JP4904706B2 - ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4904706B2
JP4904706B2 JP2005081375A JP2005081375A JP4904706B2 JP 4904706 B2 JP4904706 B2 JP 4904706B2 JP 2005081375 A JP2005081375 A JP 2005081375A JP 2005081375 A JP2005081375 A JP 2005081375A JP 4904706 B2 JP4904706 B2 JP 4904706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyacetal resin
weight
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005081375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265282A (ja
Inventor
正典 小林
慎介 日高
茂 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005081375A priority Critical patent/JP4904706B2/ja
Publication of JP2006265282A publication Critical patent/JP2006265282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904706B2 publication Critical patent/JP4904706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、成形時のホルムアルデヒド臭気や成形品から放散されるホルムアルデヒド量が極めて少なく、且つ摺動性が大幅に向上したポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる摺動部品に関するものである。
ポリアセタール樹脂は、バランスの取れた機械的性質を有し、耐熱性、潤滑性、耐薬品性に優れることから、自動車部品、電気・電子機器部品、一般機能部品等に広く利用されている。しかし、昨今はかかる部品における要求特性が高度化かつ多様化しており、機械的性質や摺動性等の機能性向上のみならず、成形品からの揮発性有機化合物(VOC)の発生低減、より詳しくは、ホルムアルデヒドの重合体であるポリアセタール樹脂において熱分解や紫外線分解等により発生するホルムアルデヒドの抑制が求められている。特に、自動車内装部品や家庭電化製品用部品、または精密電気・電子機器用部品、事務所、オフィスビル、個人住宅、集合住宅の室内機能部品、および装飾用部品においては、その使用環境が日光により時には高温となる場合や紫外線が当たる場合があり、限られた容積の密閉された室内・機器内ではVOCの発生低減が求められている。
これらの課題を解決するために、従来より種々の安定剤処方が開発されており、例えば、ポリアセタール樹脂に対しヒドラジド化合物を配合することにより、組成物より放散されるホルムアルデヒド量を低減可能としたポリアセタール樹脂組成物(例えば、特許文献1参照)が提案されているが、単にヒドラジド化合物を配合するのみでは、ポリアセタール樹脂組成物より放散されるホルムアルデヒド量の低減は達成されるものの、熱安定性の十分な改善には至っていない。
また、ポリアセタール樹脂に対し、アルカリまたはアルカリ土類金属化合物とヒドラジド誘導体もしくはメラミンとを併用添加したポリアセタール樹脂組成物(例えば、特許文献2および3参照)が提案されているが、これらの公知技術において、アルカリまたはアルカリ土類金属化合物として具体的に用いられているものは、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウムといった金属水酸化物、またはステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウムといった飽和脂肪酸の金属塩であるため、熱安定性の改善は認められるものの、樹脂組成物から放散されるホルムアルデヒド量の低減は不十分であるばかりか、ポリアセタール樹脂組成物の摺動性を大幅に向上することは不可能であった。
さらに、ポリアセタール樹脂に対し、オレフィン系重合体とビニル系重合体とのグラフト共重合体、メラミン−ホルムアルデヒド重縮合剤および酸化防止剤を配合してなる優れた摺動性を有し、かつ金型付着物の発生を改良したポリアセタール樹脂組成物(例えば、特許文献4参照)が提案されているが、この場合には、摺動性の向上や金型付着物の低減は期待できるものの、ポリアセタール樹脂組成物から放散されるホルムアルデヒド量低減効果は小さいものであった。
特許文献5では、ポリアセタール樹脂にフェノール類及び/またはアミノ酸類を添加し、必要に応じて各種安定剤等を添加することで、ホルムアルデヒドの発生を抑制する方法(例えば、特許文献5参照)が提案されているが、この方法では摺動性の向上や金型付着物の低減はできるが、ポリアセタール樹脂組成物から放散されるホルムアルデヒド量低減には効果が小さいものであった。
特開平4−345648号公報(第2頁、特許請求の範囲) 特開平6−322230号公報(第2頁、特許請求の範囲) 特開平7−33953号公報(第2頁、特許請求の範囲) 特開平7−258517号公報(第1頁、特許請求の範囲) 特開2004−43610号公報(第2頁、特許請求の範囲)
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。
したがって、本発明の目的は、成形時のホルムアルデヒド臭気や成形品から放散されるホルムアルデヒド量が極めて少なく、且つ摺動性が大幅に向上したポリアセタール樹脂組成物を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、
(A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.01〜5重量部、
(B)クエン酸および乳酸から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸のアルカリ金属塩0.01〜5重量部、
(C)ヒドラジド化合物0.01〜5重量部
を配合して得られたポリアセタール樹脂組成物に対して、さらに
(D)摺動性改良成分として、(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体および(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマーから選ばれる一種以上のオレフィン系樹脂0.1〜20重量部、および
(E)潤滑剤を0.01〜5重量部
を配合してなるポリアセタール樹脂組成物が提供される。
お、本発明のポリアセタール樹脂組成物においては、
前記(C)ヒドラジド化合物が、カルボジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジドおよびイソフタル酸ジヒドラジドから選ばれる一種以上であること
が好ましい条件として挙げられる。
また、本発明の摺動部品は、上記のポリアセタール樹脂組成物よりなることを特徴とする。
以下に説明するとおり、本発明によれば、成形時のホルムアルデヒド臭気や成形品から放散されるホルムアルデヒド量が極めて少なく、且つ摺動性が大幅に向上したポリアセタール樹脂組成物を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用するポリアセタール樹脂は、オキシメチレン単位を有するホモポリマー、またはコポリマーであるが、本発明では主としてオキシメチレン単位からなり、主鎖中に2〜8個の隣接する炭素原子を有するオキシアルキレン単位を15重量%以下含有する、アセタールコポリマーを使用することが好ましい。
代表的なアセタールコポリマーの製造方法の例としては、高純度のトリオキサンおよびエチレンオキシドや1,3−ジオキソラン等の共重合成分を、シクロヘキサンのような有機溶媒中に導入し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体のようなルイス酸触媒を用いてカチオン重合した後、触媒の失活と末端基の安定化を行うことにより製造する方法、あるいは溶媒を全く使用せずに、セルフクリーニング型撹拌機の中へ、トリオキサン、共重合成分および触媒を導入して塊状重合した後、さらに不安定末端を分解除去することにより製造する方法等が挙げられる。
これらポリマーの粘度は、成形材料として使用できる程度のものであれば特に制限はないが、ASTM D1238法によるメルトフローレート(MFR)が測定可能であり、温度190℃、測定荷重2,160gの条件下において測定したMFRが0.1〜100g/10分の範囲のものであることが好ましく、1.0〜50g/10分のものであることが特に好ましい。
本発明で使用する(A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、分子量が400以上のものであることが好ましい。具体的には、例えば、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、1,4−ブタンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−t−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレン−ビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N,N’−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル]ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、およびN、N’−ビス[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]オキシアミド等がある。好ましくは、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]およびテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンである。これらのヒンダードフェノール系酸化防止剤は1種類を用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
これらの(A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で配合することができ、特に好ましくは0.1〜3.0重量部の範囲である。配合量が上記の範囲未満では熱安定性の効果が十分でなく、逆に上記の範囲を越えると酸化防止剤が着色したポリアセタール樹脂組成物の表面に白粉状に析出して商品価値を低下させるため好ましくない。
本発明で使用する(B)成分は、クエン酸および乳酸から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸のアルカリ金属である。
また、本発明における(B)成分のアルカリ金属としては、リチウム、ルビジウム、セシウム、カリウム、およびナトリウムが挙げられ、その中でもカリウムおよびナトリウムであることが好ましい。
本発明において、(B)成分の配合量は、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部、特に好ましくは0.03〜1重量部の範囲である。また、併用する場合における各成分の使用割合は、(B−1)と(B−2)の重量比(B−1):(B−2)が1:100〜100:1の範囲にあることが好ましく、1:10〜10:1の範囲にあることがより好ましい。
(B)成分の配合量が上記の範囲未満では熱安定性の改善が不十分であり、上記の範囲を超えるとポリアセタール樹脂の分解、発泡を引き起こし、安定性を損ねることになるため好ましくない。
本発明で使用する(C)ヒドラジド化合物としては、モノカルボン酸ヒドラジド、ジカルボン酸モノヒドラジド、ジカルボン酸ジヒドラジド、およびポリカルボン酸ポリヒドラジド等のヒドラジド化合物が挙げられ、中でもモノカルボン酸ジヒドラジド、およびジカルボン酸ジヒドラジドが好ましい。
モノカルボン酸ジヒドラジドとしては、カルボニルジヒドラジドが具体例として挙げられる。また、ジカルボン酸ジヒドラジドとしては、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、およびイソフタル酸ジヒドラジド等が具体例として挙げられる。
上記の中でも特にセバシン酸ジヒドラジドが好ましい。これらの化合物は1種、または2種以上を混合して用いることも可能である。
本発明において、(C)ヒドラジド化合物の配合量は、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部、特に好ましくは0.03〜1重量部の範囲である。
(C)ヒドラジド化合物の配合量が上記の範囲未満では加熱により発生したホルムアルデヒドの捕捉作用が不十分であり、上記の範囲を超えるとポリアセタール樹脂が着色したり、機械物性の低下を招くため好ましくない。
本発明で使用する(D)成分は、(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共
)重合体とのグラフト共重合体および(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマーから選ばれる一種以上のオレフィン系樹脂である。
(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体は、オレフィン系(共)重合体を主鎖とし、ビニル系(共)重合体がグラフト鎖を形成しているものが挙げられる。ビニル系(共)重合体とは水酸基含有ビニル系単量体単位を含むビニル系(共)重合体、およびその他のビニル系(共)重合体から選択される。
グラフト共重合体の主鎖であるオレフィン系(共)重合体としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の単独重合体、およびこれらを主成分とする共重合体が挙げられる。共重合体の例としては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン共重合体、およびエチレン/オクテン共重合体等が挙げられる。これら、オレフィン系重合体は公知のチーグラー触媒に代表されるマルチサイト触媒およびメタロセン系触媒等に代表されるシングルサイト触媒により重合できる。
グラフト鎖としては、水酸基含有ビニル系単量体単位を含むビニル系(共)重合体およびその他のビニル系(共)重合体から選択されるものを使用することができる。ビニル系(共)重合体は、重合体(ホモポリマー)でも共重合体(コポリマー)であってもよい。
上記水酸基含有ビニル系単量体単位を含むビニル系(共)重合体は、水酸基含有ビニル系単量体単位からなるビニル系(共)重合体であっても良いし、水酸基含有ビニル系単量体単位とその他のビニル系単量体単位からなるビニル系共重合体であってもよい。
ビニル系(共)重合体の(共)重合に供する水酸基含有ビニル系単量体としては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、および3−ヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられ、これらは一種または2種以上を用いることができる。
上記その他のビニル系単量体の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸およびその無水物、スチレン、メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体等が挙げられる。これらその他のビニル系単量体は一種または2種以上を用いることができる。水酸基含有ビニル系単量体単位を含むビニル系(共)重合体としては、スチレン系重合体が好ましく、スチレン−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、およびスチレン−ヒドロキシプロピルメタクリレート共重合体が特に好ましい。
前記その他のビニル系(共)重合体の(共)重合に供するビニル系単量体の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸およびその無水物、スチレン、メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体、およびアクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体等が挙げられる。これらのビニル系単量体は、一種または二種以上で用いることができる。その他のビニル系(共)重合体としては、スチレンが好ましく、スチレン−アクリルニトリル共重合体が特に好ましい。
上記ビニル系(共)重合体の中でも、スチレン系重合体が好ましく、特にポリスチレン、スチレン−アクリルニトリル共重合体、スチレン−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、およびスチレン−ヒドロキシプロピルメタクリレート共重合体を特に好ましく用いることができる。
上記のグラフト共重合体の製造方法は特に限定されるものではないが、通常良く知られたラジカル反応によって調製できる。例えば、オレフィン系重合体とビニル系重合体またはビニル系共重合体のモノマーにラジカル触媒を加えて溶融混練してグラフト共重合する方法、あるいはオレフィン系重合体またはビニル系共重合体に過酸化物等を配合してフリーラジカルを発生させ、これを他の成分と溶融混練する方法等が挙げられる。
上記のグラフト共重合体の好ましい具体例としては、ポリエチレン−g−スチレン重合体、ポリエチレン−g−スチレン/ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、ポリエチレン−g−スチレン/ヒドロキシプロピルメタクリレート共重合体、およびポリエチレン−g−アクリロニトリルスチレン共重合体等が挙げられる(“−g−”はグラフト共重合を示し、“/”は共重合を示す。)。なお、上記においてポリエチレンは低密度ポリエチレンでも高密度ポリエチレンでもよいが、特に低密度ポリエチレンであることが好ましい。
グラフト共重合体中におけるオレフィン系(共)重合体の割合は10〜95重量%であることが好ましく、より好ましくは30〜80重量%である。ポリオレフィン系重合体の割合が少なすぎると摺動特性が低下する傾向となり、また多すぎると組成物の表面外観が悪くなる傾向となる。
(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマーは、例えばエチレン−グリシジルメタクリレートのランダム共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレートの3元ランダム共重合体、およびエチレン−グリシジルメタクリレート−ブチルアクリレートの3元ランダム共重合体等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマーは、例えばエチレン−グリ
シジルメタクリレートのランダム共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレートの3元ランダム共重合体、およびエチレン−グリシジルメタクリレート−ブチルアクリレートの3元ランダム共重合体等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
(D)(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体および/または(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマー(以下、(D)成分という)の配合量は、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲である。好ましくは2〜15重量部、より好ましくは3〜10重量部の範囲である。
(D)成分の配合量が上記の範囲未満では、摩擦摩耗特性の改良効果が小さくなる傾向となり、逆に上記の範囲を超えると、機械物性の低下や表面外観の悪化の傾向があるため、何れも好ましくない。
本発明で使用する(E)潤滑剤としては、常温または少なくとも押出加工温度において液状である潤滑剤を使用することができる。例えば、スピンドル油、冷凍機油、タービン油、マシン油、シリンダー油、ギヤ油、パラフィン系オイル等の鉱油;流動パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の炭化水素;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、モンタン酸等の脂肪酸;ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、グリコール類、グリセリン、ポリグリセロール、ペンタエリスリトール等のアルコール;および前記脂肪酸とアルコールからなるステアリルステアレート、ベヘニルベヘネート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエリストールテトラステアレート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノベヘネート等の脂肪酸エステル;ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等の脂肪酸アミド;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の金属石鹸;モンタンロウ等の天然ワックス;ケトン化合物;および各種シリコーンオイル等を広範に使用できる。
本発明においては、これらの潤滑剤は1種または2種以上で用いることができる。かかる潤滑剤のうち、取り扱いの容易さ、加工性、摺動性、機械的性質等の点から総合的にみると、パラフィン系オイル、シリコーンオイル、脂肪酸、脂肪酸エステル、ポリエチレンワックス、およびケトン化合物が好ましく、中でも特にケトン化合物が好ましい。
ケトン化合物の具体例としては、脂肪族ケトンが好ましく、中でもジペンタデシルケト
ン、ジヘプタデシルケトン、ジステアリルケトン、ジオクタデシルケトン、ペンタデシルヘキサデシルケトン、ペンタデシルヘプタデシルケトン、ペンタデシルオクタデシルケトン、ヘキサデシルヘプタデシルケトン、ヘキサデシルオクタデシルケトン、およびヘプタデシルオクタデシルケトン等が好ましく、特にジステアリルケトンが好ましい。
(E)潤滑剤の配合量は、ポリアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲である。好ましくは0.1〜2重量部、より好ましくは0.2〜1重量部の範囲である。
(E)潤滑剤の配合量が上記の範囲未満では、摩擦摩耗特性の改良効果が小さくなり、逆に上記の範囲を超えると、機械物性の低下や表面外観の低下、スクリューへの噛み込み不良が発生するため、何れも好ましくない。
本発明のポリアセタール樹脂組成物には、さらに用途に応じて、その他の添加剤を配合することにより、ポリアセタール樹脂組成物に種々の特性を付与することができる。具体的には、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物、ギ酸捕捉剤、耐候(光)安定剤、および離型剤、顔料等を本発明のポリアセタール樹脂100重量部に対して好ましくは0〜5重量部、特に好ましくは0.05〜1.0重量部の範囲で含有させることができる。
ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物の例としては、ナイロン4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン12等のポリアミド樹脂、およびこれらの共重合物、例えば、ナイロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12等が挙げられる。またアクリルアミドおよびその誘導体、アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとの共重合体やアミノ置換基を有するホルムアルデヒド反応性窒素原子を含む化合物を挙げることができる。アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとの共重合体の例としては、アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラートの存在下で重合して得られたポリ−β−アラニン共重合体を挙げることができる。また、アミノ置換基を有するホルムアルデヒド反応性窒素原子を含む化合物の例としては、グアナミン(2,4−ジアミノ−sym−トリアジン)、メラミン(2,4,6−トリアミノ−sym−トリアジン)、N−ブチルメラミン、N−フェニルメラミン、N,N−ジフェニルメラミン、N,N−ジアリルメラミン、N,N’,N’’−トリフェニルメラミン、N−メチロールメラミン、N,N’,N’’−トリメチロールメラミン、ベンゾグアナミン(2,4−ジアミノ−6−フェニル−sym−トリアジン)、アセトグアナミン(2,4−ジアミノ−6−メチル−sym−トリアジン)、2,4−ジアミノ−6−ブチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ベンジルオキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−シクロヘキシル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−クロロ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−sym−トリアジン、2,4−ジオキシ−6−アミノ−sym−トリアジン、2−オキシ−4,6−ジアミノ−sym−トリアジン、N,N,N’、N’−テトラシアノエチルベンゾグアナミン、サクシノグアナミン、エチレンジメラミン、トリグアナミン、メラミンシアヌレート、エチレンジメラミンシアヌレート、トリグアナミンシアヌレート、アンメリン、およびアセトグアナミン等のトリアジン誘導体が挙げられる。これらホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物は1種類用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。ポリアセタール樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜1重量部の範囲で配合される。
ギ酸捕捉剤としては、上記のアミノ置換トリアジンやアミノ置換トリアジンとホルムアルデヒドとの共重縮合物、例えばメラミン−ホルムアルデヒド重縮合物等が挙げられる。他のギ酸捕捉剤としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩、またはアルコキシドが挙げられる。例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、もしくはバリウム等の水酸化物、上記金属の炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩、カルボン酸塩である。カルボン酸としては、10〜36個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族カルボン酸が好ましく、これらのカルボン酸は水酸基で置換されていてもよい。脂肪族カルボン酸としては、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸、12−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシデカン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、10−ヒドロキシヘキサデカン酸、12−ヒドロキシオクタデカン酸、10−ヒドキシ−8−オクタデカン酸、およびdl−エリスロ−9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸等が挙げられる。中でも、炭素数12〜22の脂肪酸由来のジ脂肪酸カルシウムが好ましく、具体的な例としては、ジミリスチン酸カルシウム、ジパルミチン酸カルシウム、ジヘプタデシル酸カルシウム、ジステアリン酸カルシウム、(ミリスチン酸−パルミチン酸)カルシウム、(ミリスチン酸−ステアリン酸)カルシウム、および(パルミチン酸−ステアリン酸)カルシウム等が挙げられ、特に好ましくは、ジパルミチン酸カルシウム、ジヘプタデシル酸カルシウム、およびジステアリン酸カルシウムである。本発明においては、これらをポリアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜0.2重量部の範囲で配合することが特に有効である。
耐候(光)安定剤としては、ベンゾトリアゾール系物質、蓚酸アニリド系物質、およびヒンダードアミン系物質からなる群から選ばれる1種もしくは2種以上が好ましい。
ベンゾトリアゾール系物質の例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、および2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。蓚酸アリニド系物質の例としては、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、および2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリド等が挙げられる。これらの物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
ヒンダードアミン系物質の例としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−オキサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−マロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルトリレン−2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}ブチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、および1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’,−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物等が挙げられる。上記ヒンダードアミン系光安定剤はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
中でも好ましい耐候剤は、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、および1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’,−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物である。これらの耐候(光)安定剤は、ポリアセタール樹脂100重量部に対して0.1〜1.0重量部の範囲で配合されることが好ましい。
離型剤としては、アルコール、脂肪酸およびそれらのエステル、ポリオキシアルキレングリコール、平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物、高級脂肪酸アミド、およびシリコーン等が挙げられる。中でも特に高級脂肪酸アミドが好ましく、具体例としてはステアリルアミド、およびエチレンビスステアリルアミドが好ましい。
本発明のポリアセタール樹脂組成物には、さらに硫化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、チタンイエロー、コバルトブルー等に代表される無機顔料、および縮合アゾ系、ペリノン系、フタロシアニン系、モノアゾ系等に代表される有機顔料等を配合することができる。
顔料はポリアセタール樹脂100重量部に対して0〜5重量部、好ましくは0.1〜1.0重量部の範囲で使用されるが、5重量部を超えると熱安定性が低下するため好ましくない。
さらに、本発明のポリアセタール樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、核剤、可塑剤や、導電性カーボンブラック、金属粉末、繊維等に代表される導電材、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等に代表される熱可塑性エラストマー、粘着剤、耐加水分解改良剤、および接着助剤等の添加剤を配合することができる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物の製造方法としては、通常公知の方法が採用できる
が、好ましい方法としてはトリオキサンと環状エーテルとの混合物を三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素水和物および三フッ化ホウ素と酸素原子またはイオウ原子を含む有機化合物との配位化合物から成る群から選ばれる少なくとも一種の重合触媒の存在下で重合させて、オキシメチレン単位と他のオキシアルキレン単位を含むアセタールコポリマーを製造するに際して、重合終了後に重合触媒を失活させて得られる粗ポリマー100重量部に対して(B)成分、(C)ヒドラジド化合物を配合し、100〜260℃の温度範囲で加熱する方法を挙げることができ、これにより本発明のポリアセタール樹脂を得ることができる。粗ポリマーに対して(B)成分を配合する場合は、混合機を用いてポリマーの融点以下の温度にて混合した後、100〜260℃の温度範囲での加熱に供することがより好ましく、粗ポリマーに対して(B)成分を配合し、混合機を用いて混合した後、ベント付二軸押出機を用いて170〜260℃の温度範囲で加熱混練することがさらに好ましい。このような方法で得られたポリアセタール樹脂組成物に、(D)成分、(E)潤滑剤をペレット状、粉状、または粒状で混合し、このまま溶融加工してもよいが、バンバリーミキサー、ロール、押出機等により溶融混合する方法も採用することもでき、その中でも特にベント付二軸押出機を用いて170〜260℃の温度範囲で加熱混練することが特に好ましい。
また、ポリアセタール樹脂の重合工程の最終段階もしくは重合終了後に、ヒンダードアミン系化合物を重合触媒の失活剤および/または熱安定剤として配合し、さらに重合ないしは安定化工程の何れかで本発明で使用する(A)ヒンダードフェノール系化合物、クエン酸および乳酸から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸金属塩を配合する方法や、ポリアセタール樹脂と(B)成分、(C)ヒドラジド化合物、(D)(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体または(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマー成分、(E)潤滑剤をペレット状、粉状、または粒状で混合し、このまま溶融加工してもよいが、バンバリーミキサー、ロール、押出機等により溶融混合する方法も採用できる。
また、一般に市販されているポリアセタール樹脂に本発明で使用される(A)ヒンダードフェノール系化合物、(B)成分、(C)ヒドラジド化合物、(D)(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体または(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマー成分、(E)潤滑剤を上記と同様の方法で溶融混合する方法も採用できる。特に、1軸ないしは2軸の押出機を使用して、150〜250℃の温度で溶融混合する方法が好ましい。
また、本発明のポリアセタール樹脂組成物は、押出成形、射出成形、圧縮成形、真空成形、ブロー成形、および発泡成形等によって容易に成形可能である。
射出成形する場合の金型温度としては、結晶化の観点から30℃以上が好ましく、60℃以上がさらに好ましく、80℃以上がより一層好ましい。一方、成形品の変形の観点から、140℃以下が好ましく、120℃以下がさらに好ましく、110℃以下がより一層好ましい。
このような方法によって成形して得られる成形品は、自動車部品、電気・電子機器部品、一般機能部品等、例えばギア、軸受け、レバー、レール、カム、ラチェット、ローラー、VTRのガイドローラー、側板、カムギア、複写機のギア、プリンターの給紙駆動部品、トナー攪拌ギアトレイン、カートリッジのギア、CDおよびDVDプレーヤーおよびディスクドライブの機構部品等に用いることが可能である。
次に、実施例および比較例により本発明を説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、この発明の要旨の範囲内で、適宣変更して実施することができる。
また、実施例および比較例中に示される連続成形時におけるホルムアルデヒド臭気の状況、成形品加熱時のホルムアルデヒド放散量、動摩擦係数、比摩耗量は次のようにして測定した。
(1)連続成形時におけるホルムアルデヒド臭気の状況
型締圧力が60トンである射出成形機(日精樹脂工業(株)、型式PS−60E9ASE)を用いて、シリンダー温度190℃、金型温度80℃、成形サイクル30秒の成形条件にて、内径19.0mm、外径25.6mm、高さ30mm、断面積2.0cmのリング状摺動試験片を成形した。連続1,000ショットの成形を行い、そのときのホルムアルデヒド臭気の状況を次のように評価した。
◎:ホルムアルデヒド臭が全くしない、
○:ほとんどホルムアルデヒド臭気がしない、
△:少しホルムアルデヒド臭気がする、
×:かなりホルムアルデヒド・ガスが発生し、その場にいると目や喉が痛くなる。
(2)成形品加熱時のホルムアルデヒド放散量
耐熱性に優れた容器内に上記同様の摺動試験片を入れて窒素置換し、65℃の熱風オーブン中で2時間加熱処理したときのホルムアルデヒド放散量を、北川式ガス検知管(光明理化学工業(株))にて測定した。
(3)動摩擦係数
上記と同様の摺動試験片を用い、摺動相手材を標準のポリアセタール樹脂(東レ(株)
、商品名“アミラス”S761)として、鈴木式摩擦摩耗試験機(オリエンテック(株)、型式EFM−III−EN)にて、面圧3kg/cm、線速度15cm/sの条件における動摩擦係数を評価した。
(4)引張強度
型締圧力が60トンである射出成形機(日精樹脂工業(株)、型式PS−60E9ASE)を用いて、シリンダー温度190℃、金型温度80℃、成形サイクル25秒の成形条件にて、ASTM1号ダンベルを作成した。得られた試験片を23℃、50%RHの環境下に24時間放置後、ASTM D638に準じて引張試験を実施した。
〔ポリアセタール樹脂の製造〕
2軸押出機型重合機(100mm直径、シリンダー長(L)/シリンダー径(D)=10.2)に、トリオキサン(22.5kg/h)、1,3−ジオキソラン(700g/h)、また、トリオキサンに対して触媒として100ppmの三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラート(2.5%ベンゼン溶液)、分子量調節剤として600ppmのメチラールをそれぞれ供給し、連続重合を行った。重合は外部ジャケットを60℃にコントロールし、回転数は100rpmで行った。メチラールはトリオキサン中に溶解した。また、1,3−ジオキソランと触媒溶液は、重合機へ供給する直前に予備混合されるように予備混合ゾーンを設けた。ポリアセタール樹脂は白色微粉末として22.4kg/hで得られた。
得られたポリアセタール樹脂の微粉末200kgに対して、360gの“サノール”LS765[三共ライフテック(株)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、三級アミン型のヒンダードアミン系化合物]を、2Lのベンゼンに溶解した溶液を配合し、ヘンシェルミキサー中で3分間撹拌して触媒失活を行った。
[実施例1〜12、25〜36、38〜48、比較例1〜24
上記の様にして得られた触媒失活後のポリアセタール樹脂(粗ポリマー)、(A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤および(B)(B−1−1〜3)カルボン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、または(B−2)飽和脂肪酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、または(B−3)水酸化カルシウム、(C)(C−1〜2)ヒドラジド化合物、およびメラミンを、それぞれ表1、2に記載の割合で予備配合し、30mm径のベント付き2軸押出機でシリンダー温度230℃、10Torrの減圧下で溶融混練した。得られた組成物はストランドとして押出され、カッターによってペレタイズした。得られたペレットは熱風循環オーブン中、130℃で3時間乾燥した。
得られたポリアセタール樹脂を用いて、さらに(D)(D−1〜4)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体またはグリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマーおよび(E)(E−1〜2)潤滑剤を、表1に記載の割合で予備配合し、30mm径のベント付き2軸押出機を用いて、シリンダー温度190℃にて溶融混練し、ペレット状の組成物を作成した。得られたペレットを射出成形し、各種評価を行った。これらの結果を併せて表1、2に示す。
なお、実施例および比較例で用いた各種添加剤の内容は次の通りである。
(A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤
[トリエチレングリコール−ビス{3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}]:チバスペシャリティーケミカルズ(株)、“イルガノックス”245を使用した。
(B)
(B−1)カルボン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩
乳酸ナトリウム(B−1−1)、クエン酸カルシウム(B−1−2)、クエン酸三カリ
ウム(B−1−3):何れも関東化学(株)製のものを使用した。
(B−2)飽和脂肪酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩
12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム:日東化成(株)製のものを使用した。
(B−3)金属の水酸化物
水酸化カルシウム:関東化学(株)製のものを使用した。
(C)ヒドラジド化合物
(C−1)セバシン酸ジヒドラジド:日本ヒドラジン工業(株)、SDHを使用した。
(C−2)イソフタル酸ジヒドラジド:日本ヒドラジン工業(株)、IDHを使用した。
(D)摺動性改良成分
(D−1−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体:ポリエチレン−g−アクリロニトリルスチレン共重合体:日本油脂(株)、“モディパー”A1401を使用した。
(D−1−2)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体:ポリエチレン−g−ポリスチレン:日本油脂(株)、“モディパー”A1100を使用した。
(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマー
エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレート:住友化学工業(株)、“ボンドファースト”7Mを使用した。
(D−3)高密度ポリエチレン:三井化学(株)、“ハイゼックス”2200Jを使用した。
(E)潤滑剤
(E−1)モンタン酸エステル:クラリアントジャパン(株)、“リコワックス”Eを使用した。
(E−2)ジステアリルケトン:日本化成(株)、商品名“ワックスKS”を使用した。
メラミン:関東化学(株)製のものを使用した。
Figure 0004904706
Figure 0004904706
表1、2の結果より、次の事項が明らかである。
(1)ポリアセタール樹脂100重量部に対して、(A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.5重量部、(B)乳酸ナトリウム(B−1−1)、またはクエン酸三カリウム(B−1−3)0.01〜5重量部、(C)(C−1〜2)ヒドラジド化合物0.03〜1重量部を配合して得られたポリアセタール樹脂組成物に対して、さらに(D)摺動性改良成分として、(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体または(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマー3〜10重量部、および(E)(E−1〜2)潤滑剤を0.2〜1重量部配合することにより、成形時のホルムアルデヒド臭気や成形品から放散されるホルムアルデヒド量が極めて少なく、且つ摺動性が大幅に向上したポリアセタール樹脂組成物を得ることができる。(実施例1〜12、25〜36、38〜45
(2)(B−1−1)と(B−2)を併用して配合することにより、実施例6と同等またはそれ以上の優れた特性が発揮される。(実施例46、47)
(3)(B−1−1)とメラミンを併用して配合することにより、実施例6と同等またはそれ以上の優れた特性が発揮される。(実施例48)
(4)一方、(B−1)前記一般式(I)で表されるカルボン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、または(B−2)前記一般式(II)で表される飽和脂肪酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が、0.01重量部より少ない場合、または5重量部を超える場合には、熱安定性が低下し、成形時のホルムアルデヒド臭や引張強度が悪化する。(比較例1〜3)
(5)(C−1)の配合量が0.01重量部未満では、成形時のホルムアルデヒド臭や成形品からのホルムアルデヒド放散量抑制効果が十分でなく、また5重量部を超える場合は、引張強度が低下する。(比較例4、5)
(6)(D−1−2)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体の配合量が0.1重量部未満では摺動性が改良されず、また20重量部を超える場合は、引張強度が低下する。(比較例6、7)
(7)(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体または(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマーの代わりに、(D−3)高密度ポリエチレンを配合した場合は、十分な摺動性改良効果が得られない。(比較例8)
(9)(E−2)潤滑剤の配合量が5重量部を超える場合、引張強度が低下する。(比較例9)
(10)(B−1)や(B−2)の代わりに金属の水酸化物(B−3)を配合しても、熱安定性は向上せず、成形時のホルムアルデヒド臭や成形品からのホルムアルデヒド放散量は低減しない。(比較例10)
(11)(B−1)や(B−2)の代わりに金属の水酸化物(B−3)とメラミンを併用して配合しても、熱安定性は向上せず、成形時のホルムアルデヒド臭や成形品からのホルムアルデヒド放散量は低減しない。(比較例11
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、成形時のホルムアルデヒド臭気や成形品から放散されるホルムアルデヒド量が極めて少なく、且つ摺動性が大幅に向上したものであることから、自動車部品、電気・電子機器部品、一般機能部品等の用途に極めて実用的かつ有効に用いることができる。

Claims (3)

  1. ポリアセタール樹脂100重量部に対して、
    (A)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.01〜5重量部、
    (B)クエン酸および乳酸から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸のアルカリ金属塩0.01〜5重量部、
    (C)ヒドラジド化合物0.01〜5重量部
    を配合して得られたポリアセタール樹脂組成物に対して、さらに
    (D)摺動性改良成分として、(D−1)オレフィン系(共)重合体とビニル系(共)重合体とのグラフト共重合体および(D−2)グリシジル基を側鎖に含むオレフィン系ポリマーから選ばれる一種以上のオレフィン系樹脂0.1〜20重量部、および
    (E)潤滑剤を0.01〜5重量部
    を配合してなるポリアセタール樹脂組成物。
  2. 前記(C)ヒドラジド化合物が、カルボジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジドおよびイソフタル酸ジヒドラジドから選ばれる一種以上である請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載のポリアセタール樹脂組成物よりなる摺動部品。
JP2005081375A 2005-03-22 2005-03-22 ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品 Active JP4904706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081375A JP4904706B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081375A JP4904706B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265282A JP2006265282A (ja) 2006-10-05
JP4904706B2 true JP4904706B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37201589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081375A Active JP4904706B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904706B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217101B2 (ja) * 2006-03-23 2013-06-19 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4904191B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP5601792B2 (ja) * 2009-05-20 2014-10-08 オイレス工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
US9296874B2 (en) * 2011-04-28 2016-03-29 Ticona Llc Polyacetal compositions and molded products made therefrom
JP5936335B2 (ja) * 2011-11-28 2016-06-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP5788064B2 (ja) * 2014-06-30 2015-09-30 オイレス工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP7240272B2 (ja) * 2019-06-27 2023-03-15 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607911B2 (ja) * 1988-04-22 1997-05-07 日本石油化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3043344B2 (ja) * 1989-09-25 2000-05-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JPH04345648A (ja) * 1991-05-15 1992-12-01 Du Pont Japan Ltd ポリアセタール樹脂組成物
JP3161061B2 (ja) * 1992-07-28 2001-04-25 東レ株式会社 オキシメチレンコポリマの製造方法
JP2002053731A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
JP3706567B2 (ja) * 2001-10-05 2005-10-12 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP4516301B2 (ja) * 2003-11-10 2010-08-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006265282A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904706B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品
JP3308522B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP4982947B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JPWO2007032081A1 (ja) マスターバッチおよびそれを配合した組成物
JP2007070574A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP2006045489A5 (ja)
WO2001032775A1 (fr) Composition a base de resine de polyoxymethylene
JP2007070575A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
CN108026352B (zh) 聚缩醛树脂组合物及其成型体
WO2007020931A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び樹脂成形体
JP5610613B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
US5086095A (en) Weather-resistant polyacetal resin compositions and molded articles thereof
JPH10237268A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP5137287B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部品
JP2000026704A (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物およびその製造方法
JP2011195746A (ja) ポリアセタール樹脂組成物の製造方法およびポリアセタール樹脂組成物
JP2009256446A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2007145979A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP5028758B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、およびその製造方法
EP0655482A2 (en) Polyacetal resin composition
JP2818475B2 (ja) 低光沢性ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP2005255734A (ja) マスターバッチおよびそれを配合した組成物
JP5435629B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP2006063319A5 (ja)
JP2009029863A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4904706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3