JPH10239808A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH10239808A
JPH10239808A JP4521097A JP4521097A JPH10239808A JP H10239808 A JPH10239808 A JP H10239808A JP 4521097 A JP4521097 A JP 4521097A JP 4521097 A JP4521097 A JP 4521097A JP H10239808 A JPH10239808 A JP H10239808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
group
roller
photosensitive material
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4521097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650864B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04521097A priority Critical patent/JP3650864B2/ja
Priority to US09/028,892 priority patent/US5972577A/en
Priority to EP98103251A priority patent/EP0860738A1/en
Publication of JPH10239808A publication Critical patent/JPH10239808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650864B2 publication Critical patent/JP3650864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理液の供給量と廃液量が少なく、定着性に
優れ、ローラの汚れがなく水洗水量も少なくてすむ硬調
化されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中にヒ
ドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法において、自動現像機処理の工程中に該感光材
料を上下方向に搬送する部分を有し、上下方向に搬送さ
れる該感光材料に接触または近接するようにローラを複
数本配列して設け、処理液保持機能を有するローラ及び
/またはローラ列下部にローラの一部が浸漬する液溜め
容器の設置により、処理液を該感光材料に供給する構造
とし、上部のローラ及び/または感光材料に処理液を供
給する手段を設け、供給された該処理液を自然落下及び
/またはオーバーフロー落下により下部のローラ及び/
または液溜め容器に落下する自動現像機を用いて処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において、処理液の低補充化、低廃液化のニーズが
年々高まってきている。低補充化することにより処理液
中の感光材料からの銀や溶出物濃度が高くなり水洗に負
荷がかかってくる。しかし、水不足はこれまた毎年深刻
な問題となっており、節水効果/水洗効率の高い自動現
像機処理が必要となった。
【0003】また、感材中の硬調化剤(ヒドラジン、テ
トラゾリウム化合物)は処理液中に溶出するとランニン
グでの感度安定性を劣化させたり、スラッジが発生しや
すくなるため、感光材料中に固定化させる試みがなされ
ているが、現像や定着液中で溶出しにくくなった分、乾
燥工程に持ち込まれローラを汚すことが多くなった。そ
こで写真性能を劣化させず自動現像機を汚さない硬調化
剤や硬調化方法の開発が必要となってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記問題
を解決するためになされた。
【0005】即ち、処理液の供給量と廃液量が少なく、
ローラの汚れがなく水洗水量も少なくてすむ硬調化され
たハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明は、下記構成を
採ることにより達成された。
【0007】(1) 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層
中にヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法において、自動現像機処理の工程中に該
感光材料を上下方向に搬送する部分を有し、上下方向に
搬送される該感光材料に接触または近接するようにロー
ラを複数本配列して設け、処理液保持機能を有するロー
ラ及び/またはローラ列下部にローラの一部が浸漬する
液溜め容器の設置により、処理液を該感光材料に供給す
る構造とし、上部のローラ及び/または感光材料に処理
液を供給する手段を設け、供給された該処理液を自然落
下及び/またはオーバーフロー落下により下部のローラ
及び/または液溜め容器に落下する自動現像機を用いて
処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。
【0008】(2) 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層
中に、テトラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法において、自動現像機処理の工程
中に該感光材料を上下方向に搬送する部分を有し、上下
方向に搬送される該感光材料に接触または近接するよう
にローラを複数本配列して設け、処理液保持機能を有す
るローラの使用及び/またはローラ列下部にローラの一
部が浸漬する液溜め容器の設置により処理液を該感光材
料に供給する構造とし、上部のローラ及び/または液溜
め容器及び/または該感光材料に処理液を供給する手段
を設け、供給された該処理液を自然落下及び/またはオ
ーバーフロー落下により下部のローラ及び/または液溜
め容器に落下する自動現像機を用いて処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0009】環境問題は年々重要問題化し、水不足も問
題化してきているため、双方への対応が必要である。し
かし、感光材料から硬調化剤が現像液中に溶出すると現
像特性が変わり、現像液の低補充量化を図るとこの傾向
はひどくなるため、感光材料中から硬調化剤が溶出しな
いよう非拡散化する傾向がある。したがって、添加剤の
溶出しづらい水洗効率が悪い感光材料が出来てしまい、
自動現像機や感光材料を汚さず節水はできないという問
題が起こる。
【0010】即ち、節水と汚れ防止を両立させるという
技術課題を解決するためには、下記の点に留意しなけれ
ばならない。
【0011】汚れを乾燥工程まで持ち込まない硬調化
剤が必要であり、従来の硬調化剤は粒子近傍に固定化さ
せたいため耐拡散性基を有し、溶出性が劣化していた。
【0012】水洗槽はほとんどの自動現像機で1槽で
あり、水洗効率が悪かった。少しでも水洗効率を上げる
ため、給水量を増やし垂れ流しの状態で使用せざるを得
ず、節水が出来なかった。
【0013】それでも自動現像機のローラ汚れは解消
せず、自動現像機の定期清掃はかかせないものであっ
た。
【0014】しかしながら、この問題は後述するマルチ
ローラ方式の自動現像機と新規硬調化剤で解決できるこ
とがわかり、本発明に至った。
【0015】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるヒドラジン誘導体としては、下記の一般式(1)
で表されるものを用いることが出来る。一般式(1)で
表されるヒドラジン誘導体について説明する。
【0016】
【化1】
【0017】(式中、Aはアリール基、又は硫黄原子ま
たは酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、G
は−(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−
P(=O)R52−基、またはイミノメチレン基を表し、
nは1または2の整数を表し、A1、A2はともに水素原
子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換
のアルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換の
アシル基を表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置
換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、またはオキシ
カルボニル基を表す。R52は各々置換もしくは無置換の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表す。) 一般式(1)で表される化合物のうち、下記一般式(1
a)で表される化合物が更に好ましい。
【0018】
【化2】
【0019】(式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チェニル基、フリル基)を表し、
これらの基はさらに適当な置換基で置換されたものが好
ましく用いられる。更に、R1には、バラスト基又はハ
ロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ま
しい。
【0020】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0021】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0022】一般式(1a)において、Xは、フェニル
基に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、m
が2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
【0023】一般式(1a)において、A3、A4は一般
式(1)におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素
原子であることが好ましい。
【0024】一般式(1a)において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0025】一般式(1a)において、R2としては水
素原子、各々置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリル基、複素環基、アルコキ
シ基、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカル
ボニル基を表す。好ましいR2としては、Gで置換され
た炭素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された
置換アルキル基及び−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基または飽和
複素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
し、R5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。さらに
好ましくは2つの電子吸引基で、特に好ましくは3つの
電子吸引基で置換された置換アルキル基を表す。R2
Gで置換された炭素原子を置換する電子吸引基は好まし
くはσp値が0.2以上、σm値が0.3以上のもので
例えばハロゲン、シアノ、ニトロ、ニトロソポリハロア
ルキル、ポリハロアリール、アルキルもしくはアリール
カルボニル基、ホルミル基、アルキルもしくはアリール
オキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、カ
ルバモイル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル
基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基、スルファモイル
基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸
エステル基、ホスホン酸アミド基、アリールアゾ基、ア
ミジノ基、アンモニオ基、スルホニオ基、電子欠乏性複
素環基を表す。一般式(1a)のR2は特に好ましくは
フッ素置換アルキル基、モノフルオロメチル基、ジフル
オロメチル基、トリフルオロメチル基を表す。
【0026】次に一般式(1)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】その他の好ましいヒドラジン誘導体の具体
例としては、米国特許5,229,248号第4カラム
〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)で
ある。
【0040】本発明に係るヒドラジン誘導体は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0041】添加量は、硬調化させる量(硬調化量)で
あれば良く、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は異な
るが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10
-1モルの範囲であり、10-5〜10-2モルの範囲が好ま
しい。
【0042】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも一層に添加され、好
ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/またはその隣接層、
さらに好ましくは乳剤層に添加される。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるテトラゾリウム化合物は、下記の一般式(2)で
表されるものを用いることが出来る。一般式(2)で表
されるテトラゾリウム化合物について説明する。
【0044】
【化15】
【0045】上記一般式(2)で示されるトリフェニル
のフェニル基の置換基R1、R2、R3は水素原子もしく
は電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負
のものが好ましい。
【0046】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ
ミストリー(Journal of Medical
Chemistry)第20巻、304頁、1977
年、記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文
等に見ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有す
る基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下
いずれもσP値)エチル基(−0.15)、シクロプロ
ピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.1
3)、isoプロピル基(−0.15)、シクロブチル
基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、is
o−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.
15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基
(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒ
ドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.2
7)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−
0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基
(−0.34)等が挙げられ、これらはいずれも本発明
の一般式(T)の化合物の置換基として有用である。
【0047】XTは1あるいは2を表し、XT n-で示され
るアニオンとしては例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエ
ーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸
アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸アニ
オン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることが
できる。
【0048】以下、一般式(2)で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれに
限定されるものではない。
【0049】
【化16】
【0050】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがっ
て容易に合成することができる。
【0051】次に本発明に係わる自動現像機について説
明する。特に特願平7−221991号記載のごとき自
動現像機である。
【0052】ローラ複数本を上下方向にハロゲン化銀写
真感光材料に接触させて設置した構成は具体的には次の
ようになる。
【0053】感光材料を挟持するローラ対が上下方向に
設置されているか、あるいは、ローラと少なくとも片面
が平面的なガイド部材とで感光材料を挟持する方式でロ
ーラが上下方向に設置されている構成である。ローラの
配置は水平でも千鳥状でもよい。
【0054】また、処理液保持機能を有するローラの構
成は、ローラの表面に常に処理液が付着あるいは含まれ
ている状態のものであり、例えばローラ表面が吸水性材
料で製作されていたり、ローラ表面に処理液を常に一定
量供給できる機構を備えているものである。
【0055】また、ハロゲン化銀写真感光材料は単に感
材と言うこともあるが、カラーペーパー、カラーフィル
ム、白黒フィルム、印刷用フィルム、X線撮影用フィル
ム等がある。
【0056】処理液とは、現像液、発色現像液、定着
液、漂白液、漂白定着液、無水洗安定液、安定液、リン
ス液、水洗水、少量水洗水、予備水洗水等を総称してい
る。
【0057】また、処理液保持機能を有するローラと
は、処理液を含浸するような吸水性の材質からできてい
るローラである。
【0058】感材処理液保持機能を有するローラによ
り、下から上方に空中で搬送され、上部からローラ及び
/又は感材に処理液を供給する方式なので、感材は下部
ローラに保持された処理液と接触後、上部ローラに保持
された処理液と接触することになり、感材は、ローラに
搬送される毎に順次、より汚染度の少ない(感材からの
溶出物濃度の低い)処理液で処理されることになる。つ
まり、感材の搬送方向に対して処理液を向流させる方式
であり、従来の複数の処理槽を直列に配置した多段向流
方式と同様の機能を有するため、少量の処理液で効率よ
く処理することができ、迅速処理化が可能となる。
【0059】また、上部から処理液を供給し、感材を上
から下へ搬送する場合においても、充分、少量の処理液
で効率良く処理することができるが、好ましくは前記の
上部から処理液を供給し、下から上へ感材を搬送する構
造である。
【0060】更に、温度調節機構を設け、高温(≧40
℃)の処理液で処理することにより、著しく処理時間が
短縮され、搬送経路を短くすることができ、従来の多段
向流方式のように複数の処理槽を直列に並べる必要もな
く、装置を大幅に小型化することが可能となった。
【0061】即ち、その作用効果としては補充量低減、
処理迅速化、装置小型化につながる。そして、上下方向
に設置したローラの本数は、多段向流処理の場合の直列
に配置した処理槽の数に相当する。
【0062】また、処理液供給方式は、感材の処理量に
対応した量を供給する方式であり、貯留量はローラ等の
保有量を確保するのみであるから、従来の液浸処理方式
と比較して、貯溜部の液量は少量で処理可能である。従
って、処理液の更新率が高く、高温迅速処理を実施して
も経時による空気酸化が問題とならない程度に処理液が
早く更新され、ローラ部等に酸化沈澱物等の発生がな
い。
【0063】処理液保持機能を有するローラは織布、不
織布、焼結体、スポンジ等で耐薬品性を有する材質が好
ましく、感材の傷防止の点から、軟らかい材質が好まし
い。そしてローラ表面が吸水性を有する材質であるか、
又は吸水性材質で覆われていることが好ましい。
【0064】織布、不織布の材質はポリオレフィン系繊
維、ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊
維、脂肪族ポリアミド系繊維、芳香族ポリアミド系繊
維、ポリフェニレンサルファイド繊維などが好ましい。
【0065】多孔質材(スポンジ系)の材質は、シリコ
ンゴム、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム(EP
DM)、ポリビニルアルコール(PVA)、ネオプレン
ゴム、ブチルゴム系繊維などが好ましい。
【0066】処理液保持機能を有するローラの好ましい
材質は、具体的には多孔質材であり、これによってロー
ラは供給した処理液を充分吸収保持することができ、多
段向流機能が有効に働く。
【0067】処理液保持機能を有するローラの好ましい
形態は、ローラ下部に液溜め容器を設け、ローラ上部よ
り供給した処理液の1部が容器内に溜まり、容器内の液
にローラの1部が浸漬する構造となっているので、ロー
ラが吸水性材質でなくても、多段向流機能をもたせるこ
とができる。ローラの回転により、ローラ表面に処理液
が付着保持され、搬送中の感材とローラ表面に付着した
処理液が接触処理される。
【0068】なお、好ましくは、液溜め容器がローラが
回転した時に、ローラ表面全体に均一に液が付着するよ
うな構成のものがよい。
【0069】又、ローラ表面が吸水性材質であるローラ
と液溜め容器を組み合わせることが好ましい。
【0070】さらに好ましい他の態様としては、ローラ
に処理液保持機能を持たせるかわりに、処理液保持部材
を設置したものである。処理液保持部材をローラの間、
上部、下部の少なくとも1ヶ所に設置し、処理液保持部
材に含浸保持された処理液と感材が接触して処理される
ため、多段向流機能を持たせることができ、処理性が向
上し、処理時間を短縮させることができる。
【0071】処理液保持部材は、処理液を含浸保持する
ような吸水性の材質であればよく、例えば前述のように
吸水性を有する織布、不織布、多孔質材があげられる。
この役割としては、処理液保持部材が感材のガイド部材
の役目をし、直接該部材に含浸保持された処理液を感材
と接触させる手段であってもよいし、処理液保持部材を
ローラと接触させることにより、ローラ表面に処理液を
付着させ、ローラが感材と接触することにより、間接的
に感材に処理液を供給する手段であってもよい。
【0072】図1に示す自動現像機の概略側面図は、本
発明に係わる自動現像機の代表的なものの一つである。
多機能な処理が可能なことを示すと共に第2工程である
定着工程又は漂白定着工程と、第3工程である水洗工程
又は安定液工程との間の仕切壁を軽量簡単化のため除去
することも可能なことを示している。即ち、各循環処理
液や濃厚処理液や水道水又は安定液の上方からの新液と
しての供給や下方の処理液溜まり32からの循環処理液
の供給は、必要最低量に近い適量だけであるので、下部
の液溜まり32にある処理液は常に適性な定着液又は漂
白定着液として周囲への飛び散りもなく、感光材料Fへ
の効率的な接触が可能になる(図1参照)。
【0073】そして、下部の処理液貯溜部32にある定
着液又は漂白定着液は常に適性な濃度の状態に保持され
ていて上部のノズル38から散布しながら循環使用され
る。
【0074】そして、定着液又は漂白定着液の新液は上
部の補給槽91からノズル98を通じて適時補給され
る。
【0075】また、水洗水を使用する場合は水道水の適
量供給がなされるが、安定液を使用する場合は上部の安
定液補給槽95からヒーター75を通って適温にされ、
ノズル48から流し込まれる。
【0076】尚、各循環路には温度センサーやヒーター
がポンプと共に設けられることが望ましい。
【0077】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0078】実施例1 一般式(2)を含有する感光材料の試料を調製した。
【0079】《一般式(2)を含有する試料の調製》同
時混合法を用いて塩化銀98モル%、臭化銀2モル%の
平均粒径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒子
を調製した。混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モ
ル当たり7×10-5モル添加した。また常法による可溶
性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)を銀1モル当たり0.6g添加した(以下、特に記
載がない場合は、銀1モル当たりの量とする)。
【0080】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TA
Iを添加してから60分後に更にTAIを600mg添
加し温度を下げてセットさせた。
【0081】ついで添加物をm2当たり以下の量になる
ように加えて塗布液を調製した。
【0082】 <乳剤塗布液> ゼラチン10%溶液 5.26ml/m2 NaOH0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物 イ 6.53mg/m2 一般式(2)の化合物(表1に記載) 40.0mg/m2 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物 ロ 18.5mg/m2 化合物 ハ 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 52.2mg/m2 <保護層下層液調製> ゼラチン 0.5g/m2 化合物 ニ 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ホルマリン 1.7mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 <保護層上層> ゼラチン 0.3g/m2 化合物 ホ 18.0mg/m2 化合物 ニ 48.4mg/m2 化合物 ヘ 105.0mg/m2 化合物 ト 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5ミクロン) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m 化合物レ 7
2.0mg/m2 化合物ソ 43.0mg/m2 <バッキング塗布液> 化合物 チ 170mg/m2 化合物 ニ 30mg/m2 化合物 リ 45mg/m2 化合物 ヌ 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物 ル 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物 オ 35mg/m2 化合物 ワ 31mg/m2 化合物 カ 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6ミクロン) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 71.1mg/m2 インラインで以下のものを添加 化合物 ヨ 81mg/m2 化合物 レ 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 化合物ソ 43.0mg/m
【0083】
【化17】
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】上記塗布液を調整して塗布した。塗布量は
乳剤層の銀量が2.0g/m、バッキング層のゼラチ
ン量が2.1g/m2になるよう均一塗布した。
【0088】現像処理液の組成は下記のものを用いた。
【0089】 《現像液組成》 ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55.0g ハイドロキノン 20.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4.0g ベンゾトリアゾール 0.21g ほう酸 8.0g ジエチレングリコール 40.0g 8−メルカプトアデニン 0.07g 水と水酸化カリウムを加えて1リットルに仕上げてpH10.4にする。
【0090】 《定着液組成》 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 使用液のpHは4.9とした。
【0091】露光は大日本スクリーン社製P−627を
使用した。処理については全処理時間が表1,2,3に
示すようになるようにラインスピード変化幅をひろげ、
かつ自動現像機はラックを改造したコニカ社製GR−6
80を使用した。
【0092】その概要は、前述の図1に示す通りである
(自動現像機)。
【0093】又、比較として従来タイプの自動現像機を
用いたがその概要図は図2に示す(自動現像機)。
【0094】どちらも処理条件は、 現像 35℃ 15″ 30″ 32cc/m2 定着 35℃ 10″ 20″ 32cc/m2 水洗 17℃ 8″ 16″ 300cc/m2 乾燥 50℃ 12″ 24″ 全工程時間 45″ 90″ とした。
【0095】(なお、全工程時間90″の場合の実施に
おいては、上記のごとく、現像は30″乾燥は24″と
した。) 《汚れ評価》大全508mm×610mmサイズの上記
塗布のごとき未露光試料を200枚連続処理し、24時
間後に再び連続10枚処理した。その時の10枚のフィ
ルム上に転写した0.5mm以上の汚れの総数をカウン
トし、大全1枚当たりの個数を表に示した。
【0096】《残色評価》現像処理した未露光フィルム
を5枚重ねて、ドットメーター(X−Rite)でカブ
リ値として測定し、1枚当たりの値として表に示した。
【0097】《定着性評価》定着性は、10枚の処理後
のフィルムを目視評価し、定着ヌケ不良が発生していな
い大全枚数を表に示した。
【0098】
【表1】
【0099】表1から明らかなように、本発明の構成は
汚れ、残色及び定着性において優れている。
【0100】実施例2 《印刷用明室感光材料試料の作製》印刷用明室感光材料
試料の作製は、単分散度8.8%、平均粒子径0.13
μm、塩化銀が98モル%、臭化銀が2モル%、粒子内
部にRu(NO)Cl5が10-4モル/銀1モルを含有
する乳剤を用いた。裏側に帯電防止とハレーション防止
を施した支持体の表側に、高感度乳剤層、低感度乳剤
層、乳剤保護層下層、乳剤保護層上層を順次塗設した。
【0101】高感度乳剤層の乳剤の増感は、銀1モル当
たりハイポ8.2mg、KSCN2mg、塩化金酸1
5.4mg、ジフェニルペンタフロロフェニルセレナイ
ド5mgで温度70℃で48分間の金−硫黄−セレン増
感を施した。低感度乳剤層の増感は体積平均粒子径0.
08μの粒子を同様に55℃44分間の金−硫黄−セレ
ン増感を施して使用した。高感度乳剤と低感度乳剤との
感度差は26%であった。
【0102】乳剤層のゼラチン付き量は高感度乳剤層、
低感度乳剤層それぞれ1g/m2、ポリ(メチルメタク
リレート30−エチルアクリレート40−ブチルアクリレー
28−アクリル酸2:下付き文字は重量組成比を表
す。)共重合ラテックスの付き量0.5g/m2、銀付
き量は高感度乳剤層および低感度乳剤層ともそれぞれ
1.5g/m2とした。
【0103】乳剤層上層および下層にはそれぞれ銀1モ
ル当たり硬調化剤として下記表2に記載のようにヒドラ
ジン誘導体を1×10-3モル、また低感度乳剤層には硬
調化助剤として下記化合物ツを1×10-3モル、ホスホ
ニウム塩化合物ネを1×10-3モル添加した。更に乳剤
層上層および下層にそれぞれ平米当たり、界面活性剤と
してノニルフェノキシドコサエチレンオキサイドスルホ
ネート・ナトリウム塩を0.02g、カブリ防止剤とし
て1−(p−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール0.001g、ベンゾトリアゾール0.00
2g、1−ブタンスルホン酸−2,3,−ジチアシクロ
ヘキサン0.001g、アデニンを0.003g添加し
た。増粘剤として分子量68万のポリスチレンスルホン
酸を0.06gおよびスチレン−マレイン酸共重合体
0.04g、ポリビニルピロリドンを0.05g添加し
た。
【0104】乳剤保護層上層および下層のゼラチン付き
量はそれぞれ0.4g/m2、0.5g/m2、ラテック
スの付き量は両層とも0.2g/m2、平均粒径3.3
μの二酸化ケイ素のマット剤を保護層上層に0.03g
/m2含むよう塗布した。尚、保護層の上層および下層
には、化合物ニおよび水溶性染料をそれぞれ1m2当り
1.3×10-3モル添加した。親水性コロイド層の硬膜
は、化合物レを80mg/m2と化合物ソを46mg/
2添加して硬膜した。
【0105】ヒドラジン誘導体:明細書中の一般式
(1)の具体例番号を示す ホスホニウム化合物は、下記化合物ネを用いた。
【0106】
【化21】
【0107】 《使用した現像液の組成》 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5g ハイドロキノン 30g エリソルビン酸 25g 5−ニトロインダゾール 0.250g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 臭化カリウム 3.4g 亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 12g 水を加えて1リットルとし、pHは10.20に調節した。
【0108】 《使用した定着液の組成》 チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V)水溶液 240ml 亜流酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 酢酸(90%W/V水溶液) 13.6ml 硫酸(50%W/V水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%W/Vの水溶) 26.5g 水を加えて1リットルとし、pHを5.6に調節した。
【0109】《評価》実施例1と同様に行った。
【0110】以上の結果を表2に示す。
【0111】
【表2】
【0112】表2から明らかなように、本発明の構成は
汚れ、残色及び定着性において優れている。
【0113】また、特開平8−297340号の実施例
にあるようなヒドラジンを使用したイメージセッター用
感材(Ar,He−Ne,赤色LD,赤外LD光源等)
の調製法に従い、本発明のヒドラジン化合物に置き換え
て行った実験においても、本発明の構成は、実施例2と
同様に良好な結果が得られた。
【0114】更に、特開平8−278608号にあるよ
うな固形処理剤を用いて、実施例1,2の明室感材及び
上記イメージセッター用感材を処理しても本発明の構成
は、汚れ、残色及び定着性において優れている結果が得
られた。
【0115】
【発明の効果】本発明により、処理液の供給量と廃液量
が少なく、定着性に優れ、ローラの汚れがなく水洗水量
も少なくてすむ硬調化されたハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる自動現像機の概要図である。
【図2】通常用いられている本発明に係わる自動現像機
とは異なる機構の自動現像機概要図である。
【符号の説明】
32 下部の液溜まり 33 処理液保持機能を持つローラ 38 上部ノズル 75 ヒーター 91 定着液又は漂白定着液の新液補給槽 98 補給槽よりのノズル 95 安定液補給槽 F 感光材料(フィルム)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中にヒ
    ドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法において、自動現像機処理の工程中に該感光材
    料を上下方向に搬送する部分を有し、上下方向に搬送さ
    れる該感光材料に接触または近接するようにローラを複
    数本配列して設け、処理液保持機能を有するローラ及び
    /またはローラ列下部にローラの一部が浸漬する液溜め
    容器の設置により、処理液を該感光材料に供給する構造
    とし、上部のローラ及び/または感光材料に処理液を供
    給する手段を設け、供給された該処理液を自然落下及び
    /またはオーバーフロー落下により下部のローラ及び/
    または液溜め容器に落下する自動現像機を用いて処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中に、
    テトラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法において、自動現像機処理の工程中に該
    感光材料を上下方向に搬送する部分を有し、上下方向に
    搬送される該感光材料に接触または近接するようにロー
    ラを複数本配列して設け、処理液保持機能を有するロー
    ラの使用及び/またはローラ列下部にローラの一部が浸
    漬する液溜め容器の設置により処理液を該感光材料に供
    給する構造とし、上部のローラ及び/または液溜め容器
    及び/または該感光材料に処理液を供給する手段を設
    け、供給された該処理液を自然落下及び/またはオーバ
    ーフロー落下により下部のローラ及び/または液溜め容
    器に落下する自動現像機を用いて処理することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP04521097A 1997-02-25 1997-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3650864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04521097A JP3650864B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US09/028,892 US5972577A (en) 1997-02-25 1998-02-24 Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
EP98103251A EP0860738A1 (en) 1997-02-25 1998-02-25 Processing method of silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04521097A JP3650864B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239808A true JPH10239808A (ja) 1998-09-11
JP3650864B2 JP3650864B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=12712914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04521097A Expired - Fee Related JP3650864B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240105B2 (en) 2001-01-26 2007-07-03 International Business Machines Corporation Distributed multicast caching technique
JP2019527222A (ja) * 2016-07-18 2019-09-26 パピエルファブリーク・アウグスト・ケーラー・エスエー 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240105B2 (en) 2001-01-26 2007-07-03 International Business Machines Corporation Distributed multicast caching technique
JP2019527222A (ja) * 2016-07-18 2019-09-26 パピエルファブリーク・アウグスト・ケーラー・エスエー 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650864B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10239808A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01281446A (ja) 自動現像機の補充方法
JPS5837644A (ja) 露光剤写真用ハロゲン化銀x線フィルムの自動処理法
US5355191A (en) Photographic processing apparatus and method
JPH01147454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5972577A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH0621953B2 (ja) 写真感光材料用現像処理装置
JPH0664323B2 (ja) 自動現像装置の清浄方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6344654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3350749B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3650863B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62115154A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JP3143639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3379040B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02247641A (ja) 節水効率を高めかつ優れた帯電防止処理を可能にするハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JPH09236897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH09114054A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08179482A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0862812A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0588303A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPH05323525A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees