JPH10241778A - コネクタホルダー - Google Patents

コネクタホルダー

Info

Publication number
JPH10241778A
JPH10241778A JP9056937A JP5693797A JPH10241778A JP H10241778 A JPH10241778 A JP H10241778A JP 9056937 A JP9056937 A JP 9056937A JP 5693797 A JP5693797 A JP 5693797A JP H10241778 A JPH10241778 A JP H10241778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
press
contact
wall
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9056937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262732B2 (ja
Inventor
Masato Osanawa
政人 長縄
Yutaka Ushiro
豊 後
Junichi Tsuda
順一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Original Assignee
Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Acchakutanshi Seizo KK filed Critical Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Priority to JP05693797A priority Critical patent/JP3262732B2/ja
Priority to US09/028,244 priority patent/US6036550A/en
Publication of JPH10241778A publication Critical patent/JPH10241778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262732B2 publication Critical patent/JP3262732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保持した圧接コネクタに接続されている電線
の保持力を高めることができるコネクタホルダーを提供
すること。 【解決手段】 細長い前側壁2と、該前側壁2の内面の
長さ方向に沿う中央部に一体に交差する中仕切壁3と、
該中仕切壁3の長さ方向両端部に一体にほぼ直交し、保
持すべき圧接コネクタ20と係合する係止手段6〜8を
有する端壁4,4′とからなり、前記中仕切壁3を介し
て区分されていると共に、前記前側壁2に対向する面と
前記中仕切壁3に対向する面が開放されている一対のコ
ネクタ保持室5が形成されているコネクタホルダー1に
おいて、前記中仕切壁3の後側部両面に、圧接コネクタ
20の開放部26に係合する突条部11が設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ハウジングに
収容したコンタクトに電線を圧接接続するタイプのコネ
クタ、いわゆる圧接コネクタを相対向させた姿勢で2列
に配列して保持するコネクタホルダーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコネクタホルダーとして
は、例えば実公平7−29582号公報に記載のものが
知られている。
【0003】上記従来のコネクタホルダーは、細長い前
側壁と、該前側壁の内面の長さ方向に沿う中央部に一体
に交差する細長い中仕切壁と、該中仕切壁の長さ方向両
端部の両面に一体にほぼ直交し、保持すべきコネクタと
係合する係止手段を有する端壁とからなり、前記中仕切
壁を介して区分されていると共に、前記前側壁に対向す
る面と前記中仕切壁に対向する面が開放されている一対
のコネクタ保持室が形成されている。
【0004】一方、該コネクタホルダーに保持される前
記コネクタは、電線を圧接接続するコンタクトと、該コ
ンタクトを個別的に離隔して収容するコンタクト収容室
が、隔壁によって個別的に離隔されていると共に、その
頂部及び後端部は前記電線を圧入するために開放されて
おり、該開放部の後端両側の前記隔壁部分に前記電線の
係止部(ストレインリリーフ部)が設けられている絶縁
ハウジングとからなる圧接コネクタであり、該圧接コネ
クタを前記コネクタホルダーに保持したとき、前記コン
タクト収容室の開放頂部が前記中仕切壁で覆われるよう
になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記圧接コネ
クタに圧接接続された電線は前記絶縁ハウジングに設け
た前記係止部(ストレインリリーフ部)に係止されてい
るだけであるから、前記電線に作用する引き廻し、こじ
りなどの外力に対する保持力が弱いという難点を有して
いる。特に上記したようなコネクタホルダーに保持した
場合には、前記圧接コネクタに接続された電線群を引き
廻して配線することが多くなり、このとき前記絶縁ハウ
ジングを前記中仕切板へ押し付けるような外力が加わる
と、前記係止部(ストレインリリーフ部)が外側へ拡げ
られ、電線の保持力が一層弱くなるという問題があっ
た。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、前記コネクタホルダー自体の製造コストを抑えなが
ら、該コネクタホルダーに保持した圧接コネクタに接続
されている電線の保持力を高めることができるコネクタ
ホルダーを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、細長い前側壁と、該前側壁の内面の長さ
方向に沿う中央部に一体に交差する中仕切壁と、該中仕
切壁の長さ方向両端部に一体にほぼ直交し、保持すべき
コネクタと係合する係止手段を有する端壁とからなり、
前記中仕切壁を介して区分されていると共に、前記前側
壁に対向する面と前記中仕切壁に対向する面が開放され
ている一対のコネクタ保持室が形成されているコネクタ
ホルダーにおいて、前記コネクタが、電線を圧接接続す
るコンタクトと、該コンタクトを個別的に離隔して収容
するコンタクト収容室が、隔壁によって個別的に離隔さ
れていると共に、その頂部及び後端部は前記電線を圧入
するために開放されており、該開放部の後端両側の前記
隔壁部分に前記電線の係止部(ストレインリリーフ部)
が設けられている絶縁ハウジングとからなる圧接コネク
タであり、前記中仕切壁の後側部両面に、前記圧接コネ
クタの前記開放部に係合する突条部が設けられているこ
とを特徴とする。
【0008】前記突条部は、少なくとも前記係止部(ス
トレインリリーフ部)の間の前記開放部に係合して、該
係止部が外側へ拡がろうとするのを阻止することで、電
線保持力を高めるものであるが、前記開放部の全長に亘
って前記突条部を係合させると、一層効果的である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0010】図1は本発明に係るコネクタホルダー1
と、該コネクタホルダー1に保持される一対の圧接コネ
クタ20,20を示している。
【0011】圧接コネクタ20は、図1及び図5に示す
ように、電線21を圧接接続するソケットコンタクト2
2と、該ソケットコンタクト22を隔離して個別的に収
容するコンタクト収容室24が一定ピッチで並列して設
けられている絶縁ハウジング23とで構成されている。
ソケットコンタクト22は電線21を圧接接続する接続
部22aと、相手側コネクタ40のピンコンタクト41
が嵌合する接触部22bとを有している。一方、絶縁ハ
ウジング23は、各コンタクト収容室24が隔壁25に
よって個別的に離隔されていると共に、その頂部及び後
端部が電線21を圧入するために開放されており、該開
放部26の後端両側の隔壁部分に電線21の係止部(ス
トレインリリーフ部)27,27がハウジング頂部より
突出して設けられている。また、各コンタクト収容室2
4の前側壁28にはピンコンタクト41の挿通孔29が
設けられている。さらに、絶縁ハウジング23の両側壁
には、コネクタホルダー1に位置決めして保持させるた
めの係合突条部30(図1参照)が設けられている。
【0012】コネクタホルダー1は、図1〜図4に良く
示されているように、比較的軟質のプラスチック材料、
例えば66ナイロンにより一体成形されており、圧接コ
ネクタ20の絶縁ハウジング23の前側壁28と相対接
する細長い前側壁2と、該前側壁2の内面の長さ方向に
沿う中央部分に一体に交差する中仕切壁3と、該中仕切
壁3の長さ方向両端部に一体にほぼ直交する一対の端壁
4,4′とで構成され、前側壁2に対向する面と中仕切
壁3に対向する面とが開放されている一対のコネクタ保
持室5,5が形成されている。そして、各コネクタ保持
室5の両端を画定する両端壁4,4′の内面には、圧接
コネクタ20の係合突部30と係合して位置決め保持す
る2本の突条片6,7と、絶縁ハウジング23の後側壁
両端31,31に係合して係止保持する係止突片8とが
設けられている。突条片6,7は中仕切壁3と平行に延
びている。係止突片8は両突条片6,7の中間に位置
し、かつ端壁4,4′の後端縁に沿って延びている。ま
た、両端壁4,4′の外側面には相手側コネクタ40の
絶縁ハウジング42に位置決めして嵌合させるための係
合突条9及び10が突設されている。
【0013】上記したコネクタホルダー1の前側壁2
は、幅方向の端縁2aが突条片6の側縁に隣接し、横幅
が短くなっている。このように前側壁2を幅狭にするこ
とによって、該コネクタホルダー1に圧接コネクタ20
を係合保持したとき、その絶縁ハウジング23の前側壁
28に設けた挿通孔29が前側壁2で塞がれないように
すると共に、材料を少なくしてコストの削減を図ってい
る。
【0014】一方、中仕切壁3の後側部両面には、保持
する圧接コネクタ20の各コンタクト収容室24の開放
部26に係合する突条部11が並列して設けられてい
る。該突条部11は、図示の実施例においては、開放部
26の後端両側の側壁部分に設けた係止部(ストレイン
リリーフ部)27,27間の開放部26に係合するよう
に設けられているけれども、開放部26の全長に亘って
係合するように構成してもよい。また、図示の実施例に
おいては、電線21の係止部(ストレインリリーフ部)
27,27がハウジング頂部より突出して設けられてい
るので、中仕切壁3に係止部(ストレインリリーフ部)
27,27が嵌り込む凹部12を一定ピッチで設けるこ
とにより、隣り合う凹部12,12間に突条部11が形
成されている。しかし、電線21の係止部(ストレイン
リリーフ部)27,27が絶縁ハウジング23の頂部と
面一になっている圧接コネクタを保持する場合には、凹
部12を設けずに中仕切壁3に突条部11を突設するこ
とになる。
【0015】図5は、上記構成を有するコネクタホルダ
ー1に一対の圧接コネクタ20,20を保持した状態を
示している。各圧接コネクタ20は、両側に設けた係合
突部30,30を両端壁4,4′内面に設けた突条片
6,7間に係合させて、位置決めしながらコネクタ保持
室5に収容すると共に、その前側壁28をコネクタホル
ダー1の前側壁2に当接させると、両側の係止突片8,
8が絶縁ハウジング23の後側壁両端31,31に係合
して、圧接コネクタ20がコネクタホルダー1に保持固
定される。このとき、前側壁2が幅狭に形成されている
ので、絶縁ハウジング23に設けた挿通孔29を塞ぐこ
とはない。また、図6に良く示されているように、絶縁
ハウジング23に設けた電線係止部(ストレインリリー
フ部)27,27が凹部22,22に嵌り込むと共に、
突条部11が両係止部(ストレインリリーフ部)27,
27間の開放部26に係合する。その結果、ソケットコ
ンタクト22に圧接接続されている電線21群に引き廻
し、こじりなどの外力が作用して、両係止部(ストレイ
ンリリーフ部)27,27を外側へ拡げようとしても、
突条部11によって阻止され、電線保持力が高められ
る。
【0016】この保持状態で、コネクタホルダー1の係
合突条9,10を相手側コネクタ40の絶縁ハウジング
42に設けた係合溝(図示せず)に係合させて、コネク
タホルダー1を相手側コネクタ40に嵌合すると、各ピ
ンコンクタト41が挿通孔29を通じてコンタクト収容
室24に嵌挿し、ソケットコンタクト22の接触部22
bに嵌合接続して電気的に接続される。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコネクタ
ホルダーは、中仕切壁の後側部両面に、保持する圧接コ
クタの各コンタクト収容室の開放部に係合する突条部を
設けたので、前記開放部の後端両側の隔壁部分に設けら
れている電線の係止部(ストレインリリーフ部)が前記
電線に作用する引き廻し、こじりなどの外力によって外
側へ拡がろうとするのを前記突条部によって確実に阻止
され、前記電線の保持力が高められるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタホルダーと保持される一
対の圧接コネクタを示す斜視図である。
【図2】本発明に係るコネクタホルダーの平面図であ
る。
【図3】図2の3−3線に沿う断面図である。
【図4】図2の4−4線に沿う断面図である。
【図5】本発明に係るコネクタホルダーの使用状態を示
す縦断正面図である。
【図6】同コネクタホルダーに圧接コネクタを保持した
状態の一部分を示す拡大平面図である。
【符号の説明】
1 コネクタホルダー 2 前側壁 3 中仕切壁 4,4′ 端壁 5 コネクタ保持室 6,7 突条片 8 係止突片 11 突条部 20 圧接コネクタ 21 電線 26 開放部 27 係止部(ストレインリリーフ部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い前側壁と、該前側壁の内面の長さ
    方向に沿う中央部に一体に交差する中仕切壁と、該中仕
    切壁の長さ方向両端部に一体にほぼ直交し、保持すべき
    コネクタと係合する係止手段を有する端壁とからなり、
    前記中仕切壁を介して区分されていると共に、前記前側
    壁に対向する面と前記中仕切壁に対向する面が開放され
    ている一対のコネクタ保持室が形成されているコネクタ
    ホルダーにおいて、 前記コネクタが、電線を圧接接続するコンタクトと、該
    コンタクトを個別的に離隔して収容するコンタクト収容
    室が、隔壁によって個別的に離隔されていると共に、そ
    の頂部及び後端部は前記電線を圧入するために開放され
    ており、該開放部の後端両側の前記隔壁部分に前記電線
    の係止部(ストレインリリーフ部)が設けられている絶
    縁ハウジングとからなる圧接コネクタであり、 前記中仕切壁の後側部両面に、前記圧接コネクタの前記
    開放部に係合する突条部が設けられていることを特徴と
    するコネクタホルダー。
  2. 【請求項2】 前記圧接コネクタのコンタクトが、相手
    側コネクタのピンコンタクトと嵌合するソケットコンタ
    クトであって、前記絶縁ハウジングの前側壁に前記ピン
    コンタクトの挿通孔が所定ピッチで配列して設けられて
    おり、 一方、前記コネクタホルダーの前記前側壁が、保持すべ
    き前記圧接コネクタの前記挿通孔を塞がないように幅挟
    に形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネ
    クタホルダー。
JP05693797A 1997-02-24 1997-02-24 コネクタホルダー Expired - Lifetime JP3262732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05693797A JP3262732B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 コネクタホルダー
US09/028,244 US6036550A (en) 1997-02-24 1998-02-24 Connector holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05693797A JP3262732B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 コネクタホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10241778A true JPH10241778A (ja) 1998-09-11
JP3262732B2 JP3262732B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=13041451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05693797A Expired - Lifetime JP3262732B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 コネクタホルダー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6036550A (ja)
JP (1) JP3262732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105098460A (zh) * 2014-05-13 2015-11-25 莫列斯公司 连接器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547605B2 (en) * 2001-07-20 2003-04-15 Delphi Technologies, Inc. Flex circuit electrical connector
US7517118B2 (en) * 2005-07-13 2009-04-14 1568519 Ontario Limited Cable organizer
US20070111598A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Quilici James E Electrical connector assemblies and methods of fabrication
US8203418B2 (en) * 2007-01-11 2012-06-19 Planarmag, Inc. Manufacture and use of planar embedded magnetics as discrete components and in integrated connectors
US7821374B2 (en) 2007-01-11 2010-10-26 Keyeye Communications Wideband planar transformer
US8562374B2 (en) * 2011-04-21 2013-10-22 Tyco Electronics Corporation Harness connector
DE102013225449A1 (de) * 2013-12-10 2015-07-16 Continental Automotive Gmbh Stecker
JP7026522B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-28 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP6830466B2 (ja) * 2018-09-28 2021-02-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729582Y2 (ja) * 1989-02-11 1995-07-05 日本エー・エム・ピー株式会社 コネクタ保持体
JP2559833Y2 (ja) * 1991-10-17 1998-01-19 日本エー・エム・ピー株式会社 モジューラ電気コネクタ用ホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105098460A (zh) * 2014-05-13 2015-11-25 莫列斯公司 连接器
JP2015216068A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 モレックス エルエルシー コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6036550A (en) 2000-03-14
JP3262732B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06203929A (ja) 電気コネクタ
US7234951B2 (en) Electrical connector with protective cover for post header
JP3262732B2 (ja) コネクタホルダー
US20040137781A1 (en) Insulation displacement contact connector
JPH10144379A (ja) 端子逆挿入防止構造
JP2002184537A (ja) 電気コネクタ
JPH059905B2 (ja)
JPH1027636A (ja) 電気コネクタ
JPH04220970A (ja) 電気コネクタ
JP2002198116A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2002198118A (ja) 端子金具及びコネクタ
US5651692A (en) Press-connecting connector
JP2000252001A (ja) 合体コネクタ
JP2000067988A (ja) 圧接形電気コネクタ及びその組立体
JP2552743Y2 (ja) 電気コネクタ
JP2563624Y2 (ja) 端子のこじり防止機構
JP2573802B2 (ja) コネクタ
JPH0731512Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JP3260193B2 (ja) 多段コネクタ
JP2535682Y2 (ja) 集合コネクタ
JP3121709B2 (ja) 圧接コネクタ
JPH0715102Y2 (ja) コネクタの接栓座
JP2000277220A (ja) コネクタ構造
JPS6015256Y2 (ja) コネクタ装置
JP2507939Y2 (ja) 電気コネクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term