JP6931312B2 - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6931312B2
JP6931312B2 JP2017194652A JP2017194652A JP6931312B2 JP 6931312 B2 JP6931312 B2 JP 6931312B2 JP 2017194652 A JP2017194652 A JP 2017194652A JP 2017194652 A JP2017194652 A JP 2017194652A JP 6931312 B2 JP6931312 B2 JP 6931312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
acid
mass
less
polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065233A (ja
Inventor
義公 近藤
義公 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2017194652A priority Critical patent/JP6931312B2/ja
Priority to CN201811166741.1A priority patent/CN109679275B/zh
Publication of JP2019065233A publication Critical patent/JP2019065233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931312B2 publication Critical patent/JP6931312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリアセタール樹脂組成物に関する。
ポリアセタール樹脂は機械的強度、耐薬品性及び摺動性のバランスに優れ、且つその加工性が容易であることから、代表的エンジニアリングプラスチックスとして、電気機器や電気機器の機構部品、自動車部品及びその他の機構部品を中心に広範囲に亘って用いられている。なかでも、ポリアセタールホモポリマーは、結晶化度が高く強靭で、機械的物性、耐クリープや振動疲労などの耐久性や耐衝撃性に優れるが、高温の状態や酸性成分が存在する環境では、分解・劣化を起こしやすいことから、一般的に熱安定性や成形性に劣る。対して、ポリアセタールコポリマーは、ポリマーの主鎖成分であるオキシメチレン基に、第2のモノマー(コモノマー)を共重合させることで、ホモポリマーに対して、熱安定性、成形性、耐薬品性に優れる。
これら優れた性能を有することから、ポリアセタール樹脂は、自動車部品や電気・電子機器及び各種機構部品を中心に広範に亘って使用されている。しかし、用途の拡大、多様化に伴い、その品質に対する要求はより高度化する傾向を示している。
そこで、これら各種機構部品にポリアセタール樹脂を用いる際は、ポリアセタールホモポリマー、またはポリアセタールコポリマーに対して、熱安定性を付与するための酸化防止剤やギ酸・ホルムアルデヒド捕捉剤を添加したり、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤、可塑剤、摺動剤などの各種特性を付与する添加剤を添加して使用している。
これらポリアセタール樹脂の物性改善処方の1つとして、種々の結晶核剤(「結晶核生成剤」とも称される)の添加についても検討がなされてきた。
例えば、ポリアセタール樹脂に対して、平均粒子径が10μmを超えて、20μm未満のタルクを結晶核剤として所定量含有させることで、熱安定性に優れると共に、耐熱エージング性試験後の成形ウエルド部の物性、及び高温クリープ性に優れたポリアセタール樹脂組成物を提供する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ポリアセタール樹脂に脂肪酸エステル及び粒径0.5〜100μmの結晶核剤を含むポリアセタール樹脂組成物とすることで、摺動性、精度及び耐久性に優れ、成形体の寸法管理を容易にし、寸法安定性に優れるポリアセタール樹脂成形体を提供する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4799534号 特開2013−60520号公報
しかしながら、これらの結晶核剤は、その種類や添加量により、機械特性改良、寸法安定性向上には効果があっても、結晶核剤の分散状況や、形成される結晶サイズ・結晶形成速度の影響により、靱性の低下を引き起こす場合があり、耐衝撃性や疲労特性などの物性バランスに改善の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、耐衝撃性、機械物性、寸法安定性に優れる、ポリアセタール樹脂組成物を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ポリアセタール樹脂(A)100質量部と、平均粒径0.1μm以上20μm以下で、スメクタイト含有率が0.05質量%未満のタルク(B)0.0005質量部以上0.05質量部未満とを含有するポリアセタール樹脂組成物を提供することにより、上記課題を解決し得ることの知見を得て、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
(A)ポリアセタール樹脂:100質量部と、
(B)平均粒径0.1μm以上20μm以下で、スメクタイト含有率が0.05質量%未満のタルク:0.0005質量部以上0.05質量部未満と
を含むことを特徴とする、ポリアセタール樹脂組成物。
〔2〕
前記ポリアセタール樹脂(A)が、オキシメチレン単位(−CHO−)の繰り返しを主成分として含み、該オキシメチレン単位1mol当たりに、0.00033mol以上0.05mol以下の下記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含むポリアセタールコポリマーである、[1]に記載のポリアセアール樹脂組成物。
Figure 0006931312
(式中、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニル基、及びフェニル基を有する有機基からなる群より選ばれ、mは2以上6以下の整数であり、nは1以上の整数であり、n=1の割合がオキシアルキレン単位全体の95mol%以上である。)
〔3〕
前記タルク(B)に含有されるスメクタイトが、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、及びスチブンサイトからなる群より選択されるいずれか1種以上である、〔1〕または〔2〕に記載のポリアセタール樹脂組成物。
〔4〕
前記ポリアセタール樹脂(A)が、多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準で14万以上60万以下の重量平均分子量(Mw)を有し、窒素気流下、230℃で90分間におけるホルムアルデヒドガス発生速度が55質量ppm/分以下である、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。
〔5〕
前記ポリアセタール樹脂(A)が、融点が169℃以上176℃以下のポリアセタールコポリマーである、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。
〔6〕
前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、酸化防止剤、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物、ギ酸捕捉剤、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤、およびタルク以外の結晶核剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を0.01質量部以上5質量部以下で、更に含有する、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。
本発明によれば、耐衝撃性、機械物性、及び寸法安定性に優れる、ポリアセタール樹脂組成物を提供することが可能である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<ポリアセタール樹脂組成物>
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、必須成分として、ポリアセタール樹脂(A)と、タルク(B)とを含む。
まず、これら必須成分について、詳細に説明する。
(ポリアセタール樹脂(A))
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物に含まれるポリアセタール樹脂(A)としては、例えば、ポリアセタールホモポリマー及びポリアセタールコポリマーが挙げられる。ポリアセタール樹脂(A)は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。具体的には、ポリアセタールホモポリマー及びポリアセタールコポリマーのいずれか一方を単独で用いてもよく、両方を組み合わせて用いてもよい。また2種以上のポリアセタールコポリマーを用いてもよい。
本実施形態のポリアセタール樹脂(A)としては、少なくとも1種以上のポリアセタールコポリマーを、単独で、又はポリアセタールホモポリマーと組み合わせて用いることが好ましい。ポリアセタール樹脂(A)として少なくとも1種以上のポリアセタールコポリマーを用いることにより、熱安定性、成形性、耐薬品性にも優れるポリアセタール樹脂組成物を提供することができる。
((ポリアセタールホモポリマー))
ポリアセタールホモポリマーは、ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーを単独重合して得られるものであり、主鎖が実質的にオキシメチレン単位のみからなる。すなわち、下記一般式(2)で示されるオキシメチレン単位を、該ポリマーの主鎖全体の95質量%以上、好ましくは98質量%以上、より好ましくは99質量%以上含む。
−(CH−O)− 式(2)
なお、該ポリマーの主鎖全体の1質量%未満として、原料に由来する他の構造単位、例えば、オキシエチレン単位などを含んでいてもよい。
本実施形態のポリアセタール樹脂(A)として使用可能なポリアセタールホモポリマーは、市販されているものでもよく、公知の重合法(例えば、特公昭47−6420号公報及び特公昭47−10059号公報に記載のスラリー重合法等)によって製造したものでもよい。また、公知の方法(例えば、特公昭63−452号公報に記載の方法など)により、エーテル基やエステル基などで末端を封止して安定化したものであってもよい。
((ポリアセタールコポリマー))
ポリアセタールコポリマーは、ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、1,3−ジオキソランや1,4−ブタンジオールホルマールなどのグリコール若しくはジグリコールの環状ホルマール等の環状エーテル及び/又は環状ホルマールとを共重合させて得られるものである。また、ポリアセタールコポリマーは、単官能グリシジルエーテルを共重合させて得られる分岐を有するポリアセタールコポリマー、多官能グリシジルエーテルを共重合させて得られる架橋構造を有するポリアセタールコポリマーであってもよい。
さらに、両末端若しくは片末端に水酸基などの官能基を有する化合物、例えばポリアルキレングリコールなどの存在下、ホルムアルデヒド単量体又は上記ホルムアルデヒドの環状オリゴマーを重合して得られるブロック成分を有するポリアセタールブロックコポリマー;同じく、両末端若しくは片末端に水酸基などの官能基を有する化合物、例えば水素添加ポリブタジエングリコールなどの存在下、ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、環状エーテル及び/又は環状ホルマールとを共重合させて得られるブロック成分を有するポリアセタールブロックコポリマーであってもよい。
本実施形態のポリアセタールコポリマーは、オキシメチレン単位(−CHO−)の繰り返しを主成分として含み、オキシメチレン単位1mol当たりに、0.00033mol以上0.05mol以下の下記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含むポリアセタールコポリマーであることが好ましい。
Figure 0006931312
(式(1)中、R、及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニル基、及びフェニル基を有する有機基から選ばれ、mは2以上6以下の整数であり、nは1以上の整数であり、n=1の割合がオキシアルキレン単位全体の95mol%以上である。)
なお、本実施形態において、主成分とは、ポリアセタールコポリマー中に50mol%以上含む成分のことをいい、好ましくは75mol%以上、より好ましくは90mol%以上、特に好ましくは98.5mol%含む成分のことをいう。
本実施形態のポリアセタールコポリマーにおいて、上記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位の含有量は、オキシメチレン単位1mol当たり、0.00033mol以上0.05mol以下であり、0.0005mol以上0.045mol以下であることがより好ましく、0.00066mol以上0.04mol以下であることがさらに好ましい。本実施形態のポリアセタールコポリマーは、上記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位の含有量が前記範囲内であると、安定性、機械物性、耐衝撃性を向上させることができる。
本実施形態において、上記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位の含有量は、ポリアセタールコポリマーを希塩酸中で加熱して加水分解し、この加水分解溶液をガスクロマトグラフィーで定量分析して、オキシメチレン単位に由来するホルムアルデヒド及びメタンジオールの合計含有量に対するオキシアルキレン単位由来の(ポリ)アルキレングリコールの合計含有量を計算して求めることができる。より具体的には、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のポリアセタールコポリマーを製造する際の原材料について説明する。
(((トリオキサン)))
トリオキサンとは、ホルムアルデヒドの環状3量体であり、一般的には酸性触媒の存在下でホルマリン水溶液を反応させることにより得られる。
このトリオキサンは、水、メタノール、蟻酸、蟻酸メチル等の連鎖移動させる不純物を含有している場合があるので、例えば蒸留や吸着剤による吸着除去等の方法で、これら不純物を除去精製することが好ましい。
その場合、連鎖移動させる不純物の合計量をトリオキサン1molに対して、1×10−3mol以下とすることが好ましく、より好ましくは0.5×10−3mol以下とする。
不純物の量を上記数値のように低減化することにより、重合反応速度を実用上十分に高めることができ、生成したポリアセタールコポリマーにおいて、多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による絶対分子量測定による、重量平均分子量(Mw)を所望の範囲とすることに好適である。
(((環状エーテル化合物及び/又は環状ホルマール化合物)))
環状エーテル化合物及び/又は環状ホルマール化合物は、前記トリオキサンと共重合可能な成分であり、例えば、下記一般式(3)〜(7)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006931312
Figure 0006931312
Figure 0006931312
Figure 0006931312
Figure 0006931312
(式中、R、及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニル基、フェニル基を有する有機基から選ばれ、a、b、x、yは1以上6以下の整数であり、mは1以上6以下の整数であり、nは0以上6以下の整数である。)
一般式(3)〜(7)で表される環状エーテル化合物及び/又は環状ホルマール化合物の例としては、特に限定されないが、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、オキセタン、1,3−ジオキソラン、エチレングリコールホルマール、プロピレングリコールホルマール、ジエチレングリコールホルマール、トリエチレングリコールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,5−ペンタンジオールホルマール、1,6−ヘキサンジオールホルマール等が挙げられる。
特に、前記一般式(3)のR及びおよびRが水素であるエチレンオキシド、前記一般式(3)のRが水素でRがメチル基であるプロピレンオキシド、前記一般式(5)のR及びおよびRが水素でbが1である1,3−ジオキソラン、前記一般式(5)のR及びおよびRが水素でbが3である1,4−ブタンジオールホルマールが好ましい。
これらは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
トリオキサンと一般式(3)〜(7)で表される環状エーテル化合物及び/又は環状ホルマール化合物とを共重合させるときの環状エーテル化合物及び/又は環状ホルマール化合物の仕込み量は、前記トリオキサン1molに対して0.001mol以上0.15mol以下の範囲が好ましく、より好ましくは0.0015mol以上0.135mol以下であり、さらに好ましくは0.00175mol以上0.10molであり、さらにより好ましくは0.002mol以上0.06mol以下である。
環状エーテル化合物及び/又は環状ホルマール化合物の仕込み量を0.001mol以上0.15mol以下で仕込むことにより、オキシメチレン単位(−CHO−)の繰り返しを主成分としてなる重合体中に、オキシメチレン単位1mol当たりに、0.00033mol以上0.05mol以下の割合で、下記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含ませることが容易となる。
Figure 0006931312
(式(1)中、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニル基、及びフェニル基を有する有機基からなる群より選ばれ、mは2以上〜6以下の整数であり、nは1以上の整数であり、n=1であるオキシアルキレン単位の割合がオキシアルキレン単位全体の95mol%以上である。)
(((重合触媒)))
重合触媒としては、特に限定されないが、例えば、アルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸、イソポリ酸、ヘテロポリ酸、ルイス酸、プロトン酸、およびそのエステルまたは無水物等のカチオン性触媒が用いられる。
アルキルスルホン酸としては、特に限定されないが、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1−プロパンスルホン酸等が挙げられる。
パーフルオロアルキルスルホン酸としては、特に限定されないが、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸、パーフルオロヘプタンスルホン酸等、およびこれらの無水物が挙げられる。これらの無水物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、ペンタフルオロエタンスルホン酸無水物、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸無水物、ノナフルオロブタンスルホン酸無水物、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸無水物、パーフルオロヘプタンスルホン酸無水物等が挙げられる。これらの中でも、トリフルオロメタンスルホン酸が好ましい。
イソポリ酸またはその酸性塩としては、特に限定されないが、例えば、パラタングステン酸、メタタングステン酸等の如きイソポリタングステン酸、パラモリブデン酸、メタモリブデン酸等の如きイソポリモリブデン酸、メタポリバナジウム酸、イソポリバナジウム酸等が挙げられる。中でもイソポリタングステン酸が好ましい。
ヘテロポリ酸としては、例えば、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンモリブドタングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リンモリブドタングストバナジン酸、リンタングストバナジン酸、ケイタングステン酸、ケイモリブデン酸、ケイモリブドタングステン酸、ケイモリブドタングステントバナジン酸等が挙げられる。これらの中でも、リンタングステン酸が好ましい。
ルイス酸としては、特に限定されないが、例えば、ホウ素、スズ、チタン、リン、ヒ素及びアンチモンのハロゲン化物が挙げられ、具体的には三フッ化ホウ素、四塩化スズ、四塩化チタン、五フッ化リン、五塩化リン、五フッ化アンチモンおよびその錯化合物または塩が挙げられる。
また、プロトン酸、そのエステルまたは無水物としては、特に限定されないが、例えば、パークロル酸、パークロル酸−3級ブチルエステル、アセチルパークロラート、トリメチルオキソニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
これら重合触媒の中でも、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素水和物、酸素原子または硫黄原子を含む有機化合物と三フッ化ホウ素との配位錯化合物が好ましく、具体的には、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル、三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテルがより好ましい。
これらの重合触媒の使用量は、トリオキサン1molに対して、好ましくは1×10−8mol〜5×10−2molの範囲であり、より好ましくは1×10−7mol〜1×10−2molの範囲であり、さらに好ましくは1×10−7mol〜1×10−3molの範囲である。重合触媒の使用量が前記範囲であることで、ポリアセタール樹脂(A)の多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)を所望の範囲内にすることができる。
また、重合触媒の使用量が前記範囲であると残存量を低減することができ、ポリマー中に残存する重合触媒によるホルムアルデヒドの発生量の少ないポリアセタールコポリマーを製造することができる傾向にある、と予想される。
(((分子量調節剤)))
分子量調節剤としては、カチオン重合の連鎖移動剤として作用する低分子量の化合物が用いられる。例えば、アルキル基がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の低級脂肪族アルキル基である、ホルムアルデヒドのジアルキルアセタールとそのオリゴマー、分子量3000以下のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、及びメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級脂肪族アルコールが好ましく用いられる。
分子量調節剤の純度は、好ましくは93%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは97%以上、更により好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上である。
さらに、分子量調節剤としてメチラールを使用する場合には、含有されるギ酸メチルが7%以下であることが必要であり、好ましくは5%以下であり、より好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは2%以下であり、最も好ましくは1%以下である。
分子量調節剤の使用量は、トリオキサンと前記コモノマーの混合物1mol当たりに、好ましくは1×10−5mol〜5×10−2mol、より好ましくは5×10−4mol〜2×10−2mol、さらに好ましくは1×10−4mol〜1×10−2molである。
分子量調節剤の使用量を前記範囲とすることで、一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含む、オキシメチレン単位(−CHO−)の繰り返しを主成分としてなるポリアセタールコポリマーの多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)を所望の範囲内にすることができる。
また、多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準で、ポリアセタール樹脂(A)全体に対する分子量20万以上150万以下のポリマー成分の重量分率を、15%以上50%以下とすることに好適である。
[ポリアセタールコポリマーの製造方法]
本実施形態に用いるポリアセタールコポリマーを製造する方法としては、周知の方法を用いることも出来る。例えば、US−A−3027352、US−A−3803094、DE−C−1161421、DE−C−1495228、DE−C−1720358、DE−C−3018898、及び特開平7−70267号公報等に記載の方法によって得ることができる。具体的には、カチオン開始剤を重合触媒とし、トリオキサンと、環状エーテル化合物および/または環状ホルマール化合物のコモノマーと、分子量調節剤と、有機溶剤とを原料として重合反応器に供給して、連続塊状重合反応によって製造する方法が挙げられる。
しかし、本実施形態のポリアセタールコポリマーを高重合収率で長期間安定して連続生産することができ、かつ少ない重合触媒でも重合収率が維持でき、高い熱安定性を有するポリアセタールコポリマーを製造する方法として、以下の方法を用いることが好ましい。
すなわち、トリオキサンと、環状エーテル化合物、又は環状ホルマール化合物から選ばれる1種以上のコモノマーと、カチオン開始剤と、分子量調節剤と、有機溶剤とを、重合反応機に供給して共重合を行う際、前記環状エーテル化合物、又は環状ホルマール化合物から選ばれる1種以上のコモノマーと前記カチオン開始剤と前記分子量調節剤と前記有機溶剤とを予め混合し、プレ混合物を得るプレ混合工程と重合反応工程を含む、ポリアセタールコポリマーの製造方法である。
ここで使用する有機溶剤としては、重合反応に関与したり、悪影響を及ぼしたりするものでなければ特に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素;n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサンのようなエーテル類等が挙げられ、特にタール状析出物を抑制する観点からn−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素を好適例として挙げることができる。これらは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
有機溶剤の添加量は、トリオキサン1molに対して0.1×10−3〜0.2molの範囲が好ましく、より好ましくは0.2×10−3〜0.5×10−1molの範囲であり、さらに好ましくは0.5×10−3〜0.3×10−1molの範囲である。有機溶剤の添加量が前記範囲内であるとき、重合反応機の供給部におけるスケール発生量を低減化でき、かつ高収率で共重合体が得られる。
(重合反応工程)
ポリアセタールコポリマーの重合方法としては、スラリー法、塊状法、メルト法のいずれも採用できる。
また使用する重合反応機の形状(構造)も特に制限されるものではなく、ジャケットに熱媒を通すことのできる2軸のパドル式やスクリュー式の攪拌混合型重合装置がいずれも好適に使用される。
重合反応工程における重合反応機の温度は63〜135℃に保つことが好ましく、より好ましくは70〜120℃の範囲であり、さらに好ましくは70〜100℃の範囲である。重合反応機内の滞留(反応)時間は0.1〜30分であることが好ましく、より好ましくは0.1〜25分であり、さらに好ましくは0.1〜20分である。
重合反応機の温度及び滞留時間が上記範囲内であれば、安定した重合反応を継続することができる。
上記重合反応工程により、粗ポリアセタールコポリマーが得られる。重合触媒の失活方法としては、重合反応機から出た粗ポリアセタールコポリマーを、アンモニア、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン等のアミン類、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、無機塩類、有機酸塩等の中和失活剤の少なくとも1種を含む水溶液又は有機溶液中に投入し、スラリー状態で数分〜数時間、室温〜100℃以下の範囲で連続攪拌する方法が挙げられる。この際、粗ポリアセタールコポリマーが大きな塊状の場合は、重合後一旦粉砕して処理することが好ましい。
その後、遠心分離機でろ過し、窒素下で乾燥することにより、目的とするポリアセタールコポリマーが得られる。
上記方法で得られたポリアセタールコポリマーは、熱的に不安定な末端部〔−(OCH)n−OH基〕が存在することがあり、不安定な末端部の分解除去処理を実施することが好ましい。分解除去処理の方法としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、下記式(2)で表わされる少なくとも1種の第4級アンモニウム化合物の存在下に、ポリアセタール樹脂の融点以上260℃以下の温度で、ポリアセタール樹脂を溶融させた状態で熱処理する方法が挙げられる。
[R1R2R3R4N−n 式(8)
(式中、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立して、炭素数1〜30の非置換アルキル基若しくは置換アルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数1〜30の非置換アルキル基若しくは置換アルキル基の水素原子が少なくとも1個の炭素数6〜20のアリール基で置換されたアラルキル基;または炭素数6〜20のアリール基の水素原子が少なくとも1個の炭素数1〜30の非置換アルキル基若しくは置換アルキル基で置換されたアルキルアリール基を表わし、前記非置換アルキル基または前記置換アルキル基は直鎖状、分岐状、または環状である。上記置換アルキル基の置換基はハロゲン、水酸基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、またはアミド基である。また、上記非置換アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルアリール基は水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。nは1〜3の整数を表わす。Xは水酸基、または炭素数1〜20のカルボン酸、ハロゲン化水素以外の水素酸、オキソ酸、無機チオ酸若しくは炭素数1〜20の有機チオ酸の酸残基を表わす。)
本実施形態に用いる第4級アンモニウム化合物は、上記式(8)で表わされる化合物であれば特に制限はされないが、式(8)におけるR1、R2、R3、およびR4が、各々独立して、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基であることが好ましく、この内、R1、R2、R3、およびR4の少なくとも1つが、ヒドロキシエチル基である化合物がより好ましい。このような第4級アンモニウム化合物は、特に限定されないが、具体的には、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、1,6−ヘキサメチレンビス(トリメチルアンモニウム)、デカメチレン−ビス−(トリメチルアンモニウム)、トリメチル−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリプロピル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリ−n−ブチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、トリプロピルベンジルアンモニウム、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、トリエチルフェニルアンモニウム、トリメチル−2−オキシエチルアンモニウム、モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、モノエチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、オクダデシルトリ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、テトラキス(ヒドロキシエチル)アンモニウム等の水酸化物;塩酸、臭酸、フッ酸等の水素酸塩;硫酸、硝酸、燐酸、炭酸、ホウ酸、塩素酸、よう素酸、珪酸、過塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、クロロ硫酸、アミド硫酸、二硫酸、トリポリ燐酸等のオキソ酸塩;チオ硫酸等のチオ酸塩;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、イソ酪酸、ペンタン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、安息香酸、シュウ酸等のカルボン酸塩等が挙げられる。中でも、水酸化物(OH)、硫酸(HSO 、SO 2−)、炭酸(HCO 、CO 2−)、ホウ酸(B(OH) )、カルボン酸の塩が好ましい。カルボン酸の内、蟻酸、酢酸、プロピオン酸がより好ましい。これら第4級アンモニウム化合物は、単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記第4級アンモニウム化合物に加えて、公知の不安定末端部の分解促進剤であるアンモニアやトリエチルアミン等のアミン類等を併用することもできる。
第4級アンモニウム化合物の使用量は、ポリアセタール樹脂と第4級アンモニウム化合物の合計質量に対する下記式(9)で表わされる第4級アンモニウム化合物由来の窒素の量に換算して0.05〜50質量ppmが好ましく、より好ましくは1〜30質量ppmである。
〔第4級アンモニウム化合物の使用量〕=P×14/Q 式(9)
(式中、Pは第4級アンモニウム化合物のポリアセタール樹脂に対する濃度(質量ppm)を表わし、14は窒素の原子量であり、Qは第4級アンモニウム化合物の分子量を表わす。)
第4級アンモニウム化合物の使用量を0.05質量ppm以上とすることにより、不安定末端部の分解除去速度が向上する傾向にあり、50質量ppm以下とすることにより、不安定末端部分解除去後のポリアセタールコポリマーの色調が良くなるという効果も得られうる。
本実施形態のポリアセタールコポリマーの不安定末端部の分解除去処理は,例えば、ポリアセタールコポリマーの融点以上260℃以下の温度でポリアセタールコポリマーを溶融させた状態で熱処理することにより行なうことができる。熱処理に用いる装置としては、特に限定されないが、例えば、押出機、ニーダー等が好適である。また、不安定末端部の分解除去処理により発生したホルムアルデヒドは減圧下で系中から除去できる。
第4級アンモニウム化合物の添加方法としては、特に限定されないが、例えば、重合触媒を失活する工程において、水溶液として加える方法、重合で生成したポリアセタールコポリマーに吹きかける方法等がある。いずれの添加方法を用いても、ポリアセタールコポリマーを熱処理する工程で添加されていればよく、押出機の中に注入したり、押出機等を用いてフィラーやピグメントの配合を行なう品種であれば、樹脂ペレットに該化合物を添着し、その後の配合工程で不安定末端の処理工程を実施してもよい。
不安定末端の処理工程は、重合で得られたポリアセタールコポリマー中の重合触媒の失活させた後に行なうことも可能であるし、また重合触媒を失活させずに行なうことも可能である。
このようにして得られるポリアセタールコポリマーは、様々な種類の末端基を有しており、それら末端基の量は、例えば特開2001−11143号公報に記載のように、H−NMR測定により求めることができる。
ポリアセタールコポリマー中の全末端量に対するホルミル基(−CHO)を有する末端の量の割合は、1.0%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.3%以下であり、更に好ましくは0.2%以下である。ホルミル基を有する末端の量が1.0%以下であると、より高い寸法精度を有する成形体を得ることができ、また耐久性により優れるポリアセタール樹脂組成物を得ることができる。
次に、本発明のポリアセタール樹脂(A)の分子量測定について説明する。
[多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)]
本実施形態のポリアセタール樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)、および、分子量20万以上150万以下のポリアセタールポリマー成分の重量分率の測定には、多角度光散乱検出器(Multi Angle Light Scattering:MALS)を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography:SEC)を用いることを特徴とする。
高分子の分子量の測定で、現在、最も普及している手法の1つがゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)である。その原理は、高分子が希薄溶液中で形成する大きさと同じ程度の大きさの細孔を有する粒状ゲルを充填したカラムに高分子希薄溶液を注入し、分子量の高い分子、すなわち、希薄溶液中における分子の大きさの大きいものは、ゲル表面の細孔への浸透が少なく、分子量の小さい分子よりも速く充填カラム中を移動する。この高分子のサイズによる細孔への浸透・溶出の速度の違いを利用する機構から、GPCは、サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography:SEC)とも称される。以下、本明細書中においては、サイズ排除クロマトグラフィー(又はSEC)と称する。
SECにより測定される分子量としては、分子量既知の標準品を基準として用いて換算する相対分子量が一般的であり、絶対分子量は一般的でない。通常、SECで測定可能な分子量が相対分子量と絶対分子量のどちらであるかは、その検出器の種類・特徴にもよる。検出器としては、例えば示差屈折率検出器(Refractive Index Detector:RI)や紫外吸収検出器(UV)などがある。
RI検出器の原理は、高分子試料を溶解させる溶媒と試料の屈折率の差を検出する方法で、ほとんどの高分子において適用可能であり、濃度が比較的正確に得られるという利点から、最も多用されており、得られる情報は前述のように相対分子量、及びその分子量分布である。しかし、感度においては、やや劣ることがある。また、UV検出器はRI検出器よりも高感度である利点があるが、紫外吸収を持たないポリマーは検出不可能である。得られる情報はRIと同じく相対分子量、及びその分子量分布やUVスペクトルである。
このように、相対分子量の情報しか得られない検出器では、知りたい高分子の化学構造と、標準品に用いる試料の化学構造が異なる場合、分子量測定の精度については期待できず、実際を反映していないことがある。また、超高分子量成分の含有比率が大きい試料や、高温下でないと溶解しにくい難溶解性の高分子においては、その前処理等を工夫することで測定を行っているが、高分子鎖が劣化・分解することがあったり、フィルターによるろ過工程において除外されることで、正確な分子量や分子量分布が把握できないことがある。
特に、ポリアセタール樹脂は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に用いる一般的な溶媒であるテトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などに対する溶解性が低く、通常、その溶媒にはヘキサフルオロイソプロパノールを用いて、標準品にはポリメチルメタクリレート(PMMA)を用いることが多かった。その場合も、分子量、および分子量分布は相対的なものであり、本願発明が解決しようとする課題である、耐衝撃性、機械物性、寸法安定性に優れる、ポリアセタール樹脂組成物を得るために、絶対分子量基準で分子量や分子量分布を制御することが有効であることについてはなんら知見がなかった。
一方、本発明者らは、サイズ排除クロマトグラフィーの検出器として多角度光散乱検出器(MALS)を用いて絶対分子量を測定してポリアセタール樹脂の物性を分析することにより、ポリアセタール樹脂の物性を絶対分子量基準で好適に制御できることを見出した。
ここで、本発明で用いる多角度光散乱検出器(MALS)の原理を説明する。測定対象の高分子鎖に光をあてることより、振動双極子が誘起され、光の波長と同じ光を散乱する。分子のサイズが異なると、角度により散乱強度が異なる。高分子量の分子では、散乱する光が非等方散乱となり、散乱する光の強度は、分子量、濃度、および分子の個数に比例する。多角度光散乱検出器(MALS)では、複数の角度から散乱光を検出することにより、標準品を使うことなく、高分子の絶対分子量、および分子サイズを測定するものであり、特に高分子量成分が多いものほど感度に優れるという特徴を有している。
なお、光散乱法で正確な絶対分子量を決定する為には使用する光散乱測定器と同じ波長でのdn/dc値(屈折率の濃度増分)を測定する必要がある。また、光散乱測定では溶媒の屈折率情報も必要である。そのため、屈折率検出器を併用して使用し、処理ソフトにより解析する。
本発明のポリアセタール樹脂(A)、特にポリアセタールコポリマーは、多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)が14万以上60万以下であることが好ましく、より好ましくは17万以上55万以下、さらに好ましくは20万以上50万以下である。
多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した、ポリアセタールコポリマーの絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)が14万以上60万以下であると、ポリアセタールコポリマーの機械的物性、耐久性、耐衝撃性をポリアセタールホモポリマーと同等まで向上させることができる。また、当該重量平均分子量(Mw)を60万以下とすることで、成形性(反り性)に優れるとともに、ポリアセタールコポリマーの生産性を工業的に高いレベルで製造することができる。
絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)が上記範囲であるポリアセタールコポリマーを得る方法としては、特に限定されないが、例えば、分子量調節剤の使用量を、トリオキサンと前記コモノマーとの混合物1mol当たりに、1×10−5mol〜5×10−2molとすることや、前記重合触媒の使用量を、トリオキサン1molに対して、1×10−8mol〜5×10−2molとすることなどが好適に挙げられる。
また、多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準で、ポリアセタール樹脂(A)全体に対する分子量20万以上150万以下のポリアセタールポリマー成分の重量分率は、15%以上50%以下、より好ましくは17%以上45%以下、さらにより好ましくは20%以上40%以下である。
多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準で分子量20万以上150万以下のポリアセタールポリマー成分の重量分率を15%以上とすることで、耐衝撃性、機械物性、寸法安定性に優れる、ポリアセタール樹脂組成物を得ることができる。前記重量分率を50%以下とすることで、成形性(反り性)に優れるとともに、ポリアセタール樹脂組成物の生産性を工業的に高いレベルで製造することができる。
ポリアセタール樹脂組成物の耐衝撃性、機械物性などについて、相対分子量ではなく、絶対分子量による制御が有効である理由は定かではないが、結晶性ポリマーであるポリアセタールが結晶を形成するとき、高分子量のポリマー鎖と低分子量のオリゴマー鎖が混在する状態で、互いに絡み合ったコイル状の分子鎖が完全に結晶化することはなく、部分的に結晶化してラメラ構造を形成する結晶領域と非晶領域を形成することが知られている。このとき、隣り合う結晶を連結する分子鎖(所謂、タイ分子)が結晶間の力の伝達を担うため、高分子結晶の力学物性に最も寄与するものと考えられている。多角度光散乱検出器(MALS)により得られる絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)および分子量20万以上150万以下のポリマー成分の重量分率の情報は、このタイ分子の分子量や絡み合い量と密接に関係しており、絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)および分子量20万以上150万以下のポリマー成分の重量分率を一定範囲内とすることで、力学物性を高めることができるのではないかと推定される。
[ポリアセタール樹脂(A)のホルムアルデヒドガス発生速度]
本実施形態のポリアセタール樹脂(A)は、230℃で加熱した際の加熱時間90分の間に発生するホルムアルデヒドの発生速度が55質量ppm/分以下であることが好ましい。該ホルムアルデヒド発生速度の上限は、より好ましくは50質量ppm/分であり、更に好ましくは45質量ppm/分であり、特に好ましく40質量ppm/分である。該ホルムアルデヒド発生速度の好ましい下限は、このホルムアルデヒド発生速度が低い方がより安定であることを示す指標であるため、ゼロであるが、強いて挙げるとすれば0.1質量ppm/分である。
本実施形態のポリアセタール樹脂(A)は、前記ホルムアルデヒド発生速度が前記上限以下であると、モールドデポジットの発生を抑制し、かつ長時間停止後に成形再開した際に問題が起きないような高い熱安定性を持たせることができる。
ポリアセタール樹脂(A)の前記ホルムアルデヒド発生速度は、窒素気流下(50NL/hr)において、ポリアセタール樹脂(A)を230℃で90分間加熱し、ポリアセタール樹脂(A)から発生するホルムアルデヒドガスを水に吸収した後、亜硫酸ソーダ法により滴定することで求めることができる。
本測定は、溶融に要する時間も影響するので、測定対象物としてはペレットのような表面積の高いサンプル形状で行う事が好ましい。大きな塊で実施すると、ホルムアルデヒド発生速度が実際よりも小さく測定される可能性がある。
本測定に用いるサンプルは、3mm以下のサイズであることが好ましい。サンプルを加熱後90分間に発生するホルムアルデヒドの発生速度を測定するには、サンプルを3mm以下となるよう切断もしくは粉砕することが好ましい。
[ポリアセタール樹脂(A)の融点]
本発明のポリアセタール樹脂(A)は、融点が169℃以上176℃以下であることが好ましく、より好ましくは170℃以上174℃以下である。
オキシメチレン単位(−CHO−)の繰り返しを主成分としてなる重合体中に、オキシメチレン単位1mol当たりに、0.00033mol以上0.005mol以下の一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含むことで、ポリアセタール樹脂(A)の融点を上記所望の範囲内にすることができる。
ポリアセタール樹脂(A)の融点は、主にコモノマーの含有量によって決まり、この融点が主にポリアセタール樹脂(A)の結晶化速度を支配し、ポリアセタール樹脂組成物を成形した場合に、成形品の結晶化度、すなわち製品の剛性を支配することは一般に良く知られたことである。
本発明者らは、ポリアセタール樹脂(A)の多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)、および分子量20万以上150万以下のポリマー成分の重量分率も、結晶化速度に影響を与えることを見出した。すなわち、コモノマー含有量の少ない高融点領域においては、コモノマー含有量が同じポリアセタールコポリマーであっても、絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)を本発明の範囲にすることで、結晶化速度が速くなり、結晶化度が上昇し、剛性が上がる方向に制御することができる。
(タルク)
次に本実施形態で用いるタルクについて説明する。
タルクは、化学名を含水珪酸マグネシウムといい、一般に組成式がMgSi10(OH)で表されるものであるが、その産地、製造・精製方法により、純度や含有される微量成分の種類、構造、特性が異なる。そのため、産地・成分により、工業的用途が様々に異なる。タルクは、ポリアセタールの結晶核形成を促す結晶核剤としてポリアセタール樹脂組成物に使用されてきたが、タルクを含有するポリアセタール樹脂組成物は、耐衝撃性などの物性において改善の余地があった。
本発明者らは、タルク中の微量成分について研究した結果、スメクタイトのグループに属する粘土鉱物が、湿潤状態下で高い粘結性を示してタルクの一次粒子を粘結・凝集させて、ポリアセタール樹脂組成物の耐衝撃性などの物性に悪影響を及ぼし得るとの知見を得た。そして、タルク中のスメクタイトの含有量を低減すると共に、タルクの粒径を小さくすることによって、ポリアセタール樹脂組成物の耐衝撃性、機械物性、及び寸法安定性を向上できることを見出した。
本実施形態で用いるタルクは、平均粒径0.1μm以上20μm以下で、スメクタイト含有率が0.05質量%未満のタルクである。
タルクの平均粒子径は、レーザー回折法で測定された50%体積平均粒子径として求めることができる。タルクの平均粒子径は、0.1μm以上20μm以下であり、好ましくは0.5μm以上15μm以下、より好ましくは1.0μm以上10μm以下、殊更に好ましくは1.5μm以上8μm以下である。タルクの平均粒子径を0.1μm以上20μm以下とすることで、耐衝撃性、機械物性、及び寸法安定性に優れる、ポリアセタール樹脂組成物を提供することが可能である。
本実施形態に用いられるタルクは、スメクタイトの含有量が0.05質量%未満のタルクである。スメクタイトの含有率は、0.04質量%未満であることが好ましく、0質量%であることが最も好ましい。
スメクタイトとは、Al−HO系、Al−Si−HO系、MgO−SiO−HO系などの比較的単純な反応系での水熱合成により得られる粘土鉱物の1種で、スメクタイト以外に、ギブサイト、ベーマイト、ダイアスポア、コランダムやカオリナイト、パイロフィライトが知られている。これら低温の、中性ないしアルカリ性のもとで生成する粘土鉱物のうち、微量の水分で膨潤する機能等を有する粘土鉱物のグループがスメクタイトである。スメクタイトに属する粘度鉱物のなかで2八面体型のものとしては、例えばモンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイトがあり、3八面体型のものとしては、例えば、サポナイト、ヘクトライト、スチブンサイト(「スチーブンサイト」とも称される)などがある。
本実施形態において、スメクタイトの含有量とは、スメクタイトに属する上述の粘度鉱物種の総含有量を意味する。
スメクタイトの含有量を0.05質量%未満とする方法はいくつかある。例えば、スメクタイト成分を含まない産地の滑石を原料に使用することや、化学合成において、スメクタイト生成条件を回避するように温度・pHを制御する方法などが挙げられ、いずれの方法を用いてもよい。
タルク中のスメクタイトの含有量は、X線粉末回析を行って得られた回折チャートのスメクタイトに帰属する2θ=6°付近(d=15Å付近)のピークを指標として、既知濃度のスメクタイトを含む標準試料のピークとの積分強度比から、算出することができる。より具体的には、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物中のタルクの含有量は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、0.0005質量部以上0.05質量部未満であり、0.001質量部以上0.03質量部以下が好ましく、0.002質量部以上0.025質量部以下がより好ましい。タルクの含有量がこの範囲であれば、ポリアセタール樹脂組成物の物性を損なうことなく、結晶核剤として十分機能することができる。
(添加剤)
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、酸化防止剤、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体又は化合物、ギ酸捕捉剤、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤、およびタルク以外の結晶核剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を、0.01質量部以上5質量部以下で含むことが好ましい。
前記酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の例としては、具体的には、例えば、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、1,4−ブタンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−t−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレン−ビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N,N’−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル]ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、N、N’−ビス[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]オキシアミドなどがある。好ましくは、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]およびテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンである。これらの酸化防止剤は1種類用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。また、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜1質量部配合することが好ましい。
前記ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体、または化合物のうち、重合体の例としては、ナイロン4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン12などのポリアミド樹脂、およびこれらの共重合物、例えば、ナイロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12などを挙げられる。またアクリルアミドおよびその誘導体、アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとの共重合体やアミノ置換基を有するホルムアルデヒド反応性窒素原子を含む化合物を挙げることができる。アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとの共重合体の例としては、アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラートの存在下で重合して得られたポリ−β−アラニン共重合体を挙げることができる。また、化合物の例としては、アミド化合物、アミノ置換トリアジン化合物、アミノ置換トリアジン化合物とホルムアルデヒドとの付加物、アミノ置換トリアジン化合物とホルムアルデヒドとの縮合物、尿素、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、イミダゾール化合物、イミド化合物が挙げられる。
アミド化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、イソフタル酸ジアミドなどの多価カルボン酸アミド、アントラニルアミド、ジシアンジアミドなどが挙げられる。
アミノ置換トリアジン化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、グアナミン(2,4−ジアミノ−sym−トリアジン)、メラミン(2,4,6−トリアミノ−sym−トリアジン)、N−ブチルメラミン、N−フェニルメラミン、N,N−ジフェニルメラミン、N,N−ジアリルメラミン、N,N’,N’’−トリフェニルメラミン、N−メチロールメラミン、N,N’,N’’−トリメチロールメラミン、ベンゾグアナミン(2,4−ジアミノ−6−フェニル−sym−トリアジン)、アセトグアナミン(2,4−ジアミノ−6−メチル−sym−トリアジン)、2,4−ジアミノ−6−ブチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ベンジルオキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−シクロヘキシル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−クロロ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−sym−トリアジン、2,4−ジオキシ−6−アミノ−sym−トリアジン、2−オキシ−4,6−ジアミノ−sym−トリアジン、N,N,N’,N’−テトラシアノエチルベンゾグアナミン、サクシノグアナミン、エチレンジメラミン、トリグアナミン、メラミンシアヌレート、エチレンジメラミンシアヌレート、トリグアナミンシアヌレート、アンメリン、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−s−トリアジンなどのトリアジン誘導体が挙げられる。
アミノ置換トリアジン化合物とホルムアルデヒドとの付加物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、N−メチロールメラミン、N,N’−ジメチロールメラミン、N,N’,N’’−トリメチロールメラミンが挙げられる。
アミノ置換トリアジン化合物とホルムアルデヒドとの縮合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物が挙げられる。
尿素誘導体の例としては、特に限定されないが、例えば、N−置換尿素、尿素縮合体、エチレン尿素、ヒダントイン化合物、ウレイド化合物が挙げられる。N−置換尿素の具体例としては、特に限定されないが、例えば、アルキル基等の置換基が置換したメチル尿素、アルキレンビス尿素、アリール置換尿素が挙げられる。尿素縮合体の具体例としては、特に限定されないが、例えば、尿素とホルムアルデヒドとの縮合体等が挙げられる。ヒダントイン化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、ヒダントイン、5,5−ジメチルヒダントイン、5,5−ジフェニルヒダントイン等が挙げられる。ウレイド化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、アラントイン等が挙げられる。
ヒドラジン誘導体としては、窒素原子間の単結合を有するヒドラジン構造(N−N)を有するものであれば特に限定されず、例えば、ヒドラジン;ヒドラジン水和物;コハク酸モノヒドラジド、グルタル酸モノヒドラジド、アジピン酸モノヒドラジド、ピメリン酸モノヒドラジド、スペリン酸モノヒドラジド、アゼライン酸モノヒドラジド、セバシン酸モノヒドラジド等のカルボン酸モノヒドラジド;蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スペリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド等の飽和脂肪族カルボン酸ジヒドラジド;マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等のモノオレフィン性不飽和ジカルボン酸のジヒドラジド;イソフタル酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフタレンジカルボジヒドラジド等の芳香族カルボン酸ジヒドラジド;ピロメリット酸のジヒドラジド;トリマー酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、ベンゼントリカルボン酸トリヒドラジド、ニトリロトリ酢酸トリヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド等のトリヒドラジド;ピロメリット酸テトラヒドラジド、ナフトエ酸テトラヒドラジド、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド等のテトラヒドラジド;カルボン酸低級アルキルエステル基を有する低重合体をヒドラジン又はヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラート)と反応させてなるポリヒドラジド等のポリヒドラジド;炭酸ジヒドラジド;ビスセミカルバジド;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート及びそれから誘導されるポリイソシアネート化合物に、N,N−ジメチルヒドラジン等のN,N−置換ヒドラジン及び/又は上記例示のヒドラジドを過剰に反応させて得られる、多官能セミカルバジド;上記ポリイソシアネート化合物とポリエーテルポリオール類又はポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類等の親水性基を含む活性水素化合物との反応物中のイソシアネート基に、上記のいずれかのジヒドラジドを過剰に反応させて得られる、水系多官能セミカルバジド;上記多官能セミカルバジドと上記水系多官能セミカルバジドとの混合物;ビスアセチルジヒドラゾン等が挙げられる。
イミダゾール化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)−イミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−エチル−4−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
イミド化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、スクシンイミド、グルタルイミド、フタルイミドが挙げられる。
これらホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物は1種類用いても良いし、2種類以上を組み合せて用いても良い。
上記のホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物の内、ポリアミド樹脂が好ましく、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.01〜1質量部配合される。
ギ酸捕捉剤としては、上記のアミノ置換トリアジンやアミノ置換トリアジンとホルムアルデヒドとの共重縮合物、例えばメラミン−ホルムアルデヒド重縮合物などが挙げられる。他のギ酸捕捉剤としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩、またはアルコキシドが挙げられる。例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、もしくはバリウムなどの水酸化物、上記金属の炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩、カルボン酸塩、またはアルコキシドである。カルボン酸としては、10〜36個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族カルボン酸が好ましく、これらのカルボン酸は水酸基で置換されていてもよい。
脂肪族カルボン酸としては、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸、12−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシデカン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、10−ヒドロキシヘキサデカン酸、12−ヒドロキシオクタデカン酸、10−ヒドキシ−8−オクタデカン酸、dl−エリスロ−9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸、などが挙げられる。中でも、炭素数12〜22の脂肪酸由来のジ脂肪酸カルシウムが好ましく、具体的な例としては、ジミリスチン酸カルシウム、ジパルミチン酸カルシウム、ジヘプタデシル酸カルシウム、ジステアリン酸カルシウム、(ミリスチン酸−パルミチン酸)カルシウム、(ミリスチン酸−ステアリン酸)カルシウム、(パルミチン酸−ステアリン酸)カルシウム、などが挙げられ、特に好ましくは、ジパルミチン酸カルシウム、ジヘプタデシル酸カルシウム、ジステアリン酸カルシウムである。本発明においては、上記炭素数12〜22の脂肪酸由来のジ脂肪酸カルシウムからなる群から選ばれる2種以上をポリオキシメチレンコポリマー100質量部に対して、0.01〜0.2質量部配合することが特に有効である。
耐候(光)安定剤は、ベンゾトリアゾール系物質、蓚酸アニリド系物質、およびヒンダードアミン系物質からなる群から選ばれる1種もしくは2種以上が好ましい。
ベンゾトリアゾール系物質の例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。蓚酸アリニド系物質の例としては、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリドなどが挙げられる。これらの物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
ヒンダードアミン系物質の例としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルトリレン−2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}ブチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’,−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物、などが挙げられる。上記ヒンダードアミン系光安定剤はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
中でも好ましい耐候剤は、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’,−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物である。
これらの耐候(光)安定剤は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜1質量部配合されることが好ましい。
離型(潤滑)剤としては、アルコール、脂肪酸およびそれらのエステル、ポリオキシアルキレングリコール、平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物、シリコーンなどが挙げられる。中でも、炭素数12〜22の脂肪酸由来のエチレングリコールジ脂肪酸エステルが好ましく、特にエチレングリコールジステアレート、エチレングリコールジパルミテート、エチレングリコールジヘプタデシレートが好ましい。
本発明においては、これら炭素数12〜22の脂肪酸由来のエチレングリコールジ脂肪酸エステルからなる群から選ばれる2種以上をポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜0.9質量部配合することが特に有効である。
タルク以外の結晶核剤としては、窒化硼素、窒化アルミニウム、窒化チタン、マイカ、アルミナ、ホウ酸化合物などが挙げられる。
本発明においては、これら結晶核剤をポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、0.001〜0.05質量部配合することが特に有効である。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明のポリアセタール樹脂組成物に無機フィラー、ガラス繊維、ガラスビーズ、カーボン繊維などに代表される補強剤、導電性カーボンブラック、金属粉末、金属繊維などに代表される導電材、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、未硬化のエポキシ樹脂、またはこれらの変性物などに代表される熱可塑性樹脂、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、などに代表される熱可塑性エラストマーなどを配合しても良い。
これらの成分は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、1〜40質量部配合されることが好ましい。
本発明のポリアセタール樹脂組成物には、硫化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、チタンイエロー、コバルトブルー、などに代表される無機顔料、縮合アゾ系、ペリノン系、フタロシアニン系、モノアゾ系、などに代表される有機顔料などを配合することもできる。
これらの顔料は、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、0〜5質量部、好ましくは0.1〜1質量部の範囲で使用される。5質量部を超えると熱安定性が低下し、好ましくない。
[ポリアセタール樹脂組成物の製造方法]
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、原料成分を溶融混練することにより製造することができる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物を溶融混練する装置としては、特に限定されないが、例えば、一般に実用されている混練機が適用できる。混練機としては、特に限定されないが、例えば、一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等を用いればよい。中でも、減圧装置、及びサイドフィーダー設備を装備することが可能な二軸押出機がより好ましい。
溶融混練の方法としては、例えば、各原料成分を押出機のメインスロートから連続的にフィードして溶融混練させる方法;各原料成分を、メインスロートと、押出機のサイドに設けられたサイドフィーダーとに分割して添加して溶融混練させる方法等を挙げることができる。
[成形体]
本発明のポリアセタール樹脂組成物を成形することにより成形体を得ることができる。
上述の樹脂組成物の成形方法は、特に制限するものではなく、公知の成形方法、例えば、押出成形、射出成形、真空成形、ブロー成形、射出圧縮成形、加飾成形、他材質成形、ガスアシスト射出成形、発泡射出成形、低圧成形、超薄肉射出成形(超高速射出成形)、金型内複合成形(インサート成形、アウトサート成形)等の成形方法が挙げられる。
[用途]
本発明のポリアセタール樹脂組成物を成形することにより得られる成形体の用途としては、以下に限定されるものではないが、例えば、好適な具体例としては、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、フェルトクラッチ、アイドラギアー、プーリー、ローラー、コロ、キーステム、キートップ、シャッター、リール、シャフト、関節、軸、軸受け、及びガイド等に代表される機構部品であって、複写機等の内部部品、カメラ・ビデオ機器の内部部品、光デイスクのドライブの内部部品、自動車用ナビゲーションシステムの内部部品、モバイル型音楽・映像プレーヤーの内部部品、携帯電話・ファクシミリ等の通信機器の内部部品、ハードディスクドライブの内部部品(例えば、ランプ、ラッチ、等)、自動車のウインドウレギュレータ等に代表されるドア廻りの内部部品の他、シートベルト用スリップリング、プレスボタン等に代表されるシートベルト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッチ・クリップ部品、洗面台や排水口の排水栓開閉機構部品、自動販売機の開閉部ロック機構部品・商品排出機構部品・そのほか内部部品等が挙げられる。また、玩具、ファスナー、チェーン、コンベア、バックル、スポーツ用品、家具、楽器、住宅設備機器に代表される工業部品としても好適に使用できる。これらの中でも特に射出成形歯車、複写機ドラムギア、又は画像成形装置内の感光体ドラムのフランジに好適に使用できる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
なお、以下において特に断りのない限り、「部」は「質量部」を表す。また、以下の物性測定で得られた評価について、「◎」、「○」、「△」、「×」又は「××」、「×××」で評価している項目があるが、特に断りがない限り、「◎」、「○」及び「△」であれば、実用上十分な値と判断した。
実施例及び比較例に対して用いた測定方法及び評価方法は、以下の通りである。
(1)ポリアセタールコポリマー中のオキシアルキレン単位挿入量及びシーケンス
ポリアセタールコポリマー10gを100mLの3NのHCl水溶液に入れ密封容器中で、120℃にて2時間加熱し分解させた。冷却後水溶液中のアルキレングリコール、ジアルキレングリコール、トリアルキレングリコールの量をガスクロマトグラフィー(FID)にて測定し、オキシアルキレンユニットの量をポリアセタールコポリマー中のオキシメチレンユニットに対するモル%で表した。オキシアルキレンユニットのシーケンスは、モノアルキレングリコールの量がn=1に、ジアルキレングリコールの量がn=2に、トリアルキレングリコールの量がn=3に対応する。
(2)多角度光散乱検出器(MALS)を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による絶対分子量の測定
装置:東ソー製HLC−8220GPC
カラム:SHODEX製GPC HFIP−806M ×2本
溶離液:5mM CFCOONa in HFIP(ヘキサフルオロイソプロパノール)
溶離液流量:0.5ml/分
カラム槽温度:40℃
検出器:Wyatt社 多角度光散乱検出器 DAWN HELEOS II
Wyatt社 屈折率検出器 Optilab T−rEX
光散乱法で正確な絶対分子量を決定する為には使用する光散乱測定器と同じ波長でのdn/dc値(屈折率の濃度増分)を測定する必要がある。また、光散乱測定では溶媒の屈折率情報も必要である。そのため、屈折率検出器を併用して使用し、処理ソフトにより、ポリアセタール樹脂(A)の絶対分子量基準での重量平均分子量(Mw)、および分子量20万以上150万以下のポリマー成分の重量分率を求めた。
なお、溶媒等に由来するノイズをカットして測定精度を上げるため、分子量500以下の低分子量成分を除いて測定した。
(3)ホルムアルデヒドガス発生速度(質量ppm/分)
窒素気流下(50NL/hr)において、230℃、90分間にポリアセタールコポリマーから発生するホルムアルデヒドガスを水に吸収した後、亜硫酸ソーダ法滴定し、測定した。測定した総ホルムアルデヒド量を90分間で割って、1分間当たりの平均のホルムアルデヒドガス発生速度を(質量ppm/分)を計算した。
ホルムアルデヒドガス発生速度が小さい程熱安定性に優れる。
(4)融点(℃)
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製、DSC−8000)を用い、一旦200℃まで昇温し融解させた試料を100℃まで冷却し、再度2.5℃/分の速度にて昇温する過程で発生する発熱スペクトルのピークの温度を融点とした。
(5)MFR(メルトフローレート:g/10分)
ASTM−D−1238により東洋精機製のMELT INDEXERを用いて190℃、2160gの条件下でMFR(メルトフローレート:g/10分)を測定した。
(6)タルク中のスメクタイト含有率の測定(X線粉末回折)
装置:島津製作所製X線回折装置 XRD−6000
測定条件 対陰極:Cu、フィルタ:Counter monocrometer
管電圧:30kV、菅電流:20mA、スリット系1°―0.3mm−1°
操作速度:2°/min、操作範囲:2~65°
検量線作成用試料物質 カオリナイト (米山薬品工業製)
モンモリロナイト (株式会社ホージュン製 精製モンモリロナイト)
ヘクトライト (BYK製合成ヘクトライト)
蛍石(フルオライト、内標)
精製されたモンモリロナイトを所定濃度となるようにカオリナイトと一定量の内標である蛍石(フルオライト)に混合した標準試料、および、実施例で用いるタルクと内標の蛍石の混合物を風乾後、鉄乳鉢内でたたいて粗砕した。この粗砕物を、さらに、めのう乳鉢中で、指先でざらつきを感じない程度まで擦りつぶした。粉末化した試料をアルミニウム製試料ホルダーに圧入し測定に供した。
回折チャートより2θ=6°付近(d=15Å付近)のスメクタイトであるモンモリロナイト、またはヘクトライトのピークと2θ=47°付近(d=1.93Å付近)の蛍石のピークの積分強度比を求め、スメクタイト検量線に当てはめてスメクタイトの含有量を算出した。
(7)曲げ弾性率
実施例および比較例で得られたコポリマーペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝(株)製IS−80A射出成形機を用い、シリンダー温度200℃、射出圧力50MPa、射出時間15秒、冷却時間25秒、金型温度70℃にて試験片を作成し、ASTM D790にしたがって測定した。
(8)シャルピー衝撃強さ(ノッチ付き)
実施例および比較例で得られたポリアセタールコポリマーのペレットを80℃で3時間乾燥した後、射出成形機(東芝機械(株)社製、IS−100GN)により、以下に記載の試験法による試験片を作製し評価した。
試験法:ISO179(JIS K7111)
単位:kJ/m
中央にノッチ(切り込み)を入れた短冊試験片の両端を支持して水平に保ち、ノッチを入れた面の反対側の面に打撃鎚を打ち付けて試験片を破壊した。試験片の破壊に要したエネルギーを求め、試験片の断面積で除して、シャルピー衝撃強さを算出した。
(9)耐繰り返し衝撃性の測定
実施例および比較例で得られたコポリマーペレットを80℃で3時間乾燥した後、射出成形機(東芝機械(株)社製、IS−100GN)を、シリンダー温度:200℃、金型温度:80℃の射出条件で用いて、射出成形することによって、ISO準拠の試験片を作製した。作製した試験片を、140℃に設定されたギヤーオーブン(エスペック(株)製ギヤーオーブンGPH−201)に吊るし、240時間加熱した。その後、ギヤーオーブンから上記試験片を取り出し、23℃で50%の湿度に保たれた恒温室で24時間静置した後、試験片を長さ80mm、幅10mm、厚み4mmの長板状に切削し、長さ方向の中心部にノッチ(先端R=0.25mm、ノッチ幅=8mm、ノッチ深さ=2mm)を形成して耐繰り返し衝撃試験用試験片を得た。得られた試験片を、耐繰り返し衝撃性測定装置(東洋精機製作所製、商品名「AT繰り返し衝撃試験機」)にセットし、160gの重りをセットし、20mmの高さから落下させて試験片に衝突させることにより繰り返し衝撃を与え、試験片が破壊されるまでの衝撃(衝突)回数を測定した。
破壊までの衝撃回数が多いほど耐繰り返し衝撃性に優れる。
(10)振動疲労特性
実施例および比較例で得られたポリアセタールコポリマーのペレットを80℃で3時間乾燥した後、試験規格:ASTM−D671B法に基づく試験片を作成し、曲げ振動疲労を定応力繰り返し疲労試験機(東洋精機製作所製)で評価した。試験条件は23℃湿度50%で、試験速度1,800±4cpm(回/分)で最多振動回数10回で行い、曲げ応力が初期の70%以下になる振動回数で評価した。
振動回数が、10以上を◎、10以上10以下を○、10以上10以下を△、10以上10以下を×、10以下を××とした。
(11)引張クリープ特性
実施例および比較例で得られたコポリマーペレットを80℃で3時間乾燥した後、東芝(株)製IS−80A射出成形機を用い、シリンダー温度200℃、射出圧力50MPa、射出速度30%、射出時間15秒、冷却時間25秒、金型温度70℃で、寸法110mm×6.5mm×3mmの短冊状の試験片を作成し、この試験片に20MPaの引張応力をかけて80℃の空気中に放置し、試験片が破壊されるまでの時間を測定した。
破壊されるまでの時間が長いほど耐クリープ特性に優れる。
(12)靭性(引張伸度)
実施例および比較例で得られたコポリマーペレットを80℃で3時間乾燥した後、射出成形機(東芝機械(株)社製、IS−100GN)を、シリンダー温度:200℃、金型温度:80℃の射出条件で用いて、射出成形することによって、ISO準拠の試験片を作製した。作製した試験片について、引張試験機((株)島津製作所製、AG−IS)を、引張速度:50mm/分の条件で用いて、引張伸度を測定した(n=3)。3回の測定の平均値を引張伸度として、得られた引張伸度により靭性の評価とした。
(13)成形品位(変色性)
実施例および比較例で得られたコポリマーペレットを80℃で3時間乾燥したペレット、及び上記靭性評価用に成形したサンプルを用いて、ハンディーカラーテスター(MINOLTA製CR−200)にてb値(黄度)の測定を行った。ペレットのb値と靱性評価用サンプルのb値とを比較してb値の変化量を以下の基準で評価した。
変化量0.5未満を◎、0.5以上1.5未満を○、1.5以上3.0未満を△、3.0以上5.0未満を×、5.0以上を××と評価した。
変化量が小さいほど、成形品位(変色性)に優れる。
(14)耐熱エージング性
実施例および比較例で得られたコポリマーペレットを80℃で3時間乾燥した後、射出成形機(東芝機械(株)社製、IS−100GN)を、シリンダー温度:200℃、金型温度:80℃の射出条件で用いて、射出成形することによって、ISO準拠の試験片を作製した。作製した試験片について、引張試験機((株)島津製作所製、AG−IS)を、引張速度:50mm/分の条件で用いて、引張強度を測定した(n=3)。3回の測定の平均値を引張強度とした。
そして、作製した試験片を、設定温度:140℃のギヤーオーブン(エスペック(株)製ギヤーオーブンGPH−201)内に保持し、一定時間経過毎に試験片を取り出し、温度:23℃、湿度:50%に保たれた恒温室で、24時間静置した。この静置後の試験片の引張強度を、前述と同様に測定した。上記測定を継続的に行い、試験片の引張強度が初期値の80%となるまでの日数を求めた。
該日数が長いほど耐熱エージング性が良好であると判定した。
(15)耐熱水エージング性
実施例および比較例で得られたコポリマーペレットを80℃で3時間乾燥した後、射出成形機(東芝機械(株)社製、IS−100GN)を、シリンダー温度:200℃、金型温度:80℃の射出条件で用いて、射出成形することによって、ISO準拠の試験片を作製した。作製した試験片を、120℃高温高圧ジャケット式水槽に浸漬させた。
浸漬させた試験片を2日おきに取り出し(水槽中の水は4日おきに入れ替えた)、それぞれの試験片を温度:23℃、湿度:50%に保たれた恒温室で、24時間静置した。この静置後の試験片の引張強度を、引張試験機((株)島津製作所製、AG−IS)を、引張速度:50mm/分の条件で用いて、測定した(n=3)。3回の測定の平均値を測定値とした。
上記測定を継続的に行い、試験片の引張強度が50MPaとなるまでの日数を求めた。
該日数が長いほど耐熱水性の引張強度が良好であると判定した。
(16)成形性−1(耐モールドデポジット性)
実施例および比較例で得られたコポリマーペレットを80℃で3時間乾燥した後、下記成形条件で特定の形状の成形品を連続成形し、耐モールドデポジット性を目視観察にて、以下の基準で評価した。
金型にモールドデポジットが全くない状態を◎、金型にモールドデポジットが僅かに観察されるものを○、金型の1/5以下にモールドデポジットが発生しているものを△、金型の1/5以上1/2以下にモールドデポジットが発生しているものを×、金型の1/2以上にモールドデポジットが発生しているものを××、モールドデポジットにより付着により連続成形が不可能となる状態を×××と評価した。
(成形条件)
東洋機械金属(株)製Ti−30G射出成形機を用い、シリンダー温度200℃、射出圧力50MPa、射出速度50%、射出時間10秒、冷却時間5秒、金型温度30℃で35mm×14mm×2mmの成形品を連続的に成形し、2000ショット実施後に評価した。
(17)成形性−2(反り性)
実施例および比較例で得られたペレットを80℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度200℃に設定された射出成形機(東芝(株)製IS−80A)を用い、金型温度60℃、冷却時間30秒の条件で射出成形して、寸法約150×150×2mmのピンゲート平板を作製した。これを成形後2日、温度23℃、湿度50%RH雰囲気下に放置して、平板状試験片として調製した。次いで、平板状試験片における反り量の測定を行った。測定は平面上に上記の平板状試験片を置き、3点を固定したときの反り量(高さ)をハイトゲージ(ミツトヨ製、HDM−A)にて測定し、その最大値を反り変形量とした。
(18)耐薬品性
東芝(株)製IS−80A射出成形機を用い、シリンダー温度200℃、射出圧力50MPa、射出時間15秒、冷却時間25秒、金型温度70℃にて、寸法130mm×13mm×3mmの短冊状の成形体を成形した。この成形体を試験片として、有機溶剤(ガソリン、メタノール濃度15vol%のガソリン、メタノールの3種類を使用)が入ったステンレス製の密閉容器に入れて有機溶剤に浸漬し、60℃で750時間放置した後、試験片の重量増加率(%)を評価した。
重量増加率(%)の値が小さい程、耐薬品性に優れる。
(19)寸法変化率
ポリアセタール樹脂成形体の寸法安定性を評価するため、以下の方法により、寸法変化率の測定を行なった。
[ポリアセタール樹脂成形体の製造]
ポリアセタール樹脂成形体の評価を行なうために、高精度が要求される精密機構部品の代表として以下の歯車成形品を製造した。詳細には、シリンダー温度200℃に設定されたFANUC(株)製α50i−A成形機を用いて、金型温度80℃、冷却時間30秒の条件で、上記製造したポリアセタール樹脂組成物のペレット状サンプルを成形し、下記寸法の歯車成形品を製造した。得られた歯車成形品を用いて以下のとおり各特性評価を行った。
[歯車金型形状]
m=0.6、z=100、b=8.0の平歯車
上記成形後、得られた歯車成形品について、23℃・50%の環境で168時間放置した後の直径寸法(I)と、その後70℃の温度で4時間加熱し、23℃・50%の環境に168時間放置した後の直径寸法(II)とを、(株)ミツトヨ製マイクロメーターで測定し、各測定値から寸法変化率%[((直径寸法(II)−直径寸法(I))/直径寸法(I))×100]を算出した。
(20)寸法精度
ポリアセタール樹脂成形体の精度及び該精度の安定性を評価するために、上記得られた歯車成形品の寸法精度を以下のとおり測定した。歯車成形品の寸法精度測定には、第一ピッチ誤差、隣接ピッチ誤差を用いた。ここでピッチ誤差は、諸元(初期の歯車成形品の形状)に対する精度であり、JIS D1702で定められる方法で測定した。具体的には、上記成形後、得られた歯車成形品について、23℃・50%の環境で168時間放置した後の上記各寸法精度と、その後70℃の温度で4時間加熱し、23℃・50%の環境に168時間放置した後の上記各寸法精度とを、JIS D 1702:1998に準じて、歯車測定機(大阪精密機械(株)製GC−1HP)を用いて、測定子0.5mmで測定した。
[製造例1]
熱媒を通すことができるジャケット付きの2軸パドル型連続重合反応機(栗本鐵工所製、径2B、L/D=14.8)を80℃に調整し、トリオキサンと、コモノマーとして1,3−ジオキソラン(トリオキサン1モルに対して0.005モル)と、分子量調節剤としてメチラール(トリオキサンと1,3−ジオキソランの合計のモノマー1モルに対して0.7×10−3モル)とを連続的に添加した。さらに、重合触媒として、三フッ化ホウ素が、トリオキサンと1,3−ジオキソランとメチラールの合計である原料全体1モルに対して1.5×10−5モルになるように、三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテラート1重量%のシクロヘキサン溶液として、連続的に添加して共重合を行った。重合反応機から排出されたポリアセタール中間体を、トリエチルアミン水溶液(0.5質量%)中にサンプリングし、その後常温で1時間攪拌を実施した後、遠心分離機でろ過し、窒素下で120℃にて3時間乾燥し、ポリアセタールコポリマーを得た。評価結果を表1に示す。
[製造例2]
熱媒を通すことができるジャケット付きの2軸パドル型連続重合反応機(栗本鐵工所製、径2B、L/D=14.8)を80℃に調整し、重合触媒として三フッ化ホウ素−ジ−n−ブチルエーテラート、有機溶媒としてシクロヘキサン、分子量調節剤としてメチラール、コモノマーとして1,3−ジオキソランを、温度25℃、混合時間2分にて連続的にプレ混合し、プレ混合液を得た。前記プレ混合にはスタティックミキサーを用いた。前記プレ混合液と、トリオキサンを、別々の配管にて、トリオキサン1モルに対して、1,3−ジオキソランが0.0035モル、メチラールが0.3×10−3モル、三フッ化ホウ素が1.3×10−5モルとなるように、連続的に重合反応機に供給し共重合を行い、ポリアセタール中間体を得た。重合反応機から排出されたポリアセタール中間体を、トリエチルアミン水溶液(0.5質量%)中にサンプリングし、その後常温で1時間攪拌を実施した後、遠心分離機でろ過し、窒素下で120℃にて3時間乾燥し、ポリアセタールコポリマーを得た。評価結果を表1に示す。
[製造例3〜6]
原料を表1に示すとおり変更した以外は製造例1と同様にして、ポリアセタールコポリマーを得た。得られたポリアセタールコポリマーについて、表1に評価結果を示す。
[実施例1]
製造例1で得たポリアセタールコポリマーを、ベント付き2軸スクリュー式押出機に供給し、押出機中の溶融しているポリアセタールコポリマー100質量部に対して平均粒径5μm、スメクタイト含有率が0.02質量%のタルクを0.01質量部、酸化防止剤として、トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート〕を0.3質量部、蟻酸捕捉剤としてジステアリン酸カルシウムを0.05質量部添加し、押出機設定温度200℃、押出機における滞留時間7分で不安定末端部分の分解除去を行ない、ポリアセタール樹脂組成物を得た。評価結果を表2に示す。
[実施例2]
製造例2で得たポリアセタールコポリマーを、ベント付き2軸スクリュー式押出機に供給し、押出機中の溶融しているポリアセタールコポリマー100質量部に対して平均粒径2.5μm、スメクタイト含有率が0.04質量%のタルクを0.005質量部、酸化防止剤として、トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート〕を0.3質量部、蟻酸捕捉剤としてジステアリン酸カルシウムを0.05質量部添加し、押出機設定温度200℃、押出機における滞留時間7分で不安定末端部分の分解除去を行ない、ポリアセタール樹脂組成物を得た。評価結果を表2に示す。
[実施例2〜6、および比較例1〜2]
ポリアセタール樹脂(A)とタルクを表2に記載の組成とした以外は、実施例1と同様にしてポリアセタール樹脂組成物を得た。評価結果を表2に示す。
Figure 0006931312
Figure 0006931312
表1及び2から分かるように、本発明により得られたポリアセタール樹脂組成物は、機械的物性、耐久性、耐衝撃性、熱安定性、成形性、耐薬品性、寸法安定性、寸法精度に優れ、ホルムアルデヒドの発生量が少ないものであった。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、機械的物性、耐久性、耐衝撃性、熱安定性、成形性、耐薬品性、寸法安定性、寸法精度に優れ、ホルムアルデヒドの発生量が少ないため、自動車用途や、高精度、良外観が求められる電機電子用途の分野等で好適に利用できる。

Claims (6)

  1. (A)ポリアセタール樹脂:100質量部と、
    (B)平均粒径0.1μm以上20μm以下で、スメクタイト含有率が0.05質量%未満のタルク:0.0005質量部以上0.05質量部未満と
    を含むことを特徴とする、ポリアセタール樹脂組成物。
  2. 前記ポリアセタール樹脂(A)が、オキシメチレン単位(−CHO−)の繰り返しを主成分として含み、該オキシメチレン単位1mol当たりに、0.00033mol以上0.05mol以下の下記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含むポリアセタールコポリマーである、請求項1に記載のポリアセアール樹脂組成物。
    Figure 0006931312
    (式中、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニル基、及びフェニル基を有する有機基からなる群より選ばれ、mは2以上6以下の整数であり、nは1以上の整数であり、n=1の割合がオキシアルキレン単位全体の95mol%以上である。)
  3. 前記タルク(B)に含有されるスメクタイトが、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、及びスチブンサイトからなる群より選択されるいずれか1種以上である、請求項1または2に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. 前記ポリアセタール樹脂(A)が、多角度光散乱検出器を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した絶対分子量基準で14万以上60万以下の重量平均分子量(Mw)を有し、窒素気流下、230℃で90分間におけるホルムアルデヒドガス発生速度が55質量ppm/分以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  5. 前記ポリアセタール樹脂(A)が、融点が169℃以上176℃以下のポリアセタールコポリマーである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  6. 前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し、酸化防止剤、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物、ギ酸捕捉剤、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤、およびタルク以外の結晶核剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を0.01質量部以上5質量部以下で、更に含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
JP2017194652A 2017-10-04 2017-10-04 ポリアセタール樹脂組成物 Active JP6931312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194652A JP6931312B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 ポリアセタール樹脂組成物
CN201811166741.1A CN109679275B (zh) 2017-10-04 2018-10-08 聚缩醛树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194652A JP6931312B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065233A JP2019065233A (ja) 2019-04-25
JP6931312B2 true JP6931312B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66185218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194652A Active JP6931312B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6931312B2 (ja)
CN (1) CN109679275B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204474B2 (ja) 2018-12-21 2023-01-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP6802317B2 (ja) 2019-04-26 2020-12-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JP7240272B2 (ja) * 2019-06-27 2023-03-15 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP2021080443A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び金属樹脂組成物
JP7456754B2 (ja) 2019-11-19 2024-03-27 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物およびギア成形体
EP4050134A4 (en) * 2019-11-29 2023-05-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. POLYACETAL FIBERS, PROCESS FOR THEIR PRODUCTION AND MATERIAL FOR DRAWING

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176340A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Showa Denko Kk 熱可塑性樹脂組成物
DE10242186B4 (de) * 2002-09-10 2013-05-29 Ticona Gmbh Formkörper umfassend Polyacetale, Verfahren zur Herstellung dieser Formkörper sowie deren Verwendung
JP2005112995A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
CN100487048C (zh) * 2006-11-24 2009-05-13 云南云天化股份有限公司 一种改性聚甲醛树脂及其制备方法
JP5451733B2 (ja) * 2011-12-21 2014-03-26 旭化成ケミカルズ株式会社 音楽、映像または情報機器に用いる部品
CN102702674A (zh) * 2012-06-29 2012-10-03 云南云天化股份有限公司 一种聚甲醛组合物及其制备方法
JP5972112B2 (ja) * 2012-08-30 2016-08-17 旭化成株式会社 搬送装置用摺動部材
JP2015003954A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2015209499A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びそれからなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109679275B (zh) 2022-03-01
JP2019065233A (ja) 2019-04-25
CN109679275A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931312B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4560260B2 (ja) 低分子量オキシメチレン重合体及びその組成物
US10131782B2 (en) Polyoxymethylene compositions, method of manufacture, and articles made therefrom
JP4903737B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4624963B2 (ja) 分岐ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
CN108026352B (zh) 聚缩醛树脂组合物及其成型体
JP2017160332A (ja) ポリアセタールコポリマー、ポリアセタールコポリマーの製造方法、およびポリアセタール樹脂組成物
JP2001234025A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4387619B2 (ja) 分岐ポリオキシメチレン共重合体及びその樹脂組成物
JPH10237268A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP2017160333A (ja) ポリアセタールコポリマー、コポリマーの製造方法、およびポリアセタール樹脂組成物
JP4990324B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP4999764B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4248712B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂改質剤及びこれを用いたポリオキシメチレン樹脂組成物
JP5028758B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、およびその製造方法
JP5009954B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP2000159850A (ja) ポリアセタールコポリマー及びその組成物
JP3734311B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPWO2003050186A1 (ja) ハードディスク用ランプ
US6156834A (en) Polyacetal resin composition
JP6951939B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2005232404A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2006063319A5 (ja)
EP3480253A1 (en) Polyacetal resin composition for molding plate-shaped molded article, plate-shaped molded article, and carrier plate of window regulator
JPH11209562A (ja) バックル用ポリオキシメチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150