不良(×)と判定した。
【0067】(実施例1〜2)まず次の原料を所定量秤
量した。 原料(1)ポリプロピレン・・・・・65重量部 原料(2)タルク・・・・・・・・・20重量部 原料(3)エラストマー・・・・・・15重量部 原料(12)顔料・・・・・・・・・ 0.5重量部 原料(13)顔料・・・・・・・・・ 0.15重量部 次に、前記の原料に加えて表1に記載した原料を所定量
タンブラー型混合機に入れて混合した後、二軸混練押出
機を用いて溶融混練してペレットを得た。このペレット
から射出成形品を成形し、金型汚染性、フォギング性、
耐光性、および耐熱性を測定した。その結果を表1に示
した。
【0068】(比較例1〜6)表1に記載した原料を用
いた他は実施例1と同様に行って射出成形品を成形し、
試験結果を表1に併せて示した。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明に係わるポリプロピレン系樹脂組
成物は、樹脂に特定のヒンダードアミン系耐光安定剤で
ある成分(D)〜(F)と、それに加えて特定の耐熱安
定剤(G)とを組み合わせて配合しているので、耐光性
に優れ、しかも金型汚染性にも優れた組成物になってい
る。従って、この樹脂組成物を微細なシボ加工が内面に
施された金型を使用した射出成形などの成形法に適用す
ると、その転写性が長時間継続して維持されるので、光
沢変化の少ない成形品を長時間連続的に製造することが
できる。
【0071】このポリプロピレン系樹脂組成物は、こと
に厳しい耐光性が要求される分野に使用するとその効果
がはっきりと現れてくる。従って、自動車内装部品の製
造用原料として好適であって、低光沢で落着いた雰囲気
を有する成形品を製造することができる。自動車内装部
品の具体例としては、インスツルメントパネル、グロー
ボックス、コンソールボックス、ドアトリム、ピラート
リム、ステアリングコラムカバーなどを挙げることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/526 C08K 5/526 C08L 53/00 C08L 53/00 //(C08L 23/12 (C08L 23/12 21:00) 21:00) B29K 23:00 B29K 23:00 (72)発明者 三宅 裕一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 内藤 匡道 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 株 式会社グランドポリマー内 (72)発明者 喜多 康夫 大阪府堺市築港新町三丁1番地 株式会社 グランドポリマー内 Fターム(参考) 4F206 AA11 AB06 AB11 AH26 JA07 JF02 JQ81 4J002 BB052 BB121 BB141 BB152 BP012 BP021 CM023 CM033 CM034 DJ046 EU047 EU078 EU079 EU088 EU089 EU188 EW069 FD016 FD043 FD044 FD047 FD048 FD049 FD070 FD090 FD170 GN00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン(A)40〜90重量部、
    タルク(B)5〜40重量部、およびエラストマー
    (C)5〜30重量部とからなる樹脂であって、ここで
    成分(A)、(B)、(C)の合計量が100重量部に
    なり、その合計量に対して、(D)下記一般式(1)で
    表され、分子量が600〜950のピペリジン誘導体で
    形成されたヒンダードアミン系耐光安定剤 0.05〜
    0.5重量部、(E)N−H結合を有し、かつ分子量が
    1000以上のヒンダードアミン系耐光安定剤 0.0
    5〜0.5重量部、(F)N−CH3結合を有し、かつ
    分子量が600以上のヒンダードアミン系耐光安定剤
    0.05〜0.5重量部、および(G)トリアリールフ
    ォスファイト系耐熱安定剤 0.01〜0.5重量部を
    配合したことを特徴とする金型汚染性に優れるポリプロ
    ピレン系樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1は水素原子、メチル基、エチル基、フェノ
    キシメチル基またはフェニル基、R2は炭素数1〜8の
    アルキル基、mは0〜2の整数を示す。)
  2. 【請求項2】前記のポリプロピレン(A)が、プロピレ
    ン・エチレンブロック共重合体であることを特徴とする
    請求項1に記載の金型汚染性に優れるポリプロピレン系
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記のエラストマー(C)が、オレフィン
    系エラストマーであることを特徴とする請求項1記載の
    金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記のピペリジン誘導体(D)が、1−
    [2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
    フェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−
    (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
    プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジンであることを特徴とする請求項1記載の金型
    汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記のポリプロピレン系樹脂組成物が、シ
    ボ加工された金型を用いる射出成形に使用されることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の金型汚染性
    に優れるポリプロピレン系樹脂組成物。
JP2000200415A 2000-07-03 2000-07-03 金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3730091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200415A JP3730091B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200415A JP3730091B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012720A true JP2002012720A (ja) 2002-01-15
JP3730091B2 JP3730091B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18698296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200415A Expired - Fee Related JP3730091B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730091B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110921A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
DE112008003455T5 (de) 2007-12-21 2010-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyprophylenharzzusammensetzung und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
CN114044966A (zh) * 2021-10-21 2022-02-15 金发科技股份有限公司 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
CN114410012A (zh) * 2021-12-08 2022-04-29 上海聚威新材料股份有限公司 高光泽、高耐候、高韧性的钢琴黑聚丙烯材料及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208796A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Mitsubishi Chem Corp 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH1060187A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gurando Polymer:Kk ポリオレフィン組成物
JPH1060180A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gurando Polymer:Kk ポリオレフィン組成物
JPH1143580A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nippon Porikemu Kk 塗装性と金型汚染性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH11166079A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Grand Polymer:Kk 射出成形用ポリオレフィン樹脂組成物、その射出成形品およびその射出成形品の製造方法
JP2000273246A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Grand Polymer:Kk 射出成形用ポリオレフィン樹脂組成物、その射出成形品およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208796A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Mitsubishi Chem Corp 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH1060187A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gurando Polymer:Kk ポリオレフィン組成物
JPH1060180A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Gurando Polymer:Kk ポリオレフィン組成物
JPH1143580A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nippon Porikemu Kk 塗装性と金型汚染性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH11166079A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Grand Polymer:Kk 射出成形用ポリオレフィン樹脂組成物、その射出成形品およびその射出成形品の製造方法
JP2000273246A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Grand Polymer:Kk 射出成形用ポリオレフィン樹脂組成物、その射出成形品およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008003455T5 (de) 2007-12-21 2010-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyprophylenharzzusammensetzung und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
US8501842B2 (en) 2007-12-21 2013-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
DE112008003455B4 (de) 2007-12-21 2019-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyprophylenharzzusammensetzung und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008003458B4 (de) 2007-12-21 2019-05-02 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
JP2010110921A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
CN114044966A (zh) * 2021-10-21 2022-02-15 金发科技股份有限公司 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
CN114044966B (zh) * 2021-10-21 2023-08-29 金发科技股份有限公司 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
CN114410012A (zh) * 2021-12-08 2022-04-29 上海聚威新材料股份有限公司 高光泽、高耐候、高韧性的钢琴黑聚丙烯材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730091B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180709B1 (en) Thermoplastic polypropylene composition
JP3399289B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2017066299A (ja) 樹脂組成物
WO2021128965A1 (zh) 一种聚碳酸酯/abs组合物、制备方法以及汽车柱护板
JP6689715B2 (ja) ポリプロピレン系積層体、並びにそれを含む成形体及びその製造方法
JP3270322B2 (ja) 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JP2006290961A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた成形体
CN114044966B (zh) 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
EP0437096B1 (en) Polypropylene resin composition having improved coating property
JP5443063B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車内装部品用成形体
JP3658880B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2002012720A (ja) 金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0339107B2 (ja)
JP2003082176A (ja) ポリプロピレン射出成形体
JP3383386B2 (ja) 自動車塗装バンパー用プロピレン重合体組成物
JPH093298A (ja) ポリプロピレン系組成物
JP3661293B2 (ja) ポリオレフィン組成物
CA2301310A1 (en) Polyolefin resin composition, their moldings and molding process
JP4162784B2 (ja) ランプハウジング材料
JPH03207733A (ja) カーボンブラック含有ポリオレフィン樹脂組成物
JP2022148266A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
NL1008680C2 (nl) Kunststofsamenstelling met een verbeterde weersbestendigheid.
JP3474045B2 (ja) 自動車部品用ポリプロピレン樹脂組成物
JPS59199740A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH09216975A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees