JP2001234025A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents
ポリアセタール樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2001234025A JP2001234025A JP2000375802A JP2000375802A JP2001234025A JP 2001234025 A JP2001234025 A JP 2001234025A JP 2000375802 A JP2000375802 A JP 2000375802A JP 2000375802 A JP2000375802 A JP 2000375802A JP 2001234025 A JP2001234025 A JP 2001234025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- polyacetal
- polyacetal resin
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
ポリアセタール樹脂組成物およびその成形体を提供す
る。 【解決手段】 メルトインデックスが1.0g/10分
未満のポリアセタールコポリマー(A)30〜90重量
%とメルトインデックスが1.0〜100g/10分の
ポリアセタールコポリマー(B)70〜10重量%とを
含むポリアセタール樹脂組成物であって、且つ、(A)
および(B)の融点がともに155℃以上162℃以下
であるか、または(A)と(B)の融点の温度差が6℃
以上であるポリアセタール樹脂組成物。
Description
ープ特性に優れるポリアセタール樹脂組成物およびその
成形体に関する。
た機械物性と優れた耐疲労特性を有し、また耐熱性、耐
薬品性、電気特性、摺動性等の性質に優れ、且つ成形加
工性にも優れていることから、エンジニアリングプラス
チックとして、機械部品、自動車部品、電気・電子部品
等の広範囲の用途に用いられている。しかしながら、ポ
リアセタール樹脂の特性を生かせる用途が多く存在して
いるにもかかわらず、靭性が不足している為にポリアセ
タール樹脂を用いることが出来ない用途が多数存在す
る。従来から例えば、ウレタン系、エステル系、オレフ
ィン系等の熱可塑性エラストマーをポリアセタール樹脂
に添加して靭性を改善する試みが実施されてきた。しか
しながら、この方法では、靭性向上と引き換えに、ポリ
アセタール樹脂の利点である高い剛性や耐薬品性が損な
われるという問題が有り、用途が限定されるのが現状で
ある。
メルトインデックスが0.8g/10分以下の線状ポリ
オキシメチレン(ポリアセタール)コポリマーと慣用の
添加物よりなるポリアセタール成形材料が提案されてい
る。この成形材料は、熱可塑性エラストマーを添加しな
くてもポリオキシメチレンコポリマーの高分子量化によ
りかなりの靭性改良を達成しているが靭性改良効果はま
だ不十分であり、更に、靭性改良と引き換えに流動性の
大幅な低下を招いており、通常の射出成形では外観良好
で寸法精度の高い成形体を得ることは困難である。米国
特許5458839号明細書には、メルトインデックス
が0.1〜2.0g/10分の実質的に線状分子構造を
有するポリオキシメチレン(ポリアセタール)共重合樹
脂をブロー成形あるいは押出成形し、中空成型品あるい
はシート状または棒状成型品を製造する方法が提案され
ている。また、米国特許4879085号明細書には、
メルトインデックスが0.3〜5.0g/10分のポリ
アセタール樹脂を特定の条件下でインフレーション成形
法によりフィルム化することが提案されている。いずれ
もメルトインデックスの低いポリアセタール樹脂を用い
ているが、ブロー成形、押出成形、インフレーション成
形によって特殊な成型品を得ようとするもので、ポリア
セタール樹脂の最も一般的な成形法である射出成形によ
るものではない。
トインデックスが低い、つまり分子量が高くなると靭性
が向上することは一般に知られたことではあるが、それ
と引き換えに流動性が低下し、一般的な射出成形では外
観良好で寸法精度の高い成形体を得ることが困難になる
ことを示している。したがってポリアセタール樹脂の単
純な高分子量化のみでは、あらゆる成形方法に適用でき
るポリアセタール樹脂は得られず、従来のポリアセター
ル樹脂の流動性、利点を維持したまま靭性を向上させる
手法が求められている。
トインデックスが0.1〜15g/10分のポリアセタ
ール樹脂、ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーの
シェルを有するコアシェルポリマーおよびオキシアルキ
レン重合体からなるポリアセタール樹脂組成物を成形し
てなるポリアセタール樹脂製ヒンジ部品が提案されてい
るが、ヒンジ特性は改良されるものの靭性は改良されな
い。また、特開平9−40842号公報には、メルトイ
ンデックスが3g/10分以下のポリアセタールコポリ
マーと、メルトインデックスが25g/10分以上のポ
リアセタールコポリマーを混合してなるメルトインデッ
クス5g/10分以上のポリアセタール樹脂組成物を用
いることによりクリープ特性を維持したまま外観性を改
良する方法が提案されている。この方法では、外観性は
改良されるものの、靭性は改良されない。また、従来の
ポリアセタール樹脂のクリープ特性を維持しているのみ
でクリープ特性の向上は達成されない。
は、メルトインデックスの異なる2成分のポリオキシメ
チレン共重合体の混合物であって、メルトインデックス
300以下の高メルトインデックス成分が全体の20〜
80重量%で、かつ高メルトインデックスのメルトイン
デックスを低メルトインデックス成分のメルトインデッ
クスで除した値を15以上に調整してなるポリアセター
ル樹脂組成物を用いることにより、流動性を改善するこ
とが提案されているが、この方法では靭性および耐クリ
ープ特性の改善は不十分である。
な問題点を解決し、ポリアセタール樹脂の高い剛性や優
れた成形加工性といった利点を損なうことなく、靭性お
よび耐クリープ特性が大きく改良されたポリアセタール
樹脂組成物およびその成形体を提供することを目的とす
る。
を解決するため鋭意検討した結果、融点が特定範囲に制
御された、メルトインデックスが1.0g/10分未満
のポリアセタールコポリマーとメルトインデックスが
1.0〜100g/10分であるポリアセタールコポリ
マーとを含むポリアセタール樹脂組成物が、従来のポリ
アセタール樹脂の利点を損なうことなく、靭性および耐
クリープ特性が大きく向上することを見出し、本発明を
なすに至った。
る。 1.(A)メルトインデックスが1g/10分未満であ
るポリアセタールコポリマー30〜90重量%、および
(B)メルトインデックスが1〜100g/10分であ
るポリアセタールコポリマー70〜10重量%を含み、
(A)と(B)の融点がいずれも155〜162℃であ
るか、または(A)と(B)の融点の温度差が6℃以上
である、ポリアセタール樹脂組成物。 2.(A)と(B)の融点がいずれも157〜161℃
であるか、または(A)と(B)の融点の温度差が7℃
以上である、前記1に記載のポリアセタール樹脂組成
物。 3.(A)40〜80重量%および(B)60〜20重
量%を含む前記1または2記載のポリアセタール樹脂組
成物。 4.(A)のメルトインデックスが0.1〜0.8g/
10分である前記1〜3のいずれかに記載のポリアセタ
ール樹脂組成物。 5.(B)のメルトインデックスが2.0〜30g/1
0分である前記1〜4のいずれかに記載のポリアセター
ル樹脂組成物。
〜10g/10分である前記1〜5のいずれかに記載の
ポリアセタール樹脂組成物。 7.ポリアセタール樹脂組成物のメルトインデックスが
1.0〜3g/10分である、前記1〜6のいずれかに
記載のポリアセタール樹脂組成物。 8.(A)が、下記(D)、(E)および(F)からな
る群から選ばれる少なくとも1種の共重合体からなる、
前記1〜7のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成
物。 (D) オキシメチレン単位(−CH2 O−)の繰り返
しよりなる重合体中に、下記式で表わされるオキシアル
キレン単位が、オキシメチレン単位100mol当り
0.1〜5mol挿入された構造を有する重合体であ
り、かつ重合体の末端基が、アルコキシ基、ヒドロキシ
アルコキシ基およびフォルメート基からなる群から選ば
れた少なくとも1種の基であるポリアセタールコポリマ
ー;
ル基、置換アリール基より選ばれる基で各々同一であっ
ても異なっていてもよく、vは2〜6から選ばれる整
数、wは1以上の整数である。また、w=1であるオキ
シアルキレン単位の割合が、オキシアルキレン単位全体
の95mol%以上である。) (E) 上記(D)のポリアセタールコポリマー1分子
中に、一般式(1)で表される数平均分子量500〜1
0,000である両末端をヒドロキシアルキル化された
水素添加液状のポリブタジエン残基が少なくとも1つ挿
入された構造を有するポリアセタールコポリマー;
mol%、m+n=100mol%であり、(CH2 C
H2 CH2 CH2 )単位は[C(CH2 CH3 )HCH
2 ]単位に対してランダム或いはブロックで存在してい
る。但し、[C(CH2 CH3 )HCH2 ]単位及び
(CH2 CH2 CH2 CH2 )単位には、合計でヨウ素
価20g−I2 /100g以下の不飽和結合が存在して
いてもよい。kは2〜6から選ばれる整数であり、2つ
のkは各々同一であっても異なっていてもよい。R1 は
水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
アリール基より選ばれ基で各々同一であっても異なって
いてもよい。〕(F) 上記(D)のポリアセタールコ
ポリマーの片末端が、下記式(2)で表される構造であ
るポリアセタールコポリマー。
じであり、(CH2 CH 2 CH2 CH2 )単位は[C
(CH2 CH3 )HCH2 ]単位に対してランダム或い
はブロックで存在している。但し、[C(CH2 C
H3 )HCH2 ]単位及び(CH2 CH2 CH2 C
H2 )単位にはヨウ素価20g−I2 /100g以下の
不飽和結合が存在していてもよい。また、R2 は、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基及びn−ブチル基から
なる群から選ばれる1種の基である。〕
も1種を含み、かつ(E)と(F)の少なくとも1種の
合計量が(A)に対して10重量%以上である、前記8
記載のポリアセタール樹脂組成物。 10.前記1〜9のいずれかに記載のポリアセタール樹
脂組成物100重量部に対し、酸化防止剤、ホルムアル
デヒド反応性窒素を含む重合体または化合物、蟻酸捕捉
剤、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤および結晶核剤
からなる群から選ばれる少なくとも1種を0.005〜
5重量部含むポリアセタール樹脂組成物。 11.酸化防止剤が、ヒンダードフェノール系酸化防止
剤である前記10記載のポリアセタール樹脂組成物。 12.ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体が、ポ
リアミド樹脂である前記10または11記載のポリアセ
タール樹脂組成物。 13.蟻酸捕捉剤が、炭素数12〜22の脂肪酸からな
るジ脂肪酸カルシウムの中から選ばれる2種以上の化合
物である前記10〜12のいずれかに記載のポリアセタ
ール樹脂組成物。
及びアルカリ土類金属の酸化物より選ばれる少なくとも
1種と、3価及び4価元素の酸化物より選ばれる少なく
とも1種よりなる少なくとも2種の酸化物を主成分とす
るイオン吸着体、または(II)次の一般式で表される
ハイドロタルサイト類の中から選ばれる少なくとも1
種、 〔(M2+)1-x (M3+)x (OH)2 〕x+〔(An-)
x/n ・mH2 O〕x- 〔M2+は2価金属、M3+は3価金属、An-はn価(nは
1以上の整数)のアニオンを表し、xは、0<x≦0.
33の範囲にあり、mは正の数である。〕のいずれかで
ある、前記10〜12のいずれかに記載のポリアセター
ル樹脂組成物。
酸からなるエチレングリコールジ脂肪酸エステルの中か
ら選ばれる2種以上の化合物である前記10〜14のい
ずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。 16.2台の連続塊状重合装置を並列に用い、一方の装
置で(A)を、もう一方の装置で(B)を同時に製造
し、それぞれの装置から排出されたポリアセタールコポ
リマー(A)と(B)とを後処理工程前または後処理工
程中に混合することを特徴とする前記1〜15のいずれ
かに記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。 17.前記1〜15のいずれかに記載のポリアセタール
樹脂組成物を、射出成形、押出成形、ブロー成形または
加圧成形することで得られ得る成形体。 18.成形体が、機構部品、アウトサート成形の樹脂部
品、インサート成形の樹脂部品、シャーシ、トレーおよ
び側板からなる群から選ばれる少なくとも1種の部品で
ある前記17記載の成形体。 19.機構部品が、ギア、カム、スライダー、レバー、
アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステム、キ
ートップ、シャッターおよびリールからなる群から選ば
れる少なくとも1種の部品である前記18記載の成形
体。
ピックアップを駆動させるリードスクリューに嵌合・摺
動する部品、リードスクリューを回転させるギア、ピッ
クアップを駆動させるためのラックギアおよびラックギ
アに嵌合し、それを駆動させるギア、からなる群から選
ばれる少なくとも1種の部品である前記18記載の成形
体。 21.成形体が、OA機器用部品である前記17記載の
成形体。 22.成形体が、カメラまたはビデオ機器用部品である
前記17記載の成形体。 23.成形体が、音楽、映像または情報機器用部品であ
る前記17記載の成形体。 24.成形体が、通信機器用部品である前記17記載の
成形体。 25.成形体が、自動車内外装部品である前記17記載
の成形体。 26.成形体が、工業部品である前記17記載の成形
体。
明する。 <ポリアセタールコポリマー>本発明で用いるポリアセ
タールコポリマーは、ASTM−D1238に準拠して
測定した190℃、2160gの条件下でのメルトイン
デックス(以下「MI」と略記する場合がある)が1.
0g/10分未満、好ましくは0.1〜0.9g/10
分、更に好ましくは0.2〜0.8g/10分のポリア
セタールコポリマー(以下(A)成分)と、同じくAS
TM−D1238に準拠して測定した190℃、216
9gの条件下でのメルトインデックスが1.0〜100
g/10分、好ましくは2.0〜30g/10分、更に
好ましくは2.5〜10g/10分のポリアセタールコ
ポリマー(以下(B)成分)である。(A)成分のMI
または(B)成分のMIが上記記載の範囲を外れた場合
には得られるポリアセタール樹脂組成物の靭性および耐
クリープ性は改良されない。また、本発明のポリアセタ
ール樹脂組成物は、(A)成分と(B)成分の混合後の
MIが1.0〜3.0g/10分であることが好まし
く、1.0〜2.5g/10分であることがより好まし
い。
よび耐クリープ性の改良効果を得るためには、上記のM
Iの他に(A)成分および(B)成分の融点が下記のい
ずれかを満たす必要がある。第1は、(A)成分の融点
と(B)成分の融点との間に6℃以上、好ましくは7℃
以上の差をつけることである。この差が、かかる範囲で
あれば、(A)成分の融点が(B)成分の融点より高い
場合、逆に(A)成分の融点が(B)成分の融点より低
い場合のいずれであってもよい。第2は、(A)成分と
(B)成分の融点がともに通常のポリアセタールコポリ
マーの融点以下である155〜162℃、好ましくは1
57〜161℃であることが必要である。
のいずれをも満たさない場合は、靭性および耐クリープ
性が改良されない。(A)成分と(B)成分の配合割合
は、(A)成分が30〜90重量%、好ましくは40〜
80重量%であり、(B)成分が70〜10重量%、好
ましくは60〜20重量%である。(A)成分が90重
量%を超えると流動性が低下し好ましくない。また、
(A)成分が30重量%未満であれば、靭性および耐ク
リープ性が改良されず、好ましくない。本発明のポリア
セタール樹脂組成物は、(A)成分と(B)成分を押出
機等で混錬して得られたものであってもよいし、また
(A)成分、(B)成分が例えばペレットであるような
場合には、ペレット同士を単純に混合しただけのもので
あってもよく、いずれを用いても得られた成形体の靭性
および耐クリープ性の改良効果に差異はない。本発明に
おいて用いられるポリアセタールコポリマーの構造に関
しては、特に制限はないが、特に以下の(D)、(E)
又は(F)の3種類のポリアセタールコポリマーを用い
ることが有効である。
ついて説明する。ポリアセタールコポリマー(D)は、
オキシメチレン単位(−CH2 O−)の繰り返しよりな
る重合体中に、下記式で表されるオキシアルキレン単位
がオキシメチレン単位100mol当り0.1〜5mo
l、好ましくは0.3〜3mol挿入された構造を有
し、且つ重合体の末端基が、アルコキシ基、ヒドロキシ
アルコキシ基またはフォルメート基からなっているポリ
アセタールコポリマーである。
ル基、置換アリール基より選ばれる基で各々同一であっ
ても異なっていてもよい。vは2〜6から選ばれる整
数、wは1以上の整数である。また、w=1であるオキ
シアルキレン単位の割合が、オキシアルキレン単位全体
の95mol%以上、好ましくは96mol%以上、よ
り好ましくは98mol%以上である。) 上記式におけるwとは、ポリアセタールコポリマーのオ
キシアルキレン単位のシークエンスを表しており、w=
1であるオキシアルキレン単位の割合がオキシアルキレ
ン単位全体の95mol%未満となる場合には、ポリア
セタールコポリマーの融点および熱安定性が低下する為
好ましくない。
シアルキレン単位の挿入量がオキシメチレン単位100
mol当り0.1mol未満では、ポリアセタールコポ
リマーの熱安定性が著しく損なわれる為好ましくない。
一方、ポリアセタールコポリマー中のオキシアルキレン
単位の挿入量がオキシメチレン単位100mol当り5
molを越えると、ポリアセタールコポリマーの利点で
ある剛性が損なわれる為好ましくない。ポリアセタール
コポリマーの末端基のアルコキシ基としてはメトキシ
基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキ
シ基、ブチルオキシ基が好ましく、ヒドロキシアルコキ
シ基としては、ヒドロキシエトキシ基、ヒドロキシブチ
ルオキシ基が好ましい。アルコキシ基、ヒドロキシアル
コキシ基、フォルメート基以外の末端基、例えば水酸基
(−OH)、アセチル基(−OCOCH3 )等ではポリ
アセタールコポリマーの熱安定性が不良となり好ましく
ない。
ついて説明する。ポリアセタールコポリマー(E)は、
前記(D)のポリアセタールコポリマー1分子中に、下
記一般式(1)で表される数平均分子量500〜10,
000である両末端をヒドロキシアルキル化された水素
添加液状のポリブタジエン残基が、ブロック成分として
少なくとも1つ挿入された構造を有するポリアセタール
コポリマーである。
mol%、m+n=100mol%であり、(CH2 C
H2 CH2 CH2 )単位は[C(CH2 CH3 )HCH
2 ]単位に対してランダム或いはブロックで存在してい
る。但し、[C(CH2 CH3 )HCH2 ]単位及び
(CH2 CH2 CH2 CH2 )単位には、合計でヨウ素
価20g−I2 /100g以下の不飽和結合が存在して
いてもよい。kは2〜6から選ばれる整数であり、2つ
のkは各々同一であっても異なっていてもよい。R1 は
水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
アリール基より選ばれ基で各々同一であっても異なって
いてもよい。〕
ついて説明する。ポリアセタールコポリマー(F)は、
前記(D)のポリアセタールコポリマーの片末端が下記
一般式(2)で表される構造を有するポリアセタールコ
ポリマーである。
じであり、(CH2 CH 2 CH2 CH2 )単位は[C
(CH2 CH3 )HCH2 ]単位に対してランダム或い
はブロックで存在している。但し、[C(CH2 C
H3 )HCH2 ]単位及び(CH2 CH2 CH2 C
H2 )単位にはヨウ素価20g−I2 /100g以下の
不飽和結合が存在していてもよい。また、R2 は、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基及びn−ブチル基から
なる群から選ばれる1種の基である。〕これらポリアセ
タールコポリマー(D)、(E)、(F)は、1種類の
みを単独で用いてもよいし、また、2種類、更に3種類
を同時に用いてもよい。本発明においては、特にMIが
1.0g/10分未満の(A)成分に、これら(D)、
(E)又は(F)のポリセタールコポリマーを用いるこ
とが有効で、((E)+(F))の割合を、(A)成分
全体に対し10重量%以上用いることが特に好ましい。
ルコポリマーの代表的な製造方法としては、周知の方法
を用いることが出来るが、重合触媒として少なくとも1
種のカチオン活性触媒の存在下に、トリオキサンと環状
エーテル及び/又は環状ホルマール、並びにMI(分子
量)調整の為の連鎖移動剤とを重合することにより製造
する方法が好適である。環状エーテル及び/又は環状ホ
ルマールの具体例としては、エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、オキセタン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、トリオキセパン、1,4−ブタ
ンジオールホルマール等が挙げられる。中でも、1,3
−ジオキソラン、1,4−ブタンジオールホルマールが
好ましい。特に、1,3−ジオキソランは少量のカチオ
ン活性触媒でも重合可能であるため、ポリマーの分子量
の低下を招く副反応が抑制され、また、重合触媒起因の
ポリマー分解による分子量の低下も抑えられるため、本
発明の(A)成分のMIが1.0g/10分未満の非常
に分子量の高いポリアセタールコポリマーを得やすくも
っとも好ましい。
先にポリアセタールコポリマー(D)にて説明した、ポ
リアセタールコポリマーのオキシアルキレン単位のシー
クエンスを表すw=1である割合が、オキシアルキレン
単位全体の95mol%以上になる、つまりポリアセタ
ールコポリマー(D)が得られると同時に残留触媒によ
るポリマー分解が少なくなり、結果として熱安定性に優
れたポリアセタールコポリマーが得られる為非常に好ま
しい。ポリアセタールコポリマーの熱安定性を更に向上
させ、また、重合反応をより安定的に行なう為には、2
−メチル−1,3−ジオキソランの含有量が500重量
ppm以下、1,4−ジオキサンの含有量が200重量
ppm以下、アセトアルデヒドの含有量が2000重量
ppm以下、パーオキサイドの含有量が過酸化水素換算
で15重量ppm以下であり、更に、酸化によるパーオ
キサイドの増加を抑制する為に、少なくとも1種のヒン
ダードフェノール系酸化防止剤が10〜500重量pp
m添加されている1,3−ジオキソランを用いることが
更に好ましい。
使用量を増減することによりポリアセタールコポリマー
の融点を制御できる。本発明における環状エーテル及び
/又は環状ホルマールの使用量は、トリオキサン100
molに対して0.1〜15molが好ましく、0.3
〜10molが更に好ましい。使用量がトリオキサン1
00molに対して0.1molより少ないと、得られ
たポリアセタールコポリマーの熱安定性が極端に低下
し、また、15molより多いと、ポリアセタールコポ
リマーの剛性が損なわれる為好ましくない。また、トリ
オキサンや環状エーテル及び/又は環状ホルマール中に
含まれる活性水素(OHの水素)を有する水、メチルア
ルコール、蟻酸等の不純物が大量に存在すると、重合時
にこれらが連鎖移動反応することによって、生成ポリマ
ーの低分子量化が起こり、本発明のMI1.0g/10
分未満のポリアセタールコポリマー((A)成分)が得
られにくくなる。更に、活性水素(OHの水素)を有す
る水、メチルアルコール、蟻酸等の不純物が連鎖移動反
応すると重合時に不安定末端部分(−(OCH2 )n −
OH基)が生成しポリアセタールコポリマーの熱安定性
が低下する。
部分の生成を低減するために、トリオキサンやコモノマ
ー中の水、メチルアルコール、蟻酸等の活性水素を有す
る不純物の濃度を蒸留および吸着等によって極力減らす
必要がある。実用的には、活性水素を有する不純物濃度
を水の濃度に換算し、その合計濃度をトリオキサンと環
状エーテル及び/又は環状ホルマールの合計量に対して
20重量ppm以下にすることが好ましい。なお、水濃
度への換算は、具体的には、メチルアルコールの場合は
メチルアルコール濃度を0.28倍、蟻酸の場合は蟻酸
濃度を0.20倍することにより得られる。前記した重
合反応やポリアセタールコポリマーの熱安定に悪影響を
及ぼすトリオキサンや1,3−ジオキソラン等のコモノ
マー中に含まれる不純物の低減は、トリオキサンについ
ては、例えば特開平3−123777号公報や特開平7
−33761号公報に記載されている方法で、また、
1,3−ジオキソランについては、例えば特開昭49−
62469号公報や特開平5−271217号公報に記
載されている方法で実施できる。
およびそのエステルまたは無水物等のカチオン活性触媒
が好ましい。ルイス酸としては、例えば、ホウ素、ス
ズ、チタン、リン、ヒ素およびアンチモンのハロゲン化
物が挙げられ、具体的には三フッ化ホウ素、四塩化ス
ズ、四塩化チタン、五フッ化リン、五塩化リン、五フッ
化アンチモンおよびその錯化合物または塩が挙げられ
る。また、プロトン酸、そのエステルまたは無水物の具
体例としては、パークロル酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸、パークロル酸−3級ブチルエステル、アセチル
パークロラート、トリメチルオキソニウムヘキサフルオ
ロホスフェート等が挙げられる。
水和物;および酸素原子または硫黄原子を含む有機化合
物と三フッ化ホウ素との配位錯化合物、が好ましく、具
体的には、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル、三フッ化
ホウ素ジ−n−ブチルエーテルを好適例として挙げるこ
とができる。これらカチオン活性触媒の使用量は、全モ
ノマー1molに対して、1×10-8〜1×10-4mo
lが好ましい。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル、また
は三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテルを重合触媒と
して用いる場合の使用量は、全モノマー1molに対し
て、8×10-6〜8×10-5molが好ましく、1×1
0-5〜5×10-5molが更に好ましい。重合触媒の使
用量が少なすぎると、重合収率が低下して生産性が悪化
する為好ましくない。また、重合触媒の使用量が多すぎ
ると、重合時にポリマーの分子量の低下を招く副反応が
多発し、本発明のMI1g/10分未満の(A)成分が
得られにくくなり、更に残留重合触媒量が多くなって得
られるポリアセタールコポリマーの熱安定性が低下する
為好ましくない。
整する為に連鎖移動剤を添加して重合を実施する。連鎖
移動剤の使用量を少なくするとMIが低く(つまり分子
量が高く)なり、また、連鎖移動剤の使用量を多くする
とMIが高く(つまり分子量が低く)なる。用いる連鎖
移動剤の種類に特に制限はなく、カチオン重合の連鎖移
動剤として作用する周知のものであればよいが、先に説
明したポリアセタールコポリマー(D)、(E)、
(F)を得るには、次に説明する特定の連鎖移動剤を用
いる必要がある。まず、ポリアセタールコポリマー
(D)を得る為に用いられる連鎖移動剤としては、例え
ば、ジアルキルがメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル等の低級脂肪族の群から選ばれたホルムア
ルデヒドジアルキルアセタールとそのオリゴマー並び
に、分子量3000以下のポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール
並びに、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコ
ール等の低級脂肪族アルコールが用いられる。中でも、
ジアルキルアセタールが好ましく、特にメチラール、ブ
チラールが好ましい。
ーの末端基について説明する。ポリアセタールコポリマ
ーの末端基は、上記した連鎖移動剤や、トリオキサン、
環状エーテル及び/又は環状ホルマール、重合触媒等の
重合原材料から持ち込まれる連鎖移動剤が連鎖移動反応
することによって形成される。例えば、メチラールが連
鎖移動するとメトキシ末端が、ブチラールが連鎖移動す
るとブチルオキシ末端が、メチルアルコールが連鎖移動
するとメトキシ末端と熱的に不安定な水酸基末端(−
(OCH2 )n −OH)が、水が連鎖移動すると水酸基
末端が形成される。また、トリオキサン中に不純物とし
て含まれるメチルフォルメートが連鎖移動すると、フォ
ルメート末端とメトキシ末端が形成される。また、連鎖
移動反応以外にも重合時の副反応(ハイドライドシフ
ト)により、メトキシ末端とフォルメート末端が形成さ
れる。熱的に不安定な水酸基末端は、後で詳細に述べる
ように、後処理工程における熱処理で分解除去されヒド
ロキシアルコキシ末端となって安定化される。
コポリマー(D)の末端基は、最終的に主としてアルコ
キシ基、ヒドロキシアルコキシ基、フォルメート基から
構成されることになる。尚、連鎖移動剤を使用しない場
合には、重合原材料から持ち込まれる少量の連鎖移動剤
のみの連鎖移動反応しか起こらない為、非常にMIの低
い(分子量の高い)ポリアセタールコポリマーが得られ
ることになるが、最終的に得られるポリアセタールコポ
リマーの末端基は主としてアルコキシ基、ヒドロキシア
ルコキシ基、フォルメート基から構成されることに変わ
りはない。
得る為には、ポリアセタールコポリマー(D)で用いた
連鎖移動剤に変えて、一般式(3)に示す数平均分子量
500〜10,000の両末端をヒドロキシアルキル化
された水素添加液状ポリブタジエンを連鎖移動剤として
用いる必要がある。
(3)の水素添加液状ポリブタジエンを連鎖移動剤とし
て用いることにより、一般式(1)で表される水素添加
液状ポリブタジエンがブロック成分としてポリアセター
ルコポリマー1分子中に少なくとも1つ挿入されたポリ
アセタールコポリマーを得ることが出来る。
得る為には、ポリアセタールコポリマー(D)で用いた
連鎖移動剤に変えて、一般式(4)に示す数平均分子量
500〜10,000の片末端をヒドロキシアルキル化
された水素添加液状ポリブタジエンを連鎖移動剤として
用いる必要がある。
式(4)を連鎖移動剤として用いることにより、ポリア
セタールコポリマーの片末端が一般式(2)で表される
構造を有するポリアセタールコポリマを得ることが出来
る。
(E)又は(F)を得る為に用いる連鎖移動剤について
説明してきたが、これらの連鎖移動剤を各々単独で用い
ると、各連鎖移動剤に対応したポリアセタールコポリマ
ー(D)、(E)又は(F)が個別に得られることにな
る。一方、これらの連鎖移動剤を各々単独で用いずに併
用する場合には、併用した連鎖移動剤に対応したポリア
セタールコポリマー(D)、(E)及び(F)の混合体
が得られることになる。例えば、メチラールと一般式
(3)の両末端をヒドロキシアルキル化された水素添加
液状ポリブタジエンを併用した場合には、ポリアセター
ルコポリマー(D)と(E)の混合体が得られる。
ヒドロキシアルキル化された水素添加液状ポリブタジエ
ンのモル比が1対1である場合には、ポリアセタールコ
ポリマー(D)と(E)が重量比で1対1に混合したポ
リアセタールコポリマーが得られる。このように、用い
る連鎖移動剤の組み合わせとその量比を制御することに
より、ポリアセタールコポリマー(D)、(E)及び
(F)が任意の割合で混合したポリアセタールコポリマ
ーを重合段階で簡単に得ることが出来る。もちろん、ポ
リアセタールコポリマー(D)、(E)及び(F)を単
独で重合し、後で混合して用いても本発明の効果に何ら
差異はない。重合方法としては、特に制限はないが、例
えば、塊状重合を挙げることができ、この塊状重合はバ
ッチ式、連続式のいずれであってもよい。この塊状重合
は、溶融状態にあるモノマーを用い、重合の進行ととも
に固体塊状のポリマーを得る方法が一般的である。本発
明においては、連続塊状重合反応が経済性の観点から好
ましく、用いられる連続塊状重合装置としては、コニー
ダー、2軸スクリュー式連続押出混錬機、2軸パドル型
連続混合機等のセルフクリーニング型押出混合機が使用
可能である。
を、重合装置として温度制御用のジャケットが付いたセ
ルフクリーニング型2軸連続重合機を用いて連続塊状重
合反応により製造する場合には、以下の配慮が必要であ
る。本発明のポリアセタールコポリマー(B)を製造す
る場合には、重合装置のスクリューディメンジョンやパ
ドルパターン、パドルの形状、重合装置のスクリューあ
るいはパドルの回転数、モノマーおよびポリマーの重合
装置内滞留時間、ジャケット温度等を制御するという周
知の方法により高重合収率で連続安定的にポリアセター
ルコポリマーを得ることが出来る。
(A)は、MIが1.0g/10分未満で非常に分子量
が高いため、上記した周知の方法を適用しても連続安定
的にポリアセタールコポリマーを得られない場合があ
る。具体的には、重合装置の負荷が上がって過負荷停止
し連続運転できない、あるいは、重合装置の許容トルク
をオーバーし最悪時には重合装置を破損するといった問
題が発生する。このような場合には、前記一般式(3)
で表される両末端をヒドロキシアルキル化された水素添
加液状ポリブタジエン及び/又は前記一般式(4)で表
される片末端をヒドロキシアルキル化された水素添加液
状ポリブタジエンを重合時に少量添加することによりこ
れらの問題を回避することが出来る。これらの添加時期
は、重合反応が開始される前であれば特に制限はなく、
要は重合反応している時にこれらの物質が存在していれ
ばよい。よって、予めトリオキサンや環状エーテル及び
/又は環状ホルマール、またはそれらの混合物に添加し
ておくことも可能であるし、トリオキサンや環状エーテ
ル及び/又は環状ホルマールを重合装置にフィードする
際に、別途フィードすることも可能である。
(4)の両末端または片末端がヒドロキシアルキル化さ
れた水素添加液状ポリブタジエンは、シクロヘキサンや
ベンゼン、トルエン、1,4−ジオキサン等の不活性な
有機溶剤に溶解させて用いてもよい。また、一般式
(3)の両末端がヒドロキシアルキル化された水素添加
液状ポリブタジエンおよび一般式(4)の片末端がヒド
ロキシアルキル化された水素添加液状ポリブタジエン
は、各々単独で用いてもよいし、併用してもよい。これ
らの使用量は、トリオキサンと環状エーテルおよび/環
状ホルマールの合計量に対して、0.02〜2重量%、
好ましくは0.05〜1重量%、更に好ましくは0.1
〜0.5重量%である。使用量が少なすぎると重合装置
の負荷およびトルク低減効果が充分でなく、また、多す
ぎるとMIが1.0g/10分未満のポリアセタールコ
ポリマー(A)が得られにくく、得られたポリアセター
ルコポリマーの不安定末端部が増加する為好ましくな
い。
ロキシアルキル化された水素添加液状ポリブタジエン及
び/又は一般式(4)の片末端がヒドロキシアルキル化
された水素添加液状ポリブタジエンの存在下で重合を行
なうと、先に説明したポリアセタールコポリマー(E)
及び/又はポリアセタールコポリマー(F)を含有した
ポリアセタールコポリマーが得られる為、靭性および耐
クリープ性の改良という本発明の効果をより発揮し易く
なることに加えて、MIが1.0g/10分未満のポリ
アセタールコポリマーを得る際に発生する重合装置の負
荷およびトルクの増加といった問題点を回避でき安定的
に連続塊状重合が可能になる為、非常に好ましい。
リマーの後処理方法について説明する。重合反応によっ
て得られたポリアセタールコポリマーには活性な重合触
媒が残留している為、重合触媒を失活させる必要があ
る。重合触媒の失活は、アンモニア、トリエチルアミ
ン、トリ−n−ブチルアミン等のアミン類、ホウ酸化合
物類、第4級アンモニウム化合物、或いは、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、有機
酸塩等の触媒中和失活剤を少なくとも1種含む水溶液及
び/又は有機溶剤中に投入し、スラリー状態で一般的に
は数分〜数時間攪拌することにより行われる。失活温度
は0〜80℃が一般的であるが、重合触媒の中和失活を
効率的に行なう為には45〜60℃が好ましい。
るが、必要に応じて未反応モノマーや触媒中和失活剤、
触媒中和失活塩を除去する為に、乾燥前に洗浄を施して
もよい。また、アンモニア、トリエチルアミン等の蒸気
と重合後のポリアセタールコポリマーを接触させて重合
触媒を失活させる方法や、ヒンダードアミン類、トリフ
ェニルホスフィン、水酸化カルシウム、ホウ酸化合物あ
るいは第4級アンモニウム化合物等の少なくとも1種と
ポリアセタールコポリマーを混合機等で接触させて触媒
を失活させる方法も実施可能である。以上の失活操作は
複数回実施してもよい。また、重合触媒の使用量が少な
い場合には、重合触媒の失活を実施せずに、重合後のポ
リアセタールコポリマーを融点以下の温度で、不活性ガ
ス雰囲気下において加熱し重合触媒を揮発低減させる方
法によって、前記失活操作を代用することも可能であ
る。
活操作、または重合触媒の揮発低減操作は、必要に応じ
て、重合で得られたポリアセタールコポリマーを粉砕し
た後行なってもよい。また、重合触媒失活後のポリアセ
タールコポリマーには熱的に不安定な末端部分(−(O
CH2 )n −OH基)が存在している為、不安定末端部
分の分解除去を実施する必要がある。不安定末端部分が
存在するポリアセタールコポリマーは、不安定末端部分
の分解除去処理によって、不安定末端部分がジッパー式
に分解され、ポリアセタールコポリマーに挿入されてい
るオキシアルキレン単位の部位でジッパー分解が停止し
て安定末端であるヒドロキシアルコキシ基となり安定化
される。
えば、ベント付き単軸スクリュー式押出機やベント付き
2軸スクリュー式押出機等を用いて、アンモニアや、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン等の脂肪族アミン、
水酸化カルシウムに代表されるアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の水酸化物・無機弱酸塩・有機弱酸塩等の
不安定末端部を分解することのできる塩基性物質の存在
下に、ポリアセタールコポリマーを溶融し、不安定末端
部を分解除去する方法が挙げられる。上記塩基性物質は
水やメタノールと共に用いてもよいし、2種類以上の塩
基性物質を併用することも可能である。本発明において
最も好適な不安定末端部分の分解除去操作としては、不
安定末端部分の分解除去触媒として下記一般式(5)で
表わされる特定の第4級アンモニウム化合物の存在下
に、ポリアセタールコポリマーを溶融させた状態で熱処
理する方法を挙げることが出来る。この方法では、極少
量の第4級アンモニウム化合物の添加量で極短時間に殆
ど不安定末端部分の残っていないポリアセタールコポリ
マーを得ることが出来る。また、この方法では処理中に
ポリマー主鎖が分解しポリマー分子量が低下することが
無い為、MIの非常に低い(分子量の非常に高い)ポリ
アセタールコポリマーを得る為には非常に好都合な方法
である。
素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル
基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数1〜30の非
置換アルキル基または置換アルキル基が少なくとも1個
の炭素数6〜20のアリール基で置換されたアラルキル
基;または炭素数6〜20のアリール基が少なくとも1
個の炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アル
キル基で置換されたアルキルアリール基を表し、非置換
アルキル基または置換アルキル基は直鎖状、分岐状、ま
たは環状である。上記置換アルキル基の置換基はハロゲ
ン、水酸基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ
基、またはアミド基である。また上記非置換アルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルキルアリール基は
水素原子がハロゲンで置換されていてもよい。nは1〜
3の整数を表わす。Xは水酸基、または炭素数1〜20
のカルボン酸、ハロゲン化水素以外の水素酸、オキソ
酸、無機チオ酸もしくは炭素数1〜20の有機チオ酸の
酸残基を表す。)この内、一般式(5)におけるR4 、
R5 、R6 、およびR7 の各基が、各々独立して、炭素
数1〜5のアルキル基または炭素数2〜4のヒドロキシ
アルキル基であることが好ましく、さらに、R4 、
R5 、R6 、およびR7 の少なくとも1つが、ヒドロキ
シエチル基であるものが特に好ましい。
テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウ
ム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、セチルトリメチ
ルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウ
ム、1、6−ヘキサメチレンビス(トリメチルアンモニ
ウム)、デカメチレン−ビス−(トリメチルアンモニウ
ム)、トリメチル−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルアンモニウム、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)
アンモニウム、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)ア
ンモニウム、トリプロピル(2−ヒドロキシエチル)ア
ンモニウム、トリ−n−ブチル(2−ヒドロキシエチ
ル)アンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、
トリエチルベンジルアンモニウム、トリプロピルベンジ
ルアンモニウム、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウ
ム、トリメチルフェニルアンモニウム、トリエチルフェ
ニルアンモニウム、トリメチル−2−オキシエチルアン
モニウム、モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウ
ム、モノエチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、オ
クダデシルトリ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウ
ム、テトラキス(ヒドロキシエチル)アンモニウムなど
の、水酸化物;塩酸、臭酸、フッ酸などの水素酸塩;硫
酸、硝酸、燐酸、炭酸、ホウ酸、塩素酸、よう素酸、珪
酸、過塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、クロロ硫酸、ア
ミド硫酸、二硫酸、トリポリ燐酸などのオキソ酸塩;チ
オ硫酸などのチオ酸塩;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブ
タン酸、イソ酪酸、ペンタン酸、カプロン酸、カプリル
酸、カプリン酸、安息香酸、シュウ酸などのカルボン酸
塩などが挙げられる。
O4 - 、SO4 2- )、炭酸(HCO 3 - 、CO3 2- )、
ホウ酸(B(OH)4 - )、カルボン酸の塩が好まし
い。カルボン酸の内、蟻酸、酢酸、プロピオン酸が特に
好ましい。これら第4級アンモニウム化合物は、単独で
用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いても
よい。また、上記第4級アンモニウム化合物に加えて、
上記した従来から公知の不安定末端部の分解剤であるア
ンモニアやトリエチルアミンなどのアミン類などを併用
しても良い。第4級アンモニウム化合物の添加量は、ポ
リアセタールコポリマーおよび第4アンモニウム化合物
の合計重量に対して、下記式(6)で表される第4級ア
ンモニウム化合物由来の窒素の量に換算して、好ましく
は0.05〜50重量ppmである。
ルコポリマーおよび第4アンモニウム化合物の合計重量
に対する量(重量ppm)を表わし、14は窒素の原子
量であり、Qは第4級アンモニウム化合物の分子量を表
わす。)第4級アンモニウム化合物の添加量が0.05
重量ppm未満であると不安定末端部の分解速度が低下
し、50重量ppmを超えると不安定末端部の分解後の
ポリオキシメチレンコポリマーの色調が悪化する。好ま
しい熱処理は、該コポリマーの融点以上260℃以下の
樹脂温度で押出機、ニーダーなどを用いて行う。260
℃を超えると着色の問題、およびポリマー主鎖の分解
(低分子量化)の問題が生ずる恐れがある。分解で発生
したホルムアルデヒドは、減圧下で除去される。第4級
アンモニウム化合物の添加方法は、特に制約はなく、重
合触媒を失活する工程にて水溶液として加える方法、溶
融前のポリアセタールコポリマーに吹きかける方法、溶
融後に添加する方法などがあるが、いずれの添加方法を
用いても、ポリアセタールコポリマーを熱処理する工程
で添加されていれば良い。
的に得るためには、連続塊状重合装置を並列に用いるこ
とが非常に好適な方法として挙げられる。具体的には、
2台の連続塊状重合装置を同時に運転し、一方の重合機
では(A)成分を、もう一方の重合機では(B)成分を
連続的に生産し、重合装置から排出された(A)成分と
(B)成分を混合する。混合後の(A)成分と(B)成
分の割合は、2台の重合機の生産量を制御することによ
り簡単に調整可能である。排出された(A)成分と
(B)成分の混合は、重合直後の後処理に付す前に実施
することも可能であるし、また、後処理工程中、例えば
重合触媒の失活処理や乾燥処理と同時に実施することも
可能である。また、失活乾燥処理後に混合を実施するこ
とも可能である。不安定末端部の分解除去処理前に混合
が完了していれば、不安定末端分解除去処理後は、本願
発明のポリアセタール樹脂組成物をペレットの形で得る
ことができる。また、混合は、不安定末端部の分解除去
処理と同時に実施することも可能である。この方法によ
れば、本発明のポリアセタール樹脂組成物が直接得ら
れ、例えばペレット同士の混合操作が不用なため、非常
に好都合である。
樹脂組成物および本発明に用いるポリアセタールコポリ
マーについて説明してきたが、本発明のポリアセタール
樹脂組成物に、用途に応じて適当な添加剤を配合するこ
とにより、実用に供し得るポリアセタール樹脂組成物を
得ることができる。具体的には、ポリアセタール樹脂組
成物100重量部に対し、酸化防止剤、ホルムアルデヒ
ド反応性窒素を含む重合体または化合物、ギ酸捕捉剤、
耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤、および結晶核剤か
らなる群から選ばれた少なくとも1種を0.005〜5
重量部を含有してなるポリアセタール樹脂組成物を挙げ
ることができる。これらの添加剤は、不安定末端部分の
分解除去後のポリアセタールコポリマーに添加される
が、添加剤によっては不安定末端部分の分解除去処理と
同時に添加することも出来る。
系酸化防止剤が好ましい。具体的には、例えば、n−オ
クタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタ
デシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラ
デシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサ
ンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、1,4
−ブタンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、
トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチ
ル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオ
ネート]、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−t
−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−
{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエ
チル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,
5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレ
ン−ビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニルジアミン、
N,N’−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N
−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−
(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、N、N’−ビス[2−{3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}
エチル]オキシアミドなどが挙げられる。
ス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオネート]およびテトラキス
[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンであ
る。これらの酸化防止剤は1種類用いても良いし、2種
類以上を組み合わせて用いても良い。また、ポリアセタ
ール樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜1重
量部配合することがさらに好ましい。ホルムアルデヒド
反応性窒素を含む重合体、または化合物の例としては、
ナイロン4ー6、ナイロン6、ナイロン6ー6、ナイロ
ン6ー10、ナイロン6ー12、ナイロン12などのポ
リアミド樹脂、およびこれらの共重合物、例えば、ナイ
ロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12など
を挙げられる。またアクリルアミドおよびその誘導体、
アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマー
との共重合体やアミノ置換基を有するホルムアルデヒド
反応性窒素原子を含む化合物を挙げることができる。ア
クリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーと
の共重合体の例としては、アクリルアミドおよびその誘
導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラートの存在
下で重合して得られたポリ―β―アラニン共重合体を挙
げることができる。
ヒド反応性窒素原子を含む化合物の例としては、グアナ
ミン(2,4−ジアミノ−sym−トリアジン)、メラ
ミン(2,4,6−トリアミノ−sym−トリアジ
ン)、N−ブチルメラミン、N−フェニルメラミン、
N,N−ジフェニルメラミン、N,N’,N”−トリフ
ェニルメラミン、N,N−ジアリルメラミン、N−メチ
ロールメラミン、N,N’,N”−トリメチロールメラ
ミン、ベンゾグアナミン(2,4−ジアミノ−6−フェ
ニル−sym−トリアジン)、アセトグアナミン(2,
4−ジアミノ−6−メチル−sym−トリアジン)、
2,4−ジアミノ−6−ブチル−sym−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−ベンジルオキシ−sym−トリ
アジン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−sym−ト
リアジン、2,4−ジアミノ−6−シクロヘキシル−s
ym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−クロロ−s
ym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト
−sym−トリアジン、2,4−ジオキシ−6−アミノ
−sym−トリアジン、2−オキシ−4,6−ジアミノ
−sym−トリアジン、N,N,N’,N’−テトラシ
アノエチルベンゾグアナミン、サクシノグアナミン、エ
チレンジメラミン、トリグアナミン、メラミンシアヌレ
ート、エチレンジメラミンシアヌレート、トリグアナミ
ンシアヌレート、アンメリン、アセトグアナミンなどの
トリアジン誘導体が挙げられる。これらホルムアルデヒ
ド反応性窒素を含む重合体または化合物は1種類用いて
も良いし、2種類以上を組み合せて用いても良い。上記
のホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合
物の内、ポリアミド樹脂が好ましく、その配合量はポリ
アセタール樹脂組成物100重量部に対して0.01〜
1重量部がさらに好ましい。
リアジンやアミノ置換トリアジンとホルムアルデヒドと
の共重縮合物、例えばメラミン−ホルムアルデヒド重縮
合物などが挙げられる。他のギ酸捕捉剤としては、アル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸
塩、カルボン酸塩、またはアルコキシドが挙げられる。
例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、もしくはバリウムなどの水酸化物、上記金属の炭
酸塩、リン酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩、カルボン酸塩であ
る。カルボン酸としては、10〜36個の炭素原子を有
する飽和または不飽和脂肪族カルボン酸が好ましく、こ
れらのカルボン酸は水酸基で置換されていてもよい。
ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン
酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、
ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、
リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタ
ン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレ
イン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラ
シジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラ
キドン酸、プロピオ−ル酸、ステアロ−ル酸、12−ヒ
ドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシデカン酸、16−
ヒドロキシヘキサデカン酸、10−ヒドロキシヘキサデ
カン酸、12−ヒドロキシオクタデカン酸(12−ヒド
ロキシステアリン酸)、10−ヒドロキシ−8−オクタ
デカン酸、dl−エリスロ−9,10−ジヒドロキシオ
クタデカン酸等が挙げられる。
ジ脂肪酸カルシウムが好ましく、具体的な例としては、
ジミリスチン酸カルシウム、ジパルミチン酸カルシウ
ム、ジヘプタデシル酸カルシウム、ジステアリン酸カル
シウム、ジ−12−ヒドロキシステアリン酸カルシウ
ム、(ミリスチン酸−パルミチン酸)カルシウム、(ミ
リスチン酸−ステアリン酸)カルシウム、(パルミチン
酸−ステアリン酸)カルシウム、などが挙げられ、特に
好ましくは、ジパルミチン酸カルシウム、ジヘプタデシ
ル酸カルシウム、ジステアリン酸カルシウム、ジ−12
−ヒドロキシステアリン酸カルシウムである。本発明に
おいては、上記炭素数12〜22の脂肪酸由来のジ脂肪
酸カルシウムからなる群から選ばれる2種以上を配合す
ることが好ましく、その配合量はポリアセタール樹脂組
成物100重量部に対して0.005〜0.2重量部が
さらに好ましい。
金属およびアルカリ土類金属の酸化物より選ばれる少な
くとも1種と、3価および4価元素の酸化物より選ばれ
る少なくとも1種よりなる少なくとも2種の酸化物を主
成分とするイオン吸着体、または(II)一般式 〔(M2+)1-x (M3+)x (OH)2 〕x+〔(An-)
x/n ・mH2 O〕x- 〔M2+は2価金属、M3+は3価金属、An-はn価(nは
1以上の整数)のアニオンを表し、xは、0<x≦0.
33の範囲にあり、mは正の数である。〕で表されるハ
イドロタルサイト類の中から選ばれる少なくとも1種が
挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。その配合量はポリアセ
タール樹脂組成物100重量部に対して0.01〜0.
5重量部がさらに好ましい。
a2 O、K2 O等が挙げられ、アルカリ土類金属酸化物
としてはMgO、CaO等が挙げられ、更に3価および
4価元素の酸化物としては、Al2 O3 、SiO2 、T
iO2 等が挙げられる。これら酸化物より選ばれる少な
くとも2種の酸化物を主成分とするイオン吸着体とし
て、具体的には2.5MgO・Al2 O3 ・nH2 O、
2MgO・6SiO2 ・nH2 O、Al2 O3 ・9Si
O2 ・nH2 O、Al2 O3 ・Na2 O・2CO 3 ・n
H2 O、Mg0.7 Al0.3 O1.15、Mg0.75Al0.25O
1.125 等が挙げられる。
x/n ・mH2 O〕x- において、M2+の例としてはMg2+、Mn2+、Fe2+、
Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+等、M3+の例として
は、Al3+、Fe3+、Cr3+、Co3+、In3+等が挙げ
られる。またAn-の例としては、OH- 、F- 、C
l- 、Br- 、NO3 -、CO3 - 、SO4 - 、Fe
(CN)6 3- 、CH3 COO- 、シュウ酸イオン、サリ
チル酸イオン等が挙げられ、特に好ましい例としてはC
O3 - 、OH- が挙げられる。具体例としては、Mg
0.75Al0.25(OH)2 (CO3 )0.125 ・0.5H2
Oで示される天然ハイドロタルサイト、Mg4.5 Al2
(OH)13CO 3 ・3.5H2 O、Mg4.3 Al2 (O
H)12.6CO3 等で示される合成ハイドロタルサイトが
挙げられる。
系物質、蓚酸アニリド系物質、およびヒンダードアミン
系物質からなる群から選ばれる1種もしくは2種以上が
好ましい。ベンゾトリアゾール系物質の例としては、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチル
ベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル] ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ
−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチ
ルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)
ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。蓚酸アリニド系
物質の例としては、2−エトキシ−2’−エチルオキザ
リックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−
ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリ
ド、2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッ
ドビスアニリドなどが挙げられる。これらの物質はそれ
ぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて
用いても良い。
−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセ
トキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベ
ンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘ
キシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキ
シ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネート、ビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレート、
1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−
キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−トリレン−2,4−ジカルバメート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、
4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボ
キシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボ
キシレート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}ブ
チル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、1,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメ
チル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物、な
どが挙げられる。上記ヒンダードアミン系光安定剤は、
それぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせ
て用いても良い。
ドロキシ−3,5−ビス(α,αジメチルベンジル)フ
ェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミル
フェニル] ベンゾトリアゾール、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケー
ト、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケー
ト、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールと
β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,
4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカ
ン]ジエタノールとの縮合物である。これらの耐候
(光)安定剤は、ポリアセタール樹脂組成物100重量
部に対して0.1〜1重量部配合されることが好まし
い。
びそれらのエステル、ポリオキシアルキレングリコー
ル、平均重合度が10〜500であるオレフィン化合
物、シリコーンなどが挙げられる。中でも、炭素数12
〜22の脂肪酸由来のエチレングリコールジ脂肪酸エス
テルが好ましく、特にエチレングリコールジステアレー
ト、エチレングリコールジパルミテート、エチレングリ
コールジヘプタデシレートが好ましい。その配合量は炭
素数12〜22の脂肪酸由来のエチレングリコールジ脂
肪酸エステルからなる群から選ばれる2種以上をポリア
セタール樹脂組成物100重量部に対して、0.005
〜0.9重量部がさらに好ましい。結晶核剤としては、
窒化硼素、タルク、マイカ、アルミナ、ホウ酸化合物な
どが挙げられる。その配合量はポリアセタール樹脂組成
物100重量部に対して0.01〜0.1重量部がさら
に好ましい。
ない範囲で、本発明のポリアセタール樹脂組成物に、無
機フィラー、ガラス繊維、ガラスビーズ、カーボン繊維
などに代表される補強剤、導電性カーボンブラック、金
属粉末、繊維、などに代表される導電材、ポリオレフィ
ン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、未硬化のエポキシ樹脂、またはこれらの変性
物、などに代表される熱可塑性樹脂、ポリウレタン系エ
ラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリスチレ
ン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、などに
代表される熱可塑性エラストマーを配合しても良い。こ
れらは、ポリアセタール樹脂組成物100重量部に対し
て10〜40重量部配合されることが好ましい。本発明
のポリアセタール樹脂組成物に硫化亜鉛、酸化チタン、
硫酸バリウム、チタンイエロー、コバルトブルー、など
に代表される無機顔料、縮合アゾ系、ペリノン系、フタ
ロシアニン系、モノアゾ系、などに代表される有機顔料
などを配合することができる。これら顔料はポリアセタ
ール樹脂組成物100重量部に対して0〜5重量部、好
ましくは0.1〜1重量部の範囲で使用される。5重量
部を超えると熱安定性が低下し、好ましくない。
たように、ポリアセタール樹脂の高い剛性や優れた成形
加工性といった利点を損なうことなく、靭性および耐ク
リープ特性が大きく改良されたポリアセタール樹脂組成
物を提供する。更に、これらの優れた特性を利用すべく
そのポリアセタール樹脂組成物を射出成形、押出成形、
ブロー成形または加圧成形して得られる成形体をも提供
する。本発明のポリアセタール樹脂組成物は良好な成形
加工性を維持している為、特に射出成形に好適に使用で
きることが特徴である。本発明のポリアセタール樹脂成
形体は、ギア、カム、スライダー、レバー、アーム、ク
ラッチ、関節、軸、軸受け、キーステム、キートップ、
シャッター、リール、光ディスクドライブのピックアッ
プを駆動させるリードスクリューに嵌合・摺動する部
品、リードスクリューを回転させるギア、ピックアップ
を駆動させるためのラックギア、およびラックギアに嵌
合し、それを駆動させるギア、などの機構部品、アウト
サート成形の樹脂部品、インサート成形の樹脂部品、シ
ャーシ、トレー、および側板などを提供する。
機などに代表されるOA機器に使用され、VTR(Vide
o Tape Recorder )およびビデオムービー、デジタルビ
デオカメラ、カメラ、デジタルカメラなどに代表される
カメラ・ビデオ機器に使用され、カセットプレーヤー、
DAT(Digital Audio Tape)、LD(Laser Disk)、
MD(Mini Disk )、CD(Compact Disk)(CD−R
OM(Read Only Memory)、CD−R(Recordable)、
CD−RW(Rewritable)を含む)、DVD(Digital
Video Disk)(DVD−ROM、DVD−R、DVD−
RW、DVD−RAM(Random Access Memory)、DV
D−Audioを含む)、その他の光ディスクドライ
ブ、MFD(Micro Floppy Disk )、MO(Magnet Opt
ical Disk)、ナビゲーションシステムおよびモバイル
パーソナルコンピューター、などに代表される音楽、映
像、または情報機器に使用され、携帯電話およびファク
シミリなどに代表される通信機器に使用され、ガソリン
タンク、フュエルポンプモジュール、バルブ類、ガソリ
ンタンクフランジなどに代表される燃料廻り部品、ドア
ロック、ドアハンドル、ウィンドウレギュレーター、ス
ピーカーグリルなどに代表されるドア廻り部品、シート
ベルト用スリップリング、プレスボタンなどに代表され
るシートベルト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッ
チ類、およびグリップ類の自動車内外装部品に使用さ
れ、および使い捨てカメラ、玩具用のギア、ファスナ
ー、チェーン、コンベア、バックル、ローラー、減速
機、継ぎ手、自動販売機、家具、楽器、および戸車等の
家具・住宅設備関連部品、スキービンディングやフック
などに代表されるスポーツ用品部品などに好適に使用さ
れる。
性および耐クリープ性に非常に優れている為、これらの
特性が特に要求される、ガソリンタンク、フュエルポン
プモジュール、バルブ類、ガソリンタンクフランジなど
に代表される燃料廻り部品、ドアロック、ドアハンド
ル、ウィンドウレギュレーター、スピーカーグリルなど
に代表されるドア廻り部品、シートベルト用スリップリ
ング、プレスボタンなどになどに代表されるシートベル
ト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッチ類、および
グリップ類からなる群から選ばれた少なくとも1種の自
動車内外装部品として好適に使用され、また、チェー
ン、コンベア、ローラー、減速機、継ぎ手などに代表さ
れる工業部品、戸車等の家具・住宅設備関連部品、スキ
ービンディングやフックなどに代表されるスポーツ用品
部品、玩具用ギアなどに好適に使用される。
る。尚、実施例および比較例中の用語および測定法は以
下の通りである。 (1)メルトインデックス(MI:g/10分) ASTM−D1238により東洋精機製のMELTIN
DEXERを用いて190℃、2160gの条件下で測
定した。 (2)融点(℃) 示差熱量計(パーキンエルマー社製、DSC−2C)を
用い、一旦200℃まで昇温し融解させた試料を100
℃まで冷却し、再度2.5℃/分の速度にて昇温する過
程で発生する発熱スペクトルのピークの温度を融点とし
た。 (3)1,3−ジオキソラン中の2−メチル−1,3−
ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、アセトアルデヒ
ド含有量(重量ppm) キャピラリーカラム(GLサイエンス社製ポラプロット
Q)を装着したガスクロマトグラフィーで水素炎イオン
化検出器により測定した。
サイドの含有量 フラスコ内にイソプロピルアルコール40ml、ヨウ化
ナトリウム飽和溶液(NaIをイソプロピルアルコール
で溶解)10ml、酢酸2mlおよび1,3−ジオキソ
ラン25gを加え、100℃で約5分間還流し、その後
直ちに0.01Nチオ硫酸ナトリウムで、フラスコ内の
混合物の色が黄色から無色になるまで滴定する(この時
の滴定量をAmlとする)。また、空滴定として、1,
3−ジオキソランを用いずに上記と同じ操作を行なう
(この時の滴定量をBmlとする)。1,3−ジオキソ
ラン中のパーオキサイドの量は、過酸化水素として次の
式で求められる。 パーオキサイド量(過酸化水素に換算した値、ppm)
=(A−B)×17×0.01/(25×1000)×
106
(重量ppm) メチルアルコールはガスクロパック55(GLサイエン
ス社製)を充填したガラスカラムを装填したガスクロマ
トグラフィーで水素炎イオン化検出器により測定した。
また、水はカールフィッシャー水分計、蟻酸は水酸化カ
リウムによる中和滴定で測定した。 (6)ポリアセタールコポリマーの主鎖組成の分析 ポリアセタールコポリマー5gを20mlの1N塩酸水
溶液で120℃で2時間加熱すると、オキシメチレン単
位は全てホルムアルデヒドとなり、オキシアルキレン単
位はアルキレングリコールとなる。このアルキレングリ
コールをガスクロパック55(GLサイエンス社製)を
充填したガラスカラムを装填したガスクロマトグラフィ
ーで水素炎イオン化検出器により分析定量することで、
ポリアセタールコポリマー中のオキシアルキレン単位の
シーケンスを表すwと、w=1であるオキシアルキレン
単位の割合およびオキシアルキレン単位の挿入量を決定
した。
ー温度200℃、射出圧力5.9MPa、射出時間15
秒、冷却時間25秒、金型温度70℃にて試験片を作成
し、ASTM−D638に基づき測定した。 (8)耐クリープ性 東芝(株)製IS−80A射出成形機を用い、シリンダ
ー温度200℃、射出圧力5.9MPa、射出時間15
秒、冷却時間25秒、金型温度70℃にて、寸法110
mm×6.5mm×3mmの短冊状の試験片を作成し
た。この試験片に20MPaの引張応力をかけて80℃
の空気中に放置し、試験片が破壊されるまでの時間を測
定した。破壊されるまでの時間が長いほど耐クリープ性
に優れる。 (9)単位「%」、「ppm」 特に断らない限り、全て重量基準である。
を通すことができるジャケット付きの2軸パドル型連続
重合機を80℃に調整し、トリオキサンと1,3−ジオ
キソラン(コモノマー)と連鎖移動剤とを連続的に添加
した。さらに、重合触媒として三フッ化硼素ジ−n−ブ
チルエーテラートを連続的に添加し重合を行なった。ト
リオキサンの添加量は4kg/Hrとした。また、重合
触媒は、三フッ化硼素がトリオキサン1molに対し
て、1.7×10-5molになるように、三フッ化硼素
ジ−n−ブチルエーテラート1重量%のシクロヘキサン
溶液を14.96g/Hr添加した。1,3−ジオキソ
ランは、2−メチル−1,3−ジオキソランの含有量が
153ppm、1,4−ジオキサンの含有量が78pp
m、アセトアルデヒドの含有量が121ppm、パーオ
キサイドの含有量が3ppmで、更に酸化防止剤として
テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブ
チル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メ
タン(チバガイギー社製、IRGANOX1010:商
品名)が200ppm添加されたものを表1に示した量
添加した。
選択した。 メチラール:CH3 OCH2 OCH3 下記式で表わされる、23℃、1気圧下で液状の両
末端がヒドロキシエチル化された水素添加ポリブタジエ
ン
(CH2 CH3 )HCH2]単位は(CH2 CH2 CH
2 CH2 )単位に対してランダムに存在する。数平均分
子量は2390、ヨウ素価18g−I2 /100g、M
w/Mn=1.5〕 下記式で表わされる、23℃、1気圧下で液状の片
末端がヒドロキシエチル化された水素添加ポリブタジエ
ン
(CH2 CH3 )HCH2]単位は(CH2 CH2 CH
2 CH2 )単位に対してランダムに存在する。数平均分
子量は2400、ヨウ素価17g−I2 /100g、M
w/Mn=1.5、R2 はメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基及びn−ブチル基からなる群から選ばれる基か
ら構成される。〕
1にまとめて示した。尚、トリオキサンと1,3−ジオ
キソランおよび連鎖移動剤の全混合物中の水の濃度は7
〜9重量ppm、メチルアルコールの濃度は5〜10重
量ppm、蟻酸の濃度は4〜8重量ppmの範囲であ
り、水濃度に換算した値は、9.2〜13.4ppmの
範囲であった。重合機より排出されたポリアセタールコ
ポリマーをトリエチルアミン0.1%水溶液中に投入し
重合触媒の失活を行なった。失活されたポリアセタール
コポリマーを遠心分離機でろ過した後、ポリアセタール
コポリマー100重量部に対して、第4級アンモニウム
化合物として水酸化コリン蟻酸塩(トリメチル−2−ヒ
ドロキシエチルアンモニウムフォルメート)を含有した
水溶液1重量部を添加して均一に混合した後120℃で
乾燥した。水酸化コリン蟻酸塩の添加量は、添加する水
酸化コリン蟻酸塩を含有した水溶液中の水酸化コリン蟻
酸塩の濃度を調整することにより行い、窒素量に換算し
て20重量ppmとした。
ト付き2軸スクリュー式押出機に供給し、押出機中の溶
融しているポリアセタールコポリマー100重量部に対
して水を0.5重量部添加し、押出機設定温度200
℃、押出機における滞留時間7分で不安定末端部分の分
解を行なった。不安定末端部分の分解されたポリアセタ
ールコポリマーはベント真空度2.7kPaの条件下に
脱気され、押出機ダイス部よりストランドとして押出さ
れペレタイズされた。このペレット100重量部に対し
て、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−
ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロ
ピオネート](チバガイギー社製IRGANOX24
5)を0.3重量部、ナイロン66を0.05重量部、
ジステアリン酸カルシウムを0.1重量部、ジパルミチ
ン酸カルシウムを0.05重量部、エチレングリコール
ジステアレートを0.025重量部、エチレングリコー
ルジパルミテートを0.005重量部、Mg4.3 Al2
(OH)12.6CO3 で表される合成ハイドロタルサイト
を0.01重量部添加混合し、ベント付き単軸押出機で
溶融混錬することにより、ポリアセタールコポリマーペ
レットを得た。
いた連鎖移動剤の種類および添加量、並びに、得られた
ポリアセタールコポリマーのオキシアルキレン単位の挿
入量とMI、および融点とポリアセタールコポリマーの
種類(本発明のポリアセタールコポリマー(D)、
(E)、(F)の含有率(重量%))をまとめて示し
た。作成したポリアセタールコポリマーは全部で14種
類であり、いずれのポリアセタールコポリマーについて
も、オキシアルキレン単位のシーケンスを表わすw=1
の割合は98mol%以上であった。これらのペレット
を80℃で3時間乾燥した後、ポリアセタールコポリマ
ー(1)〜(8)は、本発明のMI<1g/10分のポ
リアセタールコポリマー(A)として、またポリアセタ
ールコポリマー(9)〜(14)は、本発明のMI=1
〜100g/10分のポリアセタールコポリマー(B)
として評価に用いた。
よび比較例1〜10は、上述の各ポリアセタールコポリ
マーペレットを表2に示す割合で混合した後射出成形
し、成形片のMIと引張伸度および耐クリープ特性の評
価を行った。また、実施例16は実施例4と同じ割合で
ペレットを混合した後単軸押出機で溶融混錬し、得られ
たペレットを射出成形し同様な評価を行なった。更に、
比較例11は旭化成工業(株)社製のテナック3510
を用いて同様な評価を行なった。結果を表2にまとめて
示す。
ル型連続重合機を2台並列に用い、1台の重合機は、表
1の(6)の条件で、また、もう1台の重合機は表1の
(13)の条件で重合した。重合は、上記した<ポリア
セタールコポリマーの作成>に記載したのと全く同じ重
合方法を実施した。2台の重合機から排出されたポリア
セタールコポリマーは、トリエチルアミン0.1%水溶
液中に一緒に投入し、重合触媒の失活を行なうと同時に
攪拌混合も行なった。失活後の操作は、上記した<ポリ
アセタールコポリマーの作成>に記載したのと全く同じ
操作を実施し、最終のポリアセタールコポリマーペレッ
トを得た。評価結果を表2にまとめて示す。
びその成形体は、従来のポリアセタール樹脂より靭性お
よび耐クリープ性が大きく向上するという効果を有す
る。
Claims (21)
- 【請求項1】 (A)メルトインデックスが1g/10
分未満であるポリアセタールコポリマー30〜90重量
%、および(B)メルトインデックスが1〜100g/
10分であるポリアセタールコポリマー70〜10重量
%を含み、(A)と(B)の融点がいずれも155〜1
62℃であるか、または(A)と(B)の融点の温度差
が6℃以上である、ポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項2】 (A)と(B)の融点がいずれも157
〜161℃であるか、または(A)と(B)の融点の温
度差が7℃以上である、請求項1に記載のポリアセター
ル樹脂組成物。 - 【請求項3】 (A)40〜80重量%および(B)6
0〜20重量%を含む請求項1又は2記載のポリアセタ
ール樹脂組成物。 - 【請求項4】 (A)のメルトインデックスが0.1〜
0.8g/10分である請求項1〜3のいずれかに記載
のポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項5】 (B)のメルトインデックスが2.0〜
30g/10分である請求項1〜4のいずれかに記載の
ポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項6】 (B)のメルトインデックスが2.5〜
10g/10分である請求項1〜5のいずれかに記載の
ポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項7】 ポリアセタール樹脂組成物のメルトイン
デックスが1.0〜3g/10分である請求項1〜6の
いずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項8】 (A)が、下記(D)、(E)および
(F)からなる群から選ばれる少なくとも1種の共重合
体からなる請求項1〜7のいずれかに記載のポリアセタ
ール樹脂組成物。 (D) オキシメチレン単位(−CH2 O−)の繰り返
しよりなる重合体中に、下記式で表わされるオキシアル
キレン単位が、オキシメチレン単位100mol当り
0.1〜5mol挿入された構造を有する重合体であ
り、かつ重合体の末端基が、アルコキシ基、ヒドロキシ
アルコキシ基およびフォルメート基からなる群から選ば
れた少なくとも1種の基であるポリアセタールコポリマ
ー; 【化1】 (R0 は、水素、アルキル基、置換アルキル基、アリー
ル基、置換アリール基より選ばれる基で各々同一であっ
ても異なっていてもよく、vは2〜6から選ばれる整
数、wは1以上の整数である。また、w=1であるオキ
シアルキレン単位の割合が、オキシアルキレン単位全体
の95mol%以上である。) (E) 上記(D)のポリアセタールコポリマー1分子
中に、下記式(1)で表される数平均分子量500〜1
0,000である両末端をヒドロキシアルキル化された
水素添加液状のポリブタジエン残基が少なくとも1つ挿
入された構造を有するポリアセタールコポリマー; 【化2】 〔式(1)中、m=70〜98mol%、n=2〜30
mol%、m+n=100mol%であり、(CH2 C
H2 CH2 CH2 )単位は[C(CH2 CH3 )HCH
2 ]単位に対してランダム或いはブロックで存在してい
る。但し、[C(CH2 CH3 )HCH2 ]単位及び
(CH2 CH2 CH2 CH2 )単位には、合計でヨウ素
価20g−I2 /100g以下の不飽和結合が存在して
いてもよい。kは2〜6から選ばれる整数であり、2つ
のkは各々同一であっても異なっていてもよい。R1 は
水素、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
アリール基より選ばれ基で各々同一であっても異なって
いてもよい。〕(F) 上記(D)のポリアセタールコ
ポリマーの片末端が、下記式(2)で表される構造であ
るポリアセタールコポリマー。 【化3】 〔式(2)中、m、n、k、R1 の定義は式(1)と同
じであり、(CH2 CH 2 CH2 CH2 )単位は[C
(CH2 CH3 )HCH2 ]単位に対してランダム或い
はブロックで存在している。但し、[C(CH2 C
H3 )HCH2 ]単位及び(CH2 CH2 CH2 C
H2 )単位にはヨウ素価20g−I2 /100g以下の
不飽和結合が存在していてもよい。また、R2 は、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基及びn−ブチル基から
なる群から選ばれる1種の基である。〕 - 【請求項9】 (A)が、(E)と(F)の少なくとも
1種を含み、かつ(E)と(F)の少なくとも1種の合
計量が(A)に対して10重量%以上である、請求項8
記載のポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載のポリ
アセタール樹脂組成物100重量部に対し、酸化防止
剤、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化
合物、蟻酸捕捉剤、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤
および結晶核剤からなる群から選ばれる少なくとも1種
を0.005〜5重量部含むポリアセタール樹脂組成
物。 - 【請求項11】 酸化防止剤が、ヒンダードフェノール
系酸化防止剤である請求項10記載のポリアセタール樹
脂組成物。 - 【請求項12】 ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重
合体が、ポリアミド樹脂である請求項10または11記
載のポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項13】 蟻酸捕捉剤が、炭素数12〜22の脂
肪酸からなるジ脂肪酸カルシウムの中から選ばれる2種
以上の化合物である請求項10〜12のいずれかに記載
のポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項14】 蟻酸捕捉剤が、(I)アルカリ金属及
びアルカリ土類金属の酸化物より選ばれる少なくとも1
種と、3価及び4価元素の酸化物より選ばれる少なくと
も1種よりなる少なくとも2種の酸化物を主成分とする
イオン吸着体、または(II)次の一般式で表されるハ
イドロタルサイト類の中から選ばれる少なくとも1種、 〔(M2+)1-x (M3+)x (OH)2 〕x+〔(An-)
x/n ・mH2 O〕x- 〔M2+は2価金属、M3+は3価金属、An-はn価(nは
1以上の整数)のアニオンを表し、xは、0<x≦0.
33の範囲にあり、mは正の数である。〕のいずれかで
ある請求項10〜12のいずれかに記載のポリアセター
ル樹脂組成物。 - 【請求項15】 離型剤が、炭素数12〜22の脂肪酸
からなるエチレングリコールジ脂肪酸エステルの中から
選ばれる2種以上の化合物である請求項10〜14のい
ずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項16】 2台の連続塊状重合装置を並列に用
い、一方の装置で(A)を、もう一方の装置で(B)を
同時に製造し、それぞれの装置から排出されたポリアセ
タールコポリマー(A)と(B)とを後処理工程前また
は後処理工程中に混合することを特徴とする請求項1〜
15のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物の製
造方法。 - 【請求項17】 請求項1〜15のいずれかに記載のポ
リアセタール樹脂組成物を、射出成形、押出成形、ブロ
ー成形または加圧成形することで得られる成形体。 - 【請求項18】 成形体が、機構部品、アウトサート成
形の樹脂部品、インサート成形の樹脂部品、シャーシ、
トレーおよび側板からなる群から選ばれる少なくとも1
種の部品である請求項17記載の成形体。 - 【請求項19】 機構部品が、ギア、カム、スライダ
ー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キ
ーステム、キートップ、シャッターおよびリールからな
る群から選ばれる少なくとも1種の部品である請求項1
8記載の成形体。 - 【請求項20】 機構部品が、光ディスクドライブのピ
ックアップを駆動させるリードスクリューに嵌合・摺動
する部品、リードスクリューを回転させるギア、ピック
アップを駆動させるためのラックギアおよびラックギア
に嵌合し、それを駆動させるギア、からなる群から選ば
れる少なくとも1種の部品である請求項18記載の成形
体。 - 【請求項21】 成形体が、OA機器用部品、カメラま
たはビデオ機器用部品、音楽、映像または情報機器用部
品、通信機器用部品、自動車内外装部品、または工業部
品である請求項17記載の成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375802A JP4931275B2 (ja) | 1999-12-17 | 2000-12-11 | ポリアセタール樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999359217 | 1999-12-17 | ||
JP35921799 | 1999-12-17 | ||
JP11-359217 | 1999-12-17 | ||
JP2000375802A JP4931275B2 (ja) | 1999-12-17 | 2000-12-11 | ポリアセタール樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001234025A true JP2001234025A (ja) | 2001-08-28 |
JP4931275B2 JP4931275B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=26580917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000375802A Expired - Fee Related JP4931275B2 (ja) | 1999-12-17 | 2000-12-11 | ポリアセタール樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4931275B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138096A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 押出し成形用ポリアセタール樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
JP2003219903A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Asahi Kasei Corp | ポリアセタール樹脂製ファスナー |
JP2003226794A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物及び金属インサート成形品 |
JP2003268194A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Asahi Kasei Corp | 樹脂材料及びその戸車 |
JP2003342442A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物 |
JP2004267279A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | プラスチックホック |
JP2008001745A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアセタール樹脂組成物の製造方法 |
JP2008260821A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体 |
WO2009113536A1 (ja) | 2008-03-11 | 2009-09-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物 |
JP2011032379A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物及び成形品 |
WO2015163081A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体 |
JPWO2015147271A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-04-13 | 旭化成株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体 |
JP2017171808A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 旭化成株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物 |
TWI763119B (zh) * | 2019-11-15 | 2022-05-01 | 日商旭化成股份有限公司 | 聚縮醛樹脂組合物及金屬樹脂組合物 |
CN115702205A (zh) * | 2020-06-10 | 2023-02-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 氧亚甲基共聚物树脂组合物及其制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5539182B2 (ja) * | 1973-07-19 | 1980-10-08 | ||
JPS59129247A (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリオキシメチレン組成物 |
JPH03263454A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリオキシメチレン組成物 |
JPH04108848A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 低二次収縮性ポリオキシメチレン組成物 |
JPH0940842A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品 |
JP2001172345A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-06-26 | Asahi Kasei Corp | ポリオキシメチレン樹脂改質剤及びこれを用いた樹脂組成物及び成形体 |
-
2000
- 2000-12-11 JP JP2000375802A patent/JP4931275B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5539182B2 (ja) * | 1973-07-19 | 1980-10-08 | ||
JPS59129247A (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリオキシメチレン組成物 |
JPH03263454A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリオキシメチレン組成物 |
JPH04108848A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 低二次収縮性ポリオキシメチレン組成物 |
JPH0940842A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-10 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品 |
JP2001172345A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-06-26 | Asahi Kasei Corp | ポリオキシメチレン樹脂改質剤及びこれを用いた樹脂組成物及び成形体 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138096A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 押出し成形用ポリアセタール樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
JP2003219903A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Asahi Kasei Corp | ポリアセタール樹脂製ファスナー |
JP2003226794A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物及び金属インサート成形品 |
JP2003268194A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Asahi Kasei Corp | 樹脂材料及びその戸車 |
JP2003342442A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物 |
JP2004267279A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | プラスチックホック |
JP2008001745A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアセタール樹脂組成物の製造方法 |
JP2008260821A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体 |
WO2009113536A1 (ja) | 2008-03-11 | 2009-09-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物 |
JP2011032379A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物及び成形品 |
US10030136B2 (en) | 2014-03-28 | 2018-07-24 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyacetal resin composition and molded article thereof |
US10808117B2 (en) | 2014-03-28 | 2020-10-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyacetal resin composition and molded article thereof |
JPWO2015147271A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-04-13 | 旭化成株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体 |
WO2015163081A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体 |
US10072147B2 (en) | 2014-04-25 | 2018-09-11 | Polyplastics Co., Ltd. | Sulfur-containing fuel contact body provided with molded article including polyacetal resin composition having increased acid resistance |
JP2015209474A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体 |
JP2017171808A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 旭化成株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物 |
TWI763119B (zh) * | 2019-11-15 | 2022-05-01 | 日商旭化成股份有限公司 | 聚縮醛樹脂組合物及金屬樹脂組合物 |
CN115702205A (zh) * | 2020-06-10 | 2023-02-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 氧亚甲基共聚物树脂组合物及其制造方法 |
CN115702205B (zh) * | 2020-06-10 | 2023-06-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 氧亚甲基共聚物树脂组合物及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4931275B2 (ja) | 2012-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6384179B2 (en) | Polyacetal resin composition | |
US6506850B1 (en) | Polyoxymethylene copolymer and composition thereof | |
JP4560260B2 (ja) | 低分子量オキシメチレン重合体及びその組成物 | |
US7816433B2 (en) | Polyacetal resin composition and article thereof | |
JP5371897B2 (ja) | ポリアセタールコポリマーの製造方法 | |
JP4827435B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品 | |
JP4931275B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
EP2267075B1 (en) | Polyacetal resin composition and method for producing the same | |
JP4903737B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP4624963B2 (ja) | 分岐ポリオキシメチレン共重合体の製造方法 | |
JP4387619B2 (ja) | 分岐ポリオキシメチレン共重合体及びその樹脂組成物 | |
JP5312704B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP5312703B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP4248712B2 (ja) | ポリオキシメチレン樹脂改質剤及びこれを用いたポリオキシメチレン樹脂組成物 | |
JP2011144242A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP2000159850A (ja) | ポリアセタールコポリマー及びその組成物 | |
JP2017160333A (ja) | ポリアセタールコポリマー、コポリマーの製造方法、およびポリアセタール樹脂組成物 | |
JP2001172345A (ja) | ポリオキシメチレン樹脂改質剤及びこれを用いた樹脂組成物及び成形体 | |
JP4889157B2 (ja) | ポリオキシメチレン樹脂組成物 | |
JP2007211193A (ja) | 新規なポリオキシメチレン重合体 | |
JP5401253B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物及びそれを含有する成形体 | |
JP2001011196A (ja) | ポリアセタールコポリマーからなる成形体及び部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4931275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |