JP3786091B2 - 電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラム - Google Patents
電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3786091B2 JP3786091B2 JP2003024651A JP2003024651A JP3786091B2 JP 3786091 B2 JP3786091 B2 JP 3786091B2 JP 2003024651 A JP2003024651 A JP 2003024651A JP 2003024651 A JP2003024651 A JP 2003024651A JP 3786091 B2 JP3786091 B2 JP 3786091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- region
- temperature
- electronic device
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/008—Soldering within a furnace
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29199—Material of the matrix
- H01L2224/2929—Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7565—Means for transporting the components to be connected
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/8121—Applying energy for connecting using a reflow oven
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
- H01L2224/81815—Reflow soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83851—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3494—Heating methods for reflowing of solder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラムに関し、特に、電子部品が実装されたテープ基板などの半田リフロー工程に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置製造においては、COF(chip on fi1m)モジュールやTAB(Tape Automated Bonding)モジュール等における回路基板にリフロー方式により例えば半導体チップを実装する工程がある。
図8は、従来の電子デバイス製造方法を示す図である。
【0003】
図8において、リフロー工程には、テープ基板101の右矢印の搬送方向に沿って、ヒーターゾーン111〜113および冷却ゾーン114が設けられている。ここで、リフロー工程では、急激な高温加熱を与えると、回路基板101と半導体チップとの間の接着剤等の接合部材や半導体チップ自体にリフロークラックが発生したり、半田ペーストによる半田接合が良好に行われなかったりすることがある。そのため、ヒータゾーン111、112では予熱を与え、ヒーターゾーン113ではピーク熱を与えるようになっている。ピーク熱は、半田融点十αとなっている。なお、リフロー工程でのリフロー方式には、熱風循環方式によるエアー加熱、ランプ加熱方式、遠赤外線方式等が採用されている。
【0004】
そして、半導体チップの端子が半田ペーストを介して回路基板の配線上に溶融によって接合されると、冷却ゾーン114にて冷却されることにより、半導体チップが回路基板上に固定される。冷却ゾーン114では、低温エアーを循環させる方式が探られている。
ここで、テープ基板101のリフロー処理を行う場合、製品ピッチの異なる回路基板を連ねたテープ基板101に対してのリフロー処理を行う場合がある。ここで、製品ピッチとは、回路基板上に搭載されるIC等の搭載間隔等をいう。このような場合、上記のヒーターゾーン111〜113の各々においての処理時間を、それぞれの製品ピッチに合わせることで対応が採られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ヒーターゾーン111〜113の各々においての処理時間を、それぞれの製品ピッチに合わせる方法では、それぞれの製品ピッチが異なる毎にヒーターゾーン111〜113の各々の処理時間を設定しなければならず、生産性の向上の妨げとなっている。
【0006】
また、例えば、レーザ加熱方式を用いることにより、それぞれの製品ピッチに合わせてスポット的に加熱処理を行う方式もあるが、レーザ加熱による加熱処理はあくまでも部分的であるため、複数単位での加熱処理を一括して行うことができない。
そこで、本発明の目的は、複数単位でのリフロー処理を行うことができ、しかも生産性の向上を図ることができる電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子デバイス製造装置によれば、電子部品搭載領域が回路ブロックごとに設けられた連続体の被加熱処理領域との距離が制御されることにより、前記被加熱処理領域の温度を上昇させる発熱手段と、前記被加熱処理領域の製品ピッチに基づいて、前記発熱手段の位置を基板の搬送方向に沿って制御する位置制御手段とを備え、前記発熱手段は、複数の製品ピッチに対応した長さの異なる複数の接触領域を有し、前記製品ピッチに対応して前記接触領域が選択されることを特徴とする。
【0008】
これにより、被加熱処理領域と発熱手段との距離を制御することで、被加熱処理領域の加熱状態を容易に制御することが可能となり、被加熱処理領域の加熱位置を容易に変更することが可能となる。
このため、回路ブロックの製品ピッチが異なる場合においても、回路ブロック単位で被加熱処理領域のリフロー処理を行うことが可能となり、生産効率の劣化を抑制しつつ、回路ブロックにおける温度プロファイルを精度よく制御することを可能として、リフロー処理時における製品品質を向上させることが可能となる。
【0009】
また、本発明の一態様に係る電子デバイス製造装置によれば、前記発熱手段は、前記連続体の被加熱処理領域の少なくとも一部に接近するか、あるいは接触することにより、前記被加熱処理領域の温度を上昇させることを特徴とする。
これにより、輻射熱または熱伝導によって被加熱処理領域の加熱状態を制御することが可能となり、発熱手段で発生した熱が周囲に放散することを抑制することが可能となる。このため、回路ブロック単位で温度プロファイルを精度よく制御することが可能となり、品質管理を容易に行うことが可能となるとともに、熱風循環方式における遮蔽構造や、ランプ加熱方式または遠赤外線方式における遮光構造が不要となり、省スペース化を図ることが可能となる。
【0010】
また、発熱手段を連続体の被加熱処理領域に接触させることで、回路ブロックの温度を速やかに立ち上げることが可能となるとともに、発熱手段の接触位置を変更することにより、被加熱処理領域の加熱位置を容易に変更することが可能となる。このため、回路ブロックの製品ピッチが異なる場合においても、搬送時のタクトタイムを短縮することが可能となり、半田塗布工程やマウント工程における搬送タクトとリフロー工程における搬送タクトとを整合させることを可能として、半田塗布処理、電子部品のマウント処理およびリフロー処理を一括して行うことが可能となる。
【0011】
また、本発明の一態様に係る電子デバイス製造装置によれば、前記発熱手段は設定温度の異なる複数の接触領域を有し、前記接触領域が前記被加熱処理領域に順次接触することにより、前記被加熱処理領域の温度を段階的に上昇させることを特徴とする。
これにより、熱伝導によって被加熱処理領域の加熱状態を制御することが可能となり、発熱手段で発生した熱が周囲に放散することを抑制しつつ、被加熱処理領域の温度を段階的に上昇させることが可能となる。このため、熱風循環方式における遮蔽構造や、ランプ加熱方式または遠赤外線方式における遮光構造を用いることなく、回路ブロック単位で温度プロファイルを段階的に制御することが可能となり、省スペース化を図りつつ、品質管理を容易に行うことが可能となる。
【0012】
また、発熱手段を連続体の被加熱処理領域に順次接近させることで、回路ブロックの温度を段階的かつ速やかに立ち上げることが可能となり、被加熱処理領域の急激な温度変化を防止しつつ、搬送時のタクトタイムを短縮することが可能となる。このため、リフロー処理における品質劣化を抑制しつつ、半田塗布工程やマウント工程における搬送タクトとリフロー工程における搬送タクトとを整合させることを可能として、半田塗布処理、電子部品のマウント処理およびリフロー処理を一括して行うことが可能となる。
【0014】
また、本発明の一態様に係る電子デバイス製造装置によれば、前記設定温度の異なる複数の接触領域は、前記連続体の搬送方向に沿って並べて配置されていることを特徴とする。
これにより、連続体を搬送することで、設定温度の異なる複数の接触領域に被加熱処理領域を順次接触させることが可能となり、発熱手段を移動させることなく、被加熱処理領域の温度を段階的に上昇させることが可能となるとともに、複数の被加熱処理領域について一括してリフロー処理を行うことが可能となる。
【0015】
このため、リフロー処理を行う際の被加熱処理領域の急激な温度変化を防止しつつ、リフロー処理におけるタクトタイムを短縮することが可能となり、製品品質を維持しつつ、リフロー処理を効率よく行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る電子デバイス製造装置によれば、前記発熱手段により温度が上昇させられた前記被加熱処理領域の温度を降下させる温度降下手段をさらに備えることを特徴とする。
【0016】
これにより、発熱手段により温度が上昇させられた被加熱処理領域の温度を急速に降下させることが可能となり、半田ヌレ性を向上させて、接合を安定させることが可能となるとともに、半田の熱酸化を防止することができる。
また、本発明の一態様に係る電子デバイス製造装置によれば、前記温度降下手段は、前記発熱手段よりも温度の低い領域を備え、前記温度の低い領域が前記連続体の被加熱処理領域の少なくとも一部に接触することにより、前記被加熱処理領域の温度を降下させることを特徴とする。
【0017】
これにより、熱伝導によって被加熱処理領域の冷却状態を制御することが可能となり、冷却効率を向上させて、冷却時間を短縮することが可能となる。
このため、冷却時のタクトタイムを短縮することが可能となり、半田の熱酸化を抑制して、製品品質の劣化を抑制することが可能となるとともに、リフロー処理を効率よく行うことが可能となる。
【0018】
また、本発明の一態様に係る電子デバイス製造装置によれば、温度の低い領域は、複数の製品ピッチに対応した長さの異なる複数の接触領域を有し、前記温度降下手段は、前記製品ピッチに対応して前記接触領域を選択することを特徴とする。
これにより、回路ブロックの製品ピッチが異なる場合においても、発熱手段よりも温度の低い領域を回路ブロック単位で被加熱処理領域に接触させることができる。このため、生産効率の劣化を抑制しつつ、各回路ブロックにおける温度プロファイルを精度よく制御することを可能となり、リフロー処理における製品品質を向上させることが可能となる。
【0019】
また、本発明の一態様に係る電子デバイスの製造方法によれば、電子部品搭載領域が回路ブロックごとに設けられた連続体の前記被加熱処理領域の製品ピッチに基づいて、発熱手段の位置を制御する工程と、前記発熱手段と前記被加熱処理領域との距離が制御されることにより、前記被加熱処理領域の温度を上昇させる工程とを備えることを特徴とする。
【0020】
これにより、被加熱処理領域と発熱手段との距離を制御することで、被加熱処理領域の加熱状態を容易に制御することが可能となり、被加熱処理領域の加熱位置を容易に変更することが可能となる。
このため、回路ブロックの製品ピッチが異なる場合においても、リフロー工程におけるタクトタイムを短縮することを可能としつつ、回路ブロック単位で被加熱処理領域のリフロー処理を行うことが可能となり、リフロー処理における品質劣化を抑制しつつ、リフロー処理を効率よく行うことが可能となる。
【0021】
また、本発明の一態様に係る電子デバイスの製造方法によれば、発熱手段の長さが製品ピッチに対応するように、前記発熱手段の長さを調整する工程をさらに備えることを特徴とする。
これにより、回路ブロックの製品ピッチが異なる場合においても、発熱手段を回路ブロック単位で被加熱処理領域に接触させることができ、各回路ブロックに対する加熱処理を均一に行うことが可能となる。
【0022】
また、本発明の一態様に係る電子デバイスの製造方法によれば、前記発熱手段により温度が上昇させられた前記被加熱処理領域の少なくとも一部を、前記発熱手段よりも温度の低い領域に接触させることにより、前記被加熱処理領域の温度を降下させる工程をさらに備えることを特徴とする。
これにより、輻射熱または熱伝導によって被加熱処理領域の加熱状態を制御することが可能となり、発熱手段で発生した熱が周囲に放散することを抑制することが可能となる。このため、回路ブロック単位で温度プロファイルを精度よく制御することが可能となり、品質管理を容易に行うことが可能となるとともに、熱風循環方式における遮蔽構造や、ランプ加熱方式または遠赤外線方式における遮光構造が不要となり、省スペース化を図ることが可能となる。
【0023】
また、発熱手段を連続体の被加熱処理領域に接触させることで、回路ブロックの温度を速やかに立ち上げることが可能となり、搬送時のタクトタイムを短縮することが可能となるとともに、被加熱処理領域の加熱位置を容易に変更することが可能となる。このため、回路ブロックの製品ピッチが異なる場合においても、半田塗布工程やマウント工程における搬送タクトとリフロー工程における搬送タクトとを整合させることを可能として、半田塗布処理、電子部品のマウント処理およびリフロー処理を一括して行うことが可能となる。
【0024】
また、本発明の一態様に係る電子デバイスの製造プログラムによれば、電子部品搭載領域が回路ブロックごとに設けられた連続体の被加熱処理領域の製品ピッチを設定させるステップと、前記被加熱処理領域の製品ピッチに基づいて前記被加熱処理領域との距離を制御させることにより、前記被加熱処理領域の温度を上昇させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0025】
これにより、電子デバイスの製造プログラムをインストールすることで、回路ブロックの製品ピッチが異なる場合においても、連続体の被加熱処理領域と発熱手段との距離を適正に制御させることが可能となり、リフロー時の熱的ダメージを抑制しつつ、多種多様の電子デバイスを効率よく製造することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る電子デバイス製造装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子デバイス製造方法を示す図である。図1において、ローダ1とアンローダ5との間には、半田塗布ゾーン2、マウントゾーン3およびリフローゾーン4がテープ基板11の搬送方向に沿って並べて配置されている。
【0027】
一方、テープ基板11には、電子部品搭載領域が回路ブロックB1〜B3ごとに設けられ、各回路ブロックB1〜B3には回路基板11a〜11cがそれぞれ設けられている。そして、各回路基板11a〜11c上には配線12a〜12cがそれぞれ形成され、配線12a〜12cの端子部分が露出するようにして、各配線12a〜12c上には絶縁膜13a〜13cが形成されている。
【0028】
そして、所定長の回路基板11a〜11cが連ねられたテープ基板11が、巻き出しリール1aと巻き取りリール5aとの間に架けられる。そして、テープ基板11の各搬送タクトごとに、ローダ1とアンローダ5との間に設けられた半田塗布ゾーン2にテープ基板11の未半田塗布領域が搬送され、半田塗布ゾーン2に並べて配置されたマウントゾーン3にテープ基板11の半田塗布済領域が搬送され、マウントゾーン3に並べて配置されたリフローゾーン4にテープ基板11のマウント済領域が搬送される。
【0029】
そして、半田塗布ゾーン2にて、半田ペースト14aが回路基板11a上に印刷され、マウントゾーン3にて、半田ペースト14bが印刷された回路基板11b上に半導体チップ15bがマウントされ、リフローゾーン4にて、半導体チップ15cがマウントされた回路基板11cのリフロー処理が行われることにより、半田ペースト14cを介し半導体チップ15cが回路基板11c上に固定される。
【0030】
そして、テープ基板11の全ての回路ブロックB1〜B3についての半田塗布処理、マウント処理およびリフロー処理が終了すると、切断ゾーン6にて、テープ基板11が回路ブロックB1〜B3ごとに切断される。そして、切断された各回路ブロックB1〜B3は樹脂封止ゾーン7に移され、例えば、半導体チップ15cの周囲に封止樹脂16cを塗付することにより、回路ブロックB3を樹脂封止することができる。
【0031】
これにより、巻き出しリール1aと巻き取りリール5a間で、テープ基板11を1回だけ搬送することで、回路基板11a〜11cについての半田塗布処理、マウント処理およびリフロー処理を完了させることが可能となるとともに、異なる回路基板11a〜11cについての半田塗布処理、マウント処理およびリフロー処理を同時に行うことが可能となり、生産効率を向上させることが可能となる。
【0032】
ここで、例えば、各回路ブロックB1〜B3の配線12a〜12cのパターンが変更されたり、各回路基板11a〜11c上に搭載される電子部品の種類が変更されたりしたために、テープ基板11の製品ピッチが変更された場合、その製品ピッチに対応するように、半田塗布ゾーン2で印刷される半田塗布領域の大きさを変更することができる。また、テープ基板11の製品ピッチが変更された場合、その製品ピッチに対応するように、リフローゾーン4の位置を変更することができる。
【0033】
これにより、回路ブロックB1〜B3の製品ピッチが異なる場合においても、回路ブロックB1〜B3単位でリフロー処理を行うことができ、各回路ブロックB1〜B3における温度プロファイルを精度よく制御することを可能として、リフロー処理における製品品質を向上させることが可能となる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る電子デバイス製造装置を示す側面図である。
【0034】
図2(a)において、リフロー炉31は、レール33を有した支持台32により支持されている。ここで、リフロー炉31は、例えば、半田付け工程、マウント工程後に行われるリフロー工程において、テープ基板21に連ねられた被加熱処理体としての回路基板に対し、加熱処理や冷却処理を行うもので、回路基板の温度を段階的に上昇させるヒーターゾーン41〜44および回路基板の温度を降下させる冷却ゾーン45が設けられている。なお、リフロー炉31は、テープ基板21に連ねられた複数の回路基板を一括して処理することもできるし、テープ基板21に連ねられた回路基板を1個づつ処理するようにすることもできる。
【0035】
また、リフロー炉31は、図2(b)、(c)に示すように、支持台32のレール33に沿って矢印a−b方向に移動自在とされている。この矢印a−b方向は、テープ基板21の搬送方向に沿ったものである。このように、リフロー炉31が矢印a−b方向に移動自在とされることで、ヒーターゾーン41〜44および冷却ゾーン45を回路基板の製品ピッチに合わせた位置にセットすることができる。
【0036】
図3は、本発明の第3実施形態に係る電子デバイス製造方法を示す図、図4は図3のリフロー処理の温度プロファイルを示す図である。
図3、4において、リフロー炉61は、テープ基板50の搬送方向に沿って移動自在とされ、リフロー炉51には、ヒーターゾーン71〜74および冷却ゾーン75が設けられている。回路基板51は、右矢印方向に所定のタクトで搬送される連続体としてのテープ基板50に連ねられている。ここで、回路基板51には、リフロー工程前の半田付け工程にて回路基板51の配線52上に半田ペースト54が付けられている。なお、配線52上にはACF等の接着剤が転写によって付けられる場合もある。また、符号54は絶縁膜である。また、半田付け工程後のマウント工程にて回路基板51上に半田ペースト54を介して半導体チップ55がマウントされている。
【0037】
そして、リフロー炉61のヒーターゾーン71〜74および冷却ゾーン75には、回路基板51の製品ピッチに合わせたヒートブロック71a〜71c、72a〜72c、73a〜73c、74a〜74cおよび冷却ブロック75a〜75cがそれぞれ設けられている。なお、製品ピッチとは、回路基板51上に搭載されるIC等の搭載間隔等をいい、例えば4.75mmの整数倍とされている。ここで、整数x,y,z(x<y<z)とすると、製品ピッチが(4.75・x)である場合、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aが対応し、製品ピッチが(4.75・y)である場合、ヒートブロック71b、72b、73b、74bおよび冷却ブロック75bが対応し、製品ピッチが(4.75・z)である場合、ヒートブロック71c、72c、73c、74cおよび冷却ブロック75cが対応するようになっている。
【0038】
また、これらのヒートブロック71a〜71c、72a〜72c、73a〜73c、74a〜74cおよび冷却ブロック75a〜75cは、図示しない駆動機構により個別に上下移動するようになっている。つまり、回路基板51の製品ピッチに合うものが、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aである場合、これらヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aが図示しない駆動機構により上昇移動し、テープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に接触して加熱処理や冷却処理を行うようになっている。
【0039】
そして、ヒートブロック71a〜71c、72a〜72c、73a〜73c、74a〜74cおよび冷却ブロック75a〜75cのいずれかがテープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に対し、所定の時間接触して加熱処理や冷却処理を終えると、下降移動し、テープ基板50から離されるようになっている。このようなヒートブロック71a〜71c、72a〜72c、73a〜73c、74a〜74cおよび冷却ブロック75a〜75cのいずれかの上下移動と、テープ基板50の矢印方向への搬送により、回路基板51に予熱、ピーク熱および冷却が順次与えられる。ここで、ヒートブロック71a〜71cは、テープ基板50に対し、図4の▲1▼の実線に示すような予熱を与えるようになっている。ヒートブロック72a〜72cは、テープ基板50に対し、図4の▲2▼の実線に示すような予熱を与えるようになっている。ヒートブロック73a〜73cは、テープ基板50に対し、図4の▲3▼の実線に示すような予熱を与えるようになっている。ヒートブロック74a〜74cは、図4の▲4▼の実線に示すように、半田融点+αのピーク熱を与えるようになっている。冷却ブロック75a〜75cは、図4の▲5▼に実線に示すように、テープ基板50の温度を降下させるようになっている。
【0040】
そして、例えば、半田付け工程およびマウント工程を終えたテープ基板50がリフロー工程に進むと、ヒーターゾーン71〜74および冷却ゾーン75によりテープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に対する加熱処理や冷却処理が行われる。ここで、回路基板5の製品ピッチに合うものが、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aである場合、リフロー炉50がテープ基板50の搬送方向に沿ってスライドされ、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75が回路基板50の製品ピッチに対応する位置に固定される。
【0041】
次いで、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75が上昇移動してテープ基板50に接触する。この時、まず、テープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に対し、ヒートブロック71aが所定時間接触して加熱処理を行う。これにより、回路基板51には、図4の▲1▼の実線に示す予熱が与えられる。
【0042】
ここで、ヒートブロック71aが所定時間だけ回路基板51に接触して加熱処理を行う場合、テープ基板50の下流側の回路基板51には、ヒートブロック72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aが接触し、テープ基板50の下流側の回路基板51では、図4の▲2▼〜▲5▼の実線に示す予熱、ピーク熱および冷却が与えられる。このため、テープ基板50に連ねられた複数の回路基板51に対し、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aによる予熱、ピーク熱および冷却処理を一括して行うことができ、生産効率を向上させることができる。
【0043】
ヒートブロック71aによる所定時間の加熱処理を終えると、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aがテープ基板50から離される。次いで、テープ基板50が右矢印方向へ搬送される。この時の搬送ストロークは、テープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に合わせられている。ヒートブロック71aにより加熱処理を終えた回路基板51がヒートブロック72aの位置に到達すると、テープ基板50の搬送が停止され、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aが再度上昇する。
【0044】
この時、ヒートブロック72aがテープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に対し、所定時間接触して加熱処理を行う。これにより、回路基板51には、図4の▲2▼の実線に示す予熱が与えられる。
ここで、ヒートブロック72aが所定時間だけ回路基板51に接触して加熱処理を行う場合、テープ基板50の上流側の回路基板51には、ヒートブロック71aが接触し、テープ基板50の上流側の回路基板51では、図4の▲1▼の実線に示す予熱が与えられるとともに、テープ基板50の下流側の回路基板51には、ヒートブロック73a、74aおよび冷却ブロック75aが接触し、テープ基板50の下流側の回路基板51では、図4の▲3▼〜▲5▼の実線に示す予熱、ピーク熱および冷却が与えられる。
【0045】
ヒートブロック72aによる所定時間の加熱処理を終えると、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aがテープ基板50から離される。次いで、テープ基板50が右矢印方向へ搬送される。ヒートブロック72aにより加熱処理を終えた回路基板51がヒートブロック73aの位置に到達すると、テープ基板50の右矢印方向への搬送が停止され、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aが再度上昇する。この時、ヒートブロック73aがテープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に対し、所定時間接触して加熱処理を行う。これにより、回路基板51には、図4の▲3▼の実線に示す予熱が与えられる。
【0046】
ここで、ヒートブロック73aが所定時間だけ回路基板51に接触して加熱処理を行う場合、テープ基板50の上流側の回路基板51には、ヒートブロック71a、72aが接触し、テープ基板50の上流側の回路基板51では、図4の▲1▼および▲2▼の実線に示す予熱が与えられるとともに、テープ基板50の下流側の回路基板51には、ヒートブロック74aおよび冷却ブロック75aが接触し、テープ基板50の下流側の回路基板51では、図4の▲4▼および▲5▼の実線に示すピーク熱および冷却が与えられる。
【0047】
ヒートブロック73aによる所定時間の加熱処理を終えると、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aがテープ基板50から離される。次いで、テープ基板50が右矢印方向へ搬送される。ヒートブロック73aにより加熱処理を終えた回路基板51がヒートブロック74aの位置に到達すると、テープ基板50の右矢印方向への搬送が停止され、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aが再度上昇する。この時、ヒートブロック74aがテープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に対し、所定時間接触して加熱処理を行う。これにより、回路基板51には、図4の▲4▼の実線に示すピーク熱が与えられることで、半田ペースト54が溶融し、回路基板51上の配線52に半導体チップ55が接合される。
【0048】
ここで、ヒートブロック74aが所定時間だけ回路基板51に接触して加熱処理を行う場合、テープ基板50の上流側の回路基板51には、ヒートブロック71a、72a、73aが接触し、テープ基板50の上流側の回路基板51では、図4の▲1▼〜▲3▼の実線に示す予熱が与えられるとともに、テープ基板50の下流側の回路基板51には、冷却ブロック75aが接触し、テープ基板50の下流側の回路基板51では、図4の▲5▼の実線に示す冷却が与えられる。
【0049】
ヒートブロック74aによる所定時間の加熱処理を終えると、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aがテープ基板50から離される。次いで、テープ基板50が右矢印方向へ搬送される。ヒートブロック74aにより加熱処理を終えた回路基板50が冷却ブロック75aの位置に到達すると、テープ基板50の右矢印方向への搬送が停止され、ヒートブロック71a、72a、73a、74aおよび冷却ブロック75aが再度上昇する。この時、冷却ブロック75aがテープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に対し、所定時間接触して冷却処理を行う。これにより、回路基板51は、図4の▲5▼の実線に示すように温度が降下されることで、半導体チップ55が配線52を介し回路基板51に固定される。
【0050】
ここで、冷却ブロック75aが所定時間だけ回路基板51に接触して温度降下処理を行う場合、テープ基板50の上流側の回路基板51には、ヒートブロック71a、72a、73a、74aが接触し、テープ基板50の上流側の回路基板51では、図4の▲1▼〜▲4▼の実線に示す予熱およびピーク熱が与えられる。
以上のようにして、テープ基板50の右矢印方向への搬送により、所定ブロック長の回路基板51に予熱、ピーク熱および冷却が順次与えられることで、回路基板51に対するリフロー工程が完了する。
【0051】
次に、回路基板51の製品ピッチに合うものが、例えば、ヒートブロック71c、72c、73c、74cおよび冷却ブロック75cである場合、リフロー炉61がテープ基板50の搬送方向に沿ってスライドされ、ヒートブロック71c、72c、73c、74cおよび冷却ブロック75cが回路基板51の製品ピッチに合わせた位置に固定されるとともに、上記同様にして、テープ基板50の所定ブロック長の回路基板51に対し加熱処理および冷却処理が行われる。
【0052】
なお、以上のようなリフロー工程においては、回路基板51の製品ピッチに合うヒートブロック71a〜71c、72a〜72c、73a〜73c、74a〜74cおよび冷却ブロック75a〜75cのいずれかをテープ基板50に接触させた状態を維持し、テープ基板50を所定のタクトで搬送しつつ、図4の▲1▼〜▲3▼の予熱および▲4▼のピーク熱を順に与えるようにすることもできる。
【0053】
このように、第13実施形態では、リフロー炉61をテープ基板50の搬送方向に沿ってスライドさせ、回路基板51の製品ピッチに合わせた位置に固定することにより、ヒートブロック71a〜71c、72a〜72c、73a〜73c、74a〜74cおよび冷却ブロック75a〜75cのいずれかを回路基板51の製品ピッチに合わせるようにした。
【0054】
これにより、製品ピッチの異なるそれぞれの回路基板51への加熱処理時間の設定が不要となるため、製品ピッチの異なる回路基板51を連ねたテープ基板50へのリフロー処理を連続して行うことができることから、生産性を向上させることができる。
また、回路基板51の製品ピッチに合わせたヒートブロック71a〜71c、72a〜72c、73a〜73c、74a〜74cおよび冷却ブロック75a〜75cのいずれかを回路基板51に接触させて加熱処理を行うようにしているため、従来のようにスポット的に加熱処理を行うものとは異なり、複数単位での加熱処理を行うことができる。
【0055】
なお、本実施の形態では、4つのヒーターゾーン71〜74を設けた場合について説明したが、この例に限らず、3つ以下であっても5つ以上あってもよい。また、各々のヒーターゾーン71〜74には、3つのヒートブロック71a〜71c、72a〜72c、73a〜73c、74a〜74cを設けた場合について説明したが、この例に限らず、2つまたは4つ以上設けるようにしてもよい。
【0056】
図5は、本発明の第4実施形態に係る電子デバイス製造装置の概略構成を示す斜視図である。
図5において、テープ基板81には、回路ブロック83が長手方向に沿って連なるように配置され、各回路ブロック83には、電子部品搭載領域が設けられている。また、テープ基板81の両側には、テープ基板81を搬送するための送り孔82が所定ピッチで設けられている。なお、テープ基板81の材質としては、例えば、ポリイミドなどを用いることができる。また、各回路ブロック83上に搭載される電子部品としては、例えば、半導体チップ、チップコンデンサ、抵抗素子、コイルあるいはコネクタなどを挙げることができる。
【0057】
一方、テープ基板81のリフローゾーンには、テープ基板81の搬送方向に沿って、ヒートブロック91〜94が所定の間隔を隔てて並べて配置されている。また、ヒートブロック93上には、突起部97が下向きに設けられた押え板96が配置され、ヒートブロック91〜94の横には、シャッタ板95a、95bが配置されている。
【0058】
ここで、ヒートブロック91、92の温度は半田融点より小さな範囲で順次高くなるように設定し、ヒートブロック93の温度は半田融点以上に設定し、ヒートブロック94の温度はヒートブロック91、92の温度より小さくなるように設定することができる。また、ヒートブロック91〜94および押え板96はそれぞれ独立して上下移動可能とされるとともに、シャッタ板95a、95bはテープ基板81の短手方向に水平移動可能とされ、さらに、ヒートブロック91〜94、シャッタ板95a、95bおよび押え板96は、テープ基板81の搬送方向に沿って一体的にスライド可能となるように支持されている。また、押え板96に設けられた突起部97の間隔は、回路ブロック83の長さに対応するように設定することができる。
【0059】
なお、ヒートブロック91〜94およびシャッタ板95a、95bの材質としては、例えば、金属、金属化合物または合金を含む部材、あるいはセラミックを用いることができ、ヒートブロック91〜94の材質として、例えば、鉄やステンレスなどを用いることにより、ヒートブロック91〜94の熱膨張を抑制することを可能として、テープ基板81をヒートブロック91〜94上に精度よく搬送することが可能となる。
【0060】
また、各ヒートブロック91〜94の長さは、複数の回路ブロック83分の長さに対応するように設定することができ、シャッタ板95a、95bの大きさは、4個分のヒートブロック91〜94の大きさにヒートブロック91〜94間の空隙の大きさを加えた値に設定することができ、押え板96の大きさは、ヒートブロック93の大きさに対応するように設定することができる。なお、各ヒートブロック91〜94の長さは、1個の回路ブロック83の長さの整数倍に必ずしも設定する必要はなく、端数が生じるようにしてもよい。
【0061】
また、ヒートブロック91〜94の形状は、少なくともテープ基板81の接触面が平坦となるように設定することができ、例えば、ヒートブロック91〜94をプレート状に構成することができる。
図6は図5のリフロー処理を示す側面図、図7は図5のリフロー処理を示すフローチャートである。
【0062】
図6、7において、例えば、図1の半田塗布ゾーン22およびマウントゾーン23にて、半田ペースト印刷および電子部品のマウント処理が行われたテープ基板81は、ヒートブロック91〜94上に搬送される(図7のステップS1)。なお、ヒートブロック91〜94上でテープ基板81を搬送する場合、テープ基板81をヒートブロック91〜94に接触させたまま搬送することができる。これにより、ヒートブロック91〜94をテープ基板81に接触させてテープ基板81を加熱する際に、ヒートブロック91〜94の移動動作を省略することが可能となり、リフロー処理のタクトタイムを短縮することが可能となる。ここで、ヒートブロック91〜94をプレート状に構成することにより、テープ基板81をヒートブロック91〜94上に接触させたまま、テープ基板81をスムーズに搬送することが可能となる。
【0063】
次に、図6(b)に示すように、半田ペースト印刷および電子部品のマウント処理が行われたテープ基板81がヒートブロック91〜94上に搬送されると、テープ基板81の搬送が所定時間だけ停止され(図7のステップS2、S4)、各ヒートブロック91〜94によるテープ基板81の加熱が行われる。ここで、ヒートブロック91〜94は、テープ基板81の搬送方向に沿って並べて配置され、ヒートブロック91、92の温度は半田融点より小さな範囲で順次高くなるように設定され、ヒートブロック93の温度は半田融点以上に設定され、ヒートブロック94の温度はヒートブロック91、92の温度より小さくなるように設定されている。
【0064】
このため、ヒートブロック91、92上の回路ブロック83では予備加熱を行い、ヒートブロック93上の回路ブロック83では本加熱を行い、ヒートブロック94上の回路ブロック83では冷却を行うことが可能となり、テープ基板81上の異なる回路ブロック83に対し、予備加熱、本加熱および冷却を一括して行うことが可能となる。
【0065】
ここで、テープ基板81がヒートブロック91〜94上に静止されると、抑え板96がヒートブロック93上に下降し、突起部97を介してヒートブロック93上の回路ブロック83を抑え付けることができる。これにより、テープ基板81がワカメ状に変形している場合においても、テープ基板81に熱を均一に伝えることが可能となり、半田溶融処理を安定して行うことが可能となる。また、突起部97の間隔を回路ブロック83の長さ対応させることにより、回路ブロック83の境界で回路ブロック83を抑え付けることが可能となり、回路ブロック83上に配置された電子部品に機械的ダメージが加わることを防止することができる。
【0066】
そして、テープ基板81の搬送を停止してから所定時間だけ経過すると、テープ基板81が所定長だけ搬送され、テープ基板81上の特定の回路ブロック83を各ヒートブロック91〜94上で順次静止させることにより、テープ基板81上の特定の回路ブロック83の予備加熱、本加熱および冷却を連続して行うことが可能となる。このため、テープ基板81上の特定の回路ブロック83の温度を段階的に上昇させることが可能となり、回路ブロック83に加わる熱的ダメージを抑制しつつ、リフロー処理を行うことが可能となるとともに、半田溶融された回路ブロック83の温度を速やかに降下させることが可能となり、半田の熱酸化を抑制して、製品品質を向上させることが可能となる。
【0067】
また、テープ基板81上の特定の回路ブロック83を各ヒートブロック91〜94上に順次接触させることにより、境界の温度差をクリアに保ちつつ、回路ブロック83の温度の立ち上がりおよび立下りを迅速化して、回路ブロック83を設定温度に速やかに移行させることが可能となり、リフロー処理を効率よく行うことが可能となる。
【0068】
このため、図1に示すように、同一のテープ基板81上で、半田塗布処理およびマウント処理の後にリフロー処理を連続して行う場合においても、リフロー処理で律速されて半田塗布処理およびマウント処理が滞り、製造効率が却って劣化することを防止することが可能となる。
すなわち、半田塗布ゾーン22およびマウントゾーン23の回路ブロック83の半田塗布処理およびマウント処理がそれぞれ終了している場合においても、リフローゾーン24の回路ブロック83のリフロー処理が終了していない場合、リフローゾーン24の回路ブロック83のリフロー処理が終了するまで、テープ基板81を搬送することができない。このため、半田塗布処理およびマウント処理に比べて、リフロー処理に時間がかかる場合、リフローゾーン24の回路ブロック83のリフロー処理が終了するまで、半田塗布ゾーン22およびマウントゾーン23の回路ブロック83の半田塗布処理およびマウント処理をそれぞれ待機させる必要が生じ、半田塗布ゾーン22およびマウントゾーン23の稼動効率が低下して、製造効率が却って劣化するようになる。
【0069】
ここで、ヒートブロック91〜94上にテープ基板81を接触させることにより、テープ基板81を設定温度に速やかに移行させることが可能となり、リフロー処理を迅速化させることが可能となる。このため、半田塗布処理、マウント処理およびリフロー処理を一括して行う場合においても、リフロー処理に律速されて、図1の半田塗布ゾーン22およびマウントゾーン23の稼動効率が低下することを防止することができ、生産効率を向上させることが可能となる。
【0070】
また、テープ基板81の搬送方向に沿って複数のヒートブロック91〜94を並べて配置することにより、リフロー処理にかかる時間を増大させることなく、回路ブロック83の温度を段階的に上昇させることが可能となり、熱的ダメージを抑制しつつ、リフロー処理を行うことが可能となる。
このため、半田塗布処理、マウント処理およびリフロー処理を一括して行う場合においても、リフロー処理に律速されることを防止しつつ、リフロー処理における温度プロファイルの最適化を図ることが可能となり、製品品質を劣化させることなく、生産効率を向上させることが可能となる。
【0071】
ここで、1回の搬送タクトで搬送されるテープ基板81の長さは、例えば、図3の半田塗布ゾーン22において、1回の搬送タクトで塗布される半田塗布領域の長さに対応させることができる。そして、1回の搬送タクトで塗布される半田塗布領域の長さは、1個分の回路ブロック83の長さの整数倍に設定することができる。
【0072】
そして、図1の半田塗布ゾーン22において、複数の回路ブロック83について1回の搬送タクトで一括して半田塗布を行うことにより、複数の回路ブロック83について一括してリフロー処理を段階的に行うことができ、製品品質を劣化させることなく、生産効率を向上させることが可能となる。
なお、1回の搬送タクトで塗布される半田塗布領域の長さと、各ヒートブロック91〜94の長さは必ずしも一致させる必要はなく、1回の搬送タクトで塗布される半田塗布領域の長さよりも、ヒートブロック91〜94の長さを長くするようにしてもよい。これにより、テープ基板81の回路ブロック83の長さが変更された場合においても、ヒートブロック91〜94を交換することなく、特定の回路ブロック83を全てのヒートブロック91〜94上で所定時間以上加熱しながら、テープ基板81を搬送することができ、製品品質の劣化を抑制しつつ、生産効率を向上させることが可能となる。
【0073】
例えば、1回の搬送タクトで塗布される半田塗布領域の長さの最大値は、例えば、320mm、各ヒートブロック91〜94の長さは、例えば、361mmに設定することができる。そして、図12の送り孔82の1ピッチは、例えば、4.75mm、1個分の回路ブロック83の長さは、例えば、送り孔82の6〜15ピッチ分の長さの範囲で変更可能であるとする。この場合、1回の搬送タクトで塗布される半田塗布領域の長さは、最大値=320mmを越えない範囲で、回路ブロック83の個数が最も多くなるように設定することができる。例えば、1個分の回路ブロック83の長さが送り孔82の8ピッチ分の長さであるとすると、1個分の回路ブロック83の長さは、4.75×8=38mmとなり、1回の搬送タクトで塗布される半田塗布領域の長さは、8個分の回路ブロック83の長さ=304mm≦320mmとすることができる。このため、1回の搬送タクトで搬送されるテープ基板81の長さ=304mmに設定することができる。
【0074】
なお、1回の搬送タクトで塗布される半田塗布領域の長さよりも、各ヒートブロック91〜94の長さを長くし、1回の搬送タクトで搬送されるテープ基板81の長さを半田塗布領域の長さに設定すると、同一の回路ブロック83の少なくとも一部が、同一のヒートブロック91〜94上で複数回静止させられ、加熱時間が長くなる部分が発生する。このため、加熱時間にマージンを持たせられるように、ヒートブロック91〜94の温度およびタクトタイムを設定することにより、リフロー処理時の品質を維持することが可能となる。
【0075】
また、ヒートブロック91〜94を所定間隔だけ隔てて配置することにより、ヒートブロック91〜94間の境界温度をクリアに維持することが可能となり、回路ブロック83の全ての領域に渡って設定温度に均一に保つことを可能として、リフロー処理時における製品品質を一定に維持することが可能となる。
なお、ヒートブロック91〜94を所定間隔だけ隔てて配置する場合、ヒートブロック91〜94間の空隙にテフロン(登録商標)などの絶縁性樹脂を設けるようにしてもよく、これにより、ヒートブロック91〜94間の熱伝導をより一層低下させることが可能となる。
【0076】
次に、図6(c)に示すように、例えば、図1の半田塗布ゾーン22またはマウントゾーン23などでトラブルが発生した場合(図7のステップS3)、ヒートブロック91〜94の位置を降下させる(図7のステップS5)。そして、シャッタ板95a、95bがヒートブロック91〜94上にくるように、シャッタ板95a、95bを水平移動させ、テープ基板81の上下にシャッタ板95a、95bを挿入する(図7のステップS6)。
【0077】
これにより、例えば、図1の半田塗布ゾーン22またはマウントゾーン23などでトラブルが発生したために、テープ基板81の搬送が長時間停止したままになった場合においても、テープ基板81の加熱状態が必要以上に長引くことを防止することが可能となり、半田の熱酸化や接触不良などを低減することが可能となる。
【0078】
なお、テープ基板81の上下にシャッタ板95a、95bを挿入することにより、テープ基板81の上下の温度分布を均一化することが可能となり、テープ基板81がワカメ状に変形することを防止することが可能となる。
次に、図6(d)〜図6(f)に示すように、図1の半田塗布ゾーン22またはマウントゾーン23などで発生したトラブルが解除されると(図7のステップS7)、シャッタ板95a、95bを抜き出す(図7のステップS8)。そして、ヒートブロック91〜94の位置を段階的に上昇させながら(図7のステップS9)、ヒートブロック91〜94をテープ基板81に接触させる。
【0079】
これにより、ヒートブロック91〜94がテープ基板81から長時間引き離された状態が続いたために、ヒートブロック91〜94上のテープ基板81が冷えた場合においても、テープ基板81の搬送を停止したまま、各ヒートブロック91〜94上の回路ブロック83の温度をそれぞれ段階的に上昇させることが可能となる。
【0080】
このため、各ヒートブロック91〜94上の回路ブロック83の温度をそれぞれ段階的に上昇させるために、テープ基板81を逆方向に巻き戻して、テープ基板81の搬送をやり直す必要がなくなり、搬送系を複雑化することなく、リフロー処理を再開させることが可能となる。
なお、上述した実施形態では、テープ基板81を加熱状態から回避させる場合、ヒートブロック91〜94全体をテープ基板81から引き離す方法について説明したが、例えば、ヒートブロック91、92、94をテープ基板81に接触させたまま、ヒートブロック93のみをテープ基板81から引き離すようにしてもよい。これにより、例えば、図1の半田塗布ゾーン22またはマウントゾーン23などでトラブルが発生し、テープ基板81の搬送が長時間停止したままになった場合においても、テープ基板81の回路ブロック83に予熱を与え続けながら、本加熱を中断させることが可能となり、製品不良を低減することが可能となる。
【0081】
また、図5の実施形態では、ヒートブロック91〜94を4個だけ並べて配置する方法について示したが、ヒートブロック91〜94を5個以上並べて配置し、回路ブロック83の予備加熱をより緩やかに行うようにしたり、回路ブロック83の冷却を段階的に行うようにしてもよい。
また、各ヒートブロック91〜94をプレート上に構成する方法について説明したが、ヒートブロック91〜94の接触面のうち、例えば、半導体チップが配置される領域に接触する部分に凹部を設けるようにしてもよく、これにより、半導体チップが配置される領域にヒートブロック91〜94が直接接触することを防止することができる。このため、熱に弱い半導体チップがテープ基板81上にマウントされている場合においても、半導体チップに加わる熱的ダメージを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係る電子デバイス製造方法を示す図。
【図2】 第2実施形態に係る電子デバイス製造方法を示す図。
【図3】 第3実施形態に係る電子デバイス製造方法を示す図。
【図4】 図3のリフロー処理の温度プロファイルを示す図。
【図5】 第4実施形態に係る電子デバイス製造装置を示す図。
【図6】 図5のリフロー処理を示す図。
【図7】 図5のリフロー処理を示すフローチャート。
【図8】 従来の電子デバイス製造方法を示す図。
【符号の説明】
1 ローダ、1a 巻き出しリール、2 半田塗布ゾーン、3 マウントゾーン、4 リフローゾーン、5 アンローダ、5a 巻き取りリール、6 切断ゾーン、7 樹脂封止ゾーン、11、21、50、81 テープ基板、11a〜11c、51 回路基板、12a〜12c、52 配線、13a〜13c、53 絶縁膜、14a〜14c、54 半田ペースト、15b、15c、55 半導体チップ、16c 封止樹脂、B1〜B5、83 回路ブロック、31 リフロー炉、32 支持台、33 レール、41〜44、71〜74 ヒーターゾーン、45、75 冷却ゾーン、71a〜74a、71b〜74b、71c〜74c、91〜94 ヒートブロック、75a〜75c 冷却ブロック、82 送り孔、95a、95b シャッタ板、96 押え板、97 突起部
Claims (11)
- 電子部品搭載領域が回路ブロックごとに設けられた連続体の被加熱処理領域との距離が制御されることにより、前記被加熱処理領域の温度を上昇させる発熱手段と、
前記被加熱処理領域の製品ピッチに基づいて、前記発熱手段の位置を基板の搬送方向に沿って制御する位置制御手段とを備え、
前記発熱手段は、複数の製品ピッチに対応した長さの異なる複数の接触領域を有し、前記製品ピッチに対応して前記接触領域が選択されることを特徴とする電子デバイス製造装置。 - 前記発熱手段は、前記連続体の被加熱処理領域の少なくとも一部に接近するか、あるいは接触することにより、前記被加熱処理領域の温度を上昇させることを特徴とする請求項1記載の電子デバイス製造装置。
- 前記発熱手段は設定温度の異なる複数の接触領域を有し、前記接触領域が前記被加熱処理領域に順次接触することにより、前記被加熱処理領域の温度を段階的に上昇させることを特徴とする請求項2記載の電子デバイス製造装置。
- 前記設定温度の異なる複数の接触領域は、前記連続体の搬送方向に沿って並べて配置されていることを特徴とする請求項3記載の電子デバイス製造装置。
- 前記発熱手段により温度が上昇させられた前記被加熱処理領域の温度を降下させる温度降下手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の電子デバイス製造装置。
- 前記温度降下手段は、前記発熱手段よりも温度の低い領域を備え、前記温度の低い領域が前記連続体の被加熱処理領域の少なくとも一部に接触することにより、前記被加熱処理領域の温度を降下させることを特徴とする請求項5記載の電子デバイス製造装置。
- 前記温度の低い領域は、複数の製品ピッチに対応した長さの異なる複数の接触領域を有し、前記温度降下手段は、前記製品ピッチに対応して前記接触領域を選択することを特徴とする請求項6記載の電子デバイス製造装置。
- 電子部品搭載領域が回路ブロックごとに設けられた連続体の前記被加熱処理領域の製品ピッチに基づいて、発熱手段の位置を基板の搬送方向に沿って制御する工程と、
前記発熱手段と前記被加熱処理領域との距離が制御されることにより、前記被加熱処理領域の温度を上昇させる工程とを備えることを特徴とする電子デバイスの製造方法。 - 前記発熱手段の長さが製品ピッチに対応するように、前記発熱手段の長さを調整する工程をさらに備えることを特徴とする請求項8記載の電子デバイスの製造方法。
- 前記発熱手段により温度が上昇させられた前記被加熱処理領域の少なくとも一部を、前記発熱手段よりも温度の低い領域に接触させることにより、前記被加熱処理領域の温度を降下させる工程をさらに備えることを特徴とする請求項8または9記載の電子デバイスの製造方法。
- 電子部品搭載領域が回路ブロックごとに設けられた連続体の前記被加熱処理領域の製品ピッチに基づいて、発熱手段の位置を基板の搬送方向に沿って制御するステップと、
前記発熱手段と前記被加熱処理領域との距離が制御されることにより、前記被加熱処理領域の温度を上昇させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする電子デバイスの製造プログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003024651A JP3786091B2 (ja) | 2002-03-22 | 2003-01-31 | 電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラム |
TW092106222A TWI240336B (en) | 2002-03-22 | 2003-03-20 | Manufacturing apparatus of electronic device, manufacturing method of electronic device, and manufacturing program of electronic device |
US10/394,493 US6984125B2 (en) | 2002-03-22 | 2003-03-21 | Apparatus for manufacturing electronic device, method of manufacturing electronic device, and program for manufacturing electronic device |
KR1020030018018A KR100574078B1 (ko) | 2002-03-22 | 2003-03-22 | 전자 디바이스 제조장치, 전자 디바이스 제조방법 및 전자 디바이스 제조 프로그램 기록매체 |
CNB031079199A CN1235274C (zh) | 2002-03-22 | 2003-03-24 | 电子器件制造装置以及电子器件的制造方法 |
US11/224,713 US7562806B2 (en) | 2002-03-22 | 2005-09-12 | Apparatus for manufacturing electronic device, method of manufacturing electronic device, and program for manufacturing electronic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081223 | 2002-03-22 | ||
JP2003024651A JP3786091B2 (ja) | 2002-03-22 | 2003-01-31 | 電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004006650A JP2004006650A (ja) | 2004-01-08 |
JP3786091B2 true JP3786091B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=28456228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003024651A Expired - Fee Related JP3786091B2 (ja) | 2002-03-22 | 2003-01-31 | 電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6984125B2 (ja) |
JP (1) | JP3786091B2 (ja) |
KR (1) | KR100574078B1 (ja) |
CN (1) | CN1235274C (ja) |
TW (1) | TWI240336B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10161168B4 (de) * | 2001-12-13 | 2012-08-23 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen von platten- oder bahnförmigen Substraten |
JP2004230831A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Seiko Epson Corp | 導電材の印刷装置、印刷マスクのクリーニング方法および印刷マスクのクリーニングプログラム |
US7026582B2 (en) * | 2003-05-07 | 2006-04-11 | Visteon Global Technologies, Inc. | Vector transient reflow of lead free solder for controlling substrate warpage |
JP2007057444A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Nidec-Read Corp | 基板検査装置、及び基板検査装置の温度維持機構 |
TWI405983B (zh) * | 2005-08-25 | 2013-08-21 | Nidec Read Corp | Substrate inspection device and substrate inspection method |
TWI277373B (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-21 | Foxconn Advanced Tech Inc | Method of continuous producing flexible printed circuit board |
JP2007201238A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | 電子デバイス製造装置および電子デバイスの製造方法 |
KR101011457B1 (ko) * | 2009-02-23 | 2011-01-28 | 양 전자시스템 주식회사 | 평판디스플레이 기판의 전기적 특성 시험을 위한 냉각 및 방습 장치 |
JP5416570B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2014-02-12 | 住友電気工業株式会社 | 加熱冷却デバイスおよびそれを搭載した装置 |
TWI435674B (zh) | 2011-01-28 | 2014-04-21 | Wistron Corp | 焊接插件式元件於電路板之方法及焊接系統 |
US9252309B2 (en) | 2012-08-01 | 2016-02-02 | Flextronics Ap, Llc | Hot bar soldering |
US9293636B2 (en) | 2012-08-01 | 2016-03-22 | Flextronics Ap, Llc | Solar cell pad dressing |
US9123860B2 (en) | 2012-08-01 | 2015-09-01 | Flextronics Ap, Llc | Vacuum reflow voiding rework system |
JP5778731B2 (ja) | 2012-09-17 | 2015-09-16 | ピーエスケー・インコーポレーテッド | 連続線形熱処理装置の配列 |
CN104048503B (zh) * | 2014-06-30 | 2016-01-20 | 四川珩必鑫电子科技有限公司 | 一种电路板隧道烘烤炉 |
CN106001819A (zh) * | 2014-10-24 | 2016-10-12 | 周杰 | 工件不易损坏的贴片led灯的回流焊接方法 |
US9884384B1 (en) | 2016-05-18 | 2018-02-06 | Flextronics Ap, Llc | Solder dross recovery module |
DE102016110040A1 (de) * | 2016-05-31 | 2017-11-30 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Fertigungslinie zum Löten |
JP7024464B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2022-02-24 | 浜名湖電装株式会社 | 電気部品製造装置および電気部品の製造方法 |
CN109244196B (zh) * | 2018-08-29 | 2020-01-03 | 华中科技大学 | 一种基于卷绕工艺的微器件激光剥离巨量转移装置及方法 |
CN110102850B (zh) * | 2019-05-16 | 2021-12-14 | 浙江宝利特新能源股份有限公司 | 一种用于分段焊带的波峰焊生产方法 |
CN112469207B (zh) * | 2020-04-23 | 2024-06-21 | 苏州市杰煜电子有限公司 | 一种高质量锡膏印刷的高良率smt工艺 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4833301B1 (en) * | 1984-01-18 | 2000-04-04 | Vitronics Corp | Multi-zone thermal process system utilizing non-focused infrared panel emitters |
US4973243A (en) * | 1988-06-08 | 1990-11-27 | Electrovert Ltd. | Heating system in the manufacture of printed circuit boards, assemblies and the like |
JPH0645405A (ja) | 1991-05-21 | 1994-02-18 | Shinkawa Ltd | テープ処理装置及び処理方法 |
JP2888026B2 (ja) * | 1992-04-30 | 1999-05-10 | 松下電器産業株式会社 | プラズマcvd装置 |
US5370531A (en) * | 1992-08-27 | 1994-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Atmospheric oven |
JP3259381B2 (ja) | 1992-11-17 | 2002-02-25 | ソニー株式会社 | 半導体チップ接着装置及び接着方法 |
US5607609A (en) * | 1993-10-25 | 1997-03-04 | Fujitsu Ltd. | Process and apparatus for soldering electronic components to printed circuit board, and assembly of electronic components and printed circuit board obtained by way of soldering |
JPH10135278A (ja) | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Rohm Co Ltd | キャリアテープへの電子部品の実装方法、およびその装置 |
JP3534583B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2004-06-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US5971249A (en) * | 1997-02-24 | 1999-10-26 | Quad Systems Corporation | Method and apparatus for controlling a time/temperature profile inside of a reflow oven |
JP3348639B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | リフロー炉内のハンダバンプの温度制御方法 |
US6544377B1 (en) * | 1997-11-20 | 2003-04-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Heating and pressurizing apparatus for use in mounting electronic components, and apparatus and method for mounting electronic components |
JP3453069B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2003-10-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板温調装置 |
JP2000260815A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | バンプの溶融方法および溶融装置、ならびに半導体装置の製造方法 |
JP4416916B2 (ja) | 2000-04-27 | 2010-02-17 | 株式会社タムラエフエーシステム | リフロー炉 |
US6386422B1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-05-14 | Asm Assembly Automation Limited | Solder reflow oven |
US6529686B2 (en) * | 2001-06-06 | 2003-03-04 | Fsi International, Inc. | Heating member for combination heating and chilling apparatus, and methods |
US6642485B2 (en) * | 2001-12-03 | 2003-11-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | System and method for mounting electronic components onto flexible substrates |
-
2003
- 2003-01-31 JP JP2003024651A patent/JP3786091B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-20 TW TW092106222A patent/TWI240336B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-03-21 US US10/394,493 patent/US6984125B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-22 KR KR1020030018018A patent/KR100574078B1/ko active IP Right Grant
- 2003-03-24 CN CNB031079199A patent/CN1235274C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-12 US US11/224,713 patent/US7562806B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004006650A (ja) | 2004-01-08 |
TW200305957A (en) | 2003-11-01 |
US7562806B2 (en) | 2009-07-21 |
US20040002227A1 (en) | 2004-01-01 |
CN1235274C (zh) | 2006-01-04 |
KR20030076456A (ko) | 2003-09-26 |
CN1447406A (zh) | 2003-10-08 |
US6984125B2 (en) | 2006-01-10 |
TWI240336B (en) | 2005-09-21 |
US20060008759A1 (en) | 2006-01-12 |
KR100574078B1 (ko) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3786091B2 (ja) | 電子デバイス製造装置、電子デバイスの製造方法および電子デバイスの製造プログラム | |
US7410826B2 (en) | Apparatus for manufacturing an electronic device, method of manufacturing an electronic device, and program for manufacturing an electronic device | |
JP3770238B2 (ja) | 電子デバイス製造装置および電子デバイスの製造方法 | |
KR102212841B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치 | |
TWM643231U (zh) | 貼片機的預熱裝置以及貼片機 | |
JPH0215872A (ja) | 半田付装置 | |
JP4785486B2 (ja) | 電子装置の製造方法及び製造装置 | |
CN215935185U (zh) | 一种smt回焊炉加热结构 | |
JP2004214553A (ja) | リフロー炉 | |
JPH0410674A (ja) | 熱電モジュールの製造方法 | |
JPS6384767A (ja) | リフロ−炉 | |
JP4704895B2 (ja) | 電子回路基板の生産管理方法 | |
CN111347117A (zh) | 光伏焊带助焊剂清除装置、光伏板焊接装置及其焊接方法 | |
JPH1098262A (ja) | リフロー装置 | |
JP2001053434A (ja) | リフロー方法及び装置 | |
JPH10112583A (ja) | リフローハンダ付け方法およびその装置 | |
JP2003051672A (ja) | リフロー半田付け装置 | |
JPH0623280U (ja) | リフロー半田付装置 | |
JP2002190669A (ja) | 加熱炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051031 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3786091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |