JPH10237268A - ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH10237268A
JPH10237268A JP9040729A JP4072997A JPH10237268A JP H10237268 A JPH10237268 A JP H10237268A JP 9040729 A JP9040729 A JP 9040729A JP 4072997 A JP4072997 A JP 4072997A JP H10237268 A JPH10237268 A JP H10237268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyoxymethylene resin
polyoxymethylene
filler
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9040729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667023B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Horio
光宏 堀尾
Yuji Yoshinaga
勇二 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP04072997A priority Critical patent/JP3667023B2/ja
Publication of JPH10237268A publication Critical patent/JPH10237268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667023B2 publication Critical patent/JP3667023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摺動性能を損なう事なく、格段に剛性の高い
ポリオキシメチレン樹脂組成物を得ることを可能にする
製造方法を提供する。 【解決手段】 (A)ポリオキシメチレン樹脂、(B)
充填剤、(C)ポリオレフィン樹脂および(D)潤滑剤
よりなるポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法にお
いて、(A)ポリオキシメチレン樹脂と(B)充填剤の
全使用量の50重量%以上を溶融混練した後に、(D)
潤滑剤と溶融混練する事を特徴とするポリオキシメチレ
ン樹脂組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摺動性に優れ、剛
性の高いポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法、該
製造方法で得られたポリオキシメチレン樹脂組成物およ
びその成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオキシメチレン樹脂はバランスのと
れた機械的性質と優れた成形性をもつエンジニアリング
樹脂として、自動車部品、電気・電子製品等の分野で広
く用いられている。しかし、近年これらの分野での要求
特性は次第に高度化しつつある。その例としては、高剛
性化と摺動性のアップが望まれている。
【0003】これらの対応としては、特開平1−263
145号公報にポリアセタール樹脂に平均粒子径100
μmの無機粉末と一価又は多価アルコールと脂肪酸との
エステルを添加する技術が、特開平3−111446号
公報にはポリアセタール樹脂にオレフィン系重合体とビ
ニル重合体又はエーテル系重合体が分岐又は架橋構造的
に化学結合したグラフト共重合体、潤滑剤および平均粒
子径100μm以下の無機粉末を添加配合してなる樹脂
組成物が開示されている。特開平5−51514号公報
にはポリアセタール樹脂に紡錘状炭酸カルシウムと一価
又は多価アルコールと脂肪酸とのエステルを添加する技
術が、特開平7−157630号公報にはポリアセター
ル樹脂にオレフィン系重合体とビニル系重合体から得ら
れる共重合体、脂肪酸エステル、平均粒径30μm以下
の無機粉末およびチタン酸カリウム繊維を含有する組成
物がそれぞれ開示されている。
【0004】しかしながら、これらポリオキシメチレン
樹脂組成物においては高剛性化と摺動性の点で充分とは
言えず、更なる改良が望まれていた。ところで、これら
の組成物の製造方法は何れも各成分を混合した後に一軸
又は二軸押出機により押出し混練する方法がとられてお
り、本発明の如く押出しの順序を規定した例は皆無であ
る。また、潤滑剤として特に液体状のものを用いる場合
は予めグラフト共重合体と混合し含浸させた後、これを
ポリアセタール樹脂と混練する事が好ましい方法である
と記載されている。当然、これら実施例においては、全
成分を一括に混合し、押出機で混練する方法が採られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、摺動性に優れた剛性の高いポリオキシメ
チレン樹脂組成物を提供することを可能にする製造方法
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリオキ
シメチレン樹脂に充填剤のみをブレンドし押出混練した
組成物に比較して、ポリオキシメチレン樹脂に充填剤と
潤滑剤を同時にブレンドし押出混練した組成物の剛性の
改良効果が著しく低いことに着目し、鋭意検討を行っ
た。その結果、驚くべき事にポリオキシメチレン樹脂と
充填剤とを混練する工程(1)の後に潤滑剤を混練する
工程(2)を行うと、従来の全成分を一括に押出混練す
る方法に比較して、剛性が著しく改良され、一方、摺動
性は殆ど変化しない事を見いだし本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、 1. (A)ポリオキシメチレン樹脂、(B)充填剤、
(C)ポリオレフィン樹脂および(D)潤滑剤よりなる
ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法において、
(A)ポリオキシメチレン樹脂と(B)充填剤の全使用
量の50重量%以上を溶融混練した(工程(1)とい
う。)後に、(D)潤滑剤を溶融混練する(工程(2)
という。)ことを特徴とするポリオキシメチレン樹脂組
成物の製造方法、 2. 工程(1)で添加される(B)充填剤が全使用量
の60重量%以上である上記1のポリオキシメチレン樹
脂組成物の製造方法、 3. (A)ポリオキシメチレン樹脂が、両末端をエー
テル結合、エステル結合で封鎖されたポリオキシメチレ
ンホモポリマー、あるいはオキシアルキレン単位を含有
するポリオキシメチレンコポリマー、および片末端が異
種成分で封鎖されたポリオキシメチレンブロックコポリ
マーの少なくとも一種である上記1又は2のポリオキシ
メチレン樹脂組成物の製造方法、 4. (B)成分に充填剤が繊維状、粒子状、板状およ
び中空状充填剤の少なくとも一種である上記1、2又は
3のポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法、 5. (C)ポリオレフィン系樹脂が、下記一般式
(1)で示すオレフィン系不飽和化合物のホモポリマ
ー、およびコポリマーもしくはその変性体の少なくとも
一種である上記1、2、3又は4のポリオキシメチレン
樹脂組成物の製造方法、
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示
し、R2 は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、カ
ルボキシル基、2〜5個の炭素原子を含むアルキルカル
ボキシ基、2〜5個の炭素原子を有するアシルオキシ
基、又はビニル基を示す。〕 6. (D)潤滑剤が、アルコール、脂肪酸、アルコー
ルと脂肪酸のエステル、アルコールとジカルボン酸との
エステル、脂肪酸アミド、金属石鹸、ポリオキシアルキ
レングリコール、平均重合度が10〜500であるオレ
フィン化合物、シリコーンオイルの少なくとも一種であ
る上記1、2、3、4又は5のポリオキシメチレン樹脂
組成物の製造方法、 7. (A)ポリオキシメチレン樹脂、(B)充填剤、
(C)ポリオレフィン樹脂および(D)潤滑剤の配合割
合が、(A)ポリオキシメチレン樹脂と(B)充填剤の
合計量100重量部に対して、(B)充填剤1〜50重
量部、(C)ポリオレフィン系樹脂0.1〜20重量
部、(D)潤滑剤0.01〜10重量部である上記1、
2、3、4、5又は6のポリオキシメチレン樹脂組成物
の製造方法、 8. 上記1、2、3、4、5、6又は7のポリオキシ
メチレン樹脂組成物の製造方法で製造されたポリオキシ
メチレン樹脂組成物。
【0010】9. 上記8のポリオキシメチレン樹脂組
成物を成形して得られた成形体、を提供するものであ
る。 以下本発明を詳細に説明する。本発明で用いられる
(A)ポリオキシメチレン樹脂として、ホルムアルデヒ
ド又はその3量体であるトリオキサンや4量体であるテ
トラオキサンなどの環状オリゴマーを重合し、重合体の
末端をエーテル基、エステル基により封鎖したホモポリ
マーをはじめ、ホルムアルデヒド、その3量体であるト
リオキサン又は4量体であるテトラオキサンと、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,3ージオキ
ソラン、1,4ーブタンジオールホルマールなどのコモ
ノマーとを共重合させたコポリマー、さらに分岐状分子
鎖を有するもの、オキシメチレンブロツク共重合体など
が挙げられる。
【0011】本発明で用いるポリオキシメチレン樹脂の
溶融指数MI(ASTM−D1238−57Tの条件で
測定)は0.1g/10分から150g/10分が好ま
しく、より好ましくは1g/10分から100g/10
分である。またコポリマータイプのポリオキシメチレン
樹脂においては、コモノマーの挿入量は、オキシメチレ
ン100molに対し0.1から20mol好ましく、
より好ましくは0.3から10molである。
【0012】本発明で用いられる(B)充填剤は繊維
状、粒子状、板状及び中空状の充填剤が用いられる。繊
維状充填剤としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭
素繊維、シリコン繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコ
ニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素繊維、チ
タン酸カリウム繊維、さらにステンレス、アルミニウ
ム、チタン、銅、真鍮等の金属繊維等の無機質繊維があ
げられる。また、繊維長の短いチタン酸カリウイスカ
ー、酸化亜鉛ウイスカー等のウイスカー類も含まれる。
なお、芳香族ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹
脂等の高融点有機繊維状物質も使用する事が出来る。
【0013】粉子状充填剤としては、カーボンブラッ
ク、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸
カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、ク
レー、珪藻土、ウォラストナイトの如き珪酸塩、酸化
鉄、酸化チタン、アルミナ等の金属酸化物、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム等の金属硫酸塩、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、その他炭化
珪素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末等があげられ
る。
【0014】板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレー
ク、各種金属箔等があげられる。中空状充填剤として
は、ガラスバルーン、シリカバルーン、シラスバルー
ン、金属バルーン等があげられる。これらの充填剤は1
種又は2種以上を併用して使用することが可能である。
これらの充填剤は表面処理されたもの、未表面処理のも
の、何れも使用可能であるが、成形体表面の平滑性、機
械的特性の面から表面処理の施されたものの使用のほう
が好ましい場合がある。表面処理剤としては従来公知の
ものが使用可能である。例えば、シラン系、チタネート
系、アルミニウム系、ジルコニウム系等の各種カップリ
ング処理剤が使用できる。具体的にはN−(2−アミノ
エチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、イソプロ
ピルトリスステアロイルチタネート、ジイソプロポキシ
アンモニウムエチルアセテート、n−ブチルジルコネー
ト等が挙げられる。
【0015】これらの充填剤の粒子径は特に規定されな
いが、体積平均粒子径で0.1〜100μmのものが好
ましく、0.3〜50μmの範囲のものがより好まし
い。体積平均粒子径が0.1〜100μmの範囲のもの
を用いると、表面外観や摺動性に優れる成形体を得るこ
とができることから好ましい。また、0.1μm未満で
は樹脂の加工工程での溶融粘度が大幅に上昇する傾向に
あることから好ましくない。
【0016】充填剤の添加割合は、ポリオキシメチレン
樹脂と充填剤との合計量100重量部に対して、充填剤
1〜50重量部の範囲が好ましく、充填剤2〜40重量
部の範囲がより好ましい。1重量部未満では充填剤の補
強効果が十分とは言えず、50重量部を超えると表面外
観の悪化とともに成形加工性の悪化や耐衝撃性が低下す
る傾向があることから好ましくない。
【0017】本発明においては、(A)ポリオキシメチ
レン樹脂と(B)充填剤とを溶融混練した(工程
(1))後に、(D)潤滑剤を溶融混練する(工程
(2))ことが必要である。また、工程(1)で使用さ
れる充填剤は全使用量の50重量%以上であることが必
要であり、60重量%以上であることが好ましい。この
工程(1)で使用される充填剤の量が全使用量の50重
量%に満たない場合は剛性の改良効果が不充分でる。こ
の剛性の発現メカニズムに関しては現在究明中である
が、潤滑剤存在下で充填剤とポリオキシメチレン樹脂を
混練すると充填剤の表面へ潤滑剤が吸着するため充填剤
と樹脂の密着が不充分な状態となるのに対して、潤滑剤
が存在しない場合は充填剤と樹脂の密着が充分となるた
めと推定している。
【0018】本発明で用いられる(C)ポリオレフィン
系樹脂は、下記一般式(1)で示されるオレフィン系化
合物のホモポリマーおよびコポリマーもしくはその変性
体である。
【0019】
【化3】
【0020】〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示
し、R2 は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、カ
ルボキシル基、2〜5個の炭素原子を含むアルキルカル
ボキシ基、2〜5個の炭素原子を有するアシルオキシ基
又はビニル基を示す。〕 具体的には、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン)、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブ
テン共重合体、ポリプロピレン−ブテン共重合体、ポリ
ブテン、ポリブタジエンの水添物、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体、エチレン−メタアクリル酸エステ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。変性体として
は、他のビニル化合物の一種以上をグラフトさせたグラ
フト共重合体が挙げられる。
【0021】これらの中でポリエチレン(高圧法低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポ
リエチレン)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−ブテン共重合体が好ましい。(C)ポリオレフィン
系樹脂の配合割合は、(A)ポリオキシメチレン樹脂と
(B)充填剤の合計量100重量部に対して0.1〜2
0重量部が好ましく、さらに好ましくは0.5〜15重
量部である。添加量が0.1重量部未満では摺動性の改
良効果が十分とは言えず、20重量部を超えて添加する
と剥離する傾向があることから好ましくない。
【0022】本発明で用いられる(D)潤滑剤は、アル
コール、脂肪酸、アルコールと脂肪酸のエステル、アル
コールとジカルボン酸とのエステル、脂肪酸アミド、金
属石鹸、ポリオキシアルキレングリコール、平均重合度
が10〜500であるオレフィン化合物およびシリコー
ンオイルがあげられる。アルコールとしては1価アルコ
ール、多価アルコールであり、例えば1価アルコールの
例としては、オクチルアルコール、カプリルアルコー
ル、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシル
アルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコー
ル、ミリスチルアルコール、ベンタデシルアルコール、
セチルアルコール、ヘブタデシルアルコール、ステアリ
ルアルコール、オレイルアルコール、ノナデシルアルコ
ール、エイコシルアルコール、ペヘニルアルコール、セ
リルアルコール。メリシルアルコール、2−ヘキシルデ
カノール、2−イソヘプチルイシウンデカノール、2−
オクチルドデカノール、2−デシルテトラデカノール、
2−ラチルステアリンアルコール、ユニリンアルコール
があげられる。
【0023】多価アルコールとしては、2〜6個の炭素
原子を含有する多価アルコールであり、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコールジプロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオ
ール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ト
レイトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、
アラビトール、リビトール、キシリトール、ソルバイ
ト、ソルビタン、ソルビトール、マンニトールがあげら
れる。
【0024】脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸ステアリン酸、12−
ヒドロキシステアリン酸、アラギン酸、ベヘニン酸、リ
グノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、
セロプラスチン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソ
ルビン酸リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロ
ピオール酸、ステアロール酸及びかかる成分を含有して
なる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物等が挙
げられる。これらの脂肪酸はヒドロキシ基で置換されて
いてもよい。
【0025】アルコールと脂肪酸のエステルとしては脂
肪酸化合物の内、好ましくはパルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、モンタン酸から選ばれた脂肪酸とグリセ
リン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ソルビトー
ルから選ばれた多価アルコールとから誘導された脂肪酸
エステルがある。これらの脂肪酸エステル化合物の水酸
基は有っても良いし、無くても良く、何等制限するもの
ではない。例えば、モノエステルであってもジエステ
ル、トリエステルで有っても良い。またほう酸等で水酸
基が封鎖されていても良い。好ましい脂肪酸エステルを
例示すると、グリセリンモノパルミテート、グリセリン
ジパルミテート、グリセリントリパルミテート、グリセ
リンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グ
リセリントリステアレート、グリセリンモノベヘネー
ト、グリセリンジベヘネート、グリセリントリベヘネー
ト、グリセリンモノモンタネート、グリセリンジモンタ
ネート、グリセリントリモンタネート、ペンタエリスリ
トールモノパルミテート、ペンタエリスリトールジパル
ミテート、ペンタエリスリトールトリパルミテート、ペ
ンタエリスリトールテトラパルミテート、ペンタエリス
リトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジス
テアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、
ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリ
スリトールモノベヘネート、ペンタエリスリトールジベ
ヘネート、ペンタエリスリトールトリベヘネート、ペン
タエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリト
ールモノモンタネート、ペンタエリスリトールジモンタ
ネート、ペンタエリスリトールトリモンタネート、ペン
タエリスリトールテトラモンタネート、ソルビタンモノ
パルミテート、ソルビタンジパルミテート、ソルビタン
トリパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソル
ビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、
ソルビタンモノベヘネート、ソルビタンジベヘネート、
ソルビタントリベヘネート、ソルビタンモノモンタネー
ト、ソルビタンジモンタネート、ソルビタントリモンタ
ネート、ソルビトールモノパルミテート、ソルビトール
ジパルミテート、ソルビトールトリパルミテート、ソル
ビトールモノステアレート、ソルビトールジステアレー
ト、ソルビトールトリステアレート、ソルビトールモノ
ベヘネート、ソルビトールジベヘネート、ソルビトール
トリベヘネートソルビトールモノモンタネート、ソルビ
トールジモンタネート、ソルビトールトリモンタネート
である。また、ほう酸等で水酸基を封鎖した脂肪族エス
テル化合物としてグリセリンモノ脂肪酸エステルのほう
酸エステルもあげられる。
【0026】アルコールとジカルボン酸のエステルは、
アルコールとしてメチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソ
ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−アミル
アルコール、2−ペンタノール、n−ヘプチルアルコー
ル、n−オクチルアルコール、n−ノニルアルコール、
ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルア
ルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール
等の飽和・不飽和アルコールとジカルボン酸としてシュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ウンデカニン酸、ブラシリン酸、マレイン酸、フマール
酸、グルタコン酸等のモノエステル、ジエステルであ
る。
【0027】脂肪酸アミドとしては、C16以上の脂肪
族カルボン酸と脂肪族アミンもしくは脂肪族ジアミンよ
り成る脂肪族アミド化合物が用いられる。かかる脂肪族
アミドを構成するカルボン酸としては、パルミチン酸、
イソパルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、
ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン
酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、セトレイン
酸、エルカ酸等が挙げられる。また、アミンおよびジア
ミンとしてはアンモニア、エチレンジアミン等が挙げら
れる。かかるアミド化合物の例としてはステアリルアミ
ド、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチレンビス
ステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、エチレ
ンビスオレイルアミド等が挙げられる。
【0028】金属石鹸としてはステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等が挙
げられる。ポリオキシアルキレングリコールとして、例
えば第一グループとして、アルキレングリコールをモノ
マーとする重縮合物が挙げられる。例えば、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコールポリプロピレングリコールブロックポリマ
ー等が挙げられる。これらの重合モル数の好ましい範囲
は5〜1000、より好ましい範囲は10〜500であ
る。第二のグループは、第一のグループと脂肪族アルコ
ールとのエーテル化合物である。例えば、ポリエチレン
グリコールオレイルエーテル(エチレンオキサイド重合
モル数5〜50)、ポリエチレングリコールセチルエー
テル(エチレンオキサイド重合モル数5〜20)、ポリ
エチレングリコールステアリルエーテル(エチレンオキ
サイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコール
ラウリルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜
30)、ポリエチレングリコールトリデシルエーテル
(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチ
レングリコールノニルフェニルエーテル(エチレンオキ
サイド重合モル数2〜100)、ポリエチレングリコー
ルオキチルフェニルエーテル(エチレンオキサイド重合
モル数4〜50)等が挙げられる。第三のグループは、
第一のグループと高級脂肪酸とのエステル化合物であ
る。例えば、ポリエチレングリコールモノラウレート
(エチレンオキサイド重合モル数2〜30)、ポリエチ
レングリコールモノステアレート(エチレンオキサイド
重合モル数2〜50)、ポリエチレングリコールモノオ
レエート(エチレンオキサイド重合モル数2〜10)等
が挙げられる。
【0029】平均重合度が10〜500であるオレフィ
ン化合物とは、下記一般式(2)で示される化合物であ
る。
【0030】
【化4】
【0031】〔R3 、R4 は水素、アルキル基、アリー
ル基、エーテル基より選ばれ、各々同一でも異なってい
ても良い。nは平均重合度で10〜500である。〕 アルキル基としては、例えばエチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ラウリル
基、セチル基、ステアリル基等であり、アリール基とし
ては、例えばフェニル基、p−ブチルフェニル基、p−
オクチルフェニル基、p−ノニルフェニル基、ベンジル
基、p−ブチルベンジル基、トリル基、キシリル基等が
ある。
【0032】またエーテル基としては例えばエチルエー
テル基、プロピルエーテル基、ブチルエーテル基等があ
る。具体的にオレフィン化合物を構成するモノマーとし
てはエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、
イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチ
ル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル
−2−ブテン、1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−
ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1
−デセン等で表されるオレフィン系モノマー、又は、ア
レン、1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,
3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘ
キサジエン、シクロペンタジエン等で表されるジオレフ
ィン系モノマーがある。これらオレフィン系モノマー、
ジオレフィン系モノマーの2種以上を共重合して得られ
る化合物であってもかまわない。オレフィン化合物がジ
オレフィン系モノマーを重合して得られる化合物である
場合は熱安定性向上の観点から慣用の水素添加法を用い
て炭素−炭素不飽和結合を極力少なくしたオレフィン化
合物を用いる方が好ましい。
【0033】オレフィン化合物を構成するオレフィン単
位の平均重合度nは10〜500の間にある必要があ
り、好ましくは15〜300の範囲である。平均重合度
nが10より小さい場合は長期の潤滑特性が低下すると
共に金型汚染性へも悪影響を与えるため好ましくない。
nが500より大きい場合は、初期の潤滑特性が大きく
低下するため好ましくない。
【0034】シリコーンオイルとしては下記一般式
(3)で示されるポリジメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサンが代表として好ましく用いられる。
【0035】
【化5】
【0036】〔式中、R5 はメチル基を示すが、その一
部がアルキル基、フェニル基、ハロゲン化アルキル基、
ハロゲン化フェニル基、ポリアルキレングリコール等で
あっても良い。〕 ジメチルシロキサンのメチル基の一部が、クロロフェニ
ル基に代表されるハロゲン化フェニル基、C8以上のア
ルキル基、ポリエチレングリコール含有基、C8以上の
脂肪族カルボン酸の誘導体である高級脂肪族エステル
基、トリフルオロメチル基に代表されるハロゲン化アル
キル基などの各種置換基に代替された変性ポリオルガノ
シロキサンについても使用可能である。本発明において
用いられるシリコンオイルは動粘度(25℃)が100
〜10万cstの範囲のものが好ましい。
【0037】潤滑剤の配合割合は、(A)ポリオキシメ
チレン樹脂と(B)充填剤の合計量100重量部に対し
て0.01〜10重量部が好ましく、さらに好ましくは
0.05〜5重量部である。添加量が0.01重量部未
満では摺動性の改良効果が分とは言えず、10重量部
を超えると耐熱性や剛性が低下する傾向があるため好ま
しくない。
【0038】本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物に
は、従来のポリオキシメチレン樹脂に使用されている各
種添加剤、例えば熱安定剤、耐候(光)安定剤、顔料等
を単独、またはこれらを組み合わせて用いることが出来
る。熱安定剤としては酸化防止剤、ホルムアルデヒドや
ぎ酸の捕捉剤およびこれらの併用が効果がある。酸化防
止剤としては、ヒンダードフエノール系酸化防止剤が好
ましく、例えば、n−オクタデシル−3−(3′,5′
−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−プロ
ピオネート、n−オクタデシル−3−(3′−メチル−
5′−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−プロ
ピオネート、n−テトラデシル−3−(3′,5′−ジ
−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−プロピオ
ネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−(3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−プロピオネート)、1,4−ブタンジオール−ビス−
(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロピオネート)、トリエチレングリコール−
ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−
(メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン、3,9
−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1
−ジメチルエチル)2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ(5,5)ウンデカン、N,N′−ビス−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
ール)プリピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N′
−テトラメチレンビス−3−(3′−メチル−5′−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジ
アミン、N,N′−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル)ヒド
ラジン、N−サリチロイル−N′−サリチリデンヒドラ
ジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−
トリアゾール、N,N′−ビス(2−(3−(3,5−
ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ)エチル)オキシアミド等がある。これらヒンダー
ドフェノール系酸化防止剤のなかでもトリエチレングリ
コールービス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラ
キス−(メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタンが
好ましい。
【0039】ホルムアルデヒドやギ酸の捕捉剤として
は、(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物お
よび重合体、(ロ)アルカリ金属またはアルカリ土類金
属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩またはアルコキ
シド等が挙げられる。 (イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物として
は、(1)ジシアンジアミド、(2)アミノ置換トリア
ジン、(3)アミノ置換トリアジンとホルムアルデヒド
との共縮合物等が挙げられる。(2)アミノ置換トリア
ジンとしては、例えば、グアナミン(2,4−ジアミノ
−sym−トリアジン)、メラミン(2,4,6−トリ
アミノ−sym−トリアジン)、N−ブチルメラミン、
N−フェニルメラミン、N,N−ジフェニルメラミン、
N,N−ジアリルメラミン、N,N′,N″−トリフェ
ニルメラミン、N−メチロールメラミン、N,N′−ジ
メチロールメラミン、N,N′,N″−トリメチロール
メラミン、ベンゾグアナミン(2,4−ジアミノ−6−
フェニル−sym−トリアジン)、2,4−ジアミノ−
6−メチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−
6−ブチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−
6−ベンジルオキシ−sym−トリアジン、2,4−ジ
アミノ−6−ブトキシ−sym−トリアジン、2,4−
ジアミノ−6−シクロヘキシル−sym−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−クロロ−sym−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−メルカプト−sym−トリアジ
ン、2,4−ジオキシ−6−アミノ−sym−トリアジ
ン(アメライト)、2−オキシ−4,6−ジアミノ−s
ym−トリアジン(アメリン)、N,N′,N″−テト
ラシアノエチルベンゾグアナミン等がある。
【0040】(3)アミノ置換トリアジンとホルムアル
デヒドとの共縮合物としては、例えば、メラミン−ホル
ムアルデヒド重縮合物等がある。これらの中で、ジシア
ンジアミド、メラミン及びメラミン−ホルムアルデヒド
重縮合物が好ましい。さらに(イ)ホルムアルデヒド反
応性窒素基を有する重合体としては、(1)ポリアミド
樹脂、(2)アクリルアミド及びその誘導体又はアクリ
ルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金
属アルコラートの存在下で重合して得られる重合体、
(3)アクリルアミド及びその誘導体又はアクリルアミ
ド及びその誘導体と他のビニルモノマーとをラジカル重
合の存在下で重合して得られる重合体、(4)アミン、
アミド、尿素及びウレタン等窒素基を含有する重合体で
も良い。
【0041】(1)のポリアミド樹脂としてはナイロン
4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−1
0、ナイロン6−12、ナイロン12等及びこれらの共
重合物、例えば、ナイロン6/6−6、ナイロン6/6
−6/6−10、ナイロン6/6−12等が挙げられ
る。(2)アクリルアミド及びその誘導体又はアクリル
アミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金属
アルコラートの存在下で重合して得られる重合体として
は、ポリ−β−アラニン共重合体が挙げられる。これら
のポリマーは特公平6−12259号、特公平5−87
096号、特公平5−47568号及び特開平3−23
4729号の各公報記載の方法で製造することができ
る。(3)アクリルアミド及びその誘導体又はアクリル
アミド及びその誘導体と他のビニルモノマーとをラジカ
ル重合の存在下で重合して得られる重合体は、特開平3
−28260号公報記載の方法で製造することが出来
る。
【0042】(ロ)アルカリ金属またはアルカリ土類金
属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩またはアルコキ
シドとしては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム、カルシウムもしくはバリウムなどの水酸化物、
上記金属の炭酸塩、りん酸塩、けい酸塩、ほう酸塩、カ
ルボン酸塩が挙げられる。該カルボン酸塩のカルボン酸
は、10〜36個の炭素原子を有する飽和又は不飽和脂
肪族カルボン酸等であり、これらのカルボン酸はヒドロ
キシル基で置換されていてもよい。飽和脂肪族カルボン
酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン
酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシ
ン酸、セロプラスチン酸が挙げられる。不飽和脂肪族カ
ルボン酸は、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン
酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオ
ール酸、ステアロール酸などが挙げられる。また、アル
コキシドとして、上記金属のメトキシド、エトキシドな
どが挙げられる。
【0043】耐候(光)安定剤としては、(イ)ベンゾ
トリアゾール系物質、(ロ)シュウ酸アニリド系物質及
び(ハ)ヒンダードアミン系物質が好ましい。(イ)ベ
ンゾトリアゾール系物質としては、例えば2−(2′−
ヒドロキシ−5′−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−[2′−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾト
リアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−3,5−ビス−
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オク
トキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられ、好
ましくは2−[2′−ヒドロキシ−3,5−ビス−
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾールである。
【0044】(ロ)シュウ酸アニリド系物質としては、
例えば、2−エトキシ−2′−エチルオキザリックアシ
ッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−
2′−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−
エトキシ−3′−ドデシルオキザリックアシッドビスア
ニリド等が挙げられる。これらの物質はそれぞれ単独で
用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良
い。
【0045】(ハ)ヒンダードアミン系物質としては、
4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニル
アセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,26,
6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベ
ンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘ
キシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキ
シ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)−
カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレート、
1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルオキシ)−エタン、α,α′−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−
キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)トリレン−2,4−ジカルバメート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート等が挙げ
られ、好ましくはビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−セバケートである。上記ヒンダー
ドアミン系物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種
以上を組み合わせて用いても良い。また上記ベンゾトリ
アゾール系物質、シュウ酸アニリド系物質とヒンダード
アミン系物質の組合せが最も好ましい。
【0046】顔料としては、無機顔料及び有機顔料があ
る。無機顔料とは樹脂の着色用として一般的に使用され
ているものをいい、例えば、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化
チタン、硫酸バリウム、チタンイエロー、酸化鉄、群
青、コバルトブルー、燃成顔料、炭酸塩、りん酸塩、酢
酸塩、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプ
ブラツク等が挙げられる。有機顔料としては縮合アゾ
系、イソインドリン系、ジスアゾ系、モノアゾ系、アン
スラキノン系、複素環系、ペンノン系、キナクリドン
系、チオインジコ系、ベリレン系、ジオキサジン系、フ
タロシアニン系等の顔料が挙げられる。
【0047】本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物の
製造方法においては、ポリオキシメチレン樹脂と充填剤
の全量の1/2以上を予め溶融混練(工程(1))した
後に、潤滑剤と溶融混練する(工程(2))ことが必要
である。残りの充填剤は工程(2)で潤滑剤と一括して
添加し、溶融混練しても良いし、工程(2)の後に溶融
混練しても良いが、工程数は少ない方がよいことから工
程(2)で潤滑剤と一括して添加し、溶融混練すること
が好ましい。(C)ポリオレフィン系樹脂は、工程
(1)で充填剤と一緒に加え、溶融混練しても良いし、
工程(2)で潤滑剤と一括して加え、溶融混練しても良
い。また、工程(1)の前に予め溶融混練しても、工程
(2)の後に溶融混練しても構わないが、工程数が少な
くて済むことから工程(1)又は工程(2)で加え、溶
融混練することが好ましい。
【0048】本発明の組成物の製造方法においては一般
的に使用されている溶融混練機を用いる事が出来る。溶
融混練機としてはニーダー、ロールミル、単軸押出機、
2軸押出機、多軸押出機等が挙げられる。このときの加
工温度は180〜240℃であることが好ましく、品質
や作業環境の保持のためには不活性ガスによる置換や一
段及び多段ベントでの脱気することも好ましい。また、
溶融混練するまえにヘンシェルミキサーで予めブレンド
しておくことも好ましい。
【0049】本発明の工程(1)と工程(2)は同一の
押出機、例えばサイドフィード口のある押出機を用いて
メインフィード口から工程(1)の成分をフィードし、
溶融混練された状態の所にサイドフィード口から工程
(2)の成分をフィードし、溶融混練する方法や、上記
方法でサイドフィード口に別の押出機を設置し溶融状態
でサイドフィードする方法がある。また、工程(1)の
押出を予め行い、得られたペレットと工程(2)の成分
を混合したのち更に再び押出を行ういわゆる二段法も可
能である。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。尚、実施例および比較例で使用する成分
の内容と評価方法を以下に示す。 [使用成分の内容] <A.ポリオキシメチレン樹脂> A−1:メルトインデックス30g/10分(ASTM
D−1238−57T(E条件))のポリオキシメチ
レンコポリマー A−2:メルトインデックス30g/10分(ASTM
D−1238−57T(E条件))のポリオキシメチ
レンホモポリマー <B.充填剤> B−1:体積平均粒子径5.0μmの表面未処理のタル
ク B−2:体積平均粒子径1.5μmの表面を、アミノシ
ラン1%で処理したタルク B−3:体積平均粒子径3μmの表面をアミノシラン1
%で処理したシリカ B−4:体積平均粒子径3μmの表面をアミノシラン1
%で処理した炭酸カルシウム B−5:体積平均粒子径5μmの表面未処理のマイカ B−6:平均繊維長15μm、繊維径0.4μmのチタ
ン酸カリウイスカー <C.ポリオレフィン系樹脂> C−1:高圧法低密度ポリエチレン(MI=15g/1
0min) C−2:直鎖状低密度ポリエチレン(MI=20g/1
0min) C−3:エチレン−ブテン共重合体(MI=10g/1
0min) C−4:エチレン−プロピレン共重合体(MI=15g
/10min) C−5:ポリエチレン−g−アクリロニトリルスチレン
共重合体(ポリエチレン/アクリロニトリルスチレン共
重合体=50/50重量比) <D.潤滑剤> D−1:アジピン酸ジラウレート D−2:グリセリンモノベヘネート D−3:エチレングリコールジステアレート D−4:液状エチレン−プロピレン共重合体(エチレン
/プロピレンのモル比=50/50、重合度n=55) D−5:ポリエチレングリコール(重合度=30) <E.安定剤> E−1:トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−
t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート〕 E−2:メラミン E−3:ポリ−β−アラニン [評価方法] (1)物性評価 メルトフローレート(MI):ASTM D−123
8−57Tに基づいて測定。 引張強度(TY)、伸度(TE);ASTM D63
8に基づいて測定。 曲げ強度(FS)、弾性率(FM);ASTM D7
90に基づいて測定。 アイゾッド衝撃強度(Izod);ASTM D25
6に基づいて測定。 (2)摺動性能 実施例及び比較例で得られたペレットを80℃で3時間
乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された1オ
ンス成形機(東洋機械金属(株)製TI−30G)で金
型温度70℃、冷却時間20秒の条件で、厚さ3mmの
平板を成形し試験片とした。この試験片を、往復動摩擦
摩耗試験機(東洋精密(株)製 AFT−15MS型)
を用いて荷重2kg、線速度30mm/sec、往復距
離20mmの条件で環境温度23℃で5000往復また
は30000往復後の摩擦係数、平板の摩耗量(最大摩
耗深さ)を測定した。相手材料としては、SUS304
試験片(直径5mmの球)とポリアセター樹脂試験片
(旭化成工業(株)製テナック4520を用いて成形し
た直径5mmの円筒状で先端R=2.5mm)を用い、
相手材がSUS304の場合は5000往復、ポリアセ
タール樹脂の場合は30000往復後に測定を行った。 (3)製造方法 a: A成分(ポリアセタール樹脂)、B成分(充填
剤)及びE成分(安定剤)をブレンドしたのち押出機メ
インフィード口からフィードし、溶融した状態のところ
に、C成分(ポリオレフィン樹脂)とD成分(潤滑剤)
をサイドフィード口からフィードし、さらに溶融混練す
る方法。 b: A成分(ポリアセタール樹脂)、B成分(充填
剤)、E成分(安定剤)、C成分(ポリオレフィン樹
脂)及びD成分(潤滑剤)をブレンドした後、押出機メ
インフィード口から一括フィードし溶融混練する方法。 c: A成分(ポリアセタール樹脂)、B成分(充填
剤)、C成分(ポリオレフィン樹脂)及びE成分(安定
剤)をブレンドしたのち押出機メインフィード口からフ
ィードし溶融した状態のところに、D成分(潤滑剤)を
サイドフィード口からフィードし、さらに溶融混練する
方法。 d: A成分(ポリアセタール樹脂)、B成分(充填
剤)及びE成分(安定剤)をブレンドした後、押出機を
用いて一度溶融混練を行いペレット化しておいて、この
ペレットとC成分(ポリオレフィン樹脂)とD成分(潤
滑剤)をブレンドした後、さらに押出機を用いて溶融混
練する方法。 a′: A成分(ポリアセタール樹脂)、B成分(充填
剤)の50重量%以上及びE成分(安定剤)をブレンド
した後押出機メインフィード口からフィードし溶融した
状態のところに、C成分(ポリオレフィン樹脂)とD成
分(潤滑剤)及び残りのB成分をサイドフィード口から
フィードし、さらに溶融混練する方法。 a″: A成分(ポリアセタール樹脂)、B成分(充填
剤)の50重量%未満及びE成分(安定剤)をブレンド
した後、押出機メインフィード口からフィードし、溶融
した状態のところに、C成分(ポリオレフィン樹脂)と
D成分(潤滑剤)及び残りのB成分をサイドフィード口
からフィードし、さらに溶融混練する方法。
【0051】
【実施例1】A−1成分のポリオキシメチレンコポリマ
ー80重量部、B−1成分のタルク20重量部、および
安定剤としてE−1のヒンダードフェノール0.2重量
部とE−2のメラミン0.1重量部をヘンシェルミキサ
ーでブレンドし、200℃に設定されたL/D=30の
二軸押出機のメインフィード口からフィードし、サイド
フィード口からC−1成分のポリエチレン2重量部とD
−1成分のアジピン酸ジラウリル1重量部を混合したも
のをフィードし、スクリュー回転数100rpmで混練
を行った。メインフィードとサイドフィードの割合は各
々の重量比となる様に調整し、最終の吐出量は8kg/
hrとなるように調整した。(尚、サイドフィード口に
おいて樹脂は完全に溶融している事を確認した。)押出
された樹脂はストランドカッターでペレットとし、得ら
れたペレットを用いて評価を行った。その結果を表1に
示す。
【0052】
【比較例1】A−1成分のポリオキシメチレンコポリマ
ー80重量部、B−1成分のタルク20重量部、C−1
成分のポリエチレン2重量部とD−1成分のアジピン酸
ジラウリル1重量部および安定剤としてE−1のヒンダ
ードフェノール0.2重量部とE−2のメラミン0.1
重量部をヘンシェルミキサーでブレンドし、200℃に
設定されたL/D=30の二軸押出機のメインフィード
口からフィードし、スクリュー回転数100rpm、吐
出量は8kg/hrで溶融混練し押出した樹脂はストラ
ンドカッターでペレットとし、得られたペレットを用い
て評価を行った。その結果を表1に示す。
【0053】
【実施例2〜7】B〜E成分を表1に記載のものと量に
変更する以外は実施例1と全く同様に実施した。結果を
表1に示す。
【0054】
【比較例2〜7】B〜E成分を表1に記載のものと量に
変更する以外は比較例1と全く同様に実施した。結果を
表1に示す。
【0055】
【実施例8】A−1成分のポリオキシメチレンコポリマ
ー80重量部、B−1成分のタルク20重量部、C−1
成分のポリエチレン2重量部および安定剤としてE−1
のヒンダードフェノール0.2重量部とE−2のメラミ
ン0.1重量部をヘンシェルミキサーでブレンドし、2
00℃に設定されたL/D=30の二軸押出機のメイン
フィード口からフィードし、サイドフィード口からD−
1成分のアジピン酸ジラウリル1重量部をフィードし、
スクリュー回転数100rpmで混練を行った。メイン
フィードとサイドフィードの割合は各々の重量比となる
様に調整し、最終の吐出量は8kg/hrとなるように
調整した。(尚、サイドフィード口において樹脂は完全
に溶融している事を確認した。)押出された樹脂はスト
ランドカッターでペレットとし、得られたペレットを用
いて評価を行った。その結果を表1に示す。
【0056】
【実施例9】実施例8で用いたB−1成分のタルクをB
−3成分のシリカに変更する以外は実施例8と全く同様
に実施した。結果を表1に示す。
【0057】
【実施例10】A−1成分のポリオキシメチレンコポリ
マー80重量部、B−1成分のタルク18重量部および
安定剤としてE−1のヒンダードフェノール0.2重量
部とE−2のメラミン0.1重量部をヘンシェルミキサ
ーでブレンドし、200℃に設定されたL/D=30の
二軸押出機のメインフィード口からフィードし、サイド
フィード口からB−1成分のタルクの残り2重量部、C
−1成分のポリエチレン2重量部及びD−1成分のアジ
ピン酸ジラウリル1重量部をフィードし、スクリュー回
転数100rpmで混練を行った。メインフィードとサ
イドフィードの割合は各々の重量比となる様に調整し、
最終の吐出量は8kg/hrとなるように調整した。
(尚、サイドフィード口において樹脂は完全に溶融して
いる事を確認した。)押出された樹脂はストランドカッ
ターでペレットとし、得られたペレットを用いて評価を
行った。その結果を表2に示す。
【0058】
【実施例11】A−1成分のポリオキシメチレンコポリ
マー80重量部、B−1成分のタルク12重量部および
安定剤としてE−1のヒンダードフェノール0.2重量
部とE−2のメラミン0.1重量部をヘンシェルミキサ
ーでブレンドし、200℃に設定されたL/D=30の
二軸押出機のメインフィード口からフィードし、サイド
フィード口からB−1成分のタルクの残り8重量部、C
−1成分のポリエチレン2重量部及びD−1成分のアジ
ピン酸ジラウリル1重量部をフィードし、スクリュー回
転数100rpmで混練を行った。メインフィードとサ
イドフィードの割合は各々の重量比となる様に調整し、
最終の吐出量は8kg/hrとなるように調整した。
(尚、サイドフィード口において樹脂は完全に溶融して
いる事を確認した。)押出された樹脂はストランドカッ
ターでペレットとし、得られたペレットを用いて評価を
行った。その結果を表2に示す。
【0059】
【比較例8】A−1成分のポリオキシメチレンコポリマ
ー80重量部、B−1成分のタルク8重量部および安定
剤としてE−1のヒンダードフェノール0.2重量部と
E−2のメラミン0.1重量部をヘンシェルミキサーで
ブレンドし、200℃に設定されたL/D=30の二軸
押出機のメインフィード口からフィードし、サイドフィ
ード口からB−1成分のタルクの残り12重量部、C−
1成分のポリエチレン2重量部及びD−1成分のアジピ
ン酸ジラウリル1重量部をフィードし、スクリュー回転
数100rpmで混練を行った。メインフィードとサイ
ドフィードの割合は各々の重量比となる様に調整し、最
終の吐出量は8kg/hrとなるように調整した。
(尚、サイドフィード口において樹脂は完全に溶融して
いる事を確認した。)押出された樹脂はストランドカッ
ターでペレットとし、得られたペレットを用いて評価を
行った。その結果を表2に示す。
【0060】
【実施例12】A−1成分のポリオキシメチレンコポリ
マー80重量部、B−1成分のタルク20重量部および
安定剤としてE−1のヒンダードフェノール0.2重量
部とE−2のメラミン0.1重量部をヘンシェルミキサ
ーでブレンドし、200℃に設定されたL/D=30の
二軸押出機を用いてスクリュー回転数100rpm、吐
出量8kg/hrで押出混練を行い、押出された樹脂は
ストランドカッターでペレタイズした。得られたペレッ
ト100.3重量部とC−1成分のポリエチレン2重量
部及びD−1成分のアジピン酸ジラウリル1重量部とブ
レンドした後、再び二軸押出機を用いて前回と同条件で
押出混練を行った。押出された樹脂はストランドカッタ
ーでペレットとし、得られたペレットを用いて評価を行
った。その結果を表2に示す。
【0061】
【実施例13〜20】B〜E成分を表2および表3に記
載のものと量に変更する以外は実施例1と全く同様に実
施した。結果を表2および表3に示す。
【0062】
【比較例9〜16】B〜E成分を表2および表3に記載
のものと量に変更する以外は比較例1と全く同様に実施
した。結果を表2及び表3に示す。
【0063】
【実施例21】A−2成分のポリオキシメチレンホモポ
リマー90重量部、B−2成分のタルク10重量部、お
よび安定剤としてE−1のヒンダードフェノール0.3
重量部とE−3のポリβ−アラニン0.3重量部をヘン
シェルミキサーでブレンドし、200℃に設定されたL
/D=30の二軸押出機のメインフィード口からフィー
ドし、サイドフィード口からC−1成分のポリエチレン
1重量部とD−4成分の液状エチレン−プロピレン共重
合体1重量部を混合したものをフィードし、スクリュー
回転数100rpmで混練を行った。メインフィードと
サイドフィードの割合は各々の重量比となる様に調整
し、最終の吐出量は8kg/hrとなるように調整し
た。(尚、サイドフィード口において樹脂は完全に溶融
している事を確認した。)押出された樹脂はストランド
カッターでペレットとし、得られたペレットを用いて評
価を行った。その結果を表3に示す。
【0064】
【比較例17】A−2成分のポリオキシメチレンホモポ
リマー90重量部、B−2成分のタルク10重量部、C
−1成分のポリエチレン1重量部とD−4成分の液状エ
チレン−プロピレン共重合体1重量部および安定剤とし
てE−1のヒンダードフェノール0.3重量部とE−3
のポリβ−アラニン0.3重量部をヘンシェルミキサー
でブレンドし、200℃に設定されたL/D=30の二
軸押出機のメインフィード口からフィードし、スクリュ
ー回転数100rpm、吐出量は8kg/hrで溶融混
練し押出した樹脂はストランドカッターでペレットと
し、得られたペレットを用いて評価を行った。その結果
を表3に示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【発明の効果】本発明によると従来の組成物に比較し
て、摺動性能を損なう事なく格段に剛性の高いポリオキ
シメチレン樹脂組成物が得られ、ますます小型化してい
る電気、電子部品用途へ新たな材料の提供が可能となっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 7/00 C08K 7/00 C08L 23/00 C08L 23/00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオキシメチレン樹脂、(B)
    充填剤、(C)ポリオレフィン樹脂および(D)潤滑剤
    よりなるポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法にお
    いて、(A)ポリオキシメチレン樹脂と(B)充填剤の
    全使用量の50重量%以上を溶融混練した(工程(1)
    という。)後に、(D)潤滑剤を溶融混練する(工程
    (2)という。)ことを特徴とするポリオキシメチレン
    樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 工程(1)で添加される(B)充填剤が
    全使用量の60重量%以上である請求項1記載のポリオ
    キシメチレン樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 (A)ポリオキシメチレン樹脂が、両末
    端をエーテル結合、エステル結合で封鎖されたポリオキ
    シメチレンホモポリマー、あるいはオキシアルキレン単
    位を含有するポリオキシメチレンコポリマー、および片
    末端が異種成分で封鎖されたポリオキシメチレンブロッ
    クコポリマーの少なくとも一種である請求項1又は2記
    載のポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 (B)成分に充填剤が繊維状、粒子状、
    板状および中空状充填剤の少なくとも一種である請求項
    1、2又は3記載のポリオキシメチレン樹脂組成物の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 (C)ポリオレフィン系樹脂が、下記一
    般式(1)で示すオレフィン系不飽和化合物のホモポリ
    マーおよびコポリマーもしくはその変性体の少なくとも
    一種である請求項1、2、3又は4記載のポリオキシメ
    チレン樹脂組成物の製造方法。 【化1】 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は水
    素原子、炭素数1〜10のアルキル基、カルボキシル
    基、2〜5個の炭素原子を含むアルキルカルボキシ基、
    2〜5個の炭素原子を有するアシルオキシ基、又はビニ
    ル基を示す。〕
  6. 【請求項6】 (D)潤滑剤が、アルコール、脂肪酸、
    アルコールと脂肪酸のエステル、アルコールとジカルボ
    ン酸とのエステル、脂肪酸アミド、金属石鹸、ポリオキ
    シアルキレングリコール、平均重合度が10〜500で
    あるオレフィン化合物、シリコーンオイルの少なくとも
    一種である請求項1、2、3、4又は5記載のポリオキ
    シメチレン樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 (A)ポリオキシメチレン樹脂、(B)
    充填剤、(C)ポリオレフィン樹脂および(D)潤滑剤
    の配合割合が、(A)ポリオキシメチレン樹脂と(B)
    充填剤の合計量100重量部に対して、(B)充填剤1
    〜50重量部、(C)ポリオレフィン系樹脂0.1〜2
    0重量部、(D)潤滑剤0.01〜10重量部である請
    求項1、2、3、4、5又は6記載のポリオキシメチレ
    ン樹脂組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6又は7記
    載のポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法で製造さ
    れたポリオキシメチレン樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のポリオキシメチレン樹脂
    組成物を成形して得られた成形体。
JP04072997A 1997-02-25 1997-02-25 ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3667023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04072997A JP3667023B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04072997A JP3667023B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237268A true JPH10237268A (ja) 1998-09-08
JP3667023B2 JP3667023B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=12588725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04072997A Expired - Lifetime JP3667023B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667023B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043751A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisya Composition de resine a base de polyoxymethylene
JP2002371168A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
WO2003055945A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Rampe constituee de resine polyoxymethylene
JP2006137782A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
JP2008019430A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
JP2010270203A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Oiles Ind Co Ltd ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP2013040252A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Umg Abs Ltd 被印刷体摺動用樹脂材料および被印刷体摺動用成形体
JP2014177647A (ja) * 2014-06-30 2014-09-25 Oiles Ind Co Ltd ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP5936736B1 (ja) * 2015-03-20 2016-06-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP2017501284A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 コーロン プラスティックス,インク ポリオキシメチレン樹脂組成物およびこれを含む成形品
JP2019052212A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2019104775A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
CN111117146A (zh) * 2020-01-15 2020-05-08 东莞市耐格美塑胶制品有限公司 一种低介电常数pom板及其制备方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043751A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisya Composition de resine a base de polyoxymethylene
US6391956B1 (en) 1998-02-24 2002-05-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyoxymethylene resin composition
JP2002371168A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
WO2003055945A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Rampe constituee de resine polyoxymethylene
US7256966B2 (en) 2001-12-25 2007-08-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ramp made of polyoxymethylene resin
US7821740B2 (en) 2001-12-25 2010-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ramp made of polyoxymethylene resin
JP2006137782A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
JP2008019430A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物とその製造方法、及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
US8097670B2 (en) 2006-06-15 2012-01-17 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyacetal resin composition, process for producing the same, and sliding member molded from the resin composition
JP2010270203A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Oiles Ind Co Ltd ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP2013040252A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Umg Abs Ltd 被印刷体摺動用樹脂材料および被印刷体摺動用成形体
JP2017501284A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 コーロン プラスティックス,インク ポリオキシメチレン樹脂組成物およびこれを含む成形品
JP2014177647A (ja) * 2014-06-30 2014-09-25 Oiles Ind Co Ltd ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP5936736B1 (ja) * 2015-03-20 2016-06-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
WO2016151946A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP2016176010A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
US9969875B2 (en) 2015-03-20 2018-05-15 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition and sliding member
JP2019052212A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2019104775A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 旭化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
CN110028752A (zh) * 2017-12-08 2019-07-19 旭化成株式会社 树脂组合物以及树脂成型体
CN111117146A (zh) * 2020-01-15 2020-05-08 东莞市耐格美塑胶制品有限公司 一种低介电常数pom板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667023B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270787B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3087911B2 (ja) 樹脂組成物
JP3308522B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3667023B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP6931312B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3821698B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP4904706B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品
JP4999764B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3108791B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4904189B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
JP3734311B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2004323713A (ja) 樹脂組成物、その成形体及びその部品
JP5137287B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品
JP5184968B2 (ja) ポリアセタール樹脂製シートの製造方法
JP3776193B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2002060585A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
JP5435629B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JPH11209562A (ja) バックル用ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP4601131B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JPH08127701A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2005255734A (ja) マスターバッチおよびそれを配合した組成物
CN109721943B (zh) 聚缩醛树脂组合物
JP2005320373A (ja) 樹脂組成物
JP4903748B2 (ja) ハードディスクのランプ成形体
JP2006306992A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term