JPH10261673A - 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに使用されるボンディング装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法およびそれに使用されるボンディング装置

Info

Publication number
JPH10261673A
JPH10261673A JP9273939A JP27393997A JPH10261673A JP H10261673 A JPH10261673 A JP H10261673A JP 9273939 A JP9273939 A JP 9273939A JP 27393997 A JP27393997 A JP 27393997A JP H10261673 A JPH10261673 A JP H10261673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
inner lead
bonding tool
electrode pad
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9273939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534583B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Okubo
達行 大久保
Keisuke Nadamoto
啓祐 灘本
Yoshifumi Katayama
善文 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP27393997A priority Critical patent/JP3534583B2/ja
Priority to TW086119651A priority patent/TW452943B/zh
Priority to KR1019970078738A priority patent/KR100601145B1/ko
Priority to US09/003,516 priority patent/US6279226B1/en
Publication of JPH10261673A publication Critical patent/JPH10261673A/ja
Priority to US09/875,165 priority patent/US6516515B2/en
Priority to US10/318,246 priority patent/US6898848B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3534583B2 publication Critical patent/JP3534583B2/ja
Priority to KR1020050044033A priority patent/KR100541615B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5825Measuring, controlling or regulating dimensions or shape, e.g. size, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5891Measuring, controlling or regulating using imaging devices, e.g. cameras
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0107Ytterbium [Yb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボンディング後のインナリードのS字形状を
安定させる。 【解決手段】 一主面に複数本のインナリード7が敷設
されたテープキャリア2にチップ12が絶縁膜10を介
して固着され、チップ12の各電極パッド14が各イン
ナリード7にボンディングされているμBGA・IC1
7の製造方法において、インナリード7が電極パッド1
4にボンディングされる際に、まず、テープキャリア2
のスプロケットホールが使用されてチップ12がボンデ
ィング工具に対して一定位置に供給される。続いて、特
徴リードと電極パッドが使用されてインナリード7と電
極パッド14の位置が認識される。その後、インナリー
ドの中心線が認識されてインナリード7がボンディング
工具によってチップ12に着地され、基端方向へ押され
てS字形状に弯曲された後に、インナリード7の先端部
が電極パッド14にボンディング工具によって熱圧着さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術、特に、半導体チップ(以下、チップという。)に
形成された電極パッドにキャリアに敷設されたインナリ
ードをボンディングするボンディング技術に関し、例え
ば、チップのサイズと同等または略同等のサイズのチッ
プ・サイズ・パッケージ(Chip Size Pac
kageまたはChip Scale Packag
e。以下、CSPという。)を備えている半導体集積回
路装置(以下、ICという。)の製造方法に利用して有
効なものに関する。
【0002】
【従来の技術】ICを使用する電子機器の小型薄形化に
伴って、ICのパッケージの縮小が要望されている。こ
の要望に応ずるために各種のCSPが開発されており、
その一例として、次のように構成されているマイクロ・
ボール・グリッド・アレイパッケージ(以下、μBGA
という。)がある。すなわち、チップの電極パッド側の
主面にはテープキャリアが絶縁膜によって機械的に接続
されているとともに、テープキャリアに敷設された各イ
ンナリードがチップの各電極パッドにボンディングされ
ており、各アウタリードに各外部端子としてのバンプが
それぞれ半田付けされて突設されている。
【0003】このμBGAにおけるインナリードのボン
ディング方法として、チップの全面にわたって配置され
た各電極パッドに多数本のインナリードが1本ずつボン
ディング工具によって次々に圧接されて行くシングルポ
イントボンディング法(以下、単にボンディング方法と
いう。)がある。
【0004】なお、CSPを述べてある例としては、株
式会社プレスジャーナル1995年5月発行「月刊Se
miconductor World」P112〜P1
13がある。
【0005】メモリチップをフィルムキャリアによるリ
ード・オン・チップ方式のTAB型パッケージに実装す
るに際し、接合ずれによる接合強度低下を発生させず、
さらにはフォーミング金型等が不要で低コストのメモリ
チップのTABパッケージのボンディング方法が述べら
れている例として、日本国特許庁公開特許公報特開平6
−13428号がある。このボンディング方法において
は、ボンディング工具にらってボンディング前にインナ
リードが屈曲変形された後に、ボンディング工具によっ
てインナリードが加圧されてチップの電極パッドに接合
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たボンディング方法においては、インナリードの真下に
電極パッドが位置した状態になるため、インナリードの
中心線を画像認識装置によって認識することができない
という問題点があることが本発明者によって明らかにさ
れた。
【0007】しかしながら、前記したボンディング方法
においては、絶縁膜に機械的に接続されたチップが傾い
ていると、ボンディング工具によって次々にボンディン
グされて行くインナリードと電極パッドとの間隔の相互
間に誤差がそれぞれ発生するため、ボンディング後の各
インナリードのループ形状が相異なるという問題点があ
ることが本発明者によって明らかにされた。
【0008】前記したボンディング方法においては、水
平に真っ直ぐ延びたインナリードがボンディング工具に
よって屈曲変形されるため、インナリードに歪みが発生
してインナリードボンディング後のインナリードに応力
が残留し、その結果、温度サイクル加速試験時等に熱膨
張係数差による応力(以下、熱応力という。)が作用し
た際に、インナリードの応力残留部に亀裂が入るという
問題点があることが、本発明者によって明らかにされ
た。
【0009】本発明の目的は、電極パッドの存在にかか
わらずインナリードの中心線を認識することができるボ
ンディング技術を提供することにある。
【0010】本発明の目的は、ボンディング後のループ
形状を安定させることができるボンディング技術を提供
することにある。
【0011】本発明の目的は、インナリードボンディン
グ後のインナリードに応力が残留するのを防止すること
ができるボンディング技術を提供することにある。
【0012】本発明の目的は、テープでの位置合わせを
確保することによってテープによる製造を実現すること
ができるボンディング技術を提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0015】すなわち、一主面に複数本のインナリード
が敷設されたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して
機械的に接続されているとともに、この半導体チップの
各電極パッドが前記各インナリードにボンディングされ
ている半導体集積回路装置の製造方法は、前記インナリ
ードが前記電極パッドにボンディングされる際に、前記
インナリードの位置が個別または一括して観測され、こ
の観測結果に基づいて前記インナリードがボンディング
工具によって変形されて前記電極パッドにボンディング
されることを特徴とする。
【0016】前記した手段によれば、インナリードの位
置の観測に基づいてインナリードがボンディング工具に
よって変形されるため、インナリードを電極パッドに正
確にボンディングすることができる。
【0017】本願において開示される発明のうち代表的
なその他の概要を説明すれば、次の通りである。
【0018】1.一主面にインナリード群が敷設された
キャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的に接続
されて、前記半導体チップの各電極パッドが前記各イン
ナリードに整合された後に、前記各インナリードが前記
半導体チップの各電極パッドにボンディング工具によっ
てボンディングされるボンディング方法において、前記
電極パッドを背景とする前記インナリードの画像が取り
込まれる画像取り込み工程と、前記取り込み画像上にお
ける前記インナリードにそれぞれ直交する画像走査線の
うち、前記電極パッドを含む画像走査線の少なくとも1
本および前記電極パッドの両脇の画像走査線の少なくと
も1本ずつに各インナリード認識用測定線が設定される
インナリード認識用測定線設定工程と、前記各インナリ
ード認識用測定線毎に各線上の各点の輝度がそれぞれ測
定される輝度測定工程と、前記各インナリード認識用測
定線の輝度が同一点毎に加算されて加算輝度分布波形が
形成される形成工程と、前記加算輝度分布波形に閾値が
設定され、この閾値以上の領域における重心が算出され
て前記インナリードの中心線が判定される判定工程と、
を備えていることを特徴とするボンディング方法。
【0019】2.一主面にインナリード群が敷設された
キャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的に接続
されて、前記半導体チップの各電極パッドが前記各イン
ナリードに整合された後に、前記各インナリードが前記
半導体チップの各電極パッドにボンディング工具によっ
てボンディングされるボンディング方法において、前記
電極パッドを背景とする前記インナリードの画像が取り
込まれる画像取り込み工程と、前記取り込み画像上にお
ける前記インナリードにそれぞれ直交する画像走査線の
うち、前記電極パッドを含む画像走査線の少なくとも1
本および前記電極パッドの両脇の画像走査線の少なくと
も1本ずつに各インナリード認識用測定線が設定される
インナリード認識用測定線設定工程と、前記各インナリ
ード認識用測定線毎に各線上の各点の輝度がそれぞれ測
定される輝度測定工程と、前記各インナリード認識用測
定線毎に閾値がそれぞれ設定され閾値以上輝度分布波形
が形成される形成工程と、前記各閾値以上輝度分布波形
が同一点毎に加算されて加算閾値以上輝度分布波形が形
成され、この閾値以上の領域における重心が算出されて
前記インナリードの中心線が判定される判定工程と、を
備えていることを特徴とするボンディング方法。
【0020】3.一主面にインナリード群が敷設された
キャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的に接続
されて、前記半導体チップの各電極パッドが前記各イン
ナリードに整合された後に、前記各インナリードが前記
半導体チップの各電極パッドにボンディング工具によっ
てボンディングされるボンディング方法において、前記
キャリアおよび半導体チップの横方向から前記インナリ
ードおよび前記電極パッドに対応する画像が取り込まれ
る画像取り込み工程と、前記取り込み画像上における前
記インナリードにそれぞれ直交する画像走査線のうち、
前記電極パッドに対応する画像走査線の少なくとも1本
および前記電極パッドに対応する画像の両脇の画像走査
線の少なくとも1本ずつに各インナリード認識用測定線
が設定されるインナリード認識用測定線設定工程と、前
記各インナリード認識用測定線毎に各線上の各点の輝度
がそれぞれ測定される輝度測定工程と、前記各インナリ
ード認識用測定線の輝度が同一点毎に加算されて加算輝
度分布波形が形成される形成工程と、前記加算輝度分布
波形に閾値が設定され、この閾値以上の領域における重
心が算出されて前記インナリードの厚さの中心線が判定
される判定工程と、を備えていることを特徴とするボン
ディング方法。
【0021】4.一主面にインナリード群が敷設された
キャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的に接続
されて、前記半導体チップの各電極パッドが前記各イン
ナリードに整合された後に、前記各インナリードが前記
半導体チップの各電極パッドにボンディング工具によっ
てボンディングされるボンディング方法において、前記
キャリアおよび半導体チップの横方向から前記インナリ
ードおよび前記電極パッドに対応する画像が取り込まれ
る画像取り込み工程と、前記取り込み画像上における前
記インナリードにそれぞれ直交する画像走査線のうち、
前記電極パッドに対応する画像走査線の少なくとも1本
および前記電極パッドに対応する画像の両脇の画像走査
線の少なくとも1本ずつに各インナリード認識用測定線
が設定されるインナリード認識用測定線設定工程と、前
記各インナリード認識用測定線毎に各線上の各点の輝度
がそれぞれ測定される輝度測定工程と、前記各インナリ
ード認識用測定線毎に閾値がそれぞれ設定され閾値以上
輝度分布波形が形成される形成工程と、前記各閾値以上
輝度分布波形が同一点毎に加算されて加算閾値以上輝度
分布波形が形成され、この閾値以上の領域における重心
が算出されて前記インナリードの厚さの中心線が判定さ
れる判定工程と、を備えていることを特徴とするボンデ
ィング方法。
【0022】5.一主面にインナリード群が敷設された
キャリアに絶縁膜を介して機械的に接続されている半導
体チップの各電極パッドに、これら電極パッドにそれぞ
れ整合された前記各インナリードがボンディング工具に
よってボンディングされるボンディング装置において、
前記電極パッドを背景とする前記インナリードの画像を
取り込む画像取り込み装置と、前記取り込み画像上にお
ける前記インナリードにそれぞれ直交する画像走査線の
うち、前記電極パッドを含む画像走査線の少なくとも1
本および前記電極パッドの両脇の画像走査線の少なくと
も1本ずつに各インナリード認識用測定線を設定するイ
ンナリード認識用測定線設定部と、前記各インナリード
認識用測定線毎に各線上の各点の輝度をそれぞれ測定す
る輝度測定部と、前記各インナリード認識用測定線の輝
度を同一点毎に加算して加算輝度分布波形を形成する形
成部と、前記加算輝度分布波形に閾値を設定し、この閾
値以上の領域における重心を算出して前記インナリード
の中心線を判定する判定工程と、を備えていることを特
徴とするボンディング装置。
【0023】6.一主面にインナリード群が敷設された
キャリアに絶縁膜を介して機械的に接続されている半導
体チップの各電極パッドに、これら電極パッドにそれぞ
れ整合された前記各インナリードがボンディング工具に
よってボンディングされるボンディング装置において、
前記キャリアおよび半導体チップの横方向から前記イン
ナリードおよび前記電極パッドに対応する画像を取り込
む画像取り込み装置と、前記取り込み画像上における前
記インナリードにそれぞれ直交する画像走査線のうち、
前記電極パッドに対応する画像走査線の少なくとも1本
および前記電極パッドに対応する画像の両脇の画像走査
線の少なくとも1本ずつに各インナリード認識用測定線
を設定するインナリード認識用測定線設定部と、前記各
インナリード認識用測定線毎に各線上の各点の輝度をそ
れぞれ測定する輝度測定部と、前記各インナリード認識
用測定線の輝度を同一点毎に加算して加算輝度分布波形
を形成する形成部と、前記加算輝度分布波形に閾値を設
定し、この閾値以上の領域における重心を算出して前記
インナリードの厚さの中心線を判定する判定部と、を備
えていることを特徴とするボンディング装置。
【0024】7.一主面にインナリード群が敷設された
キャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的に接続
され、前記半導体チップの各電極パッドに前記各インナ
リードがボンディング工具によってボンディングされる
ボンディング方法において、前記半導体チップの各電極
パッドに前記各インナリードがボンディング工具によっ
てボンディングされる以前に、前記半導体チップの前記
電極パッド群を含む平面の前記ボンディング工具に対す
る高さが測定され、この測定された高さに基づいて前記
ボンディング工具によるボンディングが実行されること
を特徴とするボンディング方法。
【0025】8.前記高さの測定が、前記ボンディング
工具が前記半導体チップの前記電極パッド群を含む平面
に前記インナリードを介して接触されて実行されること
を特徴とする項7に記載のボンディング方法。
【0026】9.前記高さの測定が、前記ボンディング
工具が前記半導体チップにおける前記電極パッド群を含
む平面の少なくとも3箇所に接触されて、前記半導体チ
ップの平行度を求められることにより実行されることを
特徴とする項7に記載のボンディング方法。
【0027】10.前記半導体チップの高さの測定が、
非接触形センサによって前記半導体チップにおける前記
電極パッド群を含む平面を検出されることにより実行さ
れることを特徴とする項7に記載のボンディング方法。
【0028】11.一主面にインナリード群が敷設され
たキャリアに絶縁膜を介して機械的に接続されている半
導体チップの各電極パッドに、前記各インナリードがボ
ンディング工具によってボンディングされるボンディン
グ装置において、前記半導体チップの各電極パッドに前
記各インナリードがボンディング工具によってボンディ
ングされる以前に、前記半導体チップの前記電極パッド
群を含む平面の前記ボンディング工具に対する高さが測
定され、この測定された高さに基づいて前記ボンディン
グ工具によるボンディングが実行されることを特徴とす
るボンディング装置。
【0029】12.前記ボンディング工具が前記半導体
チップの前記電極パッド群を含む平面に前記各インナリ
ードを介して接触されて前記高さが測定されることを特
徴とする項11に記載のボンディング装置。
【0030】13.前記ボンディング工具が前記半導体
チップにおける前記電極パッド群を含む平面の少なくと
も3箇所に接触されて前記半導体チップの平行度を求め
られることにより、前記高さが測定されることを特徴と
する項11に記載のボンディング装置。
【0031】14.前記半導体チップにおける前記電極
パッド群を含む平面を非接触形センサによって検出され
て、前記半導体チップの高さが測定されることを特徴と
する項11に記載のボンディング装置。
【0032】15.一主面に複数本のインナリードが敷
設されたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械
的に接続されているとともに、この半導体チップの各電
極パッドが前記各インナリードにボンディングされてい
る半導体集積回路装置の製造方法であって、前記インナ
リードが前記電極パッドにボンディングされる際に、前
記インナリードの位置が個別または一括して観測され、
この観測結果に基づいて前記インナリードがボンディン
グ工具によって変形されて前記電極パッドにボンディン
グされることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。
【0033】16.前記キャリアに前記半導体チップが
前記絶縁膜を介して機械的に接続される接続工程と、前
記インナリードの位置が個別または一括して観測され、
この観測結果に基づいて前記インナリードが前記ボンデ
ィング工具によって変形されて前記電極パッドにボンデ
ィングされるボンディング工程とを備えていることを特
徴とする項15に記載の半導体集積回路装置の製造方
法。
【0034】17.前記インナリードが前記電極パッド
にボンディングされる前に、前記キャリアに規則的に配
列された規則部が観測され、この観測に基づいて前記半
導体チップと前記ボンディング工具とが対応されること
を特徴とする項15に記載の半導体集積回路装置の製造
方法。
【0035】18.前記キャリアに予め配置された特徴
リードと、前記半導体チップに予め配置された特徴パッ
ドとが観測され、この観測に基づいて前記インナリード
と前記半導体チップとの位置が認識されることを特徴と
する項15に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
【0036】19.前記インナリードの画像が取り込ま
れ、この取り込まれた画像に基づいて前記インナリード
の位置が観測されることを特徴とする項15に記載の半
導体集積回路装置の製造方法。
【0037】20.一主面に複数本のインナリードが敷
設されたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械
的に接続されているとともに、この半導体チップの各電
極パッドが前記各インナリードにボンディングされてい
る半導体集積回路装置の製造方法に使用されるボンディ
ング装置であって、前記インナリードが前記電極パッド
にボンディングされる際に、前記インナリードの位置が
個別または一括して観測され、この観測結果に基づいて
前記インナリードがボンディング工具によって変形され
て前記電極パッドにボンディングされることを特徴とす
るボンディング装置。
【0038】21.前記インナリードの位置を個別また
は一括して観測する観測装置と、この観測結果に基づい
て前記インナリードを前記ボンディング工具によって変
形させて前記電極パッドにボンディングさせるコントロ
ーラとを備えていることを特徴とする項20に記載のボ
ンディング装置。
【0039】22.前記インナリードが前記電極パッド
にボンディングされる前に、前記キャリアに規則的に配
列された規則部を観測する観測装置と、この観測に基づ
いて前記半導体チップと前記ボンディング工具との対応
を求めるコントローラとを備えていることを特徴とする
項20に記載のボンディング装置。
【0040】23.前記キャリアに予め配置された特徴
リードと、前記半導体チップに予め配置された特徴パッ
ドとを観測する観測装置と、この観測に基づいて前記イ
ンナリードと前記半導体チップとの位置を認識するコン
トローラとを備えていることを特徴とする項20に記載
のボンディング装置。
【0041】24.前記インナリードの画像を取り込ま
む画像取込み装置と、この取り込まれた画像に基づいて
前記インナリードの位置を観測するコントローラとを備
えていることを特徴とする項20に記載のボンディング
装置。
【0042】25.一主面に複数本のインナリードが敷
設されたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械
的に接続されているとともに、この半導体チップの各電
極パッドが前記各インナリードにボンディングされてい
る半導体集積回路装置の製造方法であって、前記ボンデ
ィングに際して、前記インナリードの一部がボンディン
グ工具によって弯曲されるとともに前記電極パッドに押
し付けられてボンディングされることを特徴とする半導
体集積回路装置の製造方法。
【0043】26.前記インナリードの一部が前記ボン
ディング工具によって前記半導体チップの上に接触され
た後に、前記ボンディング工具が水平移動されて前記イ
ンナリードがS字形状に弯曲されることを特徴とする項
25に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
【0044】27.前記インナリードの一部を前記半導
体チップの上に接触させた前記ボンディング工具が上昇
された後に、水平移動されることを特徴とする請求項2
6に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
【0045】28.前記インナリードの一部を前記半導
体チップの上に接触させた前記ボンディング工具が上昇
された後に、前記インナリードの基端部の方向に前記電
極パッドの被ボンディング部を超えて水平移動され、さ
らに、被ボンディング部に戻されることを特徴とする請
求項27に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
【0046】29.前記インナリードの一部が前記ボン
ディングによって叩かれて切断された後に、一方の切断
部片がボンディング工具によって弯曲されるとともに、
前記電極パッドにボンディングされることを特徴とする
項25に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
【0047】30.前記インナリードの先端部が前記ボ
ンディング工具によって前記半導体チップの上に接触さ
れることを特徴とする請求項26に記載の半導体集積回
路装置の製造方法。
【0048】31.前記インナリードの一部が前記ボン
ディング工具によって前記半導体チップの方向に移動さ
れた後に、前記ボンディング工具が水平移動されて前記
インナリードがS字形状に弯曲されることを特徴とする
項25に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
【0049】32.前記インナリードの一部を前記半導
体チップの方向に移動させた前記ボンディング工具が上
昇された後に、前記インナリードの基端部の方向に前記
電極パッドの被ボンディング部を超えて水平移動され、
さらに、被ボンディング部に戻されることを特徴とする
項31に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
【0050】33.一主面に複数本のインナリードが敷
設されたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械
的に接続されているとともに、この半導体チップの各電
極パッドが前記各インナリードにボンディングされてい
る半導体集積回路装置の製造方法に使用されるボンディ
ング装置であって、前記ボンディングに際して、前記イ
ンナリードの一部がボンディング工具によって弯曲され
るとともに前記電極パッドに押し付けられてボンディン
グされることを特徴とするボンディング装置。
【0051】34.前記インナリードの一部が前記ボン
ディング工具によって前記半導体チップの上に接触され
た後に、前記ボンディング工具が水平移動されて前記イ
ンナリードがS字形状に変形されることを特徴とする項
33に記載のボンディング装置。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0053】(発明の実施の形態1)図1は本発明の一
実施形態であるボンディング方法におけるインナリード
認識方法を示す工程図である。図2はその各工程を説明
する各説明図である。図3は本発明の一実施形態である
ボンディング装置を示す模式図である。図4はそのボン
ディング方法の各工程を示す各部分断面図である。図5
はワークを示しており、(a)は一部省略平面図、
(b)は一部省略正面断面図である。図6は製造された
μBGA・ICを示しており、(a)は平面図、(b)
は一部切断正面図である。
【0054】本実施形態において、本発明に係るボンデ
ィング方法は、μBGAを備えているIC(以下、μB
GA・ICという。)の製造方法のボンディング工程に
使用されており、図3に示されているボンディング装置
によって実施される。μBGA・ICの製造方法のボン
ディング工程におけるワーク1は、図5に示されている
ように構成されている。ワーク1はテープキャリアにチ
ップが絶縁層を介して機械的に接続されて構成されてい
る。キャリアとしてのテープキャリア2はTCP・IC
(テープ・キャリア・パッケージを備えているIC)の
製造方法に使用されているTAB(テープ・オートメイ
テッド・ボンディング)テープに相当するものである。
テープキャリア2は同一パターンが長手方向に繰り返さ
れるように構成されているため、その構成の説明および
図示は一単位だけについて行われている。
【0055】テープキャリア2はポリイミド等の絶縁性
樹脂が用いられて同一パターンが長手方向に連続するテ
ープ形状に一体成形されているキャリア本体3を備えて
おり、キャリア本体3には正方形のバンプ形成部4が長
手方向に一列横隊に整列されている。バンプ形成部4に
はバンプホール5が多数個、正方形の環状線上において
整列されて開設されており、各バンプホール5には後記
するバンプが後記するアウタリードに電気的に接続する
ように構成されるようになっている。バンプ形成部4の
四辺には長方形の長孔形状に形成された窓孔6が4本、
正方形の枠形状に配置されて開口されている。
【0056】キャリア本体3の片側主面(以下、下面と
する。)にはインナリード7が複数本、各窓孔6を短手
方向に跨ぐようにしてそれぞれ配線されている。各イン
ナリード7のバンプ形成部4側に位置する一端(以下、
内側端とする。)には、各アウタリード8がそれぞれ一
連に連設されており、互いに一連になったインナリード
7とアウタリード8とは機械的かつ電気的に一体の状態
になっている。インナリード7群およびアウタリード8
群は、銅や金等の導電性を有する材料が使用されて形成
されている。インナリード7群およびアウタリード8群
の形成方法としては、キャリア本体3に溶着や接着等の
適当な手段によって固着させた銅箔や金箔をリソグラフ
ィー処理およびエッチング処理によってパターニングす
る方法や、キャリア本体3にリソグラフィー処理によっ
て選択的に金めっき処理する方法等がある。各アウタリ
ード8のバンプホール5に対向する部位は、バンプ形成
部4から露出した状態になっている。
【0057】インナリード7群は各窓孔6の長手方向に
間隔を置かれて互いに平行に配線されている。各インナ
リード7の窓孔6に架橋した部分における両端辺には三
角形状のノッチ9が一対、尖端側を内向きに切り込まれ
るようにそれぞれ形成されている。つまり、インナリー
ド7は両ノッチ9、9を結ぶ線において容易に切断され
得るようになっている。各インナリード7において、一
対のノッチ9、9は中央から窓孔6におけるバンプ形成
部4と反対側(以下、外側とする。)に片寄った位置に
配されている。すなわち、インナリード7における両ノ
ッチ9、9が窓孔6の外側に寄った側の部分(以下、短
い部分という。)7aの長さは、インナリード7におけ
る両ノッチ9、9が窓孔6の内側辺から遠のいた側の部
分(以下、長い部分という。)7bの長さよりも短くな
っている。
【0058】キャリア本体3の下面にはエラストマやシ
リコンゴム製の絶縁膜10が接着等の適当な手段によっ
て被着されており、インナリード7群およびアウタリー
ド8群は絶縁膜10によって被覆されている。絶縁膜1
0におけるキャリア本体3の各窓孔6に対向する部位に
は、長方形孔形状の窓孔11がインナリード7群を外部
に露出させるように、キャリア本体3の窓孔6よりも若
干大きめに開口されている。したがって、テープキャリ
ア2はキャリア本体3、インナリード7群、アウタリー
ド8群および絶縁膜10によって構成されている。
【0059】図5に示されているように、チップ12は
テープキャリア2の一単位と略等しい大きさの正方形の
平板形状に形成されており、その一主面側(以下、アク
ティブ・エリア側という。)には、半導体素子を含む所
望の半導体集積回路が作り込まれている。すなわち、チ
ップ12は所謂IC製造の前工程において半導体ウエハ
の状態でアクティブ・エリア側に半導体集積回路を作り
込まれ、ダイシング工程において正方形の平板形状に分
断されて製造される。チップ12のアクティブ・エリア
側の表面は、パッシベーション膜13によって被覆され
ており、パッシベーション膜13に形成された開口部に
は電極パッド14が外部に露出する状態に形成されてい
る。電極パッド14は複数形成されており、テープキャ
リア2における各インナリード7に対応されている。
【0060】このように構成されたチップ12は前記構
成に係るテープキャリア2に、図5に示されているよう
に機械的に接続されている。すなわち、チップ12はテ
ープキャリア2に各電極パッド14が各インナリード7
にそれぞれ整合するように配されて、パッシベーション
膜13と絶縁膜10との間で接着されて機械的に接続さ
れる。この状態において、各インナリード7は各電極パ
ッド14に絶縁膜10および接着層の厚さ分だけ上方に
離れた位置でそれぞれ対向した状態になっている。各イ
ンナリード7において、一対のノッチ9、9は電極パッ
ド14の真上よりも左方に片寄った位置に配された状態
になっており、インナリード7の長い部分7bの略中央
部が電極パッド14の真上に位置した状態になってい
る。
【0061】図3に示されているボンディング装置20
はステージ21を備えており、ステージ21は前記構成
に係るワーク1を水平に保持するように構成されてい
る。ステージ21の片脇にはXYテーブル22が設備さ
れており、XYテーブル22はその上に搭載されたボン
ディングヘッド23をXY方向に移動させるように構成
されている。ボンディングヘッド23には先端にボンデ
ィング工具25を取り付けられたボンディングアーム2
4の一端部が支持されており、ボンディングヘッド23
はボンディングアーム24を操作することによりボンデ
ィング工具25を上下動させるように構成されている。
ボンディングアーム24には位置検出センサ26が設備
されており、位置検出センサ26は後記するメインコン
トローラに接続されている。XYテーブル22およびボ
ンディングヘッド23には、これらの作動を制御するコ
ントローラ(以下、作動コントローラという。)27が
接続されており、作動コントローラ27には作動を指令
するコントローラ(以下、メインコントローラとい
う。)28が接続されている。メインコントローラ28
にはディスプレー29が接続されている。
【0062】ボンディングヘッド23にはインナリード
認識装置30を構成するための画像取り込み装置として
の工業用テレビカメラ(以下、カメラという。)31が
スタンド36によって設備されており、カメラ31はス
テージ21上のワーク1を撮映するようになっている。
カメラ31にはインナリード認識用測定線を設定するイ
ンナリード認識用測定線設定部(以下、設定部とい
う。)32が接続されており、設定部32には輝度測定
部33が接続されている。輝度測定部33には加算輝度
分布波形を形成する形成部34が接続され、形成部34
にはインナリードの中心線を判定する判定部35が接続
されている。判定部35はメインコントローラ28に接
続されており、判定結果をメインコントローラ28に送
信するようになっている。
【0063】次に、前記構成に係るボンディング装置に
よる本発明の一実施形態であるボンディング方法におけ
るインナリード認識方法を、図1、図2および図3によ
って説明する。
【0064】メインコントローラ28はXYテーブル2
2を駆動して、ステージ21の上に載置されたワーク1
におけるこれからボンディングしようとするインナリー
ド7の撮映位置にカメラ31を移動させる。カメラ31
は図1における画像取り込み工程41を実行して、これ
からボンディングしようとするインナリード7を撮映す
る。カメラ31によって撮映された図2(a)に示され
ている画像51は、ディスプレイ29に映し出されると
ともに、設定部32に入力される。
【0065】設定部32は図1におけるインナリード認
識用測定線設定工程42を実行して、図2(a)に示さ
れているように、画像51におけるインナリード7にそ
れぞれ直交する画像走査線のうち、電極パッド14を含
む画像走査線の1本によって電極パッド対応インナリー
ド認識用測定線(以下、中央測定線という。)52を設
定し、電極パッド14の両脇の画像走査線の1本ずつに
よって各電極パッド外側インナリード認識用測定線(以
下、それぞれ内側端部測定線および外側端部測定線とい
う。)53および54を設定する。
【0066】輝度測定部33は図1における輝度測定工
程43を実行して、中央測定線52、内側端部測定線5
3および外側端部測定線54毎に各走査線上の各点にお
ける輝度をそれぞれ測定し、図2(b)、(c)および
(d)に示されているように、中央測定線輝度波形52
a、内側端部測定線輝度波形53aおよび外側端部測定
線輝度波形54aをそれぞれ形成する。これら中央測定
線輝度波形52a、内側端部測定線輝度波形53aおよ
び外側端部測定線輝度波形54aは形成部34に入力さ
れる。
【0067】形成部34は図1における形成工程44を
実行して、図2(b)、(c)および(d)に示された
中央測定線輝度波形52a、内側端部測定線輝度波形5
3aおよび外側端部測定線輝度波形54aを走査線上の
各点を一致させて、すなわち、時系列を一致させて重ね
合わせることにより、図2(e)に示されている加算輝
度分布波形55を形成する。つまり、中央測定線輝度波
形52a、内側端部測定線輝度波形53aおよび外側端
部測定線輝度波形54aの輝度が各点毎に加算されて、
加算輝度分布波形55が形成される。この加算輝度分布
波形55は判定部35に入力される。
【0068】判定部35は図1における判定工程45を
実行して、図2(f)に示されているように、まず、加
算輝度分布波形55に閾値56を設定する。続いて、加
算輝度分布波形55における閾値56以上の領域57に
おける重心58が算出され、この重心58に対向する位
置がこれからボンディングしようとするインナリード7
の中心線の位置59として判定される。つまり、これか
らボンディングしようとしているインナリード7の位置
が正確に認識されたことになる。
【0069】以上のようにして求められたインナリード
7の中心線の位置59にボンディング装置20のボンデ
ィング工具25の中心線が、メインコントローラ28の
指令に基づいて作動コントローラ27の制御によるXY
テーブル22の作動によって一致されることにより、イ
ンナリード7は電極パッド14に正確にボンディングさ
れる。
【0070】次に、前記構成に係るボンディング装置に
よる本発明の一実施形態であるボンディング方法を、図
4によって説明する。
【0071】図4(a)に示されているように、ボンデ
ィング工具25がインナリード7の長い部分7bのノッ
チ9の近くの部位を押し下げると、インナリード7は両
ノッチ9、9を結ぶ線から切断される。
【0072】図4(b)に示されているように、ボンデ
ィング工具25がさらに下降されることにより、インナ
リード7の長い部分7bの切断部片が押し下げられてチ
ップ12の上面に着地される。
【0073】ボンディング工具25がチップ12の上面
にインナリード7を介して着地したか否かは、ボンディ
ングアーム24に設備された位置検出センサ26からの
位置データを分析することによってメインコントローラ
28において判定される。ボンディング工具25がチッ
プ12の上面に着地していないと判定した場合には、メ
インコントローラ28はブザー等の警報装置を警報作動
させるとともに、ディスプレー29に警報内容を表示さ
せる。次いで、作業者によるキーボードの手動操作また
はメインコントローラ28による自動指令制御によっ
て、ボンディング工具25は徐々に下降されてチップ1
2の上面にインナリード7を介して着地される。
【0074】そして、ボンディング工具25がチップ1
2の上面にインナリード7を介して着地したと判定する
と、メインコントローラ28は着地時における位置検出
センサ26からの位置データを読み込んで、チップ12
の上面における着地点の高さを測定する。
【0075】ボンディング工具25の高さを測定したメ
インコントローラ28は、ボンディング工具25を予め
設定された所定の高さHだけ図4(c)に示されている
ように上昇させる。所定の高さHは実験やコンピュータ
によるシュミレーションおよび過去の実績データ等の経
験的手法によって、異なるボンディング条件毎に対応し
た最適値が求められ、予め、キーボードによってメイン
コントローラ28に記憶されている。メインコントロー
ラ28は所定の高さHを作動コントローラ27に指令す
る。作動コントローラ27はボンディングヘッド23を
制御してボンディングアーム24を揺動させることによ
り、ボンディング工具25を所定高さHだけ上昇させ
る。
【0076】ボンディング工具25が所定の高さHだけ
上昇すると、図4(c)に示されているように、インナ
リード7の長い部分7bの切断部片は、インナリード7
のスプリングバックによってチップ12の上面から離れ
るように若干上昇する。インナリード7の長い部分7b
の切断部片がチップ12から上昇した状態において、所
定の高さHだけ上昇したボンディング工具25は、イン
ナリード7の長い部分7bの切断部片の上面から離れた
状態になっている。
【0077】続いて、図4(d)に示されているよう
に、ボンディング工具25はそのままの高さを維持した
状態で、バンプ形成部4の方向に電極パッド14の真上
まで平行移動される。この平行移動に伴って、インナリ
ード7の長い部分7bの切断部片はボンディング工具2
5によってバンプ形成部4の方向へずらされるととも
に、斜め下方に押し下げられるため、その切断部片は所
定のループ形状を形成された状態になるとともに、その
先端部下面は電極パッド14の上面に当接された状態に
なる。
【0078】次いで、図4(e)に示されているよう
に、ボンディング工具25は下降されてインナリード7
の長い部分7bの切断部片を押し下げる。この押し下げ
により、インナリード7の長い部分7bの切断部片の切
り口側端部は、所定のループ形状を形成したまま電極パ
ッド14に押接される。ボンディング工具25はインナ
リード7の長い部分7bの切断部片の切り口側端部を電
極パッド14に押接させるとともに、熱および超音波エ
ネルギを作用させることにより熱圧着(圧接)させる。
すなわち、インナリード7は電極パッド14にボンディ
ング工具25によってボンディングされたことになる。
【0079】その後、前記したインナリード認識方法お
よびボンディング方法が各インナリード7毎に繰り返さ
れることにより、チップ12がテープキャリア2に電気
的に接続される。各インナリード7毎のボンディングに
際して、インナリード7がチップ12の電極パッド14
にボンディング工具25によってボンディングされる以
前に、インナリード7の中心線の位置59が認識される
とともに、チップ12における電極パッド14のボンデ
ィング工具25に対する高さが逐次測定され、この認識
された中心線の位置59および測定された各高さに対応
した最適条件でボンディング工具25によるボンディン
グがそれぞれ実行される。
【0080】したがって、例えば、バンプ形成部4の下
に絶縁膜10を介して機械的に接続されたチップ12が
傾くことにより、ボンディング工具25によって次々に
ボンディング(熱圧着)されて行くインナリード7と電
極パッド14との間隔の相互間に誤差がそれぞれ発生し
ていたとしても、各インナリード7毎に相互間の誤差に
対応した最適条件によってボンディング工具25による
ボンディングがそれぞれ実行されるため、ボンディング
後の各インナリード7のループ形状はそれぞれ適正に形
成されることになる。
【0081】全てのインナリード7について前記したボ
ンディング作業が終了すると、図6に示されているよう
に、テープキャリア2の各窓孔6の内部にエラストマや
シリコンゴム等の絶縁性材料がポッティングされること
によって、インナリード7群が樹脂封止部15によって
樹脂封止される。
【0082】次いで、テープキャリア2の各アウタリー
ド8における各バンプホール5の底で露出した部位に半
田ボールが半田付けされることにより、図6に示されて
いるように、バンプ形成部4の上面から突出したバンプ
16がテープキャリア2に形成される。以上のようにし
て図6に示されているμBGA・IC17が製造された
ことになる。
【0083】前記実施の形態によれば、次の効果が得ら
れる。
【0084】 インナリード7を電極パッド14にボ
ンディング工具25によってボンディングするに際し
て、インナリード7がチップ12の電極パッド14にボ
ンディング工具25によってボンディングされる以前
に、インナリード7の中心線の位置59を逐次認識する
ことにより、ボンディング工具25をインナリード7に
正確に整合させることができるため、各インナリード7
を各電極パッド14にいずれも適正にボンディングする
ことができるため、μBGA・IC17の品質および信
頼性並びに製造歩留りを高めることができる。
【0085】 中央測定線輝度波形52a、内側端部
測定線輝度波形53aおよび外側端部測定線輝度波形5
4aの輝度を同一点毎に加算して加算輝度分布波形55
を形成し、この加算輝度分布波形55に閾値56を設定
することにより、加算輝度分布波形55における閾値5
6以上の領域57を高く形成させることができるため、
インナリード7の背景となる電極パッド14の存在にか
かわらず、インナリード7の中心線の位置59を正確に
判定することができ、これからボンディングしようとし
ているインナリード7の位置を正確に認識することがで
きる。
【0086】図7は本発明の実施形態であるボンディン
グ方法におけるインナリード認識方法を示す工程図であ
る。図8はその各工程を説明する各説明図である。
【0087】本実施形態が前記実施形態1と異なる点
は、インナリードおよび電極パッドに対応する画像を横
から取り込んでインナリードの厚さの中心線を認識する
ように構成した点にある。本実施形態であるボンディン
グ方法におけるインナリード認識方法を、図7および図
8によって説明する。
【0088】本実施形態において、カメラは水平方向横
向きになってインナリード7および電極パッド14に対
応する図8(a)に示された画像71を取り込むことに
より、図7における画像取り込み工程61を実行する。
水平方向横向きのカメラによって撮映された図8(a)
に示されている画像71は、ディスプレイに映し出され
るとともに、設定部32に入力される。
【0089】設定部32は図7におけるインナリード認
識用測定線設定工程62を実行して、図8(a)に示さ
れているように、画像71におけるインナリード7にそ
れぞれ直交する垂直走査線(テレビ画像の場合は仮想的
な走査線となるが、画像処理によって容易に設定するこ
とができる。)のうち、電極パッド14を含む画像走査
線の1本によって電極パッド対応インナリード認識用測
定線(以下、中央測定線という。)72を設定し、電極
パッド14の両脇の画像走査線の1本ずつによって各電
極パッド外側インナリード認識用測定線(以下、それぞ
れ内側端部測定線および外側端部測定線という。)73
および74を設定する。
【0090】輝度測定部33は図1における輝度測定工
程63を実行して、中央測定線72、内側端部測定線7
3および外側端部測定線74毎に各走査線上の各点にお
ける輝度をそれぞれ測定し、図8(b)、(c)および
(d)に示されているように、中央測定線輝度波形72
a、内側端部測定線輝度波形73aおよび外側端部測定
線輝度波形74aをそれぞれ形成する。これら中央測定
線輝度波形72a、内側端部測定線輝度波形73aおよ
び外側端部測定線輝度波形74aは形成部34に入力さ
れる。
【0091】形成部34は図1における形成工程64を
実行して、図8(b)、(c)および(d)に示された
中央測定線輝度波形72a、内側端部測定線輝度波形7
3aおよび外側端部測定線輝度波形74aを走査線上の
各点を一致させて、すなわち、時系列を一致させて重ね
合わせることにより、図8(e)に示されている加算輝
度分布波形75を形成する。つまり、中央測定線輝度波
形72a、内側端部測定線輝度波形73aおよび外側端
部測定線輝度波形74aの輝度が各点毎に加算されて、
加算輝度分布波形75が形成される。この加算輝度分布
波形75は判定部35に入力される。
【0092】判定部35は図1における判定工程65を
実行して、図8(f)に示されているように、まず、加
算輝度分布波形75に閾値76を設定する。続いて、加
算輝度分布波形75における閾値76以上の領域77に
おける重心78が算出され、この重心78に対向する位
置がインナリード7の厚さ方向の中心線の位置79とし
て判定される。つまり、これからボンディングしようと
しているインナリード7の高さ位置が正確に認識された
ことになる。
【0093】以上のようにして求められたインナリード
7の厚さ方向の中心線の位置すなわち高さ方向の位置7
9にボンディング装置20のボンディング工具25の高
さが、メインコントローラ28の指令に基づいて作動コ
ントローラ27の制御によるボンディングヘッド23の
作動に利用されることにより、インナリード7は電極パ
ッド14に正確にボンディングされる。
【0094】図9は本発明の実施形態であるボンディン
グ方法におけるインナリード認識方法を示す工程図であ
る。図10はその各工程を説明する各説明図である。
【0095】本実施形態が前記実施形態1と異なる点
は、図10(b)、(c)および(d)に示されている
ように、中央測定線輝度波形52a、内側端部測定線輝
度波形53aおよび外側端部測定線輝度波形54a毎に
閾値56Aがそれぞれ設定され、閾値56Aを越える各
領域57Aがそれぞれ求められた後に、これらが時系列
を一致させて重ね合わせられることにより、図10
(e)に示されている加算閾値以上輝度分布波形55A
が形成され、図10(f)に示されているように、加算
閾値以上輝度分布波形55Aにおける領域57Aにおけ
る重心58が算出され、この重心58に対向する位置が
これからボンディングしようとするインナリード7の中
心線の位置59として判定される点である。
【0096】なお、前記実施形態においても、同様に、
各中央測定線輝度波形72a、内側端部測定線輝度波形
73aおよび外側端部測定線輝度波形74a毎に閾値を
越える各領域をそれぞれ求めた後に、加算閾値以上輝度
分布波形を形成して重心を算出し、この重心によってイ
ンナリード7の厚さ方向の中心線の位置として判定する
ことができる。
【0097】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0098】例えば、中央測定線、内側端部測定線およ
び外側端部測定線は1本ずつ設定するに限らず、多数本
程電極パッドの影響を相対的に減少させることができる
ため、カメラの画素数が許容する範囲内で可及的に多く
設定することが望ましい。
【0099】画像取り込み装置としては工業用テレビカ
メラを使用するに限らず、CCD等のエリアセンサやラ
インセンサ等を使用してもよい。その場合、画像取り込
み装置を移動させて走査するように構成してもよいし、
ステージを移動させて走査するように構成してもよい。
【0100】インナリードを電極パッドに電気的に接続
するボンディング方法としては、超音波熱圧着方法を使
用するに限らず、圧接方法や共晶方法等を使用すること
ができる。
【0101】ボンディングを実行するボンディング装置
はシングル・ポイント・ボンディング専用に構成するに
限らず、既存のワイヤボンディング装置を利用して構成
してもよい。
【0102】インナリード群およびアウタリード群の担
体(キャリア)であるキャリア本体は、テープによって
構成するに限らず、絶縁性を有する樹脂製のフィルム
や、セラミックまたは絶縁性を有する樹脂等の材料を用
いて形成された剛性を有する基板によって構成してもよ
い。
【0103】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるμBG
A・ICの製造方法に適用した場合について説明した
が、それに限定されるものではなく、その他のCSP・
ICの製造方法等に使用されるボンディング技術全般に
適用することができる。
【0104】(発明の実施の形態2)図11は本発明の
一実施形態であるボンディング方法の各工程をそれぞれ
示す各部分断面図である。図12は本発明の一実施形態
であるボンディング装置を示す模式図である。図13は
ワークを示しており、(a)は一部省略平面図、(b)
は一部省略一部切断正面図である。図14は製造された
μBGA・ICを示しており、(a)は一部切断平面
図、(b)は一部切断正面図である。
【0105】本実施形態において、本発明に係るボンデ
ィング方法は、μBGAを備えているIC(以下、μB
GA・ICという。)の製造方法のボンディング工程に
使用されており、図12に示されているボンディング装
置によって実施される。μBGA・ICの製造方法のボ
ンディング工程におけるワーク1は、図13に示されて
いるように構成されている。ワーク1はテープキャリア
にチップが絶縁層を介して機械的に接続されて構成され
ている。キャリアとしてのテープキャリア2はTCP・
IC(テープ・キャリア・パッケージを備えているI
C)の製造方法に使用されているTAB(テープ・オー
トメイテッド・ボンディング)テープに相当するもので
ある。テープキャリア2は同一パターンが長手方向に繰
り返されるように構成されているため、その構成の説明
および図示は一単位だけについて行われている。
【0106】テープキャリア2はポリイミド等の絶縁性
樹脂が用いられて同一パターンが長手方向に連続するテ
ープ形状に一体成形されているキャリア本体3を備えて
おり、キャリア本体3には正方形のバンプ形成部4が長
手方向に一列横隊に整列されている。バンプ形成部4に
はバンプホール5が多数個、正方形の環状線上において
整列されて開設されており、各バンプホール5には後記
するバンプが後記するアウタリードに電気的に接続する
ように構成されるようになっている。バンプ形成部4の
四辺には長方形の長孔形状に形成された窓孔6が4本、
正方形の枠形状に配置されて開口されている。
【0107】キャリア本体3の片側主面(以下、下面と
する。)にはインナリード7が複数本、各窓孔6を短手
方向に跨ぐようにしてそれぞれ配線されている。各イン
ナリード7のバンプ形成部4側に位置する一端(以下、
内側端とする。)には、各アウタリード8がそれぞれ一
連に連設されており、互いに一連になったインナリード
7とアウタリード8とは機械的かつ電気的に一体の状態
になっている。インナリード7群およびアウタリード8
群は、銅や金等の導電性を有する材料が使用されて形成
されている。インナリード7群およびアウタリード8群
の形成方法としては、キャリア本体3に溶着や接着等の
適当な手段によって固着させた銅箔や金箔をリソグラフ
ィー処理およびエッチング処理によってパターニングす
る方法や、キャリア本体3にリソグラフィー処理によっ
て選択的に金めっき処理する方法等がある。各アウタリ
ード8のバンプホール5に対向する部位は、バンプ形成
部4から露出した状態になっている。
【0108】インナリード7群は各窓孔6の長手方向に
間隔を置かれて互いに平行に配線されている。各インナ
リード7の窓孔6に架橋した部分における両端辺には三
角形状のノッチ9が一対、尖端側を内向きに切り込まれ
るようにそれぞれ形成されている。つまり、インナリー
ド7は両ノッチ9、9を結ぶ線において容易に切断され
得るようになっている。各インナリード7において、一
対のノッチ9、9は中央から窓孔6におけるバンプ形成
部4と反対側(以下、外側とする。)に片寄った位置に
配されている。すなわち、インナリード7における両ノ
ッチ9、9が窓孔6の外側に寄った側の部分(以下、短
い部分という。)7aの長さは、インナリード7におけ
る両ノッチ9、9が窓孔6の内側辺から遠のいた側の部
分(以下、長い部分という。)7bの長さよりも短くな
っている。
【0109】キャリア本体3の下面にはエラストマやシ
リコンゴム製の絶縁膜10が接着等の適当な手段によっ
て被着されており、インナリード7群およびアウタリー
ド8群は絶縁膜10によって被覆されている。絶縁膜1
0におけるキャリア本体3の各窓孔6に対向する部位に
は、長方形孔形状の窓孔11がインナリード7群を外部
に露出させるように、キャリア本体3の窓孔6よりも若
干大きめに開口されている。したがって、テープキャリ
ア2はキャリア本体3、インナリード7群、アウタリー
ド8群および絶縁膜10によって構成されている。
【0110】図13に示されているように、チップ12
はテープキャリア2の一単位と略等しい大きさの正方形
の平板形状に形成されており、その一主面側(以下、ア
クティブ・エリア側という。)には、半導体素子を含む
所望の半導体集積回路が作り込まれている。すなわち、
チップ12は所謂IC製造の前工程において半導体ウエ
ハの状態でアクティブ・エリア側に半導体集積回路を作
り込まれ、ダイシング工程において正方形の平板形状に
分断されて製造される。チップ12のアクティブ・エリ
ア側の表面は、パッシベーション膜13によって被覆さ
れており、パッシベーション膜13に形成された開口部
には電極パッド14が外部に露出する状態に形成されて
いる。電極パッド14は複数個が形成されており、テー
プキャリア2における各インナリード7に対応されてい
る。
【0111】このように構成されたチップ12は前記構
成に係るテープキャリア2に、図13に示されているよ
うに機械的に接続されている。すなわち、チップ12は
テープキャリア2に各電極パッド14が各インナリード
7にそれぞれ整合するように配されて、パッシベーショ
ン膜13と絶縁膜10との間で接着されて機械的に接続
される。この状態において、各インナリード7は各電極
パッド14に絶縁膜10および接着層の厚さ分だけ上方
に離れた位置でそれぞれ対向した状態になっている。各
インナリード7において、一対のノッチ9、9は電極パ
ッド14の真上よりも左方に片寄った位置に配された状
態になっており、インナリード7の長い部分7bの略中
央部が電極パッド14の真上に位置した状態になってい
る。
【0112】図12に示されているボンディング装置2
0はステージ21を備えており、ステージ21は前記構
成に係るワーク1を水平に保持するように構成されてい
る。ステージ21の片脇にはXYテーブル22が設備さ
れており、XYテーブル22はその上に搭載されたボン
ディングヘッド23をXY方向に移動させるように構成
されている。ボンディングヘッド23には先端にボンデ
ィング工具25を取り付けられたボンディングアーム2
4の一端部が支持されており、ボンディングヘッド23
はボンディングアーム24を操作することによりボンデ
ィング工具25を上下動させるように構成されている。
ボンディングアーム24には位置検出センサ26が設置
されており、位置検出センサ26はボンディングアーム
24の上下位置を検出して後記するメインコントローラ
へ送信するようになっている。
【0113】XYテーブル22およびボンディングヘッ
ド23には、これらの作動を制御するコントローラ(以
下、作動コントローラという。)27が接続されてお
り、作動コントローラ27には作動を指令するコントロ
ーラ(以下、メインコントローラという。)28が接続
されている。メインコントローラ28にはディスプレー
29、キーボード29Aおよび警報機としてのブザー2
9Bが接続されている。
【0114】次に、前記構成に係るボンディング装置に
よる本発明の一実施形態であるボンディング方法を、図
11によって説明する。
【0115】図11(a)に示されているように、ボン
ディング工具25がインナリード7の長い部分7bのノ
ッチ9の近くの部位を押し下げると、インナリード7は
両ノッチ9、9を結ぶ線から切断される。
【0116】図11(b)に示されているように、ボン
ディング工具25がさらに下降されることにより、イン
ナリード7の長い部分7bの切断部片が押し下げられて
チップ12の上面に着地される。
【0117】ボンディング工具25がチップ12の上面
にインナリード7を介して着地したか否かは、位置検出
センサ26からの位置データを分析することによってメ
インコントローラ28において判定される。ボンディン
グ工具25がチップ12の上面に着地していないと判定
した場合には、メインコントローラ28はブザー29B
を警報作動させるとともに、ディスプレー29に警報内
容を表示させる。次いで、作業者によるキーボード29
Aの手動操作またはメインコントローラ28による自動
指令制御によって、ボンディング工具25は徐々に下降
されてチップ12の上面にインナリード7を介して着地
される。
【0118】そして、ボンディング工具25がチップ1
2の上面にインナリード7を介して着地したと判定する
と、メインコントローラ28は着地時の位置検出センサ
26からの位置データを読み込んで、チップ12の上面
における着地点の高さを測定する。
【0119】ボンディング工具25の高さを測定したメ
インコントローラ28は、ボンディング工具25を予め
設定された所定の高さHだけ図11(c)に示されてい
るように上昇させる。所定の高さHは実験やコンピュー
タによるシュミレーションおよび過去の実績データ等の
経験的手法によって、異なるボンディング条件毎に対応
した最適値が求められ、予め、キーボード29Aによっ
てメインコントローラ28に記憶されている。メインコ
ントローラ28は所定の高さHを作動コントローラ27
に指令する。作動コントローラ27はボンディングヘッ
ド23を制御してボンディングアーム24を揺動させる
ことにより、ボンディング工具25を所定高さHだけ上
昇させる。
【0120】ボンディング工具25が所定の高さHだけ
上昇すると、図11(c)に示されているように、イン
ナリード7の長い部分7bの切断部片は、インナリード
7のスプリングバックによってチップ12の上面から離
れるように若干上昇する。インナリード7の長い部分7
bの切断部片がチップ12から上昇した状態において、
所定の高さHだけ上昇したボンディング工具25は、イ
ンナリード7の長い部分7bの切断部片の上面から離れ
た状態になっている。
【0121】続いて、図11(d)に示されているよう
に、ボンディング工具25はそのままの高さを維持した
状態で、バンプ形成部4の方向に電極パッド14の真上
まで平行移動される。この平行移動に伴って、インナリ
ード7の長い部分7bの切断部片はボンディング工具2
5によってバンプ形成部4の方向へずらされるととも
に、斜め下方に押し下げられるため、その切断部片は所
定のループ形状を形成された状態になるとともに、その
先端部下面は電極パッド14の上面に当接された状態に
なる。
【0122】次いで、図11(e)に示されているよう
に、ボンディング工具25は下降されてインナリード7
の長い部分7bの切断部片を押し下げる。この押し下げ
により、インナリード7の長い部分7bの切断部片の切
り口側端部は、所定のループ形状を形成したまま電極パ
ッド14に押接される。ボンディング工具25はインナ
リード7の長い部分7bの切断部片の切り口側端部を電
極パッド14に押接させるとともに、熱および超音波エ
ネルギを作用させることにより熱圧着(圧接)させる。
すなわち、インナリード7は電極パッド14にボンディ
ング工具25によってボンディングされたことになる。
【0123】その後、前記したボンディング作業が各イ
ンナリード7毎に繰り返されることにより、チップ12
がテープキャリア2に電気的に接続される。各インナリ
ード7毎のボンディングに際して、インナリード7がチ
ップ12の電極パッド14にボンディング工具25によ
ってボンディングされる以前に、チップ12における電
極パッド14のボンディング工具25に対する高さが逐
次測定され、この測定された各高さに対応した最適条件
でボンディング工具25によるボンディングがそれぞれ
実行される。したがって、例えば、バンプ形成部4の下
に絶縁膜10を介して機械的に接続されたチップ12が
傾くことにより、ボンディング工具25によって次々に
ボンディング(熱圧着)されて行くインナリード7と電
極パッド14との間隔の相互間に誤差がそれぞれ発生し
ていたとしても、各インナリード7毎に相互間の誤差に
対応した最適条件によってボンディング工具25による
ボンディングがそれぞれ実行されるため、ボンディング
後の各インナリード7のループ形状はそれぞれ適正に形
成されることになる。
【0124】全てのインナリード7について前記したボ
ンディング作業が終了すると、図14に示されているよ
うに、テープキャリア2の各窓孔6の内部にエラストマ
やシリコンゴム等の絶縁性材料がポッティングされるこ
とによって、インナリード7群が樹脂封止部15によっ
て樹脂封止される。
【0125】次いで、テープキャリア2の各アウタリー
ド8における各バンプホール5の底で露出した部位に半
田ボールが半田付けされることにより、図14に示され
ているように、バンプ形成部4の上面から突出したバン
プ16がテープキャリア2に形成される。以上のように
して図14に示されているμBGA・IC17が製造さ
れたことになる。
【0126】前記実施の形態によれば、次の効果が得ら
れる。
【0127】 インナリード7を電極パッド14にボ
ンディング工具25によってボンディングするに際し、
インナリード7がチップ12の電極パッド14にボンデ
ィング工具25によってボンディングされる以前に、チ
ップ12の電極パッド14のボンディング工具25に対
する高さを逐次測定し、測定した各高さにそれぞれ対応
した最適条件によってボンディング工具25によるボン
ディングを実行することにより、各インナリード7を各
電極パッド14にいずれも適正なループ形状をもってボ
ンディングすることができるため、μBGA・IC17
の品質および信頼性並びに製造歩留りを高めることがで
きる。
【0128】 例えば、バンプ形成部4の下に絶縁膜
10を介して機械的に接続されたチップ12が傾くこと
により、ボンディング工具25によって次々にボンディ
ングされて行くインナリード7と電極パッド14との間
隔の相互間に誤差がそれぞれ発生していたとしても、各
インナリード7毎に相互間の誤差に対応した最適条件下
によってボンディング工具25によるボンディングがそ
れぞれ実行されるため、ボンディング後の各インナリー
ド7のループ形状をいずれも適正に形成することができ
る。
【0129】 高さの測定と測定後のボンディングと
を同一のボンディング工具25の一連の作動によって連
続して実行することにより、ボンディング作業を同一ス
テージにおいて完了させることができるため、ボンディ
ングの作業時間を短縮することができるとともに、ボン
ディング装置の構造を簡単化することができる。
【0130】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0131】例えば、高さの測定は各インナリード毎に
実行するに限らず、チップにおける電極パッド群を含む
平面である上面の少なくとも3箇所にボンディング工具
を接触させて、チップの平行度を求めることにより実行
してもよい。
【0132】また、高さの測定はボンディング工具をチ
ップの電極パッド群を含む平面である上面に接触させて
実行するに限らず、レーザー測距器等の非接触形センサ
を使用することにより実行してもよい。非接触形センサ
による測定は、オンラインで実行してもよいし、オフラ
インで実行してもよい。
【0133】インナリードを電極パッドに電気的に接続
するボンディング方法としては、超音波熱圧着方法を使
用するに限らず、圧接方法や共晶方法等を使用すること
ができる。
【0134】ボンディングを実行するボンディング装置
はシングル・ポイント・ボンディング専用に構成するに
限らず、既存のワイヤボンディング装置を利用して構成
してもよい。
【0135】インナリード群およびアウタインナリード
群の担体(キャリア)であるキャリア本体は、テープに
よって構成するに限らず、絶縁性を有する樹脂製のフィ
ルムや、セラミックまたは絶縁性を有する樹脂等の材料
を用いて形成された剛性を有する基板によって構成して
もよい。
【0136】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるμBG
A・ICの製造方法に適用した場合について説明した
が、それに限定されるものではなく、その他のCSP・
ICの製造方法等に使用されるボンディング技術全般に
適用することができる。
【0137】(発明の実施の形態3)図15は本発明の
一実施形態であるμBGA・ICの製造方法を示す工程
図である。図16はそれに使用されるボンディング装置
を示す正面図である。図17はその主要部を示す一部切
断正面図である。図18は同じく平面図である。図19
は同じくブロック図を含む一部切断正面図である。図2
0はワークを示す一部省略平面図である。図21の
(a)は同じく一部切断正面図、(b)は一部切断側面
図である。図22はチップを示しており、(a)は平面
図、(b)は一部切断正面図、(c)は拡大した一部切
断側面図である。図23はワークのステージへの供給お
よび位置決め方法を示す斜視図である。図24はインナ
リードと電極パッドとの位置関係測定方法を説明するた
めの説明図であり、(a)はワーク全体を示す画面図、
(b)は特徴リードの測定ステップを示す画面図、
(c)は特徴パッドの測定ステップを示す画面図であ
る。図25はインナリード認識方法の各工程を説明する
各説明図である。図26はボンディング方法の各工程を
説明する各説明図である。
【0138】本実施形態において、本発明に係る半導体
集積回路装置の製造方法は、μBGAを備えているIC
(以下、μBGA・ICという。)を製造する方法とし
て構成されており、その主要工程であるボンディング工
程は図16〜図19に示されているボンディング装置に
よって実施される。
【0139】図15に示されているように、このμBG
A・ICの製造方法においては、図20〜図21に示さ
れているワークがワーク準備工程において準備されて、
ボンディング方法が実施されるボンディング工程に供給
される。すなわち、このボンディング工程に供給される
ワーク1は、図20および図21に示されているように
構成されている。ワーク1はテープキャリアにチップが
絶縁層を介して機械的に接続されて構成されている。キ
ャリアとしてのテープキャリア2はTCP・IC(テー
プ・キャリア・パッケージを備えているIC)の製造方
法に使用されているTAB(テープ・オートメイテッド
・ボンディング)テープに相当するものである。テープ
キャリア2は同一パターンが長手方向に繰り返されるよ
うに構成されているため、その構成の説明および図示は
一単位だけについて行われている。
【0140】テープキャリア2はポリイミド等の絶縁性
樹脂が用いられて同一パターンが長手方向に連続するテ
ープ形状に一体成形されているキャリア本体3を備えて
おり、キャリア本体3にはバンプ形成部4が長手方向に
一列横隊に整列されている。バンプ形成部4にはバンプ
ホール5が多数個、4本の平行線上において整列されて
開設されており、各バンプホール5には後記するバンプ
が後記するアウタリードに電気的に接続するように構成
されるようになっている。バンプ形成部4の中心線上に
は長孔形状に形成された窓孔6が、バンプホール5の列
と平行に開口されている。また、バンプ形成部4の外周
辺部には切断を補助するための長孔6Aが4本、長方形
の枠形状に配されて開設されている。
【0141】キャリア本体3の片側主面(以下、下面と
する。)にはインナリード7が複数本、窓孔6に短手方
向に突き出すようにそれぞれ配線されている。各インナ
リード7のバンプ形成部4側に位置する一端(以下、外
側端とする。)には、各アウタリード8がそれぞれ一連
に連設されており、互いに一連になったインナリード7
とアウタリード8とは機械的かつ電気的に一体の状態に
なっている。各アウタリード8のバンプホール5に対向
する部位は、バンプ形成部4から露出した状態になって
おり、各アウタリード8の外側端は長孔6Aの外側まで
伸びた状態になっている。インナリード7群およびアウ
タリード8群は、銅や金等の導電性を有する材料が使用
されて形成されている。インナリード7群およびアウタ
リード8群の形成方法としては、キャリア本体3に溶着
や接着等の適当な手段によって固着させた銅箔や金箔を
リソグラフィー処理およびエッチング処理によってパタ
ーニングする方法や、キャリア本体3にリソグラフィー
処理によって選択的に金めっき処理する方法等がある。
【0142】インナリード7群は各窓孔6の長手方向に
間隔を置かれて互いに平行に配線されている。各インナ
リード7の窓孔6に突き出た部分は窓孔6の中心線を跨
いだ位置で切断された状態になっている。すなわち、イ
ンナリード7の窓孔6に突き出た部分の長さは窓孔6の
幅よりも短く幅の半分よりも長く設定されている。
【0143】キャリア本体3の両端辺部には規則的に配
列された規則部としてのスプロケット・ホール(以下、
ホールという。)3Aが多数個、長さ方向に等間隔にそ
れぞれ配列されて開設されており、各ホール3Aは正方
形の孔形状に形成されている。また、キャリア本体3に
おけるアウタリード8群の両脇には特徴部としてのリー
ド(以下、特徴リードという。)9Aを表示するための
特徴リード表示孔(以下、表示孔という。)3Bが一
対、対角位置にそれぞれ開設されており、各表示孔3B
は正方形の孔形状に形成されている。各表示孔3Bのキ
ャリア本体3の下面には特徴リード9Aがそれぞれ形成
されており、各特徴リード9Aはインナリード7および
アウタリード8と区別し得るように略h形状に形成され
て横向きに配置されている。
【0144】キャリア本体3の下面にはエラストマやシ
リコンゴム製の絶縁膜10が接着等の適当な手段によっ
て被着されており、インナリード7群およびアウタリー
ド8群は絶縁膜10によって被覆されている。絶縁膜1
0におけるキャリア本体3の窓孔6に対向する部位に
は、長方形孔形状の窓孔11がインナリード7群を外部
に露出させるように、キャリア本体3の窓孔6よりも若
干大きめに開口されている。したがって、テープキャリ
ア2はキャリア本体3、インナリード7群、アウタリー
ド8群および絶縁膜10によって構成されている。
【0145】図22に示されているように、チップ12
は長方形の平板形状に形成されており、その一主面側
(以下、アクティブ・エリア側という。)には、半導体
素子を含む所望の半導体集積回路が作り込まれている。
すなわち、チップ12は所謂IC製造の前工程において
半導体ウエハの状態でアクティブ・エリア側に半導体集
積回路を作り込まれ、ダイシング工程において長方形の
平板形状に分断されて製造される。チップ12のアクテ
ィブ・エリア側の表面は、パッシベーション膜13によ
って被覆されており、パッシベーション膜13に形成さ
れた開口部には電極パッド14が外部に露出する状態に
形成されている。電極パッド14は複数形成されてお
り、テープキャリア2における各インナリード7に対応
されている。また、電極パッド14群の列の両脇には特
徴部としてのパッド(以下、特徴パッドという。)14
Aが一対、それぞれ形成されており、各特徴パッド14
Aは電極パッド14と区別し得るようにT字形状に形成
されている。
【0146】図20および図21に示されているよう
に、ワーク1においてチップ12はテープキャリア2に
機械的に接続されている。すなわち、チップ12はテー
プキャリア2に各電極パッド14が各インナリード7に
それぞれ整合するように配された状態で、パッシベーシ
ョン膜13と絶縁膜10との間で接着されて機械的に接
続される。この状態において、インナリード7は電極パ
ッド14に絶縁膜10および接着層の厚さ分だけ上方に
離れた位置で対向した状態になっており、インナリード
7の先端部は電極パッド14の真上に位置した状態にな
っている。
【0147】図16に示されているように、ボンディン
グ装置80にはステージ21が設定されており、ステー
ジ21は前記構成に係るワーク1を水平に保持するよう
に構成されている。図19に示されているように、ステ
ージ21の片脇にはXYテーブル22が設備されてお
り、XYテーブル22はその上に搭載されたボンディン
グヘッド23をXY方向に移動させるように構成されて
いる。ボンディングヘッド23には先端にボンディング
工具25を取り付けられたボンディングアーム24の一
端部が支持されており、ボンディングヘッド23はボン
ディングアーム24を操作することによりボンディング
工具25を上下動させるように構成されている。ボンデ
ィングアーム24には位置検出センサ26が設備されて
おり、位置検出センサ26は後記するメインコントロー
ラに接続されている。XYテーブル22およびボンディ
ングヘッド23には、これらの作動を制御するコントロ
ーラ(以下、作動コントローラという。)27が接続さ
れており、作動コントローラ27には作動を指令するコ
ントローラ(以下、メインコントローラという。)28
が接続されている。メインコントローラ28にはディス
プレー29が接続されている。
【0148】XYテーブル22にはインナリード認識装
置30を構成するための画像取り込み装置としての工業
用テレビカメラ(以下、カメラという。)31がスタン
ド36によって設備されており、カメラ31はステージ
21上のワーク1を撮映するようになっている。カメラ
31にはインナリード認識用測定線を設定するインナリ
ード認識用測定線設定部(以下、設定部という。)32
が接続されており、設定部32には輝度測定部33が接
続されている。輝度測定部33には加算輝度分布波形を
形成する形成部34が接続され、形成部34にはインナ
リードの中心線を判定する判定部35が接続されてい
る。判定部35はメインコントローラ28に接続されて
おり、判定結果をメインコントローラ28に送信するよ
うになっている。
【0149】図16に示されているように、ボンディン
グ装置80はワーク1を搬送するためのローディングリ
ール81およびアンローディングリール82を備えてお
り、ワーク1はローディングリール81とアンローディ
ングリール82との間に張られている。ローディングリ
ール81の下側にはスペーサテープ巻取りリール83が
支持されており、スペーサテープ巻取りリール83はロ
ーディングリール81がワーク1を繰り出した後のスペ
ーサテープ84を巻き取るように構成されている。アン
ローディングリール82の下側にはスペーサテープ繰出
しリール85が支持されており、スペーサテープ繰出し
リール85はアンローディングリール82がワーク1を
巻き取る際にスペーサテープ86を繰り出して行くよう
に構成されている。
【0150】図17および図18に示されているよう
に、ボンディング装置80のステージ21が設定された
場所には昇降駆動装置87によって昇降されるヒートブ
ロック88が設備されており、ヒートブロック88の上
面には窪み89がワーク1のチップ12を収容し得るよ
うに掘り下げられている。ヒートブロック88の上面に
おける窪み89の外側部分によって下側押さえ90が形
成されている。ヒートブロック88の真上には下側押さ
え90と同形の長方形枠形状に形成された上側押さえ9
1が設備されており、上側押さえ91はロータリーアク
チュエータ92によって上下方向に往復回動されるよう
に支持されている。上側押さえ91は下側に回動してワ
ーク1におけるチップ12の周囲を下側押さえ90に押
さえ付けることにより、ワーク1をステージ21に固定
するようになっている。
【0151】ボンディング装置80におけるワーク1の
両側(以下、前側および後側とする。)端部には、前後
で一対のガイドレール93、93が左右方向に平行で水
平にそれぞれ敷設されている。ワーク1はホール3A群
が配列されたキャリア本体3の両端部を両ガイドレール
93、93によって摺動自在に挟まれた状態で水平に案
内されて、ローディングリール81側からアンローディ
ングリール82の方向に送られるようになっている。
【0152】両ガイドレール93、93のステージ21
から右側に離れた位置には、前後で一対の送りローラ9
4、94がキャリア本体3の両端部下面に接する状態で
回転自在に支持されており、両送りローラ94、94に
は送りモータ95に駆動されるベルト96が巻き掛けら
れている。両送りローラ94、94のキャリア本体3を
挟んだ上側には前後で一対の押さえローラ97、97
が、送りローラ94と協働してキャリア本体3を挟むよ
うに配設されており、両押さえローラ97、97は他端
部をピン98によって上下方向に回動自在に支持された
アーム99の一端部に回転自在に支持されている。アー
ム99のピン98寄りの位置にはスプリング100がア
ーム99を下方に付勢するように係止されており、アー
ム99のスプリング100よりも押さえローラ97寄り
の位置には電磁プランジャ101がアーム99を上下動
させるように係合されている。
【0153】両ガイドレール93、93のステージ21
から左側に離れた位置には、前後で一対のバックテンシ
ョンローラ102、102がキャリア本体3の両端部下
面に接する状態で回転自在に支持されており、両バック
テンションローラ102、102にはバックテンション
モータ103に駆動されるベルト104が巻き掛けられ
ている。両バックテンションローラ102、102のキ
ャリア本体3を挟んだ上側には前後で一対の押さえロー
ラ105、105が、バックテンションローラ102と
協働してキャリア本体3を挟むように配設されており、
両押さえローラ105、105は他端部をピン106に
よって上下方向に回動自在に支持されたアーム107の
一端部に回転自在に支持されている。アーム107のピ
ン106寄りの位置にはスプリング108がアーム10
7を下方に付勢するように係止されており、アーム10
7のスプリング108よりも押さえローラ105寄りの
位置には電磁プランジャ109がアーム107を上下動
させるように係合されている。
【0154】後側のガイドレール93のステージ21か
ら右側に離れた位置にはホール覗き孔110が、キャリ
ア本体3に開設されたホール3Aよりも大きい長方形の
孔形状に開設されており、ホール覗き孔110の真上に
はホール検出装置としてのホトセンサ111が、スタン
ド等で支持されて設備されている。ホトセンサ111は
ホール覗き孔110を通してホール3Aを検出するよう
に構成されている。ホトセンサ111にはホール3Aの
通過に基づいてワーク1の位置を制御するワーク位置コ
ントローラ112が接続されており、このコントローラ
112は送りモータ95やバックテンションモータ10
3、電磁プランジャ101および109を後述する通り
制御するように構成されている。
【0155】以下、前記構成に係るボンディング装置に
よるボンディング方法を説明する。
【0156】まず、ワークのステージへの供給および位
置決め方法が説明される。この説明において、キャリア
2における隣合うチップ12、12間の間隔(1ピッ
チ)pは、図23に示されているように、キャリア2の
ホール3Aの数で4個分に相当する寸法に設定されてい
るものとする。
【0157】図16に示されている状態において、送り
側の電磁プランジャ101が予め設定されたシーケンス
によって伸長作動されると、図17に示されているよう
に、アーム99がスプリング100によって下方に回動
されるため、押さえローラ97は送りローラ94との間
でキャリア本体3をスプリング100の弾発力によって
挟んだ状態になる。同時に、バックテンション側の電磁
プランジャ109が短縮されると、アーム107がスプ
リング108の弾発力に抗して上方に回動されるため、
押さえローラ105はバックテンションローラ102と
の間でのキャリア本体3の挟持状態を解除する。続い
て、送りローラ94が送りモータ95によって予め設定
されたシーケンスに基づいて回転されると、送りローラ
94と押さえローラ97とによって挟まれたキャリア本
体3はローディングリール81側からアンローディング
リール82側への方向に送られる。
【0158】この送り作動によって、キャリア2が隣合
うホール3A、3A間のピッチPで3ピッチ分だけ送ら
れると、図23に示されているように、ホトセンサ11
1の位置は送り開始位置J1から第2位置J2に相対的
に移動する。この際、送りローラ94および押さえロー
ラ97とキャリア本体3との間の滑りがあるため、第2
位置J2は不確定である。
【0159】なお、キャリア2が送りモータ95によっ
てホール3AのピッチPで2ピッチ(2×P)分だけ送
られると、バックテンション側の電磁プランジャ109
が予め設定されたシーケンスによって伸長作動される。
バックテンション側の電磁プランジャ109が伸長する
と、アーム107がスプリング108の弾発力によって
下方に回動されるため、押さえローラ105はバックテ
ンションローラ102との間でキャリア本体3をスプリ
ング108の弾発力によって挟んだ状態になる。続い
て、バックテンションローラ102がバックテンション
モータ103によって回転されると、バックテンション
ローラ102と押さえローラ105とによって挟まれた
キャリア本体3はローディングリール81側からアンロ
ーディングリール82側への方向に引っ張られる。これ
により、キャリア2の弛みは除去された状態になる。
【0160】次いで、送りモータ95はキャリア2をホ
ール3Aのピッチで1ピッチ(1×P)分だけ送る作動
を実行する。この送りに伴って、ホトセンサ111の位
置は図23に示されているように、第3位置J3、第4
位置J4および第5位置J5と相対的に移動することに
なる。但し、ホトセンサ111は第3位置J3を通過す
る際にホール3Aの上流側開口縁を検出すると、送りモ
ータ95を停止させる。送りモータ95が停止すると、
ホトセンサ111の位置は第3位置J3と第4位置J4
との間の任意の位置すなわちホール3A内の中間位置で
相対的に停止する。
【0161】次いで、送りモータ95はキャリア2をホ
ール3Aの幅Wで1個(1×W)分だけ送る作動を実行
する。この送りに伴って、ホトセンサ111の位置は第
4位置J4を確実に超えることになる。但し、ホトセン
サ111は第4位置J4を通過する際にホール3Aの下
流側開口縁を検出すると、送りモータ95を停止させ
る。これにより、ホトセンサ111は第4位置J4で相
対的に停止する。
【0162】次いで、送りモータ95はキャリア2をス
テージ21の中心とチップ12の中心とが合う位置に来
るように予め設定された補正値Kだけ送って停止する。
この送りおよび停止作動によって、ホトセンサ111は
第5位置J5に相対的に停止する。この第5位置J5は
隣合うホール3A、3A間において補正値Kによって規
定される常に一定した位置になるため、ワーク1はステ
ージ21に対して常に一定の関係位置に供給されて停止
された状態になる。
【0163】以上説明した通り、ホトセンサ111によ
ってキャリア2のホール3Aの下流側開口縁を検出して
そこから所定の補正値Kだけキャリア2を送るように構
成することにより、チップ12の大きさやインナリード
7およびアウタリード8の長さが変更された場合や、ホ
ール3A間のピッチやホール3Aの大きさが変更された
場合等であっても、ピッチの大きさやピッチ数および補
正値Kに関する数値を適宜に入力する簡単な作業によっ
て多種多様の変更に迅速に対応することができるため、
機種の変更等の混流生産に対処することができ、他面、
ボンディング装置の汎用性を高めることができる。
【0164】以上のようにしてワーク1がステージ21
に対して予め設定された一定の位置に供給されて停止さ
れると、昇降駆動装置87によってヒートブロック88
が上昇されるとともに、ロータリーアクチュエータ92
によって上側押さえ91が下降される。上側押さえ91
の下降により、ワーク1はヒートブロック88の下側押
さえ90に押さえ付けられるため、ワーク1はステージ
21に対して位置決めされた状態になる。また、ワーク
1のチップ12の下面はヒートブロック88の窪み89
の底面に当接した状態になるため、チップ12はヒート
ブロック88によって加熱される状態になる。
【0165】ワークがステージに対して位置決めされる
と、ワークにおけるインナリードと電極パッドとの位置
関係が、次に説明される方法によって測定されて適宜に
補正される。
【0166】前述した通り、ワーク1はステージ21に
対して予め設定された位置関係に常に停止されるため、
例えば、図24に示されているように、カメラ31の中
心とワーク1の中心とを略合致させることができる。図
24において、カメラ31の中心をワーク1の座標の原
点Oと仮定すると、左側の特徴リード9Aの座標位置は
ワーク1の設計データから求めることができる。
【0167】そこで、図24(b)に示されているよう
に、左側の特徴リード9Aの座標位置にカメラ31の切
り出しウインドが設定される。ここで、実際のワーク1
においては、キャリア本体3やホール3A等が設計値ど
おりに形成されているとは限らないので、例えば、図2
4(b)に示されているように、実際の特徴リード9A
と、設計上の特徴リード9A’との間には誤差(ΔX
a、ΔYa)が発生している。この誤差(ΔXa、ΔY
a)は次のアルゴリズムによって求められる。
【0168】まず、カメラ31によって撮映された実際
の特徴リード9Aが画像認識され、この認識により原点
Oに対するその中心座標(Xa、Ya)が求められる。
この中心座標(Xa、Ya)と、設計上の特徴リード9
Aの原点Oに対する中心座標(Xa’、Ya’)との差
が求められる。この差の値が誤差の値(ΔXa、ΔY
a)になる。
【0169】次に、図24(c)に示されているよう
に、左側の特徴パッド14Aの座標位置にカメラ31の
切り出しウインドが設定される。ここで、実際のワーク
1においては、キャリア本体3にチップ12が設計どお
りに固着されているとは限らないので、例えば、図24
(c)に示されているように、実際の特徴パッド14A
と、設計上の特徴リード14A’との間には誤差(ΔX
b、ΔYb)が発生している。この誤差の値(ΔXb、
ΔYb)は特徴リード9Aの場合と同じアルゴリズムに
よって求められる。
【0170】以降、右側の特徴リード9Aおよび特徴パ
ッド14Aについて誤差の値が同様の方法によってそれ
ぞれ求められる。これらの誤差の値に対しての統計処理
によって、設計上の各インナリード7の座標位置および
各電極パッド14の座標位置に関する誤差の値がそれぞ
れ求められる。そして、これらの誤差の値のそれぞれと
予め設定された許容値とが比較される。範囲外である場
合には補正が不能である旨が警報される。範囲内である
場合には、互いに対向するインナリード7と電極パッド
14との間の各補正値がそれぞれ求められる。
【0171】以上説明した通り、特徴リード9Aおよび
特徴パッド14Aを使用して各インナリード7と各電極
パッド14との位置関係をそれぞれ求めることにより、
補正不能の誤差に対するボンディング作業を省略するこ
とができ、また、補正可能なものについては補正によっ
てボンディングの精度を向上させることができる。さら
に、次のインナリード認識方法において、カメラ31の
切り出しウインドを各インナリード7と各電極パッド1
4との関係位置に精密に設定させることができる。
【0172】以上のようにしてワークにおけるインナリ
ードと電極パッドとの位置関係が求められると、図25
に示されているインナリード認識方法が実行される。
【0173】図19において、メインコントローラ28
はXYテーブル22を駆動して、ステージ21の上に載
置されたワーク1におけるこれからボンディングしよう
とするインナリード7の撮映位置にカメラ31を移動さ
せる。この際、前述のようにして求められたインナリー
ド7の位置座標が使用される。カメラ31は画像取込み
工程41(図1参照。以下、同じ。)を実行して、これ
からボンディングしようとするインナリード7を撮映す
る。カメラ31によって撮映された図25(a)に示さ
れている画像51は、ディスプレイ29に映し出される
とともに、設定部32に入力される。
【0174】設定部32はインナリード認識用測定線設
定工程42を実行して、図25(a)に示されているよ
うに、画像51におけるインナリード7にそれぞれ直交
する画像走査線のうち、電極パッド14を含む画像走査
線の1本によって電極パッド対応インナリード認識用測
定線(以下、中央測定線という。)52を設定し、電極
パッド14の両脇の画像走査線の1本ずつによって各電
極パッド外側インナリード認識用測定線(以下、それぞ
れ内側端部測定線および外側端部測定線という。)53
および54を設定する。
【0175】輝度測定部33は輝度測定工程43を実行
して、中央測定線52、内側端部測定線53および外側
端部測定線54毎に各走査線上の各点における輝度をそ
れぞれ測定し、図25(b)、(c)および(d)に示
されているように、中央測定線輝度波形52a、内側端
部測定線輝度波形53aおよび外側端部測定線輝度波形
54aをそれぞれ形成する。これら中央測定線輝度波形
52a、内側端部測定線輝度波形53aおよび外側端部
測定線輝度波形54aは形成部34に入力される。
【0176】形成部34は形成工程44を実行して、図
25(b)、(c)および(d)に示された中央測定線
輝度波形52a、内側端部測定線輝度波形53aおよび
外側端部測定線輝度波形54aを走査線上の各点を一致
させて、すなわち、時系列を一致させて重ね合わせるこ
とにより、図25(e)に示されている加算輝度分布波
形55を形成する。つまり、中央測定線輝度波形52
a、内側端部測定線輝度波形53aおよび外側端部測定
線輝度波形54aの輝度が各点毎に加算されて、加算輝
度分布波形55が形成される。この加算輝度分布波形5
5は判定部35に入力される。
【0177】判定部35は判定工程45を実行して、図
25(f)に示されているように、まず、加算輝度分布
波形55に閾値56を設定する。続いて、加算輝度分布
波形55における閾値56以上の領域57における重心
58が算出され、この重心58に対向する位置がこれか
らボンディングしようとするインナリード7の中心線の
位置59として判定される。つまり、これからボンディ
ングしようとしているインナリード7の位置が正確に認
識されたことになる。
【0178】以上のようにして求められたインナリード
7の中心線の位置59にボンディング装置20のボンデ
ィング工具25の中心線が、メインコントローラ28の
指令に基づいて作動コントローラ27の制御によるXY
テーブル22の作動によって一致されることにより、図
26に示されているように、インナリード7は電極パッ
ド14にボンディング工具25によって正確にボンディ
ングされる。
【0179】図26(a)に示されているように、ボン
ディング工具25がインナリード7の電極パッド14の
真上の部分を、ボンディング工具25がチップ12の上
面にインナリード7を介して着地しない程度の高さまで
押し下げる。ボンディング工具25がチップ12の上面
にインナリード7を介して着地したか否かは、ボンディ
ングアーム24に設備された位置検出センサ26からの
位置データを分析することによってメインコントローラ
28において判定される。
【0180】インナリード7の先端部を所定の高さまで
押し下げると、図26(b)に示されているように、ボ
ンディング工具25がインナリード7の絶縁膜10に支
持された基端部の方向に平行移動される。この平行移動
に伴って、インナリード7は全体的にS字形状に弯曲さ
れる。すなわち、インナリード7の基端部には歪が発生
しないループ形状に曲げ癖が付けられ、その先端部下面
は電極パッド14の上面に当接された状態になる。
【0181】なお、この際、ボンディング工具25は垂
直に下降した後に水平移動させるに限らず、図26
(b)に想像線の軌跡で示したように、ボンディング工
具25は斜め下方に移動させてもよい。
【0182】次いで、図26(c)に示されているよう
に、ボンディング工具25は電極パッド14の中心の真
上に戻され、続いて、ボンディング工具25は垂直に下
降される。この下降により、ボンディング工具25はイ
ンナリード7の先端部を電極パッド14に押し付ける。
ボンディング工具25はインナリード7の先端部を電極
パッド14に押し付けるとともに、熱および超音波エネ
ルギを作用させることにより熱圧着させる。すなわち、
インナリード7は電極パッド14にボンディング工具2
5によってボンディングされた状態になる。
【0183】その後、前記したインナリード認識方法お
よびボンディング方法が各インナリード7毎に繰り返さ
れることにより、チップ12がテープキャリア2に電気
的に接続される。各インナリード7毎のボンディングに
際して、インナリード7がチップ12の電極パッド14
にボンディング工具25によってボンディングされる以
前に、インナリード7の中心線の位置59が認識され、
この認識された中心線の位置59に対応した最適条件で
ボンディング工具25によるボンディングがそれぞれ実
行される。
【0184】全てのインナリード7について前記したボ
ンディング作業が終了すると、前述した作動によってテ
ープキャリア2が前述したワークのステージへの供給お
よび位置決め方法によって1ピッチp分だけ送られる。
以降、前述した工程が繰り返し実行されることにより、
ローディングリール81から繰り出されるワーク1につ
いてボンディング方法が順次実行されて行く。
【0185】その後、図15に示されているように、μ
BGA・ICの製造方法における樹脂封止体成形工程に
おいて、テープキャリア2の各窓孔6の内部にエラスト
マやシリコンゴム等の絶縁性材料が図27に示されてい
るようにポッティングされることによって、インナリー
ド7群および電極パッド14群が樹脂封止部15によっ
て樹脂封止される。
【0186】また、μBGA・ICの製造方法における
バンプ形成工程において、テープキャリア2の各アウタ
リード8における各バンプホール5の底で露出した部位
に半田ボールが半田付けされることにより、バンプ形成
部4の上面から突出したバンプ16がテープキャリア2
に図27に示されているように形成される。
【0187】以上、説明した製造方法により、図28に
示されているμBGA・IC17が製造されたことにな
る。
【0188】次に、チップの高さを測定してからボンデ
ィング工具によるボンディングが実施される図29〜図
33に示されているボンディング方法を説明する。
【0189】図29に示されているように、ボンディン
グ工具25がインナリード7の先端部を押し下げると、
インナリード7は絶縁膜10の窓孔11の上側縁を起点
として下方に弯曲される。
【0190】図30に示されているように、ボンディン
グ工具25がさらに下降されることにより、インナリー
ド7の先端部が押し下げられてチップ12の上面に着地
される。
【0191】ボンディング工具25がチップ12の上面
にインナリード7を介して着地したか否かは、位置検出
センサ26からの位置データを分析することによってメ
インコントローラ28において判定される。ボンディン
グ工具25がチップ12の上面に着地していないと判定
した場合には、メインコントローラ28はボンディング
工具25を徐々に下降させてチップ12の上面にインナ
リード7を介して着地させる。
【0192】そして、ボンディング工具25がチップ1
2の上面にインナリード7を介して着地したと判定する
と、メインコントローラ28は着地時の位置検出センサ
26からの位置データを読み込んで、チップ12の上面
における着地点の高さを測定する。
【0193】ボンディング工具25の高さを測定したメ
インコントローラ28は、図31に示されているよう
に、ボンディング工具25を予め設定された所定の高さ
Hだけ上昇させる。所定の高さHは実験やコンピュータ
によるシュミレーションおよび過去の実績データ等の経
験的手法によって、異なるボンディング条件毎に対応し
た最適値が求められ、メインコントローラ28に予め記
憶されている。メインコントローラ28は所定の高さH
を作動コントローラ27に指令する。作動コントローラ
27はボンディングヘッド23を制御してボンディング
アーム24を揺動させることにより、ボンディング工具
25を所定高さHだけ上昇させる。
【0194】ボンディング工具25が所定の高さHだけ
上昇すると、図31に示されているように、インナリー
ド7の先端部はインナリード7のスプリングバックによ
ってチップ12の上面から離れるように若干上昇する。
インナリード7の先端部がチップ12から上昇した状態
において、所定の高さHだけ上昇したボンディング工具
25は、インナリード7の先端部上面から離れた状態に
なっている。
【0195】続いて、図32に示されているように、ボ
ンディング工具25はそのままの高さを維持した状態
で、バンプ形成部4の方向に電極パッド14の中心の真
上を通り過ぎた所定の位置まで平行移動される。この平
行移動に伴って、インナリード7はボンディング工具2
5によってバンプ形成部4の方向へずらされるととも
に、斜め下方に押し下げられるため、その中間部は所定
のループ形状を形成された状態になるとともに、その先
端部下面は電極パッド14の上面に当接された状態にな
る。
【0196】次いで、図33に示されているように、ボ
ンディング工具25は電極パッド14の真上位置に移動
された後に垂直に下降される。この下降により、インナ
リード7の先端部は所定のループ形状を形成したままの
状態で、ボンディング工具25によって電極パッド14
に所定の力で押し付けられる。ボンディング工具25は
インナリード7の先端部を電極パッド14に押し付ける
とともに、熱および超音波エネルギを作用させることに
より熱圧着させる。すなわち、インナリード7は電極パ
ッド14にボンディング工具25によってボンディング
されたことになる。
【0197】以上説明した通り、インナリード7を電極
パッド14にボンディング工具25によってボンディン
グするに際し、インナリード7がチップ12の電極パッ
ド14にボンディング工具25によってボンディングさ
れる以前に、チップ12の電極パッド14のボンディン
グ工具25に対する高さを逐次測定し、測定した各高さ
にそれぞれ対応した最適条件によってボンディング工具
25によるボンディングを実行することにより、各イン
ナリード7を各電極パッド14にいずれも適正なループ
形状をもってボンディングすることができるため、μB
GA・IC17の品質および信頼性並びに製造歩留りを
高めることができる。
【0198】例えば、バンプ形成部4の下に絶縁膜10
を介して機械的に接続されたチップ12が傾くことによ
り、ボンディング工具25によって次々にボンディング
されて行くインナリード7と電極パッド14との間隔の
相互間に誤差がそれぞれ発生していたとしても、各イン
ナリード7毎に相互間の誤差に対応した最適条件下によ
ってボンディング工具25によるボンディングがそれぞ
れ実行されるため、ボンディング後の各インナリード7
のループ形状をいずれも適正に形成することができる。
【0199】ちなみに、インナリード7と電極パッド1
4との間隔の誤差が小さい場合には、ボンディング工具
25によってインナリード7をチップ12に着地させな
い方が作業時間を短縮されるので、有利である。
【0200】高さの測定と測定後のボンディングとを同
一のボンディング工具25の一連の作動によって連続し
て実行することにより、ボンディング作業を同一ステー
ジにおいて完了させることができるため、ボンディング
の作業時間を短縮することができるとともに、ボンディ
ング装置の構造を簡単化することができる。
【0201】なお、ボンディング工具25は前記実施形
態の軌跡に制御するに限らず、例えば、図34に示され
ている軌跡のように制御してもよい。
【0202】図34において、Sは移動開始点を示して
おり、Eは移動終了点を示している。移動開始点Sはイ
ンナリードの先端部またはノッチの部分に設定され、移
動終了点Eは電極パッドに設定される。
【0203】図34(a)の軌跡は、インデックスを最
も早く設定することができる。
【0204】図34(b)の軌跡は、インナリードをS
字形状に成形することができる。
【0205】図34(c)の軌跡は、チップ面を検出す
ることができ、チップが傾いた場合にステージとチップ
との間にゴミ等が入り高さが変化した時に有効である。
【0206】図34(d)の軌跡は、窓孔間に架橋され
たインナリードの切断に有効であるとともに、インナリ
ードの成形に有効である。
【0207】図34(e)の軌跡は、インナリードをS
字形状に成形することができるとともに、チップ面を検
出することができる。
【0208】図34(f)の軌跡も、インナリードをS
字形状に成形することができるとともに、窓孔に架橋さ
れたインナリードの切断に有効である。
【0209】図34(g)の軌跡は、チップ面を検出す
ることができ、窓孔間に架橋されたインナリードの切断
に有効であり、インナリードの成形に有効である。
【0210】図34(h)の軌跡は、インナリードをS
字形状に成形することができるとともに、チップ面を検
出することができ、また、窓孔間に架橋されたインナリ
ードの切断に有効であり、インナリードの成形に有効で
ある。
【0211】なお、図34の各図において、垂直および
水平移動は斜め移動に設定してもよい。
【0212】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0213】インナリードを電極パッドにボンディング
工具によってボンディングするに際して、インナリード
がチップの電極パッドにボンディング工具によってボン
ディングされる以前に、インナリードの中心線の位置を
逐次認識することにより、ボンディング工具をインナリ
ードに正確に整合させることができるため、各インナリ
ードを各電極パッドにいずれも適正にボンディングする
ことができる。
【0214】中央測定線輝度波形、内側端部測定線輝度
波形および外側端部測定線輝度波形の輝度を同一点毎に
加算して加算輝度分布波形を形成し、この加算輝度分布
波形に閾値を設定することにより、加算輝度分布波形に
おける閾値以上の領域を高く形成させることができるた
め、インナリードの背景となる電極パッドの存在にかか
わらず、インナリードの位置を正確に認識することがで
きる。
【0215】インナリードを電極パッドにボンディング
工具によってボンディングするに際し、インナリードが
チップの電極パッドにボンディング工具によってボンデ
ィングされる以前に、チップのボンディング工具に対す
る高さを測定し、測定した高さに対応した最適条件でボ
ンディング工具によるボンディングを実行することによ
り、各インナリードを各電極パッドにそれぞれ適正なル
ープ形状をもってボンディングすることができるため、
半導体装置の品質および信頼性並びに製造歩留りを高め
ることができる。
【0216】インナリードをチップの電極パッドにイン
ナリードボンディングするに際し、インナリードボンデ
ィング時にインナリードに歪みが発生するのを防止する
ことができるため、インナリードボンディング後のイン
ナリードに歪みによる応力が残留するのを未然に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるボンディング方法に
おけるインナリード認識方法を示す工程図である。
【図2】その各工程を説明する各説明図である。
【図3】本発明の一実施形態であるボンディング装置を
示す模式図である。
【図4】本発明の一実施形態であるボンディング方法を
示しており、(a)はインナリードの切断工程を示す拡
大部分断面図、(b)は高さ測定工程を示す拡大部分断
面図、(c)は高さ測定後のボンディング工具上昇工程
を示す拡大部分断面図、(d)はインナリード成形工程
を示す拡大部分断面図、(e)はボンディング工程を示
す拡大部分断面図である。
【図5】ワークを示しており、(a)は一部省略平面
図、(b)は一部省略正面断面図である。
【図6】製造されたμBGA・ICを示しており、
(a)は平面図、(b)は一部切断正面図である。
【図7】本発明の実施形態であるボンディング方法にお
けるインナリード認識方法を示す工程図である。
【図8】その各工程を説明する各説明図である。
【図9】本発明の実施形態であるボンディング方法にお
けるインナリード認識方法を示す工程図である。
【図10】その各工程を説明する各説明図である。
【図11】本発明の一実施形態であるボンディング方法
を示しており、(a)はインナリードの切断工程を示す
部分断面図、(b)は高さ測定工程を示す部分断面図、
(c)は高さ測定後のボンディング工具上昇工程を示す
部分断面図、(d)はインナリード成形工程を示す部分
断面図、(e)はボンディング工程を示す部分断面図で
ある。
【図12】本発明の一実施形態であるボンディング装置
を示す模式図である。
【図13】ワークを示しており、(a)は一部省略平面
図、(b)は一部省略一部切断正面図である。
【図14】製造されたμBGA・ICを示しており、
(a)は一部切断平面図、(b)は一部切断正面図であ
る。
【図15】本発明の一実施形態であるμBGA・ICの
製造方法を示す工程図である。
【図16】それに使用されるボンディング装置を示す正
面図である。
【図17】その主要部を示す一部切断正面図である。
【図18】同じく平面図である。
【図19】同じくブロック図を含む一部切断正面図であ
る。
【図20】ワークを示す一部省略平面図である。
【図21】(a)は同じく一部切断正面図、(b)は一
部切断側面図である。
【図22】チップを示しており、(a)は平面図、
(b)は一部切断正面図、(c)は拡大した一部切断側
面図である。
【図23】ワークのステージへの供給および位置決め方
法を示す斜視図である。
【図24】インナリードと電極パッドとの位置関係測定
方法を説明するための説明図であり、(a)はワーク全
体を示す画面図、(b)は特徴リードの測定ステップを
示す画面図、(c)は特徴パッドの測定ステップを示す
画面図である。
【図25】インナリード認識方法の各工程を説明する各
説明図である。
【図26】ボンディング方法の各工程を説明する各説明
図である。
【図27】製造されたμBGA・ICを示す正面断面図
である。
【図28】同じく外観斜視図である。
【図29】チップの高さを測定してからボンディング工
具によるボンディングが実施されるボンディング方法を
示しており、初期曲げ工程の正面断面図である。
【図30】同じく着地工程の正面断面図である。
【図31】同じく上昇工程の正面断面図である。
【図32】同じく平行移動工程の正面断面図である。
【図33】同じく熱圧着工程の正面断面図である。
【図34】ボンディング工具の軌跡の変形形態を示す各
軌跡図である。
【符号の説明】
1…ワーク、2…テープキャリア(キャリア)、3…キ
ャリア本体、4…バンプ形成部、5…バンプホール、6
…窓孔、7…インナリード、7a…短い部分、7b…長
い部分(切断部片)、8…アウタリード、9…ノッチ、
10…絶縁膜、11…窓孔、12…チップ、13…パッ
シベーション膜、14…電極パッド、15…樹脂封止
部、16…バンプ、17…μBGA・IC(半導体装
置)、20…ボンディング装置、21…ステージ、22
…XYテーブル、23…ボンディングヘッド、24…ボ
ンディングアーム、25…ボンディング工具、26…位
置検出センサ、27…作動コントローラ、28…メイン
コントローラ、29…ディスプレー、29A…キーボー
ド、29B…ブザー(警報機)、30…インナリード認
識装置、31…工業用テレビカメラ(画像取り込み装
置)、32…インナリード認識用測定線設定部(設定
部)、33…輝度測定部、34…形成部、35…判定
部、36…スタンド、41…画像取り込み工程、42…
インナリード認識用測定線設定工程、43…輝度測定工
程、44…形成工程、45…判定工程、51…画像、5
2…中央測定線、53…内側端部測定線、54…外側端
部測定線、52a…中央測定線輝度波形、53a…内側
端部測定線輝度波形、54a…外側端部測定線輝度波
形、55…加算輝度分布波形、55A…加算閾値以上輝
度分布波形、56、56A…閾値、57、57A…領
域、58…重心、59…中心線の位置、61…画像取り
込み工程、62…インナリード認識用測定線設定工程、
63…輝度測定工程、64…形成工程、65…判定工
程、71…画像、72…中央測定線、72a…中央測定
線輝度波形、73…内側端部測定線、73a…内側端部
測定線輝度波形、74…外側端部測定線、74a…外側
端部測定線輝度波形、75…加算輝度分布波形、76…
閾値、77…領域、78…重心、79…厚さ方向の中心
線の位置(高さ方向の位置)、80…ボンディング装
置、81…ローディングリール、82…アンローディン
グリール、83…スペーサテープ巻取りリール、84…
スペーサテープ、85…スペーサテープ繰出しリール、
86…スペーサテープ、87…昇降駆動装置、88…ヒ
ートブロック、89…窪み、90…下側押さえ、91…
上側押さえ、92…ロータリーアクチュエータ、93…
ガイドレール、94…送りローラ、95…送りモータ、
96…ベルト、97…押さえローラ、98…ピン、99
…アーム、100…スプリング、101…電磁プランジ
ャ、102…バックテンションローラ、103…バック
テンションモータ、104…ベルト、105…押さえロ
ーラ、106…ピン、107…アーム、108…スプリ
ング、109…電磁プランジャ、110…ホール覗き
孔、111…ホトセンサ、112…ワーク位置コントロ
ーラ、3A…スプロケット・ホール(ホール)、3B…
特徴リード表示孔(表示孔)、6A…長孔、9A…特徴
リード、14A…特徴パッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 善文 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面に複数本のインナリードが敷設さ
    れたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的に
    接続されているとともに、この半導体チップの各電極パ
    ッドが前記各インナリードにボンディングされている半
    導体集積回路装置の製造方法であって、 前記インナリードが前記電極パッドにボンディングされ
    る際に、前記インナリードの位置が個別または一括して
    観測され、この観測結果に基づいて前記インナリードが
    ボンディング工具によって変形されて前記電極パッドに
    ボンディングされることを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記キャリアに前記半導体チップが前記
    絶縁膜を介して機械的に接続される接続工程と、前記イ
    ンナリードの位置が個別または一括して観測され、この
    観測結果に基づいて前記インナリードが前記ボンディン
    グ工具によって変形されて前記電極パッドにボンディン
    グされるボンディング工程とを備えていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記インナリードが前記電極パッドにボ
    ンディングされる前に、前記キャリアに規則的に配列さ
    れた規則部が観測され、この観測に基づいて前記半導体
    チップと前記ボンディング工具とが対応されることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記キャリアに予め配置された特徴リー
    ドと、前記半導体チップに予め配置された特徴パッドと
    が観測され、この観測に基づいて前記インナリードと前
    記半導体チップとの位置が認識されることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記インナリードの画像が取り込まれ、
    この取り込まれた画像に基づいて前記インナリードの位
    置が観測されることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 一主面に複数本のインナリードが敷設さ
    れたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的に
    接続されているとともに、この半導体チップの各電極パ
    ッドが前記各インナリードにボンディングされている半
    導体集積回路装置の製造方法に使用されるボンディング
    装置であって、 前記インナリードが前記電極パッドにボンディングされ
    る際に、前記インナリードの位置が個別または一括して
    観測され、この観測結果に基づいて前記インナリードが
    ボンディング工具によって変形されて前記電極パッドに
    ボンディングされることを特徴とするボンディング装
    置。
  7. 【請求項7】 前記インナリードの位置を個別または一
    括して観測する観測装置と、この観測結果に基づいて前
    記インナリードを前記ボンディング工具によって変形さ
    せて前記電極パッドにボンディングさせるコントローラ
    とを備えていることを特徴とする請求項6に記載のボン
    ディング装置。
  8. 【請求項8】 前記インナリードが前記電極パッドにボ
    ンディングされる前に、前記キャリアに規則的に配列さ
    れた規則部を観測する観測装置と、この観測に基づいて
    前記半導体チップと前記ボンディング工具との対応を求
    めるコントローラとを備えていることを特徴とする請求
    項6に記載のボンディング装置。
  9. 【請求項9】 前記キャリアに予め配置された特徴リー
    ドと、前記半導体チップに予め配置された特徴パッドと
    を観測する観測装置と、この観測に基づいて前記インナ
    リードと前記半導体チップとの位置を認識するコントロ
    ーラとを備えていることを特徴とする請求項6に記載の
    ボンディング装置。
  10. 【請求項10】 前記インナリードの画像を取り込まむ
    画像取込み装置と、この取り込まれた画像に基づいて前
    記インナリードの位置を観測するコントローラとを備え
    ていることを特徴とする請求項6に記載のボンディング
    装置。
  11. 【請求項11】 一主面に複数本のインナリードが敷設
    されたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的
    に接続されているとともに、この半導体チップの各電極
    パッドが前記各インナリードにボンディングされている
    半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記ボンディングに際して、前記インナリードの一部が
    ボンディング工具によって弯曲されるとともに前記電極
    パッドに押し付けられてボンディングされることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記インナリードの一部が前記ボンデ
    ィング工具によって前記半導体チップの上に接触された
    後に、前記ボンディング工具が水平移動されて前記イン
    ナリードがS字形状に弯曲されることを特徴とする請求
    項11に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記インナリードの一部を前記半導体
    チップの上に接触させた前記ボンディング工具が上昇さ
    れた後に、水平移動されることを特徴とする請求項12
    に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記インナリードの一部を前記半導体
    チップの上に接触させた前記ボンディング工具が上昇さ
    れた後に、前記インナリードの基端部の方向に前記電極
    パッドの被ボンディング部を超えて水平移動され、さら
    に、被ボンディング部に戻されることを特徴とする請求
    項13に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記インナリードの一部が前記ボンデ
    ィングによって叩かれて切断された後に、一方の切断部
    片がボンディング工具によって弯曲されるとともに、前
    記電極パッドにボンディングされることを特徴とする請
    求項11に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記インナリードの先端部が前記ボン
    ディング工具によって前記半導体チップの上に接触され
    ることを特徴とする請求項12に記載の半導体集積回路
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記インナリードの一部が前記ボンデ
    ィング工具によって前記半導体チップの方向に移動され
    た後に、前記ボンディング工具が水平移動されて前記イ
    ンナリードがS字形状に弯曲されることを特徴とする請
    求項11に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記インナリードの一部を前記半導体
    チップの方向に移動させた前記ボンディング工具が上昇
    された後に、前記インナリードの基端部の方向に前記電
    極パッドの被ボンディング部を超えて水平移動され、さ
    らに、被ボンディング部に戻されることを特徴とする請
    求項17に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 一主面に複数本のインナリードが敷設
    されたキャリアに半導体チップが絶縁膜を介して機械的
    に接続されているとともに、この半導体チップの各電極
    パッドが前記各インナリードにボンディングされている
    半導体集積回路装置の製造方法に使用されるボンディン
    グ装置であって、 前記ボンディングに際して、前記インナリードの一部が
    ボンディング工具によって弯曲されるとともに前記電極
    パッドに押し付けられてボンディングされることを特徴
    とするボンディング装置。
  20. 【請求項20】 前記インナリードの一部が前記ボンデ
    ィング工具によって前記半導体チップの上に接触された
    後に、前記ボンディング工具が水平移動されて前記イン
    ナリードがS字形状に変形されることを特徴とする請求
    項19に記載のボンディング装置。
JP27393997A 1997-01-07 1997-09-19 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3534583B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27393997A JP3534583B2 (ja) 1997-01-07 1997-09-19 半導体集積回路装置の製造方法
TW086119651A TW452943B (en) 1997-01-07 1997-12-24 Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device and the welding device thereof
KR1019970078738A KR100601145B1 (ko) 1997-01-07 1997-12-30 반도체집적회로장치의제조방법및그것에사용되는본딩장치
US09/003,516 US6279226B1 (en) 1997-01-07 1998-01-06 Lead bonding machine for bonding leads of a chip disposed over a carrier tape to an electrode pad formed on the chip
US09/875,165 US6516515B2 (en) 1997-01-07 2001-06-07 Semiconductor integrated circuit
US10/318,246 US6898848B2 (en) 1997-01-07 2002-12-13 Method of bonding inner leads to chip pads
KR1020050044033A KR100541615B1 (ko) 1997-01-07 2005-05-25 위치센서를 이용한 본딩 공구에 의한 반도체집적회로장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-12066 1997-01-07
JP1206697 1997-01-07
JP9-17395 1997-01-14
JP1739597 1997-01-14
JP27393997A JP3534583B2 (ja) 1997-01-07 1997-09-19 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025535A Division JP3702963B2 (ja) 1997-01-07 2004-02-02 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261673A true JPH10261673A (ja) 1998-09-29
JP3534583B2 JP3534583B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=27279689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27393997A Expired - Fee Related JP3534583B2 (ja) 1997-01-07 1997-09-19 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6279226B1 (ja)
JP (1) JP3534583B2 (ja)
KR (2) KR100601145B1 (ja)
TW (1) TW452943B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326233A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Magnegraph:Kk 帯状部品の処理タイミングの決定
US7247936B2 (en) 2003-03-11 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape circuit substrate having wavy beam leads and semiconductor chip package using the same
JP2009200081A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Kaijo Corp ボンディング方法及びボンディング装置
JP2018534788A (ja) * 2015-12-23 2018-11-22 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. ボンディング装置及びフレキシブルディスプレイモジュールのボンディング方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6418998A (en) * 1997-03-21 1998-10-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, film carrier tape, and method for manufacturing them
US6333565B1 (en) * 1998-03-23 2001-12-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US7169643B1 (en) * 1998-12-28 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board, and electronic apparatus
JP4502496B2 (ja) * 2000-11-16 2010-07-14 富士通株式会社 Bga実装時におけるはんだ形状評価方法及びbga実装時におけるはんだ形状評価装置及びbga実装時におけるはんだ形状評価プログラムを収納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6471116B2 (en) * 2001-01-19 2002-10-29 Orthodyne Electronics Corporation Wire bonding spool system
JP3786091B2 (ja) * 2002-03-22 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラム
US6998147B2 (en) * 2002-07-08 2006-02-14 Dimension Bond Corporation Method for simultaneously coating and measuring parts
US6860947B2 (en) 2002-07-08 2005-03-01 Dimension Bond Corporation Apparatus for simultaneously coating and measuring parts
US6832577B2 (en) * 2002-07-08 2004-12-21 Dimension Bond Corporation Apparatus and method for simultaneously coating and measuring parts
US7320423B2 (en) * 2002-11-19 2008-01-22 Kulicke And Soffa Industries, Inc. High speed linear and rotary split-axis wire bonder
JP4150604B2 (ja) * 2003-01-29 2008-09-17 日立マクセル株式会社 半導体装置
US7037805B2 (en) * 2003-05-07 2006-05-02 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for attaching a die to a substrate
CN1716557A (zh) * 2004-02-25 2006-01-04 库力索法投资公司 用于引线焊接机的激光清洁系统
US7320424B2 (en) * 2004-05-05 2008-01-22 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Linear split axis wire bonder
TW200628029A (en) * 2004-12-06 2006-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component mounting apparatus and component mounting method
DE102005049111A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von mikromechanischen Bauteilen in integrierten Schaltungen und Anordnung eines Halbleiters auf einem Substrat
US7491567B2 (en) 2005-11-22 2009-02-17 Honeywell International Inc. MEMS device packaging methods
US20070114643A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Honeywell International Inc. Mems flip-chip packaging
KR100787857B1 (ko) * 2006-06-02 2007-12-24 송욱일 펄스 가열공법에 의한 카메라 모듈과 연성인쇄회로기판과의 본딩장치
JP2008252080A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Shinkawa Ltd ボンディング部の圧着ボール検出方法及び圧着ボール検出装置
US20090306811A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Raytheon Company Ball grid array cleaning system
JP2011018697A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Shinkawa Ltd ボンディング装置及びボンディング装置におけるボンディング位置を補正する方法
CN102763207B (zh) * 2010-04-14 2015-10-21 奥瑟戴尼电子公司 用于半导体器件的支撑系统
US10213856B2 (en) 2015-10-19 2019-02-26 Biosense Webster (Israel) Ltd. Preparation of micro-electrodes
TWI413198B (zh) * 2010-12-21 2013-10-21 Powertech Technology Inc 打線接合設備及打線接合方法
TWI509731B (zh) * 2012-03-07 2015-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 晶片焊接裝置
TWI504456B (zh) * 2012-11-02 2015-10-21 Simplo Technology Co Ltd 點焊轉換器及點焊轉換方法
KR101662265B1 (ko) * 2015-08-06 2016-10-04 최윤화 반도체 칩 패키지용 클립과 방열 슬러그의 접합 장치
JP6480595B2 (ja) 2015-09-29 2019-03-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波振動接合装置
KR101908915B1 (ko) 2016-06-10 2018-10-18 크루셜머신즈 주식회사 릴-투-릴 레이저 리플로우 방법
TWI697656B (zh) * 2017-12-20 2020-07-01 日商新川股份有限公司 線形狀檢查裝置以及線形狀檢查方法
WO2020084691A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置、及び移動体
JP7120083B2 (ja) * 2019-03-06 2022-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
CN115579703B (zh) * 2022-11-21 2023-03-24 广东电网有限责任公司佛山供电局 一种接地线装拆装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059559A (en) * 1987-11-02 1991-10-22 Hitachi, Ltd. Method of aligning and bonding tab inner leads
US5008997A (en) * 1988-09-16 1991-04-23 National Semiconductor Gold/tin eutectic bonding for tape automated bonding process
US5223063A (en) * 1989-04-17 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Shinkawa Method for bonding semiconductor elements to a tab tape
JP2534132B2 (ja) * 1989-05-15 1996-09-11 株式会社新川 ボンデイング方法
US5094382A (en) * 1990-03-14 1992-03-10 Seiko Epson Corporation Method of bonding leads to semiconductor elements
JPH04186644A (ja) 1990-11-16 1992-07-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の組立装置
US5153981A (en) * 1991-06-20 1992-10-13 Hughes Aircraft Company Universal apparatus for forming lead wires
JP2888036B2 (ja) 1992-06-24 1999-05-10 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
AU4782293A (en) * 1992-07-24 1994-02-14 Tessera, Inc. Semiconductor connection components and methods with releasable lead support
US5398863A (en) 1993-07-23 1995-03-21 Tessera, Inc. Shaped lead structure and method
JP3132269B2 (ja) * 1993-11-17 2001-02-05 松下電器産業株式会社 アウターリードボンディング装置
JP2541489B2 (ja) * 1993-12-06 1996-10-09 日本電気株式会社 ワイヤボンディング装置
JP2663921B2 (ja) 1995-06-08 1997-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2891665B2 (ja) * 1996-03-22 1999-05-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
DE19924212B4 (de) * 1999-05-27 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bonden von Leitern, insbesondere Beam Leads

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326233A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Magnegraph:Kk 帯状部品の処理タイミングの決定
JP4526653B2 (ja) * 2000-05-12 2010-08-18 日本高圧電気株式会社 帯状部品の処理タイミングの決定
US7247936B2 (en) 2003-03-11 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape circuit substrate having wavy beam leads and semiconductor chip package using the same
JP2009200081A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Kaijo Corp ボンディング方法及びボンディング装置
JP2018534788A (ja) * 2015-12-23 2018-11-22 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. ボンディング装置及びフレキシブルディスプレイモジュールのボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100601145B1 (ko) 2006-10-31
KR100541615B1 (ko) 2006-01-11
TW452943B (en) 2001-09-01
US20010027606A1 (en) 2001-10-11
US6898848B2 (en) 2005-05-31
JP3534583B2 (ja) 2004-06-07
US6516515B2 (en) 2003-02-11
US20030084563A1 (en) 2003-05-08
US6279226B1 (en) 2001-08-28
KR19980070279A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10261673A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに使用されるボンディング装置
WO2017135257A1 (ja) 電子部品の実装装置と実装方法、およびパッケージ部品の製造方法
JPH07142489A (ja) バンプの形成方法
US20070287222A1 (en) Method of fixing curved circuit board and wire bonding apparatus
US20100078125A1 (en) Method for securing a curved circuit board in die bonder and recording medium containing program for securing a curved circuit board in die bonder
JP4831091B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
JP4004513B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4780858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3702963B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006032987A (ja) ボンディング装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP4702237B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP3734357B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP7291586B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP4364187B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3253761B2 (ja) アウタリ−ドボンディング装置および方法
JP4119031B2 (ja) レベリング装置、レベリング方法、ボンディング装置及びボンディング方法
JP2943381B2 (ja) ボンディング方法
KR100661844B1 (ko) 솔더볼 마운트 장비에서 기준값을 조정하는 방법 및 이를위한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP3673051B2 (ja) バンプ形成方法及びバンプボンダー
JPH01241138A (ja) 半導体装置のワイヤボンディング方法
JP2000150581A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるボンディング装置
CN115810560A (zh) 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法
JPH08316259A (ja) 半導体製品のワイヤボンディング方法および装置
JPH088294A (ja) アウタリ−ドボンディング方法
JP2004259866A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees