JPH0731512Y2 - 電気コネクタ構造 - Google Patents

電気コネクタ構造

Info

Publication number
JPH0731512Y2
JPH0731512Y2 JP1418491U JP1418491U JPH0731512Y2 JP H0731512 Y2 JPH0731512 Y2 JP H0731512Y2 JP 1418491 U JP1418491 U JP 1418491U JP 1418491 U JP1418491 U JP 1418491U JP H0731512 Y2 JPH0731512 Y2 JP H0731512Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ridge
lance
connector
terminal insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1418491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105472U (ja
Inventor
尚寿 仲田
敏晴 鈴木
弘 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP1418491U priority Critical patent/JPH0731512Y2/ja
Publication of JPH04105472U publication Critical patent/JPH04105472U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731512Y2 publication Critical patent/JPH0731512Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ダブルロックを有する
電気コネクタ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電気コネクタ構造として
特開昭1−213973号公報などに開示されている。
【0003】この開示技術はハウジングの通路内へ突出
する弾性腕の突起を、通路内に収容されたタ−ミナル
(電気接触端子)の凹部の嵌合させ、弾性腕の外方への
変位を防止するために固定部材を設けたものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
にあっては、タ−ミナルへの係止が一か所であって、ダ
ブルロックにはなっていないために、固定部材が外れる
とタ−ミナルの係止が不安定なものになり、タ−ミナル
のハウジングへの係止を確実なものにすることができな
いという問題点があった。
【0005】本考案は、上記の問題点を解消するもので
あり、電気接触端子のコネクタ本体への係止の二重係止
が可能になり、しかも、これらの係止を確実なものにし
て、電気接触端子の抜け強度を向上させることができる
電気コネクタ構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案は、端子挿入部を形成したコネクタ本体の
周側面部に、各端子挿入孔部毎に、端子挿入孔部の開口
縁部から端面部側にかけて割り溝を形成し、コネクタ本
体の外周部に凹条部を形成してこの凹条部によりコネク
タ本体の内側において凸条を内方に突出させ、端子挿入
孔部の内壁部に、端面部側に向いたランス部を形成し、
電気接触端子の接触部を端子挿入部に挿入してランス部
を電気接触端子のランスに係合させると共に、締付け部
材を凹条部に装着してこれの締付けにより、凸条を電気
接触端子の凹部に挿入係止したことを特徴とする。
【0007】
【作用】かかる構成により、ソケット本体のランス部に
電気接触端子のランスに係止する第1の係止と、凸条を
凹部に係止する第2の係止との二重係止が可能になり、
電気接触端子の抜け強度を向上させ、抜け防止を確実に
することができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案を図面に基づいて説明する。
【0009】図1は本考案に係わる電気コネクタ構造の
縦断面図である。電気コネクタ構造は、雄側コネクタ1
と雌側コネクタ2とより成る。
【0010】雄側コネクタ1は、絶縁体より成るブロッ
ク状のコネクタ本体3を備えており、このコネクタ本体
3の正面側には複数個の端子挿入孔部4が図4において
左右方向に所定の間隔をおいて2列にわたって設けてあ
り、この端子挿入孔部4の端面部5には開口部6が開口
している。また、コネクタ本体3の前、後側面部3a、
3bには各端子挿入孔部4毎に、端子挿入孔部4の開口
縁部から端面部5側にかけて割り溝7が形成してあり、
さらに、コネクタ本体3の外周部には凹条部8が形成し
てあり、この凹条部8はコネクタ本体3の内側において
は内方に突出する凸条9になっている。また、前記端子
挿入孔部4の内壁部4aには、端面部5側に向いたラン
ス部10が形成してある。
【0011】12は電気接触端子である。この電気接触
端子12は図6に示すように接触部14と、この接触部
14の後部に連なる接続部15とを備えており、接触部
14は2枚の接触片13を合わせた構成であり、接触部
14の下面には切り起こしより成るランス14bが設け
てある。
【0012】接続部15は、U字状に起立した圧着片1
6を有する被覆圧着部17と、U字状に起立した圧着片
18を有する芯線圧着部19とより成る。
【0013】そして、電線20の芯線21を芯線圧着部
19の圧着片18で、電線20の被覆部22を被覆圧着
部17の圧着片16でそれぞれ圧着して電線20に電気
接触端子12が接続してある。
【0014】そして、電気接触端子12の接触部14を
端子挿入部4に挿入し、接触部14の端面14cを端子
挿入孔4の端面部5に押し当てると、前記ランス部10
が電気接触端子12のランス14bに係合し、前記凸条
9が電気接触端子12の接触部14と接続部15の芯線
圧着部19との間の凹部40に位置する。
【0015】この状態で、図5に示す締付け部材である
締付けリング11をコネクタ本体3の凹条部8に嵌合し
てコネクタ本体3を締付けることにより、コネクタ本体
3を割り溝7の部分だけ縮径し凸条9を電気接触端子1
2の接触部14と接続部15の芯線圧着部19との間に
挿入してこの凸条9を接触部14の後縁部に係止させて
電線20が雄側コネクタ1に接続してある。
【0016】雌側コネクタ2は、図9に示すように絶縁
体より成るコネクタ本体28を備えており、このコネク
タ本体28には嵌合部29が設けてあって、この嵌合部
29の底面部30の端子装着部31に端子32が装着し
てあり、端子32は嵌合部29内に突入している。この
端子32には電線33が接続してある。
【0017】したがって、雌側コネクタ2の嵌合部29
に雄側コネクタ1を挿入嵌合すると、電気接触端子12
の接触部14に端子32が挿入されてこの端子32が接
触片13に接触し導通がとられる。
【0018】前記締付け部材として図5に示す締付けリ
ング11を用いたが、図8に示すようにバンド形式にし
ても良い。すなわち、締付けバンド34をクリップ35
に挿入してリングとしたものである。
【0019】このバンド形式の締付け部材を用いる場合
には雄、雌側コネクタ1、2の嵌合を浅くするか、クリ
ップ35の逃げを雌側コネクタ2に形成する必要があ
る。
【0020】上記の実施例によれば、雄側コネクタ1に
おいて、ソケット本体3のランス部10に電気接触端子
12のランス14bが係止する第1の係止と、凸条9を
接触部14の後縁部に係止する第2の係止との二重係止
が可能になり、電気接触端子の抜け強度を向上させ、抜
け防止を確実にすることができる。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、本考案は、端子挿
入部を形成したコネクタ本体の周側面部に、各端子挿入
孔部毎に、端子挿入孔部の開口縁部から端面部側にかけ
て割り溝を形成し、コネクタ本体の外周部に凹条部を形
成してこの凹条部によりコネクタ本体の内側において凸
条を内方に突出させ、端子挿入孔部の内壁部に、端面部
側に向いたランス部を形成し、電気接触端子の接触部を
端子挿入部に挿入してランス部を電気接触端子のランス
に係合させると共に、締付け部材を凹条部に装着してこ
れの締付けにより、凸条を電気接触端子の凹部に挿入係
止したので、ソケット本体のランス部に電気接触端子の
ランスに係止する第1の係止と、凸条を凹部に係止する
第2の係止との二重係止が可能になり、電気接触端子の
抜け強度を向上させ、抜け防止を確実にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる電気コネクタ構造の縦断面図で
ある。
【図2】同電気コネクタ構造の雄側コネクタのコネクタ
本体の縦断面図である。
【図3】同雄側コネクタの一部省略した分解説明図であ
る。
【図4】同雄側コネクタのコネクタ本体の斜視図であ
る。
【図5】締付け部材の斜視図である。
【図6】電気接触端子の電線接続前の説明図である。
【図7】同電気接触端子の側面図である。
【図8】締付け部材の他の実施態様の斜視図である。
【図9】雌側コネクタの縦断面図である。
【符号の説明】
3 コネクタ本体 4 端子挿入部 7 割り溝 9 凸条 10 ランス部 12 電気接触端子 40 凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子挿入部を形成したコネクタ本体の周
    側面部に、各端子挿入孔部毎に、端子挿入孔部の開口縁
    部から端面部側にかけて割り溝を形成し、コネクタ本体
    の外周部に凹条部を形成してこの凹条部によりコネクタ
    本体の内側において凸条を内方に突出させ、端子挿入孔
    部の内壁部に、端面部側に向いたランス部を形成し、電
    気接触端子の接触部を端子挿入部に挿入してランス部を
    電気接触端子のランスに係合させると共に、締付け部材
    を凹条部に装着してこれの締付けにより、凸条を電気接
    触端子の凹部に挿入係止したことを特徴とする電気コネ
    クタ構造。
JP1418491U 1991-02-21 1991-02-21 電気コネクタ構造 Expired - Lifetime JPH0731512Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1418491U JPH0731512Y2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 電気コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1418491U JPH0731512Y2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 電気コネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105472U JPH04105472U (ja) 1992-09-10
JPH0731512Y2 true JPH0731512Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=31901830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1418491U Expired - Lifetime JPH0731512Y2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 電気コネクタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731512Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105472U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000133368A (ja) 防水コネクタとダミー栓の係止構造
JPH10223303A (ja) 防水コネクタ用ゴム栓
JPH0734575U (ja) コネクタ
EP0942494A2 (en) Waterproof connector and assembling method of waterproof connector
JP3262732B2 (ja) コネクタホルダー
JPH1092503A (ja) ターミナル係止構造
JPH04220970A (ja) 電気コネクタ
JP3330530B2 (ja) 合体コネクタ
JPH0731512Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JP2001110511A (ja) 防水ジョイントキャップおよび、防水ジョイントコネクタ
JP2503071Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JP2507939Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JP2552743Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH023262Y2 (ja)
JP2507136Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JPH07201398A (ja) コネクタハウジング
JPH0340775U (ja)
JPH0537428Y2 (ja)
JPH0715102Y2 (ja) コネクタの接栓座
JPH0247568Y2 (ja)
JP3060371B2 (ja) コネクタのハウジング構造
JPS594459Y2 (ja) 電気接続子
JPH04548Y2 (ja)
JPH10189124A (ja) 電気コネクタ
JP3083072B2 (ja) タブ状端子と中継端子の接続構造